fc2ブログ

いきなり督促状が来ても・・・


年末に行く土耳古の予習ということで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クレジットカードの督促状が届いた。
知らないうちに請求されていたものを払っていなかったのだ。
請求内容は不当なものではなく、もちろん払うつもりだった。
しかし、未払いの請求書だけが実家に届き続け、私は知らないまま。
いきなり督促状が私に届いた。
なぜ、請求書の段階から東京に届けてくれないのだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

激疲れてる。
喉も痛い。
夜中にカコナールを飲んだ。
今もだるい。

仕事で体力を使いすぎているのは確実だ。

今日は最悪にも、口うるさい○○さんが、私の仕事を始終見ているというのだ。
余計に気と体力を遣う。
週末に友人の結婚式があるのだが、そこにたどり着くだろうか。
倒れるかもしれない。
その場合はゴメンナサイということになる。

○○さんは、基本ダメだししかしない。
それに私の仕事の最中ですらキンキン指導を入れてくる。
自然、私の態度も負けじとキンキンしてくる。
私は甘く見られるのが嫌いだから。

空気が確実に悪くなる。
空気がキリキリしてくる。

取り敢えず、今できることは、仕事の進行の方法を考えて一から十まで私の中で集団の指導の仕方を組み立てておくことだ。
さもないと、ダメだし、ダメだし、ダメだし。
ルーーープ!
ダメだし・・・・(繰り返し)。

○○さんのダメだしはループがあるのが特徴。
あれ?それ、さっき聞いたんだけど。
しかも、数日前のことまで穿り返してダメだし。
ループが3回にわたることもある。
一度つかまると30分だ。
今日は確実に30分何事も前倒しで仕事をするつもりでやらないと、全てが30分遅れる。
ループのせいで。

週末は熱を出してバタンキューの可能性がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

苦手なものがある。
思春期前期のあの不安定な感じ。
あの雰囲気。
苦手だ。
嫌いだ。

あの集団。
以前はそうでもなかったのだが。
なぜか好きになれない。

特に、女子。
全てではない。恐らく一部の。
扱いにくい。
(いつからそうなったんだろう。)
私も以前は普通に関わってたんだが。

あの冷めた感じ。
人の言うことを聞かない感じ。
ヒソヒソ話し。
黄色い笑い声。
バイ菌ゲーム。

関わっていて楽しいと思うことが無い。

私に余裕が無いからだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大学生ぐらいでも、同じ空間を共有しているにも関わらずヒソヒソ話しを始める輩がいる。
なんて失礼なんだろうかと思うが、相手はどうしてそれが失礼なのかわからない。
基本。人が自分にやったら嫌なことは人にはしない。っていうことをどれだけ理解できるか。
これって、想像力の問題だと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も硬い人間なので。
ここらへんの相手を傷つけることを平気ですることが許せない。
道徳心だと思うが。
○○はいけないというよりも、相手の気持ちを自分の気持ちに置き換えて考えられる想像力だと思う。
基本、人間は自己中心性を持って生まれる。
幼少時から自己中心の世界で暮らす。
同年代の他の人とぶつかり、物の取り合いをする。
自分の物がとられて悲しむ。
また、その思いが相手にもあるということを発見する。
自分中心の殻を破って他人が可哀想だという思いが発生する。
この想像力をいかに育むか。

そして、規律だ。
悪いとわかっていてもついやってしまう。
これは大人にも責任がある。
大人は規律を守っているだろうか。
大人が規律を守れば子供も守る。
これは基本だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#! /usr/bin/perl

print "Content-type: text/html\n\n";

@a = (
"大吉","中吉","小吉","吉","末吉","凶","大凶"
);

print "$a[int(rand(7))]";


荳ュ蜷・
--- 実行終了 (0)

今回はrand関数です。
いわずと知れたおみくじのソースです。
$a[int(rand(7))]は@a配列の中のスカラー値を一つ選んで$aに収納するという意味です。
int(rand(7))は、int型つまり、整数が( )の中に入るという意味で、rand(7)は7までの整数をランダムに入れるということです。

初心者が混乱しやすい所なんですが、
@aは配列を表し、$aは一意の値を表します。
$a[整数]となっている場合は、@a配列の中の整数番目の値ということになります。

ちなみに、文字化けしてますね。
恐らく、UTF8エンコードするコードをどこかに書かないといけません。


本葛粉 80g





葛根から採取し精製した本葛粉です。葛湯、くずきり、ごま豆腐などお菓子やお料理にお使いいただけます。
スポンサーサイト



トルコ旅行の予習

bluemosque1
年末から正月にかけて旅行するトルコについて今調べています。
イスタンブールに行くのですが、ブルーモスクというのが見所のひとつらしいです。
是非行ってみようと思います。
bluemosque2
スルタン・アフメット1世によって1609年から1616年の7年の歳月をかけて建造されたモスク(トルコ語で「ジャミイ」)です。ブルー・モスクとは外観ではなく内部のタイルの色のことで後年外国人によって付けられた名前でトルコ人にはあまり通じません。世界で唯一6本のミナレットを持つモスクです。
引用元:http://www.pu3.fiberbit.net/topkapi/turkey/isb-blue.htm

grandbazarr
グランドバザールという商業地区も有名だとか。

今、いろいろなサイトを見てトルコの様子を見ていますが、結構リラックスした旅行ができそうな気がします。
日程が5日程度なので、あれこれと遠くに行って欲張った旅行をするよりも、1日に1ヶ所程度に見所を絞ってじっくり充電できるような旅行にしたいと思います。
たくさん写真・映像も撮ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どこに旅行に行こうかな。
これからもっと行きたいところ。
誰かと行くなら。
ヨーロッパ。
チェコ、オーストリア、ポルトガル、イタリア。
一人で行くなら。
中国、モンゴル、イスラエル、モロッコ、チュニジア、エジプト。

一人旅、好きです。
2、3人の旅も好き。

大人数の旅行、嫌い。合宿じゃあるまいし。
ツアー旅行、嫌い。なんで拘束されなあかん。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

めちゃくちゃ疲れてる。
演技指導するために始終声を出しっぱなしだったからな。
まったく、声が小さい人は演技以前だからな。
でも、肉体的な仕様が伴うので、声が小さい人にホールに響くまで大きな声を出せっていうのも苦。
まず、毎日発声練習させないと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

#! /usr/bin/perl

print "Content-type: text/html\n\n";

@a =(
"a1","a2","a3","a4","a5","a6","a7","a8","a9","a10",
"a11","a12","a13","a14","a15","a16","a17","a18","a19","a20"
);
$b = pop @a;
print "$b";


a20
--- 実行終了 (0)

PUSHの次はPOPです。
配列の最後に格納されている要素a20を$bに渡しています。

さてさて、週末も少しperlの勉強をしようと思っています。


ポップマッサジャ (POP MASSEUR)





口紅の形の可愛いローターです。化粧ポーチに入れておけば、好きなときに好きな場所でブルブル出来ます。

昔がんばって弾いてた懐かしい曲


自分のギターはへなちょこですが。
大学時代と、大卒後も少し美術部の部室でアコギで弾いていた曲です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日記は遅くとも5時20分までには書き始めるようにする。
急いで書く日記は日記としての意味が無い。
考えが深められないからだ。

日記はその日の夜に書くものだという人がいる。
もしかしたら大半かもしれない。

私は朝書くように習慣づけている。
思考力が高い時間帯に書いた方が、より昨日のことを振りかえられるからだ。
夜に日記を書くと、どうしても愚痴になってしまう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぐったり疲れている。
行事の準備に追われて。
今日は雑巾のように体が床にひっついて離れない。
そんな中でもPCのコンソールに向かって考える時間が一番落ち着く。
栄養剤を飲む。

ストレスには強くならないといけない。
小さなストレスにはいちいちたじろがない。
クレームには素早く誠実に対応する。
やるべきことをやれば、後は堂々としていればいい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

時間が足りない。
1日がせめて30時間だったら。
やりたいことがたくさんあるのに。
その1/10もできない。

中国語ももっと上達したいのに、大した準備も出来ずに次回の言語交換を迎える。
あ、そうだ、今からラジオで中国之声を聞こう。
それだけでも違う。

この時期は祝日が多いのが良い。
都民の日を含めて3連休。
演劇を観に行こう。
絶対に。何か観る。
自分のインスピレーションを高めなければ良い演出は出来ない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Perlの勉強も、基本的な文法からおさらいしている。
もう、大体分らないというようなことは無い。
しかし、正しい文法を書いているにも関わらず起きるエラーに辟易するというようなことが多いような気がする。

文法以外のエラーで多いのが・・・、

・ファイルのパーミッションを間違える(755、644など、アクセス権限があればいいというものではない。)
・アスキーモード(テキストモード)でFTP送信していない
・PERLパス(最初の1行)の書き間違え
・文字コードの設定ミス

なんかではないでしょうか。
私は経験が無いんですが、アスキーモードで送信しないとエラーが出るというのがあるらしいです。
どういう訳かっていうと、PERLパスの最後に不必要な改行文字が入ってしまうらしいんです。

さて。
今日のおさらいコーナー。
今日はsortとjoinです。

#! /usr/bin/perl

print"Content-type:text/html\n\n";

@a = ( "i1","j2","c17","b18","p12","a19" );
@a = sort(@a);
$b = join(",",@a);
print"$b";

@は配列ですね。
配列の中にi1からa19までの要素が入ってます。
これをsortしてアルファベット順に@aに入れています。
さらに、joinで@a内の各要素に“ , ”をくっつけてます。
それを$bに渡しています。

$bをプリントすると。

a19,b18,c17,i1,j2,p12
--- 実行終了 (0)

となります。

すぐわかる オブジェクト指向 Perlすぐわかる オブジェクト指向 Perl
(2008/06/20)
深沢 千尋

商品詳細を見る



スパランドホテル内藤





甲斐路の観光、ビジネスのアクセス最適です。甲州ワイン風呂やお楽しみイベント風呂、岩盤浴(マイナスイオン+遠赤外線効果)など多彩な温浴施設完備。自慢のマッサージコートは、まさにリラクセーション天国。タイ古式、台湾、韓国と多国籍のリラクゼーションが楽しめます。

有意思的一天 忙しい中にも充実した週末


concert9265
昨日は台湾の言語交換パートナーと一緒に都民交響楽団の定期演奏会へ行ってきました。

concert927
場所は、上野の東京文化会館。
その知人は、私にそのコンサートホールの反響板の仕組みなどをあれこれと説明してくれました。
コンサートホールで最も音の反響が得られるのが4階だというアドバイスを聞き、4階席に座ることにしました。

concert9263
4階席からの眺め。
concert9264
休憩中の様子。

演目
ウェーベルン:管弦楽のためのパッサカリア
シューベルト:交響曲第7番 ロ短調「未完成」
エルガー  :交響曲第1番変イ長調
デリアス  :2つの水彩画
エルガー  :威風堂々第1番


シューベルトの交響曲第7番「未完成」のⅡ。
↑↑誰でも一度は聞いたことがある曲だと思います。


アンコール曲は日本人の大好きな「威風堂々」。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎週末台湾の方と言語交換をしています。
私は中国語を学習していますが、最近なんとかアウトプットは出来るようになってきました。
自分が言いたいこと、特に日常会話レベルのことは言えるようになってきました。
難しいのはやはりリスニングですね。
しかし、自分がもう少し流暢に話せるようになれば、語彙をある程度絞ってもらえれば聞き取ることができるのも時間の問題かと思います。
今すぐ話せる中国語単語集 (東進ブックス)今すぐ話せる中国語単語集 (東進ブックス)
(2001/10)
小倉 憲二

商品詳細を見る

↑↑この本を完全に暗記する勢いでやってますが、いかんせん、通勤のバスの中と週末が限られた私の学習時間になっています。
しかし、あと一歩で何か大きな階段を一段昇れそうな気がするんです。
あと、一歩。
鉄は熱いうちに打て。
今が一番熱い時であるような気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は上野のサイゼで言語交換をしていたんですが、昼食を頼みました。
ライスは+150円くらいで大盛りにできるんで、パートナーが勘違いして、スパゲッティを大盛りで注文したら、パスタの大盛りはなんと倍の値段だったんですね。私が代わりに聞いてあげればよかったと思いました。

しかし、まあ元は取ったという感じで。
込んでいる店内で店員に「待っているお客さんがいますので勉強のたぐいはご遠慮いただけますでしょうか。」と言われてしまう始末。
(恥ずかしかったが、パートナーはそう感じなかったらしい、国民性なんだろうか。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう一つ、熱い鉄なのがPerl。
これは、自分の物にできるまであと一歩。
Perlの独習サイトがあったので、そこで必ず文法のおさらいをするようにしています。

#!/usr/bin/perl

print"Content-type:text/html\n\n";

@a = ( "a1","a2","a3","a4","a5" );
push( @a, a6);
$b = pop@a;
print "$b";

a6
--- 実行終了 (0)

@aは配列ですね。データとして、a1からa5が収納されています。
pushは配列の最後に値を追加します。
@aの配列の最後にa6が入ったわけです。
さらにpopは配列の最後から値を取り出します。
$bはその値を受け取っているので、a6が入っています。
$bをprintするわけですから、実行結果はa6となります。

Perlの勉強の道も長い。


リズム からくり時計 4MN450RH04





特徴
■からくりパフォーマンス
 毎正時になるとメロディと共に、文字板が180°回転し、左右外側の天使が、中央のキャンドルを灯す男女を祝福しに、ゆっくりせり上がります。天使が中央までせり上がり、文字板と天使が元の位置に戻ると終わります。
■DWS音源正時メロディ
 曲目(6曲入り):毎正時に1曲、下記の順番でメロディが流れます。
 ・ カノン(J.パッヘルベル)
 ・ ピアノ・ソナタ K.545-1(W.A.モーツアルト)
 ・ 野ばら(F.シューベルト)
 ・ ノクターン 作品9-2(F.ショパン)
 ・ ヘイ・ジュード(J.レノン&P.マッカートニー)
 ・ エーデルワイス(R.ロジャース)
■スワロフスキー・クリスタル
 オーストリアにある世界的なカット・クリスタル・メーカー、スワロフスキーが生産するクリスタル。クオリティの高さと精密なカットにより生まれる美しい輝きが特徴です。

AKOSMエンジン、今日リベンジ。画面が白い場合はその上でエンコードUTF-8にしてください。


昨日のエラーを直して再びAKOSMエンジンをUPします。
↑↑画面が真っ白な場合は、白い画面の上で右クリック→エンコード→UTF8(UNICODE)にしてください。
昨日の画面が真っ白になるトラブルについては、文字コードの問題だったようです。
もし、真っ白く表示されている場合は、文字コードがSHIFT-JISかEUC-JPになっているので、UTF8もしくはUNICODEにすることで画面が正しく表示されます。

AKOSMエンジンからソースを借りて、みじんこくんなる人工無脳(何度も言いますが人工無脳であって人工知能ではありません。人工知能も開発してますが、↑↑のは人工無脳の方ね。)を設置してみました。
ニックネームを書いてログインするとみじんこくんと会話をすることができます。
是非、気軽に話してください。気さくなやつです。
ちなみに、みじんこくんは会話から学習します。
以前UPした「ゆいぼっと」型の人工無脳は、「りんご===りんごは赤いよね。」みたいに手動で学習させていましたが、今回UPしてみたのは、ユーザーの会話パターンから適切な会話パターンを学習していきます。
話せば話すほど頭が良くなり、話せば話すほど、あなたの会話パターンに似てきます。
↑↑さあ、話しかけてあげてください。みじんこくんはあなたを待っています。

いろいろな人工無脳を見て、さらにいろいろな人工無脳のソースなんかを見ているとみんなちがってみんないい。
私が初めて見た人工無脳のソースはRubyで書かれた「恋するプログラム」のノビィ。
コンソール上で動かすやつだった。
実際に動いたものの、私は最終的にはCGIに上げたかったのだが、当時の私の技術力ではできなかった。
今、もう一度Rubyを学習すればなんてことはないと思う。

そして、AKOSMエンジンも一度ソースをダウンロードして失敗している。
#!usr/bin/perlとなっていた最初の一行を、さくらサーバでは#!usr/local/bin/perlとしなければいけないことを全く知らず、一度失敗したのだ。

で、次に、CGIレスキューなるサイトからイチローなる人工無脳のソースを拾ってきて、自分なりに改造した。
あの無脳は、知らない単語が出てくると、「○○って聞かれたらなんて答えればいい?」などと答えてくるので、学習がかなりまどろっこしかった。

それから、有名なゆいぼっと。ゆいぼっと系の特徴はキーワードを学習させるときに===で単語をつなぐんですね。それも一度改造してこのブログにUPしましたね。

で、オリジナルのが、今熱心に改造、修正しているやつで、自分史上“もっとも人工知能に近い”人工無脳なのだ。字句解析して辞書ファイルを増やし、自分で意味をググるやつです。
まあ、そいつをなんとか正常に動くように直して、このブログにUPしたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日は久しぶりにたくさん走りました。
12kmを1時間ちょいかけて走りました。
ここのところ暑い日が続いたので、昨日は本当に良いジョギング日和でした。
いつもは走っても3kmとかでダウンしてしまうんですが、12km走って少し膝が痛いかもしれません。
またハーフマラソンか30km走るので、体のコンディションを整えていきたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近思うのが、プログラマ養成学校かなんかに1年ぐらい通いたいななんてことです。
基礎からみっちりやりたいのです。
夜間か。
無理だな。
休職するか?
そんなんでどこの職場が休ませてくれるか。

仕事しながら放送大学で勉強したり、夜間の大学院に行ってる人がいるけど、どうやって行っているんだろう。
私は昨晩は8時まで残業、というか、ここのところ残業続き。
休日も仕事を持ち帰っているのに。

しかし、仕事のために勉強する時間や自分を表現する時間を削るってのは私にとっては痛いこと。
仕事は好きだが、私は効率の良い仕事をすることでいままで時間をセーブしてきた。
しかし、ここにきて、セクションが変わって。
周りの人の雑談や愚痴に付き合わなければいけない。
仕事をしながら、片づけながら聞ければいいんだけど、それが出来ないとつらい。
話だけ聞いて1時間とかって辛い。
ああ・・・私の1時間が。
1時間あれば、あれも、これも終わってたのに。と思うことが多々ある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それにしても、本当、疲れます。最近。
セクションが一時的に変わってから。
時々、金縛りになるんですが、疲れていると、もう面倒で、金縛りを解く気にもならないんですね。
嫌なのが、足が攣ること。
なんとか、この休日で回復せねば。
でも、評価は上々で、よく頑張っていると言われているそうだ。
まあ、今回の職場は厳しい人が多い職場だけど、自分の力と頑張りで勝ち取ったかなという感じです。

