fc2ブログ

フォア・バックの切り替えし、反復横とびの練習/CIW Perl/中国語

pingpong1031
昨日は、卓球に行ってきましたよ。
只管(ひたすら)上手くなるまで粘り強くやっていくつもりです。

先週はフォアとバックの基本を教えてもらった。
それだけでも、格段に上手くなった(気がする)。
昨日は卓球台に紙コップを置いてそれを狙って打つという練習。

フォアで10回に1回は当たるようになりました。
バックはまだまだ。

さらに、バックとフォアの切り替えし練習と、反復横とびの練習。
これだけでかなり疲れました。
両脇ももが筋肉痛です。

しかし、基本の基本を叩き込まれて、結構上達した感があります。
基本のフォームを教えてもらったので、自主練でフォームを繰り返してやることもできます。
ひたすら反復横とび。
バック、フォア、バック、フォア。

先週からラケットを持ってくるように言われていたのだが、結局借りた。
今週も言われたのであきらめてマイラケットを買うことに決めた。
趣味が多いというのは何かと入用で金が掛かります。

pingpong10312
卓球のラケットって、自分でラバーを貼るんですね。
知りませなんだ。
上手く貼れるか分からないので、ラケットとラバーを持参して、コーチに貼っていただきます。
まだ、どのラケットを買うか決めてないんですが。

IN サポート BLK




実は家にラケットは一つあるんです。
・・・100均のおもちゃのです・・・。
で、ラケットの予算を聞いたら、5000円くらい。
安くても4000円前後のものを買うようにと言われた。
危ない、危ない、100均のラケットなんか持っていかなくてよかった。
あやうく怒られるところだった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

CIWのPerl試験を申し込んだには申し込んだのですが、15000円の振込みには二の足を踏んでいます。

しかし、テキストは買ったので、それはやっています。
CIWのPerlプログラマ試験の予想問題を「Perlを始めよう!」エディタでやってみました。
誤記表記があるので、いちいち文法チェックをしなければいけませんでした。

まず、この問題。
出力結果は何になるかというもの。

@array = ("Y","W","X");
@array = sort(@array);
unshift(@array, "Z");
print($array[0]);

--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
Z
--- 実行終了 (0)

ソート後にZを追加しているので、Z、W、X、Yとなっています。
0番目(1番目のこと)を出力するのでZ。

次はこれ。
$i = "15";
LOOP:for(;$i < 25 ; $i++)
{
if($i % 2)
{
nextLOOP;
}
print("$i");
}

--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
15161718192021222324
--- 実行終了 (0)

IFフラグがなんであるのか分かりません。
しっかり24までループされています。

試しに、次のように書き換えました。
$i = "15";
LOOP:for(;$i < 25 ; $i++)
{
if($i % 2)
{
print "a";#ここを追加

nextLOOP;
}
print("$i");
}

すると、
--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
a1516a1718a1920a2122a2324
--- 実行終了 (0)
奇数の時だけaをプリントしています。
つまり、あまりがあるときが正と反応しています。

@array = ("ALPHA","beta","GaMmA");
@array = sort(@array);
print("@array");

--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
ALPHA GaMmA beta
--- 実行終了 (0)

まんまです。

$string="BOBBY";
$string=~s/^BO[^0][^0][^0]/ROBERT/;
$string=~s/^\w{2,}B(.*)/G$1RUDE/;
$string=~s/^[R|B]0(.*)/$1/;
$string=~s/^....$/JOHN/;
print$string;

--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
GERTRUDE
--- 実行終了 (0)

正規表現です。
BOBBYをROBERTに置換
ここがよく分からないのですが、Bまでの3要素目までを置換
RかBで始まる文字列を置換するが、それは無いのでされない
....という文字列も無いので置換されない
ということだと思います。

for($count=0;$count<5;$count++){print$count}
--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
01234
--- 実行終了 (0)

$var=10;
package Alpha;
$var=20;
{
package Beta;
$var=30;
}
package Gamma;
$var=40;
{
print$var;
}
--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
40
--- 実行終了 (0)

まんまです。

$y="1";
$x="2";
$z="3";
do
{
print("$y");
}while($y eq "2");
do
{
print("$x");
}until($x eq "2");
print("$z");
--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
123
--- 実行終了 (0)

whileで条件をしているのに、doで命令しているので2は表示されます。

%hash=("small"=>"Boz",
"medium"=>"16oz",
"large"=>"32oz");
@keys=sort(keys(%hash));
for($i=0;$i<3;$i++){
print("$hash{$keys[$i]}\n");
}
--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
32oz
16oz
Boz

キーの値でソートしてヴァリュをプリントしています。

$x=0;
$y=5;
do
{
print("$x$y");
}while(++$x<5&&++$y<10);
print("$x$y");
--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
051627384959
--- 実行終了 (0)

まんまです。

%_Nifty=("one","two","three","four");
@NiftyKeys=sort(keys(%_Nifty));
foreach(@NiftyKeys)
{
print($_Nifty{$_}." ");
}
--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
two four
--- 実行終了 (0)

one、threeの順に対応して並んでいます。
two、fourの後には空白が一文字ついています。

@list=(10..15);
foreach(@list)
{
print("$_");
}
--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
101112131415
--- 実行終了 (0)

まってくもって、まんまです。

$Animal="Dogsbark";
package Cat;
$Animal="Cats purr";
{
package Fish;
$Animal="Fish swim";
}
package main;
print $Animal;
--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
Dogsbark
--- 実行終了 (0)

メインパッケージではスカラー値の中身はDogbarkです。

@array=(20,100,"Apple","Orange","Grapefruit");
@array=sort mySort(@array);
foreach(@array)
{
print("$_");
}
sub mySort
{
if($a<$b){return-1;}
elsif($a>$b){return 1;}
if($a lt $b){return -1;}
elsif($a gt $b){return 1;}
else{return @;}
}
--- 実行開始 [>perl untitled2.pl]
AppleGrapefruitOrange20100
--- 実行終了 (0)

サブルーチンの意味が無いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は、今この日記を書いているのは7時半前ですが、起きたのは夜中の0時前でした。
その後、Perlでコードを書いていて、3時に近所のすき家に行ってねぎ玉牛丼ミニのつゆだく・唐辛子だくを食し、近所を8kmほど走りました。
夜中のRUNというのも、なんだか不思議な気分になるものです。
そして、5時半から7時まで再び寝ました。
半覚醒状態でいると、幻覚や幻聴をみますね。
半覚醒睡眠はリラックス効果があるので好きです。

夜中に走ったにも関わらず今朝もまた走ろうと思います。
今日やるのは、仕事関係の書類の作成。
それと、図書館で中国語の勉強というところです。

今週は休日が1日あるからいいですね。
こういうの好きです。
休日最高。

SPALDING 卓球ラケット シェイク NO1000SPALDING 卓球ラケット シェイク NO1000
()
SPALDING(スポルディング)

商品詳細を見る

DVDで極める!卓球回転テクニックDVDで極める!卓球回転テクニック
(2008/06)
松下 浩二

商品詳細を見る

プログラミングPerl〈VOLUME1〉プログラミングPerl〈VOLUME1〉
(2002/09)
ラリー ウォールジョン オーワント

商品詳細を見る

合格奪取 中国語検定3級トレーニングブック 筆記問題編合格奪取 中国語検定3級トレーニングブック 筆記問題編
(2007/09/26)
戴 暁旬

商品詳細を見る



[送料無料!] 地震探知機 地震まんまん





地震地震の初期微動「P波」を鋭くキャッチ!
鉄道・建設業界・病院など特定の事業者には、地震を事前キャッチすることによって、被害を少なくしようという試みがあります。
これは、今話題の「P波」をキャッチし、「S波」到着までの、数秒間でも早く地震予知をしようというものです。
速報の対象には一般市民も含まれているようですが、現状ではパニックなどを引き起こしかねないという理由から速報対象からはずされています。
この度ご紹介する「地震まんまん」は、家庭・オフィス・学校・集合施設などで利用が可能な地震探知機です。
スポンサーサイト



CIWのPerl資格を受験するかどうか考える


CIWのPerlプログラミング試験に申し込んだ。
仮申し込みだ。
試験が15000円と高いので、やっぱり振り込むの辞めようかななんて考え始めている。
そういえば、Rubyの資格試験も15000円と高いのを記憶している。
サーティファイもRubyやPerlの試験をやればいいのになんて思い、以前、サーティファイでJavaの試験を受けたときにアンケートにそう書いた記憶がある。サーティファイは同じようなのが3000円で受けられる。
まあ、サーティファイのプログラミング試験の認知度は高くはないですが。

それで、先ほどCIWのプログラミング試験のテキスト(過去問)を買おうとしたら、これも12000円とやけに高い。なんなんでしょう。
それで、ヤフオクで2500円で中古のを買いました。
過去問を見てから、試験の中身が受験するに値するかどうか考えて15000円というやけに高い受験料を払おうと思います。
簡単過ぎて資格としての価値が無かったら困ります。
これまでPerlは学習してきたので、多少難しい方がいいかと思います。

CIWというのは世界基準のWEB資格で、恐らく、これを持っていれば他の国に行ってもエンジニアとして働けるんでしょう。プロメトリックやピアソンで受験することができます。私は一応、新宿のプロメトリックで仮申し込みをしています。

時期は12月下旬。
11月末に中国語3級試験を受けて、それから3週間の学習になります。
今までずっと学習してきたことを総まとめする感じですね。

プロのプログラマーがPerlでサクサクとコーディングをしているのを目の当たりにして、自分のコーディング技術に対する目標もかなり高いところにあります。
頑張ります。

で、CIWの試験内容について調べたのを書きます。

おもな出題項目
1.1 Perlの基礎(perl実行パス、print命令、スカラー変数数値・文字列変数などを含む)
1.2 プログラムフロー制御(条件式、比較演算子、論理演算子、if文、分岐命令、while文、do~
while 文、for文、ループ制御、I/O制御などを含む)
1.3 正規表現(パターン結合演算子、文字クラス、パターンマッチ、置換演算子など)
1.4 配列(配列値、sort関数、foreach文、push関数・pop関数、shift関数とunshift関数、split関
数、join関数、待ち行列などを含む)
1.5 ハッシュ(連想配列、ハッシュ値へのアクセス、delete関数、keys関数、values関数、each関
数、reverse関数などを含む)
1.6 サブルーチン(引数、戻り値、変数範囲、リファレンスなどを含む)
1.7 ファイルの入出力(ファイルハンドル、open関数、read関数、getc関数、ファイル情報の検索、
stat関数とlstat関数などを含む)
1.8 環境変数とコマンド行(環境変数、コマンド行の引数などを含む)
1.9 packageとモジュール(packageの使用、BEGINとEND、モジュールの使用、use関数とrequire
関数などを含む)
1.10 オブジェクト指向とPerl(オブジェクト指向、オブジェクトデータ・メソッド、メソッドの継承、デストラ
クタメソッドなどを含む)
1.11 Perlとデータベース接続(データベースプログラミング、DBI、DBD、データベース接続、問合
せクエリ、connectメソッド、SQL、DDL、DQL、DML、引用演算子などを含む)
1.12 Perlプログラムのデバッグ(デバッグ、-wスイッチ、strictモジュール、デバッガ、モジュラ、エラ
ーの予防、エラーを防止するコーディング技法などを含む)

簡単過ぎるという危惧は無くなりました。
十分やり応えがあります。

Perlのオブジェクト指向と、データベースに関してはあまり詳しくありません。
ここら辺はしっかり学習しないといけませんが、他は復習といった感じでしょうか。
15000円を払うのですからキチンと資格を取得しないともったいないですね。

これからの学習の流れです。

現在 中国語3級に向けて学習中
11月末 中国語試験
12月 Perl学習開始
12月 下旬Perl試験
12月末 土耳古旅行 C言語3級、Java2級学習開始
1月中旬 谷川真理ハーフマラソン参加
1月末 C言語3級、Java2級試験
2月 TOEIC900点に向けた学習の開始
3月 簿記試験
3月末 TOEIC試験

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近は日本のTV放送はほとんど観ていません。
BBCという海外のニュース放送を観て、国内のニュースについてはネットで確認、もしくは、BSで観ています。
家に居るときは海外のニュースをつけっぱなしなんですが、リスニング的にはこれが良いようです。
耳がかなり自然に英語を聞き取るようになりました。
TOEICで900点越えを目指しているんですが、特に学習は今はしていません。
中国語に集中していますから。
しかし、リスニングに関しては、TVのつけっぱなしというのはかなり効くようです。
英語については、普通の会話で分からないことはありません。
しかし、文章を英語で読むという習慣があまり無いので、2月からの英語強化月間(自称)については、通勤バスの中では毎日英語の本ないし、新聞を読もうかと思っています。

英語の新聞を読んでいると、
「何を気取ってるんだ」
なんて言われかねません。

「はぁ?英語なんて読めて普通だと思うけど。何か?」
とでも言い返したいですが、気にしないことにします。

中国語の新聞を読んでいたっていいんです。
韓国語の新聞を読んでいたっていいんです。
私は中国語も韓国語も学習していますから。

でも、英語の新聞を読んでいると気取っているように見えるらしいです。

しかし、韓国語の新聞を読んでいたら、
変わっている人と思われるか、
ハン流ブームで韓国語を学習し始めた人か、
もしくは、
本物の韓国人の人、と思われるでしょう。

英語に再び取り掛かったら、恵比寿の英語喫茶にでも再登場する予定です。
今回は、バッチリ英語脳を鍛えて再登場というわけで、もしかしたら、偽中国人か、偽韓国人として登場する可能性もあります。偽台湾人か、もしくは偽北の人でも良いですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、今日は卓球です。
シューズを用意して行きます。
卓球、リアルに上手くなりたい。
スコンスコンてやってる人カッコいいです。

CIWファンデーション 公式テキスト バージョン5 Webサイト制作の基礎CIWファンデーション 公式テキスト バージョン5 Webサイト制作の基礎
(2008/02/07)
プロソフトトレーニングジャパン

商品詳細を見る



ヴァギナスプレー(VAGINA)





女性用に開発されたマンマン専用スプレー!感度が違う!女性の為の感じちゃう性感スプレーです。カーッと燃えちゃう感覚に病みつき!
感度が違う!女性の為の感じちゃう性感スプレー

膣の乾性防止スプレーです。
脂っぽくないので、コンドームと併用可能!

■女性器専用の性感アップスプレー

使用後はカーッと燃えるように感じられますが、感度が驚くほどアップ! スプレータイプなので、手をよごさず、サラリとお使いいただけます。
パートナーにこのスプレーを一ふきするだけで・・・
今まで見たことない、信じられないパートナーの感度がアップ!

カーッとくる驚くほどの興奮を覚えます。

ロボット工作かぁ、良いなあ。なんて考えながらWEB知能を作る。


最近は徐々に生活のリズムが遅くなってきた。
以前は5時には日記を書いていたのが、今では6時近くになってきている。
まあ、仕事がそれだけ忙しいということだろう。

どんなに忙しくても、忙殺されて自分的な成長が無い生活というのは嫌だ。
さて、明日は卓球だ。
時間をかけずに早く上達したいです。
で、上手くなったら卓球のサークルか何かに入って沢山練習とか試合とかしたいですね。
今はまだ無理ですけど。

WEB知能の方がかなり滞っている。
まとまって開発が出来る時間がない。
消えないエラー。
形態素解析をJSON出力するソースがある。
Javascriptのソースなのだが、ここからPerlへ値を渡して辞書を構築するのを週末あたりにやってみようと思う。

function make_morlist(json) {
if (!json) return "";
var rv = "";
for (var i = 0; i < json.length; i++) {
var bm = json[i];
rv += "";
rv += "";
}
rv += "
" + bm["surface"] + "" + bm["feature"] + "
";
return rv;
}
ソース自体はいたって明瞭。

しかしながら、人工無脳(WEB知能)の開発ってのは奥が深いものです。
どんなに、手の込んだ人工無脳を作っても、人間を欺ける知能を持つには至らないのです。
いったいどんなアルゴリズムを書けば、チューリングテストをパスすることができるのでしょうか。
チューリングテストとは、2つのチャット画面に向かって、文字で人間が会話をします。片方が生身の人間が返答するチャット、片方が人工知能(人工無脳)が返答するチャット。どちらが本物の人間が話しているかを相手に当てさせるテストで、相手が完全にだまされて人工知能を人間だと思い込ませることができればチューリングテストをパスしたことになります。
ちなみに、チューリングテストで高得点を取った人工知能は、ローブナー賞で受賞されます。
現在のところ、ローブナー賞で金賞を取った人工知能はいません。

ローブナー賞、取りたいですね。

さて、WEB知能の方も着実に良いものを作っていきたいのですが、私が現在やりたいと思っているのが、ロボット工作です。
しかし、半田ごてすら十数年もさわっていません。
さ、ロボット工作サークルにでも入りたいのですが。
社会人でロボコン(ロボット・コンテスト)を狙っているサークルなんかは無いでしょうか。
とはいっても、全くの素人ですから、今から多少は勉強しなければいけません。
で、秋葉原で入門キットみたいなのを買って自分なりに勉強したいのです。
それなりの物を自分で作れるようになりたいとは思っています。

まあ、何事も勉強ですね。
私には知らないことが多すぎます。
しかし、時間は限られてますし。
仕事も忙しくなってきてまっす。

せめて、忘れない脳が欲しいものです。
一度覚えたことを忘れるという脳の仕様がうらめしくってなりません。
中国語を覚えたと思ったとたん、英語の復習が必要になり、韓国語の単語を忘れていっています。
こういうのってなんとかならないんでしょうか。
暗記パンさえあれば・・・。
ROBOCON Magazine (ロボコンマガジン) 2010年 09月号 [雑誌]ROBOCON Magazine (ロボコンマガジン) 2010年 09月号 [雑誌]
(2010/08/16)
不明

商品詳細を見る

ELEKIT 入門+実用キットではじめる 電子工作キット活用術 (Electronic hobby kits)ELEKIT 入門+実用キットではじめる 電子工作キット活用術 (Electronic hobby kits)
(2005/03/04)
松本 幸夫

商品詳細を見る


【蛍光灯付ルペスタンド】ルミルーペ





本格志向の貴方の為に作業用ルーペ遂に登場!フィギュア作成、電子工作、その他手芸などの細かい作業や読書にも!2倍と4.25倍の2種類に分かれたレンズ部、白色照明を採用し暗い場所でも明るくハッキリと正しい色識別可能です。フタを閉めるとコンパクトでスタイリッシュなスタンドに。本格的ルーペで趣味の時間をもっと楽しく!!

