fc2ブログ

NOVA レベルアップテスト、英語 レベル9に合格!!最高位になりました!!

novalevel9.jpg
NOVAでレベル9! ついに合格したぞーーー!!!!

ついに、・・・・ついに・・・!!!

やったーーー!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

最高位!!!最高レベル!!!

喜び半端無い!!!!!

キャーーーー♪♪───O(≧∇≦)O────♪


前回、チャーリーからレベルアップの推薦を受けてからレベルアップテスト(1回目)を受けて不合格だったものの、それから、半年、リスニングに重点を置いて勉強してきた。
そして、昨日、英検1級の単語集と問題集をロッテリアで読んでいた。





それから、大量のサプリメントとスマートドラッグで脳をチートする。
DHA、イチョウ葉エキス、レシチン、ビタミンB、ホスファチジルセリン、砂糖多めのコーヒー、レッドブル
そして、
ピラセタム、ヒデルギン、サーミオン
最強の脳ブースト状態で。

NOVAの受付の人は、レベル8からレベル9になる人を見るのは初めてだというので、私が合格するのに期待してくださっている。
リスニングが不安だという私の言葉に「大丈夫ですよ」の言葉を言ってくれる。

NOVAの本日のレッスン予定を書く小黒板に「レベル9 ○○時から」と書きたいって言っていた。

期待には答えたいが、なにせ、1回不合格をくらっている。
リスニングがやけに難しいんだ。

そして、テスト。
時間は15分。

最初は、地元のバスケットの試合を観てた頃の思い出話をする男の人の話。
それから、超難解なワードが頻出するリスニング。
意味不明な単語が出てきても、内容の大筋を理解していればパスできる。
サージェオン surgeon (外科) という単語を使ったことわざの意味を聞かれたが、それは分からなかった。
そして、「1日前に時間を戻すことができたら何をする?」という質問。
さらに、「機械について何か語ってください。」というリクエスト。これは、もしかしたら、自己紹介のとき、「昨日、人工知能の勉強会に行った」と言ったからかもしれない。
最後に、家族について、趣味について、と聞かれた。

前回、不合格のときは、もっと早く終了された気がする。
合格のときは、講師もどんどん聞いてくるような気がした。
企業の就職面接に似ている。

家族のことを話すとき、「wheelbarrow」など、わざと日本人が使わない難解語を使用したりした、モチロン、狙って使っていたんだが。
wheelbarrow.png
↑wheelbarrowとは、「一輪台車」のこと。
日本人はまず使わない単語。
私はカナダの保育園で働いていたときに、園長から「wheelbarrow持ってきて」と何度も言われていたので、この単語を知る機会があった。

趣味のときは、外国語を勉強することが好きなこと、特に中国語はおすすめで、それが象形文字であることや、日本人は意味がわかりやすいことを説明した。
機械について聞かれたときは、これから機械が学習する時代、近い将来人工知能が意識をもつかもしれないと説明した。

MMルームに数分座って連絡を待っていた。
やけにつかれて足がふらつく。
脳がエネルギーを使いすぎたのだ。

勉強疲れだ。

連絡が来ないので、MMルームから出てソファで待つ。

3分ぐらい経ったろうか・・・。
FAXが送られてきたみたいだ。

NOVAの受付の人がやってきた、無表情だったので、一瞬、どう判断したら良いのか分からなかったが、
「来ましたよ~~、合格です~~!」
の声。

受付の方も一緒に喜んでくれた。
「泣きそうになっちゃいました」
って、・・・そんな・・・私のために本気で喜んでくれて・・・。こんな私のために・・・。(いいひとだ)
(こんなに喜んでくれたら辞められないな・・・・(汗)・・・)

私の在籍しているNOVAでは、レベル9は私一人だけ。
超レアキャラ。

よそのNOVAでも、レベル9は超レア。

nova_level2013_2017012905443258e.gif

24e3d18b96782ccaa896deca5372ab23.png
NOVA LEVEL9はiELTSで8.5以上に相当するらしい。

iELTSで8.5は、英検1級やTOEIC満点より難易度が高いとされていますが、今の実力でそれらのテストを受ければ合格するポテンシャルがあるということでしょう。

昨日は、NOVAでは大人気も無くスタッフと一緒にはしゃいじゃいました。
嬉しすぎた。

NOVAのスタッフによると、レベルアップはレベル5から8ぐらいまでは、レベルアップテストで成績が良くなくても講師の裁量で「合格」にすることはあるそうなんです。
得点的に「不合格」でも、将来のポテンシャルや本人のやる気でサービスで「合格」をあげるらしいのだ。