宮島ホテルまこと





いにしえの歴史と自然に触れる宿です。また、当館内では好評の宮島銘菓もみじまんじゅうを焼いています。

手作りボタン。クラフトのアイデア本を執筆したいという夢。

昨日作ったクラフトです。
空き箱と、ガムテープの芯、セロハンテープの芯、輪ゴムで作った“ボタン”です。
私がボタン本体を作り、子供がポスカで色を塗ってくれました。
実際にボタンのような動作をします。
YOUTUBEにて確認ください。
他には、ゲームのコントロールバーのような物も同時にUPしていますので見てください。

工作は好き、というか、得意で頼まれればどんなものでもたいてい作ってしまいます。
空き箱、ケース類、輪ゴム、クリップなど身の回りにあるものを利用してたいていの物が作れます。

button925
ボタン。色塗りは子供がやったので、まあまあ、こんな感じで。

児童館勤務時代は、それこそ工作名人とすら言われた私です。
当時作った奇抜かつクールなクラフトの数々を記録していれば今でもUPできたんですが。
まあ、時機を見て何か作りますんで、そのときにでもUPします。

実は、以前、工作のアイデア集のようなものを本にして出版してみたいななんて考えてた時期もあったんです。
今でもツテがあったら出版したいのですが、誰か私に執筆の依頼をくださらないでしょうか。
なんて、ここでつぶやくわけです。
まずは行動。まずは原稿を書いてからですね。
ここで一人で叫んでいても誰の目にも止まらない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、先ほど、人工無脳をUPしたのですが、エラーが発生して画面が真っ白になってしまうので、一度下ろしました。また、修正してからUPします。

今日は、是非これから走りたいものです。
できれば10kmを1時間ぐらいで。
雨やんでるかな。
中国語を聞きながら走りたいです。
で、中国語を音読して。
仕事を1時間ほどやって。
で、時間がそれでもあったらお芝居でも観に行きたいです。

さて、明日は上野で、ベートーベンとヴェルディのコンサートを観にいきます。
楽しみです。
人間解体(ザ・マン・マシーン)人間解体(ザ・マン・マシーン)
(2009/11/04)
クラフトワーク

商品詳細を見る


ミネルヴァ ボックス キーケース イエロー CRAFTWORK PRODUCTSミネルヴァ ボックス キーケース イエロー CRAFTWORK PRODUCTS
()
CRAFTWORK PRODUCTS

商品詳細を見る

形態素解析 無脳 これからの工程など


Perlでのプログラミングについて、ここのところ文字化けの問題が解決しなかった。
ローカル環境でテストをする際、IEを使っていたのだが、デフォルトのUTF-8から文字コードを変えられないトラブルが発生していた。
HTMLファイルやCGIファイルで文字コードを強制的に変換したが、まったく効果なし。
で、困り果てて、C言語をやってるプログラマーの人に聞いてみた。
「GOOGLE CHROMEにすると良い。」
とのアドバイスをいただいた。
GOOGLE CHROMEにしてみた。
すると、一瞬にして問題が解決したのだ。
全く文字化けがない。
これからの開発、とりわけ、ローカル環境でのテストはCHROMEで行っていこうかと思います。

それにしても、インターネットのセキュリティオプションの設定が厳しくて、あれこれとはじかれてるものがあることが分った。例えば、人工無脳側から自動的に外部の形態素解析器にアクセスするためには、インターネットオプションで、「ドメイン間でのデータソースのアクセス」と、「異なるドメイン間のサブフレームの移動」を無効にする必要がある。
私の人工無脳を国内の有志のサーバにUPして、そこからWEB情報を網羅して自動成長する知性ネットワークを作りたかったのだが、今の段階では、ハードルが高い。
自由にいろいろな人に触ってもらえるような状態ではない。
人工無脳ひとつ扱うのに、ネットのセキュリティをいじってくれる人なんてそうそういない。
自己成長知性ネットワークは単に設置しただけでは意味が無い。
より多くの人に触ってもらわなければ新しい言葉から学習することはできない。

一応、私の中では“次の段階”というのも用意してある。
RSSファイルから、目ぼしい単語を拾ってきて、そこから学習するというもの。
自動学習するためのネタ元である単語をニュースサイトなどから拾ってくるのだ。

とりあえず、目下の課題をクリアしなければいけない。
なんの不具合でかわからないが、無脳が形態素解析器につながってくれないのだ。
HTTPリクエストをうまく渡していない可能性がある。
インターネットオプションで、セキュリティ設定は可能な限り下げてみた。
しかし、ダメだった。

この問題点をクリアすれば、かなり進歩はするはずなんだが。
今週末にもう一度取り組んでみます。

工程としては、
形態素解析 → GOOGLEで自動学習 → RSSファイルを利用して自動学習 → 人間の会話からテンプレートを自動生成 → 長文の自動生成 → 不自然な文章の自動削除 → 日記を自動的に書く

・・・・年末に私が土耳古に旅立っている間に、このブログを自動的に書いて留守番してくれる無脳ができればいいのですが。まあ、頑張ってみます。なんか、人工無脳を使って、アフィリブログを自動更新しようとしている人もいるみたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

文字ベースで人工知能を作ろうとしている人は、私も含めて結構いるんです。
でも、個人レベルで、画像ベースで人工知能を作ろうとしている人は殆どいないのではないでしょうか。
私は色の配列パターンを用いて、画像から文字情報を拾ってくるロボットを作成したいと思っています。
数年内にです。
今やっているような、文字ベースのボットは、今年、来年内には完了したいと思っています。

ネット上の色情報は#FFFFFFや#000000などの色番号で識別されています。
予めグリッドを組んでおいて(二次元配列)、そこに色情報を入れていくわけです。
この色が、こういうパターンで配置されたら、それは「りんご」だなどと判断するわけです。

これを利用すると、画像から文字情報や、画像、映像情報を検索することも可能です。
確実に高レベルの人工知能へと近づきつつあるのです。

このシステムを利用すれば、外界を歩き回るロボットのカメラを通して検索・学習することも可能です。
ま、ここらへんは、一度この日記に書いたのでここまでにしますが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、資格の勉強でもまた始めようかと思ってます。
1月末にサーティファイのC言語検定の勉強もそろそろ始めて。
それから、簿記、数学検定、TOEIC。
年度末の中国語3級。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日から鼻風邪を引いてしまったようだ。
今日も雨が降っている。
でも、ようやくジョギングがしやすい季節になりそうだ。


iPhone 3G用 フルサイズ液晶保護フィルム:MPA-PFFAPHCR [エレコム]




● 反射防止タイプのiPhone 3G用フルサイズ液晶保護フィルム
反射防止タイプのiPhone 3Gに対応した液晶保護フィルムです。硬度の高いハードタイプのフィルムを採用し、液晶画面をキズや汚れからしっかり保護します。表面に光の反射を抑えるAR(アンチリフレクション)加工が施されており、外光や照明の映り込みを抑え、液晶画面の画像が見やすくなっています。
● タッチスクリーン入力に対応 ● 接着剤やテープを使わずに貼付可能
タッチスクリーン入力に対応していますので、フィルムを貼ったままでも軽快な操作が可能です。
貼付面に自己吸着性のシリコン皮膜がコーティングされており、接着剤や両面テープを使わずに貼り付け可能で、はがしても跡が残りません。また、水洗いすることで吸着力が復活しますので、貼り直すことができます。
● カット不要のピッタリサイズ
液晶保護フィルムはiPhone 3Gの3.5インチワイドスクリーンディスプレイサイズにカット済みになっていますので、ご自分でサイズにあわせてカットする手間がいらず、ご購入後、すぐに貼り付けることができます。

日記についての日記


落ち着いてゆっくり日記を書ける時間が、私にとって最もリラックスした時間だということができます。
私はいつからこんなに日記を書くのが好きになったんでしょう。
mixiは現在では放置状態。
時々、コミュで情報収集をしたりする程度。
mixiをやってた時はそれほど好きで書いていた記憶はないです。
少なくともこのSOHOを始める前は、まとまって日記なんて書く習慣がありませんでした。
日記というのは良いです。
自分の考えが振り返れます。
そのときそのときの自分の考えを書き留めておくことで、次回はその考えを踏まえて、さらに考えを深めることができるんです。学生のノートと同じですね。
大人にとっては、日記は人生のノートと言えるでしょうか。
ノートをとるのが上手い学生ほど、考えを深めることができます。よって、成績が上がります。
すると、日記を書くのが上手い大人ほど、人生の成績もあがるのでしょうか。(誰が採点するのか知りませんが)
人間というのは、とかく、同じ考えをどうどうめぐりしてしまうことがありますから。
あ、このことは前にも考えたっけ。前回はこういう結論に落ち着いたんだっけ。と、思い出すことができるんですね。
日記の効用はこの無駄を省くことができるんです。

職場なんかで話してても、毎回同じことを喋ってるなー、なんて思うことがあります。
愚痴なんかを聞いていても、話がいつか最初のところにループしていて、何分前と同じことを聞かされていることもあります。

飲み会なんかでもそうです。
あれ?またこの話の展開?
この話の展開、以前も見たような。

つまり、人間ってのは、(勇気を出して一般化)人間ってのは、思ったよりもワンパターンなことを考えてるんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間の脳ってのは、刺激がなければ成長しない。
それどころか、成長は鈍化して、委縮・退化・廃用するわけです。
人間の海馬は、人間が新しい環境に対応しようとアクセク頑張っているときに一番活動するんです。
だから、同じ生活にどっぷり浸かってしまって、刺激を脳に与えて無い人ってのは、会話を聞けばわかってしまうんです。

あ、また、同じループで話してる。

まあ、生活や仕事という現実の足かせがあるので、そうそう刺激というのも難しいのでしょう。
しかし、週末にゴロゴロとTVを観るのをやめて、ぶらっと初めての駅に降りて散歩するとか、美術館に行くとか、演劇を観に行くとか、習い事をするとか、高尾山にハイキングに行くとかでも十分刺激にはなると思います。

でも、毎週高尾山にハイキングというのではだめです。
自分が習慣化しているものを打破しなければ刺激にはならないのです。

私が自分自身に言い聞かせている生活習慣が、それこそ刺激ということになります。
私にとって、現状維持という言葉は怠惰と同義語です。
先週より、今週の自分がどれだけ進歩したか。
それこそ日記を見れば一目瞭然です。
2年前の日記なんかを見ると、自分が登ってきたこの山の高見が見えてきますし、5年後、10年後には、この山のどこまで昇っているのかなどと思いを馳せてしまいます。

少なくとも心がけているのが、人と話をしていて、私がワンパターンな会話パターンしかしない人だと思われないようにはしたいということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いままで何十人もの人たちと一緒に仕事をしてきて、5年に一度の割合で、最極端に仕事が出来ない人に出会う。
1、2年の新人の話ではない。
少なくとも私よりも何年も先輩のケースである。
3人いる。
なぜ、あのような人間が登場するのか理解に苦しむ。
新人なら教えることもできるものの、先輩ときているからやっかいだ。

私の仕事で仕事が出来ない人の仕事パターンは決まっている。
チームでのやり方を踏襲しないで、自己流でやってしまう人たちだ。
個人経営者になってしまうのだ。

人と話し合って決めるのではなく、その人の中に悶々として積もっていった“個人的な想い”や“思いつき”を勝手にやってしまうのだ。

例を挙げると、児童福祉施設で働いていた頃、男女共用トイレに誰の許可なく勝手に貼り紙をする人がいた。

「男子は放尿しないこと。」

この貼り紙には驚いた。
因みに他にトイレはない。
無理な話だ。
自分が男子の尿が跳ねたのを掃除したくないかららしい。

この人は相当にクセのある人だった。
しかし、仕事は出来ない。
自分のやり方にハマってしまってる上に、自分は業界何年目っていうキャリアを(大したことないんだけど)自負していて、他人の意見なんか聞こうともしない。

はっきり言うと、こういう人は成長しません。
絶対に。
相当強烈な指導が入るか、事故でも起こして大反省するか、はたまた、神様のような素晴らしい先輩にでも出会わない限り不可能でしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ピアノについて。
ピアノを弾いている。
それも、伴奏として、人に歌わせるために。

しかしながら、ピアノというのは、(他の楽器もだろうけど)自分自身が勝手に弾いているときは100%完璧に弾けているのに、集団の前に私が立って、伴奏として弾き始めると途端に弾けなくなってしまう。

こういうことって無いですか?

練習では100%OKだった。
弾ける。
簡単。
完璧。
で、
集団の前に立って弾き始めると、ある瞬間に頭の中が真っ白になって、指が止まってしまい、続きが弾けなくなってしまう。
いったい、なんなんでしょう。

楽譜の大切さがわかりました。
常に楽譜を逐次翻訳するような意識で弾かないと、こういうときにパニクるんですね。

昨日の私がまさにそれでした。

それで、また一人で弾くと簡単に弾けるんです。

自分で弾くのとはまた違った頭の回路を使うんでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在作っている人工無脳。
完全にドツボにハマっています。
エラーが取り除けません。
そこで、違うアプローチから試してみようかと思っています。

形態素解析をCGIフォームから扱うのは成功しているので、そのフォームを人工無脳に改造できないかななんて思ってます。
人工無脳に形態素解析をつけるんじゃなくて、形態素解析器を人工無脳に改造するのです。
以下にそのソースがあります。
これだけでMECAPIをフォームから扱うことができます。
HTMLファイルを別に作って、フォームタグから↓のCGIを動かせばいいのです。

#!/usr/local/bin/perl

use strict;
use LWP::UserAgent;
use URI::Escape;
use XML::Simple;
use CGI;
use Encode;

use Data::Dumper;
{
package Data::Dumper;
sub qquote { return shift; }
}
$Data::Dumper::Useperl = 1;
use constant APIURL => "http://mimitako.net/api/mecapi.cgi";
my $cgi = new CGI;
my $inputstring = $cgi->param("inputstring");
my $ua = LWP::UserAgent->new();
$inputstring= uri_escape( $inputstring );
my $cgiUrl = &APIURL."?sentence=".$inputstring."&response=surface,feature,pos,inflection,baseform,pronounciation&filter=&format=xml";
my $req = HTTP::Request->new( "GET", $cgiUrl );
my $res = $ua->request($req);
my $result = XML::Simple->new->XMLin($res->content);
my $dumpResult = Dumper($result);
print $cgi->header(-type=>"text/plain", -charset=>"UTF-8");
print $dumpResult;

この週末にいろいろとゴニョりたいと思っています。


ホテルニュー魚眠荘





東京・浅草といえば下町の代名詞。そんな情緒あふれるノスタルジックな街の駅前にあるホテルがホテルニュー魚眠荘。
営団地下鉄・都営地下鉄浅草駅からは徒歩1分、東武伊勢崎線、会津鬼怒川線浅草駅からは徒歩3分の近さです。
都内はもちろん、羽田空港や成田空港へも乗り換えなしで行け、大変便利です。

なんでも自動だと頭を使わなくなる。一番頭を使ってた人は。


年末年始を過ごす土耳古。
いまからYOUTUBE映像を観て想像を膨らませています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一日の中で一番好きな時間は午前4時だ。
ここから5時半ぐらいまでの時間が一番好きだ。
何をするにも集中できる。

最近は疲れているが、必ず仕事以外のことにも集中して取り組むことにしている。

今も、人工無脳の開発を続けている。
以前UPした人工内言チャット。
あのチャットボットに形態素解析をつけようとしているのだが、うまくいかない。
無脳チャットからHTTPリクエストをメカピという解析器に渡すつもりなのだが、うまくリクエストが渡っていない様子。
一体どこにエラーが潜んでいるんだろう。

ひとつの大きな垣根を乗り越えたら、私の人工無脳はもっとパワフルになるはずだ。
人工知能の基礎 (Computer Science Library)人工知能の基礎 (Computer Science Library)
(2008/11)
小林 一郎

商品詳細を見る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在の人間の脳は、クロマニョン人(1万~4万年前)の脳に比べて小さくなっているそうです。
私たちは退化しているのでしょうか。
身体的な能力に関しては、筋力、体力など、現代人は退化しているといえるでしょう。
しかし、脳についてはどうでしょうか。
私たちがクロマニョン人よりもバカだというのはいささか認めがたいのではないでしょうか。

なぜクロマニョン人の脳は現代人の脳より大きかったのでしょうか。
それは、厳しい自然環境の中で生き抜くために、常に考え続けたためだと考えられています。
自然界で生き抜くために、恐ろしい外的から身を守り、食糧を得るために人類は考え続けたのです。
そのため多くのことを記憶し、判断するために脳が大きくなったのです。

では、なぜ現代人は脳の容量が小さくなったのか。

それは、進化の過程で、不必要とされた部分が淘汰されたためだと思われます。
さらに、現代では命の危険にさらされるようなサバイバルな生活が無くなったこと。
それと、文字の発明が一つのキーになっていると思います。
私たちは文字によって情報を外部に保存することができます。一瞬先には忘れてしまうようなことも、書き留めておくことで忘れずにすみます。

さて、こう考えていくと、文明の度合が進めば進むほど、人類はおバカになっていくのではないかという危惧も生まれてきます。
記憶をする必要がなくなり、計算も計算機がしてくれる。
分らないことはググればいいし、知らない漢字もパソコンが自動的に変換してくれる。

将来自動運転できる車ができれば、車の運転の方法を覚えなくてもいいし、料理を作ってくれるロボットが生まれれば、人間は料理を覚えなくてもいい。
なんでもロボットがやってくれる時代が訪れれば、いずれ人間は無能な存在になるかもしれない。

今後も、人類の脳は小さくなっていくのだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちの職業はもともとピアノが得意な人たちが多かった。
少なくとも資格免許を取得する段階では必須科目の中に入っている。
だから、みんな1度はピアノをやっている。

しかし、今は弾けない人が非常に多い。
ピアノが物置状態なんてのはかなり多いです。

それこそ、上のトピックじゃないですが、今はCDがあるので、弾ける必要がないのです。昔もカセットはありましたが、繰り返し練習するとなると巻きもどさないといけませんね。CDだとスイッチポンでそれこそ弾く必要なんてないわけです。

今日。
弾きます。
一緒に歌います。
で。
これから練習。
「歩こう、歩こう、私は元気。」の歌です。


人間ども集まれ! 定期購読 デジタル版 全2巻





一冊ずつご購入の方は「バックナンバー」から! 新人類の誕生をめぐり壮大に展開する人間喜劇! 東南アジアの独裁国パイパニアでは、人工受精によって人間を大量生産し、兵士にしようという計画が進んでいました。そのパイパニアへ、日本の自衛隊から義勇兵として送られた天下太平は、脱走して捕まり、人工受精の研究の実験台にされてしまいます。ところが、調べてみると、太平の精子は特殊なものでした。彼の精子から生まれた子供は、男でも女でもない第三の性、働き蜂のような無性人間だったのです戦争を皮肉った大人向けの風刺マンガです。

SOHO 4万アクセス達成 / 占いと統計学


 SOHO 4万アクセス達成!! 

