fc2ブログ

マイミク申請

エレメンタリー時代の友達からマイミク申請があった。
しかも、その人、本名晒してるからスグ分かった。

へー、あの人なんだ。
日記読み返したら、なんか結婚してて、娘さんもして幸せそう。

メタボで、仕事バリバリやってて、子どもの頃のイメージとは全く違う。

面白いところで人とつながるものですね。
インターネットが無かったら、全く無理な話。
こんな再会。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

同業者のある人とメールを毎日交換している。
同業者だから、話しが合う。
最近、名前で呼んでくれた。
ずっと、「君(きみ)」って呼ばれてたんだけど。
はじめてね。

なんか、意識があるのかな。
私はもう、相手を選ぼうとか思ってません。
自分を選んでくださるんだったら、どうぞ。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

昨日、親と話したんですね。
そういうのも仕事ですから。

まあ、文句をいうのが10人中1人はいるわけです。
その中でも、自分を癒してくれるタイプの人もいるわけです。

私がライブで歌ったのを聴いて、感動して泣いたというお母さんがいて。
その時の話しをつらつらとし続けるんです。
ちょっと不思議さんな感じの人なんですけど。

そういうのは助かります。
スポンサーサイト



凌辱

凌辱

昨日、卓球がありました。
練習です。
悔しかったです。
本当に悔しいです。

鳴り物入りで練習に入りました。

「上手いんでしょう?」
「え、そんなことないですよ」(私)

が、
思うように球が入らない。
それる、
ネッチ、
アウト、

あれ、
こんなはずじゃ・・・・・・

あれ、上手いんじゃなかったの?????

この1年が・・・・・・・・・・・・

下手な去年と変わらない・・・・・・・・・・・・・・・

私の卓球がーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私がぼこぼこにするはずだった、素人さんに
「もっと、角度つけて打った方が良いよ」
とか、アドバイスされてしまう始末。

なんだったんだ。

なんだったんだ。

もうスポーツは全て駄目なのか????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しい悔しいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

どうしようかな、
所沢マラソンをキャンセルして1日卓球の練習に充てようかな????

なんで、昨日は打てなかったんだろう。
ジャージを厚着し過ぎた?
風邪薬を飲んでボーっとしていたから?

なぜ?
なぜ??

もう時間が無い。
とりあえず、今日はマシン練習を仕事の後にやります。
悔しくって、悔しくって、耐えられない。

このままだと、ラケットをへし折ってしまいたくなる衝動に駆られる。
もう駄目だ。

悔しい。
私にアドバイスすんなよ!、私より練習量すくない素人が!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

アイ ヘイト ユー!

練習中に大暴言を吐く私。
みっともない。
みっともない。。
本当にみっともない。。。

上手いんじゃなかったのかよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

練習してますなんて吹聴するんじゃなかった。
口の軽い私。
黙ってられない。
つまり幼いのね。
黙ってれば、期待値が低いから、「ちょっと上手くなったんじゃない」って言ってもらえたのに。
自分から期待値を上げるもんだから、やり方が下手だよね。私。

自分に対する凌辱だ。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

只今、3:50。
ここのところ、風邪と疲労で5時過ぎに起きていた。
こんなに早く起きるのも久しぶり。

更新ペースが半分にまで落ちていたブログを書く。

今やってるのが、親との話し合い。
ま、この仕事やってると季節の行事みたいにあるんですわ。

家に行ったり、大勢が来たり、一人が来たり。

で、来てくれるんですね。
なんか以前、私に不満がある人がいて、それでズケズケ言ってきた人がたくさんいた。
私をいじめてるんじゃない?
って冗談めいて言った人がいたけど。
まあ、そんな感じにされちゃったときがあった。
あれから数ヵ月。

土日も犠牲にして仕事に奉仕しているわけです。
色々工夫して努力してるわけです。
まあ、そこを認めてもらいたいんですが。そうもいかなくて。

親としては、100%完璧を求めるから、違うと思うことがあるとあれこれ言ってくる。
4月の頃は、私も未熟だったので、それでも黙ってきいてました。
それこそ、いじめられてるように見えたかもしれません。

しかし、今回は私も反撃させていただきます。
何でも好き放題言えると思わせたくない。
というか、他の職員の130%残業して努力しているのに、まだ、文句があるんだったら、私は過労死してしまう。だから反撃します。

既に2名。
私の反撃にあってます。
非常に細かいことです。
良くできていることを評価してくれるならまだしも、まだできる、まだできるっていう風潮が好きではない。
それをやっていたら、私のプライベートは全く無くなってしまう。

せめて良いところは褒めてよ。

いや、子どもにもさあ、大人しくてさあ、目立たない子っているじゃない。
私がなんか手を差し伸べてもさあ、
「いいよ」
っていって、拒む子。
でもさあ、
そんな子が他にもいて、その子ばっかに構っているわけにはいかない。

「ウチの子が置いてきぼりになってる」
とか言っても、その子にも頑張ってもらわないと。
だってそうでしょ。?

・・・・・・・・

まあ、分かりましたよ。
改善できる点は改善しますって言います。
でも、以前はヘコヘコ「はいはい」って言ってましたが、今回は、
「では、お宅ではこうしてください」
って、ちゃんというようにした。

まあ、ちょっと変わったな、と思ってもらえればいい。
つまり、サンドバッグみたいに打たれっぱなしじゃないんだよってことを表明したんです。

・・・・・・・・

絶対に負けるものか!
誰にだって。
死んでも負けない。
悔しい。
負けるぐらいなら。
ラケットをへし折る。

ラケットをへし折る

今日は四ヶ国語日記は無し!

CSSやHTMLをブログに直接書きこむ試行/求道者でリア充は可能か

css
CSS・・・カスケーディングスタイルシートの略。
ブログやWEBで現在一般的に使われている仕様。









<div style="width:50px; height:50px; margin:0px 10px 0px 0px; background
:red; float:left;"></div>
<div style="width:50px; height:50px; margin:40px30px 0px 0px; background
:blue; float:left;"></div>
<div style="width:50px; height:50px; margin:20px 40px 0px 0px; backgroun
d:yellow; float:left;"></div>
<div style="width:50px; height:50px; margin:0px 0px 0px 0px; background:
green; float:left;"></div>

ブログをよりハックするために、CSSを直接記事に書きこむことを始めようと思っている。
そこで、このサイト↓
http://bloghtml.blog.fc2.com/
で勉強して、それをコピペではなく、手書きで写す。
実際になりました。
赤、青、黄色、緑のタイルが並んでいます。

人の書いたソースをコピーするときは、コピペよりも目で見て手で写す方が勉強になります。
もちろん、大概の場合はコピペの方が間違いは少ないのですが。
目で見て自分で写すと時間はかかりますが、プログラミングの勉強になります。
もっと良いのが、
考えながら写すということです。
これはどういう意味なのかな?とか考えながら写していると、これを繰り返していると、いつか自分でも書けるようになります。(と思います。)

・・・・・・・・

ブログを書いたり、人工無脳を作ったり、ゲームを作ったり、色々と時間があるときはコンピュータをいじっていることが多いんだけど、やはり、CSSの知識もあった方がいいかななんて思うわけです。

CSS、HTML、Javascript、Perl、PHP・・・・・どこまで覚えればいいのか、自分はプロではないんですが、プロがやっていることと同レベルのことが出来るようになりたいとは思っています。

今やっていること。
数年後にやっていること。
自分が今よりもっとレベルアップして、面白いことをやっていることを切に願っています。

・・・・・・・・

まあ、まじめなんですかね。
どうなんでしょう。
でも、そんなに人が言うほど自分はまじめじゃないと思う。

なんかこう、追求したいんですよ。
自分の可能性を。
人生の前半で駄目人間をやってきた反動なんでしょうか。
人間として、どこまで高いレベルに達することができるか、そんな可能性の追求の道を歩んでるんです。
多分。
求道者なんですね。自称というか、他人からも求道者とは言われたことがあります。
その通りだと思います。
その道の高みに達したいという願望が強くあるんです。

だから、

「お前はその程度の奴で、酒飲みだよな。」

みたいに軽く扱おうとする人、つまりダウングレーダーとは付き合いません。
自分は、プライドすんごく高いです。
タニシみたいに、自分の殻にこもって自分の色々なスキルや知識を磨き続けています。
鉄拳チンミで言う、オウドウやボルみたいな感じにです(知るか)。

それでいて、自分はヲタではないですから。
しかし、コミュ弱であるのも事実です。
しかし、リア充を目指しているのも事実で、挫けそうな自分を自分で応援しています。
エスコートとか超苦手だし。
恋愛のルールも知らないし。
お世辞とか言えないし。
空気、時々読めないし。

・・・・・・・・・・・・

今、超が3つつくくらい忙しいです。
この仕事はこの時期そうですよね。
昨日も仕事だったし、今日も休日残業に逝ってまいります。
つまり、ここんところ、休みが無いってのが実情。
体力の回復と消費が自転車操業状態。
HPが限りなく低いです。
ドラクエだったらコマンド画面が赤くなっている状態です。

・・・・・・・・・・・・

でも、上司からは、
「成長した、たったこの1年で」
と言っていただけた。

自信がふつふつとしてくる。
まだまだの自分だけど、もう結構色々なことが出来る自分。
どうすれば自分が成長できるか、自分で分かっている自分。
自分の伸ばし方を良く知っている自分。
自分の課題が分かっている自分。

今年の成果、

中国語がかなりレベルアップ(初級⇒中級 中の下ぐらいかな)
ゲームを1つ作れた。
卓球の上達。

仕事では、

ストーリーテリングや朗読を取り入れて、子どもも巻き込むことができた。
手作りアミューズメントパークの大成功。
ボーカル&ベースの演奏の成功。
sigoto
そして、↑↑子ども集団の規律作りがしっかりできていることを見せることができた研修。

大人というのは、仕事が如何にできるかということをもってしてでしか社会に自分の存在感を示すことはできない。
つまり、認めさせるためには、認められるための仕事をするしかないのです。
そのため、これは大チャンスだったのです。


自分の存在感を示す。


Showing off my presence.


