fc2ブログ

ハッシュを使用した人工内言の構築

vygo
ヴィゴツキー
旧ソビエト連邦の心理学者。10年ほどの短い研究活動の中で、発達心理学をはじめとする幅広い分野について数多くの実験的・理論的研究を行ない、37歳の若さで世を去った。「心理学のモーツァルト」とも称され、その思想は21世紀の今日も影響力を持ち続けている。
以上WIKIコピペ

人間の内言(人間の心の中の自己内会話)を再現しようとしています。↓↓の人工無脳(以前作ったもの)は、かなり勝手に喋りまくってくれていますが、今後、連想ゲームをベースにした会話にしていきたいと思っています。

なぜか。

それは、人間の心の会話(内言)も連想をベースにしているからです。
自分自身の内言を考えて見てください。
私自身の実際の内言の展開を書きます。

昨日のこと:これは実際に私が考えた事です。
ラーメン屋の前を通る。
(あ、ラーメンの臭いだ。)
    ↓
(しょうゆラーメン食べたいな)
    ↓
(しょうゆラーメンといえば、地元のラーメンタイガーに母親と行ったよな)
    ↓
(あ、ラーメンタイガーでラーメンこぼしたよな)
    ↓
(母親が拭いてくれたよな)
    ↓
(実家に帰ろうかな)
    ↓
(お盆だよな)
    ↓
(あ、なんだかんだで、もう夏休暇も終わりだよな)
    ↓
(あ、やらなきゃいけない仕事なんだったって)
    ↓
(あ、大事な書類のファイリングしないといけなかったんだ)
    ↓
(あああ・・・。仕事たくさん残ってたなぁ。)

と、いうように、実際の私の内言は展開していきました。
ラーメンから始まり、仕事に終わっています。
今後、どんどん内言を展開していくと、考えているないようもどんどんと変わっていきます。
人間の内言は、まさに連想ゲームなのです。
私はこれを「連想のカスケード」といいますが、人間の思考回路の典型的なパターンを示しています。
人工無脳を人工内言として再現する際にも、このように連想を元にして行います。

私はネットを介した知的エージェントを構築したいと思っています。
知的な物を作る際には、自律的な活動を継続して行うエンジンが必要です。
元来のCGIの人工無脳では、質問された時にのみ回答をするので、非常に非動的でした。

知的エージェントを構築するには、動的に、自律的に動き続けるものが必要です。
そのために、↓↓↓に置いてある人工無脳を連想カスケード的な会話をするものに変えていこうと思います。
まさに、人工内言と言えるでしょう。
さらに、この人工内言にネット学習機能を付加し、ネット経由で他の人工内言とも会話を行います。

是非、大規模なグループでプロジェクト化したいものです。
スカイネットやマトリックスの時代がやってきます。
ワクワクしませんか?

##################
#     知性の定義は何か?     #
##################

このブログでも何度も書いています。
知性の定義です。
仮に、スカイネットやマトリックスのような物を構築したとして、果たしてそれが知性を持っているかどうか、どのように定義したらいいでしょうか。

・・・・知性の最低基準・・・・

このブログで私が何度も言っている知性の最低基準は、自己保存のための自律的行動の逐次的な連続です。
自己の無い知性はありません。
これは自我意識とは異なります。
我々人間は自我を持っていますが、回虫やミジンコは自我を持っていません。
しかし、自己は持っています。
生物は細胞膜によって外界と区別された自己を持っています。
そして、彼ら、回虫やミジンコも、随意的、非随意的に関わらず、自己を保存するために自律的な行動を逐次的に行っています。さらに、その逐次的な行動は途切れることなく、死の時まで連続してつづけられるのです。

これが、自己保存のための自律的行動の逐次的な連続 = 最低限の知性 の定義です。

もし、スカイネットやマトリックスのような物を作って、それが最低限の知性を持っているかどうか判断したければ上の定義を用います。
他者からの攻撃を避け、自己を守る。
自己を保存しようとする。
また、他者から自己の本体である“ファイル”を削除されることを想定して、自己を前もってコピーして増殖します。ウィルスやワームのような機能が必要になるでしょう。
自動的に自分と同じ内容のファイルを定期的に作成します。
このような疑似生物的な様相を持った時、プログラムは知性を持ったと始めて言えるでしょう。

人工知能と言った場合、人間と対等かそれ以上の物を想像しますが、そのためにはもっと高レベルの自我が必要になります。しかし、その根本である知性の源泉は、全ての生物が持っている「最低限の知性」なのです。

