fc2ブログ

イタリア旅行 飛行機を予約!なんと、9万円台。ついでにクロアチアにも行く。

itaria.jpg
あっ、ごめん イタリアのこと考えてた

イタリア旅行のための飛行機を予約しました。

8月9日から18日までです。
成田からローマまでの移動があるので、現地にいるのは10日から17日と考えてます。

考えているのが、10日、11日ローマ観光→→12日、13日ヴェネツィア観光→→14日、15日クロアチア ロヴィニ観光→→16日ヴェネツィアで再び一泊(もしくは、無理してフィレンツェまで行って一泊)→→17日ローマから成田へ

旅行は一週間で十分やわ。
それ以上は長い。

itarianokotokangaeteta.gif

バスでヴェネツィアからローマに行くんだったら、結局、フィレンツェも通るからフィレンツェに一泊してもいいだろう。

でも、あまり忙しい旅行は趣味じゃない。

さて、今回の飛行機代。

燃油・サーチャージ・税金込みで

91,000円でした。

やったぜーー!!

10万円ギリ!!!!


やっぱ、海外旅行は安く行かないとね~~~!!

itarianiittakotoganai.gif

kuroatia.jpg
クロアチアのロヴィニは港町=観光地です。

ロンリープラネットで旅の仲間を探すかな・・・
外国人旅行者の。
スポンサーサイト



韓国語翻訳日記/同じ轍を踏まないために


落ち物パズルゲームのプログラミング解説 2/2


NHKスペシャル 5月15日 160515 天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る

shaoicekekkon.png
小氷 シャオアイス (チャットロボット)と結婚したいという男性

映画「her」を思い出しました。



DEKIRUKANA.jpg


「Philosophy Cafe」哲学カフェ

宮沢賢治「世界全体が幸福にならなければ、個人の幸福はありえない」

哲学カフェとはいいながら、普通の座談会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


平田オリザ×津田大介「下り坂をそろそろと下る《普遍的な技術に依存しない発想》」2016.05.16

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

韓国語日記 意識 大脳 で検索

220px-Brainmaps-macaque-hippocampus.jpg
대뇌피질(大腦皮質, Cerebral cortex)또는 대뇌겉질은 대뇌의 표면에 위치하는 신경세포들의 집합이다. 두께는 위치에 따라 다르지만 1.5~4밀리미터 정도이다. 같은 포유류라도 종에 따라 대뇌피질의 두께는 다양하다. 대뇌피질은 부위에 따라 기능이 다르며 각각 기억, 집중, 사고, 언어, 각성 및 의식 등의 중요기능을 담당한다.

大脳皮質(大脳皮質、Cerebral cortex)または、大脳表面質は大脳の表面に位置する神経細胞の集合だ。 厚さは位置により違うが1.5~4ミリメートル程度だ。 同じ哺乳類でも鐘により大脳皮質の厚さは多様だ。 大脳皮質は部位により機能が違ってそれぞれ記憶、集中、事故(思考)、言語、覚醒および意識などの重要機能を担当する。

대뇌피질大脳皮質(大腦皮質, Cerebral cortex)또는または 대뇌大脳 겉질表面質 은は 대뇌의大脳の 표면에表面に 위치하는位置する 신경神経 세포들의細胞の 집합이다.集合だ 두께는厚さは 위치에位置に 따라より 다르지만違うが 1.5~4밀리미터ミリメートル 정도이다.程度だ  같은同じ 포유류라도哺乳類でも 종에種に 따라より 대뇌피질의大脳皮質の 두께는厚さは 다양하다.多様だ 대뇌피질은大脳皮質は 부위에部位に 따라より 기능이機能が 다르며違って 각각それぞれ 기억,記憶 집중,集中 사고,思考 언어,言語 각성覚醒 및および 의식意識 등의などの 중요重要 기능을機能を 담당한다.担当する

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

대뇌피질은 대뇌의 안쪽부분과 비교해 어두운 색을 띠고 있어 회백질(gray matter)이라고 부르고 반대로 안쪽은 백질(white matter)이라 한다. 회백질은 신경세포체(cell body)와 모세혈관으로 이루어져 있고, 백질은 신경섬유(axon)에 둘러싸인 미엘린(myeline sheath) 때문에 백색으로 보인다. 대뇌피질은 계통발생학상 신피질(새겉질, neocortex)과 이종피질(부등겉질, allocortex)로 나누기도 하는데 사람의 대뇌피질의 90%가 신피질이고 10%만이 이종피질이다. 신피질은 여섯 개의 층으로 분화된다.

大脳皮質は大脳の内側の部分と比較して暗い色を帯びていて灰白質(gray matter)と呼んで反対に内側は白質(white matter)という。 灰白質は神経細胞体(cell body)と毛細血管で形成されていて、白質は神経繊維(axon)に囲まれた米エリーは(myeline sheath)のために白色と見える。 大脳皮質は系統発生学上新皮質(新しい表面質、neocortex)と異種皮質(不等表面質、allocortex)で分けたりもするのに人の大脳皮質の90%が新皮質で10%だけが異種皮質だ。 新皮質は六個の層で分化する。

대뇌大脳 피질은皮質は 대뇌의大脳の 안쪽内側 부분과部分と 비교해比較して 어두운暗い 색을色を 띠고帯びて 있어いて 회백질灰白質(gray matter)이라고と 부르고呼んで 반대로反対に 안쪽은内側は 백질白質(white matter)이라と 한다.いう 회백질은灰白質 신경神経 세포체細胞体(cell body)와と 모세毛細 혈관血管 으로で 이루어져形成されて 있고,いて 백질은白質は 신경神経 섬유繊維(axon)에に 둘러싸인囲まれた 미엘린ミエリン(myeline sheath) 때문에のために 백색白色 으로と 보인다.見える 대뇌大脳 피질은皮質は 계통系統 발생発生 학상学上 신피질新皮質(새겉질新しい表面積, neocortex)과と 이종피질異種皮質(부등겉질不等表面質, allocortex)로で 나누기도分けたり 하는데するのに 사람의人の 대뇌大脳 피질의皮質の 90%가が 신피질이고新皮質で 10%만이だけが 이종異種 피질이다.皮質だ 신피질은新皮質は 여섯6 개의個の 층으로層で 분화된다.分化する

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

대뇌는 한정된 공간에 안에 있기 때문에 복잡하게 주름져 표면적이 넓고, 표면쪽으로 융기된 부위를 이랑(gyrus)라고 하며, 그사이의 움푹들어간 부위를 고랑(sulcus)이라고 한다. 전체 대뇌피질의 약 2/3는 대뇌고랑을 이루면 안쪽으로 들어가 있어 표면에서 관찰되지 않는다. 대뇌피질은 이랑과 고랑의 모양에 따라 전두엽(이마엽, frontal lobe), 두정엽(마루엽, parietal lobe), 측두엽(관자엽, temporal lobe), 후두엽(뒤통수엽, occipital lobe)으로 나뉜다.

大脳は限定された空間に中にあるので複雑にしわになって表面的が広くて、表面側で隆起した部位を畝(gyrus)といって、その間のペコンと入った部位をコと(sulcus)という。 全体大脳皮質の約2/3はテヌェゴランを成し遂げれば内側で入っていて表面で観察されない。 大脳皮質は畝とコ・ランの形により前頭葉(前頭葉、frontal lobe),二ジョンヨプ(床ヨプ、parietal lobe),ツクトゥヨプ(クァン子葉、temporal lobe),喉頭ヨプ(後頭部ヨプ、occipital lobe)に分かれる。

대뇌는大脳は 한정된限定された 공간에空間に 안에中に 있기ある 때문에ので 복잡하게複雑に 주름져しわになって 표면적이表面的に 넓고,広くて 표면쪽으로表面側で 융기된隆起した 부위를部位を 이랑畝(gyrus)라고と 하며,いって 그사이의その間の 움푹들어간ぺコンと入った 부위를部位を 고랑コ(sulcus)이라고と 한다.いう 전체全体 대뇌大脳 피질의皮質の 약約 2/3는は 대뇌大脳 고랑을コを 이루면成し遂げれば(?) 안쪽으로内側で 들어가入って 있어いて 표면에서表面で 관찰되지観察され 않는다.ない 대뇌피질은大脳皮質は 이랑과畝と 고랑의コの 모양에形に 따라より 전두엽前頭葉(이마엽,前頭葉 frontal lobe), 두정엽頭頂葉(마루엽頭頂葉, parietal lobe), 측두엽側頭葉(관자엽側頭葉, temporal lobe), 후두엽後頭葉(뒤통수엽後頭葉, occipital lobe)으로に 나뉜다.分かれる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、10:30から中野でプログラマーさんと会った。
小さな楽しみだ。

それから、NOVAで韓国語。
韓国語はイマイチ上達していない。

その後は、中国語。
中国語は、使いこなせている感がある。

・・・・・・・・・・・・・・

今後、韓国語はマスターできるのだろうか??
中国語、韓国語ともにレベル3だし。
停滞している。
韓国語が特に進歩しない。

来月最初にNOVAの英語レベル8がある。
これを最後のレベル8にしたい。
今日は、一日、DMMで英語のレッスンをしまくって、英語をレベルアップさせたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この前、飲み会の帰り道で某Hさんから言われて、ちょっとショックと、ちょっとうれしい、ちょっと意外だった言葉の反省を活かして、これからの職場での自分のあり方を考える。
まだ、早い。
まだ、遅すぎない。

①.自分の存在アピールをちょっとひかえる
②.普通の会話を大事にする
③.例の失礼野郎と距離を置く
④.おつぼねさんと関係を築く

6年前の轍、おつぼねさんとの確執。

あれを繰り返さないためにも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分はなぜ目立ってしまうのか。

①.自己存在をアピールしたいという願望が強い
・・・過去にあまりにも認められなかった経験がある
→→→→31歳の頃の児童館・タコ坊主事件、前の職場のハゲダルマ事件