자신의 존재감을 내보인다.
チャシンウィ チョンジェガムル ネボインダ
자신・・・自身
의・・・の
존재감・・・存在感
을・・・を
내보인다.・・・示す


表示自己的存在感。
biao3 shi4 zi4 ji3 de cun2 zai4 gan3

【健康フーズ製】 金時ショウガ粉末 50g×3パック【アイドラッグストアー】

昨日20km強を走る 隣の区まで/ぴかちゅう君

aoto
昨日は遥々、青砥まで走りました。片道10km強。
往復でハーフマラソン並みにあります。
七の道路を真っ直ぐ北上。

時々休憩して。
休み休みでした。
map
本番はもちろん休憩なんてないですから。
でも、このくらいの距離をもう一度走ることができれば本番はタイムを狙って走れそう。

つくづく、マラソンって孤独な競技ですよね。

・・・・・・・

現在、少し足が痛いです。
でも、これがちょうどいいんですね。
足のクッションを鍛えるためには、多少いじめてあげないといけないんです。
膝や踵の筋を入念にいじめます。
もちろん、グルコサミンやヒアルロン酸、コラーゲンなどを摂取してクッションの元になる材料も与えないといけません。

本番では体力の消耗と同時に、この足のクッションの消耗も大きな問題になります。
足がヘコヘコしてきたらタイムは望めません。
いろいろ大変なんです。

目標1時間50分。
また、本番前に20km走りたいです。

dqnname
仕事柄いろいろな名前の子に接します。

カタカナネームというんでしょうか、キラキラネームというんでしょうか。
どうして、今の親は子どもにそういった名前を付けるんでしょうか。

輝宙・・・ぴかちゅう
もしくは、光宙と書いてぴかちゅうと読む。

中村輝宙「なかむら ぴかちゅうくん!」「はい!」

子ども時代だったらかわいくて良さそうです。
でも、中学ぐらいから様子が違ってきそうです。

「お母さん、どうして僕の名前、ぴかちゅうなの?」
「いいじゃないの、かわいいじゃん」
「この前、変だって言われたんだ」

会社に入ってからは、
「このたび、○○社に入社しました、中村ぴかちゅうです!」

「ぷ、」
・・・・沈黙・・・・
・・・変な空気・・・

子どもが出来てからは、
「うちのパパの名前ねえ、ぴかちゅうって言うんだよ」
「ははは!ばかじゃねえの!」

・・・・

「今日ねぇ、○○君が、パパの名前、変だって言うんだよ。」

老後は、
「消化器外来にお越しの、中村ぴかちゅう様、中村ぴかちゅう様、受付までお越しください。」

「ねえ、ママ!病院にピカチュウが来てるよ、見に行こう!」
「やめなさい!そういう人の名前なのよ」

(はあ、死ぬまでぴかちゅう、ぴかちゅうって呼ばれて馬鹿にされるのか・・・)

・・・・・・・

なんていうんですかねぇ、ペットに名前をつける感覚なんでしょうか。
将来のこと考えてないんですね。
一億総中流というんでしょうか、もう低流と言っても過言でない昨今。
名前で差別化、個性化を図ろうとしているんでしょうか。
それとも、マタニティ・ハイの状態で勢いで付けてしまったんでしょうか。

そういう親にとって、子どもは単なる所有物なんでしょうかね。
自分の子どもが世の中の主人公だとでも思ってるんでしょうか。

麻生太郎だとか、小沢一郎なんていう非常にシンプルな名前を付ける親は、そういう意味からすると、非常に家柄に自信があるんだなという感じがします。
名前で勝負する必要がないんです。
自信があるわけです。

親の自信の無さが裏目に出ているという感じもしますね。キラキラネームは。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

今の子どもは残念ながらこれからの大変な日本を立て直してもらう役目があります。
国債、年金問題、少子高齢化、失業問題、放射能の除染

日本がガタガタになって、もう駄目ーーって状態ですから。
今の子どもにはシッカリ勉強してもらって日本を立て直してもらいたいです。
なんとかしないと日本潰れますからね。

親もそういう気持ちで子どもの名前を考えて欲しいです。
世界に一つの花みたいな個性ではなく、実力で勝負する子を育てて欲しいです。
個性は実力が醸し出すもの。
個性がありき、ではないのです。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

今年の冬はゲームをがっつり作ります。
今、ボタンによって飛ぶ武器が変わるのをやってるんだけど、なんか上手くいかない。


世界に一つだけの花


Only one flower in the world.


세계에 하나만의 꽃
セギェエ ハナマネ コッ
세계에・・・世界に
하나만의・・・一つだけの
꽃・・・花


在世界只一个花
zai4 shi4 jie4 zhi3 yi1 ge4 hua1

熱い想いで子どもは変わる ~集団規律の育成~/本日20km走


この通販生活のCMが放送拒否になったそうです。↑
政治広告として受け取られたからだということです。
逆に、そのことでYOUTUBEなどで注目されてCMの視聴回数が増えれば、ある意味、怪我の功名的に宣伝効果が上がるんじゃないでしょうか。
TV視聴者数は減って、ネットユーザーが増えているわけですから。

・・・・・・・・・・・・・・

 強い放射線が飛び交う宇宙は人間にとって過酷な環境だ。国際宇宙ステーション(ISS)は飛行士が浴びる放射線を最小限に抑えるように管理されているが、約5カ月半滞在した古川聡さんの被曝(ひばく)量は、日本の地上生活のおよそ100年分に達したとみられる。
 太陽や銀河などから飛んでくる強い宇宙放射線は、ISSの壁を簡単に突き抜けるため、飛行士は滞在中に1日約0・5~1ミリシーベルトの放射線を浴びる。
 宇宙に167日間滞在した古川さんの放射線量は累積で推定100~150ミリシーベルト程度。日本で自然に浴びる放射線量は年間約1・5ミリシーベルトなので、最大で約100年分に相当する。東京電力福島第1原発で働く作業員の上限線量(250ミリシーベルト)の半分以上だ。
 古川さんは滞在中、高精度で小型の国産線量計を常に身に付けた。太陽活動の活発化で関係者に緊張が走った時期もあったが、線量は許容範囲内に収まったという。
 多量の宇宙放射線を浴びると造血組織が影響を受けたり、がんや白内障の発生率が高まったりするとされる。飛行士の宇宙滞在期間は放射線量によって制限されており、その低減は将来の火星旅行などの実現に向けた重要課題にもなっている。
 放射線医学総合研究所の保田浩志・放射線防護研究センターチームリーダーは「放射線だけをみても、今のままではISSなどで一般人が普通に暮らすのは難しい。何らかの対策が必要になる」と話している。

引用:産経新聞

1日に1ミリシーベルト浴びるんですね。宇宙にいるだけで。
全然ダメじゃないですか。
地上にいて、毎時1マイクロシーベルトでも大騒ぎしているんだから、そんなんじゃ宇宙に行けないじゃないですか。
1ミリは1マイクロの1000倍ですよ。1000倍。

今後人類が宇宙に行くためには、やはり、人工知能ロボットの存在が不可欠なんですね。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

~ちょっと感動した話し~

昨日GYMで展示会場の準備をしていたんです。
それが午後1時半ごろでした。
子どもたちは掃除をしている時間帯。

で、私は子どもたちに掃除が終わったら帰ってくるからしっかりとやっているようにと話した。

さて、どうでしょう。
展示の準備なんですが、思ったより時間がかかってしまっています。
掃除が終わって10分が経とうとしています。
まだ終わりません。

まずいなぁ。
子どもたち部屋で騒いでないかなぁぁ。
まさかなぁ。

と思って、10分後に急いで部屋に帰ります。
すると、私の心配は全くの杞憂であったことに気付きました。

なんと、子どもたちは、何の指示もされていないのに、しっかり座って、良い姿勢で、テキストブックを順番に静かに読んでいるんです。

これには感動しました。
みんな、ありがとう。

・・・・・・・・・

実は、私がこんなに感動するというのには理由があります。
別の職場でもっと大きい年齢の子たちを見ていたんです。
自分の担当じゃないんですが、担当者が出張とかのときでした。

そこはもう、しっちゃかめっちゃかというか。完全崩壊状態の荒れ放題。
私が、
「静かにしなさぁ~~~!!!」
と怒鳴っても、

「ヒャッホォォォーーーーぅ!!!!!」

とか言って、部屋中を走り回ってるチビヤンキー。
まさに、崩壊。
無秩序。

自分が担当する子たちは絶対にこんな子たちにしない。
そう、誓いました。
それが私のスタートでした。

今の職場は、3つ目です。
同じ区内ですが。

最初の職場でも、近いものがありました。
やはり年齢の高い子たちのところです。

ホームサイエンスの時にふざけてやろうとしなかったり、昼食の時にメザシを解剖して遊んでそれをゴミ箱に捨てたりしていました。
私が怒ると、少しふざけてクスクスしている。
で、またふざけ始める。
完全な馬○です。
忘れもしません、レモンねずみ君。
無力感すら感じました。
思わず、そのレモンねずみを殴りたいという衝動すら覚えました。
もちろん、そんな子どものために自分の職を失うのは馬鹿馬鹿しいので殴りませんでした。
こんな○鹿な子どもを自分の担当する子には絶対にしないという「誓い」がその時生まれました。

・・・・・・・・・・・

そんな中での自分の苦闘。
それが、この7ヵ月ちょい。

子どもはよく育っています。

私の担当する子も、もちろんハメを外して部屋でプロレスをしたりすることもあります。
そりゃ。
でも、規律はしっかりしている。
それは誇れます。

2週間前、職場の全同僚や外部の講師が見に来た研修では、素晴らしい態度で勉強していました。

そして、昨日ですよ。
こんな姿、その前のチビヤンキーやレモンねずみ達に見せてやりたいですよ。

私が10分も指示なしで留守だったんです。
私もハラハラしました。
心配でした。
走って部屋に帰りました。
レモンねずみの集団だったら事故が起きていても不思議ではありません。

私の不安を10倍にも20倍にも裏切って、この子たちはとても良い態度でテキストブックを読んでいたんですね。
褒めました。
えらい。
君たちは私の誇りだ。
「最若手のくせに生意気だ」と他の同僚が言おうが関係ありません。
私は自分が担当する子ども集団がしっかりとルールと規律を守って、まじめに取り組んでいるそのことに誇りを感じていますし。
今は常に、「お前たち最高だよ!」と心の中でリフレインしています。

ベテランの人たちが油断して、集団をザワつかせているのを見て、私もいつかベテランにはなるんだが、そう、これが私の初心だとして、いつか私が仕事に慣れて手を抜き初めて子ども集団がザワつき始めても、この2011年11月23日の日記を見て初心に帰りたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・

恐らく、私は厳しい類の人間だと思います。
子どももそう思ってます。
怖いって。
でも、楽しい部分もやさしい部分も持ち合わせているつもりです。

私は熱意を持って、この担当する子どもたちを育てていきたいですし。
自分の担当する子がナンバー1であって欲しいと思います。
自信はあります。

自信過剰ではありません。
常に、いつかワラワラと秩序が瓦解していくのではないかという不安と裏腹です。

私は年齢の高い子がイマイチ苦手なんですが、それも、いつか克服します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

さ~~て、今日は、

何ヵ月も(爆)延滞していた図書館の本を返します。
なくしていた付属のCDがやっと、やっと見つかったんです。
ゴメンナサイ図書館。

それから、近くの郵便局に配達物を取りに行って。

それから、20kmほど走ります。
来月に所沢マラソンがありますから。

kanamati

この地図の七のつく道路をずっと北上して、金町浄水場で有名な金町(そのまんま)に行って、往復して帰ります。
20km。
まさに予行演習。

前回は雨で、10kmだけ走って断念。しかも、それで風邪をひきました。

それから、いよいよ忙しい季節に備えて休日残業です。


私は休日に残業する。


I work overtime on a holiday.


