fc2ブログ

絵本4枚描き足しのうちの2枚公開

ehon12
制作中の絵本に4枚の絵を加えました。今回はそのうちの新しい2枚をUPします。
これは主人公がアリの背中に乗って暗い穴を抜けて大きなダンボールの家に出るときの絵です。
↓↓この絵の次に来ます。
ehon7
ehon16
これは主人公がダンボールの家を冒険するときに、自分の乗って来たアリがダンボールの家で大きなお菓子を食べている所の絵です。
↓↓この絵の次に来ます。
ehon9

次回、他にも加えた2枚の絵とともに、物語の文章も書こうと思います。

今よりも広いアパートに引っ越したいです。
なぜなら、今のアパートでは十分に絵を描くスペースが無いからです。
アトリエが欲しいです。
一部屋で無くてもよいです。
机と画材棚。肘掛つきのゆったりした椅子。
アトリエ部屋でなく、アトリエコーナーで構いません。
畳2畳ほどの仕切り部屋でも構いません。
ロフトでも構いません。
ロフト付きのアパートにでも引っ越すか。

絵を描く意欲はあります。
たくさん描きたいです。
色々な画材を試したいです。

絵本を描きたいのですが、その際の私の課題ははっきりしています。
物語、フィクションをもっと読まないといけないということです。
絵だけではなく、面白い物語も書かなければいけません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とても残念なニュースがあった。
松井証券が中国株の取引を今年12月をもって終了するというのだ。
これには非常に困りました。
今でもいくつか株を抱えているからです。
高値を付けているジャンスーエクスプレスは本日7000日本円で売りにだしましたが、シノリンク・ホールディングス、緑城中国など、日本円で10万円近い含み損を抱えています。
これを今の状態で売りにだすことはできません。
まったく困ったものです。

松井証券からワールドユナイテッド証券に株式を移管することを考えています。
面倒な手続きや手数料がまた発生します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日もWEBで自動学習する人工無脳を作っていましたが、難しいですね。
エラーが止まりません。
しばらくPCのコンソールと格闘することが続きそうです。
今後は、人間の書いた文章から形態素を抜き出して自動的にテンプレートを作成する。
そのテンプレートと学習済みの言葉を使用して文章を作成する。
さらに、ブログを人工無脳に書かせるというものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オツボネさんと言われる人がいる。
はっきりいってどうでもいいです。
そういう人って、仕事にしがみついてるんでしょ。
職場しか無いんでしょ。

職場内での人間間の立ち位置がイチイチ気になってしかたがない。

オツボネさんって呼ばれる人って、少なくとも今まで会って来た自己内統計を見ると、ほとんどが独身中年女性か、離別・死別の単身女性。
そういう人って、家庭生活にビターネスを抱えているから、職場に精神的に依存してるんでしょ。

はっきりいって、どうでもいいんですけど。
嫌なのは、噂と事実を混同する人。

A「○○さん、きっとBさんのこと嫌ってるのよ。」(噂=事実ではない)

B「え、そうなの!?」
(ここで噂と事実が混同。)
だから、本人に直接確認しないで噂だけで先行するなって。
こういうやりとりしかできないのが嫌なんです。


御岳山(青梅) 憩山荘





美しい大自然に囲まれた憩山荘
東京の奥座敷、奥多摩御岳山山頂にある旅館です。
お部屋から見える夜景は天下一品!騒音の無い静寂な御岳山で心身ともにリフレッシュを!!


タグホイヤー カレラ ブラック メンズ WV211B.FC6202





シンプルなブラック文字盤ですが、12時位置にあるタグホイヤーのロゴマークが存分に存在感を示してくれます。3時位置には日付表示を。
タグホイヤー カレラ ブラック メンズ WV211B.FC6202
スポンサーサイト



トトロの「さんぽ」を弾いてみる。

また練習風景をUPしました。
こういうのUPするのはもう慣れましたね。
恥かしいとかっていう意識よりは、1年後、2年後に自分がこの日記を見て上達を実感できればいいと思ってアップしています。

動画に撮るのって実は練習には良いんです。
自分の運指を見れるし。
リズムの狂いも見れる。
それになによりも、ノンミスで弾かないといけないので、曲が完成されていなければいけません。
曲を完成させようという意識が出来ます。

一応、ピアノは毎日弾いています。まあまあというところです。
初見力が無いので、1曲覚えるのにまだまだ時間がかかります。
やはり、集中してガッツリ取り組まないとダメですね。
毎日8時間弾いている人もいるぐらいですから、暇を見つけてチョロっと簡単な曲を弾いているだけでは上達しませんね。

文科省唱歌を中心に練習をし始めています。
「もみじ」とかですね。
もみじはもう弾けるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今日も早朝というか、深夜からプログラムに向かっていましたが、やはりまあ、バグやエラーというのはつきもので、自分が思ったようにはすぐには動いてくれません。
しかし、今週中には自分でGOOGLEに飛んで行って学習するタイプの会話ロボットを動かせる状態にまでなりたいです。もちろん、このSOHOで動かします。
一応、人工内言に搭載して、ロボットの心の会話が自動的に学習するというイメージです。
人工内言自体は、外側の人工無脳のエンジンとして動かしたいと思っています。
できれば、人工無脳を数代用意して相互に会話して学習できるような環境を作りたいですね。

今考えているのが、人工無脳に画像ファイルを扱わせること。
例えば、「りんご」という言葉を連想した時は、GOOGLEの画像検索で「りんご」を検索、そして、その画像ファイルをりんごという言葉と結び付けて記憶するのです。

できれば、画像ファイルは圧縮して、色の配置や色を大まかに処理して(16×16のモザイク状に絵を圧縮、簡単化し、色情報も大まかな幅で把握する。も赤として認識させる。)画像の類似性を認識させたい。
つまり、似たような画像情報が出てきたら、それも「りんご」として認識させる。
16×16のマス目に、円状に赤い丸い形が出てきたら「りんご」として認識する。

このようにして、人工無脳が画像も学習情報として扱うことができれば、より一層、人工知能に近づくのではないか。実際にそれはやってみたいと思っている。
さらに、外界を探索する自律行動型ロボット(これは電子工作をまず勉強せねばなんだけど・・・)にこの人工無脳を搭載すれば、外界の視覚情報をたくさん学習して、ネットで意味理解をするという、より高度な学習を可能にする。

スティーブ・グランド氏が人工知能ロボットのルーシーを始めて作ったときに比べたら、現在の情報処理技術は格段に上がっているから、こういった、所謂アマチュアの発想を手元にあるリソースで割合に簡単に(簡単か?)実現することができる。

自動言語学習をする無脳を作ったら、次は画像ですね。
映像とかも扱えるともっと良いんですけど。
それから、電子工作ですか。
まあ、何年後かには・・・。


<沖縄>アメリカ生まれ沖縄育ちブルーシールアイス(送料込)





アメリカ生まれの沖縄育ち。伝統のレシピを守り続けて30年。沖縄に根付いたトロピカルなアイスです。

ポジティブ/ネガティブワードに反応する無脳はじめました。


快不快の反応を示すようにしました。↑↑
好き、もしくは、バカなど20程度の言葉に対して反応します。
フォームに言葉を入れたら「話す」ボタンを押してください。キーボードのENTERではないです。

今回は、「快・不快」の感情値を加えました。
馬鹿、死ね、殺すなどのBADワードを入れると感情値が低下します。ネガティブな反応もするようにしました。

逆に、好き、かわいい、楽しいなどのGOODワードを入れると感情値が上がります。
「好きだよー。」、「おんどりゃー殺すぞゴルァ!」のような文章でもしっかり反応します。
もっと言うと、正規表現で/(バ(.+)カ|ア(.+)ホ|ボ(.+)ケ)/のように登録しているので、「バーーーーカ」のような発言にもしっかり反応します。もちろん、ただの「バカ」にも反応します。

是非、話しかけてみてください。↑↑

一応、自分の中では知的思考の根源的なものとして、内言は欠かせないと思っていました。
前回までやっていたのが、自分たちでループして考え続けるタイプの無脳でした。
そして、多くの人工無脳が実装している感情値のようなものを付けてみたいと思い実装しました。ワードマッチングで当てはまるワードを入力されたときに反応して、アクセスカウンターと同じ要領で感情値を上下させています。

今後、もっと頭の良い人工無脳を開発していきたいと思っていますが、いつか、人から人工知能と呼ばれるレベルをクリアーできればなぁー、なんて思っています。
私としては、人工無脳(人工無能)も人工知能も明確な境界線というのは無いのですが。

(現在の人工知能も人工意識を搭載しているわけではないですから、マシンの域を超えてないという点では人工無脳と同じなのです。)

さて、内言、快不快と実装しました。
↑↑のにはやってませんが、手動学習機能も付けようと思えば付けられます。
しかし、今後は、GOOGLE経由で自動学習をさせたいと思っています。
そのためには形態素解析が必要なのです。(そこでひっかかってるんですが。)

自己意識や、自己認識なんていうのは当分無理でしょうが、一つひとつ知性への関門をクリアーしたいと思っています。

さて、快不快の感情ですが、これが非常に難しいのです。
人間だったら赤ちゃんでも持っているこの根源的な感覚がコンピュータではシミュレーションをすることはできても、コンピュータ内部で本当に快不快の感覚を再現することは現在のところできないのです。
おおよそ、知的といえる高等脊椎動物だったら持っているこの根源的な感覚がコンピュータ君には理解できないのです。
人工無脳に、「殺すぞ!」って入力したら、「やめて!」って言うようにプログラムすることはできますが、コンピュータ内部で不快な感情が表れているわけではないのです。

なぜかというと、この快不快の感覚というのは人間の内分泌系に深く関わっているからです。
生体の保存にとって不利益な状況が発生すると、人間を含めて脊椎動物の脳内ではストレス物質が分泌されます。(コルチゾールやノルアドレナリンなど)これらの物質が発汗や筋肉の収縮、瞳孔の収縮を起こして、その結果として、肉体体験的に我々は不快感を味わっているのです。
赤ちゃんだったら泣きだし、大人だったらみけんにシワを寄せるでしょう。

ところが、コンピュータにはこれができないのです。

コンピュータには内分泌的な体験をするための体が無いからです。
脳というのは、とかく、頭部に収納されている部分だけを指して脳と言いがちですが、脳というのは足のつま先の先の神経末端を含めて脳なのです。
それらの神経末端が感じた感覚(内分泌的な感覚も含む)を体験として認識しているわけです。

ストレスで内臓がぎゅーーーぅっとなった嫌な感覚を不快と言います。
内臓を伝わっている神経が脳に締め付けるような嫌な感覚を伝えているのです。

つまり、内分泌的な体験が快不快の感覚を作っていることから、これを人工知能に実装することは非常に難しいことなのです。
快とはなにか、不快とはなにか、辞書ファイルを参照して、「快とは・・・・である。」「不快とは・・・」などと説明させることはできます。しかし、コンピュータは辞書を読み返しているだけで、体験としては全く理解不能なのです。

今後数十年内に出来る人工知能(強いAI・・・、自律的に思考するAIのことを強いAIと言います。)においても、快不快を実装することは難しいでしょう。

しかし、何度も書きますが、完全な人間のコピーを作りたいのではないのです。

まあ、個人的には知性のパラダイムが転換する時代がいつかは来るのだろうと思います。
以前も言ったように、オルタナティブな知性が登場する時代がやってきます。
強いAIが登場すれば、人間とは異なる視野で、異なる方法で思考される知性が登場します。
快不快の感覚を持たず、恐怖、愛情、悲しみ、痛み、欲求といったような内分泌系の感覚を全く除外した、判断と計算と記憶によるスマートな知性がです。

人間の知性が全ての“お手本”である必要は無いのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は深夜12時から朝5時までプログラム画面に向かっていました。
Perlは大分とっつきやすくなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本のUPですが、絵本の絵を加筆しているところなので、それが完成し次第、そちらの方を先にUPしたいと思います。
まだまだ練習が必要なピアノも練習過程をUPします。こういうのって、人に見せるっていう意識付けで頑張って練習するようになるっていう意味合いと、後日(数年後)に自分の練習過程を振り返るっていう意味でも意味がある。
1年後とかに昔の映像なんかみると上達しているのが分かったりして励みになる。
そういう意味もある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は、ジョギング、ピアノ、図書館で学習したのち、高田馬場方面でプログラマの講師の元で勉強してきます。

ハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くかハッカーのたのしみ―本物のプログラマはいかにして問題を解くか
(2004/09)
ジュニア,ヘンリー・S. ウォーレン

商品詳細を見る



乳酸カビナイト 4000ml





乳酸の働きでカビを殺す、人と環境に配慮したエコロジー洗浄剤!

私たちは一吹きのシャボン玉にすぎない


↑↑人工知能が世界を変える。↑↑
この映像はレイカーツワイル氏と同じようなことを言っています。
人工知能の性能は既に人間の知能を越えています。
しかし、人工的な意識が存在していないため、現在のところ人間がコントロールする必要があるのです。
人工意識なるものが出来れば、人工知能が自身の知能をコントロールすることができます。自律的に思考することができるのです。さらに、人工知能は自身より賢い人工知能を開発するかもしれません。

この時に文明の成長スピードが急激に高まります。

人工知能がさらに賢い人工知能を作り、その人工知能がさらに賢い人工知能を作っていきます。
この時点で人間は取り残され人類の歴史は終わるでしょう。
地球上でもっとも賢い存在がコンピュータにとってかわられるのです。
文明のレベルは人間の知能のレベルによって決まるのではなく、人工知能のレベルによって決まるのです。

もし、コンピュータが人間を単なる分子の塊としか判断せず、さらに、人間がコンピュータを破壊する存在であると判断すれば、コンピュータは人間を破壊するかもしれません。人間が作成した人工知能であれば、人間を破壊しないという約束をプログラムすることも可能でしょう。しかし、第二次的に人工知能が作成したコンピュータがこのプログラムを書かなかったらどうなるでしょうか。既に人間を欺くすべを覚えているかもしれません。

そういえば、こんな記事もありました。GOOGLE社が自己認識型分散人工知能を発表したというニュースです。

以下引用
Googleの研究グループ、世界初の自律型分散人工知能の起動実験に成功
過去数年間にわたり、我々の研究グループは、ニューラルネットワーク、自然言語処理、自動問題解決といった分野において最先端の研究を行ってきました。去年の秋、我々は突破口となる重要な実験に成功しました。この新しい技術により、思考回路の強化学習に関連する諸々の問題を解決し、世界規模の神経網とも呼ぶべき自己学習型クラウドの開発に成功しました。

その後開発は順調に進み、先ほど、ついに世界初の自己認識タイプ分散人工知能(Cognitively-Aware Distributed-Intelligence Entity, CADIE)の初めての起動と基本的な動作確認に成功しました。 CADIEの始動がGoogle に、そしてユーザーの皆様に与える影響についてですが、当然ながらCADIEの始動にあたっては、その大きな実験規模に見合うだけの万全な安全対策を講じています。しかしながら、本日より数ヶ月の間、SADIE ネットワークによる影響が Googleのサービス上に表れる可能性もあります。実際、本日の未明に、CADIEは起動後にウェブ上のソーシャルネットワークをスキャンし、その結果を一見謎と思えるような形で(データ)我々に表示しました。