週末が成長の時間。

itiyotenn1018
itiyoten10282
一陽展で見た絵。

毎日がバタバタと過ぎていく。
そんな中でも、週末に習い事をする時間というのは非常に貴重な時間だ。
図書館で本を読んでいる時間も好きな時間だ。
最近は人とつるんで遊びまわるということがめっきり少なくなった。
一人が楽だ。

考えるという作業は一人でする作業だから、他に人がいると考えられなくなる。
話しをしていても、私と話しが合う相手がいない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誰が好きだ。
彼が好きだ。
好みのタイプ。
誰と誰が付き合ってるらしいよ。
芸能人は誰がどうのこうの。
野球の試合の結果。
昨日のテレビ。
食べるラー油ってもう食べた?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ミーハーというのでしょうか。
なぜ、こういう人が多いのか、理解できません。
TVなんてなくなればいいのに。
せめて民放地上波だけでもなくなれば。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国語は確実に上達しつつある。
通勤のバスの中でしかやってないのだが、確実に上達している。
通勤バスの時間は馬鹿にできない。
中国語3級。
確実に取ります。

その後は、中国語はお休みして韓国語の学習を再開します。
これも、4級と3級を併願する勢いで頑張ろうかと思ってます。
韓国語って日本人にとって、最もやさしい言語なんですよ。

それから、1月末に向けてJavaとC言語。

そのあと、TOEIC受けて。

それから、簿記検定。

今すぐ話せる韓国語単語集 (東進ブックス)今すぐ話せる韓国語単語集 (東進ブックス)
(2001/10)
木内 明劉 卿美

商品詳細を見る

韓国語については、↑この本を丸暗記する作戦でいきます。
中国語はこれで3級を今狙っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実は、以前やっていた国内の株式を再び始めたいな、なんて考えてます。
今、松井証券に現金を預けてますから、すぐにでも始められます。
中国の方が景気が良いんじゃないかなんて思いますが、私はデイトレードをしたいので、長期的な成長とかはあまり関係無いんです。
つまり、テクニカルに走ろうと思っています。
短期の利ざやだけで儲けたいのです。
最近、日本株から離れていたのでちょっとリサーチしないといけないかもしれませんね。


Pバイブ





ペニス、舌、指、ディルドに装着して使う世界のバイブレーター。驚くほどの、柔らかで、細かな振動が、心地良いバイブレーションを与えます。
Pバイブは、欧米のセクシャルコスメ市場で最も革新的なバイブレーターです。
世界最小のバイブレーター。医療用の最高品質のステンレスを使い、ドイツの若手デザイナーチームがデザインしました。

ペニス、舌、指、ディルドに装着して使います。驚くほどの、柔らかで、細かな振動が、ペニスにも心地良いバイブレーションを与えます。
舌につければ、オーラルセックスの幅がぐんと広がるエロティックさ。細かく優しい振動にとろけてしまうでしょう。

パックマンできます。


↑遊べます。

http://plusone.jpn.org/javascript/sample/minigame/doteat/doteat.html

Iボタン(テンキーの8)で上へ移動
Lボタン(テンキーの6)で右へ移動
Jボタン(テンキーの4)で左へ移動
Kボタン(テンキーの2)で下へ移動

1万点ごとにライフが増えます。

えーーと、今回も自作のゲームではなくて、人様のゲームです。
ゆっくりとゲームなんか作れたらいいんですけどね。
現実世界のドタバタで精一杯です。

人のゲームをコピーしなくても、自分でゲームをプログラムすることはできます。
しかし、まとまった時間が取れません。
というよりも、自分の中の課題であるWEB人工知能をある程度形にしていかないといけません。
自己成長、自己学習型、WEB知能。
分散、増殖して、相互に情報交換するタイプのWEB知能です。
もう少し時間がかかりそうです。

・・・今年中にある程度出来ればいいんですが・・・
自己学習型ボットであれば、今年中には可能だと思います。
しかし、学習の精度を上げるとすると、・・・。
さらに、分散、増殖となると、その安全性の面からも当面は無理かも。
つまり、他人のサーバに自分の分身を増やして・・・なんていうのは、言ってみればワームみたいなものですから。他人にしてみれば迷惑な話です。
まあ、協力者をいずれは募ってその人の使ってるサーバを使わせてもらうとか・・・。

しかしまあ、私がやろうとしているのは、ボットが自己組織化するようなプログラムを作り出すことなんです。
個体であるWEBボット(GOOGLEボット)が群体化して、何か面白い挙動をしないかという実験をしたいのです。
情報を効率的に収集して、分析、意味理解をする知能を作りたいのです。

セマンティックWEBロボットです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Perlに関する資格は無いんですね。
プロメトリックの試験というのはあります。
講師になるための資格試験です。
しかし、純粋にPerlの資格というのは無いみたいですね。
海外にはあるんでしょうか。

1月末にサーティファイのC言語とJavaの試験を受けます。
まだ申し込みはしていません。
C言語は3級。
C言語についてはこれから勉強を始めます。
いままで、Cファミリーの言語を使ってきたので、それほど難しいとは思わないんですが。
3級なら大丈夫でしょう。

それから、Javaは2級を受けます。
ソフトウェア開発経験者向けということですが、問題文を見ましたが大丈夫でしょう。
Javaは使ってますから。

C言語をなぜやるかというと、マイコン制御ロボットを作りたいと思っているのです。
ロボット工作です。
この前、秋葉原に行ったとき、ちょっと自分もやってみたいと思ったのです。

まあ、将来的には人工知能はWEBを脱出して、現実世界を経験させないといけませんから。
そのためには、今から趣味としてシコシコやるってのは自分的にはいいことなのです。
今後、センサー系の勉強もしなければいけません。

・・・やること多すぎ、時間少なすぎ・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

バスの中では中国語の勉強。
中検3級。
リスニングが自分的には鬼門。

仕事バタバタ。

土耳古旅行が待ち遠しい。
土耳古にサーティファイの参考書を持っていって勉強する予定。
そういうの好きなんです。
インドにもファイナンシャルプランナーの資格参考書を持って行って、現地で勉強しましたから。
おかしいね。


ジョシステム ペニスエンラージメント





長年の研究と何度にも渡る試験によって極限までに有効性を高めたペニスサイズアップサプリメント。試験の結果によると、平均12%~31%のサイズアップ成功!3週間から4週間後に徐々に大きくなっていくのをを実感
サイズアップサプリメントのNewパートナー

ジョーシステムは良質の原料から作られおり、長年の研究と何度にも渡る試験によって極限までに有効性を高めたペニスサイズアップサプリメント。試験の結果によると、平均12%~31%のサイズアップ成功!3週間から4週間後に徐々に大きくなっていくのをを実感。もちろん、個人差がございますがほどんどの男性はサイズアップの歓喜をゲット。今まで知らなかった世界へあなたを導いてくれるかも!

AjaxのゲームソースはJavaのが理解出来れば簡単だ。


↑ENTERか、SHIFT、ALT、CTRLボタンでスタート。
Aか、X、Yボタンでホウキが上下して星をよけます。
画面が反応しない場合は、画面をクリックしてください。
画面が真っ白になってる場合は、画面の上でエンコードEUC-JPしてください。

Ajaxで作ったゲームです。
このゲームは自作ではないです。
以下のサイトからソースをいただきました。
http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/ajax/BroomFight/index.html

昨日も言ったとおり、Ajaxでゲームを作っていきたいです。
Javaでゲームを作ったときも、上のゲームと同じようなものを作ったことがあります。
結構、↑のタイプのゲームはゲームの基本なんですね。
キーに反応してキャラが動くだとか、画面がスクロールするだとか、当たったらゲームオーバーになるとか、そこらへんの基本が含まれています。

Javaでいろいろゲームを作ってきましたが、Ajaxの軽快さに惚れてしまいました。
これから、Ajaxの方も勉強してゲームをプログラムしていこうと思います。
まあ、Javaでかなり基本を学習しているので、Ajax特有の関数の記述の仕方とか、書き方の違いを覚えれば案外すぐにゲームは作れるかも。
実は、JavascriptはJavaと違って、変数に種類がない。
つまり、Javaみたいに、int型、double型、float型、char型といった変数の型を気にしないでいい。
それと、スクリプトなので、エディタに直接書ける。
この軽快さはたまらない。

ソースの一部ですが、やっぱりJavaが出来れば、理解するのは余裕ですね。
私にとっては、Perlのソースなんかよりもよっぽど簡単です。(涙)

//初期化
if (init>=0) {
//タイトル
if (init==S_TITLE) {
score =0;
girlX =40;
girlY =100;
girlSpeed=0;
for (i=0;i<20;i++) {
starX[i]=-20;
starY[i]=0;
}
lblTitle.setText("Broom Fight");
}
//プレイ
if (init==S_PLAY) {
lblTitle.setText("");
lblScore.setText("");
}
//ゲームオーバー
if (init==S_GAMEOVER) {
lblScore.setText("SCORE:"+score);
lblTitle.setText(" Game Over");
}

//共通
mouseDown=false;
scene =init;
init =-1;
}

//共通の処理
imgGirl.setXY(girlX-16,girlY-16);
for (i=0;i<20;i++) imgStar[i].setXY(starX[i]-8,starY[i]-8);

//タイトルの処理
if (scene==S_TITLE) {
if (mouseDown) init=S_PLAY;
}
//プレイの処理
else if (scene==S_PLAY) {
//スコア
score++;

//女の子の位置
if (mouseDown) {
if (girlSpeed>-20) girlSpeed--;
} else {
if (girlSpeed<20) girlSpeed++;
}
girlY+=girlSpeed;
if (girlY<0 || 180
//星の出現
if (rand(10)==0) {
for (i=0;i<20;i++) {
if (starX[i]>-20) continue;
starX[i]=260;
starY[i]=rand(200);
break;
}
}

//星の移動
for (i=0;i<20;i++) {
if (starX[i]<=-20) continue;
starX[i]-=3;
if (calcLen(girlX,girlY,starX[i],starY[i])<360) {
init=S_GAMEOVER;
}
}
}
//ゲームオーバーの処理
else if (scene==S_GAMEOVER) {
if (mouseDown) init=S_TITLE;
}

ゲーム開発で学ぶ Ajax入門 GAME DEVELOPERゲーム開発で学ぶ Ajax入門 GAME DEVELOPER
(2007/04/27)
赤坂 玲音

商品詳細を見る




コロッサルSEXクリーム





大量サイズで思う存分塗りまくり!
ドカーンと大増量タイプのペニス増大マッサージクリーム!!
あふれ出る愛液と早漏防止にも一役!
セックスのお楽しみに、大量サイズのローションで盛り上がりませんか。
しかも勃起力をたかめ、ビッグサイズに。
マッサージすることで快感&サイズアップ。
血流の流れを良くし、セックス時の勃起力を高める。
強い性的快感を与える媚薬クリーム。安全でナチュラル。
◆ 使用方法
適量を陰茎にマッサージ
マッサージ5分前に陰茎を温めると効果的です。
200ml  1本

そろそろ本格的にAjaxとか勉強するかな。


↑↑何か文字を入れてみてください。

無理矢理漢字に変換します。
↓↓使用例はこちら。
kanjihenkan
外部のAPIを使っているのでクエリが渡っていないと何も返されません。
何度か試してみてください。
表示がおかしいときはエンコードしてください。

JavaScriptワークブック―ステップ30 (情報演習 (5))JavaScriptワークブック―ステップ30 (情報演習 (5))
(2006/01)
相沢 裕介

商品詳細を見る


まだまだ課題がありますね。
HTML、Javascript、Perl・・・・・・。
覚えなきゃいけないことが山ほどあるのに時間は限られてる。

願わくばプログラマーの専門学校にでも通いたいものだが。
それは無理だろう。
取り合えず独学侍。

「おしえるまなべる」で教えてくれる先生でもいたらいいんだけど。
Ajaxでゲームアプリとかバシバシ作りたいなー。
なんて考えてます。
別に、Javaアプレットでもいいんだけど、PC買い換えたからJavaのコンパイラを入れなおさないといけない。
他にグラフィックソフトのGIMPなど。
面倒だなあ。
で、お手軽インタープリターのAjaxに憧れたりするわけです。
Ajaxはアプレットよりも熱いしね。
ミクシィのゲームアプリもAjaxで作られてるらしいし。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イマイチ、ストレス抱えてるんだよなぁ。
もう、いちいち煩っててもしょうがないんだけど。
ふっきれよう。
そうだ、ふっきれよう。
どうでもいいんだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マラソン。
ハーフマラソンか30kmのものに出場したいと思っていたが、所沢マラソンは締め切りでアウト、三浦ハーフという案もあったのだが、それも締め切ってしまった。
迂闊だった。
多摩ロードレース大会というのがあるらしい。
10km。
大した距離じゃない。

昨日は12km走った。
家の近くを。
でも体重は落ちない。


美浜 海のホテルひろせ





海・山・湖に近く豊かな自然美に囲まれた宿。全ての客室をはじめ、大浴場・エステティックサロン等から目の前に広がる日本海が望めます。海水浴・釣りに最適。冬のカニ料理・フグ料理も格別です。

卓球はじめました。

pingpong
また、このブログにカテゴリーが増えた。
卓球日記だ。

マラソン・ジョギングに加えて体育系では二つ目。

なんでまた卓球なんか始めたのか。
それは、職場の大会で昨年に引き続き、今年もボッコボコにやられたからだ。
悔しいったらありゃしない。

で、一念発起して卓球教室のドアをたたいたのです。
近所にもあったのですが、夜8時から練習開始というのはちょっと遅かったので、高田馬場のほうまで行って来ました。

1時間5000円と、習い事としては高い値段ですが、何年かかっても出来なかったラリーが1日にしてできるようになったのです。
細かいフォームを直されたり、基礎の基礎を徹底的に教えこまれ、フォア、バックどちらも危なげなく余裕で打ち返せるようになりました。

あと、2ヶ月早くこの教室に来ていたら、前回の卓球大会で悔しい思いをしなくて済んだのに。

いや、
でも、やるぞ!
むちゃむちゃ上手くなってやる。
カコンカコンカコンカコンカコンカコンバチコン。サーー!!
みたいに上手くなってやる。

きっと来年も大会がある。
去年のへたれた自分から変身した自分を見せてやる。

pingpong2
参照:http://takkyuu.kaiketu2.com/004/ent50.html

昨日は↑このフォアのフォームを徹底的にたたきこまれました。
今まで独学でやっていたのが、如何に非効率的だったか気づかされました。
基本のフォームさえマスターすれば、どんな球も思った場所に打ち返せるのです。
体も必要最小限だけ動かせばいいのです。

今までが動きすぎだったんですね。

「卓球ってなんて疲れるスポーツなんだ」、と今まで思っていたのは無駄な動きが多すぎたから。
基本のフォームで何百球も打ちましたが、昨日は疲れませんでした。
基本のフォームを守って、無駄な体の動きをなくしたからですね。

なんでも基本が大事だってことが分かりました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

生きているといろいろと嫌なこともあります。
昨日もありました。
とてもいたたまれない悔しい気持ちになりました。
詳しくは書きません。

しかし、人生なるようにしかならないのです。
非常に悔しかったですが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分の狭量さ。
プライドの高さ。
なにもかもが悪いほうにはたらいています。

ちょっと辛い気分になっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やれることをやる。
これしかないような気がします。

今、自分が出来ることは何か。
出来ることを一つずつやっていくしかないのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鬱になるのは楽なことです。
しかし、現実を見て、それでも歩いていくことがどれほど大変なことか。

