fc2ブログ

チューリング生誕100周年/週末仕事&研修の準備/にょほにょほ大魔王 株式会社人非人 マッタリ受難曲


オランダの2人の研究者が、LEGOブロックでチューリング・マシンを製作した。1936年に数学者アラン・チューリングが考え出したこの有名なコンピューター科学の概念を、目に見える形にしたものだ。

チューリング・マシンはもともとは純粋に理論的な概念だが、2011年に英国で開催されたDIYの祭典『Maker Faire』で登場した、ジム・マッカーサーが製作した風変わりな機械式チューリング・マシンなど、チューリング・マシンを実際に製作した例はこれまでもあった。しかし、ジェレオン・ヴァン・デン・ボスとデイヴィー・ランドマンが『LEGO Mindstorms NXT』1セットを使用して製作したこの装置は、とりわけ印象的で、おまけにシンプルだ。

このプロジェクトのサイトによると、「チューリング氏が考案したオリジナルのモデルでは、無限に長いテープが使われているが、LEGOの場合、ブロックを無限には供給できないという些細な問題があった。そこで、スイッチが32カ所になるようにテープのサイズを調整した」と、制作チームは書いている。

引用元:http://wired.jp/2012/06/22/lego-turing-machine/

アランチューリングが生誕して100周年になるという。

女性と80時間も話し続けたという人工無脳が登場するなど、チューリングテストをパスしそうなコンピュータも登場している。
もちろん、無脳であって知能でないのが残念だが。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

モチベーションが下がっている。
そんなことばかり日記に書いていても仕方ないんだけど、ブログを頻繁に更新してページ数も多いとGOOGLEさんがこのブログを重要視してくれる。
つまり、些細なキーワードでもこのブログで書かれたものが結構上位に来るということ。
自分のブログの記事が検索結果の最上位に来た時は嬉しいものです。

なんていうんですかね。強い発信力のメディアをもっているようなもので、自分のネットへの影響力が小さくないという感触が悪くないんです。

ただ、プライベートなことや、個人が特定できることを書くとかなりリスキーなことも想定されるので注意が必要なんです。

感覚としては、「月は無慈悲~」のマニーのマイクロフトXXXに対する感じ。
影響力を持ってるんだけど、隠し通しているみたいな。

試しに、以下に適当な単語(造語)を書きます。
確実にGOOGLEでは上位検索されると思います。
それだけ検索エンジンのこのブログに対する評価が高いということだと思います。

にょほにょほ大魔王

株式会社人非人

マッタリ受難曲

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事リア充なのは確かだ。

自分のCLASSがイキイキと、それでいて規律があり、ルールがあり、しっかりしている、というのが自分の誇りだ。
決してダラダラはせず、プライドとアイデンティティを持って子どもたちが存在している感じ。

私の仕事は子どもに自信を持たせること。
私の仕事は子どもが自分の役割にアイデンティティを持てるようにすること。
私の仕事は団結を良い方向に強くもっていくこと。

「厳しいけど、やさしい」がモットーなのです。
私が怖い存在なのは確かです。
でも、知っている子は知ってます。
私が心底やさしいということも。

・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今日は走って、
それから、職場に行きます。
研修の論文を書いて、
さらに、いろんな期末の書類の整理をしなければいけません。
ああ、大変だ。


素晴らしい団結力


Wonderful union power


훌륭한 단결력
ホルリュンハン タンギョルリョク


极好的凝聚力
ji2 hao3 de ning2 ju4 li4
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

トラックバック

まとめtyaiました【チューリング生誕100周年/週末仕事&研修の準備/にょほにょほ大魔王 株式会社人非人 マッタリ受難曲】

オランダの2人の研究者が、LEGOブロックでチューリング・マシンを製作した。1936年に数学者アラン・チューリングが考え出したこの有名なコンピューター科学の概念を、目に見える形にしたものだ。 チューリング・マシンはもともとは純粋に理論的な概念だが、2011年に英国で...