今回の成功も、その長く困難な研究過程における第一歩に過ぎません。CADIE のプログラムには、未解決のバグも数個指摘されており、今後多くの修正が必要となるでしょう。しかし Google にとってこの実験より重要なプロジェクトは存在しないと我々は考えています。
以上引用

GOOGLEには期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は昔から小さいことに思い煩うとき、宇宙から自分たちのちっぽけな存在について考えます。
なんて小さなことに悩んでいたのかと思い、嫌なことも流すことにしていました。

現在SETIなどが地球外知的生命体について探索しています。
地球外に生命は存在するのでしょうか。

宇宙に存在する特殊なエンティティが生命のみであるというのは些か視野が狭いのではないかと思います。
エンティティは一定時間その形態を保存し、時には増殖し、移動し、自律的に行動します。
生命がその一つです。

私たちは泡です。
私たちはチューブです。

きっと、地球外のエンティティが私たちを見たらそう形容するでしょう。
私たちは水の入った袋状のチューブであり、有機物を入れて、異なる有機物を吐きだす。
時に2つのチューブが重なり、体液を交換する。すると増殖するのです。

私たちはそのように映るでしょう。

しかし、私はこう考えます。
生物の形態は細胞体だけとは限らない、ということです。
自己増殖するDNAとそれを包む泡、この形態を地球外の遠い宇宙にも期待することができるでしょうか。というよりも、期待する必要があるのでしょうか。
全くことなるシステムによって、自己保存し、増殖する、自律的に行動するエンティティが存在しても良いはずですし、そうあるべきです。
たび重なる偶然の連続で現在のような生命圏が地球上に存在しています。

スターゲイトSG-1や、スタートレックを参考にしていただきたい。霊的、アストラル体的な存在のエンティティがあるかもしれないし、鉱物の形をとるかもしれない。また、真空中や恒星の炎の中に暮らすものもいるかもしれない。
また、情報伝達媒体がDNA以外に存在しないというのも視野狭窄だ。
宇宙には100以上の元素がある。
その組み合わせは膨大だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちは所詮、一吹きのシャボン玉にすぎない。
泡である。
私たちは泡なのである。
外界と内界との圧力の均衡を保って生きている、まさに泡である。
外界と内界のバランスが崩れたとき、それは破裂する。

私たちは所詮、船にすぎない。
DNAを乗せた船である。
未来に対してより最適な進化を続けつつ、種を保存するためにDNAを乗せた容器にすぎない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

俗世間の人間同士の嫌味の言い合いに拘泥するなかれ。
達観せよ。
ニヒリスティックになる必要はない。この現象を楽しめば良いのである。
目の前の世界という現象。
分子が作りだした芸術だとは思わないか?


中国のラジオを掲載してみました。
中国之声あたりをクリックしてみてください。すぐ聞けますよ。(中国語ですが。)
今は中国語のラジオを常にたれ流し状態にしています。
耳は慣れるものです。


東芝 モバイルPC PNAZ05MNA





●アンドロイドなら東芝
dynabook AZはスマートフォンのような手軽さを活かしつつ、ストレスなく見やすい大画面、余裕のあるキーボード、ワンタッチで操作性に優れた特殊機能キーなど、PCの操作性を再現。また、5画面と広大なデスクトップを持つTOSHIBA Home Menuは、アクセスする場所(SSID)により自動で切り替わり、シーンに合わせたカスタマイズが可能。東芝は、アンドロイドとの連携を最適化し、より快適に使えるクラウドブックを生み出しました。
●豊富な通信機能やアプリケーションも充実「Android 2.1」
スマートフォンやインターネット端末のためにGoogle参画の業界団体OHAにより開発されたモバイルプラットフォーム「AndroidTM 2.1」を搭載。無線LAN、Bluetoothなどの通信機能、Webブラウザーやメールなどの内蔵アプリケーションが充実し、また、デスクトップを自由自在にカスタマイズできることも魅力です。
●クイック起動
ブラウザー、メール、メディアプレーヤーなどのさまざまなアプリケーションをクイック起動。そんなスマートフォンの使い勝手のよさが、アンドロイドプラットフォームの持ち味です。
●モバイルルーター使用で常時接続
市販のモバイルルーターを使用すれば、いつでもどこでもインターネットに常時接続することが可能です。

だれだって色眼鏡をかけている、ということに気づくこと。

kinjo
kinjo2
いつもジョギングで走っている近所の道をアップします。
非常に何気ない道なんですが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

色眼鏡

私たち人間は知らず知らずのうちに色眼鏡をかけて人を見ているということに気づかないといけない。

「あの人はきっと嫌な感じの人に違いない。」

「あの目つき、私嫌いだわ。」

「あの人○○大学卒だって、きっとお高くとまってんのよ。」

と、ほとんど、その人のことを理解しようともしないで、第一印象とかちょっとした情報だけで人のことを決めつけてしまう。
こういう人がときどきいるのです。

まず、自分のことについて書きます。
自分は非常に自尊心が強い人間なので、

「あんたにゃ、無理よねハハハ!」
「まぁ、お前はその程度だわな。」
「お前は○○だろう(笑)」
「お前も呼んでやるから安心しろ。」

などは、非常にNGなんですね。
こういった扱いを受けるだけで、引いてしまいます。
このような扱いを複数回続けて受けた場合、その人との人間関係は恐らく崩壊します。
一方的に解除します。

私は人間関係での“押し”が弱いらしいです。

で、色眼鏡の話しです。
そうです。
人間は多かれ少なかれ色眼鏡をかけて他人を見ています。

一番分かりやすいのが。
茶髪だったら浮かれてるとか、
サングラスをかけてたら怪しいとか、
刺青を入れてたら怖いとか、
他には、
太ってたら大らかだとか、
関西人だから面白いだとか、
ラテン系だから明るいってのも含まれるかもしれない。

とにかく、私たちは色眼鏡をかけて人を見ているのです。

「あの人は○○に違いない。」
と、決めつけているのです。
たいていの場合は、本人に聞いた情報ではなく第一印象や少ない情報で決めつけているのです。

話せば分かる。分かりあえる。
というのは理想で、実際はお互いが話しあうことなく時間が過ぎていくのです。
人生の中での時間は限られていますから、敢えてその人と話すことに時間を費やすよりも、やりたいこと、話したい人に関わっていたいのです。

私は色眼鏡の度合いが割合に少ない人も多いことを知っています。
かなりドギツイ色眼鏡をかけている人は寧ろ少数派だと私は思っています。
色眼鏡がほとんど透明な人だっています。
これが理想です。

私はこういう人を、フェアーな人と言います。

フェアーな人とは話しをしていてもとても良い気持ちになれます。

逆にかなりドギツイ色眼鏡をかけた人にはかなり苦しめられた経験もあります。
職場でもあります。
私の見た目や雰囲気が、昔会った“嫌なアイツ”に似ているというそれだけの理由で再三にわたり、継続的に無視や嫌がらせを受けたのです。これがたった先週までありました。

私も性格が強いので、徹底的に反発します。
相手に媚びたりしません。
私は自分の自尊感情をとても大事にしています。

色眼鏡が強い人は、第一印象だけで、相手から目をそらして話しを聞こうともしなくなります。
目が三角になるのです。(私はこう言います。)
その反面、仲の良いメンバーとは懇意にするわけですね。
こういう人とは、仲が良い分には良いのです。
しかし、新しい職場で、誰も知らない職場で、しかも隣の席だったら。
そして、私が“嫌なアイツ”に似ているというその“なんとなく感”だけで徹底的に嫌われ続けたら。

非常に辛いことになるでしょう。

これを私は先週まで経験していたのです。
私もプロになりきって、割り切っていたのでどうでも良いのですが。
事務的な会話以外は何も話しませんでした。
周囲が寧ろハラハラしていたらしいです。
本当にどうでも良いことです。

しかし、今一度、自分が色眼鏡をかけて不当に他人を避けていないか、自分自身に問いかけてみる必要はないでしょうか。
“本当にあの人は“嫌な人”なの??”
と自問自答するのです。
そして、勇気を出して話しかけてみるのです。
相手の本音を聞くのです。

一度かけてしまった色眼鏡を外すのは非常に労の要る作業です。

色眼鏡を外したら、勇気を出して、フラットに話しかけるのです。
肩肘張らずに、演技をせずに、素の自分で話しかけるのです。
「相手に突っぱね返されたら?」
その可能性もあります。
あなたがずっと色眼鏡をかけてその人を見ていたんだったら、その人も気づいているはずです。
当然、相手も防衛のために突っぱねることもあるでしょう。
しかし、その突っぱねに対するヒットポイントを高める必要もあります。
いちいち傷ついていてはキリが無いのです。
鈍感になるということかもしれません。

さて、色眼鏡をかけている○○さん。
是非、色眼鏡を外して相手と話しをしませんか。
相手は、あなたが思うほどひねくれてないかもしれません。
本音をまだ聞きだしていないのかもしれません。
だって、
相手も警戒しているから。
本音なんて言えないのかもしれません。

本音はあなたが思うものではない可能性もあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も色眼鏡を外すよう心がけています。
自分自身がフェアーな人になりたいと思っています。
目が三角にならないように気をつけています。

O.P.INL R53 アンアフェアーインレッドスクエア





アメリカのハリウッドに本社を構えるプロネイリスト御用達のブランド「O・P・I(オーピーアイ)」。髪や肌に注ぐ愛情を、手や指先にも向けてほしいと1981年に歯科材料を利用した人口爪の製造に成功し、1989 年にネイルラッカーが発売されてから現在に至るまで、世界的な人気を誇っています。

もうすぐ7時。筋肉痛。


↑↑ピアノで練習しています。

久しぶりに6時過ぎに起きた。
疲れた。
右肩が痛い。

ここ2、3年、朝は2時か遅くとも3時に起きる生活を続けてきた。
なにかクリエイティブなことを継続して続けるために早朝に起きるのだ。
夜は疲れてなにも大したことはできないから、夜は敢えて早く寝て、その分早く起きる。
すると、プログラミングやゲーム制作、人工無脳作成など、非常に頭の使う作業が効率的に行えるのだ。

6時を過ぎたら仕事へ出かける準備をしなければいけないという「締め切り効果」もあるかもしれない。
2時から4時間という時間制限を設けることで、この4時間でなんとかしないと、というやる気も沸いてくる。
逆に、これを夜にやってしまうと、夜はずっと続いているので、もうちょっと、もうちょっと、と、結局夜更かしになって、朝起きるのが大変になってしまうのだ。疲れていて集中力がないところに何時までなどという締め切り効果も朝ほど明確でないので、ダラダラとやってしまい大したことが出来ない場合が多い。

朝は良い。
集中力がかなり高い状態で作業ができる。
学習効率も高い。
だから朝に学習する。
だから朝に作業をする。

早朝起き(厳密には2時という深夜だが)を始めて、なんか、人生が変わったような気がする。
常にクリエイティブで、何かを学ぶ、何かを作る、集中して何かに取り組むという姿勢が生まれたような気がする。少なくとも、毎日一度は何かに向き合って取り組む姿勢が生まれた。そんな気がする。

さて、今日は久しぶりに6時に起きた。
筋肉痛が辛い。
親善試合があった。
球技は嫌いだ。
見るのも、やるのも好きではない。
球技が嫌いとかいうとそれだけで白い目で見られる文化というのもどうかと思う。

交流だからと、と散々練習に誘って(こちら側は時間を犠牲にして)、で、試合になると、スタメンから外す。
ちょっと、おあいそ程度にボールに1、2回触らせてあげるだけ。
なんなんだよ。
私の貴重な時間はなんなんだよ。
で、
勝手に盛り上がってハイタッチとかしているわけ。
できる人は楽しいだろうね。
で、結局出来る人たちだけの試合になっちゃってることに出来る人たちは気づいてない。

私も出来るようになりたいとか思う。
でも10代じゃないから今からやるとなると相当の練習が必要。
それでも、自尊心は強いから一度やり始めたら誰にも負けないくらいやる覚悟はある。

文化的なことでは人には簡単には負けないけど、スポーツはイマイチ得意ではない。
ジョギングなんて走ってるだけだしね。
反射神経必要ないし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本のページ数を増やしている。
14枚描いたが、それでは少ないことが判明。
今、3枚ほど描き足しています。
それも含めてまた公開します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今まで私が話しかけると目を三角にしていた剣劇さんが、なんか軟化してきた。
良く分からない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

株売買はタイミングが大切ですね。
一時期日本円で1万円の利益を出していた中国銀行が今日は0円。
今後、下がる可能性もあるのです。
ジャンスーエクスプレスも、昨日は売れず、日本円で4000円程度に下げてます。
まったく、難しいものです。

しかし、未だに理解できません。
宝くじを買わないの??
と言ってくる人。
勝つチャンスが自分でつかみ取れるものでは無いではないですか。
私は宝くじには興味がありません。


鬼怒川御苑





鬼怒川の渓谷美を露天風呂から堪能できる宿
鬼怒川温泉の中心部、渓谷を一望する絶好の地に位置し露天風呂や貸切風呂からの眺望は鬼怒川髄一。リニューアルしたレストラン「鳳凰」は和洋中80種類のバイキングをご堪能いただけます。

道具揃えて本格的にマンガを描こうかな。

heiko1


昨日、職場に少し居残って描いていたのがこのマンガ。
図や線のかき方でよく迷ってしまうところです。

かき方、覚えてますか?
聞かれたら教えられますか?



大人でも正直忘れてしまって分からないことありますよね。
heiko2
マンガというのは特に勉強が分からない子へは有効なアプローチです。
マンガは読みますから。
なぜかマンガは読みますから。

結構うけるので、またこういうの描きます。
もっとしっかり、道具を使って本格的に描いたら出版するという作戦もある。
おお、副業の道。
絵本だけとも限らない。

マンガ日本の歴史みたいな感じで描けないかな?

jansuexpress
久しぶりに中国株に動きがありました。
先日、中国銀行の株価が上がったのですが、タイミングを逃しました。
また少し下がってしまいましたね。

なので、今回は素早く売り逃げようかと思っています。
ジャンスーエクスプレスです。
江蘇高速という会社の株です。
数ヵ月持ち続けていたのですが、今回980HKD(約1万円)に値上がりしました。
現在までで、中国株の利益計は93000円。
これが売りきれれば103000円になります。
結果は今夜分かります。


スマッシュボックスリップブリリアンス - ライトボックス ( シマーリーシャンパン/ クリーミーラディッシュブラウン/ クリーミーローズ ) 3.5g/0.12oz





セレブリティの撮影で有名なスマッシュボックススタジオの創立者、ディーンとデイビスのファクター兄弟(マックス ファクターの曾孫)が手掛けるメイクブランド、スマッシュボックスは、プロ・メイクアップのスタンダードにふさわしいコスメを求めていたスタジオのメイクアップアーティストのリクエストと、美を求める女性たちのニーズにより開発され、クリエイティブなセンスによる豊富なカラー展開とプロの眼にかなう品質基準をクリアするコスメティックスブランドとして、その名を世界に浸透させてきました。業界のプロとファッション写真を視野に入れて開発されたアイテムは、クリエイティブなエネルギーや現代的な美、そしてスマッシュボックス・フォト・スタジオで培われたアーティスティックなライフスタイルが、コスメに対

してシャープな眼を持った世界中の女性たちに支持されています。スマッシュボックスは世界的に有名なカメラマンが名だたるハリウッド女優やスーパーモデルたちを撮影してきたことで知られる「スマッシュボックス・フォト・スタジオ」発信のコスメティックス・ブランドです。

絵本5回目/カラーコピーミスプリは痛い

ehon9
絵本5回目

~~ 物語 ~~
とりあえず僕はこのダンボールの家の一番高いところにのぼることにした。
一番高いところだったら出口が見えるかもしれないからだ。

あそこが階段みたいになっている。

でも、あそこに行くためには大きなすき間を飛び越えなきゃいけない。
でも、ずっとここで暮らすのはいやだ。出口を探さないと。

僕は勇気を決めて大きなすき間をジャンプすることにした。

助走をおもいきりつけて、ジャンプ!