・・・・人工内言にはPerlの基本機能であるハッシュを用いる・・・・

さて、人工的に内言を再現したいのですが、そのためにはハッシュを用います。

Perlでは、連想配列のことを通常「ハッシュ」と呼びます。
ハッシュ変数は、名称の前に"%"を付加します。

%map = ( # ハッシュ%mapに値を設定する
"apple" => "red", # キー「apple」に値「red」を設定
"banana" => "yellow", # キー「banana」に値「yellow」を設定
"melon" => "green", # キー「melon」に値「green」を設定
"grape" => "purple", # キー「grape」に値「purple」を設定
"peach" => "pink", # キー「peach」に値「pink」を設定
);
$param = $map{"grape"}; # キー「grape」に対する値を変数$paramに代入
print $param; # 標準出力
ハッシュ「%map」のキーが「grape」の値を取得するときは、「$map{"grape"}」と記述します。
参考:http://iwamode.net/tips/_0000basic/basic_hashtable.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、今日は中国語を学習しにいきます。
ラングエッジエクスチェンジです。
私は、英語で日本語を台湾人に教えるのです。
その代わりに、中国語を教えてもらいます。

ジョナサンが、まさに「中国語の部屋」になるのです。
私はチューリングテストを受けるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、字がきれいだと、かなりの賞賛を受けました。
字がきれいなんて言われた経験があまりないのですが、どうやら、そういう評判が自分の知らない間で広まっていたらしいのです。
普段の心構えで外からの評価は変わるものなのですね。


ビューリモイスチャーライザー<日中用保湿クリーム> 50ml





年齢とともに失われていく角質層の水分を保持する、日中用保湿クリーム。「スクワラン」、「ホホバ油」、「メドウフォーム油」が、薄いベールで包み込み、洗顔後に美容液やローションで補った水分を逃がしません。保湿効果の高い「チガヤ根エキス」「ユーグレナエキス」などの植物抽出エキスがサポートします。乾燥が気になる方には、とくにオススメです。
スポンサーサイト



結婚は人生のゴールです。

knight0729
近所のBOOKOFFで購入しました。
ナイトライダー。
私が人工知能というものの存在を知るきっかけになったのが、ナイトライダーのKITTです。

今となっては伝説的なドラマとなってしまいました。
当時としては画期的で、まさに未来の車だったナイト2000でした。

設定などは、大人になった今に考えてみると、ちょっとへんな所もあるのですが。
例えば、人工知能であるKITTの記憶容量は5000万キロバイトなんですね。
これって50ギガバイトですよね。
当時としてはギガバイトなんて記憶量が必要無かったので、とても大きな数に思えましたが、今となってはたかだか50ギガバイトで人工知能なんて作れないよね、っていうツッコミになるわけです。

しかし、まあ、私の青春というか、私の人生の一部みたいなものです。
ナイトライダー。
私が10歳の時からの付き合いですから。
もう、そういったツッコミどころを通り越してリスペクトなんですね。

このドラマは当時としては当然ですが、今見てもかなりリアルに見えるのですが、その秘密はCGや特殊撮影をほとんど使用せず、実物で徹底的に撮影されているところにあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・・・・・・・・日記・・・・・・・・・・・

日々変化することに一喜一憂することにどれだけ価値があるのでしょうか。
今日は暑いねえ。
今日は雨だねえ。
毎日繰り返される天気の話題。

そりゃ、晴れの日もあれば、雨の日もあるでしょう。
そんな日々の移り変わりに心を流されてどうするのでしょうか。
ずっと降り続く雨はありません。
晴れの日もいつまでも続きません。
雨の日も必要だし。
晴れの日も必要。
それが繰り返されている。

天気予報は、傘を持っていくかいかないかの確認のための情報であって、今日は良い日だとかどうかとか一喜一憂するためのものではない。

日々の一喜一憂に流されるのは辞めましょう。
悪いことも、良いことも長くは続きません。
0点をテストで取ったからって、その日一日それを引きずるのではなく、次回の反省にし、
100点を取ったからって浮かれている必要もありません。どうやったから100点を取れたか、これも反省して次回も継続できるよう努力しないといけません。