나는 휴일에 잔업한다.
ナヌン ヒュイルエ チャンオプハンダ
휴일에・・・休日に
잔업한다.・・・残業する


我假日加班。
wo3 jia4 ri4 jia1 ban1

バリフ(Valif)20mg 30錠【アイドラッグストアー】

新しいゲームの進捗

game1121
ゲーム作ってました。
今朝2時から。

ウエポンを取ると武器の絵が変わる感じにしようとしています。
最初はファイヤー系の武器で、新たにウエポンを取るとアイス系の武器になります。

敵との属性とかもありーのでやってますが、いかんせん、武器の絵が変わるところで上手くいってないです。
取ったウエポンによって、itemstate == 1 とか、 itemstate == 2とかってやって、ウエポンの絵を分岐によって変えたいんですが、上手くいきません。

なんか、根本的なコードの書き方が違うような気がする。
一人だと行き詰ったときに大変ですよね。

・・・・・・・・・・・・

まあ、このゲームはあと画像だけ、ゲームのアルゴリズムはだいたい出来ている。
そう、そのウエポンの画像を変えるとこだけね。
これ前にも同じようなトラブルがあったんだけど。
もう一度、Javaの本を読んで基本から勉強しなおそう。

まだ分からないところや、忘れてるところがある気がする。

・・・・・・・・・・・・

昨日は昨日で、Perlを叩いていた。
人工無脳が自動学習する仕様で、連想ゲームをしてほしいのだが、連想ゲームにならない。

「聞く」という動詞を投げかけると、「斎藤さんに聞く」とかって帰ってくる。
聞くだから、耳とか、音楽とか、話しというような単語を覚えて欲しいのだが、「斎藤さんに聞く」を品詞分解しても、斎藤と聞くしかなくて、斎藤で学習しても連想ゲームとしては意味が無いんですよね。

何か聞く?
とたずねられて、
斎藤ですか?
と答えられても困るんです。

・・・・・・・・・・・・

ゲーム作りも人工無脳もかなりのゆっくりペースでやっています。
仕事に忙殺されての制作なので。

それにしても、プログラミングのことが、コンピュータのことが大分わかってきましたよ。
2種類の言語をやるってのがいいですね。
横断的に理解することができる。
多分、C言語で組んだ経験は一度もないけれど、今だったら案外簡単にできるかもしれない。

・・・・・・・・・・・・


コンピュータ1つを作る過程で人間が直接関わることの多さを考え­ると、そうそう、ロボットだけで自立はできない。
さまざまな鉱物­の掘削や加工、組み立て、そして、電気の供給とか、その元の電気­を作るだとか、洗浄用の純水を用意するとか、人間が介在する場所­が多すぎる。
ロボットが人間並みになるということが大前提だし。­ロボットが高度な知能を持っているのであれば、反撃(不利益)を­被る可能性のあるような選択、つまり、人間に攻撃をしかけるよう­なことは戦略的にしないはず。


人工知能が人類を支配する。


Artificial intelligence governs human beings.


인공지능이 인류를 지배한다.
インゴンチヌンイ インリュルル ジベハンダ
인공지능이・・・人工知能が
인류를・・・人類を
지배한다.・・・支配する


人工智能支配人类。
ren2 gong1 zhi4 neng2 zhi1 pei1 ren2 lei4

精子生成プログラムサプリ「VIPSEED (ビップシード) 」(約1ヶ月分)【★★★精力サプリ!★★★生薬堂★★★】

風邪ひいた/なぜ、すき家には強盗が多いのか/韓国のラジオを聴き始めた

sukiya

牛丼界の新盟主『すき家』が、醜態をさらしている。今年の1月から9月にかけて全国の牛丼チェーンで発生した強盗事件は71件を数える。うち9割に当たる63件がすき家で発生、まさに強盗の“御用達店舗”と陰口を叩かれているのだ。

 危機感を募らせた警察庁から、「大手企業として防犯に対する意識が足りない。街の治安悪化にもつながりかねない」と、異例の指導を受けるハメに。すき家を運営するゼンショーは、来年3月末までに、全店舗で夜間の複数勤務にシフトすると発表した。
 すると、まるで嘲笑うかのように、すき家に対して各都道府県の警察が抜き打ち調査を実施していたまさにその最中の10月26日に、東京・小金井市の店舗に包丁を持った男が押し入り、一人だけだった店員を脅してレジの5万5000円を奪って逃走。立て続けに11月1日には愛知県瀬戸市の店舗で未遂事件が、同7日にも三重県で連続2件が強盗に入られたのだ。警察の強い指導を受けておきながら、この時も、どうやら従業員一人だけでの営業をまかり通していたという。
 「警察は内心、呆れ返っています。10月5日に京都で捕まった犯人は、ヤミ金業者から『すき家で強盗して返せ。あそこならば誰でも成功する』と入れ知恵されて犯行に及んでいる。アルバイトすること自体、もう命がけです」(事件記者)

 すき家が深夜の一人営業に固執してきた理由は明白である。即ち、複数の人員を配置すれば、その分儲けが薄くなる。強盗被害のリスクと牛丼1杯の値段を、天秤にかけてきたのだ。
 「深夜の人員体制を複数に改めたとして、いずれは値上げの決断を迫られる。そうなれば、松屋が敢然と価格競争を挑むし、仕掛けられてばかりだった吉野家も黙ってはいない。そういえば吉野家は『券売機を置かないことで大事にしたいことがある』としていたポリシーを破り、一部店舗で導入に踏み切るなど、反転攻勢に着々。結果、すき家が業界のトップから滑り落ちるのは時間の問題でしょう」(業界関係者)

 外食産業の原価率は3割程度で、ほとんどは人件費や輸送費だと言われている。うまい牛丼を安く食べたいだけの我々庶民にとっては、「ご注文は何になさいますか」などの触れ合いは正直必要ない。今まで通り、安いところに行くだけだ。
 そんな体質になってしまったのは、壮絶な低価格競争を仕掛け続けたすき家のせい?

引用元:週刊実話

・・・・・・・・・・・・・・・
 
すき家が好きなんで残念なニュースです。
すき家を大切に。(意味フ?)
ねぎ玉牛丼ミニ 汁だく 唐辛子ぶっかけは永遠に不滅です。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

完全に風邪をひきました。
昨日の雨の中を10km走ったからです。
いや、走り始めたときはやんでたんです。

喉が痛いです。
カコナール飲んでます。

ああ辛い。

今日は20kmランは中止かな。
月曜日から仕事だし、しかたがない。

・・・・・・・・・・・・・・・

鹿児島県・徳之島で竜巻とみられる突風で亡くなられた方がいます。
ダウンバーストの可能性があるそうです。
聞き慣れない言葉です。
ダウンバースト(Downburst)とは気象現象の一つで、局地的・短時間に上空から吹く極端に強い下降気流である。下降噴流(かこうふんりゅう)ともいう。
ウィキペディアより

・・・・・・・・・・・・・・・

kankokurajio
http://tunein.com/radio/Korean-g152/

↑韓国のラジオ放送
聴いています。が、意味は90%分からないです。
分からないですが、いつか分かるようになると信じて聴いています。

部分、部分では単語は聴き分けられます。
以前、英語の学習を始めたばかりのころの感覚です。

○○エソ~~ ○○プト~~ ○○スミダーー。マレジュセヨ。
○○シッポヨーーー。カプチャギ、○○ーー。

引き続き中国語のラジオを聴いています。
「中国之声」(チョングォジーシォン)
これはまだマシで、中国語はここのところ学習していた甲斐があって韓国語のラジオほどちんぷんかんぷんではありません。

でも、継続は力なりで、今後もずっと細く長く、時々太く勉強を続けていこうかと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

これがなぜ大問題にならないのかなと思うのですが、これまでの政府発表では下の表のように7万1565人(11月2日現在)とされていた東日本大震災による全国の避難者数が、実は33万人に上ることが明らかになりました。
4・5倍以上になっちゃったんですが!?
私は、震災後半年の9月11日にこう書きましたが、完全に騙されていました。皆様はいかがですか。
「被災地をめぐる状況は厳しさを増し、被災者の多くが「取り残された」状態に陥っています。
死者・行方不明約2万人。全国の避難者数は8万2千人あまり(8月23日現在)。
そのうち半数以上の5万人近くが、原発事故のあった福島県民の避難者です。その結果、福島県の人口は約30年ぶりに200万人を割り込みました。」
東日本大震災から半年 本当の復興とは被災者の幸福追求権を保障すること

引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/6043291/

fukusima
ホントだ。

今、日本は戦後一番大変な時期を過ごしているのかもしれません。
がんばろうとかっていう簡単な言葉では言い切れない大きすぎる問題です。

今この時期を過ごしている子どもたちは、きっと、強い人間になるでしょう。
将来の日本を背負ってくれる人間になるに違いありません。
そういった子どもを育てているのだということを忘れてはいけません。

公徳心、努力の尊さ、常識、尊敬、謙虚、知性、健康、人を守ること
そういったことを子どもに教えていかないのかなと思いながら今の仕事をしています。

私は最若手です。
子どもからも「まだまだ」なんて生意気なことを言われます。
恐らく親から吹きこまれているんでしょう。

でも、私は自分的にはかなり熱血であると思っています。
熱いと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・


私は風邪をひいた。


I caught cold.


나는 감기에 걸렸다.
ナヌン カムギエ コルリョッタ
감기에・・・風邪を
걸렸다.・・・ひいた


我患了感冒
wo3 huan4 le gan3 mao4

研修が終わって、他人の研修を見て 時間感覚の大切さ


↑↑まあ、大学に入るのに必要な学力って、そんなに高くないと思う。同感。
自分は、10歳の子に高校の数学教えた経験あるけど、MATHって積み重ねだから、教え方が丁寧で合理的であれば、案外分かっちゃうものだと思います。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

せっかくの休日だが、朝から雨が降っている。
20kmぐらい走りたいと思っていた。
というのも、昨日、所沢ハーフマラソンの参加証が届いたからだ。

体重をあと5kg落とさないと、絶対に記録は伸びないと確信している。
膝への負担。体力。
夏での走力の低下がまだ足を引っ張っている。

走りたい。
雨が落ち着いたら走り始めてもいいかもしれない。
実際、本番は雨が降っていようが走るんだから。

・・・・・・・・

職場で着る冬用のジャージを買いたい。
自分は足がそんな長くないのでSサイズのズボンにしないといけないのだが、走っているために足の筋肉が発達していて結構太いんです。

なんで、Sサイズだとピチピチで、Mサイズだと長すぎるんです。

困った問題です。
近くのジーンズ店で安いシャカパンを買ったらシャカシャカうるさいし。(だからシャカパンっていうんだろうけど。)

・・・・・・・・

大仕事であった研修が終わると、本当、気が抜けますよね。
自分が主役で研修なんかやると、成長した感がありますよ。
(もちろん、子どもも大事な主役でしたよ。)
つまり成長というのは何かというと、
なんというか、人が研修をやるのを見て、批判的な観点で見ることができるんです。
実際、この前、研修を見に行きました。


この人も私と同じ感覚。
絶対多くの同僚に見られたら緊張するよね。

・・・・・・・・

自分は講師の教授から、最若手なのに力量があって、集団統制や規律がシッカリしていると褒めてもらい、こんなにうれしいことはありませんでした。
本当、よかった。
本当、成長できたと思いました。
子どもも協力してくれたし。

いいとこ見せられた。

・・・・・・・・

で、人の研修を見る目が変わるんですね。
この前も行きましたよ。
ソーシャルサイエンスの研修をやっていました。

子どもに

「はい、あと2分」とか言って、キッチンタイマーを「ピッ」とかってやるんですけど、終わらない子どもがいて、支援とかしてるんですけど、結局終わらないで、

さらに、「じゃあ、あと2分」とかってまたキッチンタイマーを「ピッ」とかってやるんですね。

で、さらに、まだ終わらない子がいて、おいおい、本当に支援してるのかよ、とかツッコミ入れたくなったりもするんですが、そこで、遠慮なくタイマーが「ピピピピピピ」ってなるわけです。

そこで切るのかと思いきや、さらに

「じゃあ、本当に、本当に、これで最後のあと2分」ってやるんです。

おいおい、時間を考えろよ。結局6分かけてるじゃん。
お人よしというか、支援のしかたが下手というか、時間感覚が無いというか、これが区の代表の研修だっていうから、よくも度胸があるよなって思いました。

ハッキリいって、先輩に言うのもナンですが、下手な研修でした。
僭越ながら、自分の方がもっと上手い研修をできます。
はい。

・・・・

で、結局発表の時間とかなくなっちゃって、子どもの意見の出しっぱなし。
なんだったのこの研修は。
この時間を通して、子どもの変容はあったの???