②.思わず鋭い指摘をしてしまう
・・・本質が見えてしまうし、つい言ってしまう

③.声が大きい
・・・前の職場では、やんちゃ小僧たちを束ねてたので当然そうなってしまった

④.周囲が控えめすぎる
・・・年齢層が比較的若い、自分は比較的上の年齢に属する

・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと、自分を安売りしないためにも、パンダ野朗には自分からすすんで話しかけない。

「うるせーよ」
っていうのは、同年代に使う言葉であって、年上に対して使ってはいけない。
その非常識野朗と関わらないことが自分を守るためには必要。

私は「尊敬される」ことに慣れすぎてしまった。

しかし、パンダ野朗は「肩書き」がどうしても気になっているようで、同期を尊敬することを知らない。
こいつに関わらない方が得策だ。

パンダさん、さようなら。

・・・・・・・・・・・・・・・・

嗚呼、去年までの職場が懐かしい。
子供たちは、マシだけど。
大人が・・・

パンダ野郎 大爆発

PANDA2.jpg
パンダ野郎、いや、失礼野郎。

昨日、さらに、爆発。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
;・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特定 パナソニック(株)
[東]6752 現物
- 売 500 953 06/23
[18:53] 当日 約定済 500株-965円[09:00]

929円で買いなので、18000円の利益

累計総株利益  :273万9568円
累計国内株利益 :264万7068円
国内株利益 : 134000円
配当金利益 : 22712円

ニ昨年国内株利益 :90万5377円(2013年確定)
一昨年国内株利益 :70万9719円 (2014年確定)
昨年国内株利益 :64万1363円(2015年確定)
ニ昨年配当金利益 : 2万7227円(2013年確定)
一昨年配当金利益 : 6万3409円(2014年確定)
昨年配当金利益 : 7万1764円(2015年確定)
ニ昨年中国株利益 : 8万8000円(2013年確定)
昨年中国株利益 : 6万6414円(2015年確定)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日、飲み会があった。

行ってからは、

なんだ(怒)
失礼パンダ野郎が私に
「説教をする」
とか言ってやがる。

説教をしたいのは俺の方なのに、


10歳も年下の奴が、タメ口をききやがるんだ。


実際、俺はずっと、「むっ」としていた。
それで、研修のとき、俺は彼を無視して先に帰った。
それをネタに、今日の飲み会では、私のことをいちいち言うのである。
なんなんだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰り際、某Hさんが言った、
私は濃いキャラなんだって、
昨年度、入った新人さんがなんだったってほど、私のキャラが濃いそうだそうだ。

特に、オツボネさんたちが、私のことをなんか言っているらしい。

某Hさんは、「影響力が強いってことだよ」
と、うれしい言葉を言ってくれたが、、、


私も、去年の、きゃわいたさんと同じ、人間関係の轍を踏んでいると思わざるを得ない。


この先、俺はどうすればいいんだ。


適度な距離をとりながら、パンダ野郎とは仲が良い状態でいる。
無視とかすると、それをネタにされて、私がより一層孤立する可能性がある。
しかし、彼に愛想を振るのは無駄だから振らない。
必要最低限の交流だけすればいい。

彼の先輩が留守をするのはラッキーチャンスかもしれない。
私が彼がヘマをしたのを尻拭いできれば、チャンスかもしれない。

おつぼねさんたちには、愛想良く振舞う。
ちゃんとコンタクトをとって、頻繁に話しかける。
逆に、おつぼねさんたちを味方にしないといけない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、某Hさん、
私がカラオケに誘っただけなのに、断られた。
「私カラーを少しずつ出していけばいいんじゃない」
「今の職場じゃ歌えない」

って、意味深長なことを言われた。
仲間内でカラオケにでも行くのはいいと思うんだけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いずれにせよ、今後、パンダ野郎とはちょっと心理的な距離をとろうと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、最近は、飲むと下痢をする。
また、禁酒かな・・・

ソシュールについて勉強する


哲学入門53 ソシュール 言語学

フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure、1857年11月26日 - 1913年2月22日)は、スイスの言語学者、言語哲学者。「近代言語学の父」といわれている(ここでの「近代」とは、構造主義のこと、特に「ヨーロッパにおける構造主義言語学」を指している。それとは全く異なる「アメリカ構造主義言語学」(構造主義文法を参照)もあるので注意。また、現代の言語学の直接の起こりは第二次大戦後であり、この「近代言語学」との直接の連続性は低い)。


ソシュールの言語学



ジャンボードリヤールを理解するために、ソシュールに関する理解が必要だったので、深夜からソシュールについて勉強しました。
大学時代に言語学概説という講義を受けました。
なので、だいたいの内容は分かりました。
ランガージュ、ラング、パロール、シニフィアン、シニフィエ・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1426482072_b.jpg

昨日は水泳の講習会でした。
失礼な同期も一緒に行きました。

2時間。
アップから始めて、指導法、そして、実際に平泳ぎとクロールを何発も泳がされました。

それにしても、同業者でカナヅチが一人いました。
なんか、彼女、一人だけビート板使って、水に顔もつけられないで不憫でした。

でも、この職業でカナヅチってのはどうなんでしょうね。
子供が溺れたときにどうやって助けるんでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特定 パナソニック(株)
[東]6752 現物
- 売 500 953 06/23
[18:53] 当日 受付済


特定 パナソニック(株)
[東]6752 現物
- 買 500 932 06/22
[20:28] 当日 約定済 500株-929円[09:00]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

언어의 가치

기호의 의미는 그 자체의 고유한 어떤 내용에서 오는 것이 아니라 다른 단어들과의 관계속에서 '차이'에 의해 규정된다. 이는 의미가 긍정적으로(positively) 규정되는 것이 아니라 '그것은 다른 것이 아니다'는 관계에 의해 부정적으로(negatively) 규정된다는 것이다. 기표와 기표의 차이로 인해 기의가 구성된다.

言語の価値

記号の意味はそれ自体の固有なある内容からくるのではなく他の単語との関係の中で'差'により規定される。 これは意味が肯定的に(positively)規定されるのではなく'それは違ったのではない'という関係によって否定的に(negatively)規定されるということだ。 キピョとキピョの差によって機宜が構成される。

언어의言語の 가치価値

기호의記号の 의미는意味は 그それ 자체의自体の 고유한固有な 어떤ある 내용에서内容から 오는くる 것이の 아니라ではなく 다른他の 단어들과의単語との 관계속에서関係の中で '차이'에差異に 의해より 규정된다.規定される 이는これは 의미가意味が 긍정적으로肯定的に(positively) 규정되는規定される 것이の 아니라ではなく '그것은それは 다른違った 것이の 아니다'는ではない 관계에関係に 의해よって 부정적으로否定的に(negatively) 규정된다는規定される 것이다.ということだ 기표와記表と 기표의記表の 차이로差異に 인해よって 기의가記意が 구성된다.構成される。

引用元:ウィキペディア
翻訳:エキサイト

失礼野郎

PANDA.jpg

日々、態度の失礼度合いが高まっていくパンダ野郎。

奴の思考回路が分からない。
意味の分からないボケをやって、こっちにツッコミを求めて、ツッコまないと文句を言いやがる。
いちいち失礼発言。

「同期」?
「同期」だと?

同期イコール馴れ馴れしいとか、失礼とはならないだろう?

年齢も経験も上なのに、何勘違いしてやがんだよ。

そこらへんは、先輩がちゃんと教えなきゃいけないだろう。
こっちがキレてからじゃ遅いよ。

特定 太平洋セメント(株)
[東]5233 現物
- 買 1,000 254 06/20
[21:27] 当日 約定済 1,000株-250円[09:00]


特定 (株)日立製作所
[東]6501 現物
- 売 1,000 468 06/20
[21:14] 当日 約定済 1,000株-468円[09:41]


日立製作所454円で買いなので、14000円の利益


累計総株利益  :272万1568円
累計国内株利益 :262万9068円
国内株利益 : 116000円
配当金利益 : 22712円

ニ昨年国内株利益 :90万5377円(2013年確定)
一昨年国内株利益 :70万9719円 (2014年確定)
昨年国内株利益 :64万1363円(2015年確定)
ニ昨年配当金利益 : 2万7227円(2013年確定)
一昨年配当金利益 : 6万3409円(2014年確定)
昨年配当金利益 : 7万1764円(2015年確定)
ニ昨年中国株利益 : 8万8000円(2013年確定)
昨年中国株利益 : 6万6414円(2015年確定)

ミャンマーの民主化、ドキュメンタリーを観て


2007/9/27ミャンマーのデモの様子(ビルマ民主の声、Democratic Voice of Burma)

反政府の抗議の波は、2007年8月15日にミャンマーで始まり、それ以来進行中である。抗議の主な原因は過去2年間で9倍以上に跳ね上がっていたガソリンなどの燃料価格を突然500%も引き上げた事であった。学生と反政府活動家らによる活動は、何十人もの逮捕者、拘留者を出し、抗議のデモンストレーションは軍事政権によって、早急かつ厳しく対処された。しかし9月18日から、抗議は何千もの仏教の僧侶によって行われた。対する軍事政権側は軍特殊部隊を使って寺院を急襲、抗議勢力の僧侶を逮捕・拘束した他、市民デモ隊への発砲などの強硬手段を行使した。若干のニュース報道は僧衣の色から、これらの抗議をサフラン革命 (Saffron Revolution)と呼んだ。

ミャンマーの政治

ネ・ウィン将軍が、1962年に軍事クーデターを起こし、憲法と議会を廃止して実権を握って以来、他の政党の活動を禁止する一党支配体制が続いていた。

2007年9月仏教僧を中心とした数万人の規模の反政府デモが行われ、それに対し軍事政権は武力による弾圧を行い、日本人ジャーナリスト・長井健司を含める多数の死傷者を出した。2007年10月24日、民主化勢力に対し強硬な対応をとってきた国家平和発展評議会 (SPDC) 議長および国家元首であったタン・シュエと長らく行動を共にしてきたテイン・セインが新首相に就任。前首相ソー・ウィンまで続いていた軍主導の政治体制の改革が、テイン・セインの下で開始される。2008年5月10日及び同月24日に、新憲法案についての国民投票が実施・可決され、民主化が一歩一歩と計られるようになる。