・・・・・・・人生のゴールは?・・・・・・・・

漫然と生きていると、日々の一喜一憂に流されてしまいます。
しかし、人生のゴールを達成するための一歩を毎日進んでいるわけですから、最終的にそれが達成されるのであれば、日々の細かい結果に揺るがされる必要はないのです。
よく、結婚は人生のゴールです。っていう言葉を聞きますね。

その言葉になんの意味があるのでしょうか。
結婚は、2人が制度的に1つの家族になり、一緒に暮らすということでしょ。
それが、ゴール。って人間ってそんなに無価値な物なんですか?
そんなことだけだったら、ハムスターでもできるでしょ。

人生のゴール。

私は50代で如何に早期退職して、大学に再入学するかにかかっています。
今再入学して勉強し直す、現実的な余裕が無いです。
お金。宝くじで3億円当たれば別ですが。
ということで、合法的な副業や、株がその手段になっています。

人生のゴール。

勉強がまだまだ足りません。
毎週末図書館や、講師の元で勉強しています。

人生のゴール。

私は統合知を獲得したいと思っています。
統合知が必要だと考えています。

人生のゴール。

如何に健康に50代を迎え、大学に再入学し。
ロボット工学や人工知能について一から勉強する。
質素でも、貧乏でも、勉強し続けられる老後を迎えることが人生のゴールです。


ルービックキューブ アース





「懐かしいっ」の声が聞こえてきそう!あのルービック・キューブが、地球柄になって戻ってきました。2005年は、ルービック・キューブ25周年にあたる年。人気も再燃してきています。シンプルだけど楽しい、おもちゃだけど大人も夢中になってしまう、そんな魅力がありますよね。そしてこのルービック・キューブは色ではなく柄を合わせるタイプだから、ちょっと難しいのがミソ。部屋にきたお友達も思わず夢中になってしまいそうですよね。地球柄でお部屋にちょこんとおいてある姿もカワイイから、遊べるインテリアとして楽しんでください!

ハンガリー首都ブダペストの美術工芸アカデミーにいるエルノー・ルービック氏が1978年に発明しました。日本では1980年7月にツクダオリジナルより発売され、またたくまに100万個以上を販売するブームに!バラバラにかき混ぜられた状態から自由自在に6面がそろった状態に戻せる人をキュービストと呼び、ツクダオリジナルより認定書が発行され、萩本欽一さんなどかなり若い番号を持っています。

私は大丈夫だけど、君はどうなの?心配してるよー。

hunged

-----------------------------------------
授業で首つりの絵 解答誤ると
読売新聞 07月23日 07:18
 千葉県八千代市の私立秀明八千代中学校で、複数の外国人講師が英語の授業中、生徒が解答ミスを重ねると「首つり」を連想させる絵を黒板に描いていたことがわかった。
以上ミクシィより引用
-----------------------------------------

実際にミクシィにあったニュースの文面だ。

このニュースを読んで「なんて講師だ!!けしからん!」と思った人はいないだろうか。

前回「ミクシィニュース」と書いたが、厳密には、読売新聞や毎日新聞の記事を採用している。
しかし、敢えてミクシィニュースと書いたのは、ミクシィが短い見出しで閲覧者をニュースサイトに誘導しようとして、誤解を招くような表現をしていることに対して疑問を抱いているからだ。

「授業で首つりの絵 解答誤ると」

この記事の題名を見て、((不適切な指導が行われていたのではないか?))などと勘ぐってしまう人も多いのではないでしょうか。
つまり、意図的に誤解を与えて興味をそそり、ニュースサイトをクリックさせているのである。
((恐らく、これはアフィリエイトになっていて、閲覧者が毎日・読売のサイトへ行くとミクシィが報酬を得られるようになっているのだろう。なので、ミクシィもクリックを誘うような表現をわざとしているのではないだろうか。))

以前にもミクシィのニュースにはこういった誤解を招く表現が見られた。
あまりにも意図的なものを感じたので、敢えてミクシィニュースと書いた。

授業で首つりの絵 解答誤ると

と書かれているが、なんということはない、ハングマン(文法的に正確には、ハングドマン)の絵である。
英会話学校に通っていた人であれば誰でも見たことがあるだろう。線と丸で書かれた人間の絵である。解答を間違えると線を一つずつ増やしていって、最後に頭の上に線を引くと首をつっている絵になるのだ。