とツッコミまくりたくなったのです。
発表はできなくても、せめて、短冊の字を太字にして大きく書かせて、遠くからでも見えるようにしたら相互交流的にすることはできた。しかし、短冊には例によって小さい字で細かく書くんだよな~~。分かる分かる。

見たらさあ、細字のネームペンだもん。
準備不足にも程があるってのは、このことだね。
区内の何十人もの同業者に見られるってのに、悪い意味で度胸があるよ。
あの人は。

私の場合は、
私は短冊に大きく太字で書くっていうことを事前には言っておいたんです。
子どもも守ってくれましたよ。
短くていいんです。
読めなきゃ意味がないんです。

・・・・・・

それと、時間をせっかく設定したわけですから、2分で切ってしまっていいんです。
ま、いろいろな考えがあるとは思いますがね。
でも、そのために普段から鍛えるわけでしょ。
子どもを。

私は例えば、5分で「ピッ」ってタイマーをやって、「ピピピピ」でしっかり切ります。
それで、
「5分っていうのは、この長さなんだよ。」って言って、子どもに時間感覚を養うようにしています。
場合によっては焦ってもらうし、
こちらの支援の仕方も違ってくるんです。

あの研修だって、
2分で切れば、お互いの考えを交流することだってできるハズです。
それが子どもを育てるわけでしょう?
それがほとんど無いんだもん。
見に来た自分も時間の無駄でしたよ。
(見たかったのは交流の際の指導者の声かけの仕方とかね。子どもから話しを引き出すテクニックを見たかったわけです)

まあ、自分の方が上手いっていう自信がついたってだけ、得したかな。

それにしてもあの研修は下手だった。
どう考えても私より5年以上は長くやってるだろう人なのに。

なにやってんだよ。
意見の出しっぱなしで、終~~了~~~~。

その後の反省会ではボロクソに言ってやりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

ナイトライダーのシーズン2のDVDをアマゾンで購入した。
値段は650円。
あまりにも安いので、傷とかついてないか心配なんだけどね。

ちなみに、傷のついたDVD、CDは歯磨き粉で修理できます。
歯磨き粉を少し水で溶いて、指で放射線状にやさしく擦っていけば傷が消えて通常通り見ることができるようになります。

このやり方は、私が同ナイトライダーのDVDを傷つけてしまった際になんとか修理したいと思ってググったら出てきた方法です。
修理の際の責任はご自身で持ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ピアノを1ヵ月くらいマトモに練習していない。
もう、弾けないかもしれない。

でも、どうせなら、忘れて一から本格的に練習するのも手かな。
ちゃんと、1時間4000円くらい払って。鍵盤の重い本物のピアノで。
バイエルから。基礎から。


私はピアノを基礎から練習する。


I practice a piano from the foundation.


나는 피아노를 기초로부터 연습한다.
ナヌン ピアノルル キチョロプト ヨンスブハンダ
나는・・・私は
피아노를・・・ピアノを
기초로부터・・・基礎から
연습한다. ・・・練習する


我从基础练习钢琴
wo3 cong2 ji1 chu3 lian4 xi2 gang1 qin2

9年後に首都直下型地震



そして、今後の課題の一つとして挙げたのは「古地震・古津波」の調査だった。古地震・古津波とは地震計による観測が始まった1858年以前に起きた地震・津波で、たとえば869年に三陸沖で起きた「貞観地震」(推定M8・3)、その9年後の878年に千葉県沖で起きた「関東諸国地震」(同M7・4)、さらに9年後の887年には東海、近畿、九州にまたがる「仁和地震」(同M8~8・6)が起きている。

東京直下型は間もなく来るのか?
M8以上もしくは被害が大きかった地震を地域ブロックごとに並べると、東北地方で大地震が起きたあとは、必ず関東で発生、さらに東海以西でも続いていることが分かった。

シーンと静まったスタジオで、司会の小倉智昭は「9年、9年って気にならない? 本当に直下型地震が東京に来るんじゃないかと思うよね」と話す。これから9年の間に東京はどんな対策をしておくべきか…。

Jキャスト TVウォッチより引用

・・・・・・・・・・・

9年後というよりは、9年以内って考えた方がいいでしょうね。
実際にはいつ起きてもおかしくないスパンに入っている。

相当に大きな被害は出るでしょう。
それよりなにより怖いのが東京湾の津波。
今回も東北地方は津波で甚大な被害を受けました。

かくいう私も東京湾の近くに住んでいます。

しかし、それでもなんでも、今回の東日本大震災ほどの大きな被害は出ないとは思うんですが。

今回の地震は、人間が科学の力を勝ち得て、なおかつ、地震大国である日本が世界に誇る防潮堤をもってして守る強固な街を洗い流してしまった津波が最大の凶器となりました。これによって、原発事故も起こったんですね。

東京湾にはスーパー堤防がありますが、それが何の役に立つか。
準備はしておいた方がいいみたいです。

・・・・・・・・・・・

自閉傾向にある子がついに交流のある日記を書いた。
ついに、口を開かない子の口を開いたことになります。
「北風と太陽」でいうと、今回はかなり「北風」よりでした。
北風小僧の寒太郎です。

閉じた蛤の殻を強引に開いたかたちになります。

しかし、そこからは太陽がさんさんと降り注ぎます。
ここから心の交流が始まるでしょうか。

私にとって日記がとても大切な日々の要素となります。
頑張れ日記。
頑張れ自閉症。
頑張れ自分(?)

・・・・・・・・・・・・・

リア充願望。
仕事がら色々な家を訪問することがある。

どの家も、どんな貧相な家も、私の家より温かく、そこには家庭がある。

私もこんな家に住みたい。
どんな豪邸もいらない。

パートナーと床を共にして、静かに本を読んで、そして眠りにつく。
そんな暮らしがしたい。
今の自分の生活は、人間生活として正しくないとは確信している。

文学や哲学などの本を読んで、読書を睡眠薬代わりにして静かに眠りたい。
自分の心を耕していきたい。
そして、人と一緒に暮らしていきたい。

・・・・・・・・・・・・・・・


9年後に地震が起る。


An earthquake will happen in nine years.


9년후에 지진이 일어난다
ク ニョンフエ チジンイ イロナダ
9년후・・・9年後
지진・・・地震
일어난다 ・・・起る


9年后发生地震
jiu3 nian2 hou4 fa1 sheng1 di4 zhen4

ビスケット


昨日は昼食時にこの話しを素話しで話した。
子供もできるように鍛えていきたい。

・・・・・・・・

研修が終わってから、自分の成長が目に見えて分かる。
批判的、分析的な目で他人の仕事を見ることができるようになった。

・・・・・・・・

昨日は早く帰宅することができた。
そのお陰で長い睡眠時間を確保することができた。

ここ数日。
子供にやさしく接してあげることができない。
私の苛立ち。
焦り。
これだけ頑張ってるのに、成果が出ない。
失敗。

子供からの文句。

焦る。

・・・・・・・・・・・

一人の子供が、女の子なんだけど、私のことを守ってくれる子がいるんだよね。
私は厳しいし、怖いよ。
それにやさしい前任者との比較もある。
で、
評判を比較されることもある。

私だって落ち込みます。
でも、子供の日記で「なんでも相談してね、味方だよ。」って書いてくれて、そんな日記を見て泣いてしまいそうになることもあるんです。基本、皆、味方なんだと思っています。
時々、衝突して。
でも、すぐ立ち戻って。

昨日も衝突して。
いつか、全体が一丸となって仲間なんだと言える日が来ることを願っている。

その女の子は、昨日も私にダメだしをされたばかりで、私のことを嫌いと言ってもいいくらいの子なんだけど。
助けてくれるんです。

幸せは人に分け与えるもの。
自分が幸せでないと人を幸せにはできない。
多分。
そうなんだろう。

幸せってビスケットみたいなもの。
自分の分をちぎってあげる。

でも。自分の分のビスケットが無かったら、人にはあげられない。
人からビスケットをもらって、それを大きくして人にあげる。

自分は自分では、幸せではないから。
誰かからもらった分をあげている。

多分、自分は子供から今までビスケットをもらっていたんだろう。
同僚からかもしれない。
残念ながら保護者からはもらっていない。

少ないビスケットを少しでも大きくして、ちぎって少しずつあげていた。
昨日はそれがもう無くなっていたんだと思う。

他の職員がもっと子供を幸せに出来るのは、その分たくさんもっているんだと思う。
それは、家族。
家族って、悲しみや怒りもくれるけど、幸せもくれる。

家族っていいな。って思う。
今まで不幸せに慣れ過ぎてしまって、この流れに乗ってずっと来てしまっている。
幸せがあまりにも甘美すぎて受容できないのかもしれない。

でも、
このままだと私は子供を不幸せにするだけの人にしかなれない。

歯車が狂う前に。

大仕事の余韻/やりたいことあれこれ/リア充願望

komesenryu

ここ1ヵ月、40kgの荷物を背負って仕事をしていたような感覚だった。
その荷物をどさっと降ろしたような感覚。
手ごたえはありました。
自分が主役の研修。

大学からきた教授からは子供集団をよくまとめているとの好評。
それで、ビデオを撮ってくださった方がいたので、昨日はそれを見ていました。

もちろん、今だったらこうするのになぁ、という点はありましたが。
それを含めても良かったと思います。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

結局、子供って、大人が喋ったことで動きますからね、こっち側が言葉を精選しないと混乱するわけです。
言葉が多すぎたり、少なくてもいけないわけです。
この表現で、
ベストの表現で、
ビシッと、一言で、
もちろん、ちゃんと前を向いて話しを聞いているというのが大前提。

・・・・・・・・・

年次とかも関係ないですよ。
私はそう思います。
良い仕事をするとかどうかは。
絶対そう思う。
納得いくまで努力している人はその結果が出るものだと思う。
「自分はこの程度だから」と決め込んでいる人はそこまでだし。

仕事に対する緊張感だとかさ。
プライドだとかさ。
それまでの積み重ねだとかさ。
勘とかね。
あとは、子供への想いだとかね。

今回は、周囲の徹底的な協力があったことも大事な要素だった。
あの協力体制がなかったらできなかった。

・・・・・・・・・・・・・

まあ、それにしてもウチのBOSSは駄目だね。
部下が育たないよ。
自分のことしか考えてないし。
今回も打ち上げでは、他の人はみんな私に労いの言葉をかけてくれてるのに。
BOSSは、

「勝手にやってて」

と無駄口を話し続けてる。

(はぁ???)