引用元:ウィキペディア

TE-TE-SAN.jpg

今年4月、東京・日比谷公園でミャンマーの「水かけ祭り」が開かれ、1人の女性が姿を見せた。テ-テ-イスェさん。祭りは、軍事政権と闘い民主化運動に取り組んできた在日ミャンマー人たちが毎年続けてきた。まもなく1歳になる娘を胸に抱き、旧知の仲間と語り合うひととき…。民主化運動のリーダー・アウンサンスーチーさんの肖像が掲げられた会場で、テーテーさんたちは悲願の新政権発足を祝った。

テーテーさんが祖国を離れたのは1991年にさかのぼる。民主化運動に関わる家族に身の危険が迫り、両親、3人の兄たちと一家6人で難民認定を求めて日本に逃れた。当時12歳。以来、いつの日か祖国に戻る日を夢見ながらもミャンマー情勢は好転しないまま、軍事政権によって僧侶や市民は弾圧され、多くの血が、涙が流れた。

引用元:http://www.tbs.co.jp/houtama/

TBS報道の魂を観た。
月曜日の深夜2:00

ニュースなどでミャンマーの民主化のニュースとか観てるけど、実際、何が起こってるのか実感がわかない。
でも、こういうドキュメンタリーを観ていると、難民として祖国を追われ、日本で暮らしている人の現実が見えてくる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちには世の中で知らないことがたくさんある。
こういうことをドキュメンタリーは教えてくれる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ALFAGO.jpg
“적어도 이번에는 내가 이길 것 같다.”

내달 9일 펼쳐지는 IT공룡 구글의 인공지능(AI) 컴퓨터 ‘알파고’와 바둑대결을 두고 한 이세돌 9단의 말이 의미심장하다.

많은 국내외 바둑 전문가, 과학자들도 ‘이번 승부’에서 이세돌 9단의 승리를 점친다. 하지만 “시간은 쉬지도 자지도 않는 알파고의 편”이라는 목소리도 나온다. 알파고가 패배를 통해 학습하고 성능을 향상시켜 조만간 이세돌 9단을 뛰어 넘으리란 전망이다.

“少なくとも今回は私が勝つようだ。”

来月9日繰り広げられるIT恐竜グーグルの人工知能(AI)コンピュータ‘アルファで’と囲碁対決を置いてしたイ・セドル9段の言葉が意味深長だ。

多くの国内外囲碁専門家、科学者も‘今回の勝負’でイ・セドル9段の勝利を占う。 だが“時間は休むことも寝ることもないアルファ高の方”という声も出てくる。 アルファ高が敗北を通じて学習して性能を向上させて近い将来イ・セドル9段を飛び越えるという展望だ。


“적어도少なくとも 이번에는今回は 내가私が 이길勝つ 것 같다ようだ.”

내달来月 9일日 펼쳐지는繰り広げられる IT공룡恐竜 구글의グーグルの 인공지능人工知能(AI) 컴퓨터コンピュータ ‘알파고アルファgo’와と 바둑대결을囲碁対決を 두고 한した 이세돌イセドル 9단의段の 말이言葉が 의미심장하다.意味深長だ

많은多くの 국내외国内外 바둑囲碁 전문가専門家, 과학자들도科学者も ‘이번今回の 승부勝負’에서で 이세돌イセドル 9단의段の 승리를勝利を 점친다.占う 하지만だが “시간은時間は 쉬지도休むことも 자지도寝ることも 않는ない 알파고의アルファgoの 편方”이라는という 목소리도声も 나온다.出てくる 알파고가アルファgoが 패배를敗北を 통해通じて 학습하고学習して 성능을性能を 향상시켜向上させて 조만간近い将来 이세돌イセドル 9단을段を 뛰어飛び 넘으리란越えるという 전망이다.展望だ

引用元:http://hankookilbo.com/v/d5fb23f922054c1fad714c9aa8f10695
翻訳:エキサイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、軽く怒られるかもしれない。
自分の甘さが招いたことなんだ。

そして、明日は自分の仕事を観察される。
大したことはない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この夏はどうすごそう。
孤独だと、とりあえず、旅行とか行かないと辛い。
家で一人は・・・

ローマが12万円。
エクスペディアで調べたら、そういう値段だった。
そうなんだろうね。

出会いが無いから・・・

どこでもいいから海外行くか。

NOVAレベルアップテストに向けて、芸術の起源と徳川幕府について調べる

TOKUGAWA.png

ウィキペディアで徳川家康について調べた(nova レベルアップテスト対策)

The Tokugawa shogunate, also known as the Tokugawa bakufu (徳川幕府?) and the Edo bakufu (江戸幕府?), was the last feudal Japanese military government which existed between 1603 and 1867.[1] The heads of government were the shoguns,[2] and each was a member of the Tokugawa clan.[3] The Tokugawa shogunate ruled from Edo Castle and the years of the shogunate became known as the Edo period.[4] This time is also called the Tokugawa period[1] or pre-modern (Kinsei (近世?)).[5]

ショーグネイトというのは、将軍という言葉が転じて幕府のこと。
封建武家政府としては最後のものであると書かれている。

Following the Sengoku Period of "warring states", the central government had been largely reestablished by Oda Nobunaga during the Azuchi-Momoyama period. After the Battle of Sekigahara in 1600, central authority fell to Tokugawa Ieyasu.

戦国時代の後、織田信長が安土桃山幕府を開いた。関が原の戦いの後、徳川家に権力が移った。

Society in the Tokugawa period, unlike the shogunates before it, was supposedly based on the strict class hierarchy originally established by Toyotomi Hideyoshi. The daimyo, or lords, were at the top, followed by the warrior-caste of samurai, with the farmers, artisans, and traders ranking below. In some parts of the country, particularly smaller regions, daimyo and samurai were more or less identical, since daimyo might be trained as samurai, and samurai might act as local rulers. Otherwise, the largely inflexible nature of this social stratification system unleashed disruptive forces over time. Taxes on the peasantry were set at fixed amounts which did not account for inflation or other changes in monetary value. As a result, the tax revenues collected by the samurai landowners were worth less and less over time. This often led to numerous confrontations between noble but impoverished samurai and well-to-do peasants, ranging from simple local disturbances to much bigger rebellions. None, however, proved compelling enough to seriously challenge the established order until the arrival of foreign powers.

徳川幕府では、強固な階層システムが存在した。それは豊臣氏によって設けられた。
当時のインフレを想定しない状態で農民の税金が定められていた。そのため年貢の価値が下がっていった。
困窮化していったサムライと富裕な農民との間の衝突が発生した。しかし、外国の介入まで既存のシステムの崩壊につながることは無かった。

In the mid-19th century, an alliance of several of the more powerful daimyo, along with the titular Emperor, finally succeeded in the overthrow of the shogunate after the Boshin War, culminating in the Meiji Restoration. The Tokugawa Shogunate came to an official end in 1868 with the resignation of the 15th Tokugawa Shogun Tokugawa Yoshinobu, leading to the "restoration" (王政復古, Ōsei fukko) of imperial rule. Notwithstanding its eventual overthrow in favor of the more "modernized", less feudal form of governance of the Meiji Restoration, the Tokugawa shogunate oversaw the longest period of peace and stability in Japan's history, lasting well over 250 years.

19世紀中ごろ、強大な大名と有名無実の天皇が手を結んだ。戊辰戦争の後、幕府を倒す。1868年に正式に倒幕。明治政府が樹立した。近代化のための明治政府樹立の一方、徳川幕府は250年間の安定を維持していたことになる。

The bakuhan taisei (幕藩体制) was the feudal political system in the Edo period of Japan. Baku, or "tent," is an abbreviation of bakufu, meaning "military government" — that is, the shogunate. The han were the domains headed by daimyo.

Vassals held inherited lands and provided military service and homage to their lords. The Bakuhan Taisei split feudal power between the shogunate in Edo and provincial domains throughout Japan. Provinces had a degree of sovereignty and were allowed an independent administration of the Han in exchange for loyalty to the Shogun, who was responsible for foreign relations and national security. The shogun and lords were all daimyo: feudal lords with their own bureaucracies, policies, and territories. The Shogun also administered the most powerful han, the hereditary fief of the House of Tokugawa. Each level of government administered its own system of taxation.

武士は土地を所有し、軍事に参加した。そして、主君への忠誠を誓った。幕藩体制では、封建的な支配は、江戸幕府と地方支配とに分けられた。地方はある程度の自治権を与えられた。その一方、幕府への忠誠が誓わされた。

引用元:ウィキペディア

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

350px-SantaCruz-CuevaManos-P2210651b.jpg

芸術の起源

something that is created with imagination and skill and that is beautiful or that expresses important ideas or feelings

works created by artists, paintings, sculptures, etc., that are created to be beautiful or to express important ideas or feelings

the methods and skills used for painting, sculpting, drawing, etc.

最古の絵画

Cave paintings (also known as "parietal art") are painted drawings on cave walls or ceilings, mainly of prehistoric origin, to some 40,000 years ago (around 38,000 BCE) in both Asia and Europe. The exact purpose of the Paleolithic cave paintings is not known. Evidence suggests that they were not merely decorations of living areas since the caves in which they have been found do not have signs of ongoing habitation. They are also often located in areas of caves that are not easily accessible. Some theories hold that cave paintings may have been a way of communicating with others, while other theories ascribe a religious or ceremonial purpose to them. The paintings are remarkably similar around the world, with animals being common subjects that give the most impressive images. Humans mainly appear as images of hands, mostly hand stencils made by blowing pigment on a hand held to the wall.

