fc2ブログ

ニンニクの力でトレーニング2時間/転職弱者にならないために ~人生に必要なあれこれ~


ミル姉さん。
大学の頃、ミル姉さんのネタが流行ったなぁ。

【ハウス食品】ニンニクの力スーパー 120ml【ハウス食品】ニンニクの力スーパー 120ml
()
ハウス食品

商品詳細を見る

いやあ、このニンニクの力スーパーは効くよ。

昨日はGYMに行ってきました。
ランニングマシンで8kmで30分、
その後、筋トレで全身の筋肉を鍛え、
さらに、ランニングマシンで7.5kmで30分走りました。

このニンニクの力を飲むと、なんか普段より頑張り過ぎちゃって疲れちゃった。
結局、昨日は2時間のエクササイズ。

でも、
体重は減らず。

非常にもどかしいです。

もう、そろそろ体重が減ってもいいコロなのに。
冒険してもいいコロなのに。

体重が70kg。
65kgが標準体重なのに。5kgオーヴァー。

カナダから帰ってきたころは、61kg、さらに、その年の夏は59kgをマークした。
しかしながら、HRTになってから忙しくて毎朝のジョギングを辞めてしまってから、どんどん太っていった。

70kgからなかなか下がらない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・


ドット・インストールでPerlのレッスンが始まった。
やっぱ、Perlは必須ですよ。
Perlは。

人工無能やら、チャットやら、掲示板が作れる言語です。

ドット・インストールは良いですよ。
無料だし。
色んな言語の基礎が学べるし。
プログラミング初心者がとっかかりに始めるには良いサイトです。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

http://ameblo.jp/ajitonissy/
このサイト、
41歳の失業者が自殺するまでのいきさつを書いたブログです。
19年働いた仕事を辞めて、失業給付を受けながらも新しい仕事にありつけない。
鬱と腰痛、肥満を患いながら、彼女・嫁もおらず、
孤独に、
自殺への路をたどる日記です。

・・・・・・

人間だれしも同じような運命をたどる可能性はあるのです。

何かを奪われ、
孤独になり、
金が底をつき、
病になり、

そういった状態になったとき、人間は誰しも脆いのです。

私も、今の職場にぶら下がっている状態ですが、もし切られたら・・・
と考えると、常に脆い状態なのです。

どんな大手企業でも、いつ倒産するか分からない時代です。

・・・・・・・・・・・

自分の健康を保ち、
愛する人を作り、大切にし、
仕事を大切にし、
自分を守る大切な技能や資格を身につけ、
貯金をし、
犯罪や危険な行為は行わず、
自分の面倒を見てくれる家族を作り、

そうやって、現在の身の安定を図るのです。
どんな人間でも、これらの安定要素を一つ一つ剥がされていったら、自殺はよぎりますよね。

私も常に、不安とは表裏一体の人生を送っています。

・・・・・・・・
・・・・・・・・

この↑↑ブログを見て、いろいろ考え、すき家でねぎ玉を食べ、
ちょっと、ぼーっとしていると、夢を見ました。
小一時間、うたたねをしました。

好きな人が出来て、モスバーガーで働いているその子に告白するが、失恋する夢。
デートの待ち合わせに遅れてタクシーで急ぐ夢。
託児所の社長になって、元教え子の親と話しをする夢。

夢は転々としました。
小一時間で、
タイタンの妖女のように転々としました。

夢を見ているということは、生きているということ。

・・・・・・・・

自分の人生の袋小路から抜け出せるのはいつなんでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

この社会で成功するためにはだね。
運を大事にすること。
そのためには、努力と情報収集をすること。
それと、精神状態を常にプラスに維持すること。
つまり、ヘコタレない根性をつけること。

対人スキルを磨くこと。
コミュ弱は、転職弱者になりやすい。

恋人・配偶者を作ること。
独身は何かと不利。
生活が安定していないと思われる。

健康管理。
健康でないと、非正規雇用者になりがち。
特に、転職には圧倒的に不利。

なんか、こんなことに気付き始めた昨今です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・


コミュニケーション弱者は転職に不利である


The communication weak are disadvantageous for change of occupation.


커뮤니케이션 약자는 전직에 불리하다
コミュニケイション ヤクチャヌン チョンジゲ プリハダ


交流弱者向转职不利
jiao1 liu2 ruo4 zhe3 xiang4 zhuan3 zhi2 bu4 li4
スポンサーサイト



私的 カリスマUP道 / イベントで“必ず”成功させるということの意味


このゲームのBGM、特に戦闘シーンがテンション上げるのには絶妙なんです。
周囲の環境と上手く組み合わせられればトランス状態にできます。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

さて、三連休です。
こういうの助かります。
仕事柄、残業が多くて、休日にも職場にこんにちはしてる日々ですから。
ここまでしても、あの研修に合格しないって、審査基準オカシイし。

一回、子どもがパニクっちゃったことがあってさぁ。

でも、子どもがパニクるなんてどこでもあることなんだけど。
私が例の研修に受かってないこともあって、社長が(またこれが無能なんだけど)私への指導を強化したみたいで、色んな同僚が勝手に私の指導中にのぞきに来るの。

これってやり過ぎだよ。
失礼だよ。
子どもが一回パニックになったからって、普段はちゃんとやってるのに。
まったく失礼だよ。

だから、基本、常に、良いところを見せられるようにしている。
指導が入ったら、こっちが下手になるの嫌だから。

一回、社長がウチに来た時、子どもが良く集中していて、良い状態だった。
誰も無駄話ししてなくて。
社長もそれは認めてた。

こういうのを何度も見せて証明していくしかない。
研修には受かってないけど、能力はあるということを。

昨日は、カウンセラーの人が(また社長に遣わされたんだろうね)勝手にウチに来て、(失礼にも)勝手に環境整備とかしてやんの。
失礼だよ。
何様だよ。
本当。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

maturi2

↑↑ウチのではありません。

ウチのはもっと激しくて、常習性のある感じにしました。

maturi

もちろん、団結力もいやましに高まりましたよ。
自分たちで達成したという誇りも得たことでしょう。

まとまる力は出来てきているので、これを保ちつつ、温かく、楽しい、集団を維持していけばいいわけです。

maturi4
一応、顔が写ってない写真をアップします。

実際のウチの風景です。
大人がやっていますが、上司です。

maturi5
顔が写ってない写真を探すのが大変だったんですが、こんな混み具合が2時間も続きました。
つまり大繁盛というわけです。

seisakutochuu

製作途中の時に撮った写真です。
明らかに釘が少ないので、これからどんどん打っていきます。

このクオリティであれば、たいていの子どもは飛びついてくれます。
ちなみに、これは女の子用。↑↑

maturi6

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今日はジムに行くかな。
ニンニクの力を飲んで、BURNを飲んで、是非、2時間継続走を実現したい。
ハーフマラソンに向けて、自分の体重を落とすこと、スピードを上げること、持久力をつけること。これらが課題です。

一緒に走ってる仲間はもう2人ともフルマラソンを走れる人たちなので、自分も負けたくないです。

それから、禁酒もしないとね。
せっかく三連休があるんだから。

・・・・・

それにしても、出会いが無いなぁ。
出会っても、音信不通になったり。
ただの友達で終わっちゃったり。
どうしてこう、自分は恋愛ができないんだろう。

〇o〇〇したいなあ。
若いうちに。

だめなんだろうなぁ。
中学、高校と挫折しているうちに敗北者になってしまったんだねぇ。
人生の。

それを誤魔化すために、いろんなことしてた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・


常習性のあるゲーム


A game with recidivism


상습성이 있는 게임
サンスブソンイ イヌン ゲイム


有平时的恶习性的游戏
you3 ping2 shi2 de e4 xi2 xing4 de you2 xi4

アポロ18 ネタバレ


今日の日記には映画「アポロ18」のネタバレが含まれます。



・・・・アポロ18ネタバレ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・アポロ18ネタバレ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・アポロ18ネタバレ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

アポロ18を借りました。
ツタヤのカードを更新すると新作が無料で借りれるんです。
それで、普段借りない最新作の「アポロ18」を借りました。

・・・・・・・
・・・・・・・

しかしですな。
今日深夜1時から観ていたんですが。

なんというか、

トンデモな映画ですな。

まったく、借りて観たことを後悔すらしました。
がっかりです。

やっていることはエイリアンの二番煎じ。

アメリカはなぜアポロ計画を中断したのか、
それは、
月には、

エイリアンがいるからです!

ガーーーン!!!
というショックが私を襲いました。
それは凄まじい恐ろしさでした。
凄まじく恐ろしいまでのくだらなさにです。

よりによって、月にエイリアンってなんだよ。
ふざけるな。
でも、
せっかく借りたから最後まで観ましたよ。

アポロ18 [DVD]アポロ18 [DVD]
(2012/09/21)
ウォーレン・クリスティ、ロイド・オーウェン 他

商品詳細を見る


まあ、ざっくりと書いてしまうと、三人の宇宙飛行士はアポロ18号という極秘裏の計画に参加します。
それは、月に“対ソ連用の”動体検知器を置くということです。
任務はすぐ終わりますが、二人はソ連の宇宙船を月に発見します。
さらに、その近くに、錯乱して死んだような宇宙飛行士までいます。

そこには岩の姿に擬態したエイリアンがいたのです。
そして、
一人のアメリカの宇宙飛行士がこのエイリアンに取りつかれてしまったのです。

国防総省は彼らを最初から見捨てるつもりでいました。
アメリカのアポロ18号は通信不能。
一人の宇宙飛行士がソ連の宇宙船で脱出を試みますが、彼もなんと“感染”していたのです。
彼らは脱出軌道の途中で衝突してしまいます。

チャンチャン。

・・・・・・・

こんな映画観たいと思いますか??
こんなトンデモ映画。

今度はちゃんとした映画を借りたいと思います。

ちゃんとした映画というのは、こういう映画です。
ホテル・ルワンダ プレミアム・エディション [DVD]ホテル・ルワンダ プレミアム・エディション [DVD]
(2006/08/25)
ドン・チードル、ソフィー・オコネドー 他

商品詳細を見る


ダンサー・イン・ザ・ダーク [DVD]ダンサー・イン・ザ・ダーク [DVD]
(2004/11/25)
ビョーク、カトリーヌ・ドヌーブ 他

商品詳細を見る



ちゃんとした映画


A tidy movie (エキサイト翻訳では、tidyだけど、ちゃんとした意味として適切かは不明)


빈틈없는 영화
ピントゥモプヌン ヨンホァ


规范的电影
gui1 fan4 de dian4 ying3

山とスカイツリー以外逃げ場が無い「破局津波」の存在について


イエローストーンの噴火を破局噴火というならば、巨大な地滑りによる津波は、破局津波とでもいうのだろう。

破局津波は、通常の地震による津波と異なり、その高さは数百mにまで上る。
地震の津波は通常、数m、今回の震災の場合だと30~40mになった。

しかし、地滑りと言う地盤の崩落による巨大津波の場合、その高さは10倍にもなる。

アラスカ地震の場合、高さが525mとなった。
破局津波が起きた場合、逃げる場所としては、スカイツリーの第二展望台が450mなので、そこが避難場所となる。しかし、入りきらないので、他の人はシェルターにでも入るしかない。
スカイツリー以外の逃げ場所としては、山が上げられる。
他は無い。

破局津波が起きた場合、私たちに生き残る術は無い。
しかしながら、1000年に数回はおきているんだから、腹をくくるしかない。

以下引用:https://twitter.com/bosaibot/status/195369618397863938
1958年のアラスカ地震のあと、525メートルの高さまで達したことがあるという歴史的な事実を知るだけで、津波に対する対策などはあり得ないことが分かる【第二のフクシマ、日本滅亡】
第二のフクシマ、日本滅亡 (朝日新書)第二のフクシマ、日本滅亡 (朝日新書)
(2012/02/10)
広瀬 隆

商品詳細を見る

↑↑滅亡的津波についてはこの本に載っています。

パッキボルレが出現した。
それも、中級クラス。
トイレの中にいた。
茶翅だ。

本格化してきた。
ついに、このアパートの部屋の中に巣ができたか。

かならず殲滅しなければ、来年には本格化しそう。
生ゴミを減らすため、
来年は再び自炊を辞めてドライ生活に戻すか。

少なくとも自炊をしない、ドライ生活ではパッキボルレは出ていなかった。

ま、外食、レトルト、インスタント食品生活というのは味気ないが。

パッキボルレだけは許せない。

収納が少なく、食品や衣類が結構むき出しのなので、バルサンは炊きたくないと思っています。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・


生ゴミを減らす


A kitchen garbage is reduced.


생활쓰레기를 줄인다
センハルッスレギルル チュリダ


减少湿垃圾
jian3 shao3 shi1 la1 ji1

重たい映画日記 「ホテルルワンダ」 感想(ネタバレ)


今日の日記には映画「ホテルルワンダ」のネタバレが含まれます。

GOOGLE画像検索で検索してはいけない国名

それは、

ルワンダです。

自分の国の名前を検索できないなんて、なんて悲しい国なんでしょう。
いや、検索は出来るんですが、
その国名で検索して出てきたのが、ルワンダの地図でも、人々の笑顔でもなく、

人の死体なのです。
ひたすら人の死体が出てきます。

・・・・・・・・・

ルワンダ虐殺

ルワンダ虐殺(Rwandan Genocide)は、1994年にルワンダで発生したジェノサイドである。1994年4月6日に発生したルワンダ大統領のジュベナール・ハビャリマナとブルンジ大統領のンタリャミラの暗殺からルワンダ愛国戦線 (RPF) が同国を制圧するまでの約100日間に、フツ系の政府とそれに同調する過激派フツによって、多数のツチと穏健派フツが殺害された[1]。正確な犠牲者数は明らかとなっていないが、およそ50万人から100万人の間[2]、すなわちルワンダ全国民の10%から20%の間と推測されている。
以上WIKIPEDIAより


(注意:この映像には死体が映っています)

ルワンダ虐殺を振り返る。

ホテルルワンダはルワンダ大虐殺を舞台にしています。
ルワンダ大虐殺は、フツ族によるツチ族の大量大虐殺です。

再び、WIKIPEDIAより
ツチとフツの確立と対立

アフリカへのヨーロッパ人の到来と当時の人類学により、ルワンダやブルンジなどのアフリカ大湖沼周辺地域の国々はフツ、ツチ、トゥワの「3民族」から主に構成されると考えるのが主流であった。この3民族のうち、この地域に最も古くから住んでいたのは、およそ紀元前3000年から2000年頃に狩猟民族のトゥワだった[10]。その後、農耕民のフツが10世紀以前にルワンダ周辺地域に住み着き、さらに10世紀から13世紀の間に北方から牧畜民族のツチがこの地域に来て両民族を支配し、ルワンダ王国下で国を治めていたと考えられていた[11]。
以上WIKIPEDIA引用


(注意:死体あり)

・・・・・・・・・・

以下ホテルルワンダ ネタバレ

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

フツ族の過激派が巻き起こした混乱状態の中で、ホテルの副支配人だったポールは自分の家族を救うことだけを考えた。しかし、虐殺が始まったことを知り、その重大さに気がついた彼はホテルにツチ族やフツ族の難民をともに受け入れることを決断する。

無力ながらも踏みとどまり続ける国連軍や有名ホテルとしてのステータスを盾に人々を過激派からかばい続ける一方で、ホテルの支配人として培った人間関係を利用して彼は1268人の難民の命を救うことに成功する。

ルセサバギナ一家とホテルの難民たちがルワンダ愛国戦線の前線を越えて難民キャンプにたどり着き、そこからタンザニアへと出発する。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

フツ族の過激派によるツチ族の虐殺。
フツ族穏健派のポールは、ツチ族である家族や親戚をホテルに匿います。
しかし、そこにフツ族の手が迫るのです。

フツ族の過激派による欧州軍の殺害。
アメリカ、フランス、イタリアは自国民を守るために撤退し、ルワンダは孤立します。
数少ない国連軍だけがルワンダに残ります。

・・・・・・

大統領が暗殺され、政府が崩壊。

まさにこの世の地獄。

・・・・・・

この映画を観たショックはまだ消化しきれていません。
これはまさにシンドラーのリストです。

・・・・・・

この世の中には知らないことがたくさんあります。
ルワンダで紛争が起きていたことは知っていました。
しかし、
こんなに酷いことであったとは、あらためて、今回実感することができました。

・・・・・・

ラジオ放送による扇動。
「ツチ族の要人が〇〇にいるぞ、武器をとれ、殺すんだ」
狂気でしかありません。

・・・・・・

悲しみ、
恐怖、
狂気、
閉塞感、
絶望、

・・・・・・・・・・・・・・・

ホテルルワンダは恐ろしい映画でした。

しかし、最後には希望が見出せたと思います。
主人公たちがタンザニアに亡命できたのが一つの望みでしたね。

・・・・・・・・・

世の中で「重たい映画」と呼ばれている映画がたくさんあります。
そういった映画からは得るものが多くあります。

「重たい映画」をこれからも観ていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・


ルワンダ虐殺


Rwanda slaughter


르완다 학살
ルワンダ ハクサル


卢旺达虐杀
lu2 wang4 da2 nue4 sha1

今日の過ごし方


Zガンダムのカミーユ・ビダンのモデルは、彫刻家ロダンの恋人のカミーユだとか。
カミーユはロダンに捨てられて気が狂ったのだという。

シロッコのモデルは誰なんだろうとか考えた。
やはり、白子?
私は、マイケル・ムアコックの白子の皇子なんじゃないかなと思ってます。
ファンタジー小説なんですが、人の生き血を吸う剣を持っているんです。
sirokko
ムアコック作「ストームブリンガー」シリーズの白子の皇子です。
シロッコになんとなく似てませんか??

ルーンの杖秘録 4 杖の秘密之巻 (創元推理文庫 652-4)ルーンの杖秘録 4 杖の秘密之巻 (創元推理文庫 652-4)
(1980/11)
マイケル・ムアコック

商品詳細を見る

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、すごい書きこみを掲示板でみた。
以下引用。

親友だと思ってたのに! yuki 2012年9月17日 20:04
31歳、11月に結婚予定のyukiです。現在妊娠3ヶ月、いわゆる出来婚で子供が出来たので慌てて結婚することになりました。
結婚式はちゃんとしたいので急いで式場を探し、大人気の11月に何とか気に入った式場を確保できました。親族と親しい友人だけを招待する、小ぢんまりとした挙式の予定です。
昨日、高校時代からの親友に「11月○日に挙式することになったの♪来れるよね♪」と確認の電話をしたのですが、親友から「その日は○○のライブがあるから無理!」と言われました。
「親友の結婚式とライブとどちらが大事なのよ!」と常識を問うたのですが、「もうチケット取ってるし、ホテルの予約もしてる。東京の友人にも日程を知らせて会うことになってる」と言い訳三昧。
呆れて電話を切ったのですが、今日になっても「ごめんね。私が間違っていた。結婚式に参加させてください」という電話が来ません。メールひとつ来ません。
確かに結婚式までの期間は1ヶ月ちょっとしかないので急といえば急ですが、それでも親友の結婚式を蹴ってライブに行くなんて非常識だと思いませんか?
この機会に縁を切るべきか、他の友人達経由で親友が非常識であることを伝えるべきか、悩んでいます。
皆様ならこのような場合、どうしますか?