この人、送別会の時も、他の人がシクシク泣いて、お別れの言葉を言っているところで、奥でタバコを吸ってて「ぎゃははは!!」と馬鹿話していた所謂KY(空気読めない)なんですよ。

ああ、そうなのね。
この人は私のことを評価してくれないのね。
もちろん、駄目なら駄目で言ってくれてもいい。
怒ってくれたっていいい。
でも、無関心をそう露わにされちゃうと、「私はあなたの部下なのよ」と声にしたくなる。

以前、私だけのための研修がありました。
そこでポシャっちゃったんですね。
私のためだけの研修なので、組織は直接は関係ありません。

その時も、
「次があるよ、がんばれ」
とかいうんじゃなくて、
「お前が失敗すると、俺の評価が下がるんだよ」
っていうんですよ。
もちろん、私のための研修で、その組織にはなんの不利益も無いわけです。
実際、
損をしているのは私だけなんです。
その組織に実害のある研修なら私が「ごめんなさい」ですが。
そのBOSSは自分の評価しか目にないのです。

だから今回もあれですよ。
私が最若手で失敗されると自分の評価が下がるんで、事前に教授に言ったらしいんです。

「今回のは最若手なんで容赦してください」って。

自分に保険を掛けたんですね。

まったく失礼な話しです。

でも、その後で教授は、そのこともあったためか、より一層私のことを褒めてくれましたからね。

「え?あなた、聞くところによると、最若手らしいじゃない、何?あの実力、何が起っちゃってるの??」by教授

あの言葉は、今でも私の頭の中でリフレインしています。
ああ、BOSSではなく、教授が私を救ってくれた。
BOSSはホント駄目だ。
何も見えてない。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の卓球のマシン練の最中も、一昨日の思い出が何度もリフレインしているので吐き出します。
もちろん、低評価の意見も(教授も含めて)あったので、そこは再検討するものですが、しかしながら、癒してくれる高評価が多かったので書きます。

同僚の言葉です。
「よく、あの子たちを鍛えたね。」
「すごく話しあいが出来ていた、普段から指導しているんですか?」
「集団をしっかりまとめていた。子供があなたを支えてくれていますね。」
「話しがしっとりとしていて良かった。」

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

さて、日常が帰ってきました。

それにしてもリア充願望がいやましに強くなってきました。
自分のリア充が叶えば、お酒とも完全に決別することもできます。

・・・・・・

それはさておき。
いま6:00。

家の周り2kmを走りたいものですから、6:10には日記を切り上げましょう。

ゲーム作りは、子供に宣言しちゃおうかな。
いついつまでに作るよ、って。
Javaもいじってないけど、どんなゲームでも作れるように頑張ろう。

人工無脳、さらに進展させたいねっ。Perl、いじってないな。

電子工作、自動制御のロボットやラジコンを作りたい願望、まだあります。C言語、C++も勉強したい。

落語、そろそろ一つ大爆笑できるものを覚えたいですね。

英語、韓国語、中国語、できるものから、検定を1ランク上げていきたいものです。

絵、描きたいですね。天野先生みたいな世界観。

ピアノ、ずっとお留守でした。鈍ってます。でも、ちゃんと習って弾きたいものです。バイエルからちゃんと。

バドミントン、・・・誰か、教えてほしいっすーー

・・・・・・・・・・・

それにしても、リア充が叶って、お酒を完全に辞められたら↑↑の色々な自分の課題もすぐに解決できるんだけど~~。
多分、今ちょっと鬱ってるのは、映画「ミスト」のせいではなく、リア充願望がまだ確約されてないってことにあるんだと思う。
映画「ミスト」は鬱、というより、一つの“悟り”みたいな感覚かな。


私は酒を飲みたくない。


I do not want to drink alcohol.


나는 술을 마시고 싶지 않다.
ナヌン スルル マシゴ シプチ アンタ
나는・・・私は
술을・・・酒を
마시고・・・飲み
싶지・・・たく
않다.・・・ない。


我不想喝酒。
wo3 bu4 xiang3 he1 jiu3

最高級アルギニン製法『新感覚下半身クリーム』アルギニンクリーム【ナチュレボディ】

2時間マシン練習 ツッツキとスマッシュの練習/16km走る

takkyuujou
昨日は16km走りました。大会に備えて膝を鍛えています。

・・・・・・・

昨日は久しぶりに近所の卓球場に行きました。
マシンを使っての2時間の練習。
卓球はここ1ヵ月の超多忙のため練習をやめていました、が再開。

試合もありますんで。
昨日は、送球ペース4、球速8での練習。送球5、球速5でのツッツキ練習。対素人とのラリーを想定した送球4、球速5での正確なコントロール練習。他スマッシュの練習などをやっていました。

試合はもうすぐっぽいです。
なので、できる限りこの練習マシンのあるところでバシバシ打ち込んでいきたいです。
フォア打ちのみの無茶振りスマッシュをしてくる素人には負けたくありません。

そういった意味でも速球を返す練習をしています。
それから、ツッツける人がやはり少数ながらいるので、ツッツキ返して、そっちの方の打ち方でも速球対策をしたいところです。

サービスはほぼ完ぺき。

今日も週末残業が早く終わったらマシンに行こうかな。

それにしても、卓球をやっているってことを吹聴しすぎたな~~。
完全に上手いと思われてる。
上手きゃないんだよ。
ただ素人ではないだけ。

ああ、吹聴しすぎた。
ってか、口が軽いね。
自分的に。

いや、違うんだよ。
話題がないんだよ。
何か喋りたいんだけど、話すことが無いから話すしか無くなっちゃうんだよ。

嗚呼。
全然初心者なのに。

自分的に恥をかかないために練習しよう。・・・・・。
今日も。

mapchip
↑↑誰かさんが作ったマップチップ
こういうのを作るんですね~。
私なんかは、現在は音声・BGM・効果音はフリーの素材を利用していますが、他は全部自作ですよ。
本当はSEも自分で作成したいんですがね~~。

勘違いされて、ツクールで作っていると思われたことがあるんですが、全く違いますよ~~。
自分でプログラムします。
高度に知的で過酷な作業です。

ゲームを作りたいという願望が沸々と沸いている。
絶対に面白いゲームを作る。
そのための画像作りを今からやりたいと思っている。

この冬休暇期間はガッツリ作りたいと思っている。
普段だったら海外に高とびするところですが、リアルリア充を目指すためにチョッキン貯金をしています。

この前のモスクワ空港での軟禁事件の被害で土耳古に行けなかったため、家に大量の土耳古リラがあるんです。
馬鹿なんで、現地でしか価値のない土耳古リラを大量に両替してしまって、日本円に交換すると1/3ぐらいの価値しかないんです。

空港の銀行員も最初に教えてくれればよかったのに、ってか、ユーロが使えんだから、そっちの方がいいですよ。とかね。と思いません????

まあ、私がヨーロッパ経験が少ないというのと、ユーロ圏が初めてだったのもあります。

土耳古に行ってもいいんですが、どうせだったらパートナーが出来てから一緒に行きたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、一昨日の大仕事での教授からの言葉を受けて心酔していました。
姿勢の良さとか、真面目な態度とか、若いのにキチンと鍛えているということをしっかり褒めてもらいました。
嬉しいです。


私は卓球の練習をする。


I practice table tennis.


나는 탁구를 연습합니다.
ナヌン タッグルル ヨンスムハムニダ
나는・・・私は
탁구를・・・卓球を
연습합니다. ・・・練習します


我练习乒乓球。
wo3 lian4 xi2 ping1 pang1 qiu2

AV男優が撮影前に必ず飲んでいる!完全業務仕様!【闘宝真起(とうほうしんき)-東洋の神秘シリーズ-】【To-Morrow the shop】

大きな仕事の終わり/お褒めの言葉と癒し~激疲労を越えて~/目指せリア充

sigoto
この写真は私自信とも、職場とも関係ありません。
ただ画像検索でググって出てきただけの写真です。

が、

まあ、こんな感じの日がつまり昨日だったわけです。
子供には、「緊張しないからね」と、いいつつも、、、周囲の同僚からは私の緊張は見抜かれ、手元が震えていないか自分でチェック、チェックで字を書いたりしていたわけなんです。

いやぁ、この1ヵ月というんでしょうかぁ。
特に、この2週間は地獄の日々でした。
はい、
日記の更新頻度も激減していましたね。

それだけ多忙だったんです。
しかし、
今年は得る物も多く、また失敗もありましたが。
成長の1年だったんじゃないでしょうか。

ストーリーテリングによる集団運営、、、子供は驚くほど落ち着きました。
お祭りでの滑車を使った自作アミューズメントパークでは、何百人もの客が来て私の支持率は急上昇しました。
バンドでは普段見せないロックな面を前面に出して。
さらに、昨日は↑↑子供集団が落ち着いている様子を見せることができ、教授からも、最若手であるにも関わらず、子供集団を上手くまとめて学習態度がしっかりとしていて、話しあいも出来ていてスゴイ!と言ってもらえました。

子供が褒められ。
私も褒められ。
学習内容については、教授から多少改善の余地ありとは言われたものの、お怒りを受けることもなく。

学習の最後に読んだ「詩」では、余韻や無言の間を大いに使って、実は読み終わった後、わざと1分ぐらい無言でいたんです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ン。

は、?

あれ?

放送事故????(いやあ、これがTVだったら、完全に放送事故だって 爆)
みたいな勢いです。

私のいたずら心(みたいな)。

良い読み物ほど読んだ後の余韻を楽しみたいんで、わざと無言でいたんです。
そういうこと、
実は時々やります。

普段から良いことを言ったり、子供に大切なことを言い聞かせた直後は、わざと黙っています。
子供に心底分からせるためです。
腑に落ちるっていうんですかね。

で、後の飲み会では、
「よく勇気を出して、あれだけの長時間何も喋らないでいられたね!」と、これも教授や同僚からも言われました。

テンション

・・・・・・・・・

嬉しいものです。
5年先輩の人が、私が教えてるのを見て「正直言って、くやしいよ」と言ってくれました。
自分が私と同じ年次だった頃は、こんな仕事出来なかったって。

教授も、
「あなた新人なんでしょ!?、一体どうしちゃったの!?」
の一言。
「この人はセンスがあるね~~」

ありがたいお言葉をたくさん、たくさんいただきました。
この1ヵ月、いや、この日を迎えるにあたって、私は4月から子供集団作りをしてきましたので、その成果が出せて本当に、本当に、本当に~、努力が報われました。

は~~~ぁ。
お疲れさん。

リア充を目指して、リアル異性とメール交換している同業者は、来週末↑↑をやります。

自分お疲れさん。


この人にはセンスがある。


This person has a sense.