注目すべきはこの一文です。
The paintings are remarkably similar around the world
フロイトでいうところの無意識みたいなものでしょうか。

世界各地の洞窟絵画の様式はどれも一様であるらしいのです。
これが、人類の「畏敬」や「崇拝」が美術と結びついていたことと関係してきます。

The earliest known cave paintings/drawings of animals are at least 35,000 years old, at Maros on the island of Sulawesi in Indonesia, according to datings announced in 2014. Previously it was believed that the earliest paintings were in Europe.[1] The earliest figurative paintings in Europe date back to the Aurignacian period, approximately 30,000 to 32,000 years ago, and are found in the Chauvet Cave in France, and in the Coliboaia Cave in Romania.[2] The earliest non-figurative rock art dates back to approximately 40,000 years ago, the date given both to a disk in the El Castillo cave in Cantabria, Spain and a hand stencil in Sulawesi. There are similar later paintings in Africa, Australia and South America, continuing until recent times in some places, though there is a worldwide tendency for open air rock art to succeed paintings deep in caves.

there is a worldwide tendency for open air rock art
この一文も興味深いです。
ワールドワイドな出来事だったのでしょう。
当時、洞窟は人々を外界から守るためのシェルターでしたから。

崇拝だったのか。それとも美術だったのか。
しかし、自分の家を飾りたいという思いは共通するようです。

本文引用元:ウィキペディア

DMM英会話のプラスレッスンチケットを買って、NOVAのレベル9へのテストに臨む

bbc11bda0b98ebd2832b38127081cc05.jpg

飯田橋のリーフカップカフェに行ってたんだけど、大して英語の上手じゃない人の英語を聞くために70%~80%の時間が割かれるのがもったいないので、極力、英会話カフェに行くのをやめて、その代わり、DMM英会話のプラスレッスンチケットを買った。

11枚のチケットで5000円。
25分で454円となる。

英会話カフェに1時間いると1000円。

値段的には同じなのに、DMM英会話だったらマンツーマンとなる。

それも、英会話カフェも、意外とほとんどの講師はノンネイティブ。
フランス、メキシコ、フィリピン、イタリア出身だから、英語ネイティブではない。
確かにそんじょそこらの日本人よりは上手だけど、上級者だったらノンネイティブの講師では満足できないのは当然。

NOVA.png

NOVAのVOICEも随分退廃したよな~~~、

2年前にバースデーチケットを使って三軒茶屋のボイスルームに行ったら、老人たちがたむろしてて、講師を独占して、一言も喋られなかった。
いっぱい喋れるが謳い文句のNOVAで皮肉なことだ。

NOVAの三軒茶屋はともかく、老人ホーム状態になったボイスになんか二度と行くかって思うよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NOVAのレベル9に向けてレベルアップテストを受けるんだけど、
それに向けて、DMM英会話の上級テキストをおさらいしている。

休日は何回もレッスンを受ける予定。

昨日は、テレビで、スカパーのCNNを観ていた。
英語のニュースはほとんど聞いて理解できる。

ときどき、英語の本、洋書を読んでいても、ほとんど理解できる。
本当、26歳で実家からスピードラーニングを取り寄せて、宿直室で読んでいたあのころから14年。

NOVAに通うものの、米軍ボランティアに、TIME HAS COME.しか言えなくて、恥ずかしい思いをしたあの頃。
それから、NOVAに3年くらいついて、NOVA3年目のときは、「英語がペラペラ」という嬉しい評価をもらった。
そして、ボイススチューデントになって、その後、カナダへ。

カナダでの1年間は文字通り血の滲む日々だった。
文字通り、眼球から出血したからね。ストレスで。

GANKYUUSHUKKETU.png
カナダであった出来事。バンクーバーで私の眼球は1ヶ月ぐらいこんな出血状態でした。

でも、英語は成長したよ。
現地の上司と口論もしたからね。

帰国後、2年ぐらいは怠けていたからかなり英語力落ちたけど。
その後、NOVAに入って、さらに、DMM英会話を1年半前に始めて。
英語力はやまだかつてないぐらい伸びていると思う。

TOEICTOEFL.png
TOEICで900点、TOEFL-PBTで600点、英検準1級

そのくらいは目指そうと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016년 올랜도 나이트클럽 총기 난사 사건은 2016년 6월 12일 미국 플로리다 주 올랜도의 펄스(Pulse)라는 게이 나이트클럽에서 발생한 총기 난사 사건이다. 최소 50명이 숨지고 53명이 부상당하였다. 이 사건은 단일 총기범에 의한 가장 많은 희생자를 나은 총기 난사 사건이자 가장 참혹한 성소수자에 대한 폭력이다.

미국 연방 수사당국은 용의자의 신원이 29세의 아프가니스탄계 미국인 오마르 미르 세디크 마틴(Omar Mir Seddique Mateen)이라는 사실을 확인했다고 밝혔다. 오마르 마틴은 IS의 리더 아부 바크르 알바그다디에 충성을 맹세했다고 주장했지만, 미국의 수사당국은 IS와의 어떠한 직접적인 연관성을 찾지 못하였다

2016年オーランド ナイトクラブ銃器乱射事件は2016年6月12日アメリカ、フロリダ州、オーランドのパルス(Pulse)というゲイ ナイトクラブで発生した銃器乱射事件だ。 最小50人が亡くなって53名が負傷された。 この事件は単一銃器犯による最も多い犠牲者を良い銃器乱射事件であり最も残酷な聖所数字に対する暴力だ。

米国連邦捜査当局は容疑者の身元が29才のアフガニスタン系アメリカ人オマル ミール セディク マーティン(Omar Mir Seddique Mateen)という事実を確認したと明らかにした。 オマル、マーティンはISのリーダー追従パクル アルバグダディに忠誠を誓ったと主張したが、アメリカの捜査当局はISとのいかなる直接的な関連性を探せなかった


2016년年 올랜도オーランド 나이트클럽ナイトクラブ 총기銃器 난사乱射 사건은事件は 2016년年 6월月 12일日 미국アメリカ 플로리다フロリダ 주州 올랜도의オーランドの 펄스パルス(Pulse)라는という 게이ゲイ 나이트클럽ナイトクラブ 에서で 발생한発生した  총기銃器 난사乱射 사건이다.事件だ 최소最小 50명이名が 숨지고亡くなって 53명이名が 부상負傷 당하였다.された 이この 사건은事件は 단일単一 총기銃器 범에犯に 의한よる 가장最も 많은多い 희생자를犠牲者を 나은出した 총기 난사銃器乱射 사건이자事件であり 가장最も 참혹한残酷な 성소수자에性少数者に 대한対する 폭력이다.暴力だ

미국アメリカ 연방連邦 수사당국은捜査当局は 용의자의容疑者の 신원이身元が 29세의才の 아프가니스탄계アフガニスタン系 미국인アメリカ人 오마르オマル 미르ミル 세디크セディグ 마틴マーティン(Omar Mir Seddique Mateen)이라는という 사실을事実を 확인했다고確認したと 밝혔다.明らかにした 오마르オマル 마틴은マーティンは IS의の 리더リーダー 아부アブ 바크르バクル 알바그다디에アルバグダディに 충성을忠誠を 맹세했다고誓ったと 주장했지만,主張したが 미국의アメリカの 수사捜査 당국은当局は IS와의との 어떠한いかなる 직접적인直接的な 연관성을関連性を 찾지探せ 못하였다.なかった

引用元:ウィキペディア
翻訳:エキサイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

MICKYINSIDEPERSON.jpg
天○がミッキーマウスに「その頭に被ってる物を取って下さい」と言ったら
引用元:http://bakusoku.biz/archives/34412845.html

KUMAMONHA.jpg

MIKKYACTOR_2016061909373576a.png

象徴破壊という非常に、ある意味象徴的な写真。
ボードリヤールのいう、象徴の価値。
人々が消費の対象としている象徴。

ミッキーマウスと握手をするために何千円も払う人々。
しかし、そこに生産的な価値は無い。

ミッキーマウスはただの布のぬいぐるみだし。
中はただの身長150cm台の女性。

大統領でも、ロックスターでも無い。
こんなに象徴的なことはなかなか無い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は、職場で軽くボコされるんだろうな・・・・

でも、私も、急に会議に召集されて、いきなり分からないこと聞かれて・・・・
最初に自己紹介するとき、軽く自分の経験年数を言って、“経験者扱いしてください”アピールをしてきたために、当然起こった出来事だった。

悔しい、悲しい、やるせない。
軽く出社拒否したい気持ち。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今の自分はどんな立ち位置にいるんだろう。

今の自分は、結婚をして、子供をつくって、家やマンションを買って、
多分、そういうことを期待されている時期なんだと思う。

孤立の歴史。
自分には勇気が無く、次の一歩に進めない。

象徴交換と死 ジャン・ボードリヤール 記号消費社会と911テロリズム

SHOUCHOUKOUKANNTOSI.jpg

ボードリヤールは本書(1976年発表)で911テロを予見した。予見というより準備したって方が正確かもしれない。
ワールドトレードセンターのツインタワー。マンハッタンの高層建築物群のなかでもひときわ高い(かった)2棟のビルが、窓もなくただひたすらお互いを見つめあうかのように超然と並び立つさまにボードリヤールは注目する。これは、資本主義というシステムが競争的な発展段階を経て、自閉的に完成したことのあらわれだという。なぜなら「独占は二者闘争的な形態をとって、はじめて安定」するからであり、「記号が純粋であるためには、それ自体の内部で二重化がおこなわれる」からだ。
一方、記号とコードが支配する閉じたシステムに抵抗する最も有効な手段は、おのれの死をシステムに差し向けることだという。
この2つの主張を短絡すれば、自爆テロでツインタワーを破壊せよというアジテーションになる。ビン・ラディンはそう読んだ。あるいは意図的にそう誤読した。確証はないがそんな風に思える。

引用元:http://spiderstream.blog28.fc2.com/blog-entry-56.html

シミュラークルについて・・・近代以降の大量生産と資本の再生産を基盤にして複製の複製が大量に生み出された結果、オリジナルという概念がどんどん希釈されていき、ついにはオリジナルに準拠しない複製