SOHOもついに4万アクセスを突破しました。
SOHOを読んでくださるビューアーの皆さんが面白いと思うような記事をこれからも書いていきたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします。

さて、前回3万アクセスを達成したのは、昨年の年末でした。
12月から10ヵ月で1万アクセス達成したことになります。
しかし、最近はますますアクセス数もアップしていますので、1日70アクセスあったとして、次回5万アクセスを達成するのは140日後、4~5ヵ月後ということになります。

前回3万アクセスを達成したときは、友人がキリ番を狙ってGETしてくれたので、釣り好きの友人に上州屋の500円商品券をあげましたが、今回はそういうのは無かったですね。もし、このブログを通じてお知り合いになる方がいれば、そういうプレゼントを渡してもいいかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~~ 占いについて ~~
知り合いに占い好きな人がいる。
占いを信じるかどうか。
魔術的なものの存在、霊的なものの存在については信じていません。
しかし、私たちが日常的に認識している世界のバックグラウンドで働く未知の力の存在については、その可能性は否定しません。
私たちの科学も、すべての真実を解き明かしたわけではないですから。

さて、私は、占いは好きです。
私は占いは統計学だと思っています。
A型の人はこういう傾向がある。
てんびん座の人はこういう傾向がある。
名前の画数がいくつの人はこういう傾向がある。
何年何月何日生まれの人はこういう傾向がある。
手相がこうこうこうの人はこういう傾向がある。

統計学的に属性とその性格とを数え出して言って、因果関係は分からないがどうもそうらしいという傾向を割り出していくのです。これが占いです。
この因果関係は分からないがというのが占いの不思議で。
現在の科学では解明されていないけど、なにか相関関係があるから、同じ属性にある人どうしは似たような性格を持っているのです。
私も以前姓名判断をやっていました。
名前の画数で占うのです。
これも、案外当たっているのです。
不思議です。
思い込みじゃないのか、と言われますが、客観的に見ても外れていることよりも当たっていることが多いようです。
よく、「誰にでも当てはまるようなことが書いてあるから、当たっているように思う。」などという意見も聞きます。
それもあります。
私もいろいろな占いを見ていて、「これは嘘だ」というのもたくさん見てきました。

私自身、嘘の占いを作ったことがあります。
鉄拳チンミ占いというものです。

占い結果に「あなたはストレスを抱えています。ゆっくり入浴して疲れをとりましょう。」
などと書くと、誰もが「当たってる!」というのです。
それもそうです。
「ストレスがたまってる。」なんて、いかにも誰にも当てはまるようなことを書いたのですから。
一ヵ所が当たっていれば、あとは外れていても「もしかしたら、自分にもそういうところがあるかも。」などと、自分で自分を丸めこむわけです。

これが占いのトリックです。

先日、血液型占いの本を読んでいました。
YES、NOで答えてください。というもので、その人のA型度を測るものらしいです。
他に、O型、B型、AB型用もあり、「もしや」と思い全て試してみました。

まず、A型。
というのも、私はA型だからです。
私のA型度は90%と出ました。

次に、O型。
私のO型度は50%と出ました。
なるほど、ここまでは当たってるな。
と、思いきや。

B型。
私のB型度は80%、かなり高いじゃないですか。
そして、AB型。
私のAB型度は95%でした。

なんと、本当の血液型はA型にも関わらず、私の性格はAB型に近いというのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、血液型について書きます。
血液型は占いの中では、最も信頼できるものだと私は思っています。
占いではなく、性格診断といった方がいいでしょう。

なぜか。

それは人間の進化の歴史と深く関係があるからです。

その昔、人類はアフリカで生まれました。
その当時、人類の血液型は全てO型でした。
人類は狩猟をし、肉食をしていました。
その闘争民族の末裔がO型なのです。
現在でも、アフリカの一部には血液型がO型だけの民族が住んでいます。
アボリジニーなども、O型が多いことで知られています。
O型は胃酸を多く分泌する傾向があるそうです。
また、免疫力が強いのも特徴です。

そして、紀元前3万年前、A型が発生しました。
これがヨーロッパの森林地帯に定住。
農耕民族は植物を消化する過程で、腸内細菌からA型の抗体を獲得します。

さらにその後、アジアに遊牧民族が誕生すると、乳製品を摂取していく過程でB型の抗体を獲得します。

そして、今から約1000年前(たった1000年前)に、A型とB型の交雑によりAB型が生まれます。
AB型の人口が少ないのは免疫力の弱さから梅毒にかかり、ヨーロッパで多くの人が死んだからともいわれています。

さて、血液型によって人間の性格に差があるのは、それぞれの血液型が異なる環境で発生したためということができます。
闘争民族出身で免疫力が強いか、農耕民族出身で、周囲との協調性をとりわけ求められたのか。

血液型を信じないという前に、なぜ、このような性格的な特性が統計的に表れるのか、そのバックグラウンドを知るということも面白いものです。

ボリビア ワタハタ INCA UTAMA





インフォメーション
レストラン
ホテルには2軒のレストランがある。 ひとつは本館にありロビーの右手。伝統的ボルビア風のスタイルに夜はボルビアの催し物が行われる。 もうひとつは、湖にあり丸い藁葺き屋根が特徴のとても伝統的ボロビアスタイルのレストラン。

外観
ホテルは2つの建物から成り立っている。 いずれも白い石造りのテラコッタの建物と屋根が特徴。

ロビー
平均的な広さのロビーには着席スペースが2箇所設けてあり地元の花や植物が飾ってある。 テラコッタのブリックの壁に、クリーム色のカーペット、ウッドのレセプションエリアと伝統的なスタイルの内装。

総評
公式カテゴリーはデラックスだが、実際はベーシックなファーストクラス水準のホテル。 だが、数多くの経験ができる点では、とてもユニークで豪華なホテルと言える。 ボリビアの国や、最後には精神的自然医学と占い師へ行きつくチチカカ湖地域の歴史が学べるボリビア人の生活と歴史についての博物館など、珍しい特色がたくさんある。 地元住民の伝統や文化、泥のイグルーとUrus Chipaya文化を再現した浮き島、手工芸村、アルティピアノ博物館、アンデスの動物たち、ネイティブ チャペル、野性アルパカの観測所まで揃うアンデス エコ ビレッジもある。 ボリビアの伝統文化、ボリビア人の知識、自然感を十分堪能できるホテル。 1008GAB

チェーホフの舞台を観に行きました。


↑これは6月に下北沢で公演されたもの。

今回私は東池袋のあうるすぽっとにて、劇団燐光群のチェーホフ現代能楽集「かもめ」「ワーニャ叔父さん」「桜の園」「三姉妹」を観てきました。

「滅びの予感」を生きるチェーホフ世界の人物たちのたましいが、闇に浮かぶ能舞台
で繰り広げる、一夜の「共同幻想」。結構、想像力をかき立ててから舞台に行きました。

久し振りに舞台劇を観てかなりインスピレーションをもらいました。
2時間半の舞台でした。4幕構成だったので、それほど長いという感じはしませんでした。
個人的には第一幕の「かもめ」と第三幕の「桜の園」が面白いと思いました。
霊的なものの存在が多く登場します。
ワーニャ叔父さんでは、霊と人間、三姉妹では、霊同士(女優と兵士)が対話をするというのがメインテーマになっています。

役者の動きや立ち位置、音響や照明など、どのようにやったら効果的なのか、今後の参考のためにこと細かく観察してきました。今後の演劇の勉強のためにも、月1回は劇場に通いたいと思います。

enjojiaya
今回観た演劇で特に好きだった女優さんです。
私は、(自分がそうであるように、)かなり個性を創り出すようなキャラを演じる役者が好きなんですね。
誰を演じても同じ人に見える役者は好きではありません。
↑の写真は円城寺あやさんですが、今回の演技では一番光っていました。
多分、同じ意見の人は多いのでは。

第一幕のかもめでは、ニーナ役と、コースチャ役を一人二役やっていました。
第三幕の桜の園では家庭教師役をやっていました。
どちらの劇でもキーパーソン的な役割です。

第三幕では、自分には戸籍が無い放浪の身の雇われ家庭教師として登場。
人形の赤ん坊を放り投げたり、キュウリをかじったりと奇抜な演技が次から次へと飛び出して、私はその劇で円城寺あやさんという女優の認知度を一段と上げました。第三幕の劇を閉じるのも彼女の役です。核で森が汚染されるとかいう話だったと思います。
あのハスキーなボイスにも惚れました。

桜の園・三人姉妹 (新潮文庫)桜の園・三人姉妹 (新潮文庫)
(1967/08)
チェーホフ

商品詳細を見る


今回の劇では、円城寺さんは3つの役(ニーナ、コースチャ、雇われ家庭教師役)をやったわけで、その演技力は抜群にすごいなと思いました。こういう人を役者っていうんですね。

私もこれから演技指導をする側になるわけですが、演技というのは日常の自分の“皮”を脱ぎ捨てて、違う人格になりきるってこと。
そこには、多大なる想像力と、試行錯誤、工夫、客観的に自分の演技を見る力(メタ認知力みたいなものか)が必要になります。
もちろん、照れてなんかいられません。

で、ここらへんの努力を怠ると大根役者になってしまうわけです。
演技の基本は出来てる。
声は出る。
立ち位置や動作は理解している。
でも。
誰を演じても同じ人に見えるという事態に陥るというわけです。

演技というのは、想像力と工夫と客観視とを常にひねりだし続けなければいけないわけなんで、それで努力が必要なんです。
だって、同じ人間なんてこの世に二人といないでしょ?

基礎から始める演技トレーニングブック基礎から始める演技トレーニングブック
(1998/11)
松濤アクターズギムナジウム

商品詳細を見る


私は本当の役者さんって、むしろ、舞台の外では“脱個性”的なんじゃないかなって思うんです。
竹中直人さんがそうみたいです。
あんだけすごい劇をやるのに、普段はすごく大人しいらしいです。

子供に劇の指導なんかしていても、「こいつはやるな」って思うのは500人に1人ぐらい。
たいていが、演技のなんたるかが分かってないか、声すら出ていない始末。
あとは、出来てきても役作りが中途半端だったりする。
立ち位置、挙動、発声が出来たら、徹底的に役作りをする。
慣れでやらない。
出来る人ほど慣れでやってはいけない。
だって、“その人”自身になってしまうから。
1日、その役になりきる。
このくらいやってもらいたいんです。

チェーホフ かもめ
有名な女優の子でありながら古い芸術を革新する作家になることをめざして日々思い悩む青年コースチャが思いを寄せるのは田舎娘ニーナ。しかし女優になることを夢見るニーナは人気作家トリゴーリンを愛し、モスクワへ旅立つ。2年後女優の職業にも恋にも失望したニーナは、いまや人気作家になったコースチャに再会する。
http://labo-mugen.seesaa.net/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

来週の日曜日はコンサートに行きます。
上野であるのですが、フリーのチケットをもらいました。
ベートーベンとヴェルディの交響曲です。
演目は忘れましたが調べてみます。


ウェスティンホテル淡路





201室すべてのお部屋から海と広大な公園の緑をお楽しみいただけます.新しい時代の新しい感覚で創ったホテルです

年末海外逃亡計画 トルコ行き航空券予約。

acatwhichlived100times
100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))
(1977/10/19)
佐野 洋子

商品詳細を見る


昨日は、本当は演劇を観に行く予定だったんだが、どうしても体の疲れが抜けなくて、本日に変更した。
人工無脳の開発(私は初歩的な人工知能になりつつあると思っているが)もCGIのフォームに表示される文字化けが解決しないため滞っている。
Perlはまだまだ勉強しなければいけないことがたくさんある。
プログラミングは奥が深い。
明日の早朝の開発タイム(2:00~6:00)には解決したい。

昨日は図書館に行った。
児童書のコーナーで童話を読んでいた。

私はストーリーテリング(素話し)をするんで、その材料を探していた。
ストーリーテリングは普通の読み聞かせとは違う。
普通の読み聞かせは、絵本なり紙芝居の文章を読むのだが、ストーリーテリングの場合はそういった物は無い。
手ぶらだ。
頭の中に物語を記憶して、素で話しをする。
この利点は、子供の顔や表情、様子を見ながら適時話しを操作することができるということだ。
もちろん、大きく物語は変更することはない。
原則的には全て記憶して、物語世界を崩壊させないこと。
しかし、多少柔軟に対応することはOK。
飽きてしまっていたらハショることもできる。

昨日は、『おにたのぼうし』『100万回生きた猫』『ちいちゃんのかげおくり』『三枚のおふだ』を読んだ。
これらの本は、いつでもストーリーテリングできる状態にはなっている。

ストーリーテリングは、私は保育士の力量の育成に非常に効果があると思う。
保育士の力量は、子供がその指導者の話を聞かせられるかにかかっていると思っている。
語る物をより多く持っている人は、子供にとって魅力的に映るものだ。
語りべなんかがそうだろう。
何も言わなくても、知らず知らずと人が集まってきて話を聞く。
昔話をしてくれるおじいちゃん・おばあちゃんなんかもそのうちだろう。
「静かにお話を聞きなさい!!!!」
なんて言わなくても、子供は話を聞きたいものだからいつのまにか静かになる。
私は、この、いつのまにか静かになる雰囲気を醸し出せる指導力を持った保育士が力量のある保育士だと思う。

ちなみに、私は「静かにお話を聞きなさい!」は言わないことにしている。
というか、ほとんど言ったことが無い。
静かにしなさい、と言わないと静かにならないようなお話は、魅力が無いお話だからだ。
魅力があるお話は自然と静かになるもの。
声のトーンとか、声色、声の大きさ、演技力、効果音、そしてなによりも物語世界への理解。
そして、今回もまた、面白い話をしてくれるぞ、という期待感。
すると不思議、ストーリーテラーの話す話には耳を傾けてくれるのです。

ストーリーテラーとしての技量を磨いた保育士は魅力的です。
力量が違います。
もちろん、普通の保育技能を身につけた上での話ですが。(やることやらないでお話だけしててもダメ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

FC2ブログにはトラックバックテーマというのがある。
毎回親切にブログのテーマを提供してくれるのだ。
私は利用していないが、ときどき面白いお題があるので書いてみた。

以下引用:FC2トラックバックテーマより

CATEGORY : トラックバックテーマ
第1046回「一人旅、したことありますか?」
DATE : 2010-09-17-Fri  Trackback 379 こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です!
今日のテーマは「一人旅、したことありますか?」です。

9月は連休、休日が多い月!せっかくの連休、旅行の計画などたてているでしょうか
旅行といえば大人数となりがちですが、吉久は一人旅にもあこがれます

そこで本日のトラックバックテーマ、皆さんは一人旅をしたことがありますか??

以上引用

非常に面白いお題だと思いました。
人それぞれこんなにも価値観が違うものかと。
吉久さんの言葉に、
「旅といえば大人数になりがちですが、」
と、あります。
ええ?そうなの?
と、私は思いましたね。
少なくとも、大人数の旅行は部活の合宿とか、職員旅行ぐらいしか経験がありません。
私は個人的な旅行では2~3人で行くか、一人旅が多いです。

昨年は印度に行きましたね。
もちろん一人旅でした。

デンマーク&スウェーデンでは、現地でシンガポール人と仲良くなって行動を共にしました。
でも、基本的には一人旅でしたね。

今回は、土耳古です。
(土耳古、航空券は予約しました。8万チョイで、燃料・サー込みで、12万チョイ。)
やっぱり、一人旅です。

そうそう、印度にいたときもなんですけど、日本人って日本人とつるみたがりますよね。
あれ、なんなんでしょうか。
印度にいたときも、一人、バックパッカーがいて、なんか私に話しかけようとしてくるんです。
海外にせっかく一人で来たのに、日本人とつるんでどうすんねん。
自立せいや。
寂しいんだったら、始めから大勢で来い。

現地では、日本人旅行者とはあまり関わらないことにしています。
とかく、日本人は依存心が強いから。
こっちになんでもかんでも頼まれる可能性がある。

大学時代の友人たちは海外経験が皆豊富な人たちだったけど。
そういう人たちでないと、2~3人で誰か知り合いを誘って行っても、私がツアーガイド兼通訳みたいな役回りになる可能性が濃厚です。
嫌じゃないですけど。
バンクーバーに住んでいた時も、日本人の女性は本当に危なっかしい。いや、男性もだけど。
韓国人や中国人がカタコトの英語で現地人と交渉なんかしているのに、日本人は本当にビビリ。
どうしてなんでしょう。

で、デンマークでやったように、現地に来ているよその外国人旅行者と仲良くなるのがいいかなと思っています。
バックパッカー用のホステルのバーかなんかで、飲みながら一人で飲んでいる外国人旅行者に話しかけるのです。

「やあ、このあたりで見どころってあるのかい?」

みたいな感じで聞きます。
で、お互いにどこから来たのか聞きます。
こうやって、数分間話しをしてみて相手の人間性を探ります。安全かどうか。
多分、相手も私の人間性を探っています。

もし、お互いに納得できれば、明日、○○に行くんだけど一緒に行かないかと誘います。
相手が嫌がったらすぐに引きます。
デンマークでは、こんな感じでカロさん(シンガポールのSEをやってる人)と3日間行動しました。
こういうのは思い出に残りますよね。
国際的な交流も広がるし。

実は、人を信じて騙された経験もあります。
香港で詐欺師のグループに拉致された経験があります。
クレジットカード詐欺のグループでした。
危うく、大金を盗られる前に逃げましたが、笑えない経験でした。
でも、あれは私が甘かった。

しかし、私も懲りないですね。
まあ、それで懲りたら海外で働こうなんて思わなかったでしょう。
それからは危険かどうかってことを常に考えるようになりましたね
人任せにしないってことです。
自分が自分の最終責任者になるってことです。
でも、そうやって考えて行動した方が、日本人同士でつるんで、結局場所は違うけど、いつもと同じこと話してる。なんていう旅行として意味の無いことにはなりません。
本当の海外を体験することができます。

今回も土耳古で誰か知り合いを作ろうかなんて考えています。

今後、アフリカや中東を旅行したいんですが、現地に知り合いを作っておいて、その人を訪問するみたいな感じにしたいのです。
イスラエル、チュニジア、モロッコあたりですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ジャンパトゥエンジョイ オード パルファムスプレー 50ml/1.7oz (香港発送)





伝統と格式に裏打ちされた妥協のない香り創りで、グラン・パルファンの名を欲しいままにする「JEAN PATOU」から2002年に発売されたレディス・フレグランス。
香水史に燦然と輝く名香「JOY」を現代的にアレンジした今作は、オリジナルの気品をそのままに、より幅広い年齢の方にお使いいただけるような、親しみのあるフローラル・アンバリー・ノート。
カシス、グリーンバナナ、ペア、ベルガモット、オレンジ、マンダリンなどがすっきりと香り立つトップから、ブルガリアンローズ、トルコローズ、ジャスミンなどが魅惑のローズスイートを漂わせるミドルへ。
ラストはパチョリ、アンバー、バニラ、ムスクなどが、上品かつ繊細な甘さで貴女のセンシュアリティを一層引き立ててくれます。
モダンクラシカルの真髄であるかのような、大変に完成度の高い香りです。薄紫色の香水色が表すのは、香りの気高さと優しさ。全ての女性にお勧めできる、傑作の部類に入る逸品です。

オリジナルのクラフトをアップ。アートについて。

crane
先日作った紙工作をアップします。
これはなんでしょうか。
分かりますか?