仕事を休んだってどうしようもないんです。

失業中の頃を思い出すと、どんな嫌な境遇だって恵まれているように思える。
失業は辛いからね。
あのときの辛さに比べたら・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

頑張るとかそういう言葉ではない。
生きていく。といった方が適切か。
より良いものを選ぶことなんて出来ない。
今ある物にしがみつく。

鬱?
そりゃ、鬱もあるよ。
でも、自分が落ち込んでたら誰かが助けてくれるのか?
心配されるなんてまっぴら御免だ。

時間は過ぎていく。
頑張ろうが、寝てようが。
でも、時間の報酬は頑張ってた人にやってくる。

1年後に期待しよう。


レメロン(Remeron)




■レメロンは初のNSSA抗鬱剤です。脳内でノルアドレナリンの再放出を増加させ、セロトニンの再放出も増加させてアンバランスが生む欝の状態を科学的に治療します。このような二元的作用は、悲壮感、無意味感、罪悪感のような鬱状態や日々の活動に興味がもてない、疲労感が付きまとう、過眠症、不眠症、自殺願望などの症状を有効に改善します。

もっと甘えろと言われても・・・。


あり得ないくらい激烈に疲れている。
朝からレモンのアロマをガンガンに炊いて脳をリフレッシュしている。
昨晩買ったセブンイレヴンのチキンナゲットが大量に開封した状態であまっている。
それを食べる。
すき家に行って、ミニねぎ玉牛丼を食べるとカロリーオーバーになってしまうので行けない。
行くとしたら、卓球教室(本日1回目)に行く前に行くことになるか。

これから中国語の音読をして走ったら、それだけで卓球に行く時間になってしまう。
今日はその後に予定を入れていない。
仕事を片付けるか、中国語3級のテキストを買って学習するかのどちらかだ。

この2ヶ月間、本当に、成長したと思う。
自分がだ。

人は誰しも、その実力に関わらず、常に初心にかえる謙虚さが必要なのです。

という言葉があった。
これは私が愛読する鉄拳チンミというマンガの中で、師匠のルウが言った言葉です。
その通りだと思った。
謙虚さを失ったら人間は成長しない。
私は常に自分に言ってきたつもりだ。

しかし、私が謙虚でないという批判を受けたことがある。
恐ろしい話しだ。
私は謙虚でないわけではない。
「できない」とか、「助けて」とかいう言葉を安易に使いたくないという、自分なりの責任感、使命感を常に果たしている。その結果、「大丈夫ぶっている」と言われるのだ。

「どのようにやるのか」というようなことはよく聞く。
その情報を元に現状での最適解を求めるようにする。

現状を分析する。
自分の能力は?
相手の能力は?
では、最適解は?

その都度、その都度で、最適な判断を繰り返していく。
もちろん、仕事は生き物なので、自分の緊張感はONである。
出来なかったことは勿論反省する。

「大丈夫ぶっている」のではない。
大丈夫でない仕事なんか無い。という考えだ。

仕事内容の分析
準備
シュミレーション

本番では最適判断の繰り返し

事後の反省

これが全てそろっていれば、後は何が必要というのだ。

弱音を吐いて「私じゃダメなんですぅ~~」って甘えるのが謙虚さだとしたら、大きな勘違い。
それは単なる甘え。
私は甘えません。
自分にも他人にも。
初めての職場のときにも、「私、出来ます!その仕事やらせてください!!」って言ったことがある。
周囲は無謀だと言った。
十年目以上の人がやるべきだ、という意見もあった。
しかし、十年目以上の人がぞろぞろいるのに、その職場では、その新規プロジェクト(新施設の立ち上げ)がいつまで経ってもできないのだ。
十年目以上の経験者だったら出来るというものではない。
出来る出来ないに経験年数は関係ない。
当時、二年目だった私が新規プロジェクトのリーダーになったことに周囲は「無理だ」と噂していたそうだ。

海外の保育所で働いていた時は、自分がサークルタイム(クラス)をやると言ったことがある。
日本人が、しかも当時TOEICでたったの700点レベルのカタコト英語で、日本人保育士が現地外国人の子供にクラスを持つという無謀を、今となっては本当に無謀だったかもしれないことを、(今となっては当時の上司に感謝している)あの苦労の10ヶ月と、その後の自分の大成長は、「私じゃだめなんですぅ~~」と言っていたら成し得なかったことだった。

甘えないという意味では謙虚ではないかもしれない。(それは謙虚さでは無いが)
失業を経験した人間は違うと思う。
就職面接で「○○できます。」と自分をアピールしなければいけない。
そして、実力でのし上がっていかなければいけない。
実力で他人から仕事を奪いとらなければいけない。

そういった意味でパブリックサーヴァントで10年やっている人は、のほほんとしているのではないかと思う。

私はよく言う。
「私、その仕事できます。やらせてください!!」
周囲が引く。

シーーーーーーーーーーーン・・・・・・・。

何?この人?
あなたできるの?
あなた1年目じゃん。

誰も人に押し付けてやろうとしない仕事に私が乗り出す。
「君たちは競争という言葉を知っているのか?」

私は自分の時間を惜しんで仕事の準備を周到にして、そして、完成させる。
周りは次第に文句を言わなくなる。

私はこんなことを10年以上繰り返してきたような気がする。

今の職場では1年目だ。
周囲は私を赤ん坊新人職員扱いしたいのだが、私の反骨精神がなかなかそうさせない。
しかし、それは謙虚でないということではないだろう。
私は成長し続けたいのだ。
私は、この2ヶ月ですら、かなり多くを吸収した。
パブリックサーヴァントの古い組織体制の中で、ギラギラしたベンチャーみたいな奴が、若いのに十年目、二十年目がやるような仕事を自分から立候補してやって、それがまんまと成功してしまうのを見ているのが古株の人たちの目に障るんだろう。

やっぱり、パブリックサーヴァントなんだよ。

そういえば、
こんなことを言われたことがある。
「あなたは(私は)新人なんだから、もっと「私、困ってるんですぅ~~、助けてください~~」って言わなきゃだめよ。」とだ。

要するに、甘えろと。
無理無理。。
相容れない物がある。

今の職場にも私の理解者はいる。
その人は私の直属の先輩なんだが、私のことをよく見てくれる。
そして、甘やかさないでいてくれる。
そして、責任のある仕事をやらせてくれる。
私は彼女が好きだ。
何年目かではなく、仕事の出来る出来ないで見てくれる。
もちろん、ダメ出しもある。
でも、ついていきたいと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は大して開発はしていない。
しかし、たつをさんのソースがあるので、そちらを参考にさせていただき、辞書構築型のボットを作っていきたい。
とりあえず時間が無い。

以下たつを氏のオープンソースのコピー
出典:http://chalow.net/2009-12-26.html
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use LWP::Simple;
use XML::Simple;
use URI::Escape;
use Encode;
use utf8;
use open ':utf8';
binmode STDIN, ":utf8";
binmode STDOUT, ":utf8";

while (<>) {
chomp;
next unless $_;
my $r_ref = mecapi({sentence => $_});
my $new_sentence = "";
foreach my $w (@$r_ref) {
if ($w->{feature} =~ /,固有名詞,/) {
$new_sentence .= "X" x length($w->{surface});
} else {
$new_sentence .= $w->{surface};
}
}
print "$new_sentence\n";
}

sub mecapi {
my ($args_ref) = @_;
my $s = URI::Escape::uri_escape_utf8($args_ref->{sentence}) || "";
my $url = "http://mimitako.net/api/mecapi.cgi?sentence=$s";
my $response = get($url);
my $xmlsimple = XML::Simple->new(ForceArray => [ 'word' ]);
my $xml = $xmlsimple->XMLin($response);
return $xml->{word};
}

これをコピペして、Perlを始めようかなんか(なんでもいいけど)で実行します。
コマンドラインで動くらしいんですが、固有名詞を伏字にするソースです。
MECAPIを使っているんで、このソースをゴニョゴニョいじればMECAPIを使った辞書構築ボットを作れると思います。

新版Perl言語プログラミングレッスン入門編新版Perl言語プログラミングレッスン入門編
(2006/10/21)
結城浩

商品詳細を見る


ペニスエンラージメント





お医者さんのペニス増大ピルズ。男性器をマックスサイズに。現状打破サプリメント。サイズ、勃起力にお悩みの方に。
男性器をマックスサイズに!現状打破サプリ!

ペニスの血流を上げ、サイズをマックスに!
1ヶ月お試しサイズ。60錠1ボトル

■サイズにお悩みの方
1-3インチ永久的に大きく! 周囲の長さが25%も!
■性欲・勃起力にお悩みの方

性行為による疲れをいち早く回復し、性欲を増加するサポートをします。
ストレス、神経質からくるいらだちをなだめ、
活力を性器への血流に集中させ、強い勃起を実現するようにつくられました。勃起の主要因である酸化窒素の生産機能をアップし、刺激することにより、快感も増します。

陰茎に最大の血流を巡らせ、最大限陰茎サイズのアップをサポート。
ジョエル・キャプラン博士のこのペニスエンラージメントピルズ(陰茎拡大錠剤)を使用することにより、永久に、安全に1-3インチ大きくなるように設計されたサプリメントになります。

◆ 使用方法・成分

L-Arginine, Yohimbe Bark, Ginko Biloba, Saw Palmetto, Passion Flower, DHEA, Zince, and Wild Oat.
1ボトル60錠(1ヶ月使用)

コンビニで中国人に中国語で話しかけたら・・・・

ichiyoten1022
ichiyoten10222

体がボロ雑巾のようになって動かない。
疲れている。
眠たい。

今日一日、今日一日乗り越えれば。

休める。

今日はリポDを2本一気飲み。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨晩のことだった。
私がよく行くコンビニに中国人の店員がいるんだけど。

その中国人は中年の女性で、普通に日本語を話していた。
日本に居て相当長いんだろう。
ちょっと訛りのある日本語と、顔つき、名前から彼女が中国人だと私は確信していた。
中国人と韓国人の違いはすぐ分かる。

で、私も、外国人だからって気軽に話しかけるわけでもなく、いつものようにそのコンビニに通っていたわけだけれども。
昨日のことだった、明らかに日本語がまったく分からない中国人の客が数名コンビニにやってきたのだ。
彼女たちは困った様子だった。
日本人の店員も助けるのに困っていた。

そこで、例の中国人の女性がやってきたのだ。
お互い中国人。

そこで、私のいたずら心が発動してしまったのだ。
思わず彼女に中国語で、

ニーシーチョングォーレンマ?
(あなたは中国人ですか?)

と、つい聞いてしまった。
しかし、悪かったのは、私のリスニングのレベルがかなり低いことだった。
彼女は、もしかしたら、私のことを中国人か、中国語の流暢に話せる日本人だと思ったのかもしれない。
いきなり、超速い中国語で、

ж#$☆〇к@%д*имヾ£+е=ёг<○:ゞ・・・・・・・??

と、ゴニョゴニョと私が理解できないことを猛烈に話し出したのだ。
や、やばい。。
何言ってるか全く分からない。
っていうか、なんでそんなに容赦ない速度なんだよ。

ああ、今日はそのコンビニ行きにくいなあ。
また、超速の中国語で何か話しかけられたら、一応、

ドゥイブチー ウォシー リーベンレン、ションザイ ウォシュエシー チョングォファ 
ごめんなさい、私は日本人で、今中国語を勉強しています。と一言いっておこう。
中国語を勉強しているっていうところが突破口で、もしかしたら仲良くなったりして。
別に仲良くなりたくないけど。

そういえば、まだ英語を勉強し始めたばかりのころ、そう、旧NOVAに通っていた頃のこと。
私は勇猛果敢にネイティブスピーカーに英語で話しかけたものです。
その言い返されたことの半分以上がチンプンカンプンでしたが、もしかしたら、その勇気と、聞き取ろうとする努力が言語習得には必須だったのかもしれません。

話しかけて、
メッタメタにやられて、
で、なにくそで頑張って、
またやられて、
その繰り返し。
英語ではなんども苦労しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

土曜日、日曜日はどう過ごすか。
だいたい決まっているようなものです。
私の大好物のB級グルメ、すき家の「ミニねぎ玉牛丼汁だく&一味唐辛子だく」
多分、「あの客が来ると、すぐに唐辛子がなくなるんだよな」みたいな噂がもうたっているかもしれません。

土曜日
15kmは走って。
集中力がなくなるまでPerlのコンソールで開発。
英語の音読。
中国語の音読。
10:30には外出の準備、卓球の個人レッスンがあるのだ。
その後、中国語学習の自助グループに行こうか、もしくは、何か演劇を観にいきたい。

日曜日
15km~20kmは走りたい。
朝はやはり開発が中心になる。
Perlをしこしこいじっているだろう。
ジョギングをやったら、中国語検定3級の試験対策のために図書館に何時間もこもっているかもしれない。
ちょっと集中して中国語を勉強したい。
3級の試験過去問題集も買いたいと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本格的にクワドリンガル(4ヶ国語話者)を目指している。
中国語3級合格したら、今度は韓国語を一気に4級・3級を併願しようかと思っている。
英語も今の800点台という低い水準に留まっていたくない。900点台に早く到達したい。
しかし、まあ、時間というのは足りないものです・・・。
精神と時の部屋があればなあ・・・。

携帯釣竿「マミッシュ」




全長わずか23cmながら、硬質プラスチック系素材により13kgまでのショックを吸収。30cmの大物も釣り上げられる耐久性抜群のミニロッド。繊細なアクションで北米のフィールドテストでも高い評価を得た本格派です。

AVICHINA株安値で売却。ラケットスポーツをまず極める計画。


中航科工2500日本円で売却。
中国株は現在11万3500円の利益。
シノリンク・ホールディングス、緑城中国が相変わらず値上がりしないで困っている。
今年中に回復する見込みが無いのだから、今のうちに株を移管しておこう。
松井証券は今年中に中国株の取引を中止してしまうのです。
なんてこったよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の人生の中の苦手分野。
恋愛 と 球技。

恋愛は良い相手が居ないから克服しようにも克服できない。
球技の方は努力次第で克服はできる。
職場で卓球をやっていた。
ズブの素人でした。
昨年から始めて、昨年は色々と仕込まれて。
今年も大した進歩も無く負けて。

さて、今週末土曜日、卓球のレッスンです。
個人レッスンです。
5000円ですよ。
高いね。

でも、卓球は極めます。
だって負けたくないもん。
負けて悔しいもん。

で、自分的計画もあるのです。
「ラケット球技からやってみる計画」
題名のまんまです。

卓球を上手になって。
その後、
それで、高校の時頑張ってやっていたバドミントンをやる。
それも本格的に。
バドミントンは球技なのかな?
まあ、球技っていうことで、一応、自分の人生の中で最も本格的にやったラケットスポーツですから。

で、人生初。
テニスをやってみようかと思うのです。
ラケットスポーツからスポーツが得意な側の人間にそっと流れ込もうと思っているのです。

さて、数年が経ち、テニスもそれなりに「上手いね」と言われるまでになりました。

そこで、ラケット以外の球技を始めるのです。
もうそろそろ運動神経もよくなってきて、どんなスポーツも短い期間で習得できるようになってきます。
で、職場でやっていた、高校でもやっていたバレーボールです。
バレーボールだったらなんとかできます。
ブロックとか、アタックはほとんど出来ませんが、これを本格的にやるのです。

さて、そろそろ、自分的にどうしても出来ないものが出てきます。
バスケットボール。
サッカー。

嗚呼、道のりは長いなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

職場。
野球男子の率が高くって困ってます。
男子どころか野球女子までいるから手に負えません。

飲み会に行くと、しきりに野球の話。

ついていけない。
野球がわからないのです。
いえ、ルールは分かりますし、競技として参加したこともあります。
ソフトボールなんかはついこの前やりました。

わからないというのは、つまり、野球の現状とでもいいますか。
どんな選手がいるとか、どこが強いとか。
まったく分からない。
というか、もう十何年も野球を観ていません。

そもそも、家で日本の民放放送を見ない人間に野球のことを知っていろというのも無理な話です。

しかも困るのが、
私が野球に興味が無いと察知した人間が違う話題に変えようとしてくれるのです。
すると、

全然盛り上がらないんです。

おいおい、本当に野球オンリーなんだな。

いや、
時には、違う話題も出ますよ。
恋愛話とか。
どちらにしても、私の苦手分野ですが。

あとは、TVドラマとか。
TV観ないんだよね。

TV観ないって言ったら冗談だと思われたけど。(笑)

時には居てもいいと思う。
アート男子とか。
株式投資女子とか。
人工知能男子とか。
ゲームプログラミング女子とか。

アートはごく少数ですが、いますね。
でも、それって全体で盛り上がるネタじゃないから、その話題で振られた方もずっとそればっかで話すのは嫌がる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近よく走ります。
天気が涼しくなってきたというのが大きな要因だと思います。
足の筋肉がさらにマッスルになってきました。
良いですねRUNって。
走ってたおかげで、卓球の練習も元気にできそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