引用元:同じ

フェラーリという車は、大元のフェラーリという車があったわけではなく、設計図に基づいて大量生産された「インスタンス」の一つでしかない。(オブジェクト指向的に言うと)

そして、フェラーリという価値を与えられた車は、他の同じ鉄とプラスチックで作られた車よりも価値があるとされている。
これが「差異」である。


消費社会の神話と構造 ジャン ボードリヤール



ジャン・ボードリヤール(Jean Baudrillard、1929年7月27日 - 2007年3月6日)は、フランスの哲学者、思想家である。『消費社会の神話と構造』(La Sociétéde Consommation 1970)は現代思想に大きな影響を与えた。ポストモダンの代表的な思想家とされる。

大量消費・再生産時代を迎え、商品が使用価値としてだけでなく、記号として立ち現れることを説いた。しかし、アラン・ソーカルらによって、数学・科学用語を不適切に使用しているとの批判を受ける(→ソーカル事件参照)。

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件前から、ワールドトレードセンターのツインタワーについて考察し、ディズニーランドや湾岸戦争からはサダム・フセインのイラクとイスラム教、グローバリゼーションとテロリズムを題材にアメリカ自身が持つ問題を積極的に論じた。1992年の『The Illusion of the End』(日本語訳未公刊)では当時のフランシス・フクヤマの歴史の終わりに代表される自由主義への楽観的な見方について批判をしている。

引用元:ウィキペディア


ワールドトレードセンター 9/11テロ 第二飛行機衝突

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちは、自分たちが作り上げた物語の中で生きているんですね。
ブランドバッグは、機能に優れているから高価なのではなく、ブランドとしての価値を共有しているから、高価であるという約束を取り決めているに過ぎないんですね。

私たちは、機能や、便利さや、生存のための必要ではなく、記号を消費しているだけなんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子供たちが、デュエルマスターズのカードやドラゴンボールのカードに何百円、何千円もつぎ込んでいるのも同じ現象です。
あんなの、印刷した紙なのに・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


死者は50人超・・・米・フロリダのナイトクラブで銃乱射(16/06/13)

人々は、自分たちが作り上げた神話。
記号という神話の舞台の上で踊らされて、そして、気付いたら死んでいる。
消費文化というこの舞台で盲目にされて、そして、消費のために働き、そして、決められたシナリオに則って生きて、死んでいく。

私だってそうですよ。
仕事での立場も大事ですし。
結婚もして、子供も欲しいです。
家や車もあればいいなと思います。
自分を若く保ちたいという気持ちもあります。

TOEICの点数にこだわってるのも同じですね。

・・・・・・・・・・・・・・・

そういえば、どっかの芸能人が、2次元萌えしている人に対して、
「そんなの、紙とインクだよ」
って言ったのを覚えてる。
松ちゃんだったっけな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こういう話をすると、去年の職場のきゃわいたさんは、分かってくれた。
でも、今の職場のパンダ野郎はテンションが高けりゃいいと思ってるっぽくて、
なんなんだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Osama_bin_Laden_portrait.jpg

Osama bin Laden

Further information: Osama bin Laden, Death of Osama bin Laden and Videos of Osama bin Laden

1997 picture of Osama bin Laden
Bin Laden, who orchestrated the attacks, initially denied but later admitted involvement. Al Jazeera broadcast a statement by bin Laden on September 16, 2001, stating, "I stress that I have not carried out this act, which appears to have been carried out by individuals with their own motivation." In November 2001, U.S. forces recovered a videotape from a destroyed house in Jalalabad, Afghanistan. In the video, bin Laden is seen talking to Khaled al-Harbi and admits foreknowledge of the attacks. On December 27, 2001, a second bin Laden video was released. In the video, he said, "It has become clear that the West in general and America in particular have an unspeakable hatred for Islam. ... It is the hatred of crusaders. Terrorism against America deserves to be praised because it was a response to injustice, aimed at forcing America to stop its support for Israel, which kills our people. ... We say that the end of the United States is imminent, whether Bin Laden or his followers are alive or dead, for the awakening of the Muslim umma (nation) has occurred", but he stopped short of admitting responsibility for the attacks.The transcript refers several times to the United States specifically targeting Muslims.

引用元:ウィキペディア

ビン・ラディンはテロへの関与を当初は否定していたが、後に認める。
イスラエルを援助するアメリカへの報復であり、テロは賞賛されるに値するという。
と書かれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

記号論という側面から歴史を見ていると、いろいろな真実が見えてきます。

キリスト像に対する偶像崇拝も、記号への崇拝と考えると、偶像崇拝を禁じているイスラム教との対立構造も明確に見えてきます。
イスラム教では愛欲的なものを禁じています。
アングロサクソン系世界とアラブ系世界の対立が鮮明に見えてきます。
ヨーロッパ・アメリカの物質商業社会的侵略と戦争の歴史が911のテロに結びついているという考えは一理あります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


舛添要一都知事が東京都議会集中審議にてフルボッコ!!ヤバすぎるおときた駿の追求方法!





MASUZOE.jpg

舛添元都知事

もっと早い段階でお詫びをすればよかったのに。
ずるずる引き延ばしたせいで、結局、自分で自分の首を絞めたね。
世間はそんなに甘くないっていうことか。

誤魔化そうとすればするほど、泥沼にはまっていった感じ。
悪いことをしたときは、早く謝るのが一番。
世間も週刊誌も甘くないって。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事での嫌なこと。

昨日は、悔しさと悲しさで悶々としてた。

・・・・・・・・・・

わけの分からない会議にいきなり呼び出されて、文集について喋ったら、原案と違うといわれ。
「時間の無駄」
「出直して」

とダメだし。
若手の癖にテンパってる女が私にキレて、計画書持っていくべきだと思います。って。

すごく凹んだ。

見えない地雷を踏んだ気分だった。

そんなところに地雷があるのかよ。
見えねーーーよ!

なんか、5時過ぎから鬱々としていた。
早く帰ればよかった。
クソ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

印刷室で、オネェ先輩から心配の声をかけられたけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、朝から歯車の合ってない感がしていた。
一人でプールの温度とph、残留塩素を計りに行った。
それだって、一人じゃなくて、他のメンバーを待っていけばよかったんだけど、
自分が出来る感を演出するために、一人で敢えて行った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事が出来るアピールをしたかったんだね。自分。

・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、なんか、慰められたのかな・・・。数名に。

ぐすん。

・・・・・・・・・・・・・・・

前の職場の人に見られたら、笑われただろうな。
こんなヘマして。

・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、パンダ野郎、ムカつくな。
イチイチ、同期、同期って。

英検1級 単語/象徴交換と死について

HITATIchart21.gif

特定 (株)日立製作所
[東]6501 現物
- 買 1,000 460 06/14
[03:03] 当日 受付済

随分、日経平均が下がってるけど、そろそろ仕込みを考えた方がいいかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

英検1級 単語リスト


proponent

Someone who proposes or supports an idea; an advocate
≒ supporter, advocate, backer.

支持者

consequence

the result of an action
≒ result, repercussion, effect, outcome

結果

precedence

Priority in place, time, or rank.
≒ priority

優先

strategy

an elaborate and systematic plan of action
≒ tactic, stratagem

戦略

footage

the amount of film that has been shot
EX、 film footage

写した映像

counterpart

a person or thing having the same function or characteristics as another

~に相当する人、もの

propensity

a natural inclination
≒ tendency

傾向

breakthrough

making an important discovery
≒ advance, development

重大な発見

bounty

generosity or something given generously; or a reward
≒generosity, liberality

恩恵、寛大、助成金

dissuasion

persuasion not to do something
≒discouragement

説得しておもいとどまらせる事

dividend

a bonus
≒sum to be divided among stockholders
株の配当

perk

≒benefit
特典

speculation

the act of thinking about or pondering something
≒thought, conjecture

投機、考察

haven

a shelter serving as a place of safety or sanctuary
≒refuge, shelter

避難所、停泊所

deliberation

careful consideration
≒inquisition, consideration

審理、熟考

delegation

a group of representatives or delegates
≒deputation
代表団、委任

hindrance

any obstruction that impedes or is burdensome
障害物

nuisance

a bothersome annoying person
≒black sheep
邪魔なもの

abortion

termination of pregnancy
堕胎

concession

the act of conceding or yielding
譲歩

feat

a notable achievement
≒accomplishment
偉業

animosity

strong dislike; bitter hostility
敵意

prognosis

a prediction of the course of a disease
予後

culprit

the guilty person
犯人

demise

the time when something ends
崩壊

prerequisite

something that is required in advance
前提条件

requisite

anything indispensable
≒requirement
必要条件

rationale

≒reason
理論的根拠

affront

treat, mention, or speak to rudely
≒insult, offense, indignity
侮辱、侮蔑

drawback

the quality of being a hindrance
≒disadvantage, snag, obstacle, hindrance, impediment
欠点、障害

revenue

government income due to taxation
≒profit, earnings, proceeds, income
収入、収益、歳入

morale

the spirit of a group that makes the members want the group to succeed
士気

currency

the metal or paper medium of exchange that is presently used
通貨、貨幣

ordinance

the act of ordaining
≒bylaw
条例

havoc

violent and needless disturbance
≒confusion, pandemonium, devastation, disorder
大混乱、大損害

candor

the quality of being honest and straightforward in attitude and speech
≒frankness,openness, honesty
率直さ

effigy

a representation of a person (especially in the form of sculpture)
彫刻、はりぼて

camaraderie

good will and warm feelings among friends
友愛

fortitude

strength of mind that enables one to endure adversity with courage
不屈の精神

ploy

a maneuver in a game or conversation
≒trick, maneuver, stratagem, wile
計略

precipitation

the falling to earth of any form of water (rain or snow or hail or sleet or mist)
降水