これはあくまでもジョークであり、悪意はない。
外国人講師も謝罪しており、大した問題ではない。
以降辞めればいいだけだ。

さて、こういった些細なニュースを誇大な表現で吊るしあげるようなミクシィに対して疑問を感じる。
なぜ、そういった書き方をするのか。
そこまでして、ニュースサイトへクリックして欲しいのか。
ニュースの公平性に対してすら疑問を感じてしまう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近いろいろ考えることがある。
人間はなぜ憎愛に振り回されるのか。

人を愛したり、憎んだりすることに日々振り回されている。
こんなことに何の価値があるんだろうか。
非常に疲れる。
常にフラットでいたい。

「愛の無い人生なんて空虚だ、意味が無い!!」

そうですか。
愛のために心をすり減らして、日々の悲しみや喜びに振り回される生き方は私には合いません。

でも、それだけで虚しくならないですか。
日々、人を愛し。
会えない時は寂しいといい。
別れを悲しみ。
キスをしたり、セックスをしたり。
家族のことを思い煩い。

そして、たいていは、その反対である憎の部分でも人に振り回されてしまう。
憎愛が人の人生を拘束し、それが全ての価値観、判断基準になってしまう。
憎愛が人生そのものになってしまう。

人間は、人間を愛したり、憎んだりするためだけに生きているのだろうか。

そこから脱却できないのだろうか。

私は恋愛や家族といった価値観から脱却して、一生を研究や学問、創造のために尽くしている人に対して尊敬の念を感じる。つまり、人生はそれだけじゃないんだと。
その一方で、求道的な生き方をしている人に結婚を勧める人がいる。
そして、お決まりの一言を放つ。

「心配だから。」

心配?
本当に心配しているのか??
私は心配という言葉は非常に失礼な言葉だと思っている。
(心配されるほど私は、俺は、僕は堕ちちゃいない)
でしょ?

心配は時に、優越感の裏返しであることがある。
(僕は、私は大丈夫だけど、君はどうなの?心配してるよ。)
(僕は、私は大企業だけど、君は、失業中だけどどうなの?心配しているよ。)
(僕は、私は結婚してるけど、君は、独身だけど、どうなの?心配してるよ。)
優越感の押しつけである。
言葉だけの心配だったら最初から要らない。

何の思慮も無しに結婚を勧める人。
その人は、あの人をどのくらい理解しているのだろうか。
あの人にとっては、今が人生で一番大事な時なのかもしれない。
それは、自分の命や全人生、もとい、家族なんかよりもずっと大事なことなのかもしれない。
その人に無思慮に「心配」だから「結婚」しなというのは失礼千万。
その人の事を全く理解しようともせず、ごく一般的な価値観を押し付けているに過ぎない。
邪魔な価値観です。

本当に心配だったら、あの人の傍に付き添ってやって、私が身の回りのことをなんでもやるから、君は君の研究に没頭して良いよ!って言ってあげるものではないだろうか。
行動を伴ってこそ、本当に心配していると言える。
言葉だけの心配なんて偽善的だ。
私はそういうのは要らないし、あの人もきっとそういうのは要らない。
孤高とか、っていう安いカテゴリーで括るのもいささか失礼ではないだろうか。
本質的なその人の人間を理解していないからだ。
表面的に表現しているに過ぎない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

心配されるほど、心配されるような人生は送ってません。
それはあの人も同じだと思う。


バイアグラ&レビトラ&シアリスよりどり2種 各5錠 計10錠





皆様のご希望に応えまして、「バイアグラ」・「レビトラ」・「シアリス」のなかからよりどりで2種類をお選びいただくお試しボトル始めました。バラで買うより断然お得!ED治療薬。お選びいただきました純正品バイアグラ・レビトラ・シアリスを小分けにしてお送りさせていただきます。

GUNプレイとハングマン


映像か画像が無いと寂しいので、昔好きだった音楽とかあげときます。

現在5:49a.m. 今まで、レスキューというサイトのCGIソースをずっと解読していました。
人工無脳に連想ゲームをさせたいと思っています。
それもリアルタイムに更新させたいと思っています。
技術的にはそれほど難しくはないはずなんですが、内部エラーが出てるんですねー。

連想ゲームをする無脳がさらに、GOOGLEで自動学習しれくれれば、かなり強力な人工内言になるんですがね・・・。
技術的にも、知識的にも出来るものは揃っているんですが、エラーが毎回出てくるのには辟易しています。
まあ、勉強が足りないんでしょう・・・。
文系ですから(言い訳)。

