ソニックユース GOO
以下引用
ソニック・ユース (Sonic Youth) は、1981年に結成されたニューヨーク出身のバンド。 1980年代以降におけるアメリカのインディーシーンにおいて、ノイズパンクの雄として君臨。後のグランジ、オルタナティヴ・ロックムーヴメントへ大きな影響を与え、自身らも満を持してメジャーへと移行。以後、メジャーとインディーを行き来しつつ、活動を続けている。
ウィキぺディアより引用
鬱になる曲でググったら出てきたのがソニックユース。
確かに分かるよ。
ソニックユースってそういう要素あるよね。
高校生の頃、ソニックユースのこのアルバムを買って聞いてたっけ、
HR・HMを聞いていたころ、ニルヴァーナが流行ってて、それで、ソニックユースが良いって話を聞いて、それで早速GOOっていうアルバムを買ったんだが、当時は何が良いのか分からなかった。
ニルヴァーナのスメルズライクのアルバムは良かったが、ソニックにいたっては、当時の自分の音楽性では理解ができなかった。それでも、1ヶ月ぐらい聞いていれば良さが分かると思って聞いていたけど、、、
聞いていくうちに鬱になっていく自分がいた。
確かにソニックユースは難しい。
13歳の少年がソニックユースに「下手糞」という手紙を出したそうだが、笑えた。
私も、子供の頃に、ガモウひろしに「下手糞、辞めろ」って手紙を書きかけたくらいだから同感できる。

美研のキ○○○はこういうの良いって言うのかな。
自分は未だ、進んで聞こうとは思わないけど。
Squarepusher - Steinbolt
これは面白い。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
さて、あと3日でトルコです。
トルコですよ。
はあ、
異国の地ですわ。
あと3日なんて信じられない。
それだけ忙しかったんですな。
ぜんぜんリサーチしてないよ。ファーイーストリサーチだわ。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
昨日、相撲駅前のサンマルクでプログラマーさんと勉強してたんだけど、そこに行くまでに電車で読んでた本↑↑
この本がなかなか面白い。
「意識」について書かれた本なんだけど、「意識」って単体のコアのあるものではないんですよね。
それをあらためて考えてました。
いくつものモジュールが逐次的に発火して、その相克の間隙をぬって飛び出てくる感覚群の統合が今この時という感覚になって現れているんであって、ホムンクルス的な存在はともかく、脳のコアという部分は存在せず、脳だけではなく、人間身体全体を這う神経網全体の経験全体を通して意識は生まれてくるんだなぁ、と考えさせられたのです。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
ゲームプログラミングをしていて、
最近思うこと。
プログラミングって、なんか、同じことの繰り返しだと思った。
キー入力の設定、
スレッド、無限ループ、
マップ読み込み、
クラスのインスタンス化、
当たり判定、
敵クラスや弾クラスの配列、
得点や自機の残数やステージ、
そして、最初はゲームプログラムのソースコードを読んでいて、「うげぇ」ってなっていたんだけど、最近は日本語の文章を読むのと同じような感覚で(うそ)読めるようになってきた。
というか、書いているからだと思うんだけど、クラス名とかメソッド名、変数名をちゃんと明確にしてくれて、なおかつ、インデントや改行をしっかりしてくれていれば、誰かが書いたコードでも読めるようになってきた。
成長なんだなぁ。
って、感じたよ。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
恋愛や結婚、家庭はからっきしの人生だけど、勉強はちゃんとしている。
だから、成長している。
リアルライフがだめな分、できる方をがんばろう。
トーイックは意味が無いという、自称天才のモジャ健一郎の意見に対して、私は日本ではひとつの基準として認められているトーイックは意味が「有る」と思っている。
次の夏の研修で提出する資料にTOEIC900点とか書きたいから来年前半のTOEICの試験をちょっとがんばってみようかしらと思っている。
中国語検定は次2級を受けるんだけど、3級と2級の間のレベルが広くって、ギャップを感じているんで、2級は待とうと思う。かといって、韓国語3級を受けるモチベーションも無い。
中国語もロジカルで勉強しやすい言語だ。
近いうち2級も目指そうとは思います。
今のモチベーションはNOVAで少しでも話せるようになること。
ハングル検定はNOVAでもっとすらすら話せるようになってからで良いと思っている。
いい加減、以前受験して不合格だった基本情報技術者の試験も合格しようと思っている。
合格できます。
基本情報技術者試験で出るJavaのソースコードなんて、今自分が書いているゲームのコードに比べたら幼児の作文みたいなものだ。って言ったら怒られるか。
でも、そういう限りは合格したいと思っている。
とりあえずは、次の研修の履歴書にTOEIC900点と基本情報技術者は書きたい!!