이 사람에게는 센스가 있다.
イ サラメゲヌン ソンスガ イッタ
이・・・この
사람에게는・・・人には
센스가・・・センスが
있다.・・・ある


这个人有感觉。
zhe4 ge4 ren2 you3 gan3 jue2
【濃縮レスベラトロール粒】【★Growup★コスメから雑貨まで人気アイテムが満載!】

リア充への道


これはリア充への予兆なのだろうか。
今、ある人からライブに一緒に行かないかと誘われている。
三線のライブだ。

私自信、三線を自分から見ようと思ったことはないのだが、三線というのは沖縄の楽器なんですかね。
知りませんでした。

そろそろ本気でリア充にしようかと思ってます。
子供たちからも心配されちゃってますよ。

・・・・・・・・・・・・

重要な研修がついに明日。
緊張、というよりも度重なる疲労。
疲労が足を引っ張らないかが心配。


現実世界が充実する。


Reality life is filled up


현실생활이 충실한다
ヒョンシルセンホアルイ チュンシルハンダ
현실・・・現実
생활이・・・生活
충실한다・・・充実する


现实生活充实
xian4 shi2 sheng1 huo2 chong1 shi2

唐揚に練乳てなんだよ

bl
名古屋にからあげBL。
わけわからなすぎるよ。

なじぇ、からあげにBL?

いや、名古屋にBLなからあげ店がオープンしたというよく分からないニュースを見ていた。
からあげ店がオープンしたまでは良かったんだけど、BLな、っていうのがコンセプトとしてよく分からなくて。
ちょっと吹きました。

トッピングにマヨネーズとかは分かるんだけど、練乳とかカルピスとかって絶対に合わないだろう。
どう考えても○○じゃん。

まあ、がんばってください。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

日本人の国民性が異常であるという意見を見た。


これは土下座とは言わないとね。ちゃんと地面に頭つけないと。

某ニュース
D氏
「中南米あたりで政治や社会がいまの日本のようになったら、間違いなく暴動が起きているね。とっくの昔に東京電力のトップは殺されて首でもさらされてるだろうし、それ以外の社員だって東京電力の人間だと周りの人に知られたら怖くて外を歩けないというような状況になっているはずだよ」

「原発事故の被害者に対する賠償を円滑・迅速に進めるため」という名目で、9000億円の公的資金が東電に投入されのだという。ところが、この会社は冬のボーナスを支給されており、その平均は200万だという。

ボーナスもらっちゃいけないよね。200万て。・・・生活成り立たなくなってる人がいるってのに。

でも、日本人も穏やかすぎるよね。
中南米もそんなにカオスじゃないと思うけど。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・


唐揚にマヨネーズをかける。


Mayonnaise is covered over fried chicken.


튀김에 마요네즈를 뿌린다.
ティギメ マヨネジュルル ップリンダ
튀김에・・・唐揚に
마요네즈를・・・マヨネーズを
뿌린다.・・・かける


在干炸上挂上蛋黄酱。
zai4 gan4 zha4 shang4 gua4 shang4 dan4 huang2 jiang4
【話題沸騰!】メキシカンセイントブレスレット2個セット【運が強くなるミラクルショップ!】

15km走る/モチベーションを意図的に高めるための背水の陣


パルテナの鏡(ファミコン・ディスクシステム)
色々なゲームを見て、ゲーム作りのためのモチべを高めようとしています。

tizu
昨日走った界隈。
ネズミさんのところの近くを走りました。
前にこの近くに来たのが、1年前の5月ごろ。
昨日走ったら、しっかり液状化の痕跡が残ってました。

・・・・・・・・・・・・・・

現在体力100%回復済み。
まあ、これが今日仕事をしたらまた50%とかになるんだろうけど。
今週は週末に本番があるので、できるだけ残業をしないで定刻で帰るようにしたい。
残業は先週までに散々やった。
今週の分の残業は来週やる。
今週はとにかく週末に全集中力を投入するのみ。

昨日は枕を買った。
枕が汚れていたのだが、考えてみたら、枕を丸洗いしてしまったら、替えの枕が無いということを忘れていた。
で、枕を洗濯機で洗って、今はおNEWの枕を使用している。
結構、どうでもいい話しだったりする。

自分にとってはとても大事な大事なモチべが低下している件について。

理由は色々ある。
10月に大事な大事な研修があって、その結果が全人格否定的であったこと。
あまり、詳しくは書きたくありません。
それから、リア充を目指しているにも関わらず、いつまでも非リアであるという現実。
親からもそろそろ大事な人を見つけて人生の安定をしなければいけないなんて言われてるんですが、そうそう簡単にもいかないんですよ。

なんか、ここらへんが引っ掛かっていてモチべが上がらないんですね。

ヒデルギンとか飲んでるんですが、あまり変わらないし。

・・・・・・・・・・・・・

でも、モチべが低いにも関わらず、色々と仕事は強制的に舞い込んできますから。
バンドの演奏なんかがそれで、モチべが低いにも関わらず、「やんなきゃ」「恥かきたくない」「良いところを見せなきゃ」という想いが自分のケツをひっぱたいている感じなんです。

今度の研修もそうですよ。
外圧にケツをひっぱたかれてやっているようなものなので、終わったら抜け殻になってしまうかもしれません。

でも、それで良いんです。
目標から目標へ、
自分はそこに向かって歩き続けるしかないんです。

・・・・・・・・・・・・・

昨日も15kmぐらい走りました。
これも、12月の所沢ハーフマラソンという外圧がなせるモチべの矯正なんですね。
ハーフは普段週末に10km程度は走ってないと死にますから。
強制的に週末は走らざるを得ないのです。

目標を設定しましょう。

TOEICとか、
中検とか韓検はまだ日が先だし。

TOEICが良いかな。
900点以上取るよって、職場とか子供に大宣言してしまうとか。
背水の陣だよね。
でも、自分こういうの得意だから、結構やっちゃうんだけど。
むしろ、背水の陣モードじゃないと焦ってやらないんだよね。
TOEICの勉強とかってだらけちゃうから。

宣言するか。

900点以上取るって。

まあ、数検でも、漢検でもいいし。
基本情報技術者試験でもいい。
簿記でもいい。

自分にとって、今ハードルになっていることで宣言してしまう。
それも、このブログじゃなくて、リアル世界で宣言してしまう。
その方が外圧が強い。

モチベーションが低い時はそうするのがいい。
モチベーションが低い時は、ただ漫然と時間が過ぎていってしまう。
それで、後で後悔するんだ。

だって、ここ数週間ピアノだって弾いてないし。
ま、ベースの練習が優先ってのもあったけど。
それにしてもサボりすぎ。
モチべの低下が顕著だよ。
以前だったら無かった。
ピアノを弾かない日なんて。

・・・・・・・・・・・・・・

今週末が終わったら、ゲームを作り始めようかと思っている。
といっても、アルゴリズムのところはもう出来ているから、あとはグラフィックとBGM、効果音を作るってとこ。
店があって、そこでお金を出して武器を買うと飛び道具が変わる的なゲームを作りたいな。
それで、停滞しないでサクサク動くやつ。
前作はそれが失敗だったんだよ。
途中でバグって止まっちまうの。
その点、スーパートレックブラザーズは上手く動いてくれた。

イメージとしては、魔界村やファンタジーゾーン、パルテナの鏡みたいな。


私は意図的に意欲を高める。


I raise my motivation intentionally.


나는 의도적으로 의욕을 올린다.
ナヌン ウィドチョクロ ウィヨクル オルリンダ
의도적・・・意図的
으로・・・によって
의욕・・・意欲
올린다.・・・上げる


我使热情提高到意图的。
wo3 shi3 re4 qing2 ti2 gao1 dao4 yi4 tu2 de

ストレスフリーのダイエットサプリ!!【ノーストレスダイエット】(もも倶楽部)【もも倶楽部】

自分的今年のベストは「ミスト」と「マルモ」/語りの妙技「無言の間」


この芦田愛菜って子、名子役だって評判だけどさぁ。
ストレスたまってないのかなぁ。

っと、思ってしまうわけです。
なんか、挫折したときにポキンと折れてしまいそうな感じがするんですよねー。
例えばね。
この業界なんて、水物ですから。
人気が無くなったら途端にそっぽ向かれるわけでしょう。

まあ、いつかそういう時が来るわけで。
この子が、学校でいじめられたりしないか・・・とかね。

・・・・・・・

でも、マルモの影響大きかったね。
マルモは単なるコマーシャリズムや視聴率の観点を越えて、TVドラマとして良かったかなぁと思うんですよね。
良い作品が役者を育てるっていうか。
芦田さんも福くんも、あのドラマがあったから良かったのかな、と思います。

ドラマの最初に色々な家族の写真が出てくるところとかで、グっと心を惹きつけますよね。
エンディングのダンスもよくできてますよね。
私がこんなにTVドラマにはまったのは本当、10年ぶりぐらいですよ。

自分も、マルモまでは、芦田さんも、福くんも知らなかったからね。

ていうか、TV観ないのでYOUTUBEで観てからなんだけど。

・・・・・・・

震災の後でさあ、まあ、あのドラマは震災が起るずっと前から製作されてたんだろうけどさぁ。

なんか、タイミング的に。
癒してくれましたよね。私たちの気持ちを。
家族の大切さとか、あらためて考えているあの時期に。

私なんかは、祖母の病気もありましたから。
母からのケッコン・背中プッシュ攻撃もあったり。

嗚呼、家族かぁ。
なんて思っていたときですから。

・・・・・・・

映画「ミスト」についてもですが、良い物については私は容赦なしに両手放しで褒めますよ。
ここ、1年で自分の心に大きな影響を与えたのは、

映画「ミスト」
であり、
「マルモのおきて」
かな。

と思ってるんです。
反省点としては。

もっとドラマ観なきゃ
もっと映画観なきゃぁ
もっと演劇観なきゃぁぁぁ

ということ。
忙しさを理由に、良い作品に巡り合う機会を逃しているのも事実。

他にも、
もっと本を読まなきゃ、
もっとマンガも読まなきゃ
というのもあります。

とにかく、世の中には人生観を丸ごと大転換してくれる素晴らしい作品が山ほどあるってえのに、自分はそれを逃しているってーーのは大損!!!