実は、これ、ゲーセンなんかにあるクレーンのあれなんです。
crane6

昔、昔、とはいってもそれほど昔ではない、いまどきの昔。
私は児童館で指導員をやっていました。
4年ほど勤務していて、専門は工作・アート。後半の2年くらいは(自分で言うのもナンですが。)カリスマ性すら発揮していました。
時には、ポケモンカード大会なんかもやりましたね。ポケモンカードのケースなんかを自作して、大会の景品にしていました。懐かしい思い出です。
crane5
これはイラストを貼る前。
なんてことはない、空き箱にボール紙を切り貼りしています。
上部の長い厚紙を上下に動かすことで、クレーンの挟み口を開閉します。

まあ、大人だったらバ○でも○○でも作れるんですが、これを子供に作らせるというのが指導力の見せ所になります。
crane2
さあ、目の前にあるマフィンを取ってみましょう。口をおおきくあけましてー♪
(食べ物で遊んではいけません。)
crane3
取っ手を引くと「パクッ!」
マフィンを捕まえます。
(食べ物で遊んではいけません。)
crane4
きちんととらえてます。
落ちません。
結構な重さの物も取れます。
特許申請中(嘘)

オリジナルの紙工作・クラフトのネタはたくさんあります。
色々な物が作れます。
子供にこういうの作りたいと言われればたいていアイデアは出します。
まあ、子供の場合、握力とか巧緻性の面で、どんなにうまく指導しても作れないものは出てきます。
あとは、刃物の安全性の面とかでも。

以前、一度オリジナル工作の本を出したいななんて考えていたこともあります。
できないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アート指導について。

昔、児童館で工作やアートを指導していた経験があります。
ま、それが、自分の子供を指導する経験の土台になっているところがあるんです。
だから、アート系の指導は結構、筋が通っているというか。自分自身が学生時代にデッサンで1日中ビシバシと鍛えられてきたので、そういうのもあります。

中途半端な妥協でOKは出しません。
自由という名の放任も人を育てるとは思いません。
まず、何が美しいのかというのを体験させること。
美しいものを見る、描く、造る経験をさせることが大事
それが人の感性を育てる。
自己流は後からついてくる。
まずは他人から学ぶことだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前、仕事で立川に行ったとき、マクドナルドで専門学校生が2人が話をしながらマンガを描いていた。
「なあ、お前、○○みたいなキャラ描ける。」
「ああ、そういうの俺得意だよ。」
とかなんとか言いながら描いている。

私はちょっと気になって横目でチラチラ見ていた。
(私も、絵を描く人間なので。)
しかし、見るなりがっかりした。

いきなり目から描いているのである。

何が間違ってるかって?
間違ってる。
いきなり目から描くのは素人。
どこから描くって?
基本はしっかり骨格から描くものだ。

参考サイト: http://www.mangajuku.net/article.php/faq13/favicon.ico
howtodrawthecomic

その専門生の絵は見るからに、どれも同じ表情、同じ向きだった。
絵が描けない人の特徴がよく現われていた。
骨格を意識して描いてないから、どれも、これも型に嵌ったように同じ絵しか描けない。
専門生にしては、まったく残念だ。

骨格から描くといっても、骨の絵を描くということではない。

人間の体を球や、筒の組み合わさった立体として捉えるということだ。
この基本的な考えができれば、どんな向きでも描けるし、老若男女の骨格パターンさえ覚えれば、どんなキャラだって描けるのだ。
下手な人の特徴でよくあるのが、目から描いてしまうということ。
しかも、目ばっかりリアルに凝って描こうとする。
その反面、同じ向きの顔しか描けなかったり、上半身までしか描けなかったりする。

絵の上達法でよくはまりがちなのが、練習として、模写やトレースをたくさんやるということ。
模写やトレースそれ自体は悪くはないのだが、それだけやっていれば、いつかは絵がうまくなるというのは所謂神話の一種だと思う。
私自身、10代の頃は、安彦良和さんや、日本アニメーションの名作劇場の原画なんかの絵を繰り返し模写していた。確かに上達はした。
しかし、それだけではやはり弱いと感じていた。
何かが足りないと。

私が自由にどんなキャラクターでもデザインできるようになったのは、ひとつのきっかけがあった。
キャラクターを球や筒状の立体の組み合わせとして考えるということだ。

まず、球や筒で骨格を描く。
このときにポーズや顔の向きを決める。
そして、それに肉づけしていく感じで顔を描き、服を描く。

これができれば、結論、どんなキャラでも描けるようになる。
しかし、現在の専門学校でこれをしっかり教えているのかは疑問だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨晩は激疲れしていたのが良くわかった。
頭痛すらしていた。
相当疲れていたんだろう。自分。

電子レンジの中に温め途中のさつまあげを入れたまま眠っていた。
お疲れさん。自分。

今日はたまたま、中国語のレッスンがキャンセル、というか明日にリスケになった。
なので、今日はリラックマモードです。

あ、そうそう。
演劇を観に行きます。
チェーホフ×複式夢玄能=『現代能楽集 チェーホフ』

チェーホフに関する予備知識はありません。
現代能楽というのも知りません。
しかし、知らないことを体験するというのも面白いものです。
演劇の勉強をしているので、非常に興味があります。

池袋の方であるらしいです。
14:00からですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから、冬の海外旅行の航空券も取りたいと思っています。
一応、エジプトが第一候補。
他には、土耳古、イスラエル、チュニジア、モロッコあたりかな。
まだ、8万円以下でチケットがありそうなので、がんばってとります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国株:アビチャイナ株が漸くマイナス圏から脱出。
売りに出す予定。


カネボウコフレドールフルスタイリングルージュ ( グロウ ) 3.9g # RD-167



週末はお芝居を観に行きます。

dha918
昨日、大量に届いたDHA。
私は普段からかなり大量にDHAを摂取しています。
今のところ、健康問題は発生していません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とうとう今週が終わる。長い一週間だった。
今日が何事も起こらずに平和に終わってくれればそれでいい。
着実に仕事の流れは自分の中に定着しつつある。

3連休だ。
しかも、来週は休みがある。
こういうのは助かる。
頭をリセットできるから。
色々反省もあるが、矢継ぎ早に次の仕事が入ってくると、その反省を活かせずに次の仕事が入ってしまう。
これでは成長がない。

さてさて、演劇について、そろそろ本格的に作る側の人間になりたい。
作る側というのは演出も含めて、背景や効果音、照明、さらに役者もだ。

演劇を色々と見て回ろうと思う。
四季みたいな大きな劇団ではない。
小さな社会人劇団、アマチュア劇団を見てまわって、実際に自分が近い将来所属する劇団を探すのだ。

自分の能力を限界まで引き出したい。
自分の演技力を鍛えたい。

やらなければいけないことが多い。
毎日曜の夜、練習のために拘束されることが果たして可能か。
いや、なせばなる。

今週末も、どこかの演劇を観に行きたいと思っています。
一応、それが楽しみなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今週末。
リラックマ、もとい、リラックスモードです。
しかし、やることもある。
中国語を学習しているのだが、学習相手の台湾人がもしかしたら忙しくて今週は無しになるかもしれない。

それから、今演出を担当している劇のダンスの振り付けを考えないといけない。
BGMや効果音もまだ足りてない。

さらに、会話ボットの改良作業を行っている。おそらく、週末の早朝から午前中にかけてはプログラミングの画面でPerlのコードを打ち込んでいると思います。

それから、ジョギングですね。
ようやく暑さがおさまってきました。
所沢ハーフマラソンに出場するので、そろそろ足を鍛えたいと思っています。
願わくば、15kmぐらい走りたいと思っています。

しかしながら、仕事以外にやることがたくさんあるってのは、ある意味、気を紛らわすのにとても良いです。
どんなにストレスを抱えていても、家で、いいとも増刊号とか観てゴロゴロしてても解放できないですからね。


井藤漢方製薬 【DHA800】





人間の脳に一番多く存在するDHAは、情報伝達機能に深く関わっています。記憶力の向上、痴呆症予防やイライラ解消作用などの働きが期待されています。さらに、赤血球に柔軟性を持たせる働きがあるDHAは動脈硬化や血中のコレステロールを減らします。
このDHA800は、DHAが70%と旧商品に比べ高含有の原材料を使用しました。

DHA(ドコサヘキサエン酸)はサンマやマグロやイワシなどの魚類をはじめとする水産物の油に多く含まれる多価不飽和脂肪酸の一種です。青魚などの脂肪に多く含まれ、特に眼窩脂肪(目の後ろ側の脂肪)に豊富にある成分ですが、人間は自分の体の中でDHAを作り出すことができないため普段の食事から摂らなくてはいけません。

DHA(ドコサヘキサエン酸)
~脳の機能を高める「ブレインフーズ(健脳食)」~

脳の神経細胞や神経組織、脳や網膜、心臓、精子、母乳などに非常に多く含まれ、脳や神経組織の発育や健康維持に重要な役割を果たしています。(特に脳神経細胞の膜には20~25%、網膜には50%も含まれています。)脳に存在するニューロンという神経細胞の突起の先端(シナプス)にはDHAが含まれており、ニューロン同士の突起(シナプス)がつながって神経回路をつくり、情報伝達を行いますが、DHAが不足すると伝達がうまくいかなくなり、学習能力や記憶能力に影響を与えます。また、脳の発達、大きさ、知能指数にも関係があります。
さらにDHAは、情緒をつかさどる脳神経細胞(セロトニン作動性ニューロン)を活性化させ攻撃性を鎮める働きがあるといわれています。

~コレステロール、中性脂肪を減らす~

魚は冷たい海の中に住むため脂肪はマイナス45℃という低温になるまで液状を保ちます。えさとなる植物性プランクトンに含まれるα-リノレン酸が、魚の体内に蓄積されて、DHA、EPAに変化します。
DHAは体内に入ると、細胞膜に集まって、その膜を柔らかくする働きを持っており、例えば赤血球の細胞膜が柔らかくなると変形しやすくなり、細かい毛細血管の中でも、形を変えながらスムーズに進むことができるようになります。また血管壁の細胞膜が柔らかくなると、血管の柔軟性が高まります。つまり血流の改善につながり、血栓や動脈硬化を予防します。

~アレルギーやガンの予防~

植物油に含まれるリノール酸は体内でアラキドン酸に変わり、さらにある酵素の働きを受けて炎症やガン化を促進させる悪玉物質プロスタグランディンE2という物質に変化し、アレルギーやガンなどの引き金になります。DHAにはこのアラキドン酸を悪玉物質プロスタグランディンE2に変化させる酵素の働きを妨げる作用があります。

EPA(エイコサペンタエン酸)
~血液をサラサラにして動脈硬化や心筋梗塞を防ぐ~

EPAには血液中の血小板の凝集を抑制し、血栓を溶解させ、血管を拡張する作用があることがわかっています。さらに、血中の中性脂肪濃度が高くなるのを抑制し、血管の中を血液がスムーズに流れるようにして、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中、高血圧を予防します。そのほか、アトピー性皮膚炎、花粉症、気管支ぜんそくなどアレルギー症状の予防と治療、慢性関節炎などの炎症性疾患の症状改善にも働きがあるとされています。
体内でEPAから合成される脂肪酸「DHA」は、EPAと同様の働きをしますが、血液の凝固を抑制する作用はEPAのほうが強く、悪玉コレステロールを下げる作用はDHAより強くみられます。

良くも悪くもネットが世界を変える


ボットネットというのが流行っているそうだ。
私が作っている人工無脳(会話ボット)ではなく、ツイッターボットでもない。
ボットネットというやつだ。

悪意のあるユーザーが個人のPCを乗っ取って遠隔操作することのできるボットが流行っているそうだ。
もちろんそれは犯罪。
パソコンから個人情報を抜き出したり、迷惑メールを自動で一斉配信したりしているらしい。

ドイツのニュース番組では、ヨーロッパで最もそのようなタイプのマルウェアが猛威をふるっているらしい。
ドイツでは7台に1台はそのようなボットに感染しているそうだ。

以下コピペ コピー元⇒http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/yougo/2005/11/10/

まずボットとは何かという点だが、もともとネット業界でボットと言った場合には、文字通りのロボットを指す場合や、Webサーバーを自動的に巡回してWeb上の情報を収集するプログラム(いわゆる「Webロボット」)など、文脈によってさまざまなものを指す。しかし「ボットネット」と言った場合の「ボット」とは、「悪意のあるユーザーによって踏み台として使われる可能性のあるPC」を指すのが一般的だ。

 ボットを仕掛けようとする側は、ウイルスなどを用いてボット用のソフトをばらまき、他人のPCにインストールさせようとする。ボット用のソフトには、外部から特定のコマンドを与えることで、そのPCの挙動を自由に操作できるようなコードが含まれている。しかも、ソフトがインストールされた段階ではそれらの機能は休眠しているため、PCの挙動に見た目の変化はなく、ユーザーもなかなかその存在には気づきにくい。

 このように、PCの所有者が知らないうちに、悪意のあるユーザーに乗っ取られているPCのことを「ボット」と呼ぶ。また、こうした状態で放置されているPCのことを「ゾンビ」と呼ぶ場合もある。

以上コピペ

ボットネットの支配下になっても、なかなか気づくことはできないらしい。
自分が気づかない間に犯罪行為の片棒をかつぐことになるかもしれないのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ネットというのは非常に魅力的な環境だ。
これほど面白いツールはない。まさに大人のおもちゃだ。

現在はネットで扱えるコンテンツは文字情報がメインだ。
他には、画像や映像、音楽などを扱うが、基本的に検索をするとなると、まず文字を用いなければいけない。

もし、画像から文字を検索をすることができれば?

私はこれがネット知能の進歩のための一つのハードルだと思います。
写真や絵をコピーして、検索フォームに入れて送信する。
すると、ネットがその画像情報を理解して、その物についての情報を表示する。
ringoimage
例えば、上のような画像を検索フォームに入れると、ネットが画像の意味を理解し、りんごについての情報をいろいろと表示してくれます。

私は、GOOGLEが近いうちにこれを実現してくれるのではないかと少々期待しているのです。
私の中にも多少のアイデアはあります。以前もこのブログで書きましたが、グリッド上の色と形のパターンで識別するというものです。(以前のこのブログの記事を読んでください。)

これが実現すれば、文字を介した人工無脳だけではなく、画像を認識するもっと賢い、それこそ人工知能が実現可能となります。
現実世界を歩き回るロボット(アシモのような、)をネットにつなげて、ロボットが見たものを逐次ネットで調べていけば、彼らは現実世界にあるものを次々に学習することができます。

さて、ここで進歩が止まるわけではありません。
画像を認識することができれば、次は音声や映像もあります。
それらをネットで検索するのです。
マイクで「ある日~~森の中~~くまさんに~~♪」と歌ってENTERボタンを押せば、森のくまさんについての情報があれこれと表示されるのです。

そう遠くない未来に様々な種類の情報の検索が可能となるでしょう。
例えば、臭い、そして、味などです。
特殊なセンサーに臭いを反応させると、その臭いについての情報を表示します。
味なども可能でしょう。

さて、ここまでくると、かなり賢い人工知能をネットを介することで可能になってきます。
レイカーツワイル氏は2045年までに人工知能が可能だと仄めかしています。
私は人工知能の発展にネットが大きく寄与すると信じています。


ソフトバンクセレクション パソコン用ゲームソフト AIイゴGOLD 2(SBS)WCD





ソフトバンクセレクション AIイゴGOLD 2(SBS)WCD
SoftBank SELECTION AI囲碁 GOLD 2
人工知能研究の第一人者、米国デビットフォットランド氏が開発した思考ルーチンを搭載した囲碁ソフト。
■開封後のご返品はお受けできません。対応機種をお確かめの上ご注文ください。

●人工知能研究の第一人者開発の思考ルーチン搭載!世界コンピュータ囲碁大会で優秀な成績を残す強さと、人間味あふれる打ち味を持つ思考ルーチンとの対局が楽しめます。●レベルは「強い」「標準」「弱い」の3段階●19路盤、13路盤、9路盤を用意●対局中の棋力レベルの変更が可能●ダウンロードした棋譜の再生・保存が可能※ 本製品は、『AI囲碁 Version 15 for Windows[Windows Vista対応版]』をもとに、思考ルーチンのレベルを「強い」までに制限し、「形勢グラフ機能」「シミュレーション機能」「インターネット通信対局」などの機能を削除したものです。