基本情報技術者試験が4月20日(日)
絶対受けよう、そして、合格しよう。絶対。
それからTOEICの勉強をするので、TOEICは6月22日(日)か。
ここらへんで受けとけば、次の夏の研修にはしっかり明記できるってことだ。
しばらくは、バスで読む小説も英語のものにしよう。
ちなみにアルジャーノンの小説は、主人公が女性と恋に落ちてから先はまだ読んでません。
ハヤカワの「夏への扉」やら「順列都市」やら「バーサーカー赤方偏移の仮面」にはまってから、お留守になってて読んでない。読もう。
洋書のアルジャーノンは、間違ったスペルの英語が多くって(意図的に知的障碍者を装うためになんだけど)読みにくい。
この前、監査があって、会計簿を訂正してたんだけど、簿記の資格も良いかなって思って、(また)受験してみようと思ってます。
それから、今持っているフィナンシャルプランナー3級を2級にグレードアップさせること。
これはまた、美研のキ○○○か、ユ○さんか、タ○○さんあたりが好きそうな曲だな。
自分もこの人の曲はなかなか面白いと思っている。
Squarepusher - Dark Steering
この曲を聴いていると学習へのモチベーションがあがってくる。
基本情報技術者試験
出題範囲
•基礎理論 ◦基礎理論
(離散数学、応用数学、情報・通信・計測制御に関する理論)
◦アルゴリズムとプログラミング
(データ構造、アルゴリズム、プログラミング、プログラム言語)
•コンピュータシステム ◦コンピュータ構成要素
(プロセッサ、メモリ、バス、入出力デバイス、入出力装置)
◦システム構成要素
(システムの構成、システムの性能指標)
◦ソフトウェア
(OS、ミドルウェア、ファイルシステム、開発ツール、オープンソース)
◦ハードウェア
•技術要素 ◦ヒューマンインターフェイス
◦マルチメディア
◦データベース
(方式、設計、操作、トランザクション処理など)
◦ネットワーク
(ネットワーク方式、通信と制御、プロトコル、ネットワーク管理)
◦セキュリティ
(情報セキュリティ、管理、技術評価、対策、実装技術)
•開発技術 ◦システム開発技術.
(システム要件定義、システム方式設計、各種テスト工程、システム保守など)
◦ソフトウェア開発管理技術.
(開発プロセス・手法、知的財産適用管理、開発環境管理、構成管理・変更管理)
•プロジェクトマネジメント ◦プロジェクトマネジメント
•サービスマネジメント ◦サービスマネジメント
(サービスの設計/移行、サービスマネジメントプロセス、ファシリティマネジメント)
◦システム監査
(システム監査・内部統制)
•システム戦略 ◦システム戦略
(情報システム戦略、業務プロセス、ソリューションビジネス)
◦システム企画
(システム化計画、要件定義、調達計画及び実施)
•経営戦略 ◦経営戦略マネジメント
(経営戦略手法、マーケティング、戦略と目標・評価、経営管理システム)
◦技術戦略マネジメント
(技術開発戦略の立案、技術開発計画、)
◦ビジネスインダストリ
(ビジネスシステム、エンジニアリングシステム、e-ビジネス、民生機器、産業機器)
•企業と法務 ◦企業活動
(経営、組織論、OR・IE、会計・財務)
◦法務
(知的財産権、セキュリティ関連、労働関連、取引関連、その他関連法律、標準化関連)
・・・・・・・・・・
とにかく、網羅する範囲が広いんだけど、やりがいがある。
トルコに旅行している間にはこれらを勉強したいと思っている。
トルコに持っていく本↓↓さーて、職場に行ってくるか。
やることあるし。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
この職業って、人間としての魅力が100%活かされるから、自分を磨くことってとっても大事。
魅力のある人間って、子供は魅かれるし、リーダーシップともかかわってくる。
だからこそ、英語とか、基本情報技術者の勉強は本業の勉強と同じ位大事に考えている。
日
継続的な自分磨き
英
A continuous oneself polish
エキサイト翻訳の英語役は毎回微妙すぎて笑える
韓
계속적인 자신닦기
ケソクチョギン チャシンタッキ
中
继续的自己磨光
ji4 xu4 de zi4 ji3 mo2 guang1