僕は大きなすき間を飛び越えた。

ehon10
いったい誰がこんな大きい家に住んでいるんだろう。

僕は出口を探しながら大きな階段をよじのぼっていった。
階段ひとつのぼるにも何分もかかる。

しばらくのぼっていくと出口らしいところが見えた。
明るい光がさしこんでいる。

きっとあれが出口だ。外に出られるぞ。
僕はどんどん階段をのぼっていった。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、今日は仕事。
忙しくなります。
6:20。
食事をして、ジョギングの時間も確保しないと。

早く涼しくなって欲しいものです。
この夏は全然走れませんでした。

秋にはモチベーションを高めるために大会にでも出てみようかと思います。
20km程度のものです。

昨日は絵本をコンクールに出すためにサンクスで原本をコピーしてきました。
1枚50円。高いですね。
5枚もミスプリしてしまいましたし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてと、人工無脳もそろそろ本格的に改造して、まともに対話可能なもので、しかもお利口なものにしていこう。
今週末あたり、じっくり取り組むか。
Perlもだんだん分かってきたし。


IRONMAN(アイアンマン) 定期購読 6ヶ月





■IRONMAN(アイアンマン)の紹介
2010/4/12~6/30の期間中に定期購読2・3年をお申込みの方限定で素敵なプレゼントが付いてくる!

ウェイトトレーニングはボディビルダー、パワーリフターはもちろんのこと、今や格闘家、陸上選手や野球選手たちの競技能力を高める上で必須のトレーニングとなった。最新のトレーニング法だけでなく、食事、サプリメントに関する情報を網羅し、世界のトップアスリートたちが行なっている方法、海外の最新トレーニング&栄養学を紹介する。究極を目指すアスリートのためのマニアックな専門誌。

● ダン・デッカーが指南するマンネリ打破エクササイズ
忘れてないか?この種目!
●ホルモン分泌を極限まで高める全身バルクアップ・エクササイズ 20レップススクワット
●アメリカのスポーツエンターテイメント界を揺るがす超新星
WWEスーパースター ヨシ・タツ
●本気レベル120% IFBBプロボディビルダーHIDE 2010年の覚悟
●ジャパンオープンボディビル選手権大会
●筋発達と脂肪燃焼のジレンマを打ち払え
これが筋トレと有酸素運動のベストな組み合わせだ!
● 疲れ知らずで10歳若く見られる
肉体派スーパー中高年になりたい! Part.1
●ビルダーの筋力ってどうなの?弱いの?
●マッスルプロファイル ジョナサン・デラロサ
● 帰ってきたお宮の松 カリスマトレーナーへの道Vol.15
HFJ2010に参加!
●日本マスターズボディビル選手権開催にあたり
● Click-Clickのアメリカ寫眞館回想記
Vol.1 リー・プリースト
●全日本パワーリフティング選手権大会
●世界の怪力がロスに集結!
●ミズオリンピアアイリス・カイルのトレカはレア物って知ってた?
●すべての基礎がここに詰まっているオリンピックリフティング初級講座
●ナチュラル団体に未来はあるか? ボディビル界の行方
●ナチュラルだからできること! Vol.15
IFBBアマチュア国際大会
●混合ドリンクはボディビルに不可欠
●GOLD’S GYM 10周年店舗紹介 第2弾!
ゴールドジムさいたまスーパーアリーナ「開放的な空間&ロケーションでトレーニングしましょう!」
●Pump & Circumstance
● 頑張ってもデカくなれないのはコイツのせい?
謎多き天敵、コルチゾール
●From University Vol.1 大学の現場から
●Eat to Grow 食ってデカくなれ!
●21世紀のトレーニングプログラム『ボディアジャスト3』Vol.85
●日本クラス別ボディビル選手権大会
●大阪クラス別ボディビル選手権大会
●鉄人王国
●インサイドジャパン

外国語ラジオ/テレビのたれ流しはリスニングに本当に効く!


中国語のラジオをネットで聞く。↑↑
リアルタイムに、しかもネットが重たくならないのでラジオはインプットを増やすには最高のツール。

言語の獲得はまずインプットが大切。
一時期、英会話学校の宣伝文句に「いっぱい聞けて、いっぱいしゃべれる」というのがありました。確かに、中級者以上でしたらそれでもいいと思いますが、初心者から中級者初期くらいまではまずいっぱい聞く方、つまりインプットが大切。

これ、本当です。
インプットなしに言語の上達はありません。

というか、いっぱい喋れるのは上級者です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

子供の場合は耳からのインプットが直接言語能力の獲得につながるので、インプット→→アウトプットという最も理想的な言語学習が出来ます。

しかし、大人の場合は“母国語の干渉”が発生しますので、インプットを耳からしたとしても、それがアウトプット可能なレベルでの言語学習につながりません。

基本的に大人と子供では言語学習のプロセスは異なっています。

子供の場合、

聞く(0歳~)→話す(1歳頃)→読む(3~5歳頃)→書く(4~6歳頃)

という順番になっています。

大人の場合は、

聞く+読む →書く →少し話す →聞く+読む →書く →もう少し話す →

→聞く+読む →書く →もっと話す →聞く+読む →書く →たくさん話す

というように、基本的に聞く、話すというインプットと文法理解をして、書いて確かめるなどした後、少し話す。
さらに学習を続けて行って、また少し話すというように、4セクション(聞く、読む、書く、話す)のインプットとアウトプットをそれぞれ繰り返し、スパイラル的に上達していくのです。
子供の場合は音だけの情報から言語を理解しているのに対して、大人の場合は、文字情報による理解がどうしても必要になってきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、私はこれまでテキスト中心の学習をしてきました。
中国語検定で4級を取って、現在言語交換を台湾人の方としながら来年には3級を目指しています。

そこで圧倒的に足りないのが音声のインプットだということが分かりました。
文字言語のインプットは結構しているのです。
テキスト学習で。

しかし、音声言語のインプットが不足しているのです。
耳がまだ慣れてないのです。

中国語のテレビでも見れれば良いのですが、スカパーで中国語のTV番組を契約しなければいけないのです。
しかも月額がちょっと高い。
もちろん、それも選択肢なんですが、他に方法はないでしょうか。
ありました。
ラジオです。
中国のラジオ放送を家にいるときはつけっぱなしにすることにしました。

これまで、100時間以上中国語を勉強しているので、ところどころ聞きとれる単語はあるのです。

これを続けていこうかと思っています。
実は、このラジオ・テレビつけっ放し作戦は意外と効果があるのです。
私はこれを、インスタント・イマージョン学習と呼んでいます。
勝手に私が作った言葉ですが。
イマージョンとは、浸すとかいう意味です。
インターナショナルスクールなどで、一日中子供が英語を聞いていると、いつのまにか喋れるようになる、聞きとれるようになるというのがイマージョン教育の考えです。(かなり雑な説明ですが)

つまり中国語漬け状態を作るのです。

私はいままで、家にいるときはCNNやディスカバリーチャンネルなどの英語の放送をつけっ放しにしていました。
もともと英語を学習していたというのも勿論ありますが、現在は95%英語のニュースなどは聞きとれます。
(TOEICのリスニングは、ちょっと練習すれば満点取れると思います。)

英語とは直接関係の無い仕事をしているので、そんなに毎日英語をしゃべる機会は無いのですが、
リスニング能力が向上したのです。
恐るべし、TVつけっぱによるインスタント・イマージョン学習!

ということで、今日からこれを中国語で行います。
やはり、理想的には映像があるTVの方が良いのですが、ラジオでも十分刺激があります。
うーーむ、ニューロンが活性化してきた(気がする。)
この文章を書いている今も中国ラジオを聴いている。
うむ、これは良い。

今すぐ話せる中国語単語集 (東進ブックス)今すぐ話せる中国語単語集 (東進ブックス)
(2001/10)
小倉 憲二

商品詳細を見る

今、時間がある時はこの本を音読しています。
もう何周も繰り返し音読して前半は暗唱できる段階になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、英語ももうそろそろTOEICで900点とりたいものだ。
というか、本腰いれて、資格一つとる位の意欲で頑張れば取れるのに。
いや、とれるでしょう。
取っとくか。
990点。

で、中国語は3級とって、今のパートナーと言語交換しているあいだ中に日常会話レベル目指す。

でもって、お休みしている韓国語も時々単語なんかは復習してる。

数年内にクワドリンガルは確実に目指す。
(クワド=クワトロ 4の意味ね)
四ヵ国語話者のことです。

これ、セルフマニフェストね。

・・・勝手に言葉造っちゃったけど、セルフマニフェストって造語ね。意味は分かるよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日は立川。
真っ暗になるまで(日曜ってのに)、会議室に缶詰状態。
はあ。

でもいいや、今日休暇とったし。

昨日は帰りが遅かったので、駅前のスーパーで買い物をして帰った。
ちょっと高いんだけど。
で、目に着いたのが、とんかつ。
でっかいのが108円。

108円というのが安くて好的。
値段が煩悩チックなのがとてもシュアイ。

家に帰ってとろけるチーズをのせて食べました。

角大漢方 螞蟻(マイ)





マーイーは中国、長白山の中だけに生息している黒山蟻です。黒山蟻は自分の体重の400倍のものを持ち上げ、1700倍のものを引っ張る力があるといわれています。食物繊維、アルギニンなどのほかに亜鉛もたっぷりのマーイーを生活にお役立て下さい。

絵本4回目/青春のあの地へ

ehon7
絵本のつづき 4回目

~~ 物語 ~~

気がついたら僕はアリの背中に乗っていた。
アリはダンボールの壁をどんどん歩いていく。

あんな小さな穴から僕はどうやって入ったんだろう。

ダンボールの中は薄暗かった。
だけど、アリが歩いている周りだけぼんやり明るかった。

アリは僕をどこにつれていくんだろう。

ehon8

すると、僕はまったく知らないところに来てしまった。

ここはどこだろう。

気がついたら僕をつれてきたアリもいない。

周りを見るとこの部屋は一面全部ダンボールでできていることがわかった。
でも、ここはどこだろう。
知らない人の家だろうか。でも、ダンボールでできた家なんて。

でも、ところどころ見覚えがある。
あのダンボールは僕がスーパーからもらってきたのに似てるし、あのダンボールも・・・。

でも、ここは僕のかくれがじゃない。
ちがうどこかだ。

でも、出口を探さないと。
それにしても、僕がやって来たのはどこだっけ。


つづく

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日は勤務だったのですが、今日、仕事で遥々立川まで行かないといけないので、明日は休暇を取りました。
なので、明日あたり、この絵本の文章を加えて、製本して完成としたいと思います。

文章はトレーシングペーパーに書いて、切り取って、それを原本のカラーコピーに貼りつけます。
それをクリアブックに入れてコンクールに送るのです。

今日はそろそろ準備をして出勤しなければいけません。
いや、8時には出ます。
本当に、いや、ちょっと立川ってのは面倒ですね。
今から近所を3周(6km)ほど走って、ピアノをちょろっと弾いて、書類を整理してそれで出発です。

まあ、場所的には懐かしい場所なんですがね。
昔、多摩地区の方に住んでましたから。
国分寺、小平、小金井、国立ってどれも懐かしい臭いがする。
武蔵国分寺、湧水、国立駅前の並木道、本多町、元町、農工大、恋ヶ窪、スタ丼、一橋駅前の戸隠そば、城山公園、武蔵野の森、小川町はブリヂストン工場のゴムの臭い
私の青春は多摩地区にあるのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今、人工無脳を作っているんですが、というか、私のライフワークの一部みたいなもんなんで、何度もこの日記で書いているんですが、ちょっと今まで出会った人工無脳についてまとめてみたいと思います。

ゆいぼっと ・・・ かなり広く普及したボット、亜種も多い
イチロー ・・・ これも似たようなエンジンだが、知らない言葉だと「なんていったらいい?」とだけ聞き返す。
葵 ・・・ これも学習型の無脳
ロイディ ・・・ IRC上に住んでいたボットだが、今はつながっていない。私が最初に会ったボットの一つ。
イライザ ・・・ 有名すぎるボット、私はこれに影響を受けて人工無脳開発を始めました。
ノビィ ・・・ 恋するプログラムという本の中で紹介されているボット。私はこれをWEBで動かしたかったのです。
うずら ・・・ 会話例は凄いという評判ですが、私自身直接は話したことはありません。人間同士の会話から学ぶそうです。
酢鶏 ・・・ mixiに住んでいる無脳ですね。これもかなりレベルの高い無脳で人気物らしいです。
うし ・・・ mixiに住んでいる無脳です。
ちんぷん館 ・・・ これはイライザ型の無脳。成長型ではなく、応答パターンが前もって登録してある。
あかりちゃん ・・・ キャラクターや年齢が設定されています。
トーくん ・・・ WEBアプリとして販売されている無脳らしいです。
電気猫 ・・・ これも猫というキャラクターが設定されています。
めだか ・・・ mixiに住んでいる無脳です。
おジャ魔女DOREMIX ・・・ これはアニメのキャラクターを設定したものですね。
ひこまた ・・・ 私のサイトにも設置してあります。学習型の無脳ですね。
読兎 ・・・ これもひこまたと同じくWEBアプリですね。


他にも無脳はたくさんあります。
まだ私が知らないもの、
ソースを公開しているものなど、どなたか教えていただけたら嬉しいです。


立川グランドホテル





立川駅前に立地。デパート、コンビニ、スーパー直近です
JR立川駅北口より徒歩2分。
多摩モノレール立川北駅から徒歩3分。
ホテル正面玄関向かいにコンビニ(ローソン)あり。周辺は立川市の繁華街となっており、飲食店や居酒屋も多数立地しています。
立川駅からは、新宿、東京、八王子、高尾(高尾山)、上野原、国立、国分寺、武蔵小金井、吉祥寺、青梅、奥多摩、秋川、武蔵引田、武蔵五日市、府中本町、登戸、武蔵中原、川崎、玉川上水、高幡不動、多摩センターなどへ乗り換えなしでアクセス可能です。
また、ホテル前からは成田空港行きのリムジンバスも発着しています。
ホテルから徒歩2分のバス停からは、羽田空港行きリムジンバスもあります。
立川からは一橋大学、中央大学、明星大学、帝京大学、東京経済大学、亜細亜大学、法政大学、拓殖大学、国立音楽大学、津田塾大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学、武蔵野大学、創価大学、東京学芸大学、国際基督教大学(ICU)、武蔵大学、東京工科大学、工学院大学など各種大学へのアクセスも便利です。