まあ。
今年は、「ミスト」(原題 TheMist)や、「マルモ」に出会えたので、忙しい自分としては及第点かななんて甘いことを言っています。

価値観も人それぞれなんで、「マルモ」なんて面白くないよ、という意見もあるだろうしね。
映画「ミスト」なんて、あんなの観たら鬱になるってーー大不評をする人もいるだろうけど。私にとっては「ミスト」との出会いは大きかったんです。主観ですから。あくまでも。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

人を感動させる研修をしたい。
と、思っているんです。

観る前は、どうせ初任者のやる研修だから大したことないだろう。
と、思って観ていた諸先輩方が、研修の最後には感動していた。みたいな。
まさに「ミスト」的な(?)

統率。
姿勢。
発言。
私の語りの技能。
間。
無言の間。

長らく語りをやっている当方としては、「無言の間」というのは大事にしている。

普通、人は無言の間が続くと不安になるものなのだが、「無言の間」が語るものってのは大きい。

雑誌モデルも多数愛用!レディーズプエラリア99%(60粒)【プエラリアプラザ[ストアミックス店]】

素人の落語を聴きに行く「時そば」「牛ほめ」/12km走る


昨日、近所のコミュ館で無料の落語の公演を聞きに行きました。
といっても、地元の落語研究会がやるものです。
子供も出演していました。
子供が3人、学生らしい人が1人、主婦っぽい人が1人、ベテランらしき人が2人。

独自で落語を勉強していて、時々発表するらしいんです。

もともと期待値はそれほど高くなかったのですが、時間があったのでのぞきに行きました。

素人連なんですが、ちゃんと台本を暗記しているところは感心しました。

中でも、リーダー格っぽい男性の演じた「時そば」はとても上手でした。
あのくらいのレベルのある落語が全体的に聞けたらお金を払ってもいいかなという感じです。

・・・・・・・・・・・

職場の子供に話しを聞かせることがあるんですが、
落語はいいですよね。

いくつか、覚えて聞かせたことがあるんですが、やはり、本格的にやりたい。
「時そば」をしっかり覚えて、上演したいですね。

・・・・・・・・・・・

「牛ほめ」

-------------------------------------

おとっつぁん 与太郎、おい、与太郎
与太郎 ふん
おとっつぁん ふんじゃねぇ、お前だってもうはたちじゃねぇか
与太郎 いやぁ、はだしじゃねぇ、下駄履いてきた
おとっつぁん 履物のことを言ってんじゃねぇ。歳のことを言ってんだよ
与太郎 年は...へへ、おとっつぁん、おれぁ、二十だ
おとっつぁん 二十のことをはたちって言うんだよ
与太郎 じゃぁ、三十はいたちか?
おとっつぁん しょうがねぇなぁ、こいつは。いつまでもな、そんなんじゃ始まらねぇってんだ。ええ? 近所の人がおめぇのこと、なんて呼んでる? 与太郎さん、と満足に名前呼ぶ人なんていやぁしねぇじゃねぇか。
与太郎 みんな馬鹿だ、馬鹿だって誉めてくれらぁ
おとっつぁん 誉めてんじゃねぇよ。ええ? しっかりしなきゃいけねぇぞ。お前、権田原の佐平おじさん、知ってるな。
与太郎 あぁ、せんにおとっつぁんと一緒に行ったことがあるな
おとっつぁん そうだ。お前、佐平おじさんとこ、一人で...ああ、行けるか。偉いえらい。佐平おじさん、おめぇのこと、ずいぶん心配してくれてたぞ、「与太郎はどうしてるかな」ってな。やっぱり親戚だ、うん。で、あのおじさんがな、普請道楽だ、新しい家ができてな、おとっつぁん、一回誉めにいったんだが、ちょうど留守にぶつかっちまってな、何も言えずに帰ってきちまったんだが、今日はおめえが、おとっつぁんの代わりに行って、おじさんちを誉めてくるんだ。
与太郎 えぇ? な、なんて誉めるんだ?
おとっつぁん あぁ、馬鹿でもそこに気がつきゃぁ立派だ。だいいち、おめぇはよその家に行っても挨拶をしたことがねぇ、そこが一番いけねぇ。男がはたちになったらもう一人前だ。「ごめんください、ごめんください」と声をかけて、中で返事があったら、初めて戸を開けて、「こんにちわ、よいお天気でございます」と
与太郎 へ?
おとっつぁん 「こんにちわ、よいお天気でございます」と
与太郎 こんにちわ、よいお天気でございますと
おとっつぁん いや、「と」はいらねぇんだよ
与太郎 戸がないと無用心だろ
おとっつぁん 生意気なことを言うんじゃないよ!

「承りますれば」いいか、「承りますれば、こちら様では、ご普請がご完成でおめでとうございます」と、これが挨拶だ。座敷へ上がったら、家を誉めるんだが、言うことは昔から決まってるな。「たいそう結構なうちでございます。家は総体檜造りでございますな」と、言って見ろ。
与太郎 うちは総体...ひのき造りでございますな
おとっつぁん そうだ、そうだ
与太郎 そうだそうだ!
おとっつぁん 余計なこと言わなくていいんだ! 「天井は薩摩の鶉目でございます」
与太郎 てんじょうはさつまのうずらもくでございます
おとっつぁん 「左右の壁は砂摺りでございましょう」
与太郎 さゆうのかべはすなづりでございま
おとっつぁん 畳は備後の五分縁でございますな
与太郎 たたみはびんごのごぶべりでございますな
おとっつぁん お庭は総体、御影造りでございます
与太郎 おにわはそうたい、みかげづくりでございます
おとっつぁん 床の間になにやら掛け物が出ておりますが、
与太郎 とこのまになにやらかけものがでておりますが、
おとっつぁん あの掛け物は淵源禅師、とうがなすの掛け物でございましょう
与太郎 あのかけものはえんぜんぜんじとうがなすの...はけものでございましょう
おとっつぁん お前、どっか漏れてやしないか? しっかりしなきゃいけねぇ。「なにやら上に讃がしてございます」
与太郎 なにやらうえにさんがしてございます
おとっつぁん 『売る人もまだ味知らぬ初なすび』
与太郎 うるひともまだあじしらぬはつなすび
おとっつぁん これは確か去来の句でございましょう
与太郎 これはたしかきょらいのくでございましょ
おとっつぁん わかったか?
与太郎 わからねえ
おとっつぁん なにを聞いてやがったんだ。始めの方はどうだ?
与太郎 始めのほうはあんまりはっきりしねぇんだ
おとっつぁん 終わりの方は?
与太郎 ぼんやりしてる
おとっつぁん 真ん中は?
与太郎 まるっきしだめだ
おとっつぁん ...みんな忘れちまいやがった...よしよし、まあ、いい。文句もちょっと長かったしな、おとっつぁん、紙に書いてやる。忘れたところがあったらな、佐平おじさんにわからねぇように、懐にしまっといて、これを読んで誉めるんだぞ。ひらがななら読めるだろう?
与太郎 ひらがななら読めらぁ
おとっつぁん これ、懐にしまっとけ。それから台所に行ってごらん。どういうわけかなぁ、立派な柱なんだがな、大きな節穴が開いててな、佐平おじさん、普請道楽だ、この節穴をたいそう気にしているらしいんだ。で、おとっつぁん、言ってやろうと思ってたんだが、おめぇをやっておめぇの口から言わしたほうがびっくりするだろう、と思って、おとっつぁん、わざと言わずに戻ってきたんだ。いやぁ、なに、難しいことじゃない。「おじさん、この節穴なら心配することはありません。場所が台所ですから、秋葉さんのお札をお貼りなさい。穴が隠れて火の用心になりますから」と、どうだ。これだけのことを言いやぁ、おじさんビックリして感心して、ついでに小遣いの少しばかりもくれらぁ
与太郎 へへっ、こ、こづかい? どのくらいくれる?
おとっつぁん そりゃぁ、もらってみなきゃわからねぇなぁ
与太郎 くれなかったら、おとっつぁん、立て替えるか?
おとっつぁん 立替やしねぇや!
与太郎 で、ほかに何か誉めるもの、ねぇかなぁ?
おとっつぁん お、小遣いと聞いて、急に欲がでやがったな? まあ、いいや。欲も知恵のうちだ。行ったらな、ついでだ。おじさん自慢の牛がいる。これを誉めといで。牛の誉め方は難しいぞ。「天角地眼鹿頭耳小歯違」なんてことをいうがなぁ、いちいち意味を言ってもお前にゃわからねぇし、間違ったことを言ってもかえって気を悪くさせちゃいけねぇからな、まぁ、「大きな牛だ、立派な牛だ」くらいのことを言っときな。これだけ言っときゃ、向こうで適当に聞いてくれて、小遣いの割り増しくらいあるだろう
与太郎 はは、じゃ、おとっつぁん、行ってくらあ!
おとっつぁん しっかりやっといで!
与太郎 はは、ありがてぇなぁ、小遣い、もうかるからなぁ...