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0917/540766.htm?g=06


以上引用
読売新聞の発言小町の書きこみでした。

それにしてもスゴイ自分中心の考え方をしているひとだなと思いましたし。
この発言に対してはかなり批判的な意見が書かれてました。
今日になっても「ごめんね。私が間違っていた。結婚式に参加させてください」という電話が来ません。
自分の言動を振り返るのではなく、自分は正しいと思っている。この思いこみ具合。
かなり偏っていますよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・


オランダのハーレンで16歳の誕生会に4000人が参加。

暴徒化して、車に放火、略奪・・・・、先進国のオランダが・・・・。
中国のデモでもそうだけど、なぜ、暴力や略奪に発展するのか。

いずれにしても言えることは、日本人の民度が世界に類を見ないくらいに高いということ。
日本じゃどんなに発展しても略奪なんてありえないものね。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

上手く禁酒ができない。
飲ミカタやヘパリーゼを飲んでごまかしているけど、禁酒しないとヤバいなぁ。
ノンアルコールビールとマイスリーでなんとか眠れないかな。

自分は酒が好きなわけでも、
酔っ払いたいわけでもなく、
孤独で暗闇の中で寝るのが辛いというか、そういうのから逃避するために飲んでます。
だから、孤独を解決すれば酒は辞められると思う。
でも、
Chinaの人、完全に音信不通だし。

・・・・・

今日は雨らしい。
ジムに自転車で行きたかったんだけど。
電車と徒歩だと遠いなあ。

職場に行って残務処理して、一日終了かな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徒歩では遠い


On foot, it is far.


도보로는 멀다
トボロヌン モルダ


徒步远
tu2 bu4 yuan3

やっぱり、重たい映画が好き


BJORKの曲、誰かさんいわく、世界一美しい曲らしいです。


ダンサーインザダーク
(今日の日記には映画ミストとダンサーインザダークのネタバレを含みます)

私は何よりも悲劇が好きなのかもしれない。
良い映画というのは何日も、何ヵ月も余韻を引きずるものだ。

ハリウッドの王道的、勧善懲悪、ハッピエーエンド的な映画には少々食傷気味で。
なんだかんだいって、人が死なないと気が済まない。

それも、罪の無い人が無為にその命を落とすような。
人の死というドラマには、何物にもかなわないような気がうすうすしてるんです。

ミスト(THE MIST)ははまったし。
ダンサーインザダークも良かった。

そういう重い映画を探していくかな。

・・・・ネタバレあり・・・・

ミスト と ダンサーインザダークのネタバレありです。
ミスト コレクターズ・エディション [DVD]ミスト コレクターズ・エディション [DVD]
(2008/09/17)
トーマス・ジェーン、マーシャ・ゲイ・ハーデン 他

商品詳細を見る

・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・

ミストはね、主人公が最後息子に手をかけるところがいわゆるクライマックスなんですよ。
そこで、ズドーンとくるわけですね。

普通のハリウッド的手法を用いると、
最後、ガス欠になったけど、主人公は闘って、走って、そして、救出されるわけです。
主人公の自殺(仲間と息子を殺す)という誤った選択さえなければ、この映画はハッピーエンドになったのです。

しかし、息子を殺してから、戦車に救出されるまでの間が短すぎましたね。
もっと主人公は苦悩しても良かった。
あれをもっと引き伸ばしてもよかったかもしれません。

つまり、この映画のメインテーマですからね。

最後の息子殺しからエンディングまでの間をあと5分長くできなかっただろうか。

・・・・・・・

ダンサーインザダークについては、セルマの首つりの場面があまりにも、そのまんま過ぎて、最後の首つりの場面はそれまでの美しいドラマの世界観を壊すので、無くしてもよかったのではないかと。

つまり、セルマは死ぬのはもう自明のことなんだから、あえて、首つりの場面ではなく、もっと間接的な表現方法でも良かったのではなかったと思ったのです。

よく、ダンサーインザダークは「救いの無い」映画だといいます。
しかし、そうでしょうか??

私はセルマは息子のために命を犠牲にしたわけだし、自ら選んだ道なんだから、救いが無かったとは言い切れないと思います。
ミストよりはさすがに救いはあるとは思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

text
これから数回にわたって教えていく予定。

教えることは、学ぶこと。
これって本当。
人に教えたことって、強烈に記憶に定着するもの。

本当。
編み物を始めたころは、何度かやり方を忘れちゃったんだけど(10年くらい前)。
児童館で、子どもに
「教えて」
って頼まれて、何人かの子に教えている間に。
まず、自分の教え方が上手くなるのね。

で、まず、自分はもう忘れないわけです。

教えることって強烈ですよ。
自分が教えられるためには、自分が完璧に理解していなきゃいけないわけだから。

で、
今回も、
敢えて、ゲームプログラミングを教えることに挑戦しているわけです。
教えることで、自分の理解を完璧にしたい。みたいな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんなニュースがあった。

引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/6969146/

世界が輸入禁止にしている食品らしい。
もちろん、放射能問題でです。
クウェートにいたっては日本産全て禁止。って、何様なんだ。

【韓国】
福島
ほうれんそう、かきな等、梅、ゆず、くり、キウイフルーツ、米、原乳、きのこ類、たけのこ、青わらび、たらのめ、くさそてつ、こしあぶら、ぜんまい、わさび、わらび、コウナゴ、ヤマメ、ウグイ、アユ、イワナ、コイ、フナ、アイナメ、アカガレイ、アカシタビラメ、イシガレイ、ウスメバル、ウミタナゴ、ムシガレイ、キツネメバル、クロウシノシタ、クロソイ、クロダイ、ケムシカジカ、コモンカスベ、サクラマス、シロメバル、スケトウダラ、スズキ、ニベ、ヌマガレイ、ババガレイ、ヒガンフグ、ヒラメ、ホウボウ、ホシガレイ、マアナゴ、マガレイ、マコガレイ、マゴチ、マダラ、ムラソイ、メイタガレイ、ビスノガイ、キタムラサキウニ、サブロウ、エゾイソアイナメ、マツカワ、ナガヅカ、ホシザメ、ウナギ、飼料
群馬
ほうれんそう、かきな、茶、ヤマメ、イワナ、飼料
栃木
ほうれんそう、かきな、きのこ類、たけのこ、くさそてつ、さんしょう、こしあぶら、茶、たらのめ、ぜんまい、わらび、ウグイ、イワナ、飼料
茨城
ほうれんそう、かきな等、きのこ類、たけのこ、こしあぶら、茶、原乳、メバル、スズキ、ニベ、ヒラメ、アメリカナマズ、フナ、ウナギ、コモンカスベ、イシガレイ、飼料
宮城
きのこ類、たけのこ、くさそてつ、こしあぶら、ぜんまい、スズキ、ウグイ、ヤマメ、マダラ、ヒガンフグ、イワナ、ヒラメ、クロダイ
千葉
ほうれんそう、かきな等、きのこ類、たけのこ、茶
ほうれんそう、かきな等は3市町(旭市、香取市、多古町)のみが対象。
神奈川

岩手
きのこ類、こしあぶら、ぜんまい、わらび、せり、たけのこ、マダラ、イワナ、ウグイ

【中国】
福島、群馬、栃木、茨城、宮城、新潟、長野、埼玉、東京、千葉(10都県)
全ての食品、飼料

【ブルネイ】
福島、東京、埼玉、栃木、群馬、茨城、千葉、神奈川(8都県)
全ての食品

【ニューカレドニア】
福島、群馬、栃木、茨城、宮城、山形、新潟、長野、山梨、埼玉、東京、千葉(12都県)
全ての食品、飼料

【クウェート】
47都道府県
全ての食品

【サウジアラビア】
福島、群馬、栃木、茨城、宮城、山形、新潟、長野、山梨、埼玉、東京、千葉(12都県)
全ての食品

【レバノン】
福島、群馬、栃木、茨城、千葉、神奈川(6県)
左記県における出荷制限品目

【シンガポール】
福島、群馬、栃木、茨城(4県)
食肉、牛乳・乳製品、野菜・果実とその加工品、水産物

【香港】
福島、群馬、栃木、茨城、千葉(5県)
野菜・果実、牛乳、乳飲料、粉ミルク

【マカオ】
福島
全ての食品
千葉、栃木、茨城、群馬、宮城、新潟、長野、埼玉、東京(9都県)
野菜・果物、乳製品

【台湾】
福島、群馬、栃木、茨城、千葉(5県)
全ての食品

【フィリピン】
福島
ヤマメ、コウナゴ、ウグイ、アユ

【米国】
福島
米、ほうれんそう、かきな、原乳、きのこ、イカナゴの稚魚、アユ、ウグイ、ヤマメ、ゆず、キウィフルーツ、牛肉製品、クマ肉製品、イノシシ肉製品、畑わさび、ふきのとう、わらび、こしあぶら、ぜんまい、たらのめ等
栃木
茶、牛肉製品、シカ肉製品、イノシシ肉製品、クリタケ、ナメコ、タケノコ、シイタケ、さんしょう、わらび、こしあぶら、ぜんまい、たらのめ
岩手
牛肉製品、タケノコ、シイタケ、せり、わらび、こしあぶら、ぜんまい、マダラ、ウグイ、イワナ
宮城
牛肉製品、クマ肉製品、シイタケ、タケノコ、こしあぶら、ぜんまい、ヒガンフグ、スズキ、ヒラメ、マダラ、ウグイ、イワナ、ヤマメ
茨城
茶、シイタケ、イノシシ肉製品、タケノコ、こしあぶら、ウナギ、シロメバル、ニベ、アメリカナマズ、スズキ、ヒラメ、ギンブナ
千葉
茶、シイタケ、タケノコ
群馬
茶、ウグイ、ヤマメ
神奈川


【ロシア】
福島、群馬、栃木、茨城、東京、千葉(6都県)
全ての食品

【ギニア】
47都道府県
牛乳及び派生品、魚類その他の海産物

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

本当に、原発事故さえなければ、って、日本人だったら思わない人はいませんよね。
美味しい日本の食品がこんなことになるなんて。
福島では1800㎢もの土地がセシウムに汚染されてしまったそうです。
50年から100年、この汚染はなくなりません。
あまりにも罪深いですよね。
まさに安全神話だったわけです。

・・・・・・

東京湾の津波だってそうですよ。
安全神話かもしれないんです。
想定外だってあるんです。
今は2mだなんて言われてますけどね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・


英語カフェの様子

今週は英語をよく話した。
先週日曜日に英語カフェに行って鍛えたお陰だ。
やればできるんです。
やった。

いや、子どもたちにも私が本物の英語を話せるってことを証明できた。
子どもの目が違ったもん。
ビフォー ⇒ アフター
って感じだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

汚い話しをします。

・・・・・・

Gが発生した。바퀴벌레 、パッキボルレだ。
中国語では、蟑螂、zhang1 lang2という。
色は茶色。
小型のGだ。

私のアパートでは生ものは保存しておらず、生ゴミもすぐに捨てるようにしている。
Gの食べ物は置かないようにしており、Gにとっては住みやすい環境ではないはずなんだが。
不思議だ。

ちなみに、冷蔵庫も置いてません。
食べ残しは翌日に捨てます。

しかし、こいつの子孫を残させるわけにはいかず、必殺することにしました。

インスティール法で倒しました。
動きの素早いGにはインスティール法が最適だ。
殺虫剤を物凄い勢いでかけると逃げられてしまう。
だから、
じょ、、わ、、わ、、わ、、わ、、、わ、、、わ、、、わ・・・・・・・
というように、
次第に空気中の殺虫剤濃度を徐々に上げて行くようにGの周囲に少しずつかけていく。
Gの神経を刺激してはいけない。
逃げられたら元の黙阿弥。
Gに直接スプレーをぶつけるなんてのは論外。
Gは気づいたら周囲が毒ガスに囲まれていて逃げられない。
5秒も続ければ、コロっといく。
非常に効率的でスマートなやり方だ。

それにしても、
どうやって入ったのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・


殺虫剤の濃度を徐々に上げる


The concentration of an insecticide is raised gradually.


살충제의 농도를 서서히 올린다
サルチュンジェィ ノンドルル ソソヒ オルリダ


慢慢提高杀虫剂的浓度
man4 man4 ti2 gao1 sha1 chong2 ji4 de nong2 du4

ビューティフルレイン最終回 / 語学は努力無しには無理だよ


ビユーティフルレイン12話(最終話) 投稿者 sasa1245
ついにビューティフルレインが終わりました。

なんということのない、安全な終わり方。
特に大きなドラマも起きず、一件落着。
泣けすらしませんでした。

芦田さんの演技は、もう、完成版って感じで、もう子役としてはこの路線でいくんでしょうね。
もうひと崩れしてくれると面白いんですが、どうも、安定版になってしまいそうです。
役者ってのは、何やっても同じ役になると危ないんです。
芦田さんはその臭いがして。

これから伸びる時期に、今のキャラ以外にも別の面を伸ばしてもらいたいですね。


昨日、職場でこの↑↑競技の大会があってさ。

自分苦手なのよ、この手の競技って。
でも9人集まらないといけないってんで、「頭数」と表され参加させられています。
何度も断ったんです、私が参加したら勝てないって。
で、しつこいものだから取り敢えず参加しているんですが、
本当、嫌です。

練習にも参加しています。
下手だから。
自分がエラーして負けるのだけは嫌だから。

で、昨日試合がありました。
結果、チームとしては勝ったんですが。
自分はエラーで点を取られてしまいました。

悔しくて仕方がありませんでした。
良いトコなし。
ナッパ戦のヤムチャみたいな役回りでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

結局、Chinaの人とは音信不通。
全然付き合える気配すらありませんでした。
鼠国には行ったのに。

もう、恋愛弱者です。

孤独のため、禁酒にも失敗。
内臓が弱っているのがよく分かります。
禁酒したい。
お酒を辞められれば、人生が好転するのは分かってるのに。
やっぱ、孤独って、禁酒の敵だよなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・


「スピードラーニングはインチキ?」

この人、なんでお風呂に入りながらビデオやってるの??↑↑

スピードラーニングは、高校のときお金払ってやってました。
実経験者です。
確かに、100%意味が無いとまでは言えませんが、聞き流すだけで喋れるようになるってのは、誇大広告であるのは確かだと思います。

スピードラーニングの広告では、
「努力なし」
「英語は勉強するな」
「聞き流すだけ」
をうたい文句にしていますね。
残念ながら、言語を勉強するにあたっては、努力無しにはできません。



スピードラーニングは2年間やってました。
でも喋られるようにはなりませんでした。

結局、喋られるようになったのは、NOVAに通ってから1年経ってから。
外国人と対等に喋られるようになったのは、それこそ、カナダに行ってから半年以上経ってからだ。
眼球から血が出るぐらい(本当)努力をしました。
喋って、書いて、聴いて、読んで、考えて、
努力、努力、努力、努力・・・・・

そうして、ようやく喋られるようになったのです。


眼球から血が出る


It bleeds from an eyeball.


안구로부터 피가 나온다
アングロプト ピガ ナオダ


从眼球血出来
cong2 yan3 qiu2 xue4 chu1 lai2

大失態 ジムのランニングマシンで事故に


事件にまで発展した映像。
↑↑この映像を観た子どもが各地で発作を起こしたという。(ポケモンショック)

以下:ウィキペディアより引用
発端となったのは、1997年12月16日にテレビ東京系列で放送されたテレビアニメ『ポケットモンスター』第38話「でんのうせんしポリゴン」の後半あたりの映像であった。

この回の内容は主人公・サトシたちがコンピュータ内で起きている事件を解決するためにコンピュータ内部に入り込むというものであった。この回ではコンピュータの世界を表現するため、ワクチンソフトによる攻撃シーン、破損したデータを修復したシーンにパカパカを始めとするストロボやフラッシングなどの激しい点滅を25箇所にわたって1秒間以上連続して使用しており[3]、特に番組後半はこれらが連続して使用された。特に顕著だったのが、ピカチュウの技「10まんボルト」がワクチンソフトのミサイルに当たった場面である。視聴率は関東地区で16.5%、関西地区で10.4%で[4]各局の同時ネットにより、345万人の視聴者(4 - 12歳)が見ていたと推定されている[3]。

この回の放送直後、放送を見ていた視聴者の一部が体調不良を訴え、病院に搬送された。病院に搬送された患者の多くは児童であった。テレビ東京が最終的に把握した患者は約750人になり、そのうち135人が入院した。患者の症状は主に発作様症状、眼・視覚系症状、不定愁訴、不快気分、頭痛や吐き気などであった。原因は上記の激しい光の点滅を断続的に見たことにより、光過敏性発作が引き起こされたためとされる。
以上引用

・・・・・・・・・

この事件以来、テレビを観るときは部屋を明るくして離れて観てね、とテロップが出るようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、11時にジムに行き、1時間ジョギングをしました。

それにしても、昨日は事故にあいましたよ。
自分がいけないんですけど。

runningmachine
事故です。

ランニングマシンに乗って走ってました。
だいたい時速8.5kmぐらいです。

ICレコーダーにイヤホンをさして聞いていました。
AFNの英語教材をです。

で、ICレコーダーをドリンクホルダーに置こうと思ったんですね。
手に持つのが面倒だし、ズボンにポケットが無かったし。

すると、ICレコーダーがドリンクホルダーから落ちて、イヤホンがすっぽ抜けて、ICレコーダーが地面に落ちたんです。
イヤホンが外れたものだから、英語の教材の音が大音量で室内に流れるんです。
たくさん人がいますから、恥ずかしいと思った私は、ランニングマシンを止めるのを忘れて、体を反転、なんとかして地面から拾い上げようとしたからいけなかった。
ランニングマシンはまだ時速8.5kmで走ってるんです。

私は尻からベルトコンベヤーの上にズッコケて、そのまま後ろに引き摺られていきます。0.1秒後には、フワっと宙に持ち上げられます。
そして、地面に落ちます。

ぐしゃあぁぁぁっっ!

と、私物を入れるためのプラスチックのカゴの上に落下。
カゴは私の尻の下敷きになって、あとかたもなく潰れていました。

ケガはありませんでした。
正気に返ってやっとICレコーダーを拾い上げます。
大恥をかいてしまいました。

遠くからジムのスタッフ、20代半ばの男性が走ってきます。
「大丈夫ですか?!」

その男性がカゴの破片を拾い上げてくれます。
凄く心配されました。

・・・・・・・

カゴの弁償とかは何も言われませんでした。
しかし、恥ずかしかったです。

その後、1時間走りました。
時速9.8kmで数分。
8.5km、8km、7.5km、7kmとジョジョに速度を落としてなんとか喰らいついていきます。

体重が減らないと、時速8.5km以上で1時間は続きません。

とにかく、体重をあと5kg減らすことが急がれます。
全身の筋肉を鍛えました。
2時間半ほどいました。

やはりシャワー室に行って、鏡で全身を見ると、
皮下脂肪やら、内臓脂肪やらがしっかりとついていることが分かります。
これらを落とさないと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・


皮下脂肪や内臓脂肪


Subcutaneous fat and visceral fat


피하지방이나 내장지방
ピハチバンイナ ネジャンチバン


皮下脂肪和内脏脂肪
pi2 xia4 zhi1 fang2 he2 nei4 zang1 zhi1 fang2

英語カフェ、3年ぶりに返り咲き もっとオーバーウェルミングになりたい

englishcafe
昨日、都内の某、英会話カフェに行ってきました。

英語で喋るのは久しぶりなので、1時間も喋るとあとは無言モードに突入。
嗚呼、疲れた。
3時間もいました。

でも、毎日CNNやBBCを付けっぱなしにしているお陰で、リスニングはバッチ。
99%会話の中で聞きとれない言葉はありませんでした。

英語のテレビをつけっぱにすること。
英語で日記を書くこと。

こういった習慣が大事なんですね。

さて、私が座ったテーブルは上級者コースのテーブルなんです。
そこには、講師の外国人、20代の女性がいて、客は50代の女性、自分、30代の男性、20代後半男性、40代ぐらいの男性でした。6人ですね。

一番にoverwhelmingな話者は50代の女性で、あ、慣れてるな、と思いました。
その次が自分でしょう。

他、男性3人は言葉少なめでした。

・・・・・・・・
・・・・・・・・

実は3年ぐらい前にもその英会話カフェに行ってて、その時は自分が一番overwhelmingスピーカーだった。
そこの講師からも「ここで講師やったら?」と言われるほど。

それから3年が経ちまして・・・・・・
英語は使わないと錆びるのです。

さて、
自分がoverwhelmingな(すみません、overwhelmingというのは、「圧倒的な」とかいう意味です)スピーカーに返り咲くためには、

単語力
文章構築力(日記を書く!!)
幅広いジャンルへの対応力

だと思いました。

単語は勉強するしかありませんが、英会話カフェで使われる単語は高校レベルです。
難しい単語を使うと周囲の日本人の客が「は??」となってしまいます。
それよりも、素早く、的確に、スマートに文章を構築する力が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

韓国語、中国語を勉強しつつ、そっちの方は、会話はまだまだなので、英語で再び返り咲きしたいと思います。
明日は、職場に英語の講師が来ます。
その講師とたくさん喋りたい。

ペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラ・・・・・・・・・

職場の講師からは「Your English is good.」と言われています。お世辞かもしれないけど。
でも、英語の感覚ってのはつかんでます。

それは、毎日テレビから英語のシャワーを浴びているのもあるだろうし。
海外生活経験が生きているのかもしれないし。
韓国語や中国語を学習した副次的な効果なのかもしれない。

日本人の英語を聞いていると、たいてい、〇〇 is 〇〇 because 〇〇.というのが多いんです。
あとは、I think 〇〇 because 〇〇.
あと、日本人が好きなのが、compare to ~~と比べると、I'm interested in ~~に興味がある、not only 〇 but also 〇も意外とファンが多いのです。

高校英語の賜物なのか、お決まりのフレーズ英語が大好きですね。

その割には、関係代名詞や関係副詞、倒置法などが苦手ですね。婉曲表現も苦手ですね。仮定法もしかりです。

would I. could I(できるならやるさ。)も日本人の口から聞いたことがありません。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

力強く、英語で人を納得させられる人になりたい。
そのために、また、日々鍛えたいです。
そして、TOEICで900点、さらに、英検1級?