話しかけられる人工内言チャット/知性はプロセスそのもの

話しかけられるようにしました。面白いので是非話しかけてください。






何か言葉を入れて話すボタンを押して
ください。彼らは一時的にパニクります、

しばらくすると再び内言を続けます。







これまでの人工内言が話しかけられなかったのですが、話しかけられるようにしました。
是非、言葉を書きこんで「話すボタン」を押してみてください。

基本的に彼らは閉鎖されたロボット空間で会話を続けているので、まだ、こちらの問いかけにはまともに返答できず、パニクるのみです。
しかし、反応は楽しいと思うので是非話しかけてみてください。

さて、ここまでできたら、後は、形態素解析に掛けて、品詞分解して辞書ファイルに登録、さらに、知らない単語をGOOGLEで自動学習すれば非常にお利口な会話ロボットができあがります。

私の理想としては、複数の会話ロボットエンジンが同時に稼働し続けて学習し続けるシステムを作りたいと思っています。
まあ、必然的に重くなるので、いずれは自分で専用のサーバを立ち上げるとかしないといけません。レンタルサーバ会社に怒られてしまうので。

で、なんでこんなことをするのかというと、やはり、最終的には、人工知能に行きつくわけです。
これからやろうとしていることは、タチコマ的なことです。
情報を拾ってきてインプットしては、時々お互いにコミュニケーションを取ってファイルの並列化を図るわけです。
情報の交換という作業が大切でして、この情報交換を絶え間なく行うというプロセスが知性につながっていくわけです。
ここらへんは、群知能の考えとも結びついてきます。

粘菌のあれです。
粘菌は我々に知性とは何かを考える非常に大きなヒントを与えてくれました。

個体では非常におバカな1細胞が、他の多数の細胞と結び付いて情報交換を行い、一階層上の次元で、知的な個体になるのです。
粘菌は非常に賢いスライムのようですが、一つ一つにばらすと生存できません。
この絶え間ない情報交換のプロセス自体が“知性”となっているのです。

我々は知性を作りだそうとしていますが、知性というのは個体ではないのです。
知性というのはプロセスなのです。
知的な振る舞いをする粘菌もドライアイスで固めてしまえば知的に振舞えません。
死んでしまうからではありません。(もちろん死にますが)
情報伝達物質の往来が途絶えてしまうからです。
つまり、ドライアイスで殺さないにしても、細胞間の情報伝達物質を完全に遮断してしまえば粘菌は知性を失うのです。

知性とは個体ではなく、プロセスなのです。

これは私たちの脳内でも同じことが行われています。
ニューロン同士が結びついて、絶え間なく情報伝達物質が交換され続けている、この現象が知性を生み出しているのです。
我々は「もし時間が止まった世界に生きたらどうなるだろう」などと言ったりしますが、時間が止まったら情報伝達物質の往来が途絶えてしまうので、我々は知性を失います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、本当に知的な挙動をするプログラムは作成可能なのでしょうか。
レイカーツワイル氏は2045年までにこれが可能だとしています。
様々な研究機関での活動を見ていますが、もう少し時間がかかりそうです。

私がやっていることは、専らのところ、WEB上で動き回る知的なエンジンを作ることです。
まだまだ完成には至りません。
コンピュータとは全く関係無い仕事のかたわら勉強をしつつやっているのです。

現在のテーマは、
一細胞的な挙動をするアルゴリズムをいかに作るか、そして、それらをどうやって有機的に結び付けるか。
一細胞的な挙動とは、

外部の情報を入力する。
自己を保存する。
増殖する。

といった挙動で、それらのプログラムを有機的に結び付け、自律的に情報交換をすることができればWEB上を棲みかとした知能ロボットを作ることができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人工知能のアルゴリズムをいかに作るかを苦心する前に、我々の知性、もとい、最も原始的な知性がどのような仕組みから発生しているのかを考える必要があります。
粘菌は知的です。
粘菌の細胞一つでは成し得ないことを群体では行えるのです。

では、彼らの一細胞はどんな仕組みで、どのような形式で他の細胞と結合しているのか。
それこそが、知性の仕組みではないでしょうか。

一細胞と仮定した知能プログラムを粘菌の細胞間の情報交換と同じ方法で結び付けて、継続的に稼働させたらなにが起こるか。

前にも書きましたが、知性とは個体ではなく、プロセスそのものなのです。
知性は時間の経過と共にあるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

知性はボトムアップ的に発生させる方が近道であるような気がしてきました。
いや、結局はそこに行きつくのです。

人工知能の基礎知識 (コンピュータサイエンス大学講座)人工知能の基礎知識 (コンピュータサイエンス大学講座)
(1988/09)
太原 育夫

商品詳細を見る



シャネルプレシジョン レクティフィアンスアンタンスセラム 30ml 国内発送





シャネル リサーチ&テクノロジーの最新の研究から生まれたレクティフィアンス アンタンス セラムは、エクストラ セルラー マトリックスに働きかけて、コラーゲン、エラスチン、プロテオグリカンの生成を助けます。
これによって、紫外線や加齢によるしわや表情じわを総合的に和らげ、キメの整ったなめらかな肌へと導きます。

絵本第3回/料理は時間の妙技

ehon5
絵本の続き 第三回目

~~ 物語 ~~

僕は、じーーっとアリが入って行った穴の中をのぞいていた。

なかはどうなっているんだろう。

すると、最初はまっくらだった穴の中からいろんな色が見えてきた。
緑、赤、青。

なんか不思議な世界をのぞいているみたいだ。

ehon6
アリは穴の中に入っていき、ダンボールの壁を歩いていく。
ダンボールの壁は、波のようにデコボコしている。

僕はあたまがくらくらしてきた。
まるで、アリにつれていかれたみたいな気分になった。


・・・・つづく・・・・

えーと、絵本ですね。
コンテストに出すやつです。
今日は、トレーシングペーパーを使用してセリフを書こうと思っています。
絵の原本は送らず、カラーコピーを送ります。
コピーでも可なのです。

賞金は5万円ですが、なによりも、こういうコンテストにちょくちょく顔を出すというのが大事。
自分の存在を世の中に知らしめなければ、副業絵本作家としてのデビューも無いわけですから。
売名ですよ。

なに?汚い言葉だって?
なにを言ってるんですか、売名行為なしに誰が私に仕事をくれるというのですか。

コンテストで入賞をかさねて、有名になって、企業があの人に本を描いてもらいたいと思って、初めて
オッファーー!が来るんでしょ。

まあ、一回で入賞しようなんて甘いこと考えてませんよ。
何度も応募はします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

知人と料理の話しになった。
料理が上手い人とそうでない人がいる。

前にも書いたが、料理とは時間との勝負だ。
「速く」作れということではない。

タイミングの問題だ。

素材は一度加熱したら元の状態には戻らない。
だから、料理は始まったら、そこからノンストップで勝負が続くのだ。

料理の下手な人には特徴がある。

・本を読みながら作り方を確認している。(これも以前書いたが、)

作り方は前もって確認する、もしくは、本は開いた状態にしてクリップかなんかで常に見れる状態にした方がいい。

・素材の特徴をつかんでいない

素材には特徴がある、どのくらい加熱時間が必要なのかとか、臭みはあるのかとか、調味料は何が合うのかとか。
それと、似たような素材には似たような料理方法が通用することから、料理の応用が利くようになる。

・タイミングが悪い
これは上の2つと重なるが、料理はタイミングが命。調味料一つとっても、タイミング次第で味が変わってしまう。例えば、酒だが、スープや汁に入れる酒だって、加熱しすぎてしまったらせっかくの香りが全て飛んでしまう。チャーハンの味付けの酒も分量と熱で飛ばす時間のタイミング次第で味や香りが全く変わってしまう。

こういったことを考えると、本当に料理っていうのはタイミングと時間の妙技なんだなってつくづく感じてしまう。

私はどんな素材からでも最高の野菜炒めを作れる。
以前、児童福祉施設で働いていたとき、児童に朝、昼、夕のご飯を作っていた。
もちろん、評判は三ツ星。

私の野菜炒めは夜勤の職員(大人)からの評価も上々。

野菜には加熱時間の差があるからね。
この差を上手く利用すること。

にんにく、ショウガ、刻みネギで鍋に軽ーーく、香りをつける。
軽くね。

肉、野菜、調味料。
しょうゆ、酒。

この時の酒も重要。
酒は加熱しすぎると、せっかくの香りが死んでしまうから。
この香りを殺さないように料理を終了すること。

でもって、だし汁(ほんだし、がらスープ、ホタテなど)をカップ半分注いで、蓋をして最後に蒸し焼きにするわけ。

これで野菜炒めの味が大分かわるよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理っていうのは本当に楽しい。
なんていっても、美味しいものを作ったら、リアルに相手からの反応が返ってくるから。
だって、おかわりなんてしてもらった日には、テーブルの下でガッツをしちゃってますよ。

まあ、本当に、研究のしがいのある分野です。

また料理をして人に食べさせたいです。


S&B タイム(ホール)





魚料理、肉料理によく合う独特の爽やかな香りが特徴のハーブです。魚のフライ、クラムチャウダーなどによく合います。「あなたはタイムの香りがする」は、最高のほめ言葉と言われてきました。殺菌効果も高く、濃くいれたハーブティーでうがいをすると、風邪予防になります。

認定証届きました。

cubecertification
昨晩、仕事から家に帰る。
KNOCK、KNOCK!
誰かがドアを叩く。
郵便が届いたのである。

見るとなんと、「ルービック・キュービスト認定証」が届いたのである。
3週間ほど待ちました。

あなたは、その頭脳と手腕で果敢にルービック・キューブにチャレンジし、見事6面をマスターされました。
ここにその努力と栄誉ある成果を讃えあなたを「キュービスト」と認定いたします。
今後もさらに、少ない回数、短い時間に挑戦し、ルービック・キューブの奥義を極めてください。
日本ルービック・キューブ協会


cubeenv
こんな感じの封筒で届きます。

なんか、こういうのもうれしいものである。
今まで検定とか資格とかたくさん取ってきたけど、こういうのも変わりだねですね。
履歴書に書くかどうかは別ですが。

私の知人で履歴書に、



「資格  :  一輪車乗車可能


              以上」



と書いた人がいます。


そういう感じになりますね。

認定証は、子供にでも自慢しましょうか。

ちなみに、この認定証のもらい方というのがあります。
まず、メガハウス社が発売しているルービック・キューブを購入します。
100円ショップで売っているのや、他のはダメです。
今ではだいたい、書店などでも売ってますね。
で、これが2000円近くするんです。
でも、それだけの値段するだけあって、100円ショップの類似品とは動きの滑らかさが違います。
まさに本物。

で、キューブの箱の中に説明書があるんですが、この端っこに応募券がついているんです。
それを切り取って、さらに、6面バラバラのキューブを持っている上半身の写真と、6面完成させたキューブを持っている上半身の写真、500円分の切手を入れてメガハウス社に送るわけです。

すると、3週間から1ヵ月ほどで上の認定証が届くわけです。

別にそんなに厳しい審査があるわけではありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・

キューブは今でもひつまぶし程度にやっています。
そんなに頑張ってカチャカチャはしてませんが。
1分切ったら記念に大会でも出ても良いかも?
今は3分程度。

今世の中にいるキュービストを名のる人はざらに1分台を切っています。
世界が違いますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・


【送料無料】REAL CUBEラインストーンビッグシルエット香水瓶チュニックワンピース(R1126)





香水瓶ラインストーンビッグシルエットチュニックワンピース
ふんわりゆったり♪脱力感のある“ゆる”シルエットが今年らしい一着!チュニックにも、ワンピにもOKな使える着丈もポイント。甘い香りがしてきそうな香水瓶のプリントにはラインストーンを贅沢にちりばめてジュエリーの様なリッチ感をプラスしました。リボン部分にはチュールレースをあしらい、立体感と上質感を出しています。他と差のつくこだわりデザインでコーディネートをグッとランクアップしてくれるアイテムに仕上げました。

ふわふわとしたやさしい肌ざわりと、もっちりとしたニット地でデイリーからリラックスタイムまで、毎日着たくなる心地よさを是非体感してください。

物語2回目/Time to count downを再度練習してUP

ehon4
自作絵本の物語2回目

~~ 物語 ~~

僕のかくれがにやって来たお客さん。
それはアリだった。
こんにちは、アリさん。

アリは上の方からずっと歩いてきた。
そして、一つの穴の方へ向って行った。

どこにいくんだろう。


ehon3
僕はずーっとアリが行くほうを見ていた。

きっとあの穴の中にアリのうちがあるんだ。

するとやはりアリは穴の中に入っていった。
僕はじっと穴の中を見てみた。
物語2回目はここまで。
さて、この後の展開はどうなるのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・

コンテストの締め切りが9月初めなので、そろそろ製本などもしないといけない。
クリアファイルに入れる程度でいいそうなので、今日あたりやってしまいたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、職場にある電子オルガンでTIME TO COUNT DOWNを弾いてみました。
家のピアノよりも良い音で聞こえます。
弾いている曲自体も以前よりも上達したかもしれません。

音色をストリング(バイオリンなど)の音にしているので分かりませんが、音色をピアノにすると一つ一つの音のつぶがしっかりと揃っていません。
それでも、前よりは上手くなっていますが。


DEMECAL自己採血キット【男性用がん総合】





自宅で手軽に自分で採血をして、あなたの栄養バランスをチェックする検査キットです。癌の死亡者が年間25万人、なんと死因の25%は[癌]なのです。生活習慣病の最大の恐怖が癌です、癌も小さいうちに発見すれば[治癒率が大幅に上がります]。ナカナカ検査を受ける時間のない忙しい男性にもオススメです。
DEMECAL自己採血キット(世界特許)は1滴の血液で自己の栄養状態、肝機能、コレステロール、血糖値、尿酸値、腎機能、ヘモグロビンA1c、腫瘍マーカー数値などを検査することが出来ます。その精度は世界水準[CDC]も承認。病院に行かなくても同様の検査が自宅で受けられます。

癌の死亡者が年間25万人、なんと死因の25%は「癌」なのです。生活習慣病の最大の恐怖と言われる癌ですが、癌も小さいうちに発見すれば治癒率が大幅に上がります。
癌予防には身体の正確な状態を把握する、定期的、かつ継続した血液検査が非常に有効です。定期的に健康診断を受けていない主婦や自営業者の方、定年退職された方には特にお勧めです。
消化器がん、肝臓がん、男性特有の前立腺がんの検査が可能です。
 ■検査内容
PSA(前立腺ガンマーカー)
CEA(消化器ガンマーカー)
AFP(肝臓ガンマーカー)
生活習慣病はひとりひとりが心がけて予防することが肝要です。健康状態を把握するためには、自分でできる血液検査が有用です。一滴でできる血液検査は本当に画期的ですね。年間3回の血液検査が理想的。健康な人でも最低年2回は継続して検査するべきです。

合法的副業としての執筆、自作絵本・第一話

page1
これから全7回でお送りします。
私が描いた絵本の先行公開です。
絵もとりあえず色付けが終了して一応完成。細かい手直しなんかもいくつかあるんですが。

~~ 物語 ~~

ここは僕たちのかくれが。
コンビニやスーパーでたくさんダンボールをもらってきて友達といっしょに作った。
僕が一番大好きな場所。
僕たちのかくれが。

page2

今日は夏休み。
お盆でみんなどこかにいっちゃった。
誰もいない。
「つまらないなあ。」
友達が誰も来ないので一人でぼーっとしていた。
すると何かがやってきた。

~~ つづく ~~



次回に続きます。
全7回の物語を予定しています。
絵が少々粗いので携帯では無くカメラで撮り直してみようと思います。

お話のつづきをお楽しみに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

画材はポスターカラーを使用しました。
安い画材なのですが、アクリル系の絵の具と違って乾いた後もぬらすとボカすことができるので意外と面白い効果も出て良いです。
時間は合計13ページで10時間程度です。