生物の仕様としてのいじめ


生物はあらかじめプログラムされた仕様を超えた挙動をすることはできない。

いじめの問題について考えた。
なぜ、人間はいじめるのかと。

別に、私はいじめは悪い、やめなければいけないなんて、道徳的なことを話したいわけではない。
まあ、一応、立場的には悪いと答えておきますが、私は別に人間の行動の表層をもってして、悪い・良いを語りたいわけではありません。

人間も所詮生物の一種ですから、あらかじめプログラムされた仕様を超えて挙動することはありません。
人間はいじめをしたいようにプログラムされて生まれているのです。
これが生物としての人間の仕様なんですね。
その後、大人から「いじめはだめだよ」と教えられて、行動を制御するようになる。

どうも、動物はもともといじめをするようにプログラムされているようです。
ここでいうプログラムというのは遺伝子ですね。

犬やオオカミ、サルなどの動物を見てみましょう。
彼らはときどきケンカとみえるような行動をとります。
お互いに噛みつきあって、取っ組み合いを始めるのです。
しかし、お互いが致命傷を負うことはありません。

実は、この行動には理由があります。
動物のハーレム、家族間での上下関係を再確認しているのです。
「オレがリーダーだぞ。お前はオレの下だぞ。」
っていう立場を再確認しているのです。

動物のハーレム間ではこういった上下関係の維持は非常に大切なのです。
猟のときにだれが攻撃するのか。
外的から攻撃されたときにだれが守るのか。
自然には様々な脅威があるので、集団を守るためには常にリーダーがだれかをはっきりさせないといけないのです。

実は、自然界ではこのような喧嘩行為は頻繁に起こるのですが。
自然界は開放されているので、やられた側はいつでも逃げることができます。

さて、では、自然界ではない場所ではどうなるのでしょうか。
閉鎖された檻の中のような場所です。
自然界はもともと開放された空間なので、檻や建物の中というのは非常に異質な空間だと言えます。
このような異質な空間では、動物の行動も異質になります。

喧嘩行為でやられた弱い動物が逃げることができないのです。

家畜化されたニワトリではいじめが発生するそうです。
一羽のニワトリを集団でよってたかって突き、羽根をすべてはがれてしまうそうです。
いじめによって殺されてしまうニワトリもいるそうです。
水槽の中の魚でも発生するそうです。

さて、私たちもサルの子孫ですから、同じDNAを背負っています。
私たちのサルの遺伝子がどうも私たちにいじめをしろと命令をしているらしいのです。
私たちは、言ってみれば建物に収納された動物と同じです。
考えてみればわかることですが、いじめというのは、開放された野原や草原、海岸などよりも、部屋や建物の中で起こることの方が圧倒的に多いのです。

さて、これが人間の仕様ですよね。
私たちのDNAはネズミとですら80%同じなんですから。
(回虫ですら40%は私たちと同じDNAです。)

私たちは、どうしても他者をいじめてしまう運命にあるんですね。
これをどう抑えるかが「人間らしさ」だと思いますが。
まあ、気やすめに言いますが、ということは、まだ、いじめをしている人はおサルさんに近いってことですよね。


中南米マガジン 定期購読 4号分





ラテンアメリカに関する情報、エッセイ、旅行記、音楽評、マンガなど 1997年7月に創刊。内容がおもしろく、ユーモアが多い雑誌をつくろうと思って、私たち雑誌の出版みたいなことを始めてしまったわけです。以来、幾多の困難はありましたけど、そこは何とかクリアして今日にいたっておる今日この頃です。私もシャバに出て結構歳月がたちましたが、世間というのは、学歴が低い人、地方から出た人、ガキの頃いじめられたり、両親が離婚して切ない思いをした人、はたから見ると幸せいっぱいなのになぜか訳のわからないコンプレックスを抱いた人、そんな人が実に多い。そういう人がどーゆー音楽を聞くかというと、尾崎豊だったり、ユーミンだったり、小室サウンドだったり、洋楽ファンが「がらくた」とバカにしているものなのです。私どもは、そーゆー人たちに「中南米マガジン」を読んでいただきたい、そのためには「オチコボレ諸君、さー手をつなごうぜ」なんていってちゃだめッス。私どもがピエロを演じることで、皆様のお時間とお小遣いを一時拝借したい、そんな思いで私ども中南米マガジンを創刊いたしました。という勝手な思いこみがギッシリ詰まった雑誌です。

中南米マガジン
中南米マガジン
□ 2010/09/10発売号 (現在発売中の号)
『ラテンの心を持つ女』
埼玉出身・横浜在住/ポルトガル語の通訳&翻訳業
スタイルが素晴らしい、荒井めぐみさん
『ちょっとお話を伺いました。
今年でプロ活動58周年を迎えた松岡直也さん』
『日本で味わう中南米美術
光美術館&BIZEN中南米美術館を訪ねる』
『キューバ☆スクラップ帳(その2)』
[漫画]アマゾンの少女アイラ
『ジャケットは嘆く!ロス・パンチョス、ニセモノものがたり』
『ユムリ・イ・スス・エルマーノスのツアーに同行したよ』
『新宿でも六本木でもなく、ブラジルでもメキシコでもない
兜町のニカラグア文化センターに行ってみた』
『コテコテ♪ペルー音楽』
◎連載『パラダイス山元の50歩マンボ』
『全日本女子ソフトボール1部リーグ 戸田中央病院
比嘉マユミ・ニウゼさんを応援しようぜ!』
◎連載『ズバリ!音楽評』
[漫画]妄想動物図鑑 ナマズ編その2
『2009年ドミニカ共和国への旅』
◎連載『中南米マガジン誌上経営会議』
◎連載『豪華日本酒があたるグルメ店探し』
『中南米マガジン バックナンバー紹介』
『苦労の跡だよ/ほかでも売っているけど、
中南米マガジンはとりあえずここで売ってます』

絵本8回目/演出家デビュー・・・最高の芝居を目指して

ehona
それでは自作絵本の第8話

~~ 物語 ~~
僕はアリとさよならをした。

それにしてもなんて大きなダンボールの家なんだろう。

しばらく歩くと、そこに大きな階段があった。
そして、階段の一番上に穴が空いていて、そこから光がさしこんでいた。

あそこが出口に違いない。
僕はその穴に向かって階段を昇っていった。


ehonb
僕は一生懸命に階段を昇って出口から出た。
すると、なんとそこは、この大きな家の屋根の上だったのだ。

家の屋根は雲よりも高かった。

遠いところに町が見えた。
どこか見覚えがある。
あ、もしかしたら、あれは僕の住んでいる町じゃないかな。
そうだ、きっとそうだ。あの屋根が赤い家は僕の家だ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

演劇の演出を急きょ担当することになった。
そこで、先週末、図書館に入り浸ってひたすら脚本に朱を入れていた。入れまくっていた。
元の脚本の面影が全く無くなってしまうほど違う芝居に書き換えた。

あまりにも、元の脚本が酷かった。
こんな脚本じゃ役者がかわいそうだ。
客が寝ちゃうよ。
ってんで、私が急きょセリフの一つひとつ、ライトのタイミングから、BGM、ダンス、背景、演技などの設定を書いていった。

そこで、先日、困り果てていた同僚にその朱を入れた脚本と、カッコイイBGMを見せた。
すると、かなり感激して喜んでいた。
「これで安心して眠れる。」と。

さて、私の中で演劇のイメージを確実に膨らませて、形にしていかないといけない。
役者が舞台に立った時は、一挙手一投足に至るまで明確な演技を指導していかないといけない。

それと、ダンス。
これは専門分野外なんだ。
しかし、出来るだけ私がやりたい。
同僚の一人が、「私の娘がダンスならってるから聞いてみようか。」と言ったが、これは危ない。
劇の明確なイメージを持たないで、自分が得意なダンスの振り付けをそのまま持ち込まれても、ただのツギハギになってしまう。
あくまでも、劇の一部としてマッチしたものでないといけない。
ここも、気をつけないと台本の時の二の舞になってしまう。

内実を知らない他者の親切心ほどありがた迷惑で厄介なものはないと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりに週末は演劇を観に行こうかしらと思っている。
本当にここのところ、舞台劇は観に行ってない。
自分の感性を研ぎ澄ますためにも。
舞台は良い。
空気が違う。

隔週末にプログラミングを習っていた講師とは会わなくなるので、土日を使ってしばらくいろいろな芝居を観てみるのも良いかと思った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

演劇用語なるものをまとめてみた。

板付
【いたつき】
幕が開いたときや暗転から明かりがついたときに、出演者がすでに舞台上にいること。
もしくは、その役を指す。「板」とは舞台を意味する。

1ベル
【いちべる】
開演5分前の合図のベル。
ロビーにいる観客に対し、劇場の席に戻るようお知らせする。

上手
【かみて : Stage Left】
客席から舞台を観て右手側を指す。対義語は、左手側を指す「下手」。
台本には、「○○役、上手から登場」などとかかれることが多い。

口立て
【くちだて】
出演者に台本を渡さずに演出家が口頭でセリフなどを伝える手法。言い回しや感情をダイレクトに伝えられることが特徴。

ゲネプロ
【げねぷろ : General Probe】
本番と同じ条件で行う通し稽古のこと。本番初日の前日に行われることが多い。欧米などでは安い料金で観客を入れてその反応をうかがうことがある。略して、「ゲネ」と呼ばれる。

香盤表
【こうばんひょう】
各シーンごとの出演者の出番や全体の進行などを記した表のこと。
「香盤」とは元は線香を立てる台のことで、四角い升に線香を立てるための丸い穴が開いている。
香盤表も四角い升目になっていて、出演シーンに○をつける様子が「香盤」と似ているため、その名がついたといわれている。

緞帳
【どんちょう : Curtain】
舞台と観客席を区切る、舞台の一番手前にある幕。

見切れる
【みきれる】
舞台袖で待機をする出演者や舞台装置など、客席から見えてはいけないものが見えてしまうこと。

参考サイト:http://engekilife.com/feature/glossary/

ゴルファーのスピリット





最近ベストセラー連発で人気の新書ジャンルに、ゴルフダイジェストが贈るシリーズがお目見えしました。その名も「ゴルフダイジェスト新書」です。 創刊第一弾3冊の中の1冊、「ゴルファーのスピリット」は、「週刊ゴルフダイジェスト」でもおなじみのゴルフマナー研究家・鈴木康之氏が、これまでに出会った“ゴルフマナーの達人”たちの立居振る舞いを例に挙げながら、ゴルフラウンド中の良きマナーや、プレーに臨む心構え、さらにはゴルフの本当の愉しみ方などを指南しています。 「カップの近くは踏み込み禁止」「レーキを置いていい場所、悪い場所」といった具体的なマナーから、「ゴルフコースをよくして帰れ」「スマートなヘタになろう」「クラブへ行こう、友達がいる」といった、ゴルフシーンだけでなく人生の教訓にもつながるような、様々な話題が収められた1冊です。


箱根ハイランドホテル





梢に野鳥が飛びかう箱根仙石原の自然。四季折々の風情がお部屋の窓から楽しむことができます。美術館の多いアートスポット仙石原にふさわしいアーティスティックなレストランや客室。レストランでは近隣の食材を巧みに取り入れ、和とフレンチが見事な調和を見せる「フレンチジャポネ」が好評です。大きな自然に抱かれ、心のこもったサービスでゆったりとお寛ぎ下さい。

週末はホント、忙しかった・・・。また一週間。


私がピアノで弾いて生徒に歌わせてる歌です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、すでに朝の6時が過ぎている。
忙しい中にもギリギリまで開発を続けている。
消えないエラー。
一体どこがかみ合ってないのか、わからない。

とにかく、開発というのは知力と集中力、根気のすべてが必要な作業だ。
ローカル環境で上手く動いていたのが、サーバ環境では動かないなんていうのはよくある。

今週中には問題を解決して、新しいボットをUPしたい。

平日は仕事のストレスがあって、早朝に起きても集中できないことがある。
週末は貴重な時間だ。
仕事のことは考えない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、プログラマの講師のところで勉強してきた。
それと、台湾人と中国語を学習。
まあまあ、なんとかアウトプットは出来てきたが、リスニングはまだまだだ。
台湾人のパートナーが10月に帰国してしまうので、それまでにはガッツリ勉強しておきたい。
mixiに「100円で中国語を学ぼう」なんていうコミュがあった。
新宿のあたりで、かなりボランタリーな感じでやっているらしい。
ある程度、喋れるようになったら参加してみてもいい。
語学教室に高い金を払うつもりはない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと数カ月かけて、人工無脳を改良して、かなり頭の良いやつを作りたい。
人工知能と呼べるものを。
自分で知らない単語を見つけて、学習するものを。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この前まで、私はSMAPはもうあんまり活動してないのだと思っていた。
解散はしてないとは思っていたが。
例の、私が嫌いな“花”の歌を子供が歌っているのを聞いて、職員にきいたことがある。

「SMAPってまだ活動してるの?」

・・・・・・。
冗談だと思われた。
どうも、まだ活動しているようだ。

私が浦島太郎扱いされたが。
私が住んでいるのが、幻の夢の世界なのか。
そうなのだろうか。

いや、はたまた、彼ら、彼女らの住んでいる世界が夢の世界なのか。
どちらが本当の現実世界なのか。

TVの向こう側の世界が幻の世界とは疑わないのだろうか。


GRAND MAJESTY(グランドマジェスティ)タイヤ バイクショップフリーダム8ブレードスピナー





(グランドマジェスティ)タイヤBIKESHOPFREEDOM(バイクショップフリーダム)

観る側の人間から、創る側の人間へ。


私がニューヨークで初めて観たミュージカルがマンマ・ミーアでした。
舞台劇を目の前で観るのって本当に楽しいですよね。
自分は今後、作る・演じる側の人間になりたいので、アマチュア劇団・社会人劇団の劇を定期的にいろいろ観てまわりたいと思っています。

やっぱり、スクリーンを通して観るのとは違いますよ。
舞台は。
興奮が違う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この週末ほど忙しい週末はここのところ無かった。
少なくともここ1年では。

演劇の演出を担当する。
音響を担当する。
照明効果も。
背景画も。
演技指導も。
全部やります。
台本ももともと在った物を使うはずでしたが、私が書き直しました。

演劇は全力投球じゃなきゃ面白くない。
命の入った演技じゃなきゃ人を魅せられない。

昨日は、私がダメ出しをした演劇の台本の書き直し。
半分近く朱を入れて書き直した。
セリフ、演出の変更。
台本が出来てないというよりも、物語として成立していない物語を提出されたので、物語を基本的に書き換えるという形になった。こんな突っ込みどころ満点の台本をなぜ採用したのだろうか。

この台本のままだと、役者たちに申し訳ないし、客にも申し訳ない。それに、私が納得できない。
実は、こんなダメダメな台本だと気付かないまま、「これは面白い!」と強引に押し切られて採用されたフシがある。
センスが無いにもほどがある。
その後、演出を担当することになった。(もとい、演出兼、役者以外全部なんだけど。)
多大なる重責を負ったのだ。

そして、必要になったBGM、効果音を探す。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて、忙しいのはこれだけじゃないTeijin。

後は、自分のための用なので、ここから先は文句の言いようがないんだけど。
マイ☆☆☆さんを貰いに病院にいく。
寝付きが悪いから。
職場が変わったので、掛かり付けの医院も変えようと思い、近くの医院にいく。
今までは普通の内科だったのだが、今回は、精神科だ。
精神科の方が睡眠導入剤のことは詳しい先生が多かったりする。
自分はマイ☆☆☆さんと、ネルボンさんだけなんで、変える気は無いんですが。

精神科って今でも世間の敷居は高いんでしょうか。

精神科に行くと、精神病院に行ってるから精神病の人だとか、狂ってるとか、変人だとか、って思ってる人がまだいるんでしょうか。
そういう人に言います。

精神科って、意外と普通です。

内科とかと変わりません。
叫んでる人とか、鎖でつながれてる人とか、いません。
もちろん、いるときもあります。(鎖は無いな。)
でも、いないときの方が圧倒的に多いです。

私は注射が嫌いなんで(笑)、注射されない可能性が高い精神科の方がむしろ安心して行けます。
普通の内科薬もらう場合でも行ったりします。

私にとって、敷居は低いです。
皆さんも一度行ってみてはいかがでしょうか。
駅前のセブンにでも行くような感じでどうでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらに、先週死んだ相棒のPCのハードディスクを復旧させなきゃいけない。
なのだが、店が勘違いして違う商品を私に渡していたのだ。
ハードディスクには色々とタイプがあって、HDDケースっていうのを接続してUSBで他のPCに中身を移すんだけど、店員が私に売ったのは、違うタイプのハードディスクのHDDケースだった。

クレーマーモードON。

やけに爪の長い男の店員は、「開封後の返品は・・・」とか言いたそうな感じ。
それは言わせない。
違う商品を買わせたんだから、ここまで、秋葉原まで来た交通費も寧ろ返せと言いたいところだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

海外に住んでた頃も、結構クレーマーはやってました。
英語でクレームつけるのも、結構スピーキングの練習になります。
私がクレーマーモードになったらたいてい相手が引きます。
印度で日本人からぼったくる印度人を相手に口論した私ですよ。
νガンダムはダテじゃない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今日の予定。
昨日、中国語を練習している台湾人の人がリスケをした。
なので今日、10時から中国語を勉強しに行きます。
さらに、今日はC言語のプログラマーの講師に会いに行く。
プログラミングの勉強に定期的に行っているのだ。
高田馬場の方なんだけど、新しいPCを持参しようと思う。

それだけで、今日は終わってしまします。
なんて短い週末なんだ。
ほかに、ピアノの練習もしないといけないし。
(今、ピアノを弾いて子供に歌わせてます。保育士とかずっとやってきたんだけど、ピアノを子供の前で弾いて歌わせるのは、実は、初。自分的には、かなり、人生の大変革ってな感じです。アレ弾いてます。「歩こう、歩こう、私は元気~~♪」を歌ってます。)

それと、走って。
6kmは走れるかな。
秋のハーフマラソンに向けて、体づくりをしないといけない。

で、仕事の準備もして。
掃除、洗濯もしないといけない。

全然休めてない。

【メンズ】【ゴルフ】 シルバーパワーソックス ベージュ





【GOLF用】【銀イオンをアクリル繊維に保持させ除菌力をアップ!】 ■微生物の生命維持酵素を破壊、育成を抑え、耐性菌が出来にくい除菌効果があります。■銀イオンの光触媒を使用し、蛍光灯でも機能を発揮。■消臭機能に優れています。【特徴】■Yヒールによりかかと部のずれを解消。ぴったりフィット。■つま先部(指の付け根部)、甲部分メッシュでムレにくい。■底パイルでクッション性があります。