だが、レベル8からレベル9への合格は違って、ちょっとでもダメだったらあっけなく「不合格」にしてしまうというのだ。
これは、NOVA全体で統一しているらしい。
つまり、レベル9への合格に、講師の裁量やサービスは全く無し。
容赦なしの不合格か、合格しかないのだ。

だから、NOVAのレベル9合格は本物の証なのだ。

駅前の居酒屋“わん”で焼酎で乾杯。
チーズつくねをつまみながら自分の得点表を眺めてました。

ieltseiken.jpg
iELTSと英検、TOEICの比較表

この表だと、iELTS8.5はTOEIC900点に相当すると書いてある。
TOEIC900点より英検1級の方が難しいと思うけどな。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

はじめまして
先日 レベルチェックで 9に合格し NOVAレベル9
とはどれぐらいの能力か知りたくて 検索しこちらにたどり着きました。レベル6スタートから来たので こちらのブログで かなりの実力がついたことを知り 喜びも倍増です ありがとうございます そしておめでとうござます

Re: タイトルなし

Mihoさん、レベル9合格おめでとうございます!
レベル8からレベル9へのレベルアップがとても難しいですよね。
レベル6からのスタートだったら喜びも大きいですね。

一度、TOEICや英検などの検定を受けてみることをおすすめします。
きっと良い結果が出ると思いますよ。


> はじめまして
> 先日 レベルチェックで 9に合格し NOVAレベル9
> とはどれぐらいの能力か知りたくて 検索しこちらにたどり着きました。レベル6スタートから来たので こちらのブログで かなりの実力がついたことを知り 喜びも倍増です ありがとうございます そしておめでとうござます

No title

3年前に記事にコメント失礼します。

わたしも去年の8月からNOVAに通い始めて、
英語レベル8、ドイツ語レベル2、イタリア語レベル2です。

今年中にどの言語でも2つレベルアップできたら、また新しい言語初めてみたいです!

イタリア語とスペイン語は似てるのでスペイン語にしようかなと思いつつ、中国に何回か行き、中国人の友達もいて、中華料理も好きなので、中国語もいいなーなんて

中国語人にテキストのフリガナ通りに話しても通じなかった記憶があって、カタカナにすると同じでも発音がすごく難しい印象です。

着実に上達されているようで尊敬します。

Re: No title

コメントありがとうございます。
レベル8からスタートとはずいぶんレベルが高いですね!!

ドイツ語とイタリア語をきわめてから次の言語に行かれてはどうですか??
もうすでに中国語を視野に入れてるなんて学習意欲高いですね!

このブログですでに書いているんですが、
中国語はレベル5になってからNOVAは辞めています。
今は完全独学ですが、中国語、それでも難しすぎますね!

中国語は発音がものすごく難しいです!
もし始められるのでしたらアドバイスできますのでおっしゃってください!

> 3年前に記事にコメント失礼します。
>
> わたしも去年の8月からNOVAに通い始めて、
> 英語レベル8、ドイツ語レベル2、イタリア語レベル2です。
>
> 今年中にどの言語でも2つレベルアップできたら、また新しい言語初めてみたいです!
>
> イタリア語とスペイン語は似てるのでスペイン語にしようかなと思いつつ、中国に何回か行き、中国人の友達もいて、中華料理も好きなので、中国語もいいなーなんて
>
> 中国語人にテキストのフリガナ通りに話しても通じなかった記憶があって、カタカナにすると同じでも発音がすごく難しい印象です。
>
> 着実に上達されているようで尊敬します。

やっとLv9に合格

レベル8になり、4シーズンのテキストがほぼ完了し、3年2か月で9に合格しました。82,84,82,85,90,91で合格しました。今月から9のレッスンを受けていますが、単語とリスニングが難関ですね。しかし、準備すれば、大丈夫でしょう。これから、楽しみながら、レッスンを受けます。

Re: やっとLv9に合格

レベル8から3年2ヶ月ですか。長い戦いでしたね!
おめでとうございます!!!

レベル9からはテキストの内容も難しくなりますよね。
特に難単語が普通のレッスンから出てきます。

私はレベル8まではテキストを買わないでスクールでレンタルしていたんですが、レベル9からは買って復習だけはするようにしていました。
単語についても、iELTSや英検1級やTOEFLなどの単語の勉強も同時並行してやっていけばいずれついていけるようになります。

あとは、もし、NOVAのレッスンが週一なのでしたら、DMM英会話や、レアジョブ、英会話カフェを使うなどして、(もちろん、個人的な勉強でもいいと思うのですが)1日30分でもいいので、毎日英語を勉強する機会を作るといいというのが個人的な実感でした。

一緒にがんばりましょう!!