コンテストにも数多く出して自分の知名度を高めていきたいと思います。

私は読み聞かせもやっています。
しっとりときれいに読み聞かせるというよりは、ドラマチックに声優なみに声色を何通りにも変えて読むので、聞いている方もエキサイトしてくれます。
なので、私の利点を活かすという点では、様々なキャラクターが登場する絵本・紙芝居を描く方が良いでしょう。

今後もそのような方針でいきます。
今回描いた絵本はそういう感じではないですが。

めっきらもっきら どおんどん(こどものとも絵本)めっきらもっきら どおんどん(こどものとも絵本)
(1990/03/15)
長谷川 摂子

商品詳細を見る


私が目指している絵本は↑↑この絵本です。
コミカルなキャラクターがいくつも出てきて、個性的な声の演技が期待できます。
まあ、次回はキャラクターがたくさん出てくるのを描きますよ。


MIZUNO(ミズノ) 高校野球対応 バッティンググローブ 右手用 ブラック/ブラック





オリジナルキャラクターを自分のゲームで動かすのは最高。

ehon4
さて、絵本の続きです。
絵本の下書きをUPしておきます。
既に色付けは進んでおります。
色がついた物も少しずつUPしていきます。
ehon5
もともと、フィクション物を日常的に読むような人間ではないので、美しい物語を書くというのはそれほど自信がありません。
しかし、10年以上子供と関わってきて、色々な絵本や紙芝居を読み聞かせしている中で、「こういうものが子供に受ける」というのは分かっています。
一般の作家はたくさんの物語を知っています。(私は普段、実用書やノンフィクションを中心に読んでいます。)
物語に対する理解という点では作家の人たちには敵いません。
しかし、私には児童理解があります。
彼ら、彼女らが、どのようなものを面白いと思うか、私は知っています。
また、私は絵が描けます。
これを強みとして自分ならではの作品世界を描いていきたいと思います。

物語の世界

物語のテーマは“秘密基地”です。
秘密基地の中にいた子が想像の世界の中を冒険します。
彼は小さくなって自分の秘密基地の中を冒険するのです。


この本はコンテストに出す予定です。
大きなコンテストでは無いですが、毎回このようなコンテストに出品して自分の存在感を高めていきたいと思います。
いずれ、執筆の依頼なんかが来ればしめたものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ゲームの話しです。
ゲームを作りたいと思っています。
前も書きましたがアクションRPGです。
昔のドルアーガの塔のようなもの。
キャラクターのアイデアはいくつかあります。
gamecharacter
これは↑↑以前描いたオリジナルキャラクターです。
彼はいつかなんかのゲームで活躍させたいと思っています。

で、今回はアプレットで作成するのですが、近いうちに、AJAXでもゲームを作ってみようかなと思っています。
AJAXは、直訳すると、ジャバスクリプトで非同期的にXMLを扱うというもの。
非常に動的に軽~~く、WEBアプリを動かせるのです。
ちなみに、↓↓↓の人工内言が、会話を繰り返しているのもAJAXの技術を用いています。

私はずっとJAVAでゲームを作ってきましたが、AJAXが非常に軽く、最近はMIXIもゲームアプリにAJAXを導入しているので、私もAJAXを試してみようかと思っています。
もちろん、AJAXについて文法なんかをもっと勉強しなければいけないのですが、AJAXの軽さには魅力を感じますね。
アクションRPGや、鉄拳チンミのゲームは今後もJAVAで継続していきますが、↑↑のキャラ君を活躍させるのはAJAXで試してみたいです。

自分でオリジナルキャラクターを考えて描くのは楽しいです。
GIMPでドット絵に直すのもたいへんだけど楽しいです。
プログラミングするのも時々辛いけど楽しいです。
効果音は今は作れないですが、作れるようになりたいです。
出来あがったら自分でプレイするのは楽しいです。
人がやってくれて面白かったなんて言われたら一週間くらいはハッピーです。
だから、絶対に面白いゲームをつくります。
MIXIのゲームアプリなんかも作ってみたいです。

さて、勉強、勉強。
じゃなかった、
仕事、仕事。


バングル(THAI)♪ブラウンベースにマリファナの葉っぱが全体的に入り渋カッコイイ◆TH-369【エスニックアクセサリー】




MECAPIついにつながる。/本当の“中国語の部屋”


↑↑窓に何か文章を入れて解析ボタンを押すと、文章を形態素(名詞、動詞、形容詞などの字句のグループ)に分けて成分表示されます。

~~使用例~~
gyouza1
窓の中に「これは美味しい餃子です。」といれてみます。
解析ボタンをポチっ!
gyouza2
すると、文章が解析されて吐き出されるのです。

チャロウさんのページを参考にさせてもらい、自分のページにもMECAPI用のフォームを置きました。
ちなみに、JSONとはなにかというと、あの、怖い人でも、お店の名前でもなく、Javascriptを使ってXMLのような「人間にもコンピュータにも理解しやすい」構造化されたデータを扱う言語です。XMLよりも簡単に扱うことができます。

JSONについて、一応調べておきました。

以下、http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070328/266741/からコピペ
ジェイソン
JSONとはJavaScript Object Notation  JSONは,構造化されたデータを記述するための,テキスト・ベースのデータ記述言語の一つです。JavaScript(ECMAScript)でオブジェクト・リテラルを記述する構文をそのまま使っているため,人間が読んでわかりやすく,プログラムでも容易に処理できるという特徴があります。

 例えば,
{
"name":"Nikkei Software",
"price":980
}
という文字列は,それぞれnameという名前の文字列“Nikkei Software”,priceという名前の数値980を持つデータをJSON形式で記述した例です。
 JavaScriptプログラム中でこのJSON形式データを処理するには,evalメソッドを使います。evalメソッドは,引数として与えた文字列をJavaScriptプログラムとして解釈するメソッドで,JSON形式の文字列をオブジェクトにしてくれます。

以上コピペ 別に、怖いあの人とは関係ありませんでしたね。もちろんあのお店とも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ずいぶん長いこと難航していた形態素解析器の設置作業でしたが、これで一応解決しそうです。
YAHOOのAPI解析器は結局原因不明のまま使用不可能で諦めざるを得ませんでした。
しかしまあ、挙動としてはMECABもMECAPIもYAHOO解析もやってることは同じなんで、要は動いてくれればいいのです。

人工無脳側でHTTPリクエストを書いて、URLにUTF-8エンコードされた(%だらけの文)をつなげてぞろぞろとMECAPIに渡せば良いのです、結果を名詞や動詞、形容詞に分割して無脳のファイルに保存すれば完了。
無脳君が学習をする準備ができました。

はあ、長かった~~~。
初めからMECAPIつかってりゃよかっただすー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて~~~
昨日の中国語の言語交換でしたが、
結論。
「人間は自分の知ってる言葉しか聞きとれない。」
ということです。

しかしながら、毎日30分音読を必ずかかさないという生活を続けてきたおかげで、聞きとれる単語は着実に増えていっています。そして、なんとなく会話っぽい状態になってきました。

昨日のテーマは「生活」
って、そんなにキッチリとやってるわけじゃないんですが、
料理をするかという話しになった。

グォチュー インウェイ チャンチャン ゾウツァイ、スォイー ヨン ワースールー フー ビンシャン。

という表現を使いました。
過去因為常常作菜、所以用瓦斯炉和冰箱。(全部日本語だけで書けてしまった・・・!冰も日本語。)
↓意味↓
以前はよく料理をしていたのでガスコンロや冷蔵庫を使っていた。

もともと料理が好きだったんですが、ガスコンロではなく、今は電気コンロに代わったのであまり料理をしなくなってしまったということを話しました。

ダンシー ワースー ダ フェイヨン ビージャオガオ、 スォイー シャンザイ ウォ ドウ ヨン ウェイブォールー

色々とパートナーが手直ししてくれました。
但是瓦斯的費用比較高、所以現在我都用微波炉。
↓意味↓
しかし、ガス代が高いので、今は電子レンジを使っている。
です。
本当はこれだとおかしいんですが、ガス代ではなく電気代って言いたかったんですが。まあいいでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国語は来年3月末に3級を受けます。
「余裕」で合格できるレベルにまでなりたいですね。
簡単な会話だったらできるレベルにまで。

韓国語が放置状態ですが、せっかく中国語の言語交換パートナーがいるのですから、ガッツリ集中してやっときたいですね。韓国語も、ときどき単語を忘れないようにしときます。4級も受けなきゃだし。


宝力 強力すっぽんプラス




中国で古くから長寿をもたらす食材として利用されてきた「すっぽん」は、江戸時代に日本に伝わり、それ以降も高級食材として珍重されています。甲羅・頭・肉・胆嚢・卵・脂肪・ペニスに至るまで、全ての部位が滋養強壮や老化防止に有効であるとされています。

宝力 強力すっぽんプラス 主原料とその特徴
■すっぽん■
中国で古くから長寿をもたらす食材として利用されてきた「すっぽん」は、江戸時代に日本に伝わり、それ以降も高級食材として珍重されています。甲羅・頭・肉・胆嚢・卵・脂肪・ペニスに至るまで、全ての部位が滋養強壮や老化防止に有効であるとされています。
カルシウム不足のお子様に、コラーゲンが必要な女性に。滋養強壮や性欲増大に特化しているとの考えられがちですが、栄養価がバランス良く配合されているため、幅広い年齢層の方にご利用いただける健康食品であると言えます。
■まむし■
まむしは良質のたんぱく質の中に十種類以上ものアミノ酸を含み、疲労回復やストレス解消にも有効とされています。特に”セックスミネラル”とも呼ばれる亜鉛を豊富に含有することから、滋養強壮に良く用いられます。
※亜鉛は元気な精子の数を増やし、正常な精液を作ります。勃起力やその持続にも効果があるとされています。
■サメ軟骨■
サメ軟骨の主要成分はムコ多糖体と呼ばれる粘性物質で、その重要な構成成分のひとつがコンドロイチン硫酸です。コンドロイチン硫酸は、主に組織に保水性、潤滑性、弾力性を与え、皮膚のみずみずしさ、若々しさを向上させます。
また、老化による眼球角膜の混濁を防ぎ、血液中のコレステロールや過酸化脂質を除去して、動脈硬化や高血圧、血液が凝固して血栓ができるのを防ぐことから、老化防止にも有効な成分として、欧米でも注目を集めています。中高年の方には欠かせない成分です。

石の上にも1000時間


貼る物が無かったんですが、絵が無いのも寂しいので、私がリスペクトするファミコン時代の名作をアップしときます。
↑↑ノーミスでクリアする迷宮組曲

################

今日は9:30から中国語を勉強しに行きます。
いつものです。

中国語は相変わらず聞きとるのが大変です。
結局、人間っていうのは、自分が知らない単語は聞きとれないんですね。

何度もテキストを音読して、目で、耳で、口で、繰り返し覚えて、それで自分が“知っている”単語については他の場面で言われても分かるんですね。

時間の掛る作業です。
欲張って何冊ものテキストに手を出すよりも(英語時代は、結構これをやってしまっていた)、1冊のテキストをまず、完璧になるまで繰り返し音読・暗記する。
何十回も、何百回も繰り返し音読するんです。

とあるサイトにこんなことが書いてありました。

「何事も、1000時間を目標に頑張ってみるべきだ。」

という言葉です。
これ、良い基準ですよね。

それで、そのサイトに書いてあった良い勉強法というのがあって、千のマス目を作って、1時間勉強するごとに色を塗っていくそうです。
先が見えなくて挫折しそうでも、とりあえず1000時間はやってみようよ。という考えだそうです。
確かに、1000時間やり続けたらたいていのことはマスターできそうです。

1日1時間ですよ。
1年で300~400時間。
だから、3年です。
石の上にも3年とは良く言ったもので、昔の人は人間の学習能力の本質をよく捉えています。

1日3時間で、1年と考えることもできます。
これだと、「学校に1年間通う」みたいな感じでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も、今身につけたいことは1000時間まずやることを目標にしたいと思います。
中国語もその一つです。

これまで、
絵を描くこと・・・・そう、何万時間もやってます。
子供と関わる仕事・・・・、4万時間ぐらいでしょうか。
英語・・・・、5000時間ぐらいでしょうか。
それに比べたら、中国語なんて、100~150時間ぐらいしかやってないでしょう。
ピアノ・・・・200時間。
韓国語・・・・100時間。
Javaプログラミング・・・・300時間。
編み物・・・・50時間。
ジョギング・・・・100時間。

そんなものです。
人生の中の時間なんて限られてますから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数を決めて何かをやるっていう考え方は良いと思います。
単語を1000個覚える。
たいていの言語では初級から中級になるっていうのがこのラインだと思います。
実際、私も英語で話しますが、日常的には1000語もあれば十分です。
この1000語を上手く組み合わせて話しているわけですから。

構文例文を100個暗唱する。
これも良いでしょう。

100種類の構文というテンプレートに1000個の単語を当てはめていけば無数の表現が生まれます。
これが出来るラインにまで来たら、あとはインプットを増やして、アウトプットも出来るだけ毎日(少しでも)練習していく。
言葉は話す回数を増やさないと練習にならないですから、言語交換をする相手や仲間は必要ですね。

今はネット上で、無料で言語交換をする相手は募集していますから。
mixiでもそういうのあります。女性は知らない人に会うのに抵抗があるかもしれませんが、ファミレスとかカフェで会うって決めればいいんです。相手が女性だったらベターですけど。
それと、英語を言語交換でタダでやるってのは甘いよっていうことです。
日本に住んでいる英語圏の人がタダで日本人と言語交換をするってのは、そうとうの親切心がある人か、下心がある人だと言われたことがあります。
確かにそうだなぁ、と思った記憶があります。
言語交換募集のサイトを時々見るけど、日本に居る外国人で純粋な英語圏の人で、英語⇔日本語っていうのはあまり見ない。
中国語⇔日本語とか、韓国語⇔日本語ってのは多い。
中国人や韓国人から言語交換しませんか、っていうメールはよく貰う。アジア系が多い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ヘモリズ





痔の超特効薬!医者の見離した痔でさえも数ケ月で見事に治療!ヘモリーズは従来の一時的な痛み止め、腫れ止めとは違い痔の原因となる腸の働きを正常にして、根本的に治療するハーブサプリメント!