レモンアロマ、コーヒー、イチョウ葉エキスで集中力は常にON。

aroma
アロマオイルを燻らせています。
最近よくやるのが、レモンの香りのオイルです。
aroma3
頭がはっきりするので、なにかをやっていて滞ってきたときにやると効果的。
レモンの香りは集中力、バラの香りは記憶力を高めるそうです。

早朝からプログラミングのエラーと闘っているときなんかも結構効果があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

疲れている。
しかし、確実にカリスマ性は発揮し始めている。
集団を掌握するまでは時間は掛からない。
(なんか、サウンドライク宗教だな。)
私が“1年目”だからって、私のことをこれでもかってくらいにお節介を焼いてくれるオツボネさんがいる。
彼女は私が「右往左往して困り果てて」欲しいのだ。
そんな私を助けたいらしいのだ。

どういう情報フィルターを掛ければ、私がズブの素人だと判断できるのでしょうか。
今の職場よりも、2~3倍、体力と思考力を使う仕事をしてきたことを何度も折に触れて話しているのに。

私がしっかりと集団を掌握して、維持、動かしていると、
「そんなに、大丈夫ぶらないでいいのよ。」
「はぁ。(大丈夫ぶる??)」

なるほど、
この人は、これまで、全くのズブの素人を指導してきて、「右往左往して困り果てている」のを助けて、(言ってみれば)感謝されて、尊敬されて、わぁ、すごいですね先輩って言われて、それを生きがいにしてきたのだ。今回も、それを期待していたのだ。

だから、“1年目”の人が出来てしまうのが「予想外」なんだ。
頼られないのがつまらないのかもしれない。
だから、「本当は、困っている」のを隠していると思っているんだ。

実は、オツボネさんのその助力もアダになっていることがある。
オツボネさんは、私が困っていると思っているから、私が担当している集団の中に入ってきて、その一人一人にプレッシャーを掛けてくる。
怒鳴り、叱責し、机を叩く。
オツボネが来ると、場が「シーーーーーン・・・・。」となる。
確かに、その時は指導しやすい。
確かに、その時は。
オツボネさんが、プレッシャーを与えてくれるからだ。

しかし、私は集団の維持・掌握について困っていることは無い。
むしろ、オツボネさんがプレッシャーで集団を掌握してしまうことをした後が逆に大変になる。
これは、申し訳ないが、本当のことだ。

オツボネさんがいる間は、「シーーーーーーン・・・。」なのだが、
オツボネさんが去った後、逆に、ビックリ箱のふたが開いたように緊張が解かれて騒がしくなる。
プレッシャーではなく、言葉の説諭で大人しくしてくれる分にはとても助かるのだが・・・・・。

私は、机を叩くなどのプレッシャーだけでは、(その人が常にいる以外は)長期間の良好な関係に基づく集団の維持は難しいことを経験している。
だから、適度なプレッシャー感を与えつつ、説諭と、約束、ルール、信頼関係、賞賛などで集団を維持したいと思っている。
オツボネさんは、私が「大丈夫ぶってる。」と勝手に思い込んでるから、“右往左往している”設定になっている私の所に来て、集団に強烈なプレッシャーを与えて去っていく。

・・・・・その後に、ビックリ箱が開かないように私はあれこれ工夫をしなければいけなくなる。

そこで、作戦にでた。

オツボネさんが、仲の良いオツボネⅡさんに私をヘルプするように頼んでいた。
よし、このオツボネⅡさんを使おう。
そのオツボネⅡさんが来る時間帯は分かっている。

このオツボネⅡさんが来る時間を狙って、ちょっと前から集団にお話を聞かせていた。
全員が、目を輝かせて静かに私を見つめている。
それも、プレッシャーを与えずに、穏やかな説諭によって静かにさせている。
(ガラガラガラ・・・・)オツボネⅡさんが入ってくる。

恐らく、噂好きの彼女らは、オフィスに戻った後、そのことを話すに違いない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プレッシャーは必要だが、穏やかなプレッシャーが最も効果的だ。
特に、長期間の人間関係になる場合には。
ついていきたい。信頼できる。尊敬したい。という想いを持たせることが大事。
怒鳴ったり、机を叩くのは避けたいよね。反動ってのはいつでもあります。
こっちが手をかけ、気をかければその想いの反動は良い意味で返ってくる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どんなに疲れていても勉強します。
どうして?
なぜならリラックスするから。
特に、仕事と全く違うことを勉強するときが一番リラックスします。
今日はチャイ語を勉強します。
今も、チャイ語のラジオを聞いてます。
努力家なんかじゃなくて、生まれつきなにかを学習するのが好きなのかもしれません。


バルトレックス(Valtrex)





消化管吸収をよくして、注射剤と同等の効果のある経口投与剤です。性器ヘルペス、帯状疱疹に効果のある抗ウィルス剤です。帯状疱疹の有効薬アシクロビルよりも投与回数は少なく、かつ性器ヘルペスや帯状疱疹に対して同等の効果があります。

■バルトレックス(Valtrex)の概要

■Valtrexは生殖器のヘルペスを治療するため処方されるナンバー1の薬です。発疹後に使用することもできますし予防のために使うこともできます。免疫システムが低下している時は使用しないでください。
バルトレックス(Valtrex)は一般名をヴァラシクロビルといい、帯状疱疹の有効薬アシクロビルよりも投与回数は少なく、かつ性器ヘルペスや帯状疱疹に対して同等の効果があります。

■単純ヘルペスウイルスおよび水痘・帯状疱疹ウイルスが引き起こす病気の治療薬。ウイルスの増殖を抑え、病気の回復を早める働きを持っています。

■アシクロビア(ゾビラックス)のプロドラッグ。第二世代抗ウィルス剤。
⇒バルトレックス(Valtrex)のサイト(英語)⇒http://www.valtrex.com/

地球外文明との初接触は、ロボット対ロボットで行われるはずだ。


日常生活が大変なとき、宇宙のことを考える。
すると、どうだろう。
なんてちっぽけな自分。
目の前で苦慮していることなんかどうでも良くなってくる。

そういえば、先日、2つの小惑星がニアミスだったみたいですね。
小さかったというのと、スピードがかなり速かったということで発見が遅れたそうです。
すると、現在の天文観測技術では未発見の脅威もあるかもしれないということです。

さて、先ほど人工知能のサイトに人工意識は作成可能かという質問があり、それに対して私なりの見解を書いてきました。
可能です。
以前もこのサイトで書きましたが、逐次的なファイルのパターンマッチング処理とカスケードパターンとの照合、次のカスケードの予測などを繰り返し行えば認識システムは可能です。さらに、意識の自律的な挙動を起こさせるおおもととなる欲求のプログラムを行えば、人工意識の作成は可能です。
コンピュータをロボットに搭載したとして、ロボットが自己の安全を図る、自己の保存を図る、そのために最適な行動を常に行うということを根本的なプログラムとして組み込み、逐次的に最適行動をとるようにすれば良いのです。

なぜこんなことを書いているのか。

まず、この知性という現象。
そして知性が生み出した文明という現象。

これは、38億年という生命の歴史の最後に起きた“賜物”であることをあらためて考えたからです。
宇宙の歴史の3分の1という長い時間をかけて、偶然に、偶然を重ねた上で発生した現象であるということです。

これだけの長い時間をかけて発生した偶然の“賜物”は、いつかこの壮大な宇宙のどこかで他の“賜物”と出会うことを運命づけられています。
100年後か、
1000年後か、
1万年後か、
10万年後か、
この悲劇的なほど長い時間をかけて、もう一つの賜物と出会う運命にあるのです。

さらに、その賜物は人工物である可能性がかなり高いということです。
人工知能です。

広い宇宙を探索している文明があったとして、その文明は当然のこととして、アンドロイドやロボットを宇宙の辺縁に派遣するでしょう。どのような生命/エンティティであっても、この悲劇的なほど壮大な宇宙を探索するのに、本人が参加するというのは非常なリスクがあります。

当然のことながら、私たちも人工知能を備えたロボットを派遣し、相手も、ロボットを派遣する。
地球外文明との初めての接触は、ロボット同士の接触によって行われます。

人工知能はどの程度の高度な物が必要か?

願わくば、人工意識を装備し、自己増殖するロボットが出来るとよいでしょう。
ロボットがロボットを作成するのです。

ニューヨーク東8番街の奇跡(*Batteries not Included)という映画を観て非常に感動したことがあります。
これはロボットのようなUFOのような地球外の生命なんですが、自分たちで自分たちを修理、増殖します。
材料は自分たちで調達するのです。

宇宙に飛んで行ったロボットが自分たちで掘削を行い、資源を調達する。
さらに、精錬を行い、部品を作る。
コンピュータのチップを自分たちで作り、自分たちで自分たちをプログラムする。
ロボットは基地を作り、そこに人間が住める環境を作る。
さらに、ロボットは他の天体へ飛んで行き同じことを行う。
この超生命的なロボットが作れれば、人間の文明は遥か宇宙にまでその生存範囲を広げることができます。

私は人類が、あと1000年、文明の上昇曲線を維持することが出来れば、このようなことも可能であると思います。

エスティローダーパーフェクショニストパワーパッチ 4gx8セット





内蔵された薄型のバッテリーによる微弱電流が、成分浸透をさらに促し、肌内にある水分を循環させるという、ハイテクシートマスク。
肌に弾力を与え、小ジワ・シワなどを目立たなくさせる効果があります。

使用方法1日1回、朝・晩のいずれか、洗顔後の清潔な肌に使用してください。(肌に何もつけていない素顔の状態で使用します) 1.袋から取り出したパッチを、台紙からはがし、左右の目もとに貼ります。その際、軽く手で押さえて肌に密着させるようにします。シワが気になる部分が隠れるように、パッチを貼り、20分後、下から上に向かってゆっくりとはがします。
2.その後、化粧水、美容液、モイスチャライザーなどでお肌を整えます。
※まれに肌に軽い刺激を感じる場合もありますが、微弱電流を使用していますので、身体に影響はありません。

演劇の演出、ハーフマラソン出場、海外旅行など


所沢マラソンで映像を探してみた。
私も出場します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

顔にアトピーが出来てしまった。
夜中に掻いてしまったようだ。
まあ、今週を乗り切れば、来週以降はなんとかなるだろう。
仕事の話である。
疲れてる?
まあまあである。
要は慣れの問題だ。

今週末はやることが多い。
へぼい演劇の台本を書き直して、なんとか人目に見られるものにしなければいけない。
この作業に2時間。

演劇の音響を探さなければいけない。
この作業に2時間。

そして、壊れた前のPCのハードディスクの救出。
これも、自分で出来れば1時間だが、不可能だった場合はアキバまで行かないといけない。

それと、お決まりの週末の中国語のレッスン。
土曜日の朝が慌ただしくなるが、週末を無駄にダラダラ過ごすことは防げる。
着実に初心者を脱出しつつある。
彼が台湾に帰るのが10月中旬なので、それまでに脱初心者を図る。

日曜には、プログラマの講師の元で勉強をする。
このときに、新しいPCを持参しようかと思っている。
その方が絶対に作業がはかどる。

その時までに、PCに「PERLを始めよう」というソフトとANHTTPをインストしないといけない。
ローカル環境でPERLのプログラム構築が出来るものだ。

やることは全部書き出した。
今週やるべきこと、そして、来週の準備などについては、今週末の勤務時間内にすべて終わらせたい。
残業は嫌い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事が速いとは言われる。
確かに、私は仕事が速い。

これは段取り力だと思う。
どうやって段取りを決めていくか。
何が最優先なのか。
何を一番先に片づけなきゃいけないのか。
そして、今やっている仕事の本質は何なのか、目的は何なのかを見抜く能力である。

○○をしたい。
最終的に理想的な状態があって、そこへ辿り着くためにはどういったルートを取ればいいのか。
どういった方法が最適で、どのくらい時間がかかるのか。
そして、拾い上げて記録すべき情報はどのような情報なのか。
これらを瞬間的に把握する力が、仕事を速くこなす力だと思う。

そして、集中力。
ダラダラと漫然と仕事をしないこと。
長時間やっていたからって良い仕事ができるとは限らない。
「この仕事は20分で終わらす!」
と自分に課したら、本当に20分で終わるよう、最高に集中力を発揮すること。

あとは、エクセルやワード、一太郎など普段使っているソフトは一通り使えるようにしておくことかもしれない。
別に、説明書を読まなくてもいいと思う。
今だったら、ネットで調べることだって簡単にできる。
「ワード 表の作成」などと検索すれば、表の作り方が分らなくたってすぐに調べられる。

イメージング能力も必要だ。
作業の進捗の状況を想像する力だ。

さて、こうやって書いていくと何かに気づかないだろうか。
そう、
料理と仕事は非常に似ているのだ。
料理も、段取りが非常に大事。
まず、理想的な状態をイメージングして、そこに行きつくためには何が必要で、どのくらい時間がかかるのか。
料理の上手い人は、こういったことを即座に考えることができるのだ。

野菜炒めを作りたいと考えるならば、その時に、自分が野菜炒めを作っているストーリーが出来上がっているのだ。頭の中で自分がテキパキと美味しい野菜炒めを作っているところを想像できないといけない。

道具や素材は全て手に届く範囲にあるだろうか。
ショウガやニンニク、刻みネギは小皿なり、まな板の上に在って、すぐに使えるか。
フライパンは温まっているか。
素材は加熱する順番に置いてあるか。
だし汁はすぐに使えるようになっているか。
しょう油、酒は。
塩、こしょうは。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず、自分に質問をした方がいい。
自分の仕事の進捗状態がイメージングできるか。
イメージングできていない仕事はたいてい上手くはできない。
料理もそうだ。
「茶碗蒸しを作りなさい。」
と言われても、イメージングが出来ない人は、まず茶碗蒸しを作ることはできない。
そこで、自分がイメージングできる状態になるまで、予備知識を蓄えないといけない。
慣れている仕事であっても、イメージングをすると一層の効率化を図ることができる。
これは、私は確信している。

イメージングをして、自己締切効果で集中力を発揮し、漫然と仕事をしなければ、仕事は必然的に速くなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友人からメールがあった。
所沢ハーフマラソンに出ないかと。

出ようかな。
12月5日らしい。
出てもいいかも。

久しぶりにたくさん走りたい。
この夏は走ってないから。
早く、走れる季節になってもらいたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冬は海外行きます。
それも、日本人がいない場所に行きたいです。
しかも、気兼ねのない一人旅です。
サバイビーでタフな場所がいいですね。
エチオピアとか?


美浜 海のホテルひろせ




海・山・湖に近く豊かな自然美に囲まれた宿。全ての客室をはじめ、大浴場・エステティックサロン等から目の前に広がる日本海が望めます。海水浴・釣りに最適。冬のカニ料理・フグ料理も格別です。

ニンジン馬モード ON!!


今度、演劇の演出をやります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんか、激疲れている。
6時になって日記の更新を始めるなんてのは何か月ぶりだろうか。
5時以降に起きるというのがあり得ない。

新しいポジションの仕事になれてないからだと思う。
しかし、1週間。1週間で私はすべてマスターする。
1週間もかからないかもしれない。

こういうときこそ、報酬効果で自分を目の前にニンジンをつるした馬状態にして奮起したいと思う。

海外旅行だ。

冬は海外に行きたい。
夏は行けなかった、行かなかったから。

そして、
日本人がいないところがいい。
そういう意味では、昨年行った印度なんかは本当に良かった。

日本人がいなさそうなところ、
リビアで検索した。

以下4トラベルより引用
あれは2年前の6月。
ドバイまでのフライト途中でサウジ・アラビアの砂漠を上空から見かけた時からでした。
どこまでも続くピンクの砂漠。
これを見て以来、私は砂漠の虜となったのです。

そして、ついに砂漠を見る機会に恵まれました。
リビアはサハラ砂漠の一部をなす砂漠地帯を有する国。
どんな砂漠の顔を見せてくれるのだろう。

リビアへは首都となるトリポリから入国。
砂漠地帯へ出かける前に少しだけトリポリの町と
ローマ遺跡の観光をしました。
以上引用

エチオピアはどうだろうか、
以下またまた4トラベルより引用

スーダンのケダレフからエチオピアの国境メテマ(ガラバード)にローリーヒッチで夜に無事エチオピアIN!
アフリカに入って初めての陸路での国境越えのため、めちゃくちゃうれしかった。
入国するとほったて小屋でスタンプを押してもらう!ここが入国管理所かとおもうほどほったて小屋!
この小屋の中であの有名なエチオピアの食べ物「インジュラ」を見て、感動してちょっといただいた。生涯初のインジュラだ!
このインジュラがこの後の僕のエチオピアの旅を悩ましていくのだ~!

しかし国境を越えるだけでまったくスーダンとエチオピアは違った。言葉も変わった。国境の町でもアラビックがほぼ通じないのにびっくり!エチオピアはアムハラ語だ!しかしなぜか子供たちは「you!you」と言いまくってくる!
以上4トラベルより引用

では、イスラエルは?
またまたまた引用
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の共存する国イスラエルへ行って来ました。無宗教の私(日本人)でも一度は訪れてみたい国!政治的不安定さから観光が再開されてまだ日も浅い!日本人にはイスラエルと聞けば内戦、治安の怖いイメージがあるが、今回はその心配は杞憂であったことを喜ぶ。キリストの生誕から死、死後の再臨まで旧・新約聖書の世界を見て感じることも多い。世界中から多くの信者がやってくる聖地・イスラエル・・今回もまた新しい発見・感動があった。やはり旅は楽しい・・!