stigma

a symbol of disgrace or infamy
ステティグマ、汚名の烙印

surplus

a quantity much larger than is needed
黒字

boom

a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money)
≒blessing
天の恵み

redress

act of correcting an error or a fault or an evil
(不正の)是正

infringement

the violation of a right or law
侵害

impunity

exemption from punishment or loss
罰をうけないこと

amenities

things that make you comfortable and at ease
アメニティー

moratorium

suspension of an ongoing activity
モラトリアム

venue

The location where something takes place
開催地

dexterity

adroitness in using the hands
≒adroitness, expertness, skill, cleverness
器用さ、利口さ

exertion

use of physical or mental energy
≒effort
努力、権力の行使

conveyance

the act of transporting something from one location to another
≒transfer
輸送

deportation

the act of expelling a person from their native land
≒banishment, expulsion
国外追放

tedium

dullness owing to length or slowness
≒boredom, tediousness, irksomeness
退屈

fatigue

temporary loss of strength and energy resulting from hard physical or mental work
≒tiredness
疲労

fungus

an organism that absorbs and uses nutrients of living or dead organisms
菌類

headway

forward movement
前進

inception

an event that is a beginning
≒start, commencement

onset

the beginning or early stages
≒start, beginning

excerpt

a passage selected from a larger work
≒extract
抜粋

rundown

a concluding summary
≒summary, briefing, synopsis
概要報告

minutes

a written account of what transpired at a meeting
議事録、会議録

altruism

regard for others
利他主義、利他心

alacrity

liveliness and eagerness
≒briskness, agility
活発さ、敏活さ

inauguration

the act of starting a new operation or practice
≒commencement
就任式、開始

tenure

the term during which some position is held
在職期間

repeal

To cancel
撤回

annihilation

total destruction
≒obliteration, eradication, extermination, wiping out

extermination

complete annihilation
≒eradication
駆除、根絶

ethic

the principles of right and wrong that are accepted by an individual or a social group
倫理

bibliography

the written list of all the sources used in a report or book
参考文献

asylum

a shelter from danger or hardship
≒shelter
亡命に対する比護、避難所

caliber

a degree or grade of excellence or worth
≒faculty
能力、銃の口径

cognition

all the mental activities associated with thinking, knowing, remembering, and communicating
≒perception
認識、認知

confrontation

a hostile disagreement face-to-face
≒clash
衝突、対決

audacity

fearless daring
≒impudence, insolence, boldness
厚かましさ、大胆さ

prosperity

an economic state of growth with rising profits and full employment
≒affluent, opulence
繁栄

radiation

energy that is radiated or transmitted in the form of rays or waves or particles
放射能

refund

the act of returning money received previously
≒rebate
払い戻し

temperament

your usual mood
≒natural disposition
気質、激しい気性

volition

the act of making a choice
≒will
意思

component

an abstract part of something
≒constituent, element, ingredient
構成要素、成分

ingredient

a component of a mixture or compound
≒constituent, component part
材料、要素

constituent

an abstract part of something
≒component, elector
構成要素、成分、有権者

brevity

shortness,briefness, conciseness, terseness
簡潔さ、短さ

atrocity

an act of atrocious cruelty
≒brutality, cruelty
残虐

remedy

a medicine or therapy that cures disease or relieve pain
≒cure
治療

qualification

a special skill, knowledge, or ability that enables a person to perform a particular job
資格、資格証明

twinge

a sudden sharp feeling
心の痛み、激痛

qualm

a sense of doubt or uneasiness about a course of action
≒compunction, misgiving, uneasiness
良心の呵責

microbe

a minute life form (especially a disease-causing bacterium)
≒germ, microorganism
病原菌、微生物

gist

the central meaning or theme of a speech or literary work
≒summary
要点、骨子

lure

qualities that attract by seeming to promise some kind of reward
≒decoy, power of tempting or enticing
おとり、魅力

debris

the remains of something that has been destroyed or broken up
瓦礫、破片、がらくた

sabotage

a deliberate act of destruction or disruption in which equipment is damaged
≒willful damage by workers
破壊行為、妨害

grudge

a resentment strong enough to justify retaliation
恨み、遺恨

impasse

a situation in which no progress can be made or no advancement is possible
≒deadlock, cul-de-sac
行き詰まり 

standstill

a situation in which no progress can be made or no advancement is possible
≒checkmate, stalemate, deadlock
停止、行きづまり

distraction

an entertainment that provokes pleased interest and distracts you from worries and vexations
≒diversion
気を晴らすもの、気晴らし、娯楽

引用元:https://quizlet.com/11219879/no1100-flash-cards/

この単語リストを見ていると、だいたい8割は知っている単語だった。

あとは、知っているだけじゃなくて、実際に「使える」単語になることが必要。
DMM英会話で実際に使ってみることも大切。

DMM英会話のデイリーニュースは程よく難解な単語も出てくるし、セルビア人講師は、ネイティブでも無いのに、「難解単語」を良く知ってるので使う相手としてはもってこいだったりする。
ネイティブの人よりも、ノンネイティブの人の方が却って難単語に詳しかったりする。
もちろん、ネイティブも分かっちゃいるんだろうけど。

今、TOEICを受けたら何点になるんだろうか、と、考えることがあるんだが、
TOEICって、英語力じゃない部分の脳力も必要だから、TOEICで本当に「英語力」が測れるかもイマイチ疑問だったりする。
短期記憶とか、反射的に文法の正解を選ぶスピードだとか、速読力とか、そういったのが点数に反映する。
だからといって、ネイティブと豊かな会話ができるかといったら、そんなの関係ない。

英検とか、TOEFLとかも受けるのもいいかもしれない。
いずれにしても、モチベーションが欲しいところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


なぜヤジロベーは舞空術ができないのか、なぜ刀を持っているのか【ドラゴンボール考察】

面白いです。
ヤジロべーは敢えて、飛ぶ能力を得ることを選ばなかった。
傍観者であることを選んだ男。それがヤジロべー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


一年级华小科学,第一单元:生物及非生物

この動画は中国語ですが、中検3~2級程度の実力があれば聞き取れます。

生物は、菌類が誕生、成長、栄養獲得、生殖、繁殖、死を繰り返しているように、他の動物も遺伝子のプログラムに則って同じように、同じプロセスを繰り返しています。
これは、地球上のどの生物も同じです。

人間もですね。
多少、人間はその「例外」の域に踏み込もうとしていますが、基本構造は同じです。
人工知能が今世紀末までに出来て、生殖や死を辞めたら、例外的な存在になるのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



■ 『象徴交換と死』の要点

 ジャン・ボードリヤールの『象徴交換と死』の論点は、二つに要約できます。

(1)マルクス主義の経済学とその対立関係にあるとされたブルジョワの経済学が、共に生産中心主義として依存し合う関係にあった。

(2)近代社会における生産中心主義は終焉の時を迎えた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ シミュラークルの形式

 生産とは、新しい事物を生み出すことではありません。ボードリヤールによれば、事物は全て「シミュラークル(Simulacra)」という形式で表現されます。シミュラークルとは、再生産された事物、実在なき記号、そしてオリジナルなきモデルのコピーを意味します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ ハイパーリアリティ

 あらゆる事物がシミュラークルとシミュレーションで構成された世界を、ボードリヤールは「ハイパーリアリティ(Hyper reality)」と呼びます。それは文字通り現実が過剰に遍在していることを意味します。もはやこの世界は「視野狭窄」に満ちています。虚実、真偽、実在と仮象を区別できなくなる程に、現実(reality)が過剰(hyper)に遍在しているのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ 象徴交換

 そのためハイパーリアリティは近代社会構造にも変異をもたらしました。その一例となるのが消費社会(Consuming society)の構造化です。この消費社会は明らかにマルクスの労働疎外概念とは異質な新たな問題を提起しています。消費社会を生きる我々は「消費者」となります。これは新たな疎外状況です。何故ならこの社会では、近代資本主義を象徴していた貨幣の等価交換よりも、貨幣を介さない「象徴交換(symbolic exchange)」が優先されるためです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ 自殺の機能

 ボードリヤールによれば、象徴交換が蔓延している現代社会では、人間の死が、労働として子作りする社会の中で「延期」されることになります。と言うのも、欲求や欲望の充足、衣食住の確保、労働、医療などのように、生きるために必要となるものの全ては、社会システムから一方的に送り付けられてくるからです。我々はただその一方的な贈り物を消費するだけの存在となります。社会化され、社会人として生きていくということは、「死の延期」という社会からの贈り物を贈与物として享受するというだけのことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

中略

 ボードリヤールが9.11の予言者だと言われるのはこのためです。9.11の同時多発自爆テロは、システムに自らの死を差し向ける抵抗運動の一つでした。自爆テロという、生きることを必要としない活動によって、現代社会に強烈なダメージを与えることに成功してしまったのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

引用元:http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n45783


Jean Baudrillard. Violence of the Image. 2004. 1/9

ボードリヤール講演



消費社会における象徴とは 以下引用

消費社会の神話と構造

『消費社会の神話と構造』(しょうひしゃかいのしんわとこうぞう 仏語原題La Société de consommation)は1970年にフランスで刊行されたジャン・ボードリヤールの著書。日本では1979年に今村仁司、塚原史により翻訳され、紀伊国屋書店より刊行。消費社会論の代表的な著書であり、ボードリヤールの代表的な著作である。

本書では、大量消費時代における「モノの価値」とは、モノそのものの使用価値、あるいは生産に利用された労働の集約度にあるのではなく、商品に付与された記号にあるとされる。たとえば、ブランド品が高価であるのは、その商品を生産するのにコストがかかっているからでも、他の商品に比べ特別な機能が有るからでもない。その商品そのものの持つ特別なコードによるのである。つまり、商品としての価値は、他の商品の持つコードとの差異によって生まれるのである。

引用元:ウィキペディア

MICKEY.jpg

FERRARI.png

KINNMEDARU.jpg

KEKKONN.jpg
ミッキーマウス フェラーリ 金メダル 結婚

この消費社会は象徴に金銭的価値を見出す社会ですよね。

着ぐるみの中はただの人なのに、その着ぐるみと握手するのに何千円も払う、そういう価値を共有している。
そういった社会的コンテクストの中で私たちは生きています。

○○長とか、○○王とか、という肩書きも同じです。
天○もただの人なのに、特別な価値があると「約束」して、そのルールの中で私たちは生きているのです。

そういった約束の連続の中で私たちは「理性」を保っているのでしょう。
真空の宇宙空間の中で生きていけないように。

しかし、その約束を全て否定するのが「死」なのでしょう。

いや、もしかしたら、その「死」ですらも象徴的な意味をもっているのかもしれません。
しかし、「死」という行為は、確実に、その後の全ての約束を反古にする行為であることに他なりません。