まあ、数年内には、かなり強力な人工意識(的なもの)を作りたいと思ってます。
スカイネットかマトリックスみたいなののもっと原始的なやつね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょっと前にミクシィのニュースで話題になっていた事件というか、出来事。
中学校の英語の講師がハングマンという首つりの絵を描いて問題になったという話し。

生徒が問題を間違えると、線を一つずつ増やしていって、最後には人が首つりになってしまうという、いわゆるゲームね。
これが問題になったのは、その中学校では実は数年前に生徒の首つり事件が実際にあったから。
恐らく、不謹慎だということで問題になったんだと思う。

私はその講師には悪意は無かったし、ほんのゲームのつもりだったんだと思う。
それどころか、その講師にはその学校で昔自殺事件があったことなんか知らされてなかったはずだ、外部の講師にその学校の過去の事故のことなんか言わないからだ。

講師もとんだ迷惑だったと思う。
というのも、ハングマンというのは、英語圏ではいたって普通に使われるゲームだからだ。

私がNOVAに行っていたころも、当たり前のようにやっていたのを覚えている。
全く不謹慎だとは思わなかったし、そんなことは言われてもらわないと分からない。
つまり、文化なのだ。文化の違いなのだ。

当たり前のように授業をしていて、ミクシィにニュースにまで書かれて、いかにも(ミクシィニュースらしく)「不適切な指導」のように批評された外国人講師は可哀想。
というか、こんなニュースになる前に学校側が気づいて言ってあげるべき。
それを誰かが気づくまで放っておいて、ニュースになってから謝罪って。

可哀想に。

恐らく、学校は外国人講師のことなんか放って置いてたんでしょうね。

私の職場もそうですよ。
外国人と喋れないってのもあるけど、もう、全くのよそ者扱い。
見ていて「可哀想」だとすら思う。
彼は彼女は、仲間じゃないのか?!
その講師が授業やっている時間帯なんか、雑務のための時間よろしく、授業を見もしないで自分のことやってる。

ハングマンなんて、外国人講師だったら誰だってやってるよ。
授業見てりゃ気づくじゃない。
「あ、それ辞めてください。」
って、ミクシィニュースにすっぱ抜かれる前に教えてあげられたじゃない。
本当、可哀想だと思った。

まあ、ハングマンは過去に自殺があった学校では問題だったのかもしれないけどね。
言語を教わるっていうことは、文化を教わるってことだからね。
「あ、そういう文化もあるんだ。」っていう寛容な姿勢でいないと学べないですよ。
「だからアメリカの文化はけしからん!」
って言う前に、「あ、そういう考え方もあるんだ。」と思えないのでしょうか。

私が海外で仕事をしていたときも、そういった、「文化の衝突」はありましたよ。

いわゆる、“GUN”プレイです。

日本では割りばし鉄砲なんかよく作りますよね。
学童なんかでも。
それで遊んだりします。

しかし、海外の職場でそれを作ったら叱られたことがあります。
つまり、GUNプレイは禁止なんですね。
なぜかというと、日本よりも銃犯罪が深刻で「銃のおもちゃで子供を遊ばせる」ということに親も、教育者もかなりシビアになっているのです。

怒られてから、もちろんやめましたよGUNプレイは。

「あ、そういう文化もあるんだ。」って勉強になりましたね、その時は。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、これから、
中国語音読
ピアノ
ジョギング
ここらへんは、毎日キープのために朝10分はやっているというやつね。


Vestal PLE022:エスタイル[ES-TYLE]





エスタイル[ES-TYLE]| NEWPLEXI PLE022□バンド色:Gun/Black□文字盤色:Black□クオーツ□ケース径: 48mm□バンド幅: 30mm □5気圧/50m防水□メーカー3年間保障ES-TYLEは、Vestalの正規販売店です|【VESTAL HISTORY】1997年にカリフォルニア州、ニューポートビーチで誕生しました。

世界中をネットで結ぶボットの心(人工内言)計画

言葉を入れて話すボタンで話しかけてみてください。

〇〇は名詞です。〇〇は動詞です。〇〇は形容詞です。で単語を覚えさせることもできます。
やってみてください。

全く同じ発言も全てログに記録していたので、すぐに容量がいっぱいになってしまいました。
そこで、同じ発言は重複して記録しないようにしました。これだとかなり長期間メンテナンス(削除作業)をしなくて済みます。

人工内言です。連想ゲーム的なプログラムを応用して、人工意識的なものを作ってみたいです。
↑↑の人工内言が、連想ゲームを自動的に行うのです。

例:

