fc2ブログ

10kmを56分03秒で走った。目指せ50分台前半、そして、50分切り/描いている絵の資料

10kmrun.jpg
昨日も10kmをジムで走りました。

56分03秒。
速いのか、遅いのか・・・

もうちょっとがんばれば、55分を切ることはできました。

数ヶ月前は1時間切れなかったので、確実に成長しているということでしょう。

時速12kmで50分走りきることができれば、まず自分の課題はクリアできます。
・そのためには、時速13km程度で、10分~15分走る力を付ける。
・スローダウンしても11km以下にならないスタミナを付ける。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

赤血球を増やすために、鉄分、葉酸、ビタミンB12とっていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時速13kmで46分
時速14kmで43分
時速15kmで40分で10kmを走れることになります。
(時速15kmで42km走ると、2時間48分となります。)

ラケットプロの20代の彼に勝つためには、時速14kmで10分以上走って、スローダウンしてからも12kmを下回らないことが肝要かと。
でも、ラケットプロの実力が未知数だからなぁ・・・

普段走ってないって言ってたし、高校の頃が最後って言ってたし、
あまり過大評価するのもなんなのかな。

でもスポーツマンだから、50分台前半ぐらいで走る可能性はある。

まだ、3ヶ月弱ある。

毎週土曜日を10km走のために使えば成長し続けることはできる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

nepal-annapurna-circuit-lama_12049_600x450_20170827094018b32.jpg

IMG_0808_201708270940172ef.jpg

今描いている絵の資料。
今日は、エスキースを見ながらi pad proに下書きをする段階。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

すべての生物がクリック型

さて、現在の地球では、基本的にすべての生物がクリックの中心教義(DNA,RNAの配列で生物の身体が決まるという原理)に従って生存しています。つまり、この結果からみれば、原始の生物のうちこの中心教義通りのシステムを獲得した生物だけが子孫を残したというこ...