私がこだわっている結婚や、職業での肩書きも、財産的な成功も、全て幻影でしかないのかもしれません。

大和証券 配当金 9563円
丸紅 配当金 8367円
日本電気 配当金 4782円
22712円

累計総株利益  :270万7568円
累計国内株利益 :261万5068円
国内株利益 : 102000円
配当金利益 : 22712円

ニ昨年国内株利益 :90万5377円(2013年確定)
一昨年国内株利益 :70万9719円 (2014年確定)
昨年国内株利益 :64万1363円(2015年確定)
ニ昨年配当金利益 : 2万7227円(2013年確定)
一昨年配当金利益 : 6万3409円(2014年確定)
昨年配当金利益 : 7万1764円(2015年確定)
ニ昨年中国株利益 : 8万8000円(2013年確定)
昨年中国株利益 : 6万6414円(2015年確定)

陶芸2回目、こうだいを作る/3ヶ国語で911のニュースを読む

KEZURI.png
昨日は、飯田橋の陶芸教室で削りの工程をしました。

1.5時間ぐらい湯のみと小鉢のこうだいを作っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一応、粘土で陶芸をやってますが、まだまだ、子供に指導できるレベルではありません。
今後、区の研究会に参加したり、同僚に教えてもらったりして、なんとか、今秋までには知識と技能を身につけたい。
自信を持って取り組めるのは来年かな・・・

mimikakisakugahoukai.jpg
君が望む永遠という作品らしいが、こんな作品が放送、もしくは、販売されていたのだろうか。

完全に、道永君レベル。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

英・中・韓 翻訳日記
引用元:ウィキペディア
翻訳:エキサイト翻訳を主に使用
中国語のピンイン:書虫を使用

The September 11 attacks (also referred to as 9/11)[nb 1] were a series of four coordinated terrorist attacks by the Islamic terrorist group Al-Qaeda on the United States on the morning of Tuesday, September 11, 2001. The attacks consisted of suicide attacks used to target symbolic U.S. landmarks.

Four passenger airliners operated by two major U.S. passenger air carriers (United Airlines and American Airlines)—all of which departed from airports on the U.S. East Coast bound for California—were hijacked by 19 al-Qaeda terrorists. Two of the planes, American Airlines Flight 11 and United Airlines Flight 175, were crashed into the North and South towers, respectively, of the World Trade Center complex in New York City. Within an hour and 42 minutes, both 110-story towers collapsed, with debris and the resulting fires causing partial or complete collapse of all other buildings in the World Trade Center complex, including the 47-story 7 World Trade Center tower, as well as significant damage to ten other large surrounding structures. A third plane, American Airlines Flight 77, was crashed into the Pentagon (the headquarters of the United States Department of Defense) in Arlington County, Virginia, leading to a partial collapse in the Pentagon's western side. The fourth plane, United Airlines Flight 93, initially was steered toward Washington, D.C., but crashed into a field near Shanksville, Pennsylvania, after its passengers tried to overcome the hijackers. In total, the attacks claimed the lives of 2,996 people (including the 19 hijackers) and caused at least $10 billion in property and infrastructure damage[2][3] and $3 trillion in total costs.[4] It was the deadliest incident for firefighters and law enforcement officers[5] in the history of the United States, with 343 and 72 killed respectively.

911同時多発テロに関するウィキペディアの記事

9·11 테러(September 11 attacks)는 2001년 9월 11일에 미국에서 벌어진 항공기 납치 동시다발 자살 테러로 뉴욕의 110층짜리 세계무역센터(WTC) 쌍둥이 빌딩이 무너지고, 버지니아 주 알링턴 군의 미국 국방부 펜타곤이 공격을 받은 대참사이다. 이는 2002년 조지 W. 부시가 발의한 국토안보법에 의거, 미국 국토안보부 개설의 계기가 되기도 하였다.

9・11テロ(September 11 attacks)は2001年9月11日にアメリカで広がった航空機拉致同時束自殺テロでニューヨークの110階世界貿易センター(WTC)双子ビルディングが崩れて、バージニア州、アーリントン グンのアメリカ国防部ペンタゴンが攻撃を受けた大惨事だ。 これは2002年ジョージW. ブッシーが発議した国土安保法に基づいて、アメリカ国土安保部開設の契機になったりもした。

9·11 테러テロ(September 11 attacks)는は 2001년年 9월月 11일에日に 미국에서アメリカで 벌어진広がった 항공기航空機 납치拉致 동시다발同時多発 자살自殺 테러로テロで 뉴욕의ニューヨークの 110층짜리階 세계世界 무역貿易 센터センター(WTC) 쌍둥이ツイン 빌딩이ビルが 무너지고,崩れて 버지니아バージニア 주州 알링턴アーリントン 군의群の 미국アメリカ 국방부国防部 펜타곤이ペンタゴンが 공격을攻撃を 받은受けた 대참사이다.大惨事だ 이는これは 2002년年 조지ジョージ W. 부시가ブッシュが 발의한発議した 국토国土 안보安保 법에法に 의거,基づいて 미국アメリカ 국토안보부国土安保部 개설의開設の 계기가契機に 되기도なったりも 하였다.した

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

九一一袭击事件(也被称为“9·11”恐怖袭击事件、九一一恐怖攻撃事件或简称9·11事件、九一一事件、9月11日攻擊[1])是2001年9月11日发生在美国本土的一系列自杀式恐怖袭击事件,根據美国政府的說法,由基地组织所发动;当天早晨,19名基地组织恐怖分子劫持了四架民航客机[2][3]。劫持者故意使其中两架飞机分别冲撞纽约世界贸易中心双塔,造成飞机上的所有人和在建筑物中的许多人死亡。两座建筑均在两小时内倒塌,并导致临近的其他建筑被摧毁或损坏。另外,劫机者亦迫使第三架飞机撞向位于弗吉尼亚州阿灵顿县的五角大楼。此一袭击地点临近华盛顿特区。在劫机者控制第四架飞机飞向华盛顿特区后,部分乘客和机组人员试图夺回飞机控制权。最终第四架飞机于宾夕法尼亚州索美塞特县的乡村尚克斯维尔附近坠毁。四架飞机上均无人生还。随后,基地组织领导人奥萨马·本·拉登对外宣布自己与九一一事件无关并撇清关系。[4]

袭击・・・襲撃XI2 JI1
根據・・・によるとGEN1 JU4
由基地组织所发动・・・アルカイダによって繰り広げYOU2 JI1 DI4 ZU3 ZHI1 SUO3 FA1 DONG4
劫持了・・・ハイジャックJIE2 CHI2 LE
冲撞・・・衝突するCHONG1 ZHUANG4
倒塌・・・倒壊DAO3 TA1
摧毁或损坏・・・破壊または損傷CUI1 HUI3 HUO4 SUN3 HUAI4
弗吉尼亚・・・バージニアFU2 JI2 NI2 YA4
夺回・・・奪還DUO2 HUI2
宾夕法尼亚・・・ペンシルバニアBIN1 XI1 FA3 NI2 YA4
索美塞・・・サマセットSUO3 MEI3 SAI1
乡村尚克斯维尔・・・農村シャンクスビルXIANG1 CUN1 SHANG4 KE4 SI1 WEI2 ER3
坠毁・・・クラッシュZHUI4 HUI3

911TOBIORI.jpg
2ちゃんねるのまとめサイトで、911同時多発テロでツインタワーから飛び降りた人について記事が書かれていた。

911TOBIORI2.jpg
非常に熱い火災の炎と煙の中で判断力を失った人が恐怖に駆られて飛び降りていったそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3ヶ国語をマスターするためには、一つのニュースについて、同じサイト(ウィキペディアなど)で翻訳するのが一番良い。
英語はなんてことないのだが、韓国語と中国語が中級の域から出てくれない。
できれば、2週間ぐらい短期留学をして強制的に勉強する時間ができれば、もっと物になるのだが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DO.jpg
土曜日の飲み会の場所。

最近はもっぱら、一杯目から芋ロック。

昨日は、飲み会の翌日のため、ちょっとクラクラしていた。
そんななかで飯田橋に行って陶芸。
その後、カラオケボックスで歌の練習。

音域は、地声の最高音がhiD#だ。
女性曲もだいたいの人のはオリジナルキーで歌える。
宇多田ヒカルも原曲キーで歌えます。
hiE、hiFとかが続出する歌ですと、調子が良い日じゃないと歌えないですけど。

男性曲だったら、ハードロックもいけますし、B’zもだいたい歌えるはずです。
聖飢魔Ⅱとかは、最高音がhiF以上の曲は厳しいかも。

ただし、自分の歌は、歌い慣れてるだけで、味のある歌い方ができるわけではない。
これから練習が必要。


この歌も持ち歌。
最高音がC#で、自分の限界より低いんだけど、連続して出てくるのでキツイ。

週末、今日は陶芸に行く


BELIEVE

【作詞・作曲】杉本竜一

1.たとえば君が 傷ついて
  くじけそうに なった時は
  かならずぼくが そばにいて
  ささえてあげるよ その肩を
   世界中の 希望のせて
   この地球は まわってる
   いま未来の 扉を開けるとき
   悲しみや 苦しみが
   いつの日か 喜びに変わるだろう
   アイ ビリーブ イン フューチャー
   信じてる

2.もしも誰かが 君のそばで
  泣き出しそうに なった時は
  だまって腕を とりながら
  いっしょに歩いて くれるよね
   世界中の やさしさで
   この地球を つつみたい
   いま素直な 気持ちになれるなら
   憧れや 愛しさが
   大空に はじけて耀(ひか)るだろう
   アイ ビリーブ イン フューチャー
   信じてる