できる。
がんばろう。
道は遠くはない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、英語カフェに3年ぶりに行ったら、3年前に来ていた人がまだ来ていて。
初老の男性なんですが、
それも、2人。
あれ、まだ来てたの?
そして、
英語力全然3年前と変わってないってのは????
英語力をキープするためだけに来ているのか?
3年も毎日来てたらネイティブ並みにもっとoverwhelmingになってもおかしくないのに。

私はそうはなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

I feel kind of impatientness to not to be thinner although go to a gym every week and do jogging, chinning exercises(懸垂), push-ups, sit up, back, squat for a month.
My body fat ratio is going down to 22% this week but so isn't the weight.
At any rate, I have to keep on the machine and running for more than 2 hour to get thinner.
And even on weekdays I have to do jogging in the morning.

Teaching is learning, they are coinside.
Through teaching game programing to kids, I will improve the skill and I will show them more sphisticated game in the course of these class.

In these couple of years, I become more effective programer (I think).
The basic knowledge for variables, rutine, API, method are natured in my mind.
And I'v come to notice the point where programing is how to manipulate the variables once you define in the code.

I thought in the first one year, I saw programing codes as like a magic mantra but the reality was not.In the first year, I got sick when I saw those long long code lines.

People develop, so do I.
People change, so do I.

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・


もっと圧倒的になる


I become more overwhelming.


더욱 압도적이어진다
トウク アプトチョギオジンダ


更变得压倒性
geng4 bian4 de ya1 dao3 xing4

英語日記/スペインの80歳修復婆は預言者だったのか







以上が、今回ベースで練習する曲です。




これらは去年も演奏しましたが、今年またやる曲です。


そして、私がボーカルとして歌う曲です。
この夏は、喉を鍛えに鍛えまくったゼ。
アーーーーーーーーーー!!アーーーーーーーーーーーーー!!!

ところで、今朝3時ごろ、近くのすき家にミニねぎ玉汁だくを食べてたら、有線でこの↑↑の曲がかかっててさあ。
私、別にリクエストしてないのに、不思議だなぁ、って思ったものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

christbotchedmonkey
修復失敗でキリストが猿に。
すでに、人口に膾炙したニュースですが。
敢えて再解釈しようと思います。

つまり、この80歳女性は、シンギュラリティ派の預言者だったのだと。

人間は、神が創ったのではない。
猿が人間を作ったのだ。

これが預言の答えです。
この女性は、無意識のうちに、シンギュラリティが近いことを預言したのです。

神の偶像を塗りつぶし、猿の絵を描くことによって、人間が近いうちに宗教を捨て、新たな進化をするということを預言したのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は11時から1時半までジムに行ってましたよ。
ジムといっても、MSではありません。
体を鍛えに行ったのです。

まず、1時間走りました。
時速9.7kmで数分走り、最近の走力の低下から、この速度では続かないと思い、時速9km、時速8.7kmとジョジョに下げていきました。
最後の数分は、時速7kmのヘッポコ走りでなんとか1時間終了。

これじゃ、ハーフマラソンでは惨敗の模様。

ハーフは21kmなんだからさ。
時速10km以上で、しかも2時間走らないといけないよ。

2時間を切るんだったら、単純計算時速10kmから11kmぐらいで走らないといけない。

今は、その体力がない。
夏のあいだ、走れなかったから。
早くこのジムに出会ってれば、話しは違ったのですが。

・・・・・・・

今は、まず体重を5kg減量すること。
でも、全然減らないし。
【10%増量中】配合量が違う!大人気素材のトライアングル/CoQ10 100+αリポ酸100+L-カルニチン1000【育毛・美容・健康のビー・エイチ・ラボ】


で、カルニチンを飲んでジムに行くことにしました。燃焼はしたようです。
前回の検診で体脂肪率24%だったのですが、昨日測ったら22%でした。
体重は変わらずです。

↑↑のカルニチンの写真はアフィリエイト広告です。クリックして購入してくだされば、私に数百円程度の小遣いが入ります。買ってください。

・・・・・・・・

さて、1時間走ったら、筋トレです。
腹筋、背筋、僧坊筋、三角筋、上腕二頭筋、三頭筋、胸筋、大腿四頭筋、大臀筋、ハムストリングス、大円筋

なんか、筋肉の名前にも詳しくなってきた今日この頃です。
しかしまあ、ジムに通ってもうすぐで1ヵ月。
なんだか、変わってきた様子です。
秋になって、それこそ走りやすくなってきたら、毎朝走りたいものです。
gym

目標。
11月のハーフマラソンまでに、体重5kg減。
時速11kmで2時間走り続けられる。
体全体スリム・マッチョになる。(スポーツマン体型)
大会タイム、自己ベスト1時間50分台前半になる!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

英検1級単語
英検1級とはいえども、TOEICで900点を狙って勉強していると、たいていの単語は一度は見たことのあるものばかりです。

betrothed /bitróuðd/ 〔形〕婚約した,[be ~ to A]A(人)と婚約している,〔名〕[通例 one's ~]婚約者
bibliography /bìbliɑ'grəfi/ 〔名〕書誌学,参考文献表
bicultural /baikʌ'lʧərəl / 〔形〕二文化(共通)の,二文化の中で育った,二文化併存の
複合語ですね。バイは2つのこと。
biculturalism /baikʌ'lʧərəlìzm / 〔名〕(同一国・同一地域での)二文化併存[併用]
bidder /bídər/ 〔名〕値を付ける人,入札者
bidding /bídiŋ/ 〔名〕せり,入札,命令
bigot /bígət/ 〔名〕(宗教・政治・人種に関して)頑迷[偏狭]な人
前の同僚の女剣劇もビゴトに入るのかな
bigotry /bígətri/ 〔名〕(宗教・人種・政治についての)頑迷[偏狭](な行動)
bilateral /bailæ'tərəl/ 〔形〕相互の,2国間の,互恵的な,両側の(ある)
コラテラルってのが両国間の
bilaterally /bailæ'tərəli/ 〔副〕相互[互恵]的に
billboard /bílbɔ:rd/ 〔名〕(米)(屋外の)広告[掲示]板(英では hoarding)
billiards /bíljərdz/ 〔名〕[単数扱い]ビリヤード
billing /bíliŋ/ 〔名〕(ポスターなどに掲載される俳優の)順位,請求書の作成[発送],[~ date]請求日
billionaire /bìljənéər/ 〔名〕億万長者
bin /bín/ 〔名〕(石炭・穀物などの)ふた付きの大箱,(英)ごみ入れ(dustbin,米では trash [garbage] can)
binder /báindər/ 〔名〕バインダー(紙類などをはさむカバー),製本屋,(セメントのような)固着剤
binge /bínʤ/ 〔名〕バカ食い,どんちゃん騒ぎ,過度にすること
イーティングビンジで過食
bingo /bíŋgou/ 〔名〕ビンゴ,〔間〕やった(ぜ)!
biochemistry /bàioukémistri/ 〔名〕生化学
biographical /bàiəgræ'fikəl / 〔形〕伝記の,伝記体の
bionic /baiɑ'nik / 〔形〕生体工学の,サイボーグの
bionics /baiɑ'niks / 〔名〕[単数扱い]バイオニクス,生体工学(生物のもつ機能や構造を解析し、それを人工的に再現して利用しようとする学問)
biopsy /báiɑpsi/ 〔名〕生検(生体組織診断,生体から組織の一部を切りとって検査する方法)
birch /bə':rʧ/ 〔名〕樺(かば)の木
birthright /bə':rθrait/ 〔名〕相続権,生得権
bisect /baisékt/ 〔他〕…を2分[等分]する
bizarre /bizɑ':r/ 〔形〕奇妙な,怪奇な,とっぴな
確か、ジョジョの奇妙はこの単語を使ってたような。。。
blacken /blæ'kən/ 〔自〕(空などが)黒く[暗く]なる,〔他〕(煙・すすなどが)(壁など)を黒く汚す,(名誉・人格など)を傷つける
blackout /blæ'kaut/ 〔名〕停電,灯火[報道]管制,(一時的な)意識喪失
bladder /blæ'dər/ 〔名〕膀胱,(魚の)浮き袋
bland /blæ'nd/ 〔形〕(人・態度が)もの柔らかな[感情を表に出さない],(食物などが)味の薄い,(気候などが)温和な
blandishment /blæ'ndiʃmənt/ 〔名〕ご機嫌取り,甘言
blasphemy /blæ'sfəmi/ 〔名〕(神などに対する)冒涜,冒涜的な言動
blatant /bléit(ə)nt/ 〔形〕(嘘などが)見え透いた,露骨な,騒々しい
blaze /bléiz/ 〔名〕炎,[a ~ of A]A(感情など)が燃え立つこと[Aの激発],強烈な光[輝き],〔自〕燃え立つ,光る
bleak /blí:k/ 〔形〕(生活が)侘しい,(前途が)暗い,(場所が)荒涼とした,(天候が)寒々とした
blemish /blémiʃ/ 〔名〕(肌の)小さな傷[あざ・しみ],(名声・美しさなどを損なう)欠点[汚点],〔他〕(美しさ・名声・長所など)を傷つける[損なう,汚す]
blender /bléndər/ 〔名〕(台所用の)ミキサー
blight /bláit/ 〔名〕(都市の)荒廃,(希望・前途・楽しみなどを)壊滅させるもの,〔他〕…を台無しにする[損なう]
blink /blíŋk/ 〔自〕まばたきする,(灯火・星などが)ぴかぴか光る,〔他〕(目)をぱちくりさせる,〔名〕まばたき
blister /blístər/ 〔名〕(皮膚の)水[火]ぶくれ,(足の)まめ,〔他〕…を水[火]ぶくれにする,〔自〕水[火]ぶくれになる
blithe /bláið/ 〔形〕(人が)能天気な,(発言などが)軽率な
blizzard /blízərd/ 〔名〕ブリザード,猛吹雪,暴風雪
bloated /blóutid/ 〔形〕(物が)膨れた,(人が)太りすぎの,(人が)慢心した
bloc /blɑ'k/ 〔名〕(政治・経済上の相互利益のための諸団体又は諸国家間の)連合[ブロック,圏]
bloke /blóuk/ 〔名〕(英)男,やつ(manのくだけた語;米では fellow, guy)
これは初めてききました。
blooming /blú:miŋ/ 〔形〕(花が)咲き誇る,(青年男女が)若々しく美しい
blot out (文字・記憶など)を消す,(景色・太陽など)を覆って見えなくする
bluff /blʌ'f / 〔自〕ハッタリをかける,[~ A into doing]A(人)をだまして[おどして]…をさせる,〔名〕虚勢,ハッタリ
ブラフマンはハッタリ男??
blunder /blʌ'ndər/ 〔名〕(まごつき・不注意などから)大失敗をする,まごまごして歩く,〔名〕大失敗
blurt /blə':rt/ 〔他〕…をうっかり口に出す
bluster /blʌ'stər/ 〔自〕(風・波などが)荒れ狂う,(人が)怒鳴り[威張り]ちらす,〔他〕…を怒鳴って言う
boarder /bɔ':rdər/ 〔名〕(賄い付き下宿の)下宿人(lodger,米では roomerともいう),(通学生でない)寮生(米では dorm studentともいう)
boarding /bɔ':rdiŋ/ 〔名〕板張り,下宿,搭乗,乗船,乗車,[~ card [pass]]搭乗[乗船]券,[~ time]搭乗時刻
boardroom /bɔ':rdru:m/ 〔名〕(重役・理事の)会議室
bob /bɑ'b/ 〔他〕(頭・体)をひょいと動かす,(お辞儀など)をぴょこんとする,〔自〕(水面で)ひょいと(上下に)動く,〔名〕(下部をカールにした女性の)ショートヘア[ボブヘア]
bode /bóud/ 〔他〕(物事の)…の前兆となる,[~ well [ill] (for A)](Aにとって)良い[悪い]前兆である
bog /bɑ'g/ 〔名〕沼地,湿原,〔他〕[be [get] -ged (down)] 沼にはまりこむ[身動きがとれない]
bogus /bóugəs/ 〔形〕偽の,いんちきの
boil down …を煮詰める,(物語・複雑な事実など)を要約する,煮詰まる,[~ to A]つまるところA(結論・結果など)になる
boisterous /bɔ'ist(ə)rəs/ 〔形〕(人・言葉が)騒々しい,(風・海が)荒れ狂う
boldly /bóuldli/ 〔副〕大胆に,くっきりと
bolster /bóulstər/ 〔名〕(円筒状の)長枕(通例シーツにくるみ pollowの下に敷く),〔他〕…を枕で支える,(危ない事業・運動など)を支持[強化,促進]する
bombard /bɑmbɑ':rd/ 〔他〕…を砲撃[爆撃]する,[~ A with B]A(人)にB(質問・不平など)を浴びせる
bombardment /bɑ:mbɑ':rdmənt/ 〔名〕砲撃,爆撃,質問攻め
bomber /bɑ':mər/ 〔名〕爆撃機,爆弾を仕掛ける人(テロリストなど)
bonfire /bɑ'nfàiər/ 〔名〕(祝賀・合図の)大かがり火,(戸外での)たき火
bonny /bɑ'ni/ 〔形〕(主にスコットランド・北英)美しい[健康な]
bony /bóuni/ 〔形〕骨のような,(魚が)骨の多い,骨太な,骨ばった
bookkeeper /búkkì:pər/ 〔名〕簿記[帳簿]係
bookkeeping /búkkì:pər/ 〔名〕簿記
boomer /bú:mər / 〔名〕ベビーブーム世代の人(baby boomer)
boon /bú:n/ 〔名〕ありがたいこと,恩恵
boorish /bú(ə)riʃ/ 〔形〕無作法な,がさつな
booster /bú:stər/ 〔名〕援助者,補助推進ロケット(booster rocket),〔医学〕(ワクチンの)2度目の予防注射(booster shot [injection])
booty /bú:ti/ 〔名〕略奪品,戦利品,(盗みの)獲物,(事業の)儲け
booze /bú:z/ 〔名〕酒,酒盛り
酒のことをブーズというんです。
borrowing /bɑ'rouiŋ/ 〔名〕借用,借用物,(他の言語からの)借用語
botanical /bətæ'nikəl / 〔形〕植物(学)の
botanist /bɑ't(ə)nist/ 〔名〕植物学者
botch /bɑ'ʧ/ 〔他〕…をやり[言い]損なう,〔名〕ぶざまな仕事[作品]
ボッチは今回のスペインの教会のキリスト像の修復失敗の時にも使われました。
bottomless /bɑ'təmləs / 〔形〕底知れない,計り知れない
Bottoms up ! [グラスの底を上にして(飲み干せ)→]乾杯!
boulder /bóuldər/ 〔名〕(流水などで丸くなった)大きな岩石(boulder, cobble(stone), pebble, shingle, gravelの順に小さくなる)
石の名称は日本より多いですね。
さすが、開拓の国です。
boulevard /búləvɑ`:rd/ 〔名〕広い並木道,(米)大通り(略:Blvd. , blvd.)
ジャーニーの歌に、「ブールバーード」ってとこがあったんですが、青い鳥ではなくて、大通りのことだったんですね。知ってたけど。
bounce /báuns/ 〔自〕(ボールなどが)弾む,(光・音などが)反射する,(人などが)跳ねるように[弾むように]行動する,〔他〕(ボールなど)を弾ませる,(主に米)(人)を追い[放り]出す[(人)をクビにする],〔名〕弾み,(主に米)クビ
bountiful, bounteous /báuntifəl, -tiəs/ 〔形〕(人が)気前のよい,(物が)豊富な
bounty /báunti/ 〔名〕(犯人逮捕などへの)報奨金,(産業などに対する政府の)補助金,(人への)気前のよさ
bourgeois /búə(r)ʒwɑ:/ 〔名〕中流階級の人,(無産階級の人(proletarian)に対して)有産階級の人[資本家]
ブルジョワのことかな?
bout /báut/ 〔名〕(ボクシング・レスリング・相撲などの)一勝負,(活動などの)一期間,(病気などの)発作(期間)
バウトです。
bow out お辞儀をして引き下がる,身を引く,引退する,(競争から)手を引く
婉曲的に退職のことも言いますね。
bower /báuər / 〔名〕木陰の休憩所,あずまや
boyish /bɔ'iiʃ/ 〔形〕少年[男の子]らしい,男の子のような
braggadocio /bræ`gədóuʃiòu/ 〔名〕大げさな自慢,大ぼら
braid /bréid/ 〔名〕[通例 -s](主に米)編んだ髪[おさげ髪,三つ編み](英ではplait, pigtail)
brainstorm /bréinstɔ:rm/ 〔名〕(米)突然の名案(英では brain wave),(英)一時的に頭が変になること,〔自〕〔他〕(問題について)自由討論する
bran /bræ'n/ 〔名〕(小麦をひいて出る)ふすま[ぬか]
シリアルにもブランってありますよね。
branch out (木が)枝を出す,(人・企業などが)手を広げる[新分野に乗り出す]
brand-new /bræ'n(d)n(j)ú:/ 〔形〕真新しい,できた[手に入れた,生まれた]ばかりの
brandish /bræ'ndiʃ/ 〔他〕(武器など)を(威嚇するように)振り回す,…をこれ見よがしに見せる[示す]

・・・・・・・・・・・・・・・・・

I'm going to write a diary in English so as to train its output on the talking with English teacher.
Writing is one of the most effective way of train its conversation ability.
What I really want to talk are the things like I write on this blog everyday, how the world exists, what is the mind, God exists?, real A.I. can be made?,or, journals on which I report that I attain something like the things I train everyday to myself.

I want to be able to fluent speaker of English , Chinese, and Korean.
I'm challenging to myself to become thinner and strong in a gym every week.

I want to participate in a theatrical company to play an act on a theater as a amateur actor.
I also want to play in a band.

And also want to master sawing machine and make a open-necked shirt.

What really I looking to is a Super-man like people.

................