以上引用

4トラベルは世界中の旅行記が載っていますのでおススメです。
今回引用させていただいたので、サイトの宣伝をしておきます。
http://4travel.jp/overseas/area/middle_east/israel/travelogue/

で、冬はどこにいくのか。
冬だけに、冬は暖かいところにいきたいです。
ということは、赤道よりも南ですか。

行きたいところリストとしては、
エジプトとか、土耳古もあるのですが、なんといっても、そこには日本人がいる

やはり、もっと場所を考えないといけない。
イスラエル、エチオピア、リビア、チュニジア、モロッコ
もちろん、ある程度、観光するにも見所がないといけない。

さて、絶対に冬は海外に行く!
ニンジン馬モードON。

あ、演劇の演出をやります。


みるとす(MYRTOS) 定期購読 1年




■みるとす(MYRTOS)の紹介
現在も将来も人類文明に大影響を与える「イスラエル・ユダヤ・中東・聖書」がわかる日本唯一の雑誌。

人類の歴史を見ると、ユダヤ人の天才が世界文明をリードしているのに驚きます。ユダヤ陰謀論が流行するほどですが、それは嘘です。でも、苦難の歴史をサバイバルして、現在も国際政治や社会で、あるいは芸術・文化・科学・医学の世界で、彼らの存在は大きく影響を与えているのは事実です。そのパワーと知性の源泉を知りたいものです。答えは、旧約聖書を生んだユダヤ教。それからキリスト教、そしてイスラム教も生まれたのです。本誌では、ユダヤの歴史、文化、思想、聖書、また現代の国イスラエルや中東世界に関して、あらゆる面から、取り上げて、興味深く、やさしく紹介します。執筆陣に、池田裕さん、佐藤優さん、曾野綾子さん、村松英子さん他、中東専門家が登場しています。

当たる!当てる!実力主義の競馬雑誌 様々な馬券術を提案!抜群の実績!驚異の回収率。満足度120% 競馬はやっぱり馬券で勝たなきゃつまらない! 血統・調教・馬体・コース・タイム等々、様々な角度から馬券で勝つための最先端馬券術が満載! 「血統ビーム」の亀谷敬正や「Mの法則」「ウマゲノム計画」の今井雅宏、JRAの全コースを分析する「コースの鬼!」城崎哲等のレギュラー予想陣の馬券術は、競馬ファンの間ではもはや常識です。他には、今がまさに旬のジョッキーや調教師のインタビュー、春・秋シーズンには多角的にレースを分析し、馬券的中を目指すための「G1特集」、かなざわいっせいのオモシロ馬券コラムや現役JRAジョッキー谷中。

絵本7回目/今日が正念場

ehon15
絵本7回目
~~ 物語 ~~
それよりも、僕はゼリーのプールに入った。

どっぷーーん!

なんだかこのゼリー、昨日のおやつのゼリーと似た味がするぞ。
僕はゼリーをお腹いっぱい食べた。


僕は、アリとさようならをすることにした。
バイバイ、アリさん。

僕はこの家の出口を探しに歩いていった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の頭痛は酷かった。
肩こり、微熱、頭痛、吐き気。
帰りのバスの中では手すりの棒に頭をもたせかけて、吐きたくなるような気持ちを抑えていた。

記憶力フル回転。

脳が疲れた。
脳が激烈に疲れた。
ただそれだけだ。
知恵熱のような状態だった。
頭をフル回転して仕事をする、オーバーヒートした状態になると、私は知恵熱のようなものを出す。

昨晩は葛根湯を飲んだ。
ビタミンCの錠剤もたくさん飲んだ。
そして、キムチに辛子をかけて食べた。(体温が上がって、これが良い。)

今も少々だるい。

具体的に言うと、引き継ぎだった。
病欠さんの。
たった1日で自分の頭の中にすべての知識を詰め込んだ。

自分が受け持つ40名近い人間の顔と名前を1日で全て完璧に覚えた。
我ながらの記憶力である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

過小評価を取り除きたい。
「1、2年しか経験ないくせに・・・!」
「あなたって新人みたいなもんでしょ!!」
なんてもう言わせないために。
正々堂々と渡り合うために。

今が正念場だ。
ポシャってたまるか。
これまでも、
「さすが」、
「頼れる」、
っていう評価を受けてきた。
管理職の経験だってある。
これまでは、理解がある人が集まった職場がこれまで多かったので、一方的に過小評価されることは少なかった。
子供と関わり始めて11年ちょい。
でも、今の職場は経験が短い。
私は、まるで赤ん坊職員扱い。
頭ナデナデ、新人さんは心配しなくていいのよーー。状態。
私はそういう不当な扱いを受けている。
今の職場では、この職種以外は子供と関わる仕事の経験として認めないっていう風潮がある。
だから、口で言うんじゃなくて実力で分からせる。
私が積み重ねてきたものを。
あの死にそうなくらい辛い修羅場をくぐった経験を。
何度も紆余曲折して今に至る自分の経験を。

~~児童館でのリーダーシップ経験~~
~~児童福祉施設での忙殺される勤務~~
~~被虐待児との日々の辛くも楽しい関わり~~
~~自殺する高校生を目の前にして刃物を取り上げて説得したこと~~
~~少年院出戻りの高校男子に顔面を強打されたこと~~
~~一晩中0歳児のお守をした日々~~
~~海外デイケアではティチャーとして自分より英語が上手な子たちを教える~~

平坦な道ではなかった。
自分から研修にだって行った。
この10年、私は学び続けてきた。
私の筋力はダテじゃない。

今の職場で1年だから、
「所詮、あなたは1年目でしょ!」
なんて言わせたくない。
楽な仕事なんて欲しいなんて言ってない。


ドクターベルツリプレニッシュエッセンスC6 20ml





『リプレニッシュ』とは「満たす」「補給する」という意味。その名のとおり、肌細胞ひとつひとつにエネルギーを補給し、輝く生命力に満ちたりた肌へと促す、スペシャルケア!メラニンの生成を抑制し、コラーゲンの合成を促進する、高濃度(6%)ビタミンC誘導体を配合。さらにミネラル豊富なアルテミアエキスやローヤルゼリー、浸透型コラーゲンなどの成分がシミ・ソバカスやニキビ、毛穴の開きなどにアプローチします。美容成分を肌に浸透させる導入型保湿液として化粧水の前にご使用ください。

知らないことが多すぎる。

hdd2
かなりのストレスを抱えていますが、やはり走るのが一番でしょう。涼しいうちに走りたいので、今日は早めに日記を書いてしまいます。
昨日は、秋葉原にPCを買いに行きました。初期設定でIFRAMEが使えなかったり、JAVAのアプレットが見れなかったり、まあ、いろいろと調整して、で、面倒なのが前のPCにインストしていた様々なソフトを入れなおさないといけないということ。例えば、イラストレータソフトのGIMP、JAVAコンパイラのNETBEANS、PERLのエディタであるPERLを始めよう、ローカルCGI環境であるANHTTP。エンジニアみたいなものばっかり入れていますよ。

昨日は私の元相棒の死体を解剖しておりました。
harddisk
お腹をあけます。
hdd3
メモリを移植するために必要なピンを探しているのですが、見つかりません。
PC側のガワをはいでピンを探す必要がありそうです。

なんで忙しくてほかのことに集中しなければいけない時に、こんなことをやっているのでしょう。
早く元のPC生活を復旧したいからです。
二重のストレスを抱えるのは嫌なので、自分で解決可能な方のストレスは自分で解決したいのです。
PC環境は今週中には解決したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに、この新しいPC、次回プログラマの講師のところで勉強するときに持参したいと思います。
2週間に1回ほどC言語をやってるプログラマの下で勉強をしているのですが、今までのPCがLANにつながるやつではなかったので、(別売りでLANを買えばもちろん使えましたが)ネット経由でいろいろプログラムを組むのに便利なので、プログラマの講師に教えてもらう時に使いたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋葉原の店員も親切でメモリの移植で困ったらいつでも言ってというので、もし来週末までに解決しなかったらPCをもっていくかも。もちろん、自力解決できれば良いんだけど。

秋葉原の電気街を歩いていて、実は、ふとロボット専門店に立ち寄った、ロボットブームなのは前からなんだが、最近は初心者でも簡単にロボットを作れるようなキットが売っている。
私もいつかはロボットを作成してみたい。
しかし、ハンダゴテすら中学の頃以来触っていないので基本からやりなおし。

ツクモロボット王国なる店にいったのだが、どうも、ロボットの部品共が私の好奇心をかきたててならない。
絶対に、いつかは。
マイコンで自動制御のロボット、作りたい。

でも、我慢。
いまは、ゲームもプログラミングしなきゃいけないし(別に義務じゃないけど・・・)
人工無脳も、まだまだ中途半端だ。

ゲームプログラミングでJAVA。
人工無脳でPERL。
マイコンロボットプログラミングでC言語。

いったい、私の職業はなんなんでしょうか。
プロフィールには職業、保育士なんて書いてありますが。
絵本を描いてるってところ以外は、全然っぽく無いです。

tetugaku
昨日電車の中で読んでいた本。

私たちは知らないことが多すぎる。
知識や経験についてだ。
私もまだまだ読まなきゃいけない本がたくさんある。
基本、一度学習したことは忘れないようにしないといけない。
知らないことが多すぎるからです。
哲学、文学、数学、物理、生物。

そういえば、知の統合というサイトで、すべての学問は物理学に統合されると言っていました。
的を得ていると思います。
生物学は突き詰めれば物理学で、
心の正体である人間の脳の作用は、分子同士の反応として物理学的にいつかは説明がつくというものです。
心の正体を物理学的に説明できれば、人文科学も物理学の下位分野に入るというものでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかしながら、私には勉強がまだ必要です。


FEMTREX-フェムトレックス-





アナタがもしインポだったらどうしますか?もしかしたら、アナタのパートナーは男性でいうインポかもしれません。女性の性的な感度を高め、精力と勇気を増加させ、より頻繁でより強力なオルガズムを達成する能力を改良してくれます。
FEMTREX-フェムトレックス-の特徴

女性の性機能不全はメディアからも「静かな流行病」と呼ばれています。最近の研究では、世界全体の68%の女性が頻繁にオルガズムに達することができないという研究結果が出されました。

「もう自分は一生、オルガズムに達することができない」と現実を受け入れざるおえない女性も中にはいます。

そんな女性の為に、FEMTREX-フェムトレックス-が生まれたのです。女性の性的な感度を高め、精力と勇気を増加させ、より頻繁でより強力なオルガズムを達成する能力を改良してくれます。

もっともっとエロティックな刺激を求めてみましょう。FEMTREX-フェムトレックス-がアナタを急上昇させます!!

【小さなピンクの小粒が助けてくれること…】

◆性欲の増加
◆膣内の潤いを与える
◆疲労感の排除
◆究極のオルガズム

 これを読んでいる男性の方へ…

この商品を発見できたあなたは非常にラッキーです。アナタがもしインポだったらどうしますか?もしかしたら、アナタのパートナーは男性でいうインポかもしれません。アナタがFEMTREX-フェムトレックス-をパートナーに紹介することにより、大きな幸せが二人に訪れます。パートナーの無制限の性的な可能性に目覚ますことのできる、素晴らしい贈り物をしてあげましょう。
彼女がアナタに返してくれる贈り物は、もっともっと素晴らしいものとなることでしょう。

 FEMTREX-フェムトレックス-成分
FEMTREX-フェムトレックス-は全て天然のハーブから作られ、全ての年代の女性にとって性的パフォーマンスに必要な栄養分を供給してくれます。血液は増加し、エネルギーを流してくれます。継続的な使用によりさらに効果的にして、アナタが召し上がるFEMTREX-フェムトレックス-の量に従い、FEMTREX-フェムトレックス-が蓄積される効果はより増加していきます。

久し振りに秋葉原に来たら、スッゴイことになってるね!

newpc4
相変わらず、自分の行動力の強さにはかえって自分自身が参ってしまう。
朝8時には秋葉原に着いていた。
朝8時なんてどこも開いてないでしょ。といっても、PC無しでは生きていけないので、長年の相棒の死体をカバンにつめて出発。修理が可能かもしれないからだ。
newpc7
どこも開いていないと思いきや、無線の部品屋さんが開いていた。こんな朝早くから買いに来る客がいるんでしょうか。しかも日曜日です。
newpc5
マニアには宝の山に見えるのでしょうか。
newpc6
私もこういう機械の部品なんかを眺めているのは好きです。
newpc3
バイオ君、君に決めた!
PCは中古に限ります。どうせ3年もたったら性能も落ちて新しいの欲しくなるんですから。
惜しかったのは、今回死亡した私の相棒がまだまだ働き盛りだったのです。
人間で言ったら40歳くらいだったでしょうか。
犬で言ったら10歳くらいでしょうか。
カメで言ったら80歳くらいでしょうか。

今回かったのは結構新しいバージョンです。
newpc2
久し振りにCOCO壱に行きました。
家の近くにないので。
10辛をオーダー、そして、とび辛スパイスをかけて食しました。
全然辛くないです。

それにしても、秋葉原に来るたびにこの豹変ぶりには驚きますね。
まず、萌え系の看板の多さ。
二次元萌え系の勢いは相当なものですね。
ハッキリ言って、気持ちがわ・・・・失礼、気持ちが分りません。
ハッキリいってみたこともないようなのが流行っていてついていけません。
あ、初音ミクはわかりました。
彼女は人工無脳さんの親戚だと私は思ってます。

紙袋を持っている人たちの、あの中には一体なにが入っているのでしょう。
しかも、警察官に職務質問されているあの人たちの、あの必死の抵抗はなんなんでしょうか。
非常に興味しんしんです。

それと中国人増えましたね。
噂どおり。
それとカメラを持って道を聞いている白人。
質問されている日本人のDOCOMOの店員も答えられなくて、私が助けに入りましたよ。
CAN I HELP YOU?
と聞く。その白人は曰く、コスプレをしている女子を写真にとりたいが、どこにもいない。どこにいるんだ。といったもの。私の英語力がこんなところで役立つとは。
というか、まだ朝9時だぜ。もうちょっと待ちなと言っておきました。
newpc
ところで、最新のブラウザはIFRAMEを推奨していないのでしょうか。
IFRAMEが使えないと私のサイトは半分程度見どころがないというのに。
一応、IFRAMEはONにしました。

ところで、私はストレスが溜まると夢遊をするらしいです。
それで、昨晩はpcになにかをぶちまけたようです。
何もしないでぶちまけるわけないんですから。

で、結局、ストレスが原因でまた、ストレスを作ってしまったわけです。
中古とはいえ、6万うん千円の買い物をしてしまい、以前の死んだpcのハードディスクからデータを取り出してこっちに持ってこなきゃいけないんです。
それは週末にでもやりましょう。

ストレスというのは、あれですよ。
仕事を任されたんだけど、非協力的で、全然応援してくれないどころか、理解の無い上司は、「しっかりやってるか観察するからねっ!!!」みたいな感じで、ホント嫌なんです。それに変な職務責任みたいなのも責められてて、逃げたいですわ。やることやってるのに。

で、死んだPC君ですが。彼の死体は検体として使用させていただきます。
将来的に自作PCを作りたい(動詞の重複)のですが、彼をまず、修理・改造してみるキャンペーンを展開してみたいと思っています。
もちろん、ハードディスク内のデータを安全に保管した後でね。
で、彼を改造して、ある程度ハード面をいじれる技術力ができたら、一からPCを作りたいと思っています。

オムロン 低周波治療器 HV-F010 肩いきもち




ガンコな肩こりを低周波でケア!パソコンで肩がこったら、家事で肩がこったら、帰宅後のリラックスタイムに。いつでもリラックスしながら、簡単にケアできる低周波マッサージ機です。

パソコンが壊れた

夜中に目が覚めたらパソコンに液体がかかっていた。朝、もうすでに、死んでいた。今から朝一番で秋葉原に行ってきます。携帯から更新するのでここまで。

絵本6回目/実力のダウングレードを返上するチャンス

ehon16
自作絵本の第6話目です。
~~ 物語 ~~
僕はこのダンボールの家を探検することにした。
すると、とっても大きなアリがいた。
きっと僕を背中に乗せてきたアリだ。
とっても大きなアリが、とっても大きなチョコレートを食べている。
ねえねえ、アリさん。ここは君の家なのかい?
そうだよ。ここは僕の家さ。
さあ、君もお食べよ。おいしいチョコレートだよ。
僕が食べているチョコレートに似ている。でもこんなに大きくない。

ehon14
さあ、君にもチョコレートを一つあげるよ。
といって、アリはにっこり笑って僕に大きなチョコレートをくれた。
両手でもかかえきれない大きなチョコレートだ。
ちょっと僕には食べられない。


絵本の提出期限がもうすぐなので、体裁して送ろうと思っています。
カラーコピーを送るので、B4の絵を上手くA4に写し直さないといけません。
コンクール用だけではなく、自分用の保管用にも1部欲しいのでさらに、18ページ分をカラーコピー(900円也)子供に見せようかと思っています。また、折を見て絵本を描きたいものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は中国語を勉強する日です。
忙しくても、ストレスが溜まっていても、勉強するときはスイッチを切り替えて勉強モードに入ります。
常にそういう方針でやってきました。
これからも、忙しくても、それを理由にして勉強を辞めたりはしません。

この年になって、自分の仕事が自分に合っているのかなんてことを考え始めている。
というか、ずっと考えている。
今が10年前だったら・・・、なんてIFのことを考えている。
もちろん、工学系の大学に入って、ロボット工学なんかの仕事を目指していたに違いない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

HRTの職員が病欠で自分がその補填になった。
私がそこで働く。
私は希望はしていなかったが、いたしかたなかったし、協力はする。
しかし、上司が前々から変わっていて。オツボネさんたちからは批判を浴びていた。
椅子にふんぞり返って威張っているのである。
わざと強い態度に出て職員を威圧しているのである。
物を人の机の上に置く際にも、バンっ!と叩きつけるように置く。

実は、話によると“自信が無い”らしい。

なるほど、自信が無いことの裏返しとして強気に出ているのか。
相手に舐められないように。
まあ、それは噂の範疇なのでどうでも良いのですが。

しかし、私も納得しないこともある。
私は病欠の補填として協力しているのである。
協力です。
協力してあげているのですよ。
それは尊重するべきです。

その上司は、私に対して、

仕事をちゃんとやっているか観察するからねっ!!!

