ドキュンネームに対抗した、 「ネオ大正ネーム」
暑がりの私も、さすがに、もう半そでは終わりだと気づいた。
通勤は長袖にしようと思います。
それでも、上着を着てしまうと暑いので着ません。
昨日はまだ通勤は半そでだったんですが、
さすがに浮いてました。
でも、職場に一旦入ってしまうと、子どもの熱気で暑いので半そでになります。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
ここ数年何度も倒れて、病床についている祖母が、昨日高熱で倒れた。
週末に見舞いに行こうと思います。
自分のダメダメさのせいで、子どももできず、祖母にひ孫を見せてあげることがどうもできなさそうです。
悲しいです。
情けないです。
パートナーすら、まともにいません。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
なんだか、体のあちこちが痛いです。
朝起きてから。
風邪のひきはじめっぽい感じです。
腹筋、脇腹、
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

ドキュンネームとか、キラキラネームとか流行ってますが、私がもし近い将来子どもができたら、なんかそういうのは付けたくないんです。
昭和っぽい名前が一番いいです。
保守的ですね。
最近考えているのが、「大正ネーム」
これを流行らせられないかなとか目論んでいます。
自分の子どもにも(将来できたら)付けたいと考えています。
男だったら、清(きよし)、茂(しげる)、正一、一郎
女だったら、キヨ、ハル、〇〇子
とかね。
時流に流されない力強い「大正ネーム」を一つの名付けのムーブメントにしたいな、なんてことも考えてます。
特に、気にいっているのが、大正時代は女性の名前にカタカナがかなり多く使われていたということです。
(多分、識字の問題で漢字よりも簡単なカタカナになったんじゃないかな、と考えます。)
以前、児童福祉施設で働いていたとき、
「ふき」
という名前の子がいました。
もちろん女の子です。
良い名前だな、と思いました。
飾り気が無く、
流されず、
キラキラしていなく、
日本的で、
それでいて、凡庸でもないような、個性がある。
カタカナだと
「フキ」
になります。
とても、いいと思います。
ちょっと、「大正チック」な感じがでますよね。
でも、ちょっと画数的に悪いんですが。
地画ではなく、私の名字の最期字とフの合計が凶数なんです。
まあ、姓名判断なんて、最終的にはどうでもいいんですが。
だって、この職場で何千人、何万人と子どもを見ているけど、良い画数の子が「あれれ・・・??」って場合もあるから。まあ、長い人生、これから変わるのかもしれないけど、名前のお陰とは考えない。
フキ
もしくは、
ふき
も良いでしょう。ひらがなだと、飾らないさっぱり感があります。
蕗、富貴、富樹、富喜、歩木、芙紀、扶紀
漢字だとやはり、「大正感」が減少してしまいます。
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
日
保守的かつ斬新な名付け
英
Conservative and novel naming
韓
보수적 동시에 참신한 명명
ボスチョク ドンシエ チャムシンハン ミョンミョン
中
保守的且崭新的起名
bao3 shou3 de qie3 zhan3 xin1 de qi3 ming2
スポンサーサイト