About botched Christ's fresco painting.
As people know, a fresco work in a Spanish church painted by a man more than 100 years ago was attempted to restorate and botched by 80's woman that captures the spotlight suddenly.
This is nothing but a prophesy of singularity that means human's consciousness can be reappeared in an A.I technology.
She destroyed the Christ's icon unconsciously or consciously and smears it away with her painting which recollects a monkey.

This means her prophet which means God has died and it was proved that man was evolved from monkey.

I laughed a lot with this image.



・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

gekidan
アマチュアの社会人劇団らしいです。
それでも2007年から毎年公演をやってるってことは、それなりに本格的に活動しているんでしょうね。

この劇団の公演を観に行きたいです。
東京で活躍しているそうで、自分も土日に行けます。

はぁ、
舞台に立ちたい。
演じたい。
公演を観に行って、良い劇団だったら参加したい。

・・・・・・・・・・・・・・・・

演劇をしたい。
バンドをやりたい。
絵を描きたい。
絵本を描きたい。
小説を書きたい。
英、中、韓、三ヵ国語をペラペラになりたい。
ファミコンみたいなゲームを作りたい。
ミシンで開襟シャツを作りたい。

こうした、色々な願望が、自分の中で沸々と発酵・熟成されているような気がします。
そして、着実にその方向に進んでいます。
↑↑に書いた全てがその実現の方向に進んでいます。

どれも努力で可能な域にまで来ています。


努力で可能な域


A region possible at efforts


노력으로 가능한 영역
ヌリョグロ カヌンハン ヨンヨグ


以努力可以的阶段
yi3 nu3 li4 ke3 yi3 de jie1 duan4

英語、ペラペラに喋りたい、、、いや、喋るぞ。

runessansu
髭男爵 ルイ53世 痩せたようには見えない。
元のままで腹を力んで腹をへこませただけにしか見えない。
うでが太いままだし、顔も痩せてない。

でも、こんな消えた芸人を担ぎ出しても。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

さ~て、三連休か。

やることは決まっている。

英語のトレーニング
ジムでのダイエット
禁酒
ゲームプログラミングの準備

・・・・・・・
・・・・・・・

火曜日に英語の講師が来る。
子どもの中には、私へのリスペクトが低い(笑)子がいるので、ちょっと、本気で英語の講師と英語でガンガンに喋りたい。
そのために、英語で日記を書いたり、英検1級の単語を勉強したり、イディオムを勉強したり、英語カフェに行ったりして、英語をリビルドしたい。

・・・・・・・

そして、ダイエット。
11月のハーフマラソンに向けて5kgの減量。
筋肉を鍛え、10km走りたい。
禁酒も必要。

・・・・・・・

禁酒。
胃腸が弱っているので禁酒をする。
がんばろう。

・・・・・・・

来週は、子どもにゲームプログラミングを教える。
そのためenchant.js関係のソースを用意する。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

back out (事業などから)手を引く,(約束などを)取り消す
back-to-back /bæ'ktəbæ'k/ 〔形〕(米)連続の[相次ぐ],(英)(住宅などが)2棟背中合わせの
これは使う
backdrop /bæ'kdrɑ:p/ 〔名〕(舞台の)背景幕,(景色の)背景,(事件などの)背景
バックドロップってプロレスの技じゃないの
backer /bæ'kər/ 〔名〕(運動・事業などの)後援者
backfire /bæ`kfáiər/ 〔名〕(内燃機関の)逆火,〔自〕(計画などが)不利な結果に出る[裏目に出る]
backlash /bæ'klæʃ/ 〔名〕(社会的変革などに対する)激しい反発[反動]
bacterial /bæktíriəl/ 〔形〕バクテリアの,細菌による
badger /bæ'ʤər/ 〔名〕アナグマ,〔他〕[~ A with B]A(人)をB(質問など)で攻め立てる,[~ A for B]A(人)にB(物)が欲しいとせがむ,[~ A into doing / ~ A to do](人)にせがんで…させる
baffle /bæ'fl/ 〔他〕(人)を困惑[当惑]させる
baggy /bæ'gi/ 〔形〕(服やズボンが)だぶだぶの
bail /béil/ 〔名〕保釈(金),[~ A out]A(被告)の保釈保証人となる[A(人・会社など)を窮地から救い出す]
ドラゴンボールの英語版でブルマがトランクスに「ベイルアウト」って言ってます。
bait /béit/ 〔名〕(釣り針,罠などにつける)餌[えさ],(人を)おびき寄せる物,〔他〕(人)を侮辱などで苦しめる,(釣り針など)にえさを付ける
balk /bɔ':k/ 〔自〕(馬が)急に止まって動かなくなる,(人が)(嫌な仕事などに)しりごみする
baloney /bəlóuni/ 〔名〕たわ言(= boloney)
ban /bæ'n/ 〔他〕(法律・世論などによって)…を禁止[禁制]する,[~ A from doing]A(人)が…するのを禁止する,〔名〕(法律による)禁止
banal /bənæ'l/ 〔形〕陳腐な,平凡な
band together …を団結[結合]させる,団結する
bane /béin/ 〔名〕破滅のもと,頭痛[悩み]の種
bang /bæ'ŋ/ 〔他〕…をドンと打つ,[~ oneself]ぶつかる,(ドアなど)をバタンと閉める,〔自〕ドンと打つ[ぶつかる,鳴る],〔名〕強打,〔副〕ドシンと
これが1級?
banjo /bæ'nʤou/ 〔名〕バンジョー(撥弦(はつげん)楽器のひとつ)
bank on [upon] (人・物)を当てにする[に頼る],[~ A doing [to do]]A(人など)が…するのを当てにする
banner /bæ'nər/ 〔名〕(国旗・軍旗・校旗などの)旗,旗じるし
banter /bæ'ntər/ 〔名〕(気さくな,悪意のない)からかい[冷やかし],〔自〕からかう,(気のきいた)冗談を言う
baptism /bæ'ptizm/ 〔名〕洗礼(式)(キリスト教の信者になるための儀式のこと),最初の試練
これは使う
baptize /bæptáiz/ 〔他〕…に洗礼を施す,[~ A B]A(人)に洗礼式でB(名前)と命名する[A()に洗礼を施してB(ある宗派の教徒)にする]
barbaric /bɑ:rbæ'rik/ 〔形〕野蛮な,野性的な,(表現・装飾などが)粗野な(悪い意味だけでなく好意的な意味でも用いられる)
barbarism /bɑ':rbərìzm/ 〔名〕野蛮(状態),野蛮な行為[ふるまい],(言語の)破格な用法
barbarous /bɑ':rbərəs / 〔形〕残酷な,野蛮な,(言葉・趣味などが)野卑な(非難の気持ちが強い場合に用いられる)
barbed /bɑ':rbd/ 〔形〕(釣り針などが)さかとげのある,(言葉などが)とげのある,[~ wire](柵などに用いる)有刺鉄線
bard /bɑ':rd/ 〔名〕(古代ケルト族の)吟遊詩人,(一般に)詩人,[the B- (of Avon)]エイボンの詩人(Shakespeareの異名)
barge /bɑ':rʤ/ 〔名〕(運河・河川・港などで使う)はしけ[平底荷船],〔自〕(はしけのように)のろのろ動く,[~ through](人や物)をかき分けながら進む
barometer /bərɑ'mətər/ 〔名〕気圧計,晴雨計,(世論や市価などの動向を示す)指標
baroque /bəróuk/ 〔名〕バロック様式,〔形〕バロック様式の
barrack /bæ'rək / 〔名〕[通例 -s]兵舎・兵営
barren /bæ'rən/ 〔形〕(土地が)不毛の,(植物が)実を結ばない,内容[面白み]のない
barter /bɑ':rtər/ 〔他〕…を物々交換する,[~ A for B]A(物)とB(物)を交換する,〔名〕物々交換
バーターですね。
bash /bæ'ʃ/ 〔他〕…をぶん殴る,…を厳しく非難する,〔名〕賑やかな[豪華な]パーティー,強打
basil /bæ'z(ə)l/ 〔名〕メボウキ(ハッカに似たシソ科の植物),バジル(メボウキの葉;香辛料)
bask /bæ'sk/ 〔自〕日向ぼっこをする,(愛情・恩恵などに)浴する
bastard /bæ'stərd/ 〔名〕(怒りなどを表して)(いやな)やつ(男性に対して侮辱的に用いるが、ときに親しい友人にふざけて用いることもある)
バスタードですか
bastion /bæ'sʧən/ 〔名〕稜堡(りょうほ,要塞建築の突出した部分),砦[拠り所]
batsman /bæ'tsmən/ 〔名〕(クリケットの)打者
battalion /bətæ'ljən/ 〔名〕(陸軍の)大隊
バタリアン
battlefield /bæ'tlfi:ld/ 〔名〕戦場,戦い[葛藤]の場
bawdy /bɔ':di/ 〔形〕猥褻な,淫らな
bawl /bɔ':l / 〔自〕怒鳴る,泣き喚く,[~ A out]A(人)を怒鳴りつける
be [get] bogged down 泥沼にはまり込む,動きがとれなくなる,行き詰まる
be [stand] at bay 追い詰められている,窮地に陥っている
be alive with A (場所が)A(多くの生物など)で賑わっている,A(楽しいことなど)で満ちている
be all (fingers and) thumbs (人が)不器用である
これは使う
be at loggerheads with A A(人)と喧嘩して[仲たがい]している
be caught [stuck] between a rock and a hard place (どちらを選んでも危険な)困った状況にある,にっちもさっちもいかない
be cut out for A [to do]  [通例否定文で](人)が生まれつきA(仕事など)に[…するのに]適している[向いている]
カットアウトはへその緒を切って生まれたという意味があるそうです
be driving at A Aを意図している,Aを言おうとしている(目的語は常に what)
be hard pressed [put, pushed] [~ to do]…するのにひどく困っている,[~ for A]A(時間・金など)がなくて困っている
be on edge いらいらしている,興奮している,不安である,(…したくて)うずうずしている(to do)
be out of one's element (水を離れた魚のように)本領を発揮できないでいる(⇔be in one's element)
beacon /bí:kən/ 〔名〕のろし,灯台,標識
bead /bí:d/ 〔名〕数珠玉, ビーズ,[-s]数珠・ロザリオ(rosary)・(ビーズの)ネックレス
bear [take, carry] the brunt of A A(攻撃・非難・怒りなど)の矢面に立つ
bear down on [upon] A Aにのしかかる[を押さえつける],(大きなもの・危険なものが)Aに急接近する
bearing /bé(ə)riŋ/ 〔名〕関係,意味,[-s]方向(感覚),態度,出産,結実(期間),忍耐,[通例 -s]ベアリング[軸受け]
beastly /bí:stli/ 〔形〕けだもののような,いやな,ひどい
beat around the bush [茂みのまわりをたたいて獲物の鳥を追い出す→](用心して)遠回しに言う,要点を言わない(英では beat about the bushとも)(⇔come to the point)
使います
beckon /békən/ 〔他〕…を手招きする,[~ A to do]A(人)に…せよと手招きする[合図する],…を誘う[招く]
bedlam /bédləm/ 〔名〕大騒ぎ(の場所),大混乱(ロンドンにあった精神病院 Bethlehem Royal Hospitalの通称「Bethlehem」が Bedlamとなまって発音され、一般に精神病院の意味になり、その後、今の意味だけが残った。)
bedrock /bédrɑ:k/ 〔名〕岩盤,基礎,最低
beef /bí:f / 〔名〕牛肉,(男の鍛えられた)筋肉,不平[不満],〔自〕(…のことで)ぶつぶつ文句を言う(about),〔他〕[~ up]…を強化[増強,増大]する
beehive /bí:haiv / 〔名〕ミツバチの巣(箱),多くの人が群がる場所[繁華街]
そういえば、国分寺にビーハイブっていうカラオケボックスがありました。
beeper /bí:pər/ 〔名〕(やや古風)(主に米)ポケベル(= pager, (主に英)bleeper)
beet /bí:t/ 〔名〕ビート,砂糖大根,甜菜,(米) (特に赤い)ビートの根(英では beetroot)
beget /bigét/ 〔他〕(おもに父親が)(子)をもうける(母親の場合は bear),…を生じさせる,(結果)を引き起こす
beguile /bigáil/ 〔他〕(人)を(うまい話などで)欺く,[~ A into B]A(人)を欺いてB(行為)をさせる,(…で)(退屈な時間など)を紛らす(with, by)
behavioral /bihéivjərəl/ 〔形〕行動の,行動に関する
behoove /bihúːv/ 〔他〕[It ~s A to do]…するのがA(人)の義務である[…するのがAにふさわしい]
belated /biléitid/ 〔形〕遅れた,手遅れになった
beleaguered /bilí:gərd/ 〔形〕包囲された,(やっかいなことで)悩んでいる
belie /bilái/ 〔他〕(物・事が)…を誤って[偽って]伝える[…が偽りであることを示す],(物・事が)(約束・期待など)を裏切る
bellboy /bélbɔi/ 〔名〕(米)ホテルのボーイ(= bellhop)
bellicose /bélikòus/ 〔形〕好戦的な
bellicosity /bèlikɑ'səti/ 〔名〕好戦的態度
belligerence /bəlíʤərəns/ 〔名〕好戦的態度[雰囲気・気質]
belligerent /bəlíʤərənt/ 〔形〕交戦中の,好戦的な
bellow /bélou/ 〔自〕(牛などが)モーと鳴く,(人が)どなる[うめく],〔名〕牛の鳴き声,(人の)どなり[うめき]声
bellybutton, belly button /bélibʌ'tn / 〔名〕おへそ(= navel)
bemoan /bimóun/ 〔他〕…を嘆き悲しむ
benchmark /bén(t)ʃmɑ:rk / 〔名〕(測量の)水準点,(判断などの)基準
benediction /bènədíkʃən/ 〔名〕(牧師の)祝福[祝祷(しゅくとう)]
beneficence /bənéfəs(ə)ns/ 〔名〕慈善,善行,施し物
beneficiary /bènəfíʃièri/ 〔名〕利益[恩恵]を受ける人,(年金・保険金・遺産などの)受取人,(信託・信用状などの)受益者
benevolent /bənévələnt/ 〔形〕慈悲深い,慈善的な,善意の(⇔malevolent)
benevolently /binév(ə)ləntli / 〔副〕慈悲深く,慈善的に,好意的に
benign /bináin/ 〔形〕(人・性格が)優しい,(気候・土地が)温和な,(病気・腫瘍が)良性の(⇔malignant)
benignancy /binígnənsi / 〔名〕優しさ,温和,〔医学〕良性
bequeath /bikwí:ð/ 〔他〕[~ A B / B to A]A(人・団体)にB(動産・金銭など)を遺贈する(不動産遺贈の場合には deviseを使う),(後世に)…を伝える[残す](to)
berserk /bərsə':rk/ 〔形〕怒り狂った,狂暴な
バーサーカー
beseech /bisí:ʧ/ 〔他〕…を嘆願[懇願]する,[~ A for B]A(人)にB(物事)を懇願する,[~ A to do]A(人)に…するように請う
beset /bisét/ 〔他〕…を包囲(攻撃)する,(困難・誘惑などが)…につきまとう[を悩ます]
beta /béitə/ 〔名〕ベータ(ギリシャ語アルファベットの第2字),第2位の物
betrothal /bitróuðəl/ 〔名〕婚約

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

三連休中に英語カフェに復帰しようと思います。
もっとペラペラ喋りたい!
そのためのインプットは十分になされている。

・・・・・・・

英語で日記を書いて、
図書館で座学で文法や単語を勉強しなおして、
家でCDをかけてスピーキングして、
そして、いつものようにCNNを聞き流して、

こういったことの全てが自分を徐々にTOEIC900点マスターへ導くのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

土曜日は疲れが蓄積し過ぎてて、あまり頭が働かない。
英語の日記は明日、ハリキッて書こうと思う。
ゲームプログラミングのソースコードの準備も明日だ。


私は英語を流暢に喋る


I speak English fluently.


나는 영어를 유창하게 말한다
ナヌン ヨンオルル ユジャンハゲ マルハダ


我流畅地说英语
wo3 liu2 chang4 de shuo1 ying1 yu3

ダンサーインザダークを観た(ネタバレ)/人生には意味が無い


ダンサーインザダーク ネタバレあり

先日、TUTAYAでDVDを借りてきました。

なぜ、ダンサーインザダークなのかというと、やはり、ズシンとくるような映画が観たいという思いからでした。

ミストは、油断して観ていると最後の方で暗い気分になり、最後に落とされる感覚なのに対して、
ダンサーインザダークは、なんか、最初から救いのない感じでした。

多分、映画館で観ていたら泣いていたかもしれません。

この映画の観どころといったら、ビョークの演技だと思います。
もともと彼女は役者ではないのです。
確かに、以前グリム童話で主演していましたが、彼女はそもそも役者では無いのです。

盲目の女性を演じています。

なぜ、こんなにスリリングに、リアルに、訴えかけるような演技ができるのでしょうか。

ネタバレあり

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

ネタバレあり

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

ネタバレあり

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

ネタバレあり

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

役者であったセルマは遺伝性の病により失明します。
失明であることを隠しながら機械工として働きますが、失明が原因で機械を壊してしまい、解雇されます。
彼女は貯金をしていました。
息子の目の手術の費用のためです。
しかし、その金は親しかった保安官によって盗みとられてしまうのです。
セルマは、保安官から金を取り返そうとしますが、保安官ともみ合いになる中で銃が暴発し、保安官に当たります。
保安官は自身を殺すようにセルマに言います。
セルマは金だけを取り返そうとしますが、保安官は金を握り続け、結局セルマは保安官を殺害することとなります。
セルマは逃げますが、逮捕されてしまいます。
セルマに誤った判決が下り、死刑を宣告されます。
友人は息子の手術の費用を使って新たに弁護士を雇い、再審をするように勧めますが、セルマはそれを断り、そして死刑のその日を迎えます。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

理不尽な悲劇ですよね。

セルマから金を奪い取るため、セルマに近づき、そして、「さようなら」と言ったあと、息を殺してセルマの部屋の中にずっと居つづけた保安官に異様な感覚を覚えました。

恐怖っていうんでしょうかね。
嫌悪感でしょうか。

そして、最後の救いのない死刑のシーン。
セルマが首に吊られてしまいます。

なぜ、この映画は始終救いが無いんでしょうか。

救いといえば、セルマの息子が手術を受けることができたということ。

不幸なセルマ。
でも、そんなセルマも、音の世界に幻想を見いだし、空想の世界に幸せを見いだしていたんだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

このビョークの演技はなかなかのもので、表情なんかもう悲哀を感じてしまいますよね。
盲目であることの演技なんかも素晴らしいです。

“I’ve Seen It All”

I’ve seen it all, I have seen the trees,
I’ve seen the willow leaves dancing in the breeze
I’ve seen a man killed by his best friend,
And lives that were over before they were spent.
I’ve seen what I was – I know what I’ll be
I’ve seen it all – there is no more to see!

You haven’t seen elephants, kings or Peru!
I’m happy to say I had better to do
What about China? Have you seen the Great Wall?
All walls are great, if the roof doesn’t fall!

And the man you will marry?
The home you will share?
To be honest, I really don’t care…

You’ve never been to Niagara Falls?
I have seen water, its water, that’s all…
The Eiffel Tower, the Empire State?
My pulse was as high on my very first date!
Your grandson’s hand as he plays with your hair?
To be honest, I really don’t care…

I’ve seen it all, I’ve seen the dark
I’ve seen the brightness in one little spark.
I’ve seen what I chose and I’ve seen what I need,
And that is enough, to want more would be greed.
I’ve seen what I was and I know what I’ll be
I’ve seen it all – there is no more to see!

You’ve seen it all and all you have seen
You can always review on your own little screen
The light and the dark, the big and the small
Just keep in mind – you need no more at all
You’ve seen what you were and know what you’ll be
You’ve seen it all – there is no more to see!