りんごは甘いね。
りんごは丸いよね。
丸いと言えば団子だよね。
団子はおいしいよね。
おいしいと言えばステーキだよね。

まあ、私のPerlの理解度にかかっているんですが。

人工内言は、人工無脳に実装して、より人間らしく応答する人工無脳を作りたいですね。
形態素解析や、自動学習、意味的関連付けされた辞書などを実装し、人工内言に実装しようと思っています。
これだと、これまでの無機質的な人工無脳の応答から、より柔軟な発言に発展させることができます。

人工内言をなんとか、人工意識(的)なものに展開できないか思案しています。
人工内言を幾つか別に用意して、人工内言同士を会話させます。これを仮にフォーラムとでも言いましょうか。
さらに、このフォーラム同士を会話させます。
このように階層的に会話段階をボトムアップさせていきます。

このような操作が果たして有意義な物を生み出すかどうかは疑わしいですが。
こういったプロジェクトを個人単位ではなく、もっと大きい単位、例えば、国全体とか、世界全体(その場合は英語だが)でできないだろうか。
「一家に一台人工無脳。」
世界中の人工無脳(人工内言)がネットワークで結び、自律的に知的成長をすることができれば、それもある意味知性ということができるかもしれない。
人間の知性とは異なるが、オルタナティブな意味での知性ということができるかもしれない。

さて、勉強、勉強。
勉強しないと頭の良い人工無脳は作れないョ。
Perl、
それから付随的に、LINUX、Javascript、XML、RSS、CPAN・・・。
数年内には何かしら有意義な物を構築しようと思います。

巨大ネットワークで協同で人工知能構築する計画。
誰か仲間はいないだろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日は、サマーホリデーを取得しました。
つまり休み。
今日も休み。
実家はお盆前後に帰るかな・・・。

で、
昨日はBOOKOFFでJavaサーブレットの本を買いました。
図解でわかるJavaサーブレット―動作原理から設計まで図解でわかるJavaサーブレット―動作原理から設計まで
(2001/08)
栗林 克明石井 真

商品詳細を見る

↑↑あ、この本ね。
 Javaは私はアプレットしかやってませんでした。
基本、ゲーム作りのためにジャヴァはやってましたから。
で、サーブレットっていうのは、サーバを使ってCGIみたいなことができるようになるやね。

それで、本を読むぞって意気込んで図書館にLET'S GOしたんですが、昨日が休館日だってことを忘れてました。
はあ、2時間ほど時間が余ってしまいました。
それで、近くの楽器屋に行ってレパートリーの25曲あまりを3~4回ずつ弾いて時間を潰しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

怪物くんって流行ってるの?
あれって、30年くらい前にやってたマンガじゃない。
今、やってるの??

子供がやけに歌ってる。

全然知らなかった。

別に興味ないけど。

それにしても、TVももうネタ切れなんでしょうね、同じネタを使い回して。
TVの時代も、もうそろそろ終わりでしょうか。
TVももう、ぬるーーーーーーくなってきましたよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

数足の草鞋を履いていると、広く浅くならないように注意をしていなければいけない。
時々言われる。

君に必要なのは恋愛だよ。

そうなの?
誰も私と付き合いたいと思わないと思うんだけど。

君は普段なんの話しをしてるの?ドラゴンボールの話し?

はあ?(笑)

・・・・・・・・・・・・・
集中力。
これ大事。
2時間くらいはずっとやり続けること、これを集中力といいます。
広く浅くやっちゃう人の悪いところは、1日30分くらいやって、はい、終わりっていうパターン。
30分じゃあ、キープ程度しかできないよ。
キープなら5分で十分。
週1~2回は2時間はやらないとね。
・・・・・・・・・・・・・

強化したい草鞋
ピアノ、英語、中国語、Perl・・・・・

・・・・・・・・・・・・・

食べるラー油が流行ってるらしい。
そんなの知らない。
ラー油って液体やん。

って思って、ググったら。
あった。
桃屋のですね。


桃屋 辛そうで辛くない少し辛いラー油 110g





辛そうで辛くない少し辛いラー油]は、厳選したなたね油とごま油と、色合いの良い粗挽き唐辛子で抽出した鮮やかな色のラー油に、香ばしいフライドガーリックとフライドオニオンをたっぷり加えました。そのまま食べる事もできる、旨さと食感を楽しむラー油です。