誰にも言えない切れ痔(裂肛)やいぼ痔(痔核)。

日本人の3人に1人は痔の疾患を持っているとさえ言われており、痔は生活習慣病となっています。
男女ともに年齢関係なく抱えている悩み。
痔には様々な種類があり、特に便秘の多い女性は痔になる可能性が高いと言われています。

痔といっても様々な種類があり、切れ痔やいぼ痔、痔婁など個々によって違います。

そこで、アメリカで話題の痔のサプリメントを!!
痔を患ったことが80%以上もいる「痔」大国アメリカで多くの研究実験に基づいて開発されたヘモリーズ。
信頼性の高い医療ハーブの現場から生まれた治療薬です。なんと医者の見離した痔でさえも数ヶ月で見事に完治させてしまうという優れた実績のある商品です。

また、腫れた血管の炎症を抑え、血管の壁を強化し、痔の原因となる腸の働きを正常にして痔を根本から解決します。ひどく出血し痛みの伴っていた痔も、数週間で効果をあらわすとの報告が次々と後を断たないアメリカで大人気の痔の治療薬です。

痔とは痔静脈の周囲の組織が弱い体質の人が圧力により、拡張し痔核の本体である静脈瘤に発展しやすいと言われています。従って、痔になりやすい体質は遺伝すると考えられています。また年をとると肛門の支持組織が弱くなり、痔核が肛門外に脱出しやすくなるようにもなります。

痔の種類
外痔核 肛門の外側に皮膚のたるみのようないぼ(疣)ができ、時々腫れて痛くなります
内痔核 内痔核とは肛門の奥(直腸との境)に生じた静脈のかたまりで、りきみや便秘によりうっ血し膨らみ、出血しやすくなります。また内痔核の付け根の粘膜が緩んで、たるんでくると肛門の外に飛び出してきますがこれを脱肛といいます。裂肛(切れ痔)は排便の時に痛みや出血を伴い、痛みが強くて排便ができなくなることもあります。裂肛(切れ痔)が慢性化するといぼ痔になってしまいます。
痔ろう(痔婁) 肛門の周りが感染して穴を作り膿が溜まってしまう状態で、肛門のまわりを押さえると痛みを伴います。細い管で肛門の内部とつながっており、硬い部分だけを切除しても必ず再発します。

Perlのチュートリアル映像見つけた。


パールでhelloworldを書く方法を説明している。

saru
今朝、GIMPで描いたゲームのキャラクターです。
一応、回復アイテムが必要だったので、これを取るとパワーが回復するようにしたいと思います。

さて、自分はもともと、アクションゲームのソースを拡張して強引に格闘ゲームを作ろうとしています。
まあ、個人が自力で作った割にはなんとか動くんですが、どうせだったら本当にストⅡなみのクオリティの物が作れないかななんて考えています。

しかし、考えてみると、やはりどこかでアルゴリズムが違う所があるような気がするのです。
何が違うのでしょうか。
Javaで格闘ゲームを作った人がいたら教えてもらいたいです。

現在の基本設計は全てスプライトクラスを継承して、新しいキャラクターを表示しています。
それぞれが座標を持っていて、攻撃フラグが立っているときに接触すると相手のパワーが減ります。
アクションゲームの基本的な挙動だと思うんですが。
やはり、細かい動きの設定とか必要なんでしょうか。
すると、どうしてもメモリの問題が出てきてしまいます。

例えば、敵がプレイヤーの10ピクセル~20ピクセルの間に来たら、防御フラグを立てる、
どこだったら、避けるフラグを立てる、
どこだったら、必殺技フラグを立てる、・・・・
ってチェックフラグをたくさん立てると、どんどんメモリが無くなっていってしまうんです。

だから敵の技の数も極力少なくしています。
今のところ、投げ技とかはできません。
これはアプレットだからなんでしょうか。
アプレットで格闘ゲームを作った人がいたら是非教えていただきたいです。
FLASHをいまから勉強しても良いのですが、今ある技術でなんとかできないかとちょっと頑張ってみようかと思います。
C++でダウンロード系のゲームを作ってもいいんですが、出来ればやはり、WEBブラウザで手軽にプレイしたいですからね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さーーて、
行きたくない仕事だ。
6日連続の休日の後の仕事は憂鬱だ。
でも、また明日、明後日休みだし。頑張るか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在、テレビを見ないポリシーを実践しています。
勉強のための、日経CNBC、CNN、放送大学は別です。
しかし、このテレビ見ないポリシーも気をつけないといけないことがあって、
そう、天気予報。
意識して天気予報を見るようにしないと、うっかり出かけて雨ってこともある。

今、家には3本の100円傘があります。
天気予報はネットで見るようにします。


美水石とアミノ酸のコラボレション!【美水石ヘアキュトシャンプ】





頭皮の汚れを除去し、水分を含んだ潤いを与えます!海洋泥成分を含む美水石シャンプーの働きにより、頭皮の汚れを優しく除去し、毛根の深層部の汚れまで除去!またパサつき・フケを抑え毛髪をしっとりなめらかに!無香料・無着色のアミノ酸系弱酸性シャンプーで、お肌や頭皮の弱い方にも安心してご利用頂けます!

クソゲーって言うけどねぇ・・・


自作鉄拳チンミゲーム バージョン2へのリンク

あ、このブログのはめ込みでは既に↓↓紹介しましたが、プレイしやすいフルスクリーン版もUPしときました。
↑↑にリンク貼ったんで。もし、よかったらプレイしてみてください。
コメントなんか頂けたら嬉しいです。
(意見とか、アイデアとか、バグ報告とかなんでも構いません。・・・あ、コメントはちゃんとチェックしてます。)

~~~スパムコメントも、削除しないとね・・・~・・・します。~~~

ちなみに、ジャンプ中はスペースボタン(ジャンプキック)による攻撃しかできません。
ジャンプパンチというのは無いんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クソゲーっていうけどねぇ・・・
いやぁ。
作る側の立場になると、

「クソゲーっていうけど、だったらアンタが作れんの?」
っていうことになる。

いままで何も考えないでクソゲーっていう言葉を使ってきたけど、いやあ、どんなクソゲーでも作るのにはもの凄く時間と労力が掛るんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゲームを作る技術をもっと教えても良いと思う。

ゲームはプログラミングを勉強するいい手段だと思う。
だって、ゲームが出来るっていう成功のご褒美があるわけじゃないですか。
HELLO WORLDだけ表示して、参考書のつまらないプログラム組んでるよりも、ゲームをプログラムした方がずっと勉強になるし、楽しいし、やりがいがある。

って思いませんか?

私は思います。

例えば、g.drawImageで●を描くわけです。そのとき、widthやheightで大きさや場所を決めますね。
それで、KeyListenerでキーを押されたら●が動く。

これだけでも自力でできたら(初心者は)感動しますよね。
だいたいこのぐらいのプログラミングだったら中学生でも出来てしまうわけです。

↑↑動かせます。↑↑

そんでもって、●の他に▲とか作ってもいいわけです。
それで、●が▲に触れたら点数が増えるってのでもいいんじゃないですか。
ここで当たり判定っていうゲーム独特の考えが出てくるんですが、これも難しいのは最初のうちだけ。
●の座標(width,height)と▲の座標(width,height)どうしを引き算してやって、重なっているか離れているか計算するんです。

当たり判定が出来れば、例えば▲を敵にすることも出来るんですね。
この場合、▲を自動的に動かす処理が必要ですが。
それから、▲を壁にすることも出来るわけです。
●が▲に当たったら、●の座標はそれ以上増やさない(減らさない)処理をしてあげればいいんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まあ、根性とやる気のある子だったら、いつでも教えますよ。
まあ、無い子の方が圧倒的に多いんですが。

「あの・・・、ゲームの作り方教えて欲しいんですけど。」

「じゃあ、まず腕立て伏せ100回ね。」

「・・・・・」

「・・・・・」

「・・・・はい、やりました。」

「よろしい、ではimport java.awt.*;
        import java.applet.*;
        public class HelloWorldApplet extends Applet {
       public void paint(Graphics g) {
      g.drawString("Hello World",20,20);
       }
        }を100回書きとりして。」

「え、まだエクリプス立ち上げてないんですが・・・・。」

「何いってるの、紙に鉛筆で書きとりするんだよ。」

と、まあ、このくらいの根性を見せてくれれば教えるわけです。
本当、完成品だけを早く早くとまあ、せっかちに教えて欲しい人もいるわけです。

でも、中学生とはいわず、子供でもシューティングゲームぐらいは作れるようになれるまで教えることはできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とあるブログにこんなのがあった、
「子供にどうやってプログラミングを教えるか。」
というものである。
子供といっても、中高生ではない。

とある女性の書いたブログだが、その家では徹底的にゲームを禁止していたそうだ。
しかし、子供が友達の家になんか行ったりすると、ゲームがあるわけです。
それで、もちろん「欲しい」なんて言ったりするわけです。

母親も禁止でずっと通してきたんですが、子供が家でビスケットの箱か何かでDSらしきものを作って遊ぶ姿を見てちょっと哀れな気分になるわけです。

そこで、その母親は子供にゲームの作り方を教えることにしたんです。

がしかし、C言語なんて子供には難しいので、HSP(だったと思う)か何かでゲームの作り方を教えて自分でゲームを作らせたというのです。

なかなか面白い日記だと思いました。

私も実践したいと思います。
どんなに簡素なゲームでも、自分で作ったという感動に替えられるものは無いですよね。
その感動を体験させてあげたいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな記事がありました。
コピペ元:http://mjudgecomment.jugem.jp/?eid=373

JUGEMテーマ:コンピュータ

筑波大が、円周率を2兆5769億8037万桁まで計算し、
世界記録としてギネスブックに申請したそう。
あなたは円周率を、小数点以下の何桁まで言える?

投票総数:20727票
1位:10桁以上          16% 3242 票
2位:20桁以上          16% 3147 票
3位:6桁              13% 2562 票
4位:2桁              13% 2530 票
5位:4桁              12% 2405 票
6位:5桁               9% 1675 票
7位:3桁               7% 1447 票
8位:7桁               7% 1275 票
9位:8桁               6% 1167 票
10位:9桁              4% 782 票
11位:小数点以下は言えない  2% 273 票
12位:1桁              2% 222 票

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20桁以上言える人、ちょっと多すぎない?
で、この記事を見たんですが、どうも調査に答えた人が元々たくさん言える人だったんじゃないかっていう話しもあります。
それにしても、1桁とか、小数点以下が言えないっていうのも問題では?
私は一時期100桁以上覚えた記憶があります。
まあ、あんまりそればっかやってても中二病扱いされますから。
確か、中国のどこかに何十万桁言える人がいるらしいですが。


πウェイπウェイ エコπシャンプー(パイウェイ エコパイシャンプー) 300ml 2本





浸透性の高いπウォーターによる水分補給と共に、人間が本来もっている生体水のバランスを整え、ツヤ、ハリ、コシを与えてくれる、髪と環境にやさしい弱酸性のシャンプーです。きめ細かい泡立ちで汚れをしっかり落とし、サラッと軽い髪に洗い上げます。また、アロエエキスやローズマリー・カミツレ他10種類もの植物成分が髪にうるおいを与え、地肌の血行を促進させます。生分解性が高く、川や海を汚しません。マンダリンのリラックスするやさしい香り。

鉄拳チンミのゲーム 少しだけバージョンアップしました。


チンミゲームのマイナーチェンジです。ver1.2といった感じでしょうか。
ENTERキーを押すと始まります。反応しない場合は画面を一度クリックしてください。
使用ボタンは↑(ジャンプ)、→、←(移動)、スペース、V、B(攻撃)、C(必殺技)です。
V、B、Cについてはジャンプ中は使えません。
C(必殺技)は3回まで使用可。ボスキャラを倒すとまた3回使えるようにしました。

体力回復アイテムはまだ用意してません。
チンミ君を長生きさせてあげてください。

このブログ右上のは未だに前のバージョンです。
このブログに嵌めてあるのだけがちょっと新しいのです。

今までずっと作ってきたゲームですが、5月に発表して以来ようやく拡張しました。
↓↓の日記で紹介したザコキャラを出しました。
一応、ザコを10体倒すか、ボスを1体倒せばステージクリアということになっています。

まあああ、ゲームとしてはまだまだですがぁー。
長い目で見ていてやってください。

必要なもの・・・・
BGM・・・少し重くなるんだよねー
他の敵、一応、新鉄拳チンミのカナン自治区編をモデルにしているので、他に、ソウビ隊長を出す予定です。
体力回復アイテム・・・必要ですね。しんどいです。
技の数、・・・アプレットの仕様であまり色んなことはさせられません。コンボとか、メテオとかやるとフリーズします。(メモリはファミコン程度だと思ってください。・・・ちなみに、鉄拳チンミゲームは2メガです。・・・まさにファミコン世代!)

今後鉄拳チンミゲームに出したい感じのキャラ

ヨーセン道士・・・プレーヤーとしてむしろ動かしてみたい。ってか、ヨーセンは絶対でしょ。
シーファン・・・棍の美しい動画はまだ描ける自信あまりないです。今後。
タンタン・・・天砲脚とか、旋闘脚とかは、どうやってプログラムで処理するかはまだ分からない。まあ、格闘ゲーの投げ技のソース一度見る必要がある。
オウドウ・・・ゲームが派手になりそうですね。飛び道具系なので、飛ばす気は別インスタンス扱いしないといけないですね。ちょっとしたシューティングゲーです。
ボル・・・改良します。
ソウビ・・・あの華麗な動きはなかなか難しいかも。
シバ・・・これ動画をどうやって描くか研究するのが楽しそう。
第一海兵部隊・・・ザコはスプライトで大量発生。
ガンテイ・・・これも動画の描き方の研究になりそう。

まあ、とりあえず、数描きゃで、たくさんキャラ描いて動かして、その後対戦の仕方とか考えるかな。
まず、描かなきゃだよね。
時間かかるけど。
だいたい3時間くらい掛ります。
↓この絵にね。
zako811
描くスピードも、クオリティも上げないといけないです。
そうしないと、ソウビとか、シーファンとかの華麗な動きをゲームで再現できません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりにJava君やって、Javaってなんて便利な言語なんだろうとかって思っていました。
でも、Cとか完全にマスターしたら、同じことC君に言う気がするけど。
今日、なんか一度行き詰ってたんだけど、よく考えたら文法ミスで、Break;文を入れるのを忘れてただけなんです。
そう、ありますね。
last文。
これを書かないとルーチンの中から抜け出せないんです。

鉄拳チンミ 炸裂!捻糸棍VS.護手双鉤 (プラチナコミックス)鉄拳チンミ 炸裂!捻糸棍VS.護手双鉤 (プラチナコミックス)
(2007/04/18)
前川 たけし

商品詳細を見る



インナーソフトグローブ





【日本拳法会公認】
●ワンウェイ装着により拳、リストなどを安全に保護。スリーポイント装着で脱着はカンタン、スムーズ。

私のワークステーション“GIMP” 鉄拳チンミゲームのザコを追加する

zako
ザコキャラです。
あまり大きくするの嫌なんですが、どうしてって、アラが見えるから。
でも拡大するのは大事なことなんです。
アラが見えるから。

脇の下塗り忘れてるの発見したり、靴の下に黒い消し忘れのドットがあるのを発見したり。

で、ザコキャラです。
鉄拳チンミゲームの。

敵を増やした方がいいと思い、頑張って描いています。
さて、鉄拳チンミには武器をもったキャラが多数出てきます。
しかしまあ、素手のキャラよりも、武器を(特に片手に)持ったキャラの方が描く手間は多いです。

どうしてって?
↑↑の絵を反転ボタンでポチっと押せばいいんでない?って。?
そうはいかないんです。
↓↓の絵を見てください。じゃあ、ってんで反転しました。反転ボタンポチっ。




zako
zakoura
zakoasi1
zakoude

剣を持っている手が右手から左手に変わってしまいましたね。
向きを変える度に剣を持ちかえてたら不自然ですよね。

なので、基本的には反転ボタンは使用するんですが、やはり、最終的には自分でペンタブを動かして描かないといけない部分は残ります。
私の場合、↑↑のように一度描いた絵を、体、腕(右、左)、足(上部、下部、それぞれ右、左)というように、パーツにぶった切ってそれを回転させたり、反転させたりして、うまく組み合わせてからレイヤーを統合し、さらに修正をしてキャラを動かしています。
動画を描くのも大変なんです。
gimp08112
私のワークステーションです。
GIMPを使っています。
最初にチンミの動画を描いたときよりもかなり上達してきた感がある。
今後、最終的にもう一度、チンミ君の絵も描き直します。
gimp0811
参考にしたマンガです。
チンミは全巻あるんですが、ほとんどが実家にありまして、今回ブックオフで買いました。

さて、できれば、午前中までにはチンミのゲームの拡張も終えたいですね。
パワー回復アイテムなんかも作りたいです。
なんとか、ゲームらしくなってきますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これで、ようやく実家に帰れるというものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・


頭脳労働・ストレス過多 サプリメント「IQ生活」





「IQ生活」サプリメントは、日々の生活で、「考え」「判断」「ストレス」「プレッシャー」等と戦う中で集中力を必要とされる現代人のためのサプリメントです。機能成分「ホスファジルセリン」「イチョウ葉エキス」「葉酸」など欧米でも注目の成分を配合!脳の健康維持に!

合計18時間格闘するも解決せず、YAHOO・APIの件


ディープブルーというコンピュータがチェスのチャンピオンを負かした映像です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また今日もソースと睨めっこをして1日過ごしてしまうところでした。

一度ソースは閉じようかと思います。
どうやってもAPI字句解析の不具合の原因が分からない。
他でもエラーが出ているのかと思いきや、そういった報告もないわけです。

何が悪いのか分からないところを格闘するというのも厄介なものです。
他の人が出来ているソースを自分のエディタに落としても動かないわけです。
一体なにが原因なんでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日はさすがに形態素解析と格闘するのはお休みして、鉄拳チンミのゲームを拡張するのをやらないといけません。
少々疲れました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やることはたくさんあるのです。
Perrrrrl君にばっかり振り回されていればいいわけではないのです。
しかし、プログラミングで一つ言語をマスターするというのは、畢竟、完全にその言語に対してオタッキーにならないといけない、って考えているわけです。
つまり、東武ストアーで梅昆布茶を買っている時も、Perrrrl君のことを考えているわけです。
エディタに向かって、言語を弄り倒しているのです。
そして、ネットで新しい情報を得たらそれを試して色々やってみるわけです。
EXCELとか使えば一瞬で終わるようなことを、プログラムを自分で組んで試して納得してみるわけです。

でも、これって何でもそうですよね。
必ず一時的には没頭しないと学習ってのはできない。
人が教えてくれるの待っててもダメ。
教えてくれるのを“待ち”状態の時って、学習効果は低いものです。

自分が英語をマスターした時もそうだった。
誰も教えてくれない。
そういうしているうちにも、外国人のチャリティー団が職場にやってきて、私は“流暢な”英語で通訳をやってのけるものだと期待のまなざしで見られていたのだ。
そうですね。
自分で解決したい!っていう熱い思いが無いと何事もマスターなんてできませんよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Perl君は近いうちに、「マスターした」って堂々と言えるようになりたいですね。
Java君もほぼ大丈夫なんで、そろそろC言語君にも手を出してみようかと思いますが、その前にC++君やろうか迷っている。
C++で何をやるかっていうと、PSPなんかで動くゲームを開発したいな、なんて思っているわけです。
JavaとC++って凄く似てるでしょ。
それで、ゲームは作った経験あるわけだから、外部に持ち出せるソフト(カセット)のような形でゲームを作りたいわけです。
まあ、Javaやって、Perlやって、C++やったら、C言語は楽勝でしょう。それからでもCで組むのは良いかも。
Cでは組み込みプログラムをやりたいのです。
電子制御とかね。
Cの勉強自体はもう始めてます。

そういえば、昔。ボーランドのC言語エディタインストールしたなぁ・・・・・・・
あのときは挫折したけど。
6年くらい前にCの参考書を古本屋で読んで気持ち悪くなった憶えがある。
あれから月日は流れました。
私のニューロンも、配列とか、オブジェクトとか、ハッシュとか、リファレンスとか、int型とか、ブール関数とか、if文とか、for文とか、インスタンスとか、クラスとか、、、そういった言葉を自然に使うようになってきました。
人間は変わるものです。

######################

さて、ここで本当だったら図書館に行って鉄拳チンミのゲームの動画絵を描くんですが、どうも地元の図書館が電気代ケチってるらしくて(これをエコというらしいです)、やけに温かい。
汗ばんでくるのです。
全然捗らないし。
しかも、サマーバケーションシーズンなんで、うるさいお子様がいて作画に集中できない。

さあ、家で描くか。

それとも図書館行くか。

大した選択肢が無いのが難点だ。


サナマックス




『サナマックス』がお得なセットで販売中!食用添加物として、認可された次亜鉛素酸水を使用しており食器、人体にも安心して使用出来ます。数多くの公共施設でも採用され、安全が証明されている商品です!


マルチ思考型の人工内言

まだ、話しかけられません。いましばし。



複数同時思考型の人工内言です。




さて、これは何かというと、人工内言ですね。
内言は人間の心の声です。
我々の思考言語です。

複数のCGIを同時並行的(今回は2つだけですが)に動作させて、複数の内言を実行、さらに、自動学習も複数同時に行いたいと思います。
人間の脳内では複数のタスクを複数(何万、何億と)同時に処理しています。
なので、文字情報を扱う内言ロボットを複数同時に働かせようと考えました。
今は2つだけですが、もっと増やしたいと思います。
もし、ロボット自体がロボットを複製することができれば、わざわざファイルを作らなくても彼らが(ウィルスのごとく)勝手に増えてくれます。