セルマ:
私はもう 見たいものは全て見たのよ
木々も見たし
そよ風と戯れる柳の葉も見たわ
人生の途中で、親友に殺された男も見たし、
私は自分が何者だか分かったし
どんな人間になっていくかも分かっている
すべてが見えたから、もう他に見たいものなどないの

男性:
だけどゾウや、ペルーの王様は見てないだろう?
ねえ、言わせておくれ、
中国はどう? 万里の長城は見た?
どんな壁もすごいよ、それが崩れ落ちなければ

どんな男と結婚するか知りたくないかい?
そして彼とどんな家に住むのかを

セルマ:
そんなことは気にならないわ、本当よ

男性:
ナイアガラの滝は見たことがないだろう?

セルマ:
ええ、それも見たわ、ただの水よ

男性:
じゃあ、エッフェル塔は? エンパイア・ステイトビルは?

セルマ:
初めてのデートの鼓動ぐらいに高かったわ

男性:
君の髪に指をからませて遊ぶ孫の顔を見たくない?

セルマ:
もうそんなことは気にならないの、本当に

私はすべて見たの、暗闇も
そこに輝く小さな閃光も
私は、私が見たいものを見て、必要とするものを見たの
それだけで十分なのよ
それ以上欲しがるのは欲張りだわ
自分が何者かもわかったし、
これからどんな人間になっていくかも分かってる
すべてが見えたから、もう他に見たいものなどないの

男性:
君は全てを見たんだね
そして君が見たもの全てを
君の小さなスクリーンに映し出しているんだね
光と闇 大きなものと小さなもの
心の中に刻みこんで
君にはもう何も必要ないんだね

君は自分が何者かわかったし
これからどんな人間になっていくかも分かってる
すべてが見えたから、もう他に見たいものなどないんだね…


Bjork

ダンサー・イン・ザ・ダーク [DVD]ダンサー・イン・ザ・ダーク [DVD]
(2004/11/25)
ビョーク、カトリーヌ・ドヌーブ 他

商品詳細を見る

bjork
ビョーク扮するセルマは、チェコからの移民。プレス工場で働き、唯一の楽しみはミュージカルという空想の世界を創りあげること。遺伝性疾患のため衰えていく視力と闘いながら、同じ病に侵された息子の手術費用を稼ぐため身を粉にして働く毎日。そのセルマにあまりに残酷な運命が待ち受けていた…。
「非の打ちどころのないすばらしい音楽の美と、不完全で醜悪な現実が並列して描かれている。同時に演奏する2つのオーケストラのように」と同名の書で評されているように、これほど観る人のあらゆる感情を暴力的なまでに呼び覚ますミュージカルはほかにない。ラース・フォン・トリアー監督が「ビョークはセルマであり、セルマはビョークだった」と述べたように、ビョークはセルマを演じるというよりも、セルマに心を宿したビョーク自身がメッセージを投げかけているようにみえる。
洗練されすぎたカメラワークを嫌う監督が、100台のカメラを駆使して撮りあげたトリアーワールドは絶対に見逃せない。本作は2000年カンヌ映画祭でパルムドールに輝いた。(野澤敦子)

・・・・・・・・

病苦の歌はあまり聞いたことが無いんですが、これを機に聞いてみようかな。

雰囲気的に、自分の元教え子を思い出すんです。
ビョークに似てるなぁって。

一人の教え子を。

自分が演出をした演劇で主役をやった女の子なんですが。
なんか、ビョークを思い出して。

その子がビョークに似ていると思っているのは自分だけみたいなんですが。

昨日は、ダンサーインザダークを観終わった後、その劇のDVDを観ていました。

主演:ビョーク似の子、演出:私

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

なんか、演劇をやりたいって感覚が沸々と沸いているのですが、なかなかその機会もありません。
今年の研修で落ちたから、演劇なんてやってたら「何を呑気な!」って怒られそう。
関係無いんだけどね。

演劇やったら週1で確実に潰れる。
でも、やりたい。

アマチュアの劇団にも参加したことは無いです。
子どもの演劇を指導したり出演したりする程度。
朗読は自信がありますが、舞台劇は未知数。

いや、是非やりたいし、がんばりたいんですが。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

悲劇というのは良いものです。
人生には意味なんてないのかもしれません。
私たちは偶然に生かされているだけなのかもしれません。

文化を継承し、
遺伝子を継承する。

それ以外に今人間が生きている意味なんて無いのです。
あとはただ死を待つのみ。

それでも、今を生きている。
それだけの生なのです。


人生には意味が無い


There is no meaning in life.


인생에는 의미가 없다.
インセンエヌン イミガ オプタ


向人生没有意义。
xiang4 ren2 sheng1 mei2 you3 yi4 yi4

同じ曲を他のバンドと比較


↑↑練習量が足りないと思う。
悪いけど。
この曲はウチのバンドの方が3倍上手いです。


このバンドに関しては、ラストの最高音を歌ってないし。
バンドの演奏力はウチと同じぐらい。


バンドの演奏力とボーカルの歌唱力は良いが、いかんせん、最高音、出てないじゃん。
声の音域だったら、私、勝ってます。
結局、この曲はさあ、最高音が出ないと格好悪いことこの上ないんですよ。

text

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

kaikin
kaikin

ミシンをいじっていてときどき思う。
やはり、いつかは開襟シャツを自作してみたい。

実は、以前開襟シャツを作ったことがあるんですが、うまくできませんでした。
結局、福祉施設に入所している子にパジャマとしてあげちゃった。
その子、小さい子だから喜んでた。

いや、パジャマとして家の中だけで着るんだったら大人が着てもOKなレベルだったんですよ。
自分の担当の子がスゴイ、スゴイっていうもんだから、あげてしまったのです。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

ミシンで何かを作るのは好きなんですが、着る物、しかも人前で着る物となると、そうとうの力量が要ります。
当然です。
でも、1ヵ月ぐらいかけて作っていきたいんです。
もちろん、最初はパジャマとしてジ・エンドするかもしれません。

でも、何作も何作も作っていくうちに感覚はつかめてくるはずです。

家ではせまいし、糸くずとかの掃除が面倒なので、休日に職場でやるか???

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

英検1級の単語 Aの部ラスト

artillery /ɑ:rtíləri/ 〔名〕(車付きの)大砲,砲兵(隊)
artless /ɑ':rtləs/ 〔形〕飾らない,ありのままの
artwork /ɑ':rtwə:rk / 〔名〕芸術作品,アートワーク(印刷物中の図・写真など)
as of …現在で[の],…から[以降]
これは↑よく使います。
asceticism /əsétəsìzm/ 〔名〕苦行,禁欲主義[生活]
aspen /æ'spən/ 〔名〕アスペン(ハコヤナギ,ポプラの一種で微風にも葉がよく震える)
asperity /əspérəti/ 〔名〕(気候・境遇などの)厳しさ,(気質・言動の)荒々しさ
aspersion /əspə':rʃən/ 〔名〕中傷,非難
asphalt /æ'sfɔ:lt/ 〔名〕アスファルト,〔他〕(道路)をアスファルトで舗装する
assassin /əsæ'sn/ 〔名〕暗殺者,刺客
assertive /əsə':rtiv/ 〔形〕自分の意見[権利]をはっきり主張する,断定的な,独断的な
↑これもよく使います。
assessment /əsésmənt/ 〔名〕(財産・収入の)査定[評価],査定[評価]額
アセスメントね
assiduity /æ`sid(j)ú:əti/ 〔名〕勤勉,精励,[-ties]十分な配慮[心遣い]
assiduous /əsíʤuəs/ 〔形〕(仕事などに)熱心な[勤勉な],配慮が行き届いた
assort /əsɔ':rt/ 〔他〕…を分類[類別]する
assuage /əswéiʤ/ 〔他〕(苦痛・恐怖など)を静める[和らげる],(食欲・渇きなど)をいやす[満たす]
assurance /əʃú(ə)rəns/ 〔名〕保証,確信,自信
assured /əʃúərd/ 〔形〕保証された,確信した,[be ~ of A]Aは確実である[Aを確信している],自信に満ちた
↑これも使います。
asteroid /æ'stərɔ`id/ 〔名〕アステロイド(小惑星[小遊星]:主に火星と木星の間にある)
アステロイド・ベルトね
astound /əstáund/ 〔他〕…をびっくり仰天させる
時々使います。
astounded /əstáundid / 〔形〕びっくり仰天した,[be ~ at [by] A]Aにひどくびっくり仰天する,[be ~ to do / that]…して[ということに]仰天する
astounding /əstáundiŋ/ 〔形〕(物事が)びっくり仰天させるような
astray /əstréi/ 〔副〕〔形〕正しい道から逸れて,道に迷って
astrology /əstrɑ'ləʤi/ 〔名〕占星術[学]
astute /əst(j)ú:t/ 〔形〕明敏な,抜け目のない
asylum /əsáiləm/ 〔名〕(外国大使館などが亡命者に与える)政治的庇護,(一般に)隠れ場所[避難所]
at large (犯人・動物などが)逃走中の,全体としての[一般の],詳しく,でたらめに
at loose ends [= at a loose end]  (人が)何もすることがなくて[定職がなくて,ぶらぶらして],(人が)無計画で,(人・物が)混乱して[未決状態で]
atonement /ətóunmənt/ 〔名〕(罪・過ちなどの)償い,[the A~]キリストの贖罪
atrocious /ətróuʃəs / 〔形〕極悪な,ひどい
atrocity /ətrɑ'səti/ 〔名〕凶悪性,[-ies]残虐行為,ひどいもの
atrophy /æ'trəfi / 〔名〕〔医学〕(栄養不足などによる)萎縮(症),(機能の)衰退,〔自〕萎縮する,〔他〕…を萎縮させる
attentively /əténteivli/ 〔副〕注意深く,親切に
attest /ətést/ 〔自〕(人が)(真実性などを)証明[証言]する,(事が)(…の)証拠となる,[~ to A]Aを証明する[Aの証拠となる],〔他〕(人が)(真実性など)を証明する,(事が)…の証拠となる
attire /ətáiər/ 〔名〕(豪華な、特別の)衣装,〔他〕[be -d in A / ~ oneself in A]A(美しい服)を着る
attorney /ətə':rni/ 〔名〕(米)弁護士(= lawyer,日本の弁護士と同じく英の barrister(法廷弁護士)と solicitor(事務弁護士)を兼ねたもの)
attributable /ətríbjutəbl/ 〔形〕[~ to A]Aのせいと考えることができる[原因をAに帰しうる]
attribution /æ`trəbjú:ʃən/ 〔名〕[the ~ of A to B ]A(物事)の原因をB(原因)にあると考えること,属性
attrition /ətríʃən/ 〔名〕摩擦,摩滅,消耗,(退職・死亡などによる)従業員の減少
audacious /ɔ:déiʃəs/ 〔形〕大胆不敵な,図々しい
audacity /ɔ:dæ'səti/ 〔名〕大胆不敵,図々しさ
audible /ɔ':dəbl/ 〔形〕聞こえる,聞き取れる
auditor /ɔ':dətər/ 〔名〕会計検査官,監査役
auditory /ɔ':dətɔ`:ri/ 〔形〕耳の,聴覚の
augment /ɔ:gmént/ 〔他〕…を増加[拡大]させる,〔自〕増大する
オーギュメントってコードにあるよね。それから知能増大IAもこれです。
augmentation /ɔ`:gmentéiʃən/ 〔名〕増大,拡大,増加[付加]物
augur /ɔ':gər/ 〔名〕卜占官(ぼくせんかん,古代ローマで鳥の飛行などによって公事の吉凶を占った神官),〔他〕…を占う[予言する]
augury /ɔ':gjuri / 〔名〕占い,前兆
august /ɔ':gəst/ 〔形〕威厳のある,おそれ多い
8月じゃないの?
aura /ɔ':rə/ 〔名〕(人・物を取り巻く)独特の雰囲気,霊気
aurora /ɔ:rɔ':rə / 〔名〕オーロラ,[A-]〔ローマ神話〕オーロラ(夜明けの女神)
auspice /ɔ':spis/ 〔名〕[-s]保護,[しばしば -s]吉兆
auspicious /ɔ:spíʃəs/ 〔形〕幸先[縁起]の良い
austere /ɔ:stíər/ 〔形〕(人・表情・態度などが)厳しい,(生活などが)質素な
austerity /ɔ:stérəti/ 〔名〕厳格さ,質素
authenticate /ɔ:θéntəkèit/ 〔他〕…の真正を証明する,…を認証する
authentication /ɔ:θèntikéiʃən / 〔名〕(真正であることの)証明,認証
authenticity /ɔ`:θentísəti/ 〔名〕確実性,本物[真正]であること
authoritarian /əθɔ`:rəté(ə)riən/ 〔形〕権威[独裁]主義の,〔名〕権威[独裁]主義者
authorization /ɔ`:θərizéiʃən/ 〔名〕公認,権限付与
autism /ɔ':tizm / 〔名〕自閉症
これは職業柄使うかな
autistic /ɔ:tístik / 〔形〕自閉症の
autocracy /ɔ:tɑ'krəsi/ 〔名〕独裁[専制]政治,独裁権
autocrat /ɔ':təkræ`t / 〔名〕独裁[専制]君主,独裁者,(一般に)横暴な支配者
autocratic /ɔ`:təkræ'tik/ 〔形〕(政体などが)独裁[専制]の,(一般人が)横暴な
automaker /ɑ':toumèikər/ 〔名〕自動車メーカー
automate /ɔ':təmèit/ 〔他〕(工場・装置など)を自動化[オートメーション化]する
automated /ɔ':təmeitid/ 〔形〕自動(化)の,オートメーション化された
automation /ɔ`:təméiʃən / 〔名〕(機械・工程・システムの)自動化,自動操作[制御]
automotive /ɔ`:təmóutiv/ 〔形〕自動車の
autonomous /ɔ:tɑ'nəməs/ 〔形〕自治の,自立[独立]した
autonomy /ɔ:tɑ'nəmi/ 〔名〕自治(権),自律[自主]性
autonym /ɔ':tənìm/ 〔名〕本名(で著した著作)
availability /əvèiləbíləti/ 〔名〕利用できる[役に立つ]こと,有効[有用]性
avaricious /æ`vəríʃəs / 〔形〕強欲な,貪欲な
avenge /əvénʤ/ 〔他〕(正義のために)(人)のかたきを討つ,(事)の復讐をする,[be -d [~ oneself] on A for B]A(人)にB(事)の復讐をする
アヴェンジャーね
averse /əvə':rs/ 〔形〕嫌って,嫌がって
aversion /əvə':rʃən/ 〔名〕嫌悪,反感
avid /æ'vid/ 〔形〕熱心な,[be ~ of [for] A]Aを渇望している
avuncular /əvʌ'ŋkjulər/ 〔形〕(おじのように)慈愛にあふれた
awakening /əwéikəniŋ/ 〔名〕目覚め,覚醒,認識,〔形〕(人が)目覚めつつある,(物が)めざましい
awesome /ɔ':səm/ 〔形〕畏敬[畏怖]の念を起こさせる,恐ろしい,(米)素晴らしい[すごい]
1級じゃないだろう
awry /ərái/ 〔副〕〔形〕曲った[て],ゆがんだ[で],間違った[て]
axiom /æ'ksiəm/ 〔名〕(一般に認められた)原理,自明の理,〔論理学・数学〕公理


映画 ミスト(The Mist)のラストシーンで流れる曲。
まさに絶望を象徴したかのような曲。

ミストはまた観たい映画です。
絶望エンドという、あのトリックには驚きました。

他にも観たい映画があります。

ヘビー映画と言われる映画です。
ダンサーインザダーク
グリーンマイル
などですが、

グリーンマイルは一度観たことがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

月刊 少年マガジン 2012年 10月号 [雑誌]月刊 少年マガジン 2012年 10月号 [雑誌]
(2012/09/06)
不明

商品詳細を見る


鉄拳チンミの作者、完全に展開に迷っちゃってるね。
どう考えても、最初はジバンを持ちあげてたのに。

ジバンが強いみたいな設定にして、リュウカイたちに見張りをさせていたのに。
そのジバンが人の良いおっさんだって拍子抜け。

次々と強い流派の人たちが登場するけど、なんてことないし。

トウザの逃亡描くの長すぎ、何ヵ月逃げてんだか。

シエンとか、フッコウとかどうでも良さそうなキャラの描写に余計な時間かけているし。
多分、今後、数コマ出てきて終りだよ。

今回はなんだよ、大林寺の師範格がみんなやられちゃってチンミが登場って話しか?

とにかく、
最初のジバンのあたり、全部意味ナシってことかよ。
なんなんだよ、鉄拳チンミ。
昔はドキドキしながら月マみてたのに。

大学3年の頃なんて、ボル将軍との闘いにハラハラしながら見てたんだよ。
はあ・・・・。
また面白くなんねぇかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・


重たい映画


A heavy movie


무거운 영화
ムゴウン ヨンファ


重的电影
chong2 de dian4 ying3

2時間半のトレーニング/英検1級単語/チンミ暗殺の犯人は?