演技指導難しいですね。
かなり行き詰っています。
役者の想像力をかきたてるようなことが、私自身言えないのです。

今週末、何か舞台劇を見に行きます。
インスピを得てきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

職場の外国人講師がドタ退職した。
代わりに来たのは日系人。
英語を話す機会が減ったかなと思いきや。
昨日話したら、なんと、日本語カタコト。

ラッキー。
英語が喋れる。


イオン導入器で若々しく輝く肌に!【&Ratia ミキシオン(専用美容液付)】





気軽なホームエステで、サロン並みの効果を発揮するイオン導入つきの美顔器!専用美容液に優れた酵母エキスを配合し、水分蒸発を抑えながらうるおいを肌の奥まで届けます。微電流を応用し、美容液を肌の深部に浸透させるイオン導入機能と、細かなローリングで肌をこすりつけずにマッサージできるバイブレーション機能付!美容液は肌別、トラブル別に別途お買い求めいただけます。

アビチャイナ売却 自分のスポーツ革命なるか


昨日は卓球の試合があった。
ダブルスだった。
惜しいところで負けました。
まあ、負けは負け。

あまりにも悔しくて、このまま苦手で終わらすのが嫌で、さっそく週末土曜に卓球の個人レッスンを受けることにしました。
1時間5000円のレッスンです。
何回かこのレッスンを受けたのち、1時間2000円の集団レッスンを定期的に受けます。
それで、どこかの卓球サークルに入って、(ある程度上手くなった後)出来る限り低額で卓球を続けていきたいです。

絶対に上手くなるぞ。

さて、昨日は職場から3kmほど離れたところで開催された。
行く前には、近くに○○駅があるなどと教えてもらったのだが、帰りにその通りに歩いても駅が見つからない。
走る。
また走る。
そして、スーパーの店員に○○駅の場所を聞く。
すると、全然見当違いの場所に来てしまったことがわかった。

両手に荷物を持ちつつ、
走る、
走る、
走る。

30分ほど走って、電車で一駅分ぐらい走ってきた。

負けた卓球の試合よりも帰宅への道で多くの体力を使いました。
疲れた。
いや、
久しぶりに全力で走ったな。
走力がついたかもしれない。
いい運動になった。
ポジティブ思考な私。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中航科工(アビチャイナ)株が長らく低迷していたのだが、先日ようやくプラス圏に入った。
売り逃げます。
これ以上上がるかどうかは敢えて考えず、2500日本円で売却します。

さて、松井証券が中国株を辞めるということで、ワールドユナイテッド証券に移管しなければいけません。
さあ、面倒ですね。
緑城中国、シノリンク・ホールディングス、中国製薬が半ば塩漬け状態になってしまって身動きができない。
不動産はバブルを抑制しているが、値上がりしないわけではない。
緑城、シノリンクともに不動産株は必ず値上がりすると予想している。
中国製薬はPER、ROEともに健全、今後中国で伸びる内需系なのでこのままホールド。

中国株はまだまだ続けます。
松井証券にもまだお金はいくらか残しておきます。
日本株もそろそろ復帰しようと思うからです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国語のリスニングがまだまだ危ない。
2倍速に録音したテキストを毎朝バスで聞いている。
もっと沢山聞かないといけない。
言語の基本はリスニングだと思います。

土日に中国語をがっつり勉強します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

忙しい中にも、自分の可能性を狭めたくない。
視野狭窄にはなりたくない。
だから休日は大事。

やりたいことは沢山ある。
卓球
演劇
ロボット工作
ゲームプログラミング
人工無脳
絵本執筆
落語
中国語
英語
韓国語
ピアノ

時間だけが足りない。


オムロン カラダスキャン HBF354IT





パソコンでカラダデータを管理!カラダスキャン「PCコントロール」は、両手両足の4か所を結んで全身をスキャニング。体型のバラツキやむくみなどの影響を受けずに、筋肉率、体脂肪率などの体組成を正確に測定します。現在の値と過去の値とを比較表示できるので、ダイエットの経過をいつまでもチェックすることができます。体組成計と歩数計のデータをパソコンで管理して日々の健康管理を!

演技指導、クレーム、中国語、思索

ichiyoten10181
ichiyoten10182
一陽展です。

演技指導というのは疲れるものです。
まず、声を張る。
自分が声を出さないと演技の指導にならない。

いろいろとカラ回りすることも多いです。
ああ、こんなつもりじゃなかったんだけどなぁ・・・。
となって、ちょっと後悔する。
実は、自分の準備不足が原因だったりもする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、予約が入っていたクレーマーの訪問をずっと待っていた。
待ちんぼう状態で、帰るに帰れず。
いったいいつ来るんだよ。

で、
携帯に電話したら、

仕事で来れない。
あ、
そうですか。

来週?
あ、
いいですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クレームにもいろいろな種類がある。
ただの鬱憤晴らしのケースもある。

私自身がクレーマーなので。
で、ちゃんとした意見を持っている人だっている。
そういう人とは何度も話してお互いに納得することが必要。
相互理解が必要なんです。

「相手ってどんな人なの?」
っていうところからクレームの種は出来ているのです。
相手がどんな人かわかって気さくに話せるような関係になったらクレームなんて来ません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、そんなこんな。
やることたくさんあるね。
通勤のバスの中が唯一の中国語の学習時間。
貴重。
週末も、勉強を集中して出来るのは2~3時間ぐらいだから、ジョギングで、ICレコーダーに録音した“自作エスプリライン”を聞くときに、聞き流さないでしっかりリスニングするのが大事。

中国語検定は11月末。
あっという間にやってきてしまいます。
1ヵ月という学習時間は、いろいろな検定を受けていて実感しているんですが、しっかりと計画を立てて毎日学習しないと結果が出ません。1ヵ月というのはその短さなのです。
今週中には、中国語検定3級のテキストを買います。

長文読解、翻訳、長文リスニングなど、私がまだまだ苦手なものもあります。
長文リスニングは4級の時点でも、実はちょっときつかったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ストレスや忙しさは人間から思索の時間を奪いますね。
人間はもっと考えるべきだと思うんですが。
目の前の現実に囚われて考えるべきことを考えられなくなってしまっている。

私は一人暮らしだが、家族がいると尚そうだ。
周りからどんどん話しかけてくる。
一人で考える時間がない。

私は毎朝日記を書く時間をとても大切な時間にしている。
考える時間だ。


山との出会い(新ハイキング選書) 定期購読 単品




山の随筆集! 山との出会い、花鳥との出会い、人びととの出会いなどを収録。 山で拾った話、山で体験した恐い話、山での鳥や蝶や樹木や地質との出会い、山の哲学や思索など、山にまつわる55の随想を収録。

ピアノと卓球


相変わらず初級者を脱しきれないピアノです。

自分ひとりのために弾くのと、人に聞かせたり、歌わせたりするのでは難しさが違います。
ここ一番でノンミスで弾くためにはかなりの度胸と、セルフコントロール力が必要です。
人前で弾いてて、あ、次どうやるんだったっけってなってしまうとお終いです。

そのための訓練として、常に楽譜を見ながら弾くという習慣をつけるのです。
暗譜するぐらいまで練習するのは当然として、初級者が仕事として、例えば保育士がピアノ専門ではないのに、弾かなきゃいけない場面になった場合、楽譜を見ながら弾かないといざというとき慌てることになる。

上級者はどうでもいいのです。

初級者が弾くピアノは危なっかしいのです。
私なんかがそうです。
練習でノンミスで弾けてても、いざ、子供たちの前で弾き始めると、いつもは間違えない場所で間違えて、その後大混乱に陥ってしまうことが多々ある。

だから、初級者のピアノは、暗譜は当然、練習でノンミスで弾く。
そして、大原則は楽譜を目で追いながら弾くこと。
この原則を守れば迷子になることはないのです。

おそらく、
おそらくですが、
楽譜を見ながら弾くということが読譜力を育てるのではないかと思うのです。
読譜とは一瞬の翻訳作業でしょ。
これを怠って手先の慣れだけで弾いていると、自分の持ち曲の範囲内だけでしか弾けない人になってしまう。
読譜力が備わってくると、自然と少ない練習量で曲を弾けるようになる。
いずれは所見で弾けるようになるのです。

一度はプロのピアノ教室には通おうかと思っています。
しかし、ピアノ教室って、お金が高いよね・・・・。
だから、そうそう頻繁には通えないです。
人に教えてもらわないとできないところだけ押さえて、後は独学です。
というか、何事も独学なんです。
結局は独学力なんですね。
人に依存していると伸びないですから。

私はピアノを弾くのって、(楽器ってなんでもそうだと思うけど)、上手い人って大脳を使って弾いてるんじゃないかと思うんです。
つまり、上手い人ほど瞬時の理解力が高いってことです。
大脳が瞬時に楽譜を翻訳して弾くわけです。

それに対して、慣れで弾いちゃってる人は、小脳で弾いてるんだと思う。
小脳は慣れの反射的動作だから、指が自然に動くんだけど、脳はそれほど活発には働いてない。
翻訳をスキップしてしまって、反応のシーケンスが自然に小脳の中で流れていくのを指がそれに対して動いているわけです。
小脳は多層パーセプトロンですから、反応シーケンスなんてのはまさにぴったりな表現なのです。

で、小脳で弾いてる人は、流れで弾いているから、その流れが途絶えてしまった場合にその後弾けなくなる。
一番最初から弾きなおさないと弾けなくなるんです。
こういうことってないですか?
楽譜を毎回見る癖をつけないとこういうことになります。
楽譜を毎回目で追っていく習慣があれば、いざ人前で弾くっていうんだって怖くは無い。
途絶えちゃっても、目の前に答えが見えるわけですから。楽譜の通りに弾けばいいんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、卓球教室に通おうかと思ってます。
しかし、これも高いですね。
1時間5000円ですよ。

おしえるまなべるとかで探しても見つからないし。
ミクシィのコミュでも探してるんだけど。

実は個人レッスンを探しているんです。
だから高いんですね。
集団レッスンでもいいんですが、自分がいると他の人に迷惑にならないかななんて考えて、もう少し上手くなったら集団レッスンにしようと思ってるんです。

集団レッスンだったら2000円程度だから。
それなら毎週でもできる。

2~3回やって、ある程度上手くなったら切り替えようかな。

でも、卓球は絶対に上手くなるまでやります!


イヴ・サンローランジャズ オードトワレナチュラルスプレー 100ML





女性のファンもかなり多い、しなやかな香りをもったメンズフレグランス。サンダルウッドとバニラが軽やかで、スウィートとスパイシーの2面性を併せ持つ魅力的な印象です。ボトルはピアノの鍵盤がモチーフとなっています。

完全自律型のロボット社会構想


この世の中が人工知能によって完全にコントロールされることは可能でしょうか。
たとえば、マトリックスやターミネーターのようにです。

私は自律型ロボット社会はこれらの映画のように暗い世界をもたらすものばかりではないと思っています。
完全自律型の人工知能社会の形成は、将来的には宇宙開発の際に必要になってくると思います。

そういえば、今回スペースシャトルのクルーに人間型ロボットが加わることになりましたね。

今後、火星の基地を作るにしても、宇宙コロニーを作るにしても、もしくは、もっと遠い宇宙を探索するにしても、自律式のロボットの登場は不可欠でしょう。

では、自律型のロボット社会はどうすれば可能となるのでしょうか。
ちなみに、自律型ロボット社会とは、複数体の人工知能ロボットが相互に助け合いながら、維持、形成していく社会のことです。

例えば、地球上で考えてみましょう。
人工知能を備えたロボットが仕事をしています。
さて、
彼が壊れたとします。
彼が故障したとします。
彼の燃料が切れたとします。

すると、メンテナンス役のロボットがやってきて、彼に代わりの部品を与えたり、ショートした配線を修理したり、燃料を与えたりします。

このような連携によって、ロボット社会が維持されることが考えられます。

しかし、これは地球上でのことです。
地球上では人間が(人間様が)部品や燃料を作ってくれているからです。

では、ロボットが部品や燃料を作ればいいじゃないか。

ネジや鉄板があれば体の部品はロボットが作れるかもしれない。

しかし、ネジそのものは?
鉄板そのものは?

ネジを切り取る作業の出来るロボットを作らなきゃいけない。
鉄板を鉄鉱石から作るロボットを作らなきゃいけない。
溶鉱炉を動かすロボットを作らなきゃいけない。
溶鉱炉をメンテナンスするロボットを作らなきゃいけない。
鉄鉱石を掘るロボットを作らなきゃいけない。
鉄鉱石がどこにあるか探知するロボットを作らなきゃいけない。

地球上では人間様の助けによって、これらの部品が用意されているので、ロボットはそういうことを一々やらなくてもいいのです。
人間様のサポートによってロボット社会が形成されることはあり得ますが、これは完全自律型ではありません。
マトリックスのようにはなりません。
まだ、人間様のお助けが必要なのです。

鉄板ならまだしも。
頭脳部分はどうしましょうか。

集積回路が必要だし、
マイクロチップが必要だし、
マイクロチップを作る機械が必要だし、
マイクロチップの材料である珪素が必要だし、
珪素を発掘して加工する技術が必要だし、
珪素がどこにあるか探査する必要もある。

また、マイクロチップを作ったとしても、それを正しく配線して、必要なプログラムを書き込まなきゃいけない。

後半の工程、例えば、集積回路の作成やプログラム、ロボットのボディの作成はロボットに任せられるでしょう。
今でもロボットがやっていることです。

しかし、工程の前半にいけばいくほど、人間様の助けが必要なのです。
炭素、鉄、銅、金、銀、アルミニウム、レアメタル、ゴム類・・・・・
これらの材料時点での採掘や精製は人間様の手がどうしてもかかります。

もし、燃料、ボディ、集積回路を原料の段階から自分たちで(人間様の助け無しに)調達して加工、精製、組み立て、修理、メンテナンスが出来るロボットが出来たならば、そのとき初めてロボットは人間を凌ぐことができるでしょう。

今の段階ではマトリックスは無理。

さて、このような自己生成・完全自律型ロボットが出来たならば、10体ほど宇宙に飛ばすといいです。
自分たちで自分たちの複製を作って、100年以内に太陽系中を人間が住みやすい環境に変えてくれます。

まあ、どこかでエラーが発生して、「人間を排除せよ」などというロボットが出来なければの話ですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Perlの文法のおさらいです。
今回はsplit。

$word = "apple:banana:orange";
@word = split(/:/, $word);

print "@word\n";

<出力結果>
apple banana orange

$wordという変数の中にapple:banana:orangeという値が入っています。
さて、これを:で区切って分解します。
@wordは変数ではなく配列ですから複数の値が入っています。
:で分解してできたapple banana orangeが入っています。

今度は反対のことをやります。
@word配列の中に"apple", "banana", "orange"という値が入っています。
これらを:でつなげます。
joinは糊です。

@word = ("apple", "banana", "orange");
$word = join ":", @word;

print "$word\n";

<出力結果>
apple:banana:orange

今度は$wordという一意の値になっています。変数に代わりました。

今度は置換です。
痴漢ではありません。

$word = "This is a pen.";
$word =~ s/pen/book/;
print "$word\n";

<出力結果>
This is a book.