脳のハードコピーを作ることもできる。




ランダムにセリフが変わります。

苫米地英人氏は、人間が解明しなければいけないもののうち、まだ謎が数多くのこされているのは、宇宙と我々人間自身だという。

宇宙については、観測によって日々新たな知識を得ることができる。しかし、実物に触れて調べるとなるとなんとか太陽系の中のそれも近隣の惑星であれば可能であるが、それより遠くとなるとロケットの技術の進展がなされないと難しい。
遠すぎて実物に触れることができないのだ。

しかし、人体はどうだろうか。
すぐ身近にあり、いつでもふれることができる。
非常に近くにある調査対象でありながら、我々はその謎をいまだ完全には解明することができない。
特に、脳だ。
この、脳というものの不思議さについては、まだ謎が数多く残されている。
これほど身近にありながら、それも何千年も人間はそれを調査し続けながら、それでも尚、人間はその不思議を完全に解明することができない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     脳のハードコピーを取る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

近未来には実現するナノロボット。
ナノロボットを用いることで、脳の機能を革新的に解明することはできないだろうか。

分子サイズのナノロボットを人間の脳の中に送り込む。
脳の中のありとあらゆる血管に入り込み、脳内の神経地図を詳細に書き込む。
どこにどういった神経が、どのような仕組みで組み合わさっているのか、それを緻密に写し取っていくのだ。
数万の分子ロボットが、血管の枝葉末節を動き回り、血管や神経の地図を外部のコンピュータに送信する。
また、どこにどういった物質があるのかも。

もちろんそれだけではない。
ある事実を覚えたとき、脳の神経はどのような挙動をみせるのか。
どう成長し、どのような物質を発するのか。
そのパターンを観察することによって、人間が物をどう覚えるのか解明することができる。

脳のハードコピーを取ることもできる。

CD1枚の中に、Aさんなり、Bさんの脳神経のネットワークパターンを記録することができる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 シュワちゃんの映画みたいなこともできる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10年以上も前にアーノルド・シュワルツェネッガー氏の主演した映画のようなこともできる。
人間のコピーを作ることができるのだ。
人格をそのままコピーすることができる。

ナノロボットはタンパク質を操作することもできる。

例えば、AはBであるという知識を持っている人の脳の神経パターンをそのままコピーすれば、AはBであるということを知らなかったある人にその知識を移植することができる。
脳内にナノロボットを送って、神経細胞を直接操作させるのだ。

多能性幹細胞と、完全な脳コピーCD、タンパク質を直接操作できるナノロボットがあれば、全く同じ人格を持った人間のコピーを作ることもできる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         倫理
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

残念ながら、今の我々は倫理観や宗教観といった、自ら作った足枷によって大きな科学の発展を妨げされている。
完全な人間のコピーを作ることはできなくても、ナノロボットを用いて脳コピーCDを作成することができれば、その人の人格を完全に再現したアンドロイドを作ることもできる。

人間には寿命がある。

脳コピーCDを用いた人間アンドロイドが、その人の死後も仕事や研究を続けることも可能だ。

ホルマリン漬けされた夏目漱石の脳は、既に使い物にならないが、もし、アインシュタインの脳コピーCDがアンドロイドに移植されて今も研究をし続けてくれたらどうだろう。
しかも、CDなら複製して、複数のアインシュタイン型アンドロイドが素晴らしい研究をしてくれるかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          ロボトミー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前は、脳を直接外科的に操作するという手術も行われていた。
現在は禁止されているロボトミーだ。

精神病を治療するために行われていたそうだ。成功もあったが、多くの死者や後遺症で苦しむ者もあって、今は禁止されている。
しかしながら、これは人間が行った非常に勇気ある行動だと思う。
実物があるんだから。
実物をなぜいじらない?
実物をいじらないと分からないじゃん。
え、?でも、失敗したら死んじゃうんだよ。
・・・・。
そう、人間の脳は、コンピュータのプログラムや、ミニ四駆では無いんだから、改造して、「あ、失敗しっちゃった。」ではいかないんですね。
でも、圧倒的に足りないよね。
ミニ四駆の改造だって、何度も失敗して、改造して、改造して、やっと、「あ、これでよかったんだ!」って発見がある。

何千本、何万本、何億本ものスパゲッティがからまってるんだから、一度全部ほどかないと分らないよ!!