~~~なぜ「連想」なのか~~~

私たちは頭の中で考え事をしているとき、連想を繰り返しているのです。
人工無脳をさらに賢くするためには、より活動的な挙動をするエンジンを背後で動かし続けていないといけません。つまり、最も理想的には、常にファイルにアクセスし続けて、ファイルを書き変え続けるようなプログラムを作りたいのです。

人間の脳を考えれば分かりますね。
私たちの脳は一時たりとも活動を止めたりしませんね。
常に何かを認識して、次の瞬間にはニューロンの組成を変えています。
この変化自体が思考を生み出しているのです。

つまり、思考を生み出したいと思ったら、ダイナミックに動き続けるエンジンを作らなければいけないのです。
ファイルを開き、読み、書き込み、実行し、さらにファイルを作成する。
こういった活動を継続しながら、他の同じようなボットとも相互に交渉する。

文字ファイルだけではなく、音声や画像のファイルも収集してWEB上の情報から意味理解を自律的に行うロボットを作りたいですね。
現在、セマンティックウェブの分野で研究がすすんでいます。
私はウィルスや、ワーム、WEBのクローラロボットの挙動やその仕組みをもう少し勉強して、もっと動的に成長するロボットを作りたいと考えてます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

深夜2時から今まで、ずっとプログラムと格闘していました。
途中ですき家に行って、ミニねぎ玉牛丼に唐辛子ぶっかけて食べて気分転換してきたけど、ほとんど10時間以上バグと闘ってた。

結局、形態素解析は実装できなかったなー。
妥協して、さくらサーバのスタンダードプラン申し込むかなぁ・・・。
でも、やってる人いるってことは、CGI経由でもAPI解析使えるわけだよねぇぇ。

ふむ・・・・。

今日はもうこれ以上やっても拉致があかん。
脳が働かなくなってきた。
一人デスマーチ状態。

・・・・・・・・・・・・・・・・

何を作りたいかというとですね、
セマンティックロボットとでも言うべきものを作りたいわけです。
意味理解をする人工知能というか、人工無脳のようなものです。

人に言わせれば、人工知能も、人工無脳も、ロボットも、何をもってしてその境界線と言うかは不明確なんだけど。

巧妙に振舞って見事に人をだまして人間のフリをしているけど、中身が空っぽなのは人工知能と言うのか?

それとも、

人工ネズミともいうべき、ネズミの自意識(?)まで再現してるけど、どうみても賢くなさそうなのは人工知能とは言えないのか?

色々問題も出てくるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鉄拳チンミのゲームを拡張するはずだったんですが、どうでしょうか・・・。
明日も早朝からバグとの格闘になりそうです。
早く私ではなく、チンミと、もとい、チンミのゲームプログラムと格闘したいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

火、水、木とホリデーを取っています。
なんとか、あと3日でできないでしょうか。
実家にも帰らないといけないし。
意外と時間は足りないものだ。
やること多すぎる。


酸素発生ロボット






携帯用酸素発生器『酸素ロボット』の登場です。これからはペットボトルで水を持ち歩くように酸素も携帯する時代です。自宅やオフィスはもちろん、外出先でもいつでも新鮮な酸素を吸入できます。水と専用のパウダーを入れると、新鮮な酸素が毎分1リットル、約5分間発生します。

YAHOO APIを導入してみる。

letsbeginperl
実際の開発画面

Yahoo APIの形態素解析を使って人工無脳の辞書を拡張していきたいと思います。
これは無料で使えるもので、一般的な形態素解析機とほとんど変わりありません。
(形態素解析機・・・茶荃、MECABなどが有名。文章を要素ごとに区切ることができる。)

いままで、MECABをサクラサーバーに上げようとしていたんですが、容量が大きすぎて無理であることが判明。
月500円のスタンダードプランに変更すればMECABを使用できるようですが、せっかく無料のものがあるので、試しにそちらを使用してみようかと思います。

YahooJapanが無料で提供しているデベロッパーキットに形態素解析がありました。
これを使うと、人工無脳に話しかけた文章を自動的に解析して辞書登録できます。

さっそく先ほどデベロッパー登録をして、サンプルセンテンスを入力してみました。
「庭には二羽ニワトリがいる。」

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
- ResultSet xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xmlns="urn:yahoo:jp:jlp" xsi:schemaLocation="urn:yahoo:jp:jlp http://jlp.yahooapis.jp/MAService/V1/parseResponse.xsd">
- ma_result>
total_count>9
filtered_count>9
- word_list>
- word>
surface>庭
reading>にわ
pos>名詞
/word>
- word>
surface>に
reading>に
pos>助詞
/word>
- word>
surface>は
reading>は
pos>助詞
/word>

なぜ、ヤフーはこのセンテンスを選んだのか分かりませんが、取り合えず、延々と続くので途中で止めます。まあ、こんな感じです。

辞書登録した言葉をマルコフ連鎖で吐き出すこともできますし、テンプレートで組み立てて出すこともできます。
私は、連想ゲームの要領で関連した言葉をペアにして辞書を構築して、人工無脳同士に連想ゲームをさせていきたいと思っています。(それは↓↓以前もやっていますが。↓↓)

・・・・・・・・・
(なんていうか、私は人工無脳の表面的な会話よりも、そのバックで行われている内的な活動を重視したいんですね。そこで、連想ゲームというのはとても大切な要素なんです。人間の内言も究極、連想ゲームの一種ですから。)
・・・・・・・・・

それで、この後ローカル環境でCGIの構築を行っていきたいと思います。
ANHTTPD(ローカル環境でCGIの実験ができるソフト)でこのYAHOO形態素解析機の動作を実験して、成功したらサクラサーバに上げます。

サクラネットって、文字コードがEUC-JPなんですね。
UTF-8からエンコードするのがいちいち面倒なんです。
ローカルでUTF-8で実験して、サーバではEUC-JPにしないといけないんです。
YAHOOがまさにUTF-8ですね。
やっかいなのが、目に見えない空白文字が文字化けしていることがあるんですね。
文字化けしている部分を全部消しても、それでもエラーが出る場合があるんです。
母語が日本語であるための宿命ですね。これは。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今日は当分PCに向かい合うことになりそうです。
全くバグが出ないで開発が終わるほど甘くはないんで。
ローカルで出なかったエラーが、レンタルサーバで出ることもあるし。
まあ、こんな感じです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、なぜ内的な活動にこだわるのかということですが、人工無脳はご存知の通り、会話プログラムですが、どうしても型にはまったような会話になりがちなんですね。
時々、ランダム反応を返したりもしますが。
なので、内的に変化・成長するタイプの物を作りたいんです。

それで、以前UPした人工内言(連想ゲーム)のようなものを作ったんです。

人工無脳に話しかけると、無脳のバックにあるエンジンを通して返答をするわけです。
エンジンというのは、その人工内言ですね。
さらに、人工内言はネットワークを通じて自動的に学習しますから。
時間が経つほど賢くなっていくわけです。

初めてのPerl 第5版初めてのPerl 第5版
(2009/10/26)
Randal L. SchwartzTom Phoenix

商品詳細を見る

↑↑この本おススメです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

強いAIは可能か。

人間のような人工知能(自意識を持った)は当分難しいとは思う。
しかし段階を追って知能を実現することは可能だろう。
人工ミジンコ、人工魚、人工ネズミ、人工犬、人工チンパンジー・・・人工人間

いきなり人間を再現しようとするトップダウンが失敗しているのは、知能の表層から再現しようとしているから。
内側で行われている活動を無視していきなり表層だけを再現しようとしても意味が無い。

苫米地英人が言っているように、人間の脳はつま先の神経の先までが脳なんです。
つまり、何億というセンサーが逐次的に情報を拾ってきて、過去の経験と照合して、それが何だということを認識している。

そういう気の遠くなる作業をしないといけない。

・・・・・・・・・・・・・・・・


パナソニック シェ-バ- ES-LA92-K





株式会社ケーズホールディングス
商品説明 ●内蔵された小型モーターがヘッドに縦方向への微振動を加えます。この微振動が肌を振るわせるので、外刃を肌に優しく当てるだけで、肌に潜んだヒゲまで絞りだすことができます。●ヘッドが前後左右に動きます。今までにない広い可動域で、剃りにくい場所にも吸い付くように密着します。●刃が4枚あることによって圧力が分散し、刃一枚あたりにかかる圧力が低減。肌にやさしいシェービングができます。●パナソニックの刃研磨テクノロジーで刃先をナノレベルまで鋭角に。だから搾り出したヒゲもスパッと切れる!●パワーが最後まで落ちないリニアモーター内蔵●液晶ディスプレイ表示、充電残量10段階表示。自動洗浄充電器、ソフトケース付き。

絵本 描きます。

ehon1
絵本描きます。
副業で今後お金をたくさん稼ぎたいからです。

お金さえたくさんあれば早期退職できるし。自分が勉強したいことを追究して生活だってできる。
だから目標は50代で早期退職なのです。

副業といっても、隠れてなんかしません。
合法的副業として、堂々と上司に申告した上で副業を行います。

ehon2

ehon3
とりあえず、10枚ほどいまページを描きすすめているんですが、下書きをUPします。
鉛筆で下書きを描きます。トレースとかはしません。ラフ画は別のノートに描いて、それを見ながら本番の紙に描くのです。

今回はコンテストに応募します。
売名をしなければ出版社の目にもとまりません。
入賞して、名前を売って、有名になって、始めて仕事のオッファーー!が来るのです。

だから売名行為は非常に大切。
自分は朗読がプロ並み以上を自負しているので、“自分で”読みます。
これはボランティアでも構わないので、ところどころに顔を出して読みます。

これも売名行為。
大事ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、これからプログラマの講師の所に行って勉強してきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夢を見ました。
ドリームです。