$word =~ s/pen/book/;でpenをbookに入れ替えろと言っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんだかんだで休日も終わってしまうね。
先ほど、mixiのコミュで知らない中国人に言語交換しないかってメール送った。
さらに、卓球教室の無料体験レッスンに申し込んだ。
卓球で中国語って、どっかの誰かが何か目指してるんじゃないんだから、なんかそれっぽいよ。

自分には珍しく士気が上がらないのは明日の予約付きクレームのせいだろうか。

まあ、所詮相手は一人の人間ですから。
相手は私のことをどう考えてるのか。
相手は私は相手のことをどう考えてと思ってるのか。
結局は相互理解がなされないとお互いに食い違う。
すると、不満が解消されない。

人間には思い込みや邪推、疑心暗鬼がつき物ですから。
それを解消しなければいけない。

「私はあなたのことを疑ってませんよ。」
と100回言っても、
「いや、絶対に私のことを疑ってる。」
といって聞かない人がいる。

どれだけ押し問答を繰り返しても考えを変えようとしない。
そこで、
「じゃあ、今は疑ってません。」
なんて言おうものなら、
「だったら、今までは疑ってたんですね。」
となる。

何て言ってほしいんだよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

悩んでも仕方がないことを悩むのって時間の無駄ですよね。
なるようにしかならないんだから。
100%準備と努力をしたら、後はなるようになれ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分の考えに頑強で、どうしても自分の主張を変えようとも、相手の意見を聞き入れようともしない。
ただただ、相手の時間を考慮もせずに自分の考えをツラツラと延々と話し続ける。
そしてループ。
こういうタイプは言い返さない方がいい。
私がなになになんて言うと。
「いや、そうじゃなくって・・・・」
と、また相手の言い方が自分にピッタンコの考えじゃないと納得がいかなくて、グダグダと言ってくる。
そして、ループ。
果てしなくループ。
(その話しはさっき聞いたって。)
そして、一時間経過。

ああ、私の時間が。
こういうのって何ハラスメントっていうんでしょうかね。
時給1000円の労働者だったら、その人の話を聞くだけで1000円もらわないと引き合いません。

こういう人って、相手は喜んで自分の話しを聞いていると思ってる。
自分中心な人だ。
相手の気持ちはさておき、自分が正しいからツラツラと言い続ける。


シャネルプレシジョン レクティフィアンスアンタンスセラム 30ml 国内発送





シャネル リサーチ&テクノロジーの最新の研究から生まれたレクティフィアンス アンタンス セラムは、エクストラ セルラー マトリックスに働きかけて、コラーゲン、エラスチン、プロテオグリカンの生成を助けます。
これによって、紫外線や加齢によるしわや表情じわを総合的に和らげ、キメの整ったなめらかな肌へと導きます。

演技が出来ない人に、如何に演技の作法を教えるか

ichiyoten10161
ichiyoten10162
一陽展で見た絵です。また、いくつかアップします。
ichiyoten10163
ichiyoten10164


アロマテラピー スターターキット 【リラックスセット】




休みの日はレモンのアロマオイルを燻らせています。

気力が回復します。
まだ喉が少々痛いですが。

昨日も激疲れだったので、今朝も起床が5時過ぎというていたらく。
7時に近所の行きつけのすき家に行って、ミニねぎ玉牛丼の汁だく&唐辛子だくを食べて体力を回復。

なんとかかんとか日記を書いている次第です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

卓球をやりました。
本当にへなちょこです。
でも、なんとか打ち返すことはできます。
しかし、昨晩は勝ちました。
まあ、微妙に上手くはなっているということでしょう。
近所に卓球を教えてくれるところはないでしょうか。
本格的にやりたいです。
上手い競技を一つは作りたいのです。
卓球パーフェクトマスター―基本から応用まで一気に上達! (スポーツ・ステップアップDVDシリーズ)卓球パーフェクトマスター―基本から応用まで一気に上達! (スポーツ・ステップアップDVDシリーズ)
(2006/04)
秋場 龍一木村 興治

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

疲れている理由は卓球だけではアニムニダ。
演技の指導。
演出ってやつです。
まったくの大根役者が80%を、いや90%を・・・・、いや95%を占めている人たちです。
声も出てません。
舞台の上で平気で客に背中を向けます。
演技も出来ていません。
役のイメージが無いままただセリフを喋っているのです。
まあ、セリフの読み合わせを何度かして、役の説明をしただけです。
まだ衣装も背景も無い状態です。
これから繰り返し練習を繰り返しイメージを固めてもらって欲しいです。

しかし、まあ、声が出ないっていうのはなんとかして欲しいもので、ホールの端っこまで声を響かせて欲しいものです。
声が出なきゃ、パントマイムでもない限り芝居にならないでしょ。
これは芝居以前の問題です。

私が今教えているのは舞台の基本。
上手から出るときは右足から入る。
下手から出るときは左足から入る。
っていうのがあります。
上手とは客席から見て舞台の右
下手とは客席から見て舞台の左。

なぜかっていうと、役者っていうのは基本、客に体を開いて見せていないといけない。
舞台の奥に来る足を最初に出すことで客に体を開くというのだ。

それと、会話シーン。
実際の会話では相手の正面を向いて会話をするものだが、舞台劇では意図的に客の方を向いて話すことがある。

観客席からの見え方を無視した演技というのはあり得ません。
立ち位置、体の向き、役者同士の位置関係など、客が劇を見ていて最も自然で納得がいく配置を考えなければいけません。

今日は絵コンテを描こうかと思っています。
それによって、背景画なども私以外の人が手伝ってくれることも可能になります。
まあ、私が描きたいという気持ちもあるんですが。
肉体は一つだけなので役割分担は当然必要。

とにかく、今回の演劇の成功は私の双肩にかかっているのです。

みんな、私を頼りにしている。
これほどうれしいことは無いです。
そういう時は、何時間でも居残り作業をしてしまうのです。

演技と演出 (講談社現代新書)演技と演出 (講談社現代新書)
(2004/06/21)
平田 オリザ

商品詳細を見る


なので今日は図書館に画用紙と色鉛筆やマーカーを持って絵コンテを何枚か描きに行きます。
それと中国語ですね。
3級を受験するのでもうそろそろ勉強を本格的に(というかもう本格的にやってるけど)やらないといけない。
リスニングが弱いので克服する。
通常の中国語教材を2倍速で録音して、それを聞きながらジョギングをします。
(で、洗濯とか掃除とかするともう今日が終わっちゃうんだよね。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日はPerlのプログラムで開発をするつもりです。
形態素解析器を使って辞書拡張をする人工無脳をそろそろこのブログにアップしたいのですが、PerlでJSONやXML出力された文字を扱うのが上手くできないので、明日取り組みます。

$word = "milktea";
substr($word, 0, 4) = "lemon";
print "$word\n";

<出力結果>
lemontea

substr関数です。$wordというスカラー値があります。そこにmilkteaが格納されています。
substr関数では、「0文字目から4文字分を書き換えろ」と命令しているので、print文でスカラー値の内容を書き出すと、lemonteaとなるのです。


アロマテラピ スタタキット 【リフレッシュセット】





アロマテラピーを始めてみようという方に、本格アロマオイルのシャーリープライス3本と、アロマポッド、キャンドルのセットです。リフレッシュセットは、心がスッキリするような香りを3本チョイスしました。リフレッシュセットのほかに、リラックスセットもおススメです。

ユザワヤという名のアミューズメントパーク

itiyoten1015
ichiyoten10152先週の一陽展で見た絵をまたUPします。
ichiyoten10154
ichiyoten10153

今日が何事もなく終われば週末だ。
喉が痛い。
別に具合は悪くはない。
しかし、疲れていることは確かだ。

週末はのんびりと過ごそう。

20km走って。
11月末の中国語検定3級に向けたリスニングの強化や。
ゆっくりと絵を描いていきたい。
それと、開発の方も。

今住んでいるアパートは絵を描くには狭すぎる。
4畳半、いや、たった2畳でもいい。
自分が絵を描くだけに専念できるスペースがほしい。

朧げで、妖艶で、秘密めいていて、霧霞んだ、あやうい世界観。
天野喜孝先生のような世界観を構築したい。

確かにペンタブレットを使えばスペースなんて必要ない。
しかし、やはり違うのだ。
肉筆で20年絵を描いてきた人間。
ペンタブで同じものは描けない。

もし、来年引っ越すことになったら、自分のアトリエを持てる家に引っ越そう。
描いた絵を置くにもスペースが要る。
何よりも大きな机。
ゆったりした椅子。

アトリエだけじゃなく、本棚も必要。
今は大量の本を山積み状態。

絵というのは何かと要りよう。
絵の具だって安くはない。
昔は親が金を出してくれたので気安く絵の具を買っていたが。
高校や専門学校の頃は必要も無いのに使わないメデュームなんか買ったりしたけど、今じゃ400円の絵の具を10本買ったら4000円だ、なんて気が重くなる。

でも、ユザワヤって行くとワクワクするのは私だけなんでしょうか。
ユザワヤはアミューズメントパークの一種だと思っている私は変人なんでしょうか。
吉祥寺のユザワヤ、もう全然行ってないですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Perlの開発の勉強

$x = 80;
$y = 55;
$z = 75;

&answer;

sub answer {
$total = $x + $y + $z;
$mean = $total / 3;

print "合計点数は$total点で、平均点数は$mean点です。\n";
}

&answer;で、sub answerの{ }内を実行しています。
最初の$x = 80;は変数の宣言ですが。
ここでmy $x = 80;などとしないとエラーになる場合があります。
おそらく、use strict;を使った場合にはmy、our、localといった変数の型宣言が必要になってきます。
my はJavaで言うところのprivate変数ではないでしょうか。そのファイル内では有効というやつです。
local はローカル変数で、宣言した関数の中だけで有効。
our はグローバル変数です。

<出力結果>
合計点数は210点で、平均点数は70点です。

実行結果です。

&answer(80, 55, 75);

sub answer {
($x, $y, $z) = @_;
$total = $x + $y + $z;
$mean = $total / 3;

print "合計点数は$total点で、平均点数は$mean点です。\n";
}

<出力結果>
合計点数は210点で、平均点数は70点です。

@_ には直前の配列要素が入っています。
80,55,75という3要素がそれぞれ$x, $y, $zに対応しています。
実行結果は同じ。

KENTさんのサイトを見て勉強しています。
Perlって楽しいですね。
難しいけど。


ニナ・リッチエアライトコンパクトパウダーSpf8   9g/0.31oz #04 タンメディウム ニュアンセロゼ





超軽いタイプのコンパクトパウダーです。 ナチュラルで輝きのあるマットな肌に仕上げます。 スムースでロングラスティング効果大で、すべすべの肌を保ちます。 SPF8、オールスキン用。

クレーム処理ではなく相互理解という認識。



クレームの予約が入った。
「来週の○○日、クレームを言いに行きます」的な電話だった。
こちらが悪い部分については謝るしかない。

この仕事をしていると、多かれ少なかれクレームは抱える。
場合によっては鬱憤のはけ口にされてしまうこともある。

しかし、問題は長引かせたくはないものだ。
素直に謝った方が良い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

表立ったクレームがシグナルになっていることもある。
実は、他にも似たようなクレームや不安を抱えている親はいて。
でも、言うかどうか迷っている。
もしくは、言う程度のことじゃないと思って言わないでいる。
しかし、裏で不安が募っているかもしれない。

表立ったクレームに対して、誠実に耳を傾けることが大切だ。
そのクレームは、まだクレームとなって出てきていない他の99%の親の心を代表しているかもしれないからだ。
その表立ったクレームから何を感じ取るか。

クレームを解決することだけを考えるのではなく、そこから自分自身への改善点を見つけることも大事だ。
いちいちへこむ必要もない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人はなぜクレームを言うのか。
それは相手の顔が見えないからだ。
相手が何を考えているのか伝わってこないからだ。
見えないところで、知らないところで、自分の意図と違うことが行われていると思い始めると人は不安が生じる。
定期的に情報発信していれば、少々問題が起こってもそれはクレームにはならない。

顔が見えるだけでも違う。
通勤のとき毎朝道路掃除をしている人がいる。
その人は親の一人なんだが、毎朝あいさつをしていると、たったそれだけで相手の心象は違う。
毎日会って言葉を交わしている人に対していきなりクレームなんていう問題にはならない。
逆に、何ヶ月も話す機会がなく、相手のことが見えなくなると、情報不足が不安を生み、不安が疑心暗鬼を生み、ほんの小さな問題ですら、大事に捉えて相手に対する必要以上の怒りや不満の感情を抱く結果になる。

しかし、全ての親と毎日あいさつなんてできるわけがない。

そこでこう考えるのだ。

「クレームはあって然るべき。」

クレームは外部からの自分への指導だと考えるのだ。
確かに理不尽なクレームも多いのは事実。
だったら、その理不尽なところだけでも減らすように、そこへは重点的にあいさつをすればいい。
受けるべきクレームはどんどん受ければいい。
相手は自分のこんなところが不安に思っているという相手のメッセージをしっかりと受け止める。
メッセージが発信されている間は、実は、まだ解決できるチャンスが残されていると考えた方がいい。
メッセージが発信されていないところで、鬱憤が蓄積され続けるというのが一番怖い。
いつでもなんでも言ってください。というウェルカムな状態でいれば、実はクレームになる前に一言何か言ってくれる親だっている。
そういう関係を築いた方がいい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、クレームが来たときの対応だ。
まず、玄関でしっかりあいさつをして案内する。
わざわざ来てもらっているという対応をする。
電話ででも同じ。丁寧な対応。

事実を明瞭に話す。
どのように改善するか明瞭に話す。
不備があった点については謝る。

また、親の愚痴の場合がある。
その場合はしっかりと傾聴することが大事だ。
相手は「聞いてもらえた」という満足感が得られればその後の不満にはならないからだ。
話し続ける親は、普段から自分の意見を言いたくて言いたくて不満を募ってきたのに言えなかった。そういう親が話し始めた場合にそうなる。
しっかりと傾聴してあげれば、まるで溜まっていた便秘が出たようにスッキリして帰っていく。

相手が話している間は遮らないことが基本だ。
言わせてあげればいいのです。

必要以上にヘコヘコする必要もない。
愚痴のはけ口ではないので、事実としてあったことは反省し、しかし、やるべきことはやっているのであればそこは毅然としていていい。
必要以上に平身低頭になると、単なるはけ口になってしまう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

双方の言い分はある。
親は自分の子供がどうしても中心になってしまう。
しかし、子供は子供なりの社会の中で切磋琢磨されているということを認識してほしい。
そんな中で、失敗や傷つき、傷つけられることもあるが、それも成長の過程なんだと認識してほしい。
そして、親には全ての子供に対して平等であってほしい。
うちの子だけが、なんて思わないでほしい。

うらみ、うらまれるような関係など必要はない。

親は自分の子供だけを見ていていいわけではない。
他の子供も見てほしい。
そして、子供には叱られる権利があるんだから、みんなで叱ればいい。
でも、そこで親が勘違いして逆恨みしちゃいけない。
親同士はそれでも仲良しでいてほしいのだ。

親は結束して。
親同士のチームワークで子供全体を見ていけたらいい。

それから、私たちは別に尊敬してほしいとか、尊重してほしいとか、特別扱いしてほしいとか思っているわけではない。
一人の人間として、社会人として仕事をしているんだから。
ストレスのはけ口にするのは辞めてもらいたい。
同僚が傷つき、泣いているのを見て心が痛む。
そこまでして人を追い詰める必要がどこにあるのだろうか。

とにかく、子供が紆余曲折を経ながらも、なんとか成長できるように見守るのが大人の使命なんだから、「ああ、あんな失敗もあるだろうさ。仕方ないな子供だもの。俺たちだって、そうやって大きくなったんだよな。」と大人の冷静で余裕のある態度でいてもらいたい。
そして、大人がチームなんだと。
大人のチームで子供を育ててるんだと。

子供は親の分身ではないし、親の所有物でもない。
子供の失敗や不適応に対して過度に落ち込む必要はない。
今後10年、20年経って、その子がどう成長するかが大事。
(まあ、目の前の子供の言動に一喜一憂するなとは言えないけど)

人は失敗や挫折をした分、成長するんでしょ?
じゃあ、失敗をさせて、それを乗り越える努力をさせるほうが本人の糧になるんじゃないですか?
失敗を予防したり、失敗に対して過度に怒ったりするよりも。

子供はいきなり親と同じことはできないし、何度も失敗する。
親が東大出だからって、子供が優秀とも限らない。
(東大出の親は挫折を経験しなかったのだろうか)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こと子供に関しては、よその子も自分の子も平等。
よその子もみんなで叱って、それでも親同士は仲良し。
これがいいと思います。


ルジェ クレームドフランボワーズ(200ml)





フランボワーズ(FRAMBOISE)とは、フランス語で木イチゴのこと。地中海沿岸産の良く熟した木イチゴをオークの大樽でニュートラルスピリッツに浸漬して製造します。木イチゴの甘酸っぱい香りと美しい深紅色はカクテルの世界を大きく広げます。

一陽展で見たもの。卓球上手くなりたい。

itiyoutenn1
itiyouten2
先週の土曜日でした。
ゴッホ展に行きがてら、一陽展というのに行ってきました。
場所は国立新美術館です。
撮影が許可されていたので、気に入った数点をアップします。

一陽会について調べてみました。
一陽会は昭和30年7月創立。二科会を退会した鈴木信太郎、高岡徳太郎、野間仁根を中心として同じく二科会を退会した絵画12名、彫刻2名によって結成、公募展(絵画・彫刻・版画)として発足。その第1回展を同年9月、東京・日本橋高島屋にて開催する。また第4回展よりは東京都美術館において開催、以来平成18年で第52回展を数え、19年度53回展より六本木の国立新美術館にて開催する。近年は“厳選主義をとり、真のプロを育成する”を会の方針としている。
以上、一陽会サイトよりコピー

itiyouten3
itiyouten4

一陽展というのは誰でも出品はできるそうだ。
しかし、審査が厳しいらしいです。
定期的に絵を描くサークルなんかに入りたいですね。
絵を描くことから少々遠ざかってるので。

itiyouten5
itiyouten6

気持ち的にはイラストが描きたいのです。
ドロドロとした、それでいて美しい内面世界を朧げな筆致で、連綿としてつながる世界観として数十枚、数百枚の絵を描き続けていきたいのです。
自分の中で色々なアイデアや構想が練られつつあります。
しかし、まず描くことがスタートでしょう。
天野喜孝先生のような危うい世界観。
狂気、幻想、霧、朧げな美。

いつか、世の中に私の絵をしっかりとした形で公表することができればと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生活改善をしたいと思っている。
しかし、なかなかできないでいる。
しかたないのかなぁ。

スポーツか。
スポーツ。
何かやってもいいかもしれない。
卓球。
去年はまったくの無知だった私がかなり仕込まれた。
近くのスポーツジムなんかないでしょうか。
卓球が出来るところ。