ジムで2時間半過ごしました。
20分走り、そして、色々なトレーニングマシーンを順番に回って、体中の筋肉を鍛えていきます。
そして、最後に40分ほどランニングをして終了。

体重が1kg減りました。

11月のハーフマラソン大会に向けて、しぼっていきたいと思います。
体重は目指せ5kg減。いや、もっとかな。

数年前のブログを見たら、自分が初めてハーフマラソンを走ったときが、体重61kgだった。
あのときは、仕事が暇だったから毎日何kmも走ってたし、貧乏だったからとにかくキャベツばっか食べてた。
だから必然的に痩せていた。

今は忙しくて走れないし。(まあ、これをいうと「言い訳いうな!」って言われるんだけど、今は本当に平日は走れないよ。朝7時から夜7時まで働いて、バタンQなんだから)

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

今日はベース練習の後、職場に休日出勤。
はぁ、って感じです。

できれば禁酒したいけど、できるかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

英検1級レベルの単語

anesthesia /æ`nəsθí:ʒə/ 〔名〕麻酔
anesthetic /æ`nəsθétik / 〔形〕麻酔の
anesthetist /ənésθətist/ 〔名〕麻酔医
anew /ən(j)ú:/ 〔副〕再び,新たに
angular /æ'ŋgjulər / 〔名〕(物が)角(かど)のある,(人が)骨ばった
これは使います。
animate /æ'nəmeit(動), æ'nəmət(形)/ 〔他〕…を活気づける,[~ A with B]A(人)にB(激励・希望など)で活気を与える,〔形〕生命のある(⇔inanimate)
アニメイトって店じゃん
animated /æ'nəmèitid/ 〔形〕活気に満ちた,アニメの
animation /æ`nəméiʃən/ 〔名〕動画の製作,動画,活発
animosity /æ`nəmɑ'səti/ 〔名〕(強い)憎しみ,敵意
annex /ənéks/ 〔名〕別館,〔他〕(領土など)を併合する
アネックス別館
annexation /æ`nikséiʃən/ 〔名〕付加,併合
annihilate /ənáiəlèit / 〔他〕…を絶滅[全滅]させる
ガンズのシヴィル・ワーの歌詞にあるわ
annihilation /ənàiəléiʃən/ 〔名〕絶滅,全滅
annuity /ən(j)ú:əti/ 〔名〕年金
annul /ənʌ'l/ 〔他〕…を(法的に)無効にする[取り消す]
anomaly /ənɑ'məli/ 〔名〕変則,例外
アノマリーって聞くよね
antagonist /æntæ'gənist/ 〔名〕敵対者,(競争)相手
antagonistic /æntæ`gənístik / 〔形〕相反する,敵対する
ante /æ'nti/ 〔名〕アンティー(ポーカーで札が配られる前に出す賭金),分担金
ante up (分担金など)を支払う
anthem /æ'nθəm/ 〔名〕賛歌(国歌は a national anthem),賛美歌
anthology /ænθɑ'ləʤi/ 〔名〕アンソロジー(一定の基準で選ばれた詩歌集・文芸作品集。名詩選。詞華集。)
anthropological /æ`n(t)θrəpəlɑ':ʤik(ə)l / 〔形〕人類学(上)の
anthropologist /æ`nθrəpɑ'ləʤist/ 〔名〕人類学者
これ使うわ
antibiotic /æ`ntibaiɑ'tik/ 〔名〕抗生物質
これも使う
anticlimax /æ`ntikláimæks/ 〔名〕(期待に反する)惨めな結末
antidote /æ'ntidòut/ 〔名〕解毒剤,解決策
antifreeze /æ'ntifri:z/ 〔名〕不凍剤[液]
antigen /æ'ntiʤən / 〔名〕抗原(生体内に入ると抗体(antibody)をつくらせる原因となる物質)
antioxidant /æ`ntiɑ'ksid(ə)nt/ 〔名〕酸化防止剤
antipathy /æntípəθi/ 〔名〕反感,嫌悪
antiquated /æ'ntikwèitid/ 〔形〕古臭くなった,時代遅れの
antiquity /æntíkwəti/ 〔名〕古代,[-ies]古代の遺物
antisocial /æ`ntisóuʃ(ə)l / 〔形〕社会の秩序を乱す,反社会的な
antithesis /æntíθəsis/ 〔名〕正反対,対照
antonym /æ'ntənìm/ 〔名〕反意語(⇔synonym)
anytime /énitàim/ 〔副〕(米)いつでも(英では (at) any time)
これ1級かよ
apartheid /əpɑ':rtheit/ 〔名〕アパルトヘイト(南アフリカ共和国における有色人種に対する人種隔離政策)
apathetic /æ`pəθétik/ 〔形〕無感動な,冷淡な
apathy /æ'pəθi/ 〔名〕無感動,冷淡,無関心
スチューデント・アパシー
apex /éipeks / 〔名〕頂上,頂点,最高潮(climax)
aphorism /æ'fərìzm/ 〔名〕格言,警句
aphoristic /æ`fərístik / 〔形〕格言的な,警句に富んだ
apocalypse /əpɑ'kəlips/ 〔名〕黙示,[the A-]ヨハネの黙示録(= the Revelation,新約聖書最後の書)
apologetic /əpɑ`ləʤétik/ 〔形〕お詫びの,謝罪の
apoplexy /æ'pəplèksi/ 〔名〕卒中
杉田敏の「やさしいビジネス英語」に出てくるわ
apostle /əpɑ'sl/ 〔名〕[A-]使徒(キリストの12人の弟子の1人),(主義・政策・改革などの)主唱者
appall, appal /əpɔ':l/ 〔他〕…をがく然と[ぞっと]させる
これも杉田著に出てくるわ
appalling /əpɔ':liŋ/ 〔形〕ぞっとするような,驚くばかりの
apparition /æ`pəríʃən/ 〔名〕幽霊,亡霊
appease /əpí:z/ 〔他〕(相手・感情など)をなだめる
appellation /æ`pəléiʃən/ 〔名〕名称,称号
appointive /əpɔ'intiv/ 〔形〕(官職などが)任命[指名]による(⇔appointive(選挙による))
appraisal /əpréizəl/ 〔名〕(人物・才能などの)評価,(資産などの)査定(額)
appraise /əpréiz/ 〔他〕(財産・人物・品質など)を評価する
appreciable /əprí:ʃiəbl / 〔形〕感知できるほどの,かなりの
appreciation /əprì:ʃiéiʃən/ 〔名〕(好意などへの)感謝(の気持ち),(良さ・真価などに対する)鑑賞(力),正しい理解[認識],(価格・評価額の)騰貴(⇔depreciation),[~ of the yen]円高
apprehend /æ`prihénd/ 〔他〕(通例,逃亡中の被疑者)を逮捕する
apprehensive /æ`prihénsiv/ 〔形〕心配する,恐れる,気遣う
apprentice /əpréntis/ 〔名〕職業見習い
これ使うわ。
apprenticeship /əpréntiʃip/ 〔名〕徒弟[見習い]の身分
apprise /əpráiz/ 〔他〕(人)に(…を)知らせる[通告する],[be -d of A]Aを知らされる
approbation /æ`prəbéiʃən/ 〔名〕是認,承認,賞賛
appropriately /əpróuprièit/ 〔副〕適切に,ふさわしく,適切なことには
appropriation /əpròupriéiʃən/ 〔名〕専有,着服,充当(金)
approximation /əprɑ`ksəméiʃən/ 〔名〕概算(額),近似(値),ほぼ近いもの
これも使うわ
aquaculture /æ'kwəkʌ`lʧər/ 〔名〕(魚介類・海藻類の)養殖
aquatic /əkwæ'tik/ 〔形〕(動植物が)水中に住む,(スポーツなどが)水中[水上]で行われる
aquifer /æ'kwəfər / 〔名〕〔地質学〕帯水層(地下水によって飽和されている透水層)
arable /æ'rəbl / 〔形〕(土地が)耕作に適した
arbitrariness /ɑ':bitr(ə)rinəs/ 〔名〕気まぐれ,恣意性
arbitrary /ɑ':rbətrèri/ 〔形〕好き勝手の,恣意的な,(政府が)専制的な
これも使う
arbitrate /ɑ':rbətrèit / 〔他〕(紛争)を仲裁する,〔自〕仲裁する
arbitration /ɑ`:rbətréiʃən/ 〔名〕仲裁,調停
arcane /ɑ:rkéin/ 〔形〕一部の人にしか理解できない,不可解な
archaic /ɑ:rkéiik/ 〔形〕古語の,古代の,時代遅れの
archbishop /ɑ`:rʧbíʃəp/ 〔名〕(イングランド国教会・ギリシア正教の)大主教,(プロテスタントの)大監督,(カトリックの)大司教,(仏教の)大僧正
archer /ɑ':rʧər/ 〔名〕弓の射手
archipelago /ɑ`:rkəpéləgou/ 〔名〕諸島,群島,列島
ニュースでよく使われます。もちろん、日本のこと。
ardent /ɑ':rdnt/ 〔形〕熱烈な,激しい
ardor /ɑ':rdər/ 〔名〕情熱,熱心
arduous /ɑ':rʤuəs/ 〔形〕(仕事などが)骨の折れる[困難な]
arguable /ɑ':rgjuəbl / 〔形〕議論の余地がある,疑わしい,論証できる,証拠がある
arguably /ɑ':rgjuəbli / 〔副〕論証できることだが,…と言ってよい,ほぼ間違いなく
aria /ɑ':riə/ 〔名〕アリア(詠唱,オペラなどで歌われる独唱曲)
arid /æ'rid/ 〔形〕(土地・気候などが)乾燥した,不毛の
ark /ɑ':rk/ 〔名〕[the ~]ノアの箱船(=Noah's ark)
armful /ɑ':rmfùl/ 〔名〕両腕[片腕]いっぱい(の分量のもの),ひとかかえ
armpit /ɑ':rmpit / 〔名〕わきの下
around-the-clock /əráundðəklɑ'k/ 〔形〕24時間連続の
これも杉田著に出てきます
arousal /əráuz(ə)l / 〔名〕性的興奮,目覚め
arrogance /æ'rəgəns/ 〔名〕傲慢,横柄,尊大
arsenal /ɑ':rsənl/ 〔名〕(貯蔵した)兵器,兵器庫[工場]
アーセナルってこういう意味なんですね
arsenic /ɑ':rsənik / 〔名〕ヒ素,〔形〕ヒ素の
arson /ɑ':rsn/ 〔名〕〔法律〕放火(罪)
これも1級かよって感じです
artery /ɑ':rtəri/ 〔名〕動脈(⇔vein)
artful /ɑ':rtfəl/ 〔形〕巧妙な,ずるい
arthritis /ɑ:rθráitis/ 〔名〕〔医学〕関節炎
articulate /ɑ:rtíkjulət/ 〔形〕(人が)考えを明確に表現できる,(発音・言語が)明瞭な,〔他〕(考え・物事など)を明確に表現する,(語・音など)をはっきり発音する
artifice /ɑ':rtəfis/ 〔名〕(巧みな)策略

・・・・・・・・・

いやあ、1級の単語大変だね。
まだ、Aの部が終わってないし。
英検1級は2万語。
これはTOEICで必要とする単語をずっと上回る。

英語カフェで堂々の復活を果たしたいものの、今週末は仕事があって行きません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

鉄拳チンミ ネタバレあり

月刊 少年マガジン 2012年 10月号 [雑誌]月刊 少年マガジン 2012年 10月号 [雑誌]
(2012/09/06)
不明

商品詳細を見る


最近の鉄拳チンミについて。
私が現在唯一読んでいるマンガ、『鉄拳チンミ』

最近は本当にゆる~~ぃ、展開になっています。
一年かけてもまだメインの敵が出てこないという異例の展開になっています。

ボスキャラっぽかったジバンも、あっけなく腕を刺されるし。
シエンも何のために登場したのかよく分からない。
トウザとの追いかけごっこもいい加減長すぎたし。
何ヵ月も登場しないフッコウはなんなんだよって感じ。

ネーミングもいい加減だし。

一体、どういう方向に持っていきたいんだろう、ってか、考えて描いてるのかな。

・・・・・・・・

でさ、
ここからネタバレね。

ジンタンとビケイが悪者と対戦に突入。
もしくは、捕まるのか。
オウドウの時に既に噛ませ犬やってるから、久しぶりにビケイのガマ拳法解禁を期待。

チャア、メンと引き離されたシュウが野犬と対決。
さらに、そこに悪者3人が登場、3人とも刃物持っている模様。

シュウはすでに師範格の実力者のはずなのに、ヤラレフラグON。
できれば、チャア、とメンが戻ってきて、チャーシューメンの実力を見せてもらいたい。
無印6巻から出てるんだから、素人にボコされるのは悲し過ぎる。これまで何修行してたんだよ。

・・・・・・・・

で、悪役はだれなんよ。
眼帯キャラって誰なんよ。

過去のキャラが登場するって感じじゃなかったの?

珍味に怨みのあるキャラってったら、

黒炎団、ハンの一味、とかだろうけど、無印以来古過ぎて今の読者にはきついよね。
最近だとマウロンだと思うけど、機動刑事ジバンに否定されているし。
ハクシンが登場する予感はあるけど。
オウドウとのつながりもあるし、通背拳が使えるのに、1回しか登場しないのはちょっと。
シバの再登場も期待している。

海軍は無いし、
カナン自治区はボルもソウビも死んだし、
国家系は無さそう。

シンサイ?
自殺したね。

生きてたらシンサイとフッコウで震災復興コンビが組めたのに。
もしくは、シエンも入れて、震災復興支援トリオ。

風の群狼?
ないな。

話しのつながりと、大林寺との距離とか怨みとか、暗殺とか考えると、黒炎団かハンの一味?悪代官のゼクウ?鉄巨人の山賊?阿芙蓉香の宗教?

説明つきで、25年前に戻る?

やっぱ、黒炎団再登場かなぁ??
ザンギがさらに強くなって登場?

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・


珍味の暗殺


Assassination of a dainty


진미의 암살
チンミウィ アムサル


希罕的美味的暗杀
xi1 han3 de mei3 wei4 de an4 sha1

英語を話したい


精神崩壊後のカミーユ

冨野監督がどういう意図で三部作でカミーユのラストを変えたかは知りませんが、私個人的には、やはりカミーユは精神崩壊した方が良いかなって思ってます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

疲れ具合についても、ジムに通い始めたのと、養命酒を始めたので、今年度前期よりも大分落ち着いている。

やはり運動ってのは、体力維持には不可欠ですね。
ここ数ヵ月は運動もせず、栄養剤にばかり頼っていましたから。

・・・・・・・・・・・・

やはり、この仕事の忙しさは殺人的です。
朝7時から夜7時って、
あり得ない。
これが毎日続くんだからね。

・・・・・・・・・・・・

自分の天職は何なんだろうって、青春の残りカスみたいなことを考えるんだけど、
何を今さら。天職だろうが、天職じゃなかろうが、生きる糧を得るためには働かなきゃダメじゃない。
自分の弟がそれで、
「自分のやりたい仕事が無い」ってことを30過ぎてまだ言ってるから、親に灸をすえられてたよ。

自分のやりたい仕事をやりたかったら、
子どもの頃からそのことばっかりに没頭したり(サッカー選手など)
それなりの大学の大学院に進んだり、
何かの運がなきゃいけない。

弟は実家でのんべんたらりとしていて、ハローワークにも行かないで
「自分のやりたい仕事が無い」
ってことを言って親に甘えている。

実際、自分のやりたい仕事をやっている人の方が少ないですよ。
世の中そうなんじゃない?
自分のやりたい仕事が無いから仕事をしないってのは、甘えですよね。

・・・・・・・・・・

自分がやりたい仕事をやるんじゃなくて、
仕事が自分を作るっていう発想も必要だと思う。

仕事が人を作るんです。
人が仕事を選ぶんじゃなく。

仕事が人をその仕事人らしく、いつのまにか育てあげるんです。
環境の力ですよね。
職業アイデンティティというのでしょうか。
その仕事が求める人間性に、人間がいつのまにか近づいていく。

5年もその仕事をやっていると、いつのまにか、周囲の人がその人の仕事を当てられるようになる。

私も、職場付近では、信号をしっかり守り(笑)、背筋を伸ばし、笑顔であいさつ。
すると、人が私の仕事を当ててくれるんです。
この前もタクシーの運ちゃんに一発で当てられました。

・・・・・・・・・・・

今週はやりたいことが山積みだ。

ジムに2時間はいるつもりだし。
職場で週末残業をしなきゃだ。
ベースの練習もしたいし。

それプラス、英語カフェにも行きたい。
恵比寿のだ。

英語力をジョジョに復活させたい。

・・・・・・・・・・・

I want to brush up my English skill so as can talk with people like I used to be.
For long time, I was lazy to train my language.But now I realize I can build my language skill up and use it in daily life through the conversation with language teacher of English.

I want to talk about A.I. technology, thoughts with people in English cafe.
I want to discuss philosophy using my own words.

End of the journey of Canada, my language level was it's max.I attained it's max level.

Toeic scored 800 at that time.
Right now I'm listening discovery channel all the time in my house.
My ears are good enough to understand what people would talk in English cafe.

My speaking skill has been fallen and so has vocabulary flexibility and amount.

・・・・・・・・・・・・・・・・

In these days, I'm very busy with my job that unable me to study the things other than directly concern with the job.

It's hard, really hard, to study other things staying the backlogs behind.
Everyday, I finish one job to leave one thing or more behind,and to finish one thing behind, I go overwork on Sunday or Saturday.

I want to talk the things like I'v been writing on this blog.
This is my real thought and this is what I really want to discuss with peaple but my vocabrary storage is little bit poor so I need to learn through Toeic or Eiken.

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

逐次的 Successive.
欲求 Desire.
内言 Inner word.
神経 Nerve.
再現 Reappearance.
意識 Consciousness.
ニヒリズム Nihilism.
唯物論 Materialism.
還元主義 Reductionism.
神経伝達物質 Neurotransmitter.
反応 Reaction.
結合 Combination.
刺激 Stimulus.
結節点 Nodal point.
知覚 Consciousness.
海馬 (違う気が・・・)Sea horse.
大脳新皮質 Cerebral neocortex.
認知 Cognition.
表象 Representation.

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

忙しくて勉強ができなくて、歳ばっかとっていってしまうというのは、辛いことです。
仕事が忙しいのはちょっと、辛いです。自分で選んだ仕事ですが。

もっと、英語を話したい。
あわよくば、中国語や韓国語も。


英語を話したい。


I would like to speak English.


영어를 이야기하고 싶다.
ヨンオルル イヤギハゴ シプタ


想说英语。
xiang3 shuo1 ying1 yu3

人類が宗教を忘れる時


ビューティフルレイン 10話  (CM入り) 投稿者 namishima
ビューティフルレイン 視聴率10.5%

なんかなぁ、緩いなあ。
もっと、ガツンとくる展開ないのかなぁ。
一応、フォローしてるけどさぁ、
ラストのガッカリ感がもう、目に見えてて、ああ、緩いなぁ。

なんか、役者の演技がもう生きてないっていうか。
ただ、芦田に泣かせてるって感じ。

・・・・・

ああ。
緩い。緩い。


宗教の滅亡について

以前も書きましたが、宗教というのは、人間が死を忘れるための装置として発明されました。

メタ宗教という形で世界中の全ての宗教の中に、人間の無意識として根付いています。
キリスト教も仏教もイスラム教も根源的な部分で似かよっているのは、人間の無意識の中にメタ宗教があるからです。

ネアンデルタール人は「死」を発見しました。
その証拠は埋葬です。

猿は死を理解しません。
しかし、ネアンデルタール人が死を発見してしまったのです。
これは人類にとって脅威でしかありませんでした。

ネアンデルタール人は言葉を持ちませんでしたが、メタ言語を持っていたと考えられています。
それは、特別な意味を持った叫びであったり、ジェスチャーだったかもしれません。

その後クロマニョン人は言葉を持ちました。
ネアンデルタールの文化を見よう見まねで、より賢いやり方で継承していったクロマニョンは「死」という特別な現象、そして、脅威をどのように克服していくか考えました。

この死の発見、そして、死をいかに遠ざけるか、そのために、
・自然災害を避ける
・豊作を祈る
ことを目的として、神を作成し、宗教を発明しました。

宗教の大元であるメタ宗教は「死」と表裏一体なのです。
「死」があるから宗教がある。

では、「死」がなくなったら宗教はなくなるのか。

そうだと思います。

人類にとって宗教は次第に形骸化していき、そして、なくなります。

ナノテクノロジーで人間の体が分子単位で修復されていき、人間の不老不死が確約されれば人間は次第に宗教を忘れていくでしょう。
単に、文化的な儀式として形をとどめるかもしれません。
しかし、数百年をかけてその儀式も無くなるかもしれません。

豊作の祈りも、食物の人工的生産が可能になれば必要なくなります。
自然への祈りも、災害の予想やコントロールが確実になれば、次第になくなります。

遺伝子のテロメアを操作するナノロボット
破壊された脳細胞を再構成するナノロボット
癌細胞を攻撃するナノロボット

こういった技術が確実に人間の寿命を延ばし、数百年後には宗教は形骸的な儀式として残るか、無くなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

精神崩壊していないカミーユ、かっこ良すぎ。
ってか、メットを精神力で破壊して、死んだ者の亡霊まで出しておいて、精神崩壊しないのはやはり、原作を観ていた者としては不自然。

いやあ、不自然だよ。このエンディング。
冷静過ぎる。

精神崩壊しないと、ZZとの整合性がつかなくなる。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・


宗教の滅亡


A religious downfall


종교의 멸망
チョンギョイ ミョルマン


宗教的灭亡
zong1 jiao4 de mie4 wang2

メタ宗教/ポジティブなニヒリスト


ミームの存在の証明

後半→ http://www.youtube.com/watch?v=saE93rSy-3w
アリの単純な話からはじまって、哲学者ダニエル・デネットは、辛辣なアイデアの集中攻撃を放ち、ミームの存在を論証します:ミームとは文字通り 生きたアイデア です。2002年2月 TED2002

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が還元論的(極唯物論的)な話しをすると、それを否定するような意見を言われた。
もちろん、議論は大歓迎なんだが、
なんか見当違いな意見で、どう反論すればいいのか、その時点では分からなかった。

その場所には、
一人が、「以前は唯物論者だったが、今は魂の存在を信じる」(A氏)
一人が、「自分には霊がついている」(B氏)
一人が、「宗教に興味があるが、魂の存在についてはよく分からない」(C氏)
そして、私がいた。