ごめんください、ごめんください!
おじさん はいはい、掃除屋さんかい?
与太郎 へへっ、掃除屋だってやがらぁ...こんにちわ
おじさん お、なんだい、与太郎じゃないか。妙な声をだすから間違えた。どうした?
与太郎 こんにちわ
おじさん おっ、偉いな、挨拶を覚えた。はい、こんにちわ
与太郎 ...こ、こんにちわ
おじさん 何回、こんにちわをやるんだよ
与太郎 こんにちは、よいお天気であります
おじさん ラジオだね、まるで。はいはい。いいお天気だな。
与太郎 明日もいいお天気であります。
おじさん そうか、天気になるかな?
与太郎 あさってはわからねぇ
おじさん そりゃ誰だってわからねぇ!
与太郎 うけた...うけたか...うけたかたか...へへ...こんにちわ
おじさん また始めやがったな!
与太郎 うけたま...曲がりますのでご注意
おじさん 電車だね、まるで
与太郎 うけ...受け取りをすれば
おじさん いや、そんなものしねぇ
与太郎 うけたまご
おじさん うで卵、もってきたのか?
与太郎 食いたいねぇ
おじさん いったい何しにきたんだよ
与太郎 おれ、うちぃ誉めに来たんだ
おじさん なぜ早く言わないんだよ、まあまあ、お入り。座敷に上がって、座布団をお当て。ばあさん、お茶を入れてやんな。そうかい、家を誉めに。そうかい、それじゃさっそくお願いしようかな。
与太郎 じ、じゃ、そろそろ誉めるから、覚悟しろ
おじさん 覚悟!? はいはい、覚悟したぞ
与太郎 えー、おじさん、立派なうちですねぇ
おじさん いやぁ、たいした家じゃないが、はじめてみると面倒なもんだ。なんだかんだで三月もかかったからなぁ。
与太郎 でも火事で燃えれば二十分だ
おじさん おい、いやなことを言うなよ!
与太郎 へへ、これから誉めるんだ,あわてちゃいけねぇ...ええ、うちは総体、檜造りでございます!
おじさん おおっ、これはうまいことを言った! やるなぁ、お世辞がよくなったぞ。へぇ、いやぁ、ありがと、ありがと。まだあるか?
与太郎 天井はサツマイモとうずら豆でございます
おじさん ...こら、後が悪かったな。薩摩の鶉目だ。
与太郎 そのモクだ
おじさん そのモクってやつがあるか
与太郎 佐平のカカァは引き釣りだ
おじさん お、おい! よせよ! ばあさんに聞こえたらてぇへんだ、ハラぁ立てるぞ。左右の壁は砂ずりだろう?
与太郎 あはは。左右の壁は砂ずりで、畳は貧乏のぼろぼろでございます。
おじさん 備後の五分縁!
与太郎 備後のごぶへりでございます。お庭は総体、見掛け倒しでございます!
おじさん うわぁ、しょうがねぇなぁ、こいつは...御影造りだ
与太郎 御影造りでございます。床の間にはなにやら化け物が出掛かっております
おじさん 化け物じゃないよ、あれは掛け物!
与太郎 掛け物がかかっております。あの化け物はいんげん豆に冬瓜にナスの化け物
おじさん こんな野菜ものの化け物の好きなやつはねぇな。淵源禅師、とうがなすの掛け物!
与太郎 誰やら上でお産をしております
おじさん お産なんかしちゃいねぇ! 讃がしてある
与太郎 讃がしてあります...売る人も...まだ...味..知らぬ...初なすび...これは確か...去来の句...
おじさん お前、何か読んじゃいねぇか?
与太郎 いや、読んでねぇ!
おじさん まぁ、読んでても結構だ。お前が来てくれた気持ちだけで、おじさん、うれしいぞ。よく誉めてくれたなぁ。
与太郎 おじさん、台所、行こう
おじさん 台所へ行ってどうするんだ?
与太郎 台所へ行くとな、儲かる穴があんだ
おじさん なんだよ、その儲かる穴ってのは
与太郎 来りゃぁわかるんだよ。ああ、この穴だ、この柱の節穴、大きいからめだつなぁ。気になるだろ!?
おじさん あぁ、お前にも気になるか。いやぁ、場所が場所だけにな、なんとも気になってしょうがねぇんだ。
与太郎 おじさん、この節穴なら気になさることはありません
おじさん そうか?
与太郎 場所が台所だけに、秋葉様のお札をお貼りなさい。穴が隠れて火の用心になります
おじさん ...こりゃ恐れ入った。馬鹿だ馬鹿だって、ちっとも馬鹿じゃねぇ。いやぁ、ちっとも気がつかなかったなぁ、秋葉様、火伏せの神。穴が隠れて体裁がよくて、そのうえ火の用心...さっそくそうさせてもらうよ。いやぁ、ありがとう、ありがとう。
与太郎 おじさん、感心しているな?
おじさん あぁ、感心しているとも
与太郎 感心...ばかりしているな。
おじさん なんだよ
与太郎 早く出すものだせ
おじさん はっはっは、小遣いの催促か。いいとも、帰りに持たせてやるから、心配するな
与太郎 お、おじさん、これから牛も誉めるぞ
おじさん お、牛も誉めてくれるのか?
与太郎 さっきから探してるんだけど、牛、どこにもいないな
おじさん 座敷に牛がいるわけねぇじゃねぇか。裏の空き地にいるよ
与太郎 ええ、裏庭に...あぁ、こんなところにいやがった。へへ、小さい牛だなぁ。角もなにも生えちゃいねぇや
おじさん お前...そりゃ、犬だ
与太郎 あぁ...牛はどこだ?
おじさん ほら、庭の横手にいるだろ、ほら、横を向いてみな
与太郎 へ、横...あぁ、いたいた。へぇ、おじさん、立派な牛ですねぇ
おじさん そうか?
与太郎 牛は総体、檜造りでございます
おじさん なにを言ってやがんでぇ、牛まで檜造りにしやがったな。
与太郎 だけど、おじさん、失礼な牛だぞ
おじさん なんで?
与太郎 お客さんが来てるのに、お尻向けてやがる。第一、パンツも履いてねぇ
おじさん あたりめぇだ。牛がパンツ履いていらっしゃいませなんて出てくるか!
与太郎 で、牛の後ろのほうにぶら下がってるのは、あれはなんだ?
おじさん あれは牛の尻尾だ
与太郎 今日は風が強いな
おじさん なんでだよ?
与太郎 風に吹かれてぶらぶら揺れてるぞ
おじさん いや、あれは風で揺れてるわけじゃねえんだ。お尻にハエか何かたかって、うるせぇから払ってるんだな
与太郎 へぇ、うめぇことやりやがるなぁ...あ、尻尾の下に穴があるな。おじさん、あれ、何の穴だ?
おじさん おい、しっかりしろよ、オイ。あれは牛の尻の穴だ 
与太郎 ...汚い穴だなぁ。ずいぶん目立つなぁ。おじさん、あの穴、気にしてるだろ
おじさん なにを言ってやがんでぇ! あんなもの、気にしちゃいねぇや!
与太郎 あれでしたら、あまり心配することはありません
おじさん だから、心配しちゃいねぇ!
与太郎 あの上から秋葉様のお札をお貼りなさい
おじさん そんなことしたらバチがあたらぁ!
与太郎 いやぁ、穴が隠れて...屁の用心に...

引用元:http://www.niji.or.jp/home/dingo/rakugo2/ushihome.html

・・・・・・・・・・・・・・

昨日、牛ほめをやっていた演者は、学生みたいな感じでした。
なんか、2回目に高座に上るとか言ってました。
残念ながら、慣れた感じではなく、まだやっと台本を覚えただけという感じでした。

しかし、落語の力というのですかね。
その演者の語りには魅力は無かったんですが、それでも、笑えるというのが、何のアドリブも加えないでキチンとやったお陰で、落語のスクリプト自体の面白さは殺さなかったのです。
だからなんとか笑えたのです。

「牛ほめ」覚えよう。



・・・・・・・・・・・・・

来週末の研修が今年の最大の山場かもしれない。
そこに向かって、緊張感を高めてきた。

子供集団を上手くまとめて。統率して。

なんです。

来週末が終わったら、自分的には解放されます。
やりたいこと、たまってます。

・ゲームプログラミング・・・ファミコンチックなゲームを作りたい。魔界村みたいなの。そのためのゲームのアルゴリズムはほとんど出来ている。BGMと画像を用意したい。・・・楽しみだ。

・落語を覚えたい・・・家に大きな姿見の鏡を置きたいんですね。というのも、それを見ながら落語を勉強したいわけです。職場で子供に聞かせたいんですね。「牛ほめ」「時そば」など、昨日見た落語を自分も演じたい、そのための練習をしたいという想いがあります。

・バンドに参加したい・・・先日もバンドをやりました。指にギターだこがあります。バンドに参加したいですね。楽器はベースかギター、ボーカルで。

・演劇に参加したい・・・劇団に参加したいですね。演劇をやりたいという願望が沸々と皮膚の下で沸いているんですが、その機会がありません。子供とミニ劇団みたいなことはやっていますが。

・人工無脳を作る・・・これはライフワークです。早朝から作る生活に戻りたいですね。

・絵を描く・・・天才天野喜孝先生のような素晴らしい絵が描きたい。

・・・・・・・・・・

昨日、12km走りました。
家の近くから2駅分ぐらい走って、帰りました。
来月初めの所沢シティマラソンがハーフマラソンなので、コンディションを整えたいところです。

・・・・・・

先日届いたヒデルギンを服用したんですが、効果はイマイチ分かりませんでした。
週末、ピラセタムと併用してみようかと思います。
ヒデルギン、ピラセタム共に、メジャーなスマートドラッグ(スマドラ=頭の良くなる薬)
ニンニク卵黄、高麗人参エキス、DHA、イチョウ葉エキス、レシチンなども服用しています。


来月上旬のマラソンに向けて体調を整える。


I will prepare condition towards the marathon at the beginning of the next month.


다음 달 상순의 마라톤을 향해서 몸상태를 정돈한다.
タウム タル サンスンィ マラトヌル ヒャンヘソ モムサンテルル チョンドンハンタ
다음・・・次の
달・・・月
상순의・・・上旬の
마라톤을・・・マラソンを
향해서・・・向かって
몸상태를・・・体調を
정돈한다.・・・整頓する


我面向下月上旬的马拉松调整健康状态。
wo3 mian4 xiang4 xia4 yue4 shang4 xun2 de ma3 la1 song1 tiao2 zheng3 jian4 kang1 zhuang4 tai4

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

何があっても負けない自分になるために。
勉強し続ける。
資格や検定を色々受け続ける。
コミュ能力を高める努力をする。

リア充願望は常にON。
輝かしい自分の未来のために。

マシュウソープ [Masyuu Soap] 体臭(汗・加齢臭)消臭石鹸 【体臭・口臭 消臭専門店 【 VIVID 】 】

武陵源のバイキングが大変なことになっている件について


この映像↑は、かなり落ち着いてから撮ったものです。
しかし、最初は数百人が一気に押しかけて通勤ラッシュ状態というか、バーゲンセール状態で、食べ物の取り合い。
↑映像の最後に惨劇が映ってますけど。もうこんな感じですよ。
え~~と、中国の武稜源の超格安バイキングです。


武稜源の風景・・・吊り橋。
前を歩いているピンク色シャツの女性が、現在サンフラン住みの中国人で、私をこの日一日エスコートしてくれた方。
今度、この人と家族が日本に来たときに東京の浅草あたりを案内してあげる約束をしています。

が、

私の多忙さゆえに音信不通状態。
ま、メールでも送りますよ。
地獄の研修週間が終わったら。

中国人の一家と武稜源を一日回ったのですが、昼食がひどかったです。
かなり格安のバイキングだったんですが、
その画像が↓です。
バイキングの会場がかなり混雑していまして。
バーゲンセール状態。

そんな中で、他人を待つことを知らない中国人ですから、押せ押せで来るんです。
こっちはトレイを落とさないようにするので必死です。

↓の写真はかなり落ち着いてから撮ったものなので、そのリアルな惨状は見れませんが、まあこんな感じです。
zhangjiajie1136
zhangjiajie1135
zhangjiajie1134
zhangjiajie1133
本当、品が無いですよねぇぇぇ。
日本でこれは無いでしょう。???
バーゲンセールのように人民が食料品をひったくっていった後に残ったものがこれですよ。
しばらくすると、ここにさらに大量の食糧が新たに投入されるわけです。
zhangjiajie1132
zhangjiajie113

そんなこんなで、張家界や武稜源の旅行記はそろそろといった感じで、旅の目玉である鳳凰の写真や映像もアップしていきます。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

激烈に疲れています。
木曜日が休みということで助けられました。

毎日、やることが山積みで、仕事に追われる毎日。
終わらない課題。

しかし、来週末の研修が終われば、私の大きな仕事が一つ終わる。
そこまでの我慢。

・・・・・・・・・・

ここ数年で、これだけ日記を書けなくなるという事態になったことがない。
それだけ忙しいし、疲れている。


料理を散らかすことは品が無い。


It is unrefined to disarrange food.


음식물을 흐트러뜨리는 것은 천하다.
ウムシクムルル フツロッツリヌン コッスン チョハダ
음식물을・・・食べ物を
흐트러뜨리는・・・かきみだす
것은・・・ことは
천하다. ・・・いやしい


乱扔食物的粗俗。
luan4 reng1 shi2 wu4 de cu1 su2