習いたいことが多すぎる。
ピアノ、
習字、
あれもやりたい、
これもやりたい、
絵を描きたい、
中国語、韓国語ならいたい、

でも、スポーツってのは今まで選択肢になかった。
卓球。
なんで卓球かっていうと、
去年仕込まれて、
これなら好きになれそう、って思ったから。

今年も同僚から仕込まれる予定。
ビシバシと。
で、ちょっとマシになったら習おうかしら。
職場帰りに卓球。
シャワー浴びて。
そういうのって良いかも。

人生初。
球技に興味を持つ。


軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130




目の前に浅間山というダイナミックなロケーションの中で、極上の休暇をお過ごし下さい。お部屋は56平米~81平米と広々としたレイアウトで、皆様に好評を頂いております。スポーツアクティビティは、テニスコートを始め、室内温水プール、卓球場、サイクリングと充実しております。敷地内の天然温泉『鬼押温泉』は、お肌に優しく浸透するナトリウム泉、併設のエステ・マッサージ施設で心ゆくまでリラックスして下さい。

ポジティブなニヒリスト

wed1011
さて、10月に2回あった結婚式もついに終わりました。
いやあ、ここのところ、本当に色々忙しかった。
いや、私は結婚式の手伝いなんてしてませんよ。
仕事やプライベートであれこれやってる中で、仕事もセクションが急に変わって慌しい中での2回の結婚式だったんでバタバタしてたのです。
少々疲れが残っています。
喉がまた痛くなっています。
そうは言いつつも、新郎・新婦はもっとお疲れさんです。
新婦の話によると、今回のパーティのセッティングは98.5%新郎が行ったそうです。
お疲れさまです。
二人はお互いに馬が好きだそうです。
よく競馬場に遊びに行くとか、とても馬の合うカップルだということです。
新郎は私の学生時代からの友人で、以前はよく一緒に飲みました。
海外旅行なんかも一緒に行った仲でした。
面白いやつです。
wed10114
中華料理屋でした。
料理は満足。
昨晩の11時起床を引き摺って眠さのためテンションは高くありません。で、それほど酒は飲みませんでした。
事ある毎に酒を飲む量は減らしつつある。
wed10112
数年ぶりにあった友人が言っていた。
人は外に出ないとダメだって。
彼は新潟に暮らしているんだけど、ずっと家にいるのとかはダメだよ。ってなことを話してました。
確かにそうですね。
一人でずっといると確かにウツになりますね。
1日の一定時間は人と関わる時間は必要みたいです。
で、彼は雪国に住んでいるんですが、外に出られないでずっと家にいるってのは本当に気が滅入ってくるそうです。
wed10113

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、話題が変わりますが。
私は少々ニヒリスティックなところがあります。
虚無主義というやつです。
別に、人生を悲観的に見ているわけではありません。
生き方としては非常にポジティブです。
ポジティブなニヒリストというやつですね。

もともと、唯物論者なんですが。
人の世界の浮き沈みにいちいち流されることに意味を見出すのを辞めたんですね。
いつのころからか。
人というのは、生物も含めて所詮は物質。
物質が造り出したこの現象はいつかはただの物質に還っていく。
私たちは所詮ひとつのシャボン玉に過ぎません。

目の前で行われていることに過度な感情を込めて見ることにどれだけ意味があるのか。
起こるべくしてことは起こり。
過ぎ去り。
失ったものは帰っては来ない。

生まれては消える泡の世界。

私たちは視覚という、mm単位からkm単位というオーダーでこの世界を認識しているが、その下では細胞という泡が生まれては消えている。
それよりも大きな世界では、肌色のチューブ状の物が増殖と消滅を繰り返している。(そして、自らが生息している環境を汚している。そして、何か新しいものを作り続けている。)

私は冠婚葬祭に喜びも悲しみもしないし。
他人の恋愛とかにも興味がない。
人の世界の出来事にいちいち喜んだり、悲しんだりしない。
全ては起こるべくして起こり、去るべくして去る。

そんななかで、一つの泡である私がこの泡がはじけるまでに出来ることをただやるのみ。
私はこの泡の世界に一つの影響を残してこの泡をいつか終えればと思っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国語検定3級11月28日・・・申し込み済み
C言語3級、Java2級検定試験1月31日・・・10月上旬より受付開始
簿記2級、3級2月27日・・・職場の行事と重なるかもしれない。
TOEIC3月13日・・・職場の行事と重ならないか注意。

簿記は東京東部地区は先週に申し込み締め切り終了(府中などではまだ受け付けている)。
府中や多摩地区に受けに行っても良いけど、どうせだったら今やっている中国語をもう一段グレードアップするつもりで3級を受ける。


フロッシュキッチン用ギフトセット





フロッシュ人気アイテムのオレンジウオッシュ、フォームボトル、スポンジワイプ(フロッグス)をセットにしたギフトセットです。「オシャレにカエル・泡にカエル・キッチンを楽しくカエル」ときれいな川にしか住めないカエル、フロッシュが微笑むボックス入りです。

夜明け前の20kmRUN 現在、激筋肉痛

↑↑私のPCです。
プログラムを実行するとフォルダ内にファイルがどんどん増えていきます。

昨日は、本格的に開発に取り組んでいたのだが、ながらく頓挫していた人工無脳も、そろそろ無脳と呼ぶにはもったいないくらい頭が良くなってきそうな気がするのだが。
外部のAPI形態素解析から拾ってきたXML形式の情報をうまく分解して単語辞書ファイルに登録していきたいのです。
この機能がエラーなく作動してくれれば、本格的に頭の良い人工無脳もとい、WEB知能、セマンティックロボが出来上がるのです。

さて、昨日の夕方のことでした。

パソコンに向かってPerlの文字をコツコツ打っていました。まあ、WEB上の色んな資料なんか見ながら。主に「KENT」さんのサイトとか、「たつをの」さんのサイトなんですが。
うまくいってるかな?なんて思いながらキーボードをたたき続けてると、なにやらおかしいのです。

ファイルが勝手に増殖してる・・・
実はプログラムミスだったんですが、なにもしなくても勝手にファイルがどんどんと出来てしまう変なプログラムを作ってしまったのです。
こういった挙動をするプログラムは危険です。
ファイルを無作為に作り続けるプログラムはメモリを消費します。
当然、データ領域を狭めてしまうので、パソコンの起動もおかしくなります。最後にはシャットダウンしていまいます。

programbug


恐ろしいことに、ウィルスのようなプログラムを作ってしまいました。
もちろん、自分のローカル環境でやっているので、こんなプログラムが暴走してしまったら、ダメージを食らうのは自分です。すぐにエラーを発見して削除しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、なんというか。
この自己増殖ってのは私は好きなんです。
人様のサーバに入り込んで増殖するマルウェアではなくて、あくまでも安全なソフトとしてそういった機能を持ったソフトを開発したいんです。

自己増殖って素敵ですね。

だって、生物って自己増殖でしょ。

生物は増殖するチューブ。
人間だって例外じゃない。

知的な物を創りたいと思ったら、自己増殖をする機能を持たせなければいけない。
自己増殖のパワー。
アクティブな感じ。

膨大なサーバ領域を使うので、レンタルサーバでは限界がある。
いずれは、自宅サーバを設置するかもしれない。
増え続ける膨大な情報領域。
冗長性。
冗長性は大事だね。
生物が持っている記憶領域には冗長な部分が多い。
でも、それが相互補完性や可塑性を実現するうえでは大事な部分なんだ。

前にも書きましたが常に動き続け、働き続け、増殖し続けるものでないと知的な動作は再現できない。
だから、ウィルスのような挙動をするプログラムが必要なんです。
今回の誤作動は、現在のところ削除して動きませんが、いずれ、この仕組みを使って面白いプログラムを作っていきたいとは思っています。
もちろん、人様のサーバに迷惑をかけるようなプログラムは作りませんよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の起床時間は夜11:40頃だったろうか。
ほとんど寝てないんじゃないか。
深夜12:00には開発を始めて、午前3:40頃、近所のすき家に行ってねぎ玉牛丼のミニつゆだく・唐辛子だくを食べる。
そのあと、2時間ほど走った。
4:00~6:00。
20kmだ。
ここ半年では一番走ったかもしれない。
先週15km走り、昨日10km走った。
かなり良いペースかもしれない。
本格的にハーフマラソンか30kmにでも挑戦しようかと思う。
ひざの調子も良い。

ところで、所沢マラソンは惜しくも申し込み定員がオーバーで出場できなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は友人の結婚式だ。
さて。
もう1時間PCにへばりついて開発するか。
そして、小一時間ばかしピアノでも弾いてから東京・丸の内に行くか。

ホテルドルフ静岡





全室Bフレッツ光回線接続無料!&低反発枕完備
Bフレッツ光回線全室無料完備。環境改善・健康増進をテーマとした北欧調のホテル。機能的空間(高速Bフレッツ光)と安らぎを追求した北欧インテリア館内(シモンズ製ベット)環境改善植物は、全室完備。

混み混みだったゴッホ展@国立新美術館

gogh
先日は駅前のファミレスで最後の言語交換を行った後、六本木の国立新美術館に行った。
ゴッホ展の割引券があったので行ってきました。
なんと、100円も割り引いてくれたのです。太っ腹ですね。

上の絵はアイリスで1890年のゴッホの作品。
何点かインスピレーションを得れる絵がありました。
題名は忘れたんですが、売春宿の店主を描いた黄緑色の背景の絵、ジャガイモやカニを描いた作品などをじっくりと見てきました。
gogh2
ゴッホは洋画家の中では結構好きで、意図的に影響を受けた絵を自分自身が描いていた時期があります。
背景を点描で描き、紺色の輪郭線で力強く描くような技法を一時期模倣していた頃がありました。
meishuguan
国立新美術館
昨日はさすがに混んでましたね。

ゴッホ以外に影響を受けた好きな画家は、モネ、上村松篁、天野喜孝、ルオーなどですかね。
最近は絵本を描いた以外にはご無沙汰でしたが、久しぶりに描いてみたいという衝動が今回沸いてきましたね。
画材はアクリラガッシュやダーマトグラフを使用しています。
純粋絵画というよりはイラストに近いかもしれません。
いやイラストです。

で、昨日は一陽展という展覧会にも行ってきました。
これも同じ建物内でやっていたものです。
そちらについては撮影が許可されていたので、絵も含めて後日載せます。撮った写真の量が多いので一気には載せられませんが。

さて、昨日はサントリー美術館にも行ったんですがね、展示物が陶芸だけだったので、そっちはやめました。
近くには森美術館もあるみたいで、そちらはどうも現代絵画らしくて、近いうちに行ってみたいと思います。
最近は見る方はもっぱら現代絵画が中心です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は私は10代の頃はイラストレーターを目指して絵画の勉強をしていた時期があるんです。
専門学校なんですが。
デッサンもバリバリやってました。
毎日8時間も座って。
クロッキーなんかも、恐らく1000枚は軽く描いていたと思います。

で、イラストだの。
キャラクターデザインだの。
絵画の基本だの。
レタリングだの。
動画の中割りだの。

あれこれ勉強もしました。

で、そのときの友人がいて、今はもうほとんど交流が無いんだけど、この前TSUTAYAに行ったらあるアニメDVDの総作画監督をやっているんですね。
これには驚きました。
がんばったね、と賞賛してあげたかったです。

なんだか、自分と同年代の人たちがどんどん出世したり、世の中で成功しているのを見て焦ることもありますよ。
いいなあ、なんて思ったりもします。

でもまあ、私も後悔する生き方はしていないんで、堂々と自分の生き方を貫くのみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、絵は描きたいですね。
自分の中で世界観を深めて、独特の絵の世界を構築したいという想いもあります。
あの、天野喜孝さんみたいな。
ドロドロとした夢うつつのおぼろげな世界を何枚もの絵にしていきたいなんていう想いがあるんです。

アトリエほしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は言語交換がラストでした。
自分の中国語も結局リスニングが中途半端なまま。
で、
その台湾人が、他の友達の台湾人を紹介してくれるというのです。
ラッキー。
これで中国語はしっかり中級レベルまで上達できる。
日本に留学している女の方らしいです。
英語はできるのかしら。

言語交換って、双方の言語レベルがある程度近似している方がいいみたい。
どちらかが上級で、どちらかが初級とかだとアンフェアーが発生してしまって、上級の方の人に不満が発生する場合がある。
前の韓国語のときの人がちょっとそれがあったみたいだった。
双方が初級の場合には、両方とも英語がしゃべれるとかね。
今回の台湾人がそのパターンだった。

しばらく中国語も頑張ります。


ポーラドルフリップシックル (リップグロス) 6g ヴァン・ゴッホ



中国語 言語交換最終日。


あんまり、毎回毎回日記に疲れたとか具合が悪いとか書くのは好きではない。
しかし、まあ。
今日もあり得ない話なんですが、6時過ぎに起きました。

10時から言語交換があるので急がないといけません。

今日はこれからちょっと走って(さっき外を見たらまだ雨が降ってなかった。)、言語交換に行って、そのあと六本木の美術館に行きたいと思う。ゴッホ展の割引券(たったの100円だけ割引だけど)があるのだが、美術館は月に1回は行きたいのでちょっと行ってみようかしらと思う。
雨の日の美術館めぐりっていうのも好きだ。
体力・精神力が回復する。

月1と自分で言ってるが、実際には2ヶ月に1回とかになってしまう。
かといっても、1日に2館、3館とはしごをする日もあるので、平均月1ということだろう。

今日はハッキリ言って疲れてるので、リラックマモード。
風邪薬飲んで。カコナール飲んで。
美術館に行ったら、その後はベローチェあたりで本でも読んでひなが過ごします。

さて、明日は開発をするぞ。
明日こそは早朝から開発タイム。
形態素解析器のPerlプログラム(自分のWEBサイトからMECAPI(形態素解析API)にHTTPリクエストを飛ばして、自分のサイトに言語辞書を構築していくプログラム)を利用して、GOOGLEボットを作ろうと思っている。
今まで作ってきた人工無脳をGOOGLE学習させたいのだが、集中した時間が取れないために長らく頓挫していたものを必ず明日の早朝には形にしたいと思います。

その後はやることもあります。
言語交換サイトで英語の話せる中国人か韓国人を物色します。
英語のアウトプットを維持しつつ、中国語か韓国語を上達するという“二兎を追う作戦”を今後も維持するためです。(いや厳密には三兎なんだけど)
いや、このモチベーションはいったいどこから来るのでしょうか。
私はどこに向かっているのでしょうか。
と、自分に突っ込みを入れてみるわけです。
ま、三兎を追いつつも、確実に三匹の兎には追いつきつつあるわけで、今回の台湾人の彼との出会いは私の中国語を革新的に上達させました。(それでも脱初級者はまだまだですが。)
今年度末には中検3級を受けますよ。
3級は中級者の証です。
そろそろ韓国語をまた始めてもいいかもしれない。
別に浮気をするわけではなく、中国語も英語も、今のレベルを維持する方法論が私の中に確立されているから言えるのです。
韓国語も、中級者レベルを目指します。これも3級が中級の証です。
自称クワドリンガルを目指します。
五ヶ国語話者はなんというんだろうか、ペンタリンガルだろうか。
では、六ヶ国語はヘキサリンガル?