   いま未来の 扉を開けるとき
   アイ ビリーブ イン フューチャー
   信じてる 

引用元:http://www.utagoekissa.com/believe.html

昨日は、仕事が終わり、飲み会が終わり、
家路に着くときにビリーヴやスマイルアゲインを聴きながら、ぐずぐず泣いてしまっていました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今の職場でのダウングレーディング

あの、同僚の失礼な態度、
正直、無視したい。
なんなんだろう。

私が教材費の値段を言おうとしたら、
「今は聞きたくない」
とか、失礼だろ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私だって、今の職業、9年目だよ。
なんだよ、あいつ・・・

軽く見やがって。

年齢も経験年数も上なんだから、「同期」ってことにこだわらないで、もっと尊重して欲しい。
先輩も、そういう指導して欲しいよな・・・

まあ、実力と実績で勝ち取るしかないな・・・こりゃ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

富士通 408円 × 1000株で買い
425円で売り
17000円の利益

累計総株利益  :268万4856円
累計国内株利益 :259万2356円
国内株利益 : 102000円

ニ昨年国内株利益 :90万5377円(2013年確定)
一昨年国内株利益 :70万9719円 (2014年確定)
昨年国内株利益 :64万1363円(2015年確定)
ニ昨年配当金利益 : 2万7227円(2013年確定)
一昨年配当金利益 : 6万3409円(2014年確定)
昨年配当金利益 : 7万1764円(2015年確定)
ニ昨年中国株利益 : 8万8000円(2013年確定)
昨年中国株利益 : 6万6414円(2015年確定)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

TOREEN.jpg

昨日の飲み会では同い年の同僚がいた。
でも、経験年数が長い人なので、身分的には上司にあたる。

しかしながら、見た目てきにフレッシュな方なんだ。

私も、正直、見た目だけなら負けないと思っていたんだが、帰り際、実習生に「どっちが若く見える?」って聞いたら負けました。

本当に、そっちの人の方が若いか??
身分に気を遣ったんじゃねーーの?
私は平社員だから。

私は、もともと薄毛だったんです。
20歳ぐらいのときに発覚して、その時は“おしゃれさん”ぶって、カチューシャをしてましたから、それで誤魔化してました。
ですが、大学に入ってから、「ハゲキャラ」が定着してきました。

26歳で社会人になったときは、ハッチョからハゲを揶揄されてたし。

ですが、35歳ぐらいから、ポラリス(ミノキシジル15%)とフィンペシアを使ってから、最近は、40歳にしては、ずいぶんフサフサの部類に入ってきた。
40歳で禿げてる人、いるし。


ミノキシジル15%最高!



30代前半のときに、リーブ21のお試しに行ったことがあるんです。
4500円で1回だけ体験できるやつです。

REVE21.png

その時は、いろいろなローションを塗ったり、電磁波を頭皮に浴びせたり、いろんなことをした。

値段設定がハゲしくて、1年間のプランで何十万円もかかると聞いて、こりゃだめだと思ったよ。

でも、結局、今のミノキシジルとフィンペシアで何年もやり続けて、今は40歳にしてはフサフサになっている。
ミノキとフィンの組み合わせは本当に効く。
リーブなんて行かなくて良かった。

それにしても、K区の児童館で若ハゲの人がいて、あだ名が「リーブ」っていうのはウケた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

芸術の定義

Simple Definition of art

1 : something that is created with imagination and skill and that is beautiful or that expresses important ideas or feelings

2 : works created by artists : paintings, sculptures, etc., that are created to be beautiful or to express important ideas or feelings

3 : the methods and skills used for painting, sculpting, drawing, etc.

Source: Merriam-Webster's Learner's Dictionary

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

忙しさのピークが過ぎた。
英語のレベルアップのために今一度ボキャブラリーの補強を行おうと思う。

はじめての陶芸

edoyu2.png
昨日は、飯田橋の陶芸教室に行ってきました。

職業柄、絵などは教えているのですが、陶芸が苦手なので、今は勉強中です。
昨日は、湯のみ、小鉢、皿を作りました。
残り、3回で仕上げます。

edoyu.jpg
陶芸教室の講師の方

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

200px-Tokugawa_Ieyasu.jpg

NOVAのレベル9へのレベルアップテストへの予習

歴史について

Tokugawa Ieyasu (徳川 家康, January 31, 1543 – June 1, 1616) was the founder and first shogun of the Tokugawa shogunate of Japan, which virtually ruled Japan from the Battle of Sekigahara in 1600 until the Meiji Restoration in 1868. Ieyasu seized power in 1600, received appointment as shogun in 1603, abdicated from office in 1605, but remained in power until his death in 1616. His given name is sometimes spelled Iyeyasu, according to the historical pronunciation of he. Ieyasu was posthumously enshrined at Nikkō Tōshō-gū with the name Tōshō Daigongen (東照大権現).

引用元:ウィキペディア

abdicated 退位する

歴史上の人物についてノバのレベルアップテストでスピーチしないといけないんだけど、好きな歴史上の人物がほとんどいないから、ちょっと迷います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、陶芸の後、カラオケボックスで1時間練習しました。

hiD#の高音域も余裕で出ました。


この、うたのお姉さんの歌も最後の最高音だけ、裏声になりましたが、全て地声で歌うことができました。


この歌は、数年前は信じられないくらい、“余裕”で、原キーで歌いきることができます。
この年で、音域が1.5音から2音ぐらい上がってる気がする。

ちなみに、30代前半までは、この歌は、♭3で歌ってました。

うたのお姉さんの歌も最後まで地声で歌えたら、かなり、歌唱力が上がると思ってる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週は長丁場だ。

掲示物の作成がたくさんあって、ちょっと大変かも。
金曜日は、前の職場の人たちとの飲み。
でも、深酒はできない。
土曜日も仕事だから。

ゼログラビティを観た


ゼロ・グラビティ

すごく静かで、すごく怖い映画。
なんか、すごく、グルグル回りまくる映画。

今さっきまで観てたけど、結局、パニックにつぐパニックで、途中で死んだ人の幻影は出てくるわ、結局、登場人物2人しかいないわで、なんか得るものの無い映画だった。

多分、物語を楽しむ映画ではなく、映像美を楽しむ映画だったんだろうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NOVAレベル9のレベルアップテストに向けた練習

芸術の定義

The expression or application of human creative skill and imagination, typically in a visual form such as painting or sculpture, producing works to be appreciated primarily for their beauty or emotional power:
‘the art of the Renaissance’

‘great art is concerned with moral imperfections’

‘she studied art in Paris’

引用元:http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/art

芸術の起源

ORIGINOFART.jpg

The artworks are in a rural area on the Indonesian Island of Sulawesi.

Until now, paintings this old had been confirmed in caves only in Western Europe.

Researchers tell the journal Nature that the Indonesian discovery transforms ideas about how humans first developed the ability to produce art.

Australian and Indonesian scientists have dated layers of stalactite-like growths that have formed over coloured outlines of human hands.

Early artists made them by carefully blowing paint around hands that were pressed tightly against the cave walls and ceilings. The oldest is at least 40,000 years old.

There are also human figures, and pictures of wild hoofed animals that are found only on the island. Dr Maxime Aubert, of Griffith University in Queensland, Australia, who dated the paintings found in Maros in Southern Sulawesi, explained that one of them (shown immediately below) was probably the earliest of its type.

引用元:http://www.bbc.com/news/science-environment-29415716

レベル9のレベルアップテストでは、芸術の定義について自分なりに答えなければいけないらしいので、今から予習をする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


拘束の安田純平さんか・・・救出訴える写真を公表(16/05/30)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

SAIKONOHONYUURUI.jpg
最古の哺乳類
出典
upload.wikimedia.org

最古の哺乳類
中生代三畳紀後期の2億2,500万年前に生息していたと推定されている。現在見つかっているなかで最古の哺乳類であるといわれる化石種の哺乳類。アデロバシレウスとは、「目立たない王」という意味である。

引用元:http://matome.naver.jp/odai/2139736285051927001

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ミチオカクのザフューチャーオブザマインド(心の未来)

人工知能や脳関係の本を英語で読んでいる。
ミチオカクの本はそれほど難しくない。

いろいろな分野の本を英語で読むことができればと思っている。

英検準1級の単語は基本的単語、
英検1級の単語は難易度が高い。

これらの単語を使いこなせればNOVAのレベル9も受かるだろうと思う。

長かった一週間、そして、短い週末


R.E.M - Stand

Stand in the place where you live

TBSの買い物番組を観ていたら流れた曲。
意外にもREMの曲だったんだね。

REMってもっと大人しい曲をやってる印象があったんだけど、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NIK.jpg
ネットで拾った画像

今週は長い一週間だった。
日曜日のみかんサワーさんからの失恋に始まり、月曜日の学習旅行。
宿泊行事は本当、体力を消耗するし、精神的に疲れる。
なにしろ、共同浴場が苦手だ。
なんとか理屈をつけて2日目は入浴を一人でしたし。

木曜日からは普通に仕事。金曜日までフルに詰まってたので疲れた。

ハーバルビリリティは下痢になるので止めた。
シアリスのジェネリックのタダシップは効く。
やんわりと血流が増えてサイズが大きくなる感じがいい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今の職場では、イマイチかみ合ってないな~
自分の存在感薄いし・・・
役割少ないし・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、DMM英会話、
外出して、プログラマーさんと会って、
クリニックに行く。
そして、NOVAで中国語の勉強。

NOVAのレベル9へのレベルアップテストはまだ受けない。
もうちょっとちゃんと勉強して、特に、ボキャブラリーを増やしてから受けようと思う。
英検準1級、1級、TOEFLの参考書をメインに勉強してみようと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

嫌な感覚、イライラ、疲れ、落ち込む気持ち、上手くいかない気持ち、孤独

それでも、強い自分でいたい。
いつかこの暗いトンネルの出口はある。がんばろう。