私は還元論的思想者で、魂、霊魂、神もろもろの存在を否定、もしくは否定しようと挑戦し続けている。

A氏は、唯物論は古い、今は魂の存在を肯定する方向に思想がシフトしていっているという。
私は唯物論は古いの意味が良く分からなかった。
彼はどうも、デカルト的な意味の近代哲学でいうところの唯物論を言っているのかもしれない。

体は機械である、動物や植物は機械である。
しかし、人間の魂は機械ではない。
ということに帰結するのが、近代唯物論だったと思う。

しかし、還元論は、人間の魂についても機械であると証明する思想であり、それこそ、最も新しい思想の体系なのだと思う。
つまり、脳神経外科学による神経系の作用が人間の精神をどのように作りだしているのか解明し、人工知能が、意識や精神が機械によって作りだせることを証明する、そういったこの現代における科学技術でしか証明できない、まったく新しい思想体系なのだと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

宗教者には申し訳ないが、神は存在しない。
霊魂や魂は存在しない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間はなぜ宗教を持っているのか。
確かに、世界中のどの人種もどの文化も宗教を持っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

宗教の起源。
ネアンデルタールが死者を埋葬していたことは知られている事実である。
しかし、彼らが言葉を持っていなかったことも知られている。
猿のような奇声は発したかもしれない。

さて、猿は宗教を持たない。犬もイルカもイカも、人間以外の動物は宗教は持たない。

ここに宗教の起源を考えてみようと思う。
猿は「死」を理解しない。

母猿は死んだ自分の赤ん坊を何日も背負っていることがあるという。
攻撃者に対する恐怖、目の前で突然動かなくなった仲間を見て困惑することもある。
しかし、彼らは「死」を理解していない。

78万年前から3万年前までアフリカ全土と南ユーラシアに分布していたネアンデルタールは死者を埋葬していた。このことから、「死」を理解することはできた。

さて、この「死」と埋葬がこの後の宗教へと変化していく。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間にとって、「死」は絶対的な恐怖であった。
その恐怖から一時でも逃れるため、人間は宗教を発明した。
恐らく、7万年前くらいに発生した現生人類は旧人類のやり方を真似して、埋葬をしていただろう。

そして、「死」という絶対的な恐怖が自分にやってこないように、「祈る」という行為が発生し、これが数万年かけて世界各地に散らばっていった。

この時点では、宗教は形をなしておらず、「前宗教」もしくは「メタ宗教」の形であっただろう。
「死」への恐怖とそれに対する祈りが、言葉の発達とその後の文化の発展に伴って、それぞれの地域で宗教として育っていったと考えられる。

そこで、言葉の力が十分に備わってくると、自然への解釈が始まる。
太陽、月、星、木、海、山、火、水、男、女
そういったものが、人間とどのように関係しているのか解釈が行われる。

そして、死の恐怖はここでも付きまとい、死の恐怖から逃れるために天国、神、輪廻(仏教)、救済という概念を伴う宗教が発生する。
宗教は人間の死への恐怖を慰めるための装置なのである。



ニヒリズムは人生の意味を否定するものではない。
我々が遺伝子に「生かされて」いる存在であることには違いはない。
しかし、我々は文化的遺伝子であるミームを次世代に受け継がせるという役割も持っている。

些細な事に笑ったり、悲しんだりする、そういったことを積極的に肯定すること、そのことがミームの伝達には必要になってくる。
悲観的にニヒリズムに陥ってしまうと、人間の生産性は落ち込んでしまい、ミームの伝達ができなくなる。
私たちはこの7万年間ミームを伝達し、育ててきた。

ニヒリズムに否定的な意見が多いのは、それは、ニヒリズムが肯定的に理解されていないからかもしれない。
生きていることに意味は無いと言われれば、誰だって笑顔を失う。

そうではない。
生きていることに意味はある。
人間は確かに、遺伝子を受け継ぐために生かされているに過ぎないが、それとは別にミームをも受け継がなければいけない。
そのために生きているのである。


ポジティブなニヒリスト


A positive nihilist


적극적인 니힐리스트
チョググクチョギン ニヒリストゥ


积极的虚无主义者
ji1 ji2 de xu1 wu2 zhu3 yi4 zhe3

英検1級の単語/韓国語検定4級の単語



raou

YOUTUBEで昔の北斗の拳を観ていた。
少年ラオウと少年トキが、星闘士星矢の一輝と瞬とかぶりました。

少年ラオウが強いのに反して、少年トキは、キレるだけのもやしっこっぽいですよね。

ちなみに、リュウケンが、鉄拳チンミのボルとかぶるのと、少年ラオウが、少年ボルとかぶるのは、鉄拳チンミファンだったら多いかもしれません。
ryuuken

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週から仕事が始まりました。
最初の一週間が始まると、たいてい、「はぁ~~」とため息をついて疲労の極みになるはずなんですが。
先週はそうではありませんでした。

リポDを飲んだのもありますが、夏のうちに、何度かジムに行って全身の筋肉を鍛えたり、水泳をやったりしたのが効いたみたいです。
ジムで鍛えることによって普段の仕事でも疲れない体になったみたいです。

それと、関係あるか分かりませんが、養命酒を飲み始めました。
なんか年寄りみたいだな~と、思うかもしれませんが、
意外や、意外、養命酒を飲み始めたら普段の仕事でも疲れなくなりました。

週末のジム通い、毎晩の養命酒、これで普段の仕事でも激疲れとかしないかもしれません。

これは覚えておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・



このおばあちゃん画伯、逆ギレしているというから、まったくもう、老害としか言いようが無い。

eccehomo

自分も絵を描くけど、自分が一生懸命描いた絵に余計なお世話で変な風に描きこまれて、
「こっちの方が良いんだ」
って逆ギレされたら、切なくなりますよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

恵比寿に英会話カフェがあるんだけど、
そこに復帰しようかなとか思ってる。

ディスカバリーチャンネルを観ている。
もちろん、英語で。

英語ネイティブ並みになりたいと思いつつ。
勉強をしている。

しかし、ならない。ボキャブラリーの大半をここ数年で忘れつつある。
海外生活から帰ってきてからは、忘却の一方。

単語を覚えよう。それしかない。
このページから引用しています。
http://eiken-001.seesaa.net/
英検1級単語一覧

a flash in the pan 線香花火のようなはかない成功,竜頭蛇尾
a shred of [通例否定文で]わずか[微量]の
abash /əbæ'ʃ/ 〔他〕…をまごつかせる,…を赤面[困惑]させる
アバッシュ、時々新聞で見ます。アバンストラッシュとは違うようです。
abashed /əbæ'ʃt/ 〔形〕きまり悪い,とまどった
abate /əbéit/ 〔自〕和らぐ,〔他〕…を減じる
初めて見ました。アベイトね。
abbey /æ'bi/ 〔名〕(昔の)大修道院
一生使わないだろうな。
abbreviate /əbrí:vièit/ 〔他〕(語・語句など)を省略[短縮]する,[~ A to B ]AをBと短縮する
abbreviated /əbrí:vièitid/ 〔形〕短縮[縮約]された
abdomen /æ'bdəmən/ 〔名〕(人・昆虫などの)腹部
abdominal /æbdɑ'mənl/ 〔名〕腹の,腹部の
ジムで腹筋といったらアブドミナルです。
abduct /æbdʌ'kt/ 〔他〕(人)を拉致[誘拐]する
abduction /æbdʌ'kʃən/ 〔名〕拉致,誘拐
北朝鮮の話題の時に使いましたね。
aberrant /əbérənt / 〔形〕常軌を逸した,異常な
aberration /æ`bəréiʃən/ 〔名〕常軌の逸脱,精神錯乱
abet /əbét/ 〔他〕…を扇動[教唆,幇助]する
abhor /æbhɔ':r / 〔他〕…を(道義的に)忌み嫌う
クトゥルー神話にアブホースという神格がいます。
abhorrence /æbhɔ':rəns/ 〔名〕忌み嫌うこと,嫌悪(感)
abhorrent /æbhɔ':rənt / 〔形〕ぞっとするほどいやな,嫌悪を催させる
abide /əbáid/ 〔他〕[否定文で]…を我慢する,〔自〕(ある状態に)とどまる,住む
abiding /əbáidiŋ/ 〔形〕永続的な
ablaze /əbléiz/ 〔形〕(火で)燃え上がって
abominate /əbɑ'mənèit / 〔他〕…を憎悪する
abomination /əbɑ`mənéiʃən/ 〔名〕忌まわしい物[事・行為],嫌悪
abort /əbɔ':rt/ 〔他〕(胎児)を堕胎する,(妊娠)を中絶する,(任務・計画)を中止する
abortion /əbɔ':rʃən/ 〔名〕妊娠中絶,堕胎
これは使う。
abortive /əbɔ':rtiv/ 〔形〕(企画などが)失敗に終わった
about-face /əbáutfèis/ 〔名〕(思想・態度などの)180度の転回[転換]
これは使ってみようかと思う。
abrasive /əbréisiv/ 〔形〕不快な,耳障りな,研磨用の
abridge /əbríʤ/ 〔他〕(本・物語など)を要約[短縮]する
abridged /əbríʤd / 〔形〕短縮[簡約]された
absolve /æbzɑ'lv/ 〔他〕[~ A of [from] B]A(人)のB(責任・罪など)を免じる[解除する]
abstain /æbstéin/ 〔自〕(飲酒・喫煙などを)控える,(投票を)棄権する,[~ from A]Aを控える
abstemious /æbstí:miəs / 〔形〕(飲酒・享楽を)節制する
abstinence /æ'bstənəns/ 〔名〕節制,禁酒,禁欲
abstraction /æbstræ'kʃən/ 〔名〕抽出すること,抽象的概念
これは使う。
absurdity /æbsə':rdəti/ 〔名〕不合理,不条理,ばかげたこと
アブサードという形で使う。
abyss /əbís/ 〔名〕底なしの穴,どん底
acceleration /æksèləréiʃən/ 〔名〕加速,促進
accelerator /æksélərèitər/ 〔名〕(自動車などの)加速装置[アクセル](= (米)gas pedal),〔化学〕促進剤
accentuate /æksénʧuèit / 〔他〕…を強調[力説]する,…を目立たせる
accession /ækséʃən/ 〔名〕(王・大統領などへの)就任,(ある状態への)到達,(権利などの)取得
acclimate /æ'kləmèit / 〔他〕(新しい環境に)…を慣らす[順応させる]
acclimation /əklàimətizéiʃən/ 〔名〕(米)(新しい環境への)順応(= acclimatization)
accommodating /əkɑ'mədèitiŋ/ 〔形〕親切な,世話好きの
アコモデイティングってこんな意味だったんだ。
accompanist /əkʌ'mp(ə)nist/ 〔名〕伴奏者
accomplice /əkɑ'mplis/ 〔名〕共犯者
accountability /əkàuntəbíləti/ 〔名〕アカウンタビリティー,説明責任
accountable /əkáuntəbl/ 〔形〕責任を問われる,説明[弁明・申し聞き]の義務がある
accrue /əkrú:/ 〔自〕(当然の結果として)(権力・利益などが)生じる,(利子が)つく,[~ to A from B](利益などが)B(資本など)からA(人)に対して発生する
acoustic, acoustical /əkú:stik, -tikəl/ 〔形〕聴覚の,音響(学)の,(楽器が)自然音の
アコースティックです。
acquiesce /æ`kwiés/ 〔自〕(計画などを)黙認する,(要求などに)黙って従う
acquiescence /æ`kwiésns/ 〔名〕黙認,黙従
acquiescent /æ`kwiésnt / 〔形〕黙認する,黙従する
acquisition /æ`kwəzíʃən/ 〔名〕取得,(会社などの)買収,得たもの
acquit /əkwít/ 〔他〕(人)に無罪を宣告する(⇔convict),(義務・責任などから)(人)を解放する,[~ A of B]B(罪)についてA(人)を無罪とする[B(義務・責任)からA(人)を解放する]
acquittal /əkwítl/ 〔名〕無罪,(義務などの)免除
acrimonious /æ`krəmóuniəs / 〔形〕(態度・言葉が)辛辣な
これは使ったことある。
acrimony /æ'krəmòuni/ 〔名〕(態度・言葉などの)辛辣さ
acronym /æ'krənìm/ 〔名〕頭字語(数語の頭文字を並べて作った語,NATO, AIDSなど)
acrophobia /æ`krəfóubiə/ 〔名〕高所恐怖症
across the board 全面的に,一律に
これは使ってみよう。
act out (場面・役割など)を身振りで実演する,(考え・感情など)を行動[態度]に表す
actuality /æ`kʧuæ'ləti/ 〔名〕現実(性),[通例 -ies]実情
actualization /æ`kʧuəlizéiʃən / 〔名〕実現化
actualize /æ'kʧuəlàiz/ 〔他〕…を実現する
acumen /əkjú:mən/ 〔名〕明敏,鋭い眼識
adamant /æ'dəmənt/ 〔形〕(態度・決心などが)確固不動の
FFにアダマンタイトってあるよね。硬い金属。
adamantly /æ'dəməntli / 〔副〕断固として,頑固に
addictive /ədíktiv/ 〔形〕(麻薬などが)習慣性の
これは良く使う。
additive /æ'dətiv/ 〔名〕添加剤,添加物
additive-free /æ'dətiv-frí:/ 〔形〕(食品が)無添加の
adept /ədépt/ 〔形〕熟練した,精通した,〔名〕熟練[精通]者
真・女神転生にアデプトって悪魔がいるよね。
adequacy /æ'dikwəsi/ 〔名〕適切さ,妥当性
アデクエイトはよく使う。
adherent /ædhí(ə)rənt/ 〔名〕信奉者,支持者,党員,〔形〕粘着性の,執着した
adhesion /ædhí:ʒən / 〔名〕粘着,執着,〔医学〕癒着
adhesive /ædhí:siv/ 〔形〕粘着性の,〔名〕接着剤
adjoin /əʤɔ'in / 〔他〕…に接する[隣接する],〔自〕隣り合う
adjoining /əʤɔ'iniŋ/ 〔形〕接している,隣接した
adjournment /əʤə':rnmənt/ 〔名〕(会議などの)延期[休会(期間)]
admittance /ædmítns/ 〔名〕入場(の権利),入場許可
admittedly /ædmítidli/ 〔副〕一般に認められているように,本人が認めているように
admonition /æ`dməníʃən/ 〔名〕説諭,忠告,注意
adorable /ədɔ':rəbl/ 〔形〕惚れ惚れするような,愛らしい
アドーロボーは赤ちゃんが可愛いとか言う時に使う言葉です。
adoration /æ`dəréiʃən/ 〔名〕崇拝,熱愛
adornment /ədɔ':rnmənt/ 〔名〕装飾(品)
adrift /ədríft/ 〔副〕〔形〕(船が)漂流して,(人が)さまよって
ドリフトは漂流で、ドリフターズはここから来ています。
adulation /æ`dəléiʃ(ə)n/ 〔名〕(無批判の)賛美[お世辞]
adulteration /ədʌ`ltəréiʃən/ 〔名〕(飲み物などに)混ぜ物をすること,(混ぜ物をした)粗悪品
adultery /ədʌ'ltəri/ 〔名〕姦通,不倫
advent /æ'dvent/ 〔名〕(重要な人・事件・時代などの)到来,[A-]キリストの降臨
アドヴェント・カレンダーというのがあります。
adversary /æ'dvərsèri/ 〔名〕敵(= enemy),競争相手(= opponent)
adversity /ædvə':rsəti/ 〔名〕逆境,不運
これは良く使う。自分の人生アドヴァーシティですから。
aegis /í:ʤis/ 〔名〕保護,後援,[under the ~ of A]Aの庇護のもとに[Aの援助[保護]を受けて]
イージスですからね。
aeronautic, aeronautical /èrənɔ':tik, èrənɔ':tik(ə)l/ 〔形〕航空者の,航空(術)の
aeronautics /è(ə)rənɔ':tiks / 〔名〕航空術[学](NASA(アメリカ航空宇宙局)= National Aeronautics and Space Administration)
aesthetics, esthetics /esθétiks/ 〔名〕美学
エステです。
afar /əfɑ':r/ 〔副〕遠くに(= far)
affable /æ'fəbl/ 〔形〕愛想のよい
affectation /æ`fektéiʃən/ 〔名〕気取った態度,見せかけ,[a ~ of A]Aのふりをすること
affected /əféktid/ 〔形〕気取った,影響を受けた,(病気・災害などに)冒された,感動した

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

単語を知っていると良い事。
新聞や本を辞書による中断なく読むことができる。
頑張って単語数増やそう。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