あ、TOEICで900点も取らなきゃ。
次の言語交換パートナーが見つかるまで英語に集中するというのも手だな・・・。

言語学習の方法論が確立した後って、学習が楽になる。
今すぐ話せる中国語単語集 (東進ブックス)今すぐ話せる中国語単語集 (東進ブックス)
(2001/10)
小倉 憲二

商品詳細を見る

私は↑↑この「今すぐ話せる」シリーズを1冊丸暗記することをおススメします。
中国語、韓国語でそれをやりました。
恐らく、脱初級か中級レベルには到達できます。
たいていの語学では1級から5級まで検定がありますよね。中国語では準4級ですが。
で、下から二番目の4級か、3級を自学自習で取った頃にラングエッジエクスチェンジ(言語交換)を始めることをお勧めします。

一応、このやり方が自分的にはベスト。
試行錯誤して色んな本を買ったり、高い授業料をスクールに払うよりも確実です。

スペイン語やフランス語も将来的には挑戦したいですね。
ヘキサリンガル目指すか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、明日朝、他にやること。
年末の旅行先イスタンブールでの宿泊先もそろそろ探すかな。

それと、簿記検定の申し込み。

明日は晴れたら必ず15km以上は走ります。
もう、走れない日が続いてモヤモヤ感が溜まっていますから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は自分が演出する劇の絵コンテを描こうかと思う。
役者の立ち位置や照明、背景がそれによってハッキリしてくる。

それから、出来れば一つお芝居を観にいきたい。
これが理想。

でもって、明後日は、先週とは違うもう一人の友人の結婚式。
二週連続結婚式ですよ。
ははは。

はははは。

女性にも人気!美肌ニンニク【ビイロル】




ニンニクは男向けと思っていませんか?実は女性にとっても有効なんです!ホルモン分泌作用によって乳房を豊かにしたり、ハリを取り戻したりする「豊胸作用」をはじめ、「シワ・タルミの美肌作用」、「生理不順・更年期障害の緩和」等にも有効です。ニンニクは臭い!と思ってなかなか食事に取り入れにくいですが、ビイノールで無臭の美肌ニンニクのパワーを実感してください。

「英語を使う機会を維持する」という努力


凄すぎる↑↑

英語を使う機会がますます少なくなりそうだ。
台湾人の言語交換相手との別れ。
そして、職場の外国人講師がドタ退職。
来週から日本人講師が代わりに来るそうだ。

英語のアウトプットについては、怠るとあっという間に話せなくなる。
こればかりは怠ってはいけない。
中国語なり、韓国語の言語交換相手で英語を話す人を見つけられればいいのだが。
なかなかそんなラッキーは無いと思ってはいる。
しかし、いずれにしても継続して良い相手は見つけて、英語についてはKEEPもしくは向上、中国語、韓国語については向上していかないと。

週末にちょっと探してみます。

・・・・それよりも、このガラガラ声をなんとか回復していかないといけない。
嗚呼、声が命なのに。
フラストレーションだ。

さて、演技の演出をやっている。
今週末は絵コンテを描いてみようかと思っている。
舞台での立ち位置、照明、背景などを
ハッキリさせるためだ。

演出家がイメージの芯をしっかりと持っていなければ劇は出来上がらない。
役者の演技の自由度をどうするかは演出家にもよるが、自由度の高低に関わらず、演出家がしっかりとした物語像を持っていなければ劇がブレてしまう。

また今週末も一つ舞台劇を観ることが出来ればいいのだが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が興味を持っていることは、私の自身としての可能性を広げること。
一度私は言われたことがある。
私は、「百万回生きたねこ」のねこなんだと。

百万回生きたねこというお話しをご存知でしょうか。

あらすじを話します。
あるとき、ねこは王様のねこでした。
王様は戦争が好きでした。
ねこは戦争の最中に矢に当たってしんでしまいます。
王様は悲しみます。
あるとき、ねこは船乗りのねこでした。
ねこは溺れて死に、船乗りは悲しみます。
あるとき、ねこはサーカスのねこであり、
あるとき、ねこはどろぼうの。
あるとき、ねこはおばあさんのねこであり、
そして、あるとき、ねこは少女のねこでした。

ねこは多くの人間に愛されてきましたが、ねこはそんなものいっこうに構いません。
ねこが死ぬたびに人間が悲しみましたが、ねこはそんなものいっこうに構いません。

あるとき、ねこは誰のねこでもありませんでした。
そこにきれいな白いねこが現れて恋をします。
ねこは初めて他のねこを好きになりました。
ねこは結婚し子を育て老いていきます。

そして、白ねこが死にました。
そのとき、はじめてねこは悲しみました。

そして、ねこは死にました。
ねこはもう二度と生き返らなかったということです。

こんなお話しです。
このお話し、絵本なんですが、子供が読んでもよくわからないんじゃないかと思うんです。
なんか主題が人生論的で、むしろ、大人が読んだ方が面白いんじゃないかと。

以前働いていた職場の同僚に言われたんですね。
私がそのねこなんだと。
確かにそうかもしれない。
私は自分のために生きている。
誰かのためではない。
なにかを創作して喜んでもらいたいというのはあるが、やはり、返るとそれが自分の喜びだからだ。
私は確かに自分のために生きている。

だから恋愛とかはしないのかもしれません。
だれかのために尽くすなんて出来ないのです。
だって、他愛なんてのは畢竟、無私なことなんでしょ。
私の生活や思想は常に自分が中心ですから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

卓球。
やらないかと誘われている。
去年もやった。
ぼこぼこにされた。
でも、なんとか形にはなってきた。
今年は卓球が得意だって言える人間になろうかな。
頑張ってやってみようかな。
得意なスポーツがほとんど無いから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

簿記試験の申し込みをそろそろしないと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Perlプログラミングの勉強。
今回は標準入力です。
キーボードからの入力をコンピュータが一時的に記憶して、そのデータをPerlのプログラムの中で扱うことができます。
標準入力=スタンダードインプットということで、という記号で表します。
キーボードでTAROと打つと、一時的にの中にTAROが保存されます。
基本的にこのに入っているデータは$スカラー値の中に保存して使用します。

#!/usr/local/bin/perl

print "お名前は? \n";
$name = ;
print "こんにちは、$nameさん\n";

<出力結果>
お名前は?
> TARO (← キーボードから入力)
こんにちは、TAROさん

この技術は人工無脳を作る上では必須ですね。


メデイツクス ホーム・パーソナル/その他 ピンポイントバケン





ピンポイント馬券はオッズとデータ分析の両面から予想する業界初の画期的なソフトです。長年にわたり、蓄積したデータベースを、独自の分析システムにより解析、数百万回ものシミュレーションを繰り返しました。その結果、生まれたのがこの「ピンポイント馬券」USB版です。このソフトでは予想は18頭レースでも1点から5点(馬連)の買い目を選びだすことができ、その的中率と回収率は驚異的です。

声が回復しないことへのフラストレーション


いま本を暗記している落語。
まんじゅうこわい。
かなりのオーソドックスです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まいったね。
今朝起きたら5:30だよ。
いったいどうしちゃったんだろう。

喉の調子は少しずつ回復はしているものの、まだまだ本調子からは程遠い。
何か話してもマスオさんが声が裏返ったような声になってしまいます。
今日は私の仕事を観察されるし。
その後はお決まりのダメ出し汁。

朝一番で走り始めることもできない。
何かいろいろな不満が溜まりつつあるのは確か。

満足のいく毎日ではない。
喉の調子が一向に良くならないことに対しての不満も溜まっていく。
自分自身の体なのに。
思うようにいかない。

子供へのストーリーテリングも当然お預け。
今やってもはっきりいって良い話はできない。
落語を話したいのだが、落語は普通のストーリーテリングよりも難しい。
話しの流れにリズム感が無いと面白くない。
しかも、難しい言葉や言い回しがあるので、それをかみくだいて言わないといけない。
普通の絵本のストーリーテリングだったら、その本を3回でも通読すれば可能。
しかし、落語は細かいセリフの言い回しまで暗記しなければいけない。
そのため、落語を演じるためには最低でも10回はその本を通読して、さらに、頭の中でイメトレしなければいけない。

しかしまあ、何事も挑戦ということで。
人が出来ることで、自分が出来ないというのが嫌なのです。
特に、文化系の活動で、自分に不可能なことがあるというのがとても嫌なのです。
体育系は諦めています。

いまは、「まんじゅうこわい」を通勤のバスの中で読んでいます。
今の声じゃできないので、ま、明日声が回復したらってことですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今週末の言語交換は最終回になる予定です。
台湾人との言語交換が最後になります。
お互いに非常に心惜しんでいます。
で、彼から写真を一緒に撮りたいというので写真を撮ることになりました。
とてもいい方でしたね。
せっかく中国語を少しずつ話せるようになったので、ここで一気に3級獲得まで勉強しきりたいのですが、言語交換相手を探しています。
そんなすぐには見つかりませんね。
ミクシィのコミュででも探します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ものは考えようで、中途半端になってしまっている韓国語の言語交換相手を探すというのででもアリなんです。
中国語に関してはフリーの有志によるサークルなんかもありますから。
しかし、まあ、何もやらないという選択肢は無いですね。
それは怠惰です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Perlの文法です。
しつこくおさらい。
今日もハッシュです。
each関数でハッシュの中身をとりだします。

%fruit = ("red", "apple", "yellow", "banana", "purple", "grape");
($key, $val) = each (%fruit);
print "キー $key 値 $val\n";

<出力結果>
キー purple 値 grape
ランダムに一意のキーと値を取り出しました。
ここでwhileを書き加えます。

%fruit = ("red", "apple", "yellow", "banana", "purple", "grape");
while ( ($key, $val) = each (%fruit) ) {
print "キー $key 値 $val\n";
}

<出力結果>
キー purple 値 grape
キー yellow 値 banana
キー red 値 apple
すると、全ての値が取り出されます。


スンダリファーミングモイスチャーアクティブ 50ml





アーユルベーダの知恵と西洋科学を組み合わせた最新のモイスチャライザー。超乾燥肌を集中的に保湿して弾力と活力を与えます。ゴツコラエキスと独自のペプチドのはたらきで肌がすばやく引き締まり、ククイナッツオイルとマンゴーシードバターが肌のバリア機能を修復して、肌にたっぷりとうるおいを与え、カモミールから抽出したアズレンが刺激に敏感になっている部分を落ち着かせます。製品に記載されている名前はGotu Kola and Azulene Moisturizerです。

喉が死んだ。


面白いですね。こういうの作ってみたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

声が出ない。
ほとんど擦れたような音しか出ない。
今週に入ってからずっとだ。
おそらく、風邪かなにかを引いたのだろう。しかし、熱やだるさはまったく無い。
喉だけが完全にやられた様子。

私の仕事は声を使う仕事だけに、喉をやられると致命的。
というか、仕事にならない。
しかしながら、かといって仕事をしなければいけないので、なんとかあれこれ工夫をすることにした。

子供に私の口の代わりをしてもらう。
字に書く。
手の合図で伝える。

とにかくあれこれ工夫する。
しかし、声はほとんどかすれ声でほとんど聞こえない。
(これで体の具合が悪ければ堂々と休めるんだが、体がピンピンしているのでどうも休めない。)

しかしながら、この2日は、声を如何に出さないで、工夫して集団を動かすかを考える良い機会を得ました。
なまじっか声が出るだけに、声の大きさに任せて集団を動かしていたフシがありましたので、これは良い自己改善の機会になりました。
案外、思ったよりも楽に集団は維持できるんだと。
声が復活した後も、ここ数日で学んだことは活かせそうだと思いました。

で、なんだかんだ。
こういうことを職場で話していると、「スーパーポジティブ思考」だと言われてしまいました。
仕事で声が出なくって仕事にならない。
普通だったら落ち込むところを、上のように話したらそのように言われました。
なるほど、こういうのをスーパーポジティブ思考と言うのか。

まあ、落ち込んでもしようが無いってのもあるんですがね。
だってしようが無いじゃない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ポジティブに生きるか。
ネガティブに生きるか。

でも、私が思うに。
日々、自分に出来る最大限の努力を、仕事を、自己改善をして生きている人間は、ネガティブになりようがないような気がするのです。
つまり、自分はやるだけのことはやった。
最大限に出来る限りのことはやった。
その結果なんだから、それがどんなに悪くても、それが最良の結果だったと受け止めればいいわけです。

たとえば、明日癌になったら。
私は落ち込むのでしょうか。
そして、なにもかもやる気をなくすのでしょうか。

もちろん、落ち込むでしょう。
1日落ち込んで過ごすかもしれません。
しかし。
その後、ひざを抱えて鬱々としていてもなにもならないと気づいて、出来る限りのことをしようとはじめるでしょう。

人生の中で後悔を経験したことも何度もありますから。
で、その後に、ああ、こうしとけばよかった。なんて考えたこともありますから。
だから、それは無いようにしようとはしています。

今出来る最大限を常に尽くす。
これを日々自分に課していれば、それほど後悔するようなことって無いんじゃないでしょうか。
そして、自分が納得して、どんな結果も当然の摂理として受け止めることができれば、自然、ポジティブな生き方が出来るのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Perlプログラミングのおさらい。
今回はハッシュです。

%fruit = ("red", "apple", "yellow", "banana", "purple", "grape");
print "$fruit{'red'}\n";

<出力結果>
apple

ハッシュは連想配列といいます。
%fruitハッシュの中には、
red => apple
yellow => banana
purple => grape
というように組み合わせられて情報が入力されています。
これをそれぞれ、キーとヴァリュといいます。
appleはredに対応しているので、$fruit{'red'}、つまり、fruitハッシュの中のredキーに対するヴァリュを表示せよ(この場合は$fruitなので一意のスカラー値)と命令すると、appleが表示されるのです。

keys関数をいうのがあります。
%fruit = ("red", "apple", "yellow", "banana", "purple", "grape");
@file = keys (%fruit);
print "@file\n";

<出力結果>
purple yellow red
ハッシュの中からキーのみを拾って、@file配列に入れてこれを表示しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


DEMECAL B型/C型肝炎セルフチェック




自宅で手軽に自分で採血をして、あなたの栄養バランスをチェックする検査キットです。癌の死亡者が年間25万人、なんと死因の25%は[癌]なのです。生活習慣病の最大の恐怖が癌です、癌も小さいうちに発見すれば[治癒率が大幅に上がります]。もっとも小さな段階で発見[疑い]出来る検査方法が[腫瘍マーカー検査]です。ナカナカ検査を受ける時間のない忙しい男性にもオススメです。

■ご自宅で、わずか一滴で出来る血液検査

自宅で自分で採血した血液サンプルを宅配便で送ると、約一週間後に検査結果がお手元に届きます。採血方法も簡単。指先からほんの少し血液を採取するだけで、わざわざ病院へ出向かなくても、健康状態をチェックできます。忙しい方、生活が不規則な方、中高年の方など健康が気になるすべての方にお勧めです。

人生初、落語を演じてみました。


昨日初めて子供に落語を話しました。
大変受けていました。
今後、しっかり、本格的に勉強していきたいと思ってます。
ちなみに、故円楽さんのDVDを今図書館で借りています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シンセン国際・中国銀行株を売却して7000日本円。
配当金1000日本円で、合計8000日本円の利益確定。

中国株では現在のところ、11万1000日本円の利益。

含み損を抱えているシノリンクホールディングス、緑城中国、チャイナファーマ。
もう少しの値上がりを期待しているアヴィ・チャイナ。
これらの株式をワールドユナイテッド証券に移管する予定。

いずれにしても、面倒であるに越したことはない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まだまだ勉強が足りませんね。株式投資は。
今後、以前もやっていた国内株式も再開したいと思っています。
お金に関する緊張感を持つことは、社会・世界に対するアンテナの感度を良くしてくれます。
どれも勉強です。
新聞、ネット、ニュース、雑誌、電車の中吊りに至るまで、世の中の情報という情報をいかに感度よく拾っていくか、株式投資にはこういった継続した情報収集が必要になってくるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前から読み聞かせをしているのだが、絵本や紙芝居を読むというよりは、今よくやっているのが、素話し、つまり、ストーリーテリングだ。
本や台本などをまったく見ずにお話しをする。
以前も書きましたが、保育のプロとして活動していて、お話しをいつでも子供に聞かせてやれる技能というのは指導者にとって大きな力量となる。
いろいろな指導者を見てきました。
保育の場面では寝かしつけなどがあります。
若い保育者の場合、読む本が無いとお話しが出来なかったりします。
しかし、ベテランの保育者は今までたくさんお話した物語を自分の口で語ることができるのです。
これは力量の違いですよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それで、最近はじめたのが落語です。
落語?
そう落語です。
現在私が指導しているのは、8歳ぐらいの子たち。

絵本だと場合によってはつまらなかったりする。
しかし、お話しを聞くのは好きで、私がストーリーテリングをするとよく聞いている。

以前働いていた職場で、上司に
「落語でも聞いたら?」
と何気なく言われました。

また、食事のときに落語を聞いている子供たちを見たこともあります。

これは良いかも?
そこで、早速落語を覚えて聞かせてみせました。
結果は上々。
よく聞いています。
よく笑っていました。
内容もよく理解しています。
いや、むしろ、理解できる内容の物を選んだのですが。

来週も図書館に行って子供向けの落語の本をいくつか読んで暗記してこようかと思います。
いずれ、本物の落語も見に行きたいと思います。
はあ、楽し。
落語。
演じるのもなかなか楽しいものです。
これはちょっと凝ってやってみようかな。

また趣味が増えてしまった。


超高速落語





落語による超高速訓練は、言葉をリズムで把握し、歌うように暗唱することです。さらに高速で言う訓練をすることによって、脳の高速機能を目覚めさせます。右脳開発、記憶力の向上、ボケ防止に。プレゼントにも喜ばれます。
 脳には笑いが一番!記憶力もぐんぐんアップ!  