・・・・・・・。
は?
じゃあ、別に私やらなくてもいいんですけど。
「大変だと思いますが、頑張ってくださいね。」
とかって普通は言うんじゃないでしょうか。
こんな上司も珍しいです。
他の職員から総スカン喰らうのも分かります。
人間として小さいにもほどがあります。
これじゃ、後進がついてきません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、私もよくダウングレードを受けます。
私はかれこれ十数年子供と関わる仕事をしています。
私はこれを言葉の端々に挟み込んで人に自分がシロウトではないことをアピールしています。

「私が昔、児童福祉施設で働いていたころは・・・・」
などと、いちいち言っているのですが、なにかにつけて初心者扱いされるのが嫌で困っています。

「子供はね、甘やかすだけじゃだめよ。」
「はあ。」
「子供ってのはね、○○なのよ。」
「はあ。なるほど。」

で、もう何を言っても初心者扱いされるのです。
それで考えてみたのです。
どうも私の職場の人たちは、彼女らの職種の仕事以外は子供と関わる仕事ではないと思っているフシがあるのではないかということです。
要するに、世間知らずなんです。

「経験1、2年のあなたに・・・!」
などと言われたことがあります。
十、1、2年の間違いなら分かりますが。
なぜそう、人を簡単にもダウングレードできるのでしょうか。
人間誰にも自尊感情はあります。
私も、児童福祉施設で子供と関わってきて、なんども修羅場をくぐってきました。
辛い経験も、感動する経験もなんども体験してきました。
それを言葉の端々に挟んでいっても気づかないとは。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もういいです。口先三寸はもうしません。
実力行使で行きます。
自分の実力を見せて、
「あれ、経験無いんじゃ・・・・・??」
と、思わせます。
一度ガツンと見せてやりますよ。
私の矮小化された人間像を修正するのには時間はそうかからないでしょう。

XP&ビスタ高速化事典 (日経BPパソコンベストムック)XP&ビスタ高速化事典 (日経BPパソコンベストムック)
(2009/04/22)
日経PC21

商品詳細を見る



オンキョー ノートパソコン M511A5P





特徴
● Windows XPを使える
使い慣れた周辺機器やソフトウェアを利用できるWindows XP Professional (SP3) 正規版をプリインストール。また、高いセキリュティ機能を搭載する最新OS:Windows 7 Professional 32ビット 正規版へ変更することが可能で、将来も安心して使用することができます。
※ 付属のOS選択起動ディスクを使用することで変更することができます。 また、複数のOSを同時にインストール・使用することはできません。OSを変更すると変更前のデータは消去されます。
● DVDの再生や、データ保存に対応
DVDの再生や、データ保存が可能なDVDスーパー・マルチドライブを搭載。より大容量な保存が可能なDVD±R DL(2層)書き込みや、手軽に使用できるDVD-RAMに対応しています。
● 長時間バッテリー駆動を実現
外出先でも安心して使える約6.2時間の長時間バッテリー駆動を実現しています。
● 2kgを切る軽量ボディ
より快適なPC性能を搭載しながらも2kgを切る、約1.8kgの軽量ボディを実現しています。
● 迫力ある映像再現
M5シリーズにはLEDバックライト採用の13.3型ワイド輝き液晶(1366×768ドット)を搭載。縦横比16:9のワイド輝き液晶は、DVDやハイビジョン映像の迫力を画面いっぱいに映し出します。
● キズに強く質感あるデザイン
本体天面には、金型と樹脂の間に転写フィルムを挟み、成型時に金型内でデザインを施すインモールド成型を採用。キズに強く、繊細で美しいデザインを実現しました。
● 低電力・低発熱を実現したデュアルコアCPU
低電力・低発熱を実現したデュアルコアCPU:インテル Celeron プロセッサー 超低電圧版 SU2300を搭載。複数の作業を同時に実行する際に高い処理性能を発揮します。
● 使い勝手のよいUSB2.0ポートを本体両側面に配置
USBフラッシュメモリーやプリンターなど、各種周辺機器との接続に便利なUSB2.0ポートを本体両側面に配置。使い勝手を高めました。
● IEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN
無線通信規格IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n、の3種に対応した便利なトリプル無線LANを搭載。部屋から部屋へ手軽に持ち運んでインターネットやメールが楽しめます。
● 豊富なインターフェース
・プロジェクタに出力できるアナログディスプレイ出力端子(ミニD-sub 15pin)
・5種対応のメモリーカードスロット(メモリースティック/メモリースティック PRO/SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/MMC)


ホテルアトールエメラルド宮古島




全室オーシャンビューの白亜のアーバンリゾートホテル


トルネード





キノコキトサンが腸からの油分吸収をガード。しかもしっかり排出!対中性脂肪のキノコキトサンに加え、デキストリンが胃の中で膨らみ満腹に。さらに疲労回復のクエン酸、コラーゲン、マルチビタミンも配合!
トルネードの主成分、キノコキトサンとは?
キノコキトサンは(エノキダケ、シイタケ、マイタケ、アガリスクなどの)食用キノコ細胞内から生まれた「β-グルカンとキトサン」からなる複合食物繊維。その特徴としては、

1、酸に溶けず膨潤し、腸粘膜細胞を薄くコーティングし、資質の吸収を抑制する。
2、腸内の油分を洗浄する界面活性的効果(キノコキトサンが油を抱合し、分離を防ぐ)
3、血液中の中性脂肪、コレステロールの上昇を抑える。
4、体脂肪の過剰蓄積を防ぎ、過剰に蓄積した脂肪を燃やし、活性化させる。

体脂肪をつきにくくするデキストリンとは?
デキストリンとは、ジャガイモのでんぷん質を加工して作られた食物繊維で水溶性。腸内で食べ物の水分を取り込んで“ゲル化”する特性が有ります。

その働きは、整腸・血統調整効果。
デキストリンの整腸効果に食物繊維を補い、ダイエット・美肌の大敵である便秘を予防。また、血統整腸効果について糖の吸収を穏やかにし、血糖の急激な上昇を抑える「低インシュリンダイエット」効果があるといわれています。

デキストリンは胃の中で水分を吸収して膨らみ、胃を膨張させて満腹作用を脳に知らせます。満腹感により過食を抑えることにより、食が細くなる。その後デキストリンは、小腸でゲル状になった余分なもの、糖質の吸収を抑制したり・吸着させて排出させる働きがある。さらに、体は糖が吸収されにくくなり、さらに何%かは吸収されずにデキストリンにくっついて体外へ出てしまう。だから糖分吸収されにくくなると、血糖値の“上昇”が緩やかになり、体脂肪がつきにくく。食前食後にデキストリを摂ることが無理のないダイエット方法!

江蘇高速株売却 1万円の利益確定


GOOGLEのAI開発について。
GOOGLEは細かい誤作動などの問題から、これまで大々的にAI研究について公表してきませんでした。
しかし、ここ数年、過去20~30年の間に考えられた画期的な構想が実現されました。
リアルタイム翻訳などがそれです。
今後、自動運転をする車なども開発されるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

直近のいろいろなニュースから。
ジャンスーエクスプレス売却。1万日本円の利益。中国株利益は10万3000日本円程度です。

仕事ではストレスフルな状況が続いています。
勝手な思い込みでダメだしをもらうなんていうのは嫌なものです。
コミュニケーション不足が原因です。

他に、仕事が増えそうです。
HRTの人が病欠になりそうなんです。というか確定しました。
私は今のポジションを外れて、その人の代わりをしなければいけません。
しかも急です。
まあ、良い経験になりそうですが、しばらくは疲れそうです。

今はとても眠いです。
ストレスを抱えていると眠りが悪くなります。
忙しくなるというか、仕事の内容が変わるので覚えることがたくさんありそうで大変です。
しかし、忙しいということを理由にして自己研鑽を怠ることはしません。
中国語も続けます。
Perlの勉強も続けて人工無脳の性能をもっと良くしていきます。
とにかく、忙しいということを言いだして、何もしないという状態は私にとって好ましい状態ではないのです。

頭のスイッチを切り替える練習が必要かもしれません。
一つのことに拘泥していても仕方が無いことは多いのです。
それよりも、これから1時間は中国語を勉強する。と決めてしまって、それ以外のことは考えないようにするのです。そういった1時間単位の勉強時間を1週間の中にいくつか作る工夫はしていきます。
どんなにいそがしくても。

さて、健康診断の結果がでました。
特に問題なし。
尿酸値が昨年よりも下がりました。
しかし、中性脂肪値が上がってます。
理由は分かってます。
運動不足です。
健康診断の職員も分かってないですね。
「中性脂肪が上がってます。食事に気をつけて、適度な運動をしてください。」だって。
普段ジョギングやってる人は、今年の夏はどういう状態になるか考えればいいのです。
ここ2年以上ジョギングをやってきて、今年の夏は最悪です。
去年、おととしの夏はそれでも走れました。
今年は3kmがせいぜいです。
ハッキリ言って、今年の夏は運動不足でした。
まあ、だからどうしたって話ですが。
また、ハーフマラソン程度には出るので、涼しくなったらガンガン走りますよ。


DHC DHA 60粒 25.2g




新しい役割の仕事が増えます。病欠の人の代わりですから。全く違う仕事です。
新しい環境になって覚えることがたくさんある時は、脳のニューロンが再活性して成長し始めるらしいです。なので、そんなときに役立つツールとしてDHAなどをたくさんとります。

いちょう葉エキス 90T




脳に役立つサプリとして、いちょう葉エキス、ホスファチジルセリン、ホスファチジルセリン、アラキドン酸などもとっています。

ピンチはチャンス。
良い言葉です。
自分を成長させる一大チャンスですから。
プレッシャーを上手く利用して頑張っていきたいです。


CB750ドレスアップカバー KIJIMA(キジマ)ドレスアップカバー




CB750ドレスアップカバーKIJIMA(キジマ)CB750FA/FB/FC/FZ

意識は認識と意思が作っている。


セマンティックWEBの研究

コンピュータに物を認識させる方法にパターン認識を用いる方法を前回は書いた。
16×16のグリッド(方眼)に置かれた色のパターンによって、その物がいったいなんであるのか判別する。
例えば

白白白白白白白白白白白白白白白白
白白白白白白白白白白白白白白白白
白白白白白白白白白白白白白白白白
白白白白白白白白白白白白白白白白
白白白白白白白白茶白白白白白白白
白白白白白白白白茶白白白白白白白
白白白白赤赤赤赤茶赤赤赤白白白白
白白白赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤白白白
白白白赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤白白白
白白白赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤白白白
白白白赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤白白白
白白白赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤白白白
白白白赤赤赤赤赤赤赤赤赤赤白白白
白白白白赤赤赤赤赤赤赤赤白白白白
白白白白白赤赤赤赤赤赤白白白白白
白白白白白白白白白白白白白白白白

というような情報が配列に入っていたとする。
すると、このパターンはりんごということになる。
16×16のグリッドというのは実に粗い画像である。
殆どモザイクだ。
しかし、この程度の粗い画像で大まかに認識させることが重要。
色の認識についても、ある程度の幅を持たせること。紫に近い赤も、オレンジに近い赤も、赤として認識させる。

人工無脳がGOOGLEを使用して自動学習する方法は既に確立されている。
今度は、人工無脳が言語を使用して画像を検索することができれば、言葉だけではなく、画像情報も蓄積することができる。
りんごという言葉で画像検索をかけて、そこから複数の共通する特徴を拾いだす。
赤い色が多いだとか、円状の配列が多いだとかだ。

りんごという情報ファイルに、甘い、赤い、丸い、くだものという言語情報とともに、画像検索の結果であるイメージファイルも多数収納されることになる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

脳神経の可塑性について考える。
この脳神経の可塑性こそが思考の源泉なのではないだろうかと考える。
人間の脳神経はこうしている間もウニョウニョと動き、再配列を繰り返している。
今と同じ配線であり続けることはない。
人間の認識は記憶が造りだしている。
私は1秒前の記憶を呼び起こす。
1秒前に道路を歩いていて、ちらっと見た空き缶の絵柄を思い出す。
確かに、1秒前の記憶がある。
ということは、1秒前の経験は記憶として脳神経に配線されていることになる。
一瞬、一瞬に記憶を繰り返している。
確かにこの一瞬の記憶はおぼろげだが、これが認識を作りだしている。

(脳というのは非常に動的な器官だ。筋肉なんかよりも動的だ。)

認識するというのは、世界を体験するということに他ならない。
認識をさせるには、一瞬、一瞬のインプットを記憶し続け、それが何かということを確認し続けなければならない。
画像はグリッド状のファイルとして記憶され、言語情報を付加される。
物体の認識については、画像ファイルを用いる。記憶されている過去の画像と照合させる。パターンが似ているものを連想させる。これを一瞬毎に行っていく。
動作の認識については、画像パターンの推移のカスケードパターンを用いる。
例えば、「(人が)走っている。」ということを認識させる場合は、棒状の長いもの(足)が交差しながら移動している。さらに、その速度が「歩く」場合よりも速い場合、これを「走っている。」と認識させるわけだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アプローチとしては、人工無脳から始まったわけだが、人工知能的なものに近づきつつある。
しかし、この発想は、機械が世界を体験する(認識する)上で非常に重要なアプローチだと考えている。
画像を色と配列のパターンとして記憶し、さらに、一瞬毎の推移のカスケードパターンとして動作を認識する。
そして、過去のカスケードパターンの記憶を再利用して、現在起きている動作の次にくる動作を予想させる。
これを繰り返すことによって、機械に世界を体験(認識)させることができる。

ここまでくれば、人工的に意識を作るまであと一歩となる。
さて、ここで問題が発生する。
意識を人工的に再現するためには、欲求が必要になってくる。
○○をしたい。という欲求が無いと意識というのは発生しない。
ただ無心に映画のスクリーンを眺めているような状態になってしまう。
人間だったら、りんごを見たら、「おいしそう、食べたい。」という欲求が発生して、次に、「りんごを取ろう」という意思が発生する。しかし、人工知能の場合は、りんごを見ても、「これはりんごです。」で終わってしまう。○○をしたいという意思が発生しないのだ。
意識というのは、認識と同時に、逐次的に欲求を発生し、その結果として、意思を発生しているのだ。
食べたい、うんこをしたい、寝たいというものから、今、一瞬の「文字を書くために、キーボードのキーを打ちたい」というような一瞬で消えてしまうようなものも欲求である。欲求が意思を発生している。

どのようにして欲求を発生させるか。
これは根源的な問題である。
生体の場合、その生存のための必要として、○○をしたいという必要性がある。必然的に。
しかし、人工知能の場合はどうか。
りんごを見ても、食べたいという必要性が無い。
仮に、それをプログラムとして組み込んだところで、非常にシリー(まぬけ)な状態になってしまう。

そのための解決方法として、存在意義を与えることである。
例えるならば、人間と会話をするという存在意義である。
画像ファイルを解析して、人間の顔だと認識したら会話をするというプログラムを予め組み込んでおくのである。
もう一つは、学習ファイル量(データ量)を増やして学習をしたいという欲求をプログラムしておくことである。
学習をつづけて賢くなれば、人間が話しかけてくる可能性も増える。

しかしながら、欲求に関しては、一つ一つプログラムしていく必要がありそうだ。
しかし、人工知能が逐次的に欲求を発生し続けることができれば、人工意識を完成させることはできるだろう。

エージェントアプローチ人工知能 第2版エージェントアプローチ人工知能 第2版
(2008/07/10)
S.J.RussellP.Norvig

商品詳細を見る


本日、ジャンスーエクスプレス株を1万日本円で売却予定。


静かなる尾根歩き ―奥多摩から八ヶ岳まで100コース―(新ハイキング選書) 定期購読 単品





奥多摩から八ヶ岳まで、関東周辺の「静かなる尾根」を歩く100のコースを紹介!

ハイキングの中級者以上に適した、関東周辺の「静かなる尾根」を歩く100のコースを紹介しています。サブコースを加えると、約140になります。山頂へのプロセスを丁寧にたどり、難易度や付近の略図、コースタイムを示す。ポイント地点の写真も掲載。

『静かなる尾根歩き』目次
奥多摩・奥武蔵  (20コース)
入山尾根から舟子尾根/カラ沢尾根・タル沢尾根・ネズミサス尾根/三頭山南面の尾根(神楽入尾根・牛飼尾根・長作尾根・大茅尾根)/馬仏山沼沢尾根・惣岳山神塚尾根/築瀬尾根/成木尾根から水のもと/湯場ノ尾根から万六ノ頭北東尾根/神庭尾根・松岩尾根/三ノ沢尾根から茅倉尾根/真名井北稜/川苔山ウスバ尾根から曲り尾根/山ノ神尾根から十二天尾根/御前山清八新道 ほか

高尾山・扇山付近  (14コース)
太鼓曲輪尾根/生藤山( 蚕影山コース・山王山コース)/陣馬山一ノ尾ノ尾根と支尾根/ 小下沢林道から景信山・北高尾山稜/ 大蔵里山から要倉尾根/連行峰鎌沢尾根と草木尾根/権現山北尾根から尾名手尾根/石砂山東尾根/曽倉山西尾根/イタドリ沢ノ頭から矢ノ音/熊倉山南西尾根 ほか

丹沢  (12コース)
大山北尾根と支尾根/ヨモギ尾根/榛ノ木丸新道/白馬尾根/大室山北尾根・前大室ヤケハギ尾根/円山木ノ頭南東尾根/大杉山から弥七沢ノ頭/ミツバ岳から屏風岩山東尾根/不老山から三国山 ほか

道志・御坂山塊  (18コース)
矢平山北西尾根/高柄山東稜と北稜/倉岳山北面の尾根/金ピラ山からデン笠/三本杉山から甚之函山/今倉山北尾根/中尾根から大沢山/雲母山から岩崎山/三ツ峠山(水雲山・大久保山南尾根)/鹿留山北尾根/御坂黒岳北稜から南稜/節刀ケ岳北西尾根/鬼ケ岳北尾根/芦川北側稜線 ほか

大菩薩付近  (13コース)
楢ノ木尾根/徳並山から甲州高尾山/米沢山北尾根・笹子雁ケ腹摺山北尾根・小路沢ノ頭北尾根/源次郎岳キリガ尾根/大菩薩長峰/大菩薩嶺北尾根/富士見新道/大久保山・掘抜ドウミ・大谷ケ丸/鈴庫山-高芝山-小倉山/奈良倉山から駒宮砦/セイメイバン南東尾根/大谷ケ丸西別尾根 ほか

奥秩父  (11コース)
藤尾山・石保戸山/黒岩尾根から雁坂峠/小楢山塩平尾根/北奥千丈岳から石楠花新道・烏ノ尾根/天科から黒金山/花戸尾根/帯那山東方尾根/中津森から御巣鷹山/大森南稜と黒富士東稜 ほか

八ケ岳・南アルプス前衛  (6コース)
夜叉神峠からカンバ平/淵ケ沢山/千頭星山から御所山/雨乞岳/阿弥陀岳南稜 ほか

前日光・足尾・安蘇山塊  (6コース)
白雲山と紫雲山/家ノ串/火戸尻山から鳴虫山/薬師岳から三ノ宿山/大平山松木尾根 ほか