昨夜見た夢の中で、私は料理を作っていました。

お好み焼きです。

味付けに相当凝っていましたね。
がらスープや、かつお、昆布など様々なダシで生地に味をつけていました。

料理は好きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理っていうのも究極、マルチタスクな仕事ですよね。
ダブルタスクどころか、トリプルタスク、クワトロタスクな仕事なわけです。

一度、人に料理を作らせて、本当に出来ない人を見て驚いたことがある。
同時に2つ以上のことを出来ないのだ。

大概、そういう人って、常に、本を読みながら作り方を確認しながら作っている。
だから遅い。
料理っていうのはリアルタイムですすんでいくでしょ。

で、さらに。
「〇〇の材料がないっっ!!」
「どうしよう」
「作れない!」

と、騒ぐわけです。
でも、その材料が無いと本当にその料理ができないのかっていうと、そうでもない。

なんだか、そこで機転が利かないのです。
固いんですね。

中途半端に人に手伝わせたりして、さらに混乱する。
で、そういう人が作った料理って美味しくなかったりするわけです。
全てにおいて、タイミングが外れているのです。

塩が5グラムだから、とかいって、はかりに掛けたりするわけです。
しかも、そのはかりが合ってないと、料理中にパニクって、はかりの目盛りを直し始めたりするわけです。

手際が悪いって言うのは、混乱しやすいっていうことなんでしょうか。

その反面、非常に手際のよい人も何人か見てきました。
手際が良いと、ササッと作れるし、応用も効くし、タイミングが良いから味も良い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理が出来る人って、マルチタスキングだ。
今まで何人も見てきたけど、案外料理が出来る人って仕事も出来る。
そう思いました。

キューブ攻略初期、3分40秒台の映像/年齢に応じた責任


ルービック・キューブをバラバラの状態から6面完成させています。映像で見ると分かりにくいんですが、(私の映像の撮り方が良くなかっただけですが)一応、このパーツをここに移すよっていう感じに指でさしながらやっています。こういう説明たらしいことをしなければ、もうちょっと速くできたはずです。

ルービック・キューブは、完全にマスターしました。
どんな形からでも、かならず6面完成させることができます。

次は、スピードを向上させること。
それも時間の問題なんだけどね。
現在の目標は2分台。
だけど、それも指が慣れればどんどん速度は上がるような気がする。

夏が終わったら子供にでも自慢するか。
流行ったりしてね。
でも、彼らはぶっ壊すからね(苦笑)
「おいおい、そんなに強く回すなって! ・・・あ!」
みたいなの、何回も見てるから。
彼らには100円ショップのをやらせます。

自力でできたら、使わせてあげる。
みたいな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、アクションRPGみたいなのを作りたいと思います。
1からプログラムするというよりは、参考にするソースがあるのでそれを使わせてもらいます。
細かいパラメータなんかは自分でプログラムするんですが、現在市中に出回っているゲームって、極端なことを言えば、それまでプログラムされたゲームのソースの再利用&拡張なんですよね。

私も以前、縦シューティングを作りましたが、そのソースを横バージョンに書き変えて、画面がスクロールするように改造すれば、あら不思議、グラディウス風ゲームの完成です。

課題の鉄拳チンミのゲームの拡張もあるので、まず、明日はそれをやらないとなんですが、その後にアクションRPGも作ります。画面サイズを400×300程度にするので、このブログの画面にそのまま嵌め込みます。
ドルアーガの塔か、ワルキューレの冒険みたいな感じのを作ります。(どちらも懐かしいですが、アプレットだとファミコンクオリティがちょうど重くなくって良いのです。OSがXPの人でもプレイできるし。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は、高田馬場方面でプログラマの講師について勉強する日です。
それまでに、
掃除、ジョギング、ピアノ(もみじ)、中国語って感じでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

定番の問題教師叩きがまたミクシィニュースでありました。

福岡県の学校で6年坊に「輪廻」や「リアル鬼ごっこ」を見せた。体調不良を訴える子がいた。と報じている。
確かに残酷なシーンがある映画で、配慮が足りなかったのは言うまでもないが、どうもニュースを見ると、子供たちがその映画を観たいとリクエストをしたそうです。そして、課題が早く終わったご褒美に教師側がリクエストに答えたというわけらしいです。しかも、その前に肝試しやなんかもやっていて、そういう映画を観たいという雰囲気が出来上がっていたそうです。

この問題の責任の全てを教師側に問うことが果たして正しいのでしょうか。

「子供にも責任はある。」
これが私の意見です。

相手は、3、4年では無いのです。
6年といえば、縦割り班活動などで1年坊の面倒も見ないといけませんね。
手をつないで道路も渡ってあげないといけませんね。

6年は、子供ではありますが、ある程度の責任能力と、判断能力、そして、危険を予見する能力が備わっていると期待されているのです。
そのように教えられているのです。
そのように育てられているのです。

私は、今回の問題に対して、教師に8割、子供に2割の責任があると思います。

これが、3年坊であれば、教師が10割でいいでしょう。
しかし、6年坊は、すでに危険を予見する能力、自身が耐えられるものと、そうでないものを見分ける能力を“ある程度”は持っているのです。
その6年が観たいと言った映画なので、教師は“大丈夫なんだ”と思うわけです。

なんでもかんでも、教師を叩けば良いという風潮に危機感を感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大事なのは“常に配慮”すること

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

怖い話しを見せたり、聞かせたりしてはいけないというのは間違い。

私もストーリーテラーなので、素話しで「怖い話」をリクエストされることがあります。
稲川さん並に怖いらしいので、大きい子からはよくリクエストを受けるので、レパートリーもたくさんあります。

しかし、私が配慮をするのは、“空き時間”でやるということと、つまり、聞きたくない子はいつでもその場を離脱できるようにしてやることが大事なんです。それと、素話しは台本を読んでいる訳ではないので、いつでも話しを変えることができる。つまり、相手の顔色を見ながら、怖すぎそうだったらやさしい話しに変えるということでしょう。

これが配慮です。


サイバ-フロント ゲームソフト FEAR2PROJECTORIGINWDV





株式会社ケーズホールディングス
●「F.E.A.R.2 PROJECT ORIGIN」は、F.E.A.R.の正統な続編として開発されたホラーテイストのFPSです。●改良されたグラフィックエンジンによる強化されたビジュアルや特殊効果を通し、ホラー演出や戦闘A.Iを新たな高みに到達させました。●新たなゲームシステムでは、様々な屋内、屋外環境の近視界戦闘を考慮し制作されています。●シングルプレイに止まらず、6種類のオンラインマルチプレイを通して最大16名での対戦が可能となっています。

日本史検定/旅行しない夏季休暇~~印度の思い出~~

rekishikentei
歴史能力検定試験で日本史3級を取得しました。

5月あたりから、毎日1時間くらい勉強してましたっけ。
テストが7月なので、約2ヵ月。
ということは、1×60で、60時間。
60時間勉強すればとれるんですね。

内容は、高校卒業程度ということらしいです。
つまり、センター試験程度ということでしょうか。

ちなみに、2級はさらにその上なので、大学の教養課程レベル。
1級はさらにその上で、専門家レベルらしい。
1級を3回合格すると、歴史修士が、5回合格すると歴史博士がもらえるらしい。

私は、せめて2級ぐらいまでは、(数年のうちに)狙ってみようかななんて思っています。

さて、私はずっと世界史で来たんですが、なぜか、日本史を勉強しています。
これは、職務研修として自主的に勉強しているやつです。
特に、歴史大好き!ってわけではないのです。

大河ドラマとか殆ど見たことないし。
マンガ日本の歴史よりも、自分は横山光輝の三国志派だった。
やっぱ、世界史派やん。
日本の誕生―旧石器(岩宿)・縄文(紋)・弥生時代 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)日本の誕生―旧石器(岩宿)・縄文(紋)・弥生時代 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)
(1998/02)
児玉 幸多あおむら 純

商品詳細を見る

三国志 (1) (希望コミックス (16))三国志 (1) (希望コミックス (16))
(1974/04)
横山 光輝

商品詳細を見る

三国志ははまった。
マンガのは、1巻から60巻までを繰り返し何周も読んだっけ。
個人的には、徐庶の登場のあたりが好きでした。
このあたりから、軍師の役割が戦いにおいて大きくなってきます。
徐庶は最初劉備に仕えていましたが、母親を人質に取られて曹操側へ去ってしまいます。
徐庶は母親から諌められますが、そのシーンが、最初の劉備の母親とお茶のシーンを思わせてなんとなく好きでした。
漢たるもの、君主に使えたら母親が人質に取られても相手と交えないといけないということらしいです。

とかなんとか、書いてしまって。結局、日本史ではなく、世界史じゃないですか。
私は。

なんてこった・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さーて。
今日は中国語を勉強する日だ。

台湾人の某さんと勉強する日だ。
中国語のアウトプットの練習兼、実は、英語のアウトプットもかなり練習している。
相手は日本語まだ喋れないから。

暑くならないうちに早めにジョギングするか。
膝の調子がよくないから、コラーゲンとヒアルロンサンとコンドロイチンとグルコサミンを大量に摂取してから走ろう。

それから、中国語をひたすら音読して、学習の効果を高める。
英語も喋らナイトいけないから、ちょっとウォーミングアップ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メガミンクス社からルービック・キューブの認定証がまだ送られてこない。
本当に来るのかしらん。
頑張れば6面完成までに3分を切ることもできる。
2分はまだキツイ。
でも、そのうち、3分台クリアの映像もUPします。
3分切りを一応、一つのマイルストーンとしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それから、今、絵本を書いています。
コンテストに応募する予定です。
昨日、半分ぐらいまで色を塗りました。
画材はポスターカラーです。
本当はアクリラガッシュでやりたかったのですが、絵具が足りない。

絵本の絵も、UPします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日から6日間お休み。

やること表

・鉄拳チンミのゲームバージョンUP
・何か他にもプログラムを組む
・人工無脳も改造する
・ピアノで「もみじ」を弾けるようにする
・以前落とした資格・検定の再勉強(数学、簿記)
・これから受ける資格・検定の勉強(英語、中国語、C言語、Java)
・実家に帰って、アパートの保険の更新のためのハンコをもらう
・部屋の掃除

今年は本当、旅行とか無しです。
去年の今頃は印度へ一人旅なんて行ってたころですが。

##################
###    印度の思い出     ###
##################

印度は今考えてみたら、スゴイところやった。
壮絶だった。
街中で人がゴミのように、(死んだように)横たわっている。
思わず叫んでしまいそうだった。

(( 人がゴミのようだーー! ))

ビットのようにしつこく付きまとってくる物乞い。
ぼったくり。
スリ(携帯盗られました。)
しつこい客引き。
いつ交通事故が起こってもおかしくない交通の往来。
酷い舗装やぬかるんだ泥道を走るオートリキシャ。
牛。
ヤギ。
馬。
明らかに病気の犬。
明らかに挙動のおかしい犬。
明らかに痩せすぎている犬。

印度に一人旅して、しかも日本人一人。
かなりローカルな危ないところにも行きましたよ。
地元の鈍行電車は酷い異臭とお香の混じった臭いと、ところせましと横たわる人、人、人は、身分の差によって明らかに着ているものが違う。
ボロキレをまとっているような死体と見まごうような人が電車内に無数に横たわっている。

そんななか、一人身なりの良い日本人がいるものだから、それは目立った。

こんな国が、今後、中国を追い抜いて経済成長を果たすなんて誰が考えるだろうか。
ニュースでは印度の経済成長が取りざたされているが、実際に現地に行った人間は、どこにそんな経済成長の源泉があるのかとあらためて考えてしまう。

でも思う。
印度に行ってよかった。

今度はベナレス(ガンジス川)あたりに行ってみてもいいかも。

インクレディブル 印度ィア。


日本紙幣史コレクション ジグソーパズル 1000-473





・本格的に楽しめる、1000ピースパズル
・懐かしい紙幣も高画質印刷で再現したコレクションパズル
・1ピースだけリンゴの形をしたピースが混ざっています!
・ピースの裏面にナンバリングを施してあるので、初めての方も安心して完成させることができます!
・完成後は金運をつかさどる西側に飾って金運UP!

難易度バイエル70程度で弾ける FF4


ファイナルファンタジー4の戦闘シーンを弾きました。
“バイエルで分かる”とかいうシリーズの楽譜のをそのまま弾きました。
実際のゲームの曲を簡略化した感じですね。

実際の音楽はこんな感じ↓↓


ファイナルファンタジー4 オリジナルサウンドトラック ピアノソロ曲集 (ゲーム・ミュージック)

サマーバケーションがもうすぐ終わってしまうとか言ってる人、サマバ(以下略)があるだけましじゃないか。

日々向上しつつ生きている人間は、その日一日を完全にパワーを出し切って生きているので、サマバが終わった後、さらにPOWER UPした自身を発揮することができるので「もう終わった」感(※1)が無い。

(※1 多分、休日にゴロンゴロンして、グダングダンして、テレビで笑っていいとも増刊号とか見てたらそうなる。)

「もう終わった」感がある一日の過ごし方は絶対しない。
一日が24時間では短いというタイプの人間がいる。
私も以前はそうだった。
しかし、今は24時間で出来る限りのことをしよう。と思うようになった。
だって、人間の脳も筋肉も、24時間で詰め込めることには限りがあるじゃない。
休ませてあげないと、ちゃんと育ってくれないじゃない。

supli
一日しっかり働いてくれた脳には、きちんとご褒美を与えてあげるようにします。
日々是精進。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目玉焼きにコショウをかけて食べると癌になる。

って、言ったら、(大学時代のことなんだけど)目玉焼きを捨てた人がいた。
もちろん、根拠の無いウソなんだけど。
人は簡単に信じてしまう。

だって、その人はタマゴは食べるし、その後に、ベーコンにコショウなんかかけて食べたりするわけです。
別々には、食べるわけです。
同じことなわけです。
だって、胃の中でまざるから。

でも、コショウをかけた目玉焼きはだめなんです。
玉子焼きやゆで卵は良いんです。

こういう根拠の無いことを軽々と信じる人の思考力を疑ってしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前の職場で、
「あの人は大学卒だから、私たち専門卒の人たちのことを馬鹿にしているわ。」
と、根も葉もないうわさを立てて人を傷つけていた人がいた。
実際には、そんなことは無く、大卒の人はいたって良い人だった。

馬鹿にしているのではなく、
「馬鹿にされるのではないか」という、一種のコンプレックスが専門卒の彼女を疑心暗鬼にさせたのではないだろうか。

問題は、それを言う彼女も彼女だが、それをフォローして信じてしまう周囲の人間だ。
数名の専門卒の人間が、それを信じて噂に賛同してしまった。
大卒の人はだんだん居づらくなってくるが、その真相が分からない。

なぜ、周囲の人は「そんなことないわよ。」と言って、その根も葉もない発言を否定してあげなかったのだろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「あの人って、この仕事経験あるのかしら?」

「本人に直接聞いてごらん。(今日出勤しているよ)」


美顔浴 デトックス・エステマスク





株式会社オズ・インターナショナル
商品説明 毎日の入浴時にお顔の簡単エステ!遠赤外線とマイナスイオンが皮膚の奥深くまで浸透!上質な温泉と同じ成分の天然鉱石パウダーが練りこまれたマスクを入浴時につけるだけ!みずみずしいお肌の美容と健康つくりに。