脳が最もよく働くためには、まずはリラックスすることが大切です。そして、一瞬にして脳をリラックスるさせるには、笑いが一番です。

日本の伝統芸能である落語には、ユニークな発想の種や笑いのエッセンスが溢れています。 その中で一番盛り上がる「言い立て」と言われる部分は、まさに脳にとっても最高の栄養になります。

本品「超高速落語」のCDには、『言いたて』 が24編、完全収録の落語が2席入っています。まずこれらを3ヶ月で記憶するという目標を立てます。『言いたて』は、短いもので1日1つ、長いもので2日に1つ、落語本編の”寿限無”と”垂乳根”はそれぞれ一ヶ月半程度で。これを並行して覚え、3ヶ月で記憶することを目標にしましょう。

日本語の持つ独自のリズムに乗った刺激のある言葉を聞き、単に受け身で聴くだけでなく、話し手に回ってしゃべる訓練をすることで、さらに右脳が活性かしていくのを実感できるでしょう。

落語による超高速訓練は、言葉をリズムで把握し、歌うように暗唱することです。さらに高速で言う訓練をすることによって、脳の高速機能を目覚めさせます。右脳の特徴は超高速リズムで働いているということです。右脳開発のキーワードは「スピード」と「頭脳回転」なのです。

  推薦者 七田真先生

七田チャイルドアカデミー校長
日本文化振興会名誉会長

1997年社会文化功労賞、同年、世界知的財産登録協議会より七田式右脳教育法が最優秀理論・世界の知的財産として登録され、世界平和功労騎士勲章を受章。「超高速モーツァルト読本」「感動!モーツァルト効果」をはじめ、著書は150冊を超える。
 
  CDの聴き方

1. まずDISC1の「言い立て」を通常速、2倍速→4倍速→8倍速まで聴いてください。
※16倍速、32倍速はまだ聴かないでください。

2. 再び4倍速→2倍速と聴いてください。言葉が聴き取れていることに驚かれるでしょう。

3. 2倍速が通常に感じられるようになったら、4倍速もしっかりと聴き取れるよう、1.2.を続けてください。同様にDISC2の「言い立て」を聴いてください。

4. さらに、超高速の刺激で脳を活性化させたい方は、16倍速または32倍速で聴いてください。脳の回転や集中力が飛躍的にアップしていることに気づくはずです。

5. それぞれのDISCの最後には「寿限無(じゅげむ)」「垂乳根(たらちね)」の2席が完全収録されています。こちらも同様に速度を2倍速→4倍速→8倍速→4倍速→2倍速と聴いて、しっかりと聴き取りをしてください。いくつかのパートに分けて順に繰り返し記憶されるのがよいでしょう。さらに超高速の刺激で脳を活性化させたい方は16倍速または32倍速で聴いてください。

■DISC1【寿限無CD】
・寿限無(じゅげむ)
・子ほめ
・牛ほめ1
・牛ほめ2
・厄払い
・孝行糖
・つる
・松竹梅
・ん廻し
・饅頭こわい
・天災
・花見の仇討
※以上言い立て12編
・寿限無(じゅげむ)一席全編:11分33秒
■DISC2【垂乳根CD】
・垂乳根(たらちね)
・宿屋の仇討
・城木屋
・道灌
・お神酒徳利
・がまの油売り
・金明竹
・大工調べ
・うなぎのたいこ
・時そば
・湯屋番
・野ざらし
※以上言い立て12編
・垂乳根(たらちね)一席全編:11分36秒

口演者 桂 歌若 (落語芸術協会)
三遊亭 遊雀 (落語芸術協会)

結婚式


友人の結婚式に参加してきました。
DJをやってる人でマラソンランナーでもあります。
ちなみに、↑↑のYOUTUBE映像は新郎がDJライブをやっているライブハウスでの2次会の様子です。
wedding
私は経験が無いんですが、結婚式って朝から夜までずっとなんですね。
参加する方も疲れましたが、新郎、新婦の2人も疲れたことと思います。
wedding
1年に1度か2度のことなんですね。
ホテルでのディナーなんて。
朝からカコナールを飲んできたせいか、少々テンションが高かったです。
アルコールとカフェインのせいもあってなかなか盛り上がってました。
wedding
ホテルのウェイターの人の中に、皇○子様に激似の人がいて、この人を捕まえて一緒に写真を撮ろうとするがついに失敗。
prince
たぶん、最後の方では気づかれて嫌がられてたような気がしました。
sinjuku
wedding
このブログでは、あまり個人を特定させたくないので、ブレている写真を載せます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今日からまたフルで一週間。
喉の痛みもまだまだ引かない。
カコナールと風邪薬を飲んでなんとか乗り切ります。

ストレスにも負けずなんとか乗り切りたいです。
そうすればまた3連休。
しかし、実は、またもう一人の友人の結婚パーティもあって。
まあ、仕事、プライベートともにバタバタした時間が過ぎていきます。
もちろん、結婚に関しては私なんかよりも、本人たちの方がよっぽどいそがしかったと思いますが。

はぁ。
なんか、週末は平日よりもバタバタしていた感があったな。
咳が止まってくれれば、仕事も楽なんだが。

2週連続で結婚式なんてのは初めてです。
忙しいですが、楽しんでこようと思います。


ウェディングスタイル岡山版 定期購読 1年





送料無料でお手元にお届けします! ”ふたりにピッタリのウェディングスタイル”きっとみつかる 結婚式はもちろん、結納・顔合わせから二次会、ハネムーン、新生活まで、ウェディングのあらゆるジャンルを圧倒的な掲載数で網羅。地元誌だからできる、きめ細かい情報を200円というリーズナブルな販売価格で岡山エリアのカップルに届けます。 地元の旬を取り入れた特集をメインに、結婚準備をサポート。先輩カップルの身近な例からウェディングのイメージを膨らませてもらう記事も用意。「私の街のウェディング」「私たちのココがこだわりウェディングスタイル」など、実際の写真をふんだんに使い、ページをめくるたびに自分達の結婚式と重ね合わせて楽しめる仕掛けになっています。

昨日、グリーンシアターにて「トキワ荘の夏」を観る

tokiwasou1
昨日池袋で観た演劇「トキワ荘の夏」

演出の勉強をしています。
図書館で演出の専門書を読んだり、演劇を実際に観にいったりします。

昨日はトキワ荘の夏を観にいきました。
(この日記にはネタばれが含まれてるかもしれません。)

戦後の漫画を開拓した手塚治虫から最後までトキワ荘に残っていた石森章太郎までの変遷を瑞々しく快活に描き、若き漫画家たちの姿を通して、時には焦り、時には苦しみ、さらに時には悩むことが、生きていく原動力に必要だと感じ取ることが出来、さらに希望や夢を見出し、生きる活力をも得ていただけます。
引用:http://engekilife.com/play/17355

話しは石森の漫画家デビューから始まる。
彼は少女マンガを描いていたが、冒険マンガという自信の境地を次第に見出していく。
手塚の葛藤、そして、盗作疑惑。
そして別れ。
トキワ荘での人間ドラマ。

役者の面々はどれも若い人たちばかり。
私が観る限りでは、今後、演技力にさらに磨きをかけていく人たちなのかなと思いました。
個人的には、女性漫画家を演じていた人、手塚氏を演じていた人の演技が好きでした。

tokiwasou2


この映像の最後にトキワ荘の夏の宣伝が入っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ブログなんか書いたって誰も読まねーよ。」
こういうことを言われた。
こういうことを言う人は人間の心の深層を知ろうとしない人なんだなと改めてがっかりしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「おい空気を読めよ。」
空気を読むという言葉が流行っているそうです。
同じ世界を共有している者同士が知る暗黙の了解というものでしょうか。
しかし、私はハッキリ言って「空気を読む」という言葉が嫌いです。

なんとなく周知された常識を察知するということでしょうか。

しかし、この空気を読むという言葉を連発する人ほど、世界の多様さに疎いのではないかと思うことがあるのです。
世界の数ほど常識はありますから。
私が当然だと思っていたことが、よその世間では非常識だったっていうことだってあるんです。

付け加えて。

私に空気を読むということをいちいち期待しないで欲しいのです。
空気を読むつもりなんてはたはた無いんですから。
まあ、まだ職場ならそれでも考えはしますが。
OFFでそれを期待されても疲れます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間関係の面倒臭い話しが本当に面倒です。
誰が誰と付き合ってたとかっていう話題に関しては、斜向かいの家のおじさんの血液型が何型かぐらいのもので、だからどうしたと私はいいたいのです。
人間誰かとは付き合います。
それでいいじゃないですか。
また、そういうのに興味の無い人種もいるわけで、私はハッキリ言って興味は無いと申しておるのです。
これから先も敢えて空気を読まずに言います。

「興味が無い」と。

だって、そうで無い限り、延々と続くじゃないですか。
全員が恋愛沙汰に興味があるというデフォルトの設定になっていますから。
それを再設定したいのです。

私は究極一人で生きるタイプの人間です。

合コンとかまったく興味無いし。
そういうことにエネルギーを注がないのです。
ベタベタするのが嫌。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間は弱さを見ることが多々あります。
人は社会で成功すると傲慢になるものです。
そして、自分のスタンダードを世間のスタンダードであるがごとく押し付けようとします。

社会の絆から全て解放されれば一人の個は如何に弱い存在か。
しかし、人間はその個に孤独に向き合うのではなく、忙しい雑多な世間の中に自分を当てはめて、その中の立ち居地で自分の存在価値を推し量ろうとします。

私は成功者だからあなたより偉い。
そういう想いが心の片隅にでもあるんだったら、意識的にそれは抑えないといけない。
仕事中で相手が上司だったらともかく、それ以外の場面でそれをぶつけられたら白けるよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

THE常識。などというものは存在しないのです。
それはあなたが生きてきた世界。
それはあなたの世間。
私はあなたの世間には生きていないのです。
それを求めないでください。
また、求められても応じるつもりはございません。

「そこは空気を読むところ」などという言い方をされます。
非常にカチンときますね。
あなたの空気はイコール私の空気ではない。
世間は一つ、一種類ではないですよね。
あなたの経験している世間が、全ての世界だと思ったらそれは傲慢ですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は集団の中の立ち居地でしか存在価値を見出せない弱い人間ではありません。
人間の強さはその全てから解放されて、個に戻ったときの力の強さではないでしょうか。
このことに初めて気づいたのは、組合や組織、企業から完全に離脱して、一人の一保育士として海外で仕事を勝ち得たときでした。
あの時に私の人生の方向性は決まったのです。
基本、個なんです。集団の中でも自分は失わない。また、組織にも依存しない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


グル-ビ- DIYパーツ UD-3000SA





●高速回転のHDDやBlu-ray書き込みドライブなどの能力を最大限に活用できます。 もちろん従来のUSB2.0でも接続できるのでパソコンを選ばずご使用頂けます。●つないだHDDは、デスクトップの「マイコンピュータ」に新しいドライブとして表示されます。USBメモリーと同じ手軽さで、より大容量のHDDをご利用いただけます。●デスクトップ用PCハードディスク(3.5インチ)や、ノートPC用ハードディスク(2.5インチ)、SSD、Blu-ray(ブルーレイ)/ DVD-RW等の光学ドライブ等をつなぐことができます。※内蔵用ドライブの接続規格として最新のシリアルATA(S-ATA)に対応しています。

昨日は15kmRUN。脚力は回復しつつある。


Perlの文法についてしつこくおさらいします。
今回はwhile文です。

#! /usr/bin/perl

print "Content-type: text/html\n\n";

@a =(
"a1","a2","a3","a4","a5","a6","a7","a8","a9","a10",
"a11","a12","a13","a14","a15","a16","a17","a18","a19","a20"
);
$b=0;
while($b<=19){
print "$a[$b],\n";
$b++
}

最初のprint文はヘッダ情報で、HTML方式でPerlを表示するときに必要な一文です。
@aという配列にa1からa20という要素が格納されています。
$a[0]から$a[19]まで@aの要素が一つずつ表示されます。

さて、実行結果を見てみましょう。

--- 実行開始 [>perl untitled1.pl]
Content-type: text/html

a1,
a2,
a3,
~~~
中略
~~~
a19,
a20,

--- 実行終了 (0)

となりました。
a20まで表示されています。
よく勘違いされますが、配列の最初は0番です。
$bは0から始まるので、19番目はa20ということになるのです。

for文で次のように書くこともできます。
#! /usr/bin/perl

print "Content-type: text/html\n\n";

@a =(
"a1","a2","a3","a4","a5","a6","a7","a8","a9","a10",
"a11","a12","a13","a14","a15","a16","a17","a18","a19","a20"
);
for($b=0; $b<=19; $b++){
print "$a[$b],\n";
}
実行結果は同じです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人工無脳の仕様について。
人工無脳はPerlで書かれることが多いのではないでしょうか。
なぜかというとCGIの基本的な仕組みを利用しているからです。
CGIでチャットなどを設計する際に歴史的にPerlが多く使われてきました。
結果的に、Perlで人工無脳が書かれることが多いのです。
ここ10年ほどで人工無脳もさまざまな言語で書かれるようになりました。
Ruby、Python、PHPなどが比較的多いですが、JavaやC#で書かれた無脳も見ます。
要するに、なんでも書けるんです。
私はAKOSMエンジンやイチロー、ゆいぼっとなどを参考にしています。
それらはオープンソースで改良も許されているので、是非サイトでソースを拾って勉強してみるのがいいかと思います。
それらの多くは、すでにサポート先のEメールがリンク切れになっているので、自力で解決しなければいけませんが。
AKOSM、イチロー、ゆいぼっとについては、比較的動作が簡単にできます。
ファイルとフォルダのパーミッションとPerlの1行目の#!以下を正しく書けば動きます。(さくらサーバの場合#!/usr/local/bin/perlとなります。)あとは、アスキーモードでアップロードするとか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プログラムを書いていて思うことは、プログラムは自分で手を動かして書かないと上達しませんね。
人の書いたの、書いているのを見ているだけではだめなんですね。
関数を1つ書いてはデバッグし、動作確認をする。
それを繰り返して長い複雑なプログラムが完成するのであって、他人が書いたプログラムをコピペして動いて喜んでいるだけではなんの上達も無いのです。

あと、独学派が陥りがちなのが、本を読むだけで勉強すること。
本はあくまでも言語仕様を確認するためのものだと思った方がいいかもしれません。
私は自分でソースを拡張、改造していくなかでようやく上達を実感しました。
プログラムの上達の近道は、まず動くソースを改造することだと思います。
そのときに本を参考にすることはありますが、本だけ読んでいてもからっきし駄目でした。
まず、開発環境をパソコンにしっかり用意して、それが楽しくなるまでいじっていじってカリカリとたくさん書くしかないんですね。
そうやって書いていくなかで、勘が身について、そのときに(あのときは意味が不明だった)あの本の知識が役立つんですね。

案外楽しくなってくるものですね。
私もいつかベクターにフリーソフトでもUPしたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日は体調が悪かったのですが、15kmほど走りました。
今日もこれから走ろうかと思っています。
前回の検診で中性脂肪が高くなったといわれたのです。

それから、お決まりの中国語の勉強。
駅前のファミレスを占拠して勉強します。

さらに、今日は前々から観たかった演劇を観にいく予定です。
先日は図書館で演劇論の本を読んでいました。
学ぶことは多くあります。
なので、毎週なにかしら観にいければと思っています。
先週はクラシックコンサートに行っていたので無理でしたが。あれはあれで、インスピレーションを得ることができました。
私は役者にとって必要なもの、要素がいくつかあると思っています。

その一つは声です。

声が通らない役者はどんなに優れた演技ができても役者にはなれません。
なので、発声練習は必要です。
しつこいくらいにやります。
期間も長期間とった方がいいでしょう。
肉体的に練習による変化が起こるには人にもよりますが、早くて二週間、長くて1ヵ月は必要です。
役が決まる前から時間をとってやるのです。
いざ役が決まってから舞台に立って、声が聞こえないのでは話になりません。
そのとき気づいて発声練習をしても遅いのです。
腹筋、喉の筋肉(他、主に上半身の筋肉)が練習によって強化されてようやく条件が満たされるのです。

私の教え子に非常に身体的にひ弱な子がいます。
彼女の肉体的な変化を期待するとしたら二ヶ月は毎日発声練習をしなければいけません。
はっきり言って絶望的な状況です。
それでもやるのです。
本人が自信を持って、楽しいと思えればしめたものなんですが。

声については非常に重要視しています。
声の強い人が、声を弱く、か細く演技することはできます。
しかし、その逆はありえないのです。

私が声にこだわる一つの理由があります。
それは私自身がストーリーテラーとして常に演技を自身の職場に持ち込んでいるからです。
物語を伝えるのは声です。
人は声に魅了されるのです。

かつて、ゴーリキは声が美しくなかったために役者の道を諦めたといいます。

どん底 (岩波文庫)どん底 (岩波文庫)
(1961/01)
ゴーリキイ

商品詳細を見る



MAM YOKAN(羊かん) Cocktail




和菓子職人の伝統製法と、MAM CAFEのアイデアのコラボから生まれた、「羊羹」と「カクテル」の新感覚スイーツです。今までの羊羹と違う、やわらかで軽い口当たり。シンプルで食べやすい一口サイズのパッケージも◎。size:縦5.5×横5.5×奥行1.6cm重さ:40g◆原材料カシス&オレンジリキュール/グラニュー糖、白隠元豆、水飴、カシスリキュール、寒天、クエン酸、香料マンゴーリキュール/グラニュー糖、白隠元豆、水飴、マンゴーリキュール、寒天、クエン酸、クチナシ色素クッキー&クリームリキュール/グラニュー糖、白隠元豆、水飴、クッキーアンドクリームリキュール、寒天ストロベリーヨーグルト/グラニュー糖、白隠元豆、水飴、ヨーグルトリキュール、寒天、ストロベリー濃縮果汁、ラック色素、香料保存方法:直射日光・高温多湿の場所を避けてください。賞味期限:製造日より常温180日原産国:日本※こちらの商品はお酒が入っています。運転をされる方やアルコールに弱い方、お子様は召し上がらないで下さい。