affidavit /æ`fidéivit/ 〔名〕〔法律〕宣誓供述書
affiliate /əfílièit/ 〔自〕加盟[加入]する,提携する,〔他〕(団体・人などが)…を会員[所属,付属,支部]にする[合併する,提携させる],〔名〕系列[関連]会社,会員,支部
アフィリエイトね。
affiliated /əfílièitid/ 〔形〕系列の,提携関係にある,[become ~ with [to] A]Aに加盟する[に付属する,と提携する]
affiliation /əfìliéiʃən/ 〔名〕加入,提携
affinity /əfínəti/ 〔名〕密接な関係,(構造上の)類似点[性],親近感
愛着などの意味でも使います。
affirmation /æ`fərméiʃən/ 〔名〕断言[肯定](⇔negation)
affix /əfíks/ 〔他〕[~ A (to [on] B)]A(切手・荷札など)を(B(手紙・小包など)に)貼る[添付する],〔名〕〔文法〕接辞(接頭辞(prefix),接尾辞(suffix)など)
affliction /əflíkʃən/ 〔名〕苦悩,苦痛,苦しみの種
affluence /æ'fluəns/ 〔名〕富,富裕
affordable /əfɔ':rdəbl/ 〔形〕手頃な値段の
コーチ(ブランド名)はアフォーダブル・ラグジュリーだそうです。
affront /əfrʌ'nt/ 〔他〕(故意に)…を侮辱する,〔名〕(公然[故意]の)侮辱
afresh /əfréʃ/ 〔副〕再び,新たに
after [in] a fashion どうにかこうにか,曲がりなりにも,一応
アフター イン ア ファッションか、使ってみよう。
after A's own heart A(人)の望みどおりの[心にかなった]
aftermath /æ'ftərmæ`θ/ 〔名〕(戦争・天災・事件などの)直後の影響[余波,結果]
against time [the clock] 時計とにらめっこで,全速力で
agency /éiʤənsi/ 〔名〕代理店,取次店,(米)(政府などの)機関[…庁],作用,媒介
この程度の単語が1級なんだ。
aggrandizement /əgræ'ndizmənt/ 〔名〕(権力・富・地位などの)増大[拡大]
aggravate /æ'grəvèit/ 〔他〕(悩み・病気など)をさらに悪化させる,(負担・困難など)をさらに重くする,(人)を怒らせる
aggravation /æ`grəvéiʃən/ 〔名〕悪化,激化,腹の立つこと
aggregate /æ'grigət/ 〔他〕…をまとめる[集める],〔形〕集合の,総計の,〔名〕統計,集合(体)
aggressor /əgrésər/ 〔名〕侵略者[国],攻撃者[国]
agility /əʤíləti/ 〔名〕機敏,軽快さ
アジリティはよくスポーツで使うね。
agitate /æ'ʤitèit/ 〔自〕人を扇動する,〔他〕(心・感情など)をかき乱す
アジテートも使ったことある。
agonizing /æ'gənàiziŋ/ 〔形〕苦痛を与える
agrarian /əgré(ə)riən / 〔形〕農地の
ailing /éiliŋ/ 〔形〕病気の,(経済・会社などが)不調の
ailment /éilmənt/ 〔名〕(軽い[慢性の])病気
これもレベルの低い単語なのにね。
airborne /éə(r)bɔ:rn/ 〔形〕空気によって運ばれる,空輸の,(飛行機が)飛行中の
airman /éə(r)mən/ 〔名〕男性の飛行家,〔空軍〕航空兵
airship /éə(r)ʃip/ 〔名〕飛行船
おいおい、的な単語。
akin /əkín/ 〔形〕同類[同種]の,[~ to A]Aと同類[同種]の
alacrity /əlæ'krəti/ 〔名〕敏活,敏速
ale /éil/ 〔名〕エール(ビールの一種でアルコール度の高いもの)
alias /éiliəs/ 〔副〕別名で[は](通例犯罪人などの偽名の場合に用いる),〔名〕別名,偽名
alienate /éiljənèit/ 〔他〕(人)を遠ざける[疎遠にする,と不和になる]
alienation /èiljənéiʃən/ 〔名〕遠ざけること,疎外(感),不和
エイリアンと同じ単語です。
align /əláin/ 〔他〕…を1列に並べる[整列させる],[~ oneself with A ]A(団体・党・国家など)と提携[連合・連携]する
HTML要素にありますね。
alignment /əláinmənt/ 〔名〕整列,提携
allay /əléi/ 〔他〕(不安など)を静める,(苦痛など)を和らげる
allegation /æ`ligéiʃən/ 〔名〕(証拠のない)主張
alleged /əléʤd/ 〔形〕疑いをかけられた,(証拠なしに)主張された
allegory /æ'ligɔ`:ri/ 〔名〕寓喩,寓話
allergen /æ'ləʤenz/ 〔名〕アレルゲン(アレルギー状態を引き起こす物質)
allergy /æ'lərʤi/ 〔名〕アレルギー,反感[嫌悪]
おいおい・・・
alleviate /əlí:vièit/ 〔他〕(苦痛・痛み・罰など)を(一時的又は部分的に)軽くする[緩和する]
allocation /æ`ləkéiʃən/ 〔名〕割り当て,配当,配置
allot /əlɑ't/ 〔他〕(物・時間)を割り当てる[分配する],[~ A to B / ~ B A]A(金・時間など)をB(人)に割り当てる,[~ A to [for] B]A(物)をB(用途など)に充当する
allotment /əlɑ'tmənt/ 〔名〕割り当て,分配
alloy /æ'lɔi/ 〔名〕合金,〔他〕(楽しみなど)を損なう
allure /əlúər/ 〔名〕魅惑,魅力,〔他〕…を魅惑する
alluring /əlú(ə)riŋ/ 〔形〕魅惑的な
allusion /əlú:ʒən/ 〔名〕ほのめかし,(間接的な)言及,〔修辞学〕隠喩
aloft /əlɔ':ft/ 〔副〕空中高く,上に
aloof /əlú:f/ 〔副〕遠ざかって,無関心で,〔形〕よそよそしい,冷淡な
aloofness /əlú:fnəs / 〔名〕無関心,よそよそしさ
Alpine /æ'lpain/ 〔形〕アルプス山脈の,[通例 a-]高山の
alternately /ɔ':ltərnətli/ 〔副〕交互に,1つおきに
alternation /ɔ`:ltərnéiʃən / 〔名〕交互,交代,1つおき
オルタナティブ・ロックってのがあったよね。
alto /æ'ltou/ 〔名〕アルト(女声の最低音(contralto),soprano, mezzo-soprano, altoの順に低くなる)
altruism /æ'ltru:ìzm/ 〔名〕利他主義(⇔egoism)
altruistic /æ`ltru:ístik / 〔形〕利他(主義)の(⇔egoistic, selfish)
alumna /əlʌ'mnə/ 〔名〕(米)(女子)卒業生(男子卒業生はalumnus;複数形は女子alumnae,男子alumni)
alumnus /əlʌ'mnəs/ 〔名〕(米)(男子)卒業生(女子卒業生はalumna;複数形は男子alumni,女子alumnae)
Alzheimer's disease /æ'ltshaimərz dizì:z/ アルツハイマー病(脳の萎縮によって起こる老人性認知症)
amalgamate /əmæ'lgəmèit / 〔他〕(会社など)を合併する,(人種・思想など)を融合する
amalgamation /əmæ`lgəméiʃən/ 〔名〕(会社などの)合併,(人種・思想などの)融合
アマルガムって合金あるよね。
amass /əmæ's/ 〔他〕(財産など)を貯め込む,(物)を集める
amber /æ'mbər/ 〔名〕琥珀(色),(英)(交通信号の)黄色
ambiguity /æ`mbigjú:əti/ 〔名〕(意味の)曖昧さ,多義[両義]性
これは使うけどなあ。
ambivalence /æmbívələns / 〔名〕相反[矛盾]する感情を同時にもつこと,〔心理学〕アンビバレンス(両面価値)
ambivalent /æmbívələnt/ 〔形〕相反する[矛盾する]感情を持つ,どちらとも決めかねる
ameliorate /əmí:ljərèit / 〔他〕(悪い状態など)を改良[改善]する
amelioration /əmì:ljəréiʃən/ 〔名〕改良,改善
amenable /əmí:nəbl/ 〔形〕(提案などを)進んで受け入れる,(他人の言葉などに)従順な
amendment /əméndmənt/ 〔名〕修正,改正,(法律などの)修正条項
amiable /éimiəbl/ 〔形〕好感の持てる,友好的な
amino acid アミノ酸
amity /æ'məti / 〔名〕友好,親善(⇔enmity)
ammonia /əmóunjə/ 〔名〕(気体の)アンモニア,アンモニア水
ammunition /æ`mjuníʃən/ 〔名〕弾薬,攻撃手段
amnesia /æmní:ʒə / 〔名〕記憶喪失症,健忘症
amnesty /æ'mnəsti/ 〔名〕恩赦
amphibian /æmfíbiən / 〔名〕両生動物,水陸両用飛行機[戦車]
amplify /æ'mpləfài/ 〔他〕…を拡大[拡張]する,(説明など)をさらに詳述する
アンプとはこのことです。
amply /æ'mpli/ 〔副〕十分に,広々と
amputation /æ`mpjətéiʃ(ə)n/ 〔名〕(手・足などの)切断(手術)
anachronism /ənæ'krənìzm/ 〔名〕時代錯誤,時代遅れの人[物]
analects, analecta /æ'nəlèkts, æ'nəléktə/ 〔名〕選集,語録
analogous /ənæ'ləgəs/ 〔形〕類似[相似]の
analogy /ənæ'ləʤi/ 〔名〕類似(点),類推
anarchism /æ'nərkìzm / 〔名〕無政府主義
anarchist /æ'nərkist/ 〔名〕無政府主義者
anarchy /æ'nərki/ 〔名〕無政府(状態),(一般に)無秩序[混乱]
anatomical /æ`nətɑ'mikəl / 〔形〕解剖(学)の,身体構造上の
anchorage /æ'ŋkəriʤ/ 〔名〕(船の)停泊地[料]
アンカレッジって地名なかったっけ。
ancillary /æ'nsəlèri / 〔形〕補助[付随]的な
anecdote /æ'nikdòut/ 〔名〕逸話,秘話
anemia /əní:miə/ 〔名〕貧血(症)
anemic /əní:mik/ 〔形〕貧血(症)の

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

英検1級の単語は、Aの項だけで、まだこれで半分です。
英検1級で求められる単語数は2万語。

ちなみに、センター試験程度であれば3000語と言われています。
頑張れば英検1級程度の語彙力は達成できるかと。

中国語や韓国語を勉強している今の自分の実情を考えれば、もう何年も学習している英語の単語なんて・・・。
単語数が多ければ、新聞もスラスラ読める。

電車の中で英字新聞をおっぴろげて読んでカッコつけられる。
みたいな。

・・・・・・

大して読めない時期に(2006年ごろ)毎日購読しちゃって、読んでない英字新聞がアパートのゴミ捨て場に毎日山積みになってた悲惨な時期もあったけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、韓国語の基礎単語のおさらいもします。

가끔 カックム 時々 가능 カヌン 可能 가만히 カマニ 静かに 가볍다 カビョプタ 軽く
가수 カス 歌手 가운데 カウンデ 中で 가장 カジャン 最も 감다 カムタ 最も
감사하다 カムサハダ 感謝して 갑자기 カプチャギ 突然 강의 カンイ 講義
강하다 カンハダ 強くて 거리 コリ 距離 거울 コウル 鏡 거짓말 コジマル 嘘
걱정 コクチョン 心配 건물 コンムル 建物 걷다 コッタ 歩いて 검다 コムタ 黒く
게임 ゲイム ゲーム 겨우 キェウ やっと 결정 キェルチョン 決定 경우 キョンウ 場合
경제 キョンジェ 経済 계단 キェダン 階段 계산 キェサン 計算 계속 キェソク ずっと
계획 キェホィク 計画 고급 コクム 高級 고맙다 コマプタ ありがとう 고양이 コヤンイ 猫
고추장 コチュジャン 고춧가루 コチュガル 粉唐辛子 고향 コヒャン 故郷 공 コン 球
공원 コンウォン 公園 공항 コンハン 空港 과거 コアゴ 過去 과자 コアジャ 菓子
교수 キョス 教授 귤 キュル みかん 그 ク その 그 ク 彼 그간 クガン その間
그곳 クゴッ そちら 그냥 クニャン そのまま 그녀 クニョ 彼女 그대로 クデロ そのまま
그들 クドゥル 彼ら 그래[요] クレヨ そうだ 그래도 クレド それでも
그래서 クレソ そうするから 그러니까 クロニカ だから 그러면 クロミョン すると
그런 クロン そのような 그런데 クロンデ ところで 그렇게 クロゲ そのように
그렇다면 クロデミョン それなら 그렇지만 クロチマン ところが 그릇 クルッ 器
그리다 クリダ 描いて 그저께 クチェッゲ 一昨日 그쪽 クッチョク そちら側の
그쯤 クッチュム そのぐらい 그해 クヘ その年 근처 クンジョ 近所

4級レベルの単語はこの3倍まだあります。
韓国語4級レベルの単語を覚えるのと、英検1級レベルの単語を覚えるのでは、量では英検1級の方が多いのですが、英語の方が自分の先行知識が遥かに多いので、難易度というか、実感している難易度は同じぐらい。

韓国語4級。
英語は英検ではなく、TOEICを受けます。
その内、英検受けてもいいけど。

中国語検定は次は2級だけど、今はお休み中。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

多分、1、2年内にはTOEIC900点、中国語2級、韓国語3級は余裕で達成しているでしょう。
余裕かまして、ドイツ語とかスペイン語とか、考えてたけど。
中国語、韓国語をペラペラになるまで、新しい言語は我慢しよう。
と、今は思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、早速残業ですよ。
休みだっていうのに、早速。
で、もう、今日は一日終わるんでしょうね。


早速、残業になる。


Instantly, it becomes overtime work.


곧, 잔업이 된다.
コッ ジャノビ ドゥイダ


立刻,变成加班。
li4 ke4 bian 4 cheng2 jia1 ban1

ボーカリスト道/日本のボーカルランキング(by2ちゃんねる)


面白いトピックが2ちゃんねるにあった。日本のボーカリストの“上手さ”をランキングにしたものだ。
面白いね~、世の中の人が、ボーカリストをこう評価しているってのが。

自分もボーカリストとして、研究していきたい所存です。

クボジャーがSですか。
まさか、私が中高の時にリスペクトしていたクボジャーが日本のNO.1に(2ちゃんねるに)認められるなんて、目の付けどころが良かったのかな?

【S】
久保田利伸、稲葉浩志、人見元基、小野正利
   
【A+】
田中昌之、布施明、Jaye公山
鈴木雅之、尾崎紀世彦、横山輝一、松崎しげる

【A】
前田亘輝、錦織健、飛鳥涼、玉置浩二、黒田俊介、YAMA-B
西川貴教、今井清隆、杉山清貴、中鉢聡、河村隆一、山下達郎、中西保志、米倉利紀
井上陽水、松山千春、中西圭三、坂元健児、石井竜也、山口祐一郎、Silky藤野
デーモン小暮閣下、TOSHI、アルベルト城間、村下孝蔵、小田和正、山田雅樹、森川之雄

【B+】
三浦大知、佐藤竹善、ISSA、中川晃教、岩沢厚治、岡本知高、平井堅、桜井賢、美輪明宏、山崎まさよし、ATSUSHI
遠藤正明、近藤房之助、青木隆治、堂珍嘉邦、川畑要、根本要、日浦孝則、さとう宗幸、 Paul、坂本英三、瞬火、福山芳樹、浜田省吾、NOV 、山口智充、チャゲ、森進一


【B】
沢田研二、森山直太朗、KYU、比嘉栄昇、もんたよしのり、酒井雄二、稲垣潤一
m.c.A・T、長渕剛、尾崎豊、つのだ☆ひろ、ムッシュ吉崎、Anchang、氷川きよし
瞬火

【C+】
清木場俊介、西城秀樹、野口五郎、奥田民生、藤原基央、財津和夫、TAKAHIRO、安岡優、北山陽一、TERU
矢沢永吉、原田真二、坂崎幸之助、つんく、坂本九、水木一郎、宮迫博之、大友康平、スガシカオ、草野マサムネ

藤井フミヤ、KIICHI、SHOWTA、橘慶太、TAKA、福山雅治、二井原実、北川悠仁、小渕健太郎、つるの剛士
【C】
桜井和寿、横山剣、吉田拓郎、中村一義、森友嵐士、椎名慶治、ささきいさお、yasu
池森秀一、浅岡雄也、宇都宮隆、斉藤和義、新里英之、河口恭吾、大滝詠一、高野寛、清春、コンタ

【D+】
忌野清志郎、吉井和哉、野田洋次郎、浅井健一、向井秀徳、山口隆、中田裕二、細美武士、和田光司、サンプラザ中野、トータス松本
木村拓哉、佐野元春、中村弘二、堀込泰行、田中和将、北川賢一、岡村靖幸、立川俊之、吉川晃司、山中さわお、ダイアモンド☆ユカイ
高橋ジョージ、SHOGO、TAKUMA、Moomin、YO-KING、Kj、長瀬智也、テゴマス、高見沢俊彦、石月努、大野智、松岡充、ホリエアツシ

【D】
山崎邦正、甲本ヒロト、藤巻亮太、宮本浩次、後藤正文、岸田繁、レンジ×3、カルロストシキ、タケカワユキヒデ、つボイノリオ
香取慎吾、稲垣吾郎、峯田和伸、山田将司、大木伸夫、コザック前田、及川光博、ヒダカトオル、KAN、KEIGO、KREVA、SEAMO、RYOJI
HAN-KUN、KYONO、浜田雅功、JESSE、マキシマムザ亮君、WaT×2、大槻ケンヂ、HAKUEI、キリト、達瑯、hide、

【E】
小沢健二、五十嵐隆、志村正彦、綾小路翔、嘉門達夫、押尾学、真戸原直人、太志、スネオヘアー
岩瀬敬吾、岡平健治、布袋寅康、小室哲哉、武田鉄矢

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も30過ぎて、声帯のトレーニングをして音域を#3上げました。
県境の高速道路脇の土手の上の橋で、叫ぶ。叫ぶ。叫ぶ。
時々、カラオケボックスにも一人で行きました。

あーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
あ゛ーーーーーーーーー!
あ゛ーーーーー・・・・
あ゛ーーー・・・
あ゛・・・・

これを夏の休暇の間ずっと続け、さらに、腹筋、背筋のトレーニング。

これによって、ナシトゲタノデス!!
音域#3アップを!!

そして、この歌を完全に、完全に、マスターしました。
ライブで歌います。

数百人がこのライブに来るはずです。

・・・・・・・

私のボーカリスト道もまっしぐらです。
あと1ヵ月ちょい。
もっと上手く、もっと上手く歌いたい。
そのために自分の声をボイスレコーダーで録音する。
それを聞いて何度も直す。
自分で反省して。
最高に上手く歌います。↑↑の歌を。
そして、本番では、聞いてる人を気絶させるぐらい大迫力で演奏したい!!


誰かさんが歌ってます↑↑
同じ曲です。
私の方が、もうちょい上手いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

「私はできない。」

という言葉をよく聞く。
「それはできない。」
「私には不可能だ。」
という意味だ。

そんな中、私が自分を鍛えて肉体能力の改造を行う。
しかも、30過ぎて。

そういうのを見て、不思議がられる。

・・・・・・

一人身の私にとって、働きかける対象はもっぱら自分自身。

面倒を見るのは自分自身。

家族がいれば、家族の面倒を見る。
子どもがいれば、子どもに色々教えなければいけない。

でもね、孤独な私は自分で自分を鍛えていればいいわけです。

そうすると、自然に、なんでもできる人になるわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、
「私はできない。」
という言葉を聞くと。

まさに、
「仕様です。」
と言わんばかりに聞こえてくる。
私の仕様です。私にはこれ以上できません。
という感じだ。

そういうのって、努力を停止し、自分の可能性を否定しているように聞こえる。

私は家族ができて、子どもができても、
「できない。」
は、言わないようにしたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・


好きなので貼ります。
アンジャッシュのピーポー君
最高です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

またまた、トンデモ発言をした人がいますね。

・・・以下引用・・・

福島市議会の佐藤一好議員らがおととい29日(2012年8月)に会見して、先月9日に福島で行なわれた地方議員らの「政策塾」で講演した公益財団法人・日本生態系協会の池谷奉文会長(70)が、 「福島の人は結婚しない方がいい」などと言ったことを「不適切だ」と訂正を求めた。

「栃木、埼玉、東京、神奈川も放射能雲通った。子供産むと大変なことになる」
佐藤らによると、池谷は「内部被ばく、これがどうしようもないんでございまして、放射能雲が通ったのは福島ばかりじゃございませんで、栃木だとか埼玉、東京、神奈川あたり、だいたい2、3回通りましたよね。あそこにいた方々は、これから極力結婚しない方がいいだろうと」「結婚して子どもを生むと、奇形発生率がドーンとあがることになって、大変なことになるわけでございまして」などと話した。

佐藤らは「わが耳を疑った」という。その場で発言の根拠の提示を求めたが、池谷は「放射線によるリスクにつきましては、医学書および雑誌等をご覧いただければよろしいかと思います」と答えたという。その後、池谷は「私はそのような発言はしておりません。事実に反する主張です」と発言そのものを否定し、新聞の取材に「被曝(ひばく)で遺伝子損傷と奇形児出産のリスクが高まることを訴えた。一般論として私の見解」と説明した。

佐藤らの会見後に、池谷から「政策塾における私の発言について」という反論が公表された。しかし、佐藤らは「確かに私どもは聞いてますので、厳として(訂正を) 求めていきたい」「議員に講義するほどの人が発した言葉は重い」といっている。

これについて、首都大学東京の大谷浩樹准教授は「科学的裏付けに基づいた発言とは思えません。生活圏の線量からすると、奇形が発生する放射線量ではありません」という。

複数の環境問題・自然保護法人で幹部兼任の獣医
池谷は獣医で日本生態系協会のほか、公益社団法人・日本ナショナルトラスト協会、財団法人・埼玉県生態系保護協会など、環境保護活動の分野ではなかなかの肩書きをもつ著名人だ。

引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/6907672/

こんなトンデモさんでも、こんな肩書になれるなんて、
世の中ズルイ。
自分は散々勉強しているのに、世の中の片隅でコツコツとがんばっているのに。

一つになろうとか、絆とか、がんばろう東北、とか言ってるくせに、同じ日本人がこんなことをいうなんて、所詮日本人の道徳観なんてのは裏を返せばこんなものってか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・


奇形児出産のリスク


The risk of a malformed-child delivery .


기형아출산의 리스크
キヒョンアチュルサニ リスク


畸形孩子生孩子的风险
ji1 xing2 hai2 zi3 sheng1 hai2 zi3 de feng1 xian3