3時間で描いた習作/絵の見本・資料/日経平均PER投資法/幸せになるために

8月22日に描いた習作(写真模写) 3時間で描きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
口から鍛える中国語作文
この中国語は非常に基本的で分かりやすい。
中国語は「基礎固め」をして、長文をたくさん聴いたり、読んだりして、
そして、語彙を増やし、文法をマスターする。
本気でやれば数ヶ月。
先は見えてきた。
その後、中国語検定2級に挑んでもいいかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日経PERチャートで暴落を回避する方法
https://nikkeiyosoku.com/nikkeiper/
日経PERが15を上回ったら徐々に現金ポジにすることによって暴落のリスクを回避し、押し目を買う機会を多くする。
本当、この数ヶ月は株についてたくさん勉強した。
大損をしてから、悔しくて。
そして、チャートの勉強をして、
それでもなぜか勝てなくて。
いろいろなサイトを見て。
これは上がると思っても勝てなくて。
結局は、日経平均や相場の流れに上手く乗れてないことに気付いて。
個別の企業の業績じゃなくて、相場の流れに乗らなければ勝てないってことに漸く気付いて・・・
現物だけで勝つんだったら、相場が悪くなったらブル型のETFを買うよりも、素直に現金を多くした方がいい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ポジポジ病
常に何かをポジションしていたいという株トレーダーの心の弱さを表した言葉。
日経平均PERが15を超えたら割高で、16を越えたら調整に入るというこれまでの傾向を踏まえて、現金を多くしておく。
こんな単純な予防法で含み損を減らすことができる。
9月、10月、11月、12月。
4ヶ月でこれまでの損を取り返せるか。
自分の勉強は生きるのか。
今持っている株はどれも回復の兆しを見せている。
オウケイウエイブはまだ初動を見せない。
モリテックスチールは高騰を見せた。これで本格上昇しなければ売ることも考えないといけないが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イラストの資料 自分の絵ではないです。





以上、これから描きたい絵の資料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何ができたら幸せになる。
という幻想。
足りない物を求めている自分。
英語が喋られなければ、英語が喋れるようになれば幸せになれる。
お金が無ければ、お金持ちになれば幸せになれる。
仕事が無ければ、仕事があれば幸せになれる。
絵が下手だったら、絵が上達すれば幸せになれる。
走るのが苦手だったら、走れるようになったら幸せになれるのか。
だったら、
独りで幸せでなかったら、結婚すれば幸せになれるのか。
ない物がある状態になったら幸せになれるのか。
1億円が自由になったら幸せになれるのか。
自分に足りないもの。
確かに、自分が幸せな状態になれるときはある。
人から賞賛されたとき、感謝されたとき、スゴイと言われたとき、
資格試験で合格できたとき、
株式で何十万円を1回で儲けられたとき、
幸せという幻想。
幻想ではない本当の幸せ。
確かに、自分が今あまり幸せでないのは孤独に原因がある。
でも、誰でもいいから付き合いたいとは思わない。
以前に後悔したことがあるから。
シンママと別れたのは本当に苦痛だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今自分が出来ること。
株で毎月数十万円~100万円稼ぎ続けること。
体を鍛えること。
語学を勉強し続けること。
個展に向けて絵を描き続けること。
アートの指導を充実させること。
積極的に人とコミュニケーションをとること。
・・・・・・・・・・・・・
自分を保つこと。
プライドは内なる自分を維持するために、静に炎を燃やし続けること。
しかし、プライドを一時的に捨てることも自分には必要。
プライドが高すぎると周りの人が離れていってしまうから。
・・・・・・・・・・・・・
自分が幸せになるために。
笑顔。
人と話す。
努力は人の見えないところでする。
挨拶をする。
人を褒める。
人と遊ぶ。
スポンサーサイト