以下WIKIコピペ
1935年、ジョン・フルトンとカーライル・ヤコブセンがチンパンジーにおいて前頭葉切断を行ったところ、性格が穏やかになったと報告したのを受け、同年、ポルトガルの神経科医エガス・モニスがリスボン大学で外科医のアルメイダ・リマと組んで、初めてヒトにおいて前頭葉切裁術(前頭葉を脳のその他の部分から切り離す手術)を行った。その後、1936年9月14日ワシントンDCのジェームズ・ワシントン大学でも、ウォルター・フリーマン博士の手によって、米国で初めてロボトミー手術が激越性うつ病患者(63歳の女性)におこなわれた。世界各地で追試され、成功例も含まれたが、特に、うつ病の患者の6%は手術から生還することはなかった。また、生還したとしても、しばしばてんかん発作、人格変化、無気力、抑制の欠如、衝動性などの重大かつ不可逆的な副作用が起こっていた。
以上WIKI

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日記の日記

ブログの効用について。
ブログを最近は毎日書いている。
ここ数カ月はほとんど、毎日書いているのではないだろうか。

日記というのは自分の考えを反芻する作業ですから。
それに、人が見ることを前提にして書くわけだから、一応、文章としての体裁も整えて書く。
つまり、これが、考えを整理することにつながる。

考えていることは書きとめないとすぐに消えてしまいます。
しかし、日記として書くと残りますし、後から見てすぐに思い出せます。

人間というのは、知らず知らずのうちに同じことを何度も考えています。
せっかく、考えが進展しても翌日朝起きたら前日の最初と同じところからまた考えなおしていたのでは進歩がありませんね。
日記として、前日はどこまで考えたというのを残しておくと、翌日はその次から考えられます。
これが日記の効用ですね。

毎日ブログを書いていて良かったと思うのは、自分の考えが整理できるようになったことだと思います。
日々の作業に追われてグルグル同じところを回っているのは嫌なんですね。
人生って(って語れるほど年くっちゃいないけど)結構、同じことが繰り返しされている気がします。

仕事なんかしていても、同じところで躓く子供、同じところで同じような問題を起こす子供、そして、同じような問題に拘泥して、同じようなことを保護者と話している。

あれ?
この問題って前にも無かったっけ?

あれ?
こういう子って前にもいなかったっけ??

見ていると、前年の反省が今年に活かされていない。
同じところで、毎年悩んでいる。
結局同じことの繰り返し。
同じパターンの繰り返し。
毎年似たり寄ったりのことが繰り返し起きて、そのたびに「新しい問題」としてまた悩む。
マニュアルが無い。

年数だけ重ねて。
その苦労の年数をキャリアや実績とはき違える。
ご苦労さん。


QIマジック





全く新しいフェロモン香水!!QIマジックは科学的根拠から導きだされた機能性香料です。ホルモンバランスの崩れに伴う「イライラ」「不安」を和らげる効果があると研究されていたある香りが実は異性の性的欲求を刺激することが判明!!香りを嗅ぐことで直接脳に働きかけるので即効性があります。気になる異性に、またはカップルのラブタイムをさらに盛り上げる「恋の媚薬」としてお使いいただけます。

観ました。ホーキング博士の良く分かる宇宙。


昨晩の4時間一挙放送、ディスカバリーチャンネルの「ホーキング博士の良く分かる宇宙」
非常に興味深かったです。

地球外生命は存在するのか
地球外知的生命体とのコンタクトは可能か
地球の終わりはいつか
タイムトラベルは可能か

など、非常に興味深い内容でした。
一挙に4時間も観てしまいました。

①.地球外生命は存在するのか
この問いにホーキング博士は答えています。
液体である水がある惑星であれば、生命が存在している可能性は十分ある。
また、水が無くとも、液体の窒素であれば、炭素の代わりにケイ素を代替物として用いて有機生命体が作られる可能性もあると答えている。その場合、極寒の惑星ということになり、生物の活動は非常に緩やかなものになるだろう。
地球型惑星以外にも生命は存在するか。
ホーキング博士は答えています。
恒星間宇宙や、灼熱の恒星の中に存在しているかもしれないし、木星のようなガス型惑星でガスや電気からエネルギーを得て生存している生命があるかもしれない。

②.地球外知的生命体とのコンタクトは可能か
ホーキング博士は、地球外知的生命体がこの銀河のどこかにはいるだろうと答えています。
1977年にSETIはいて座カイ星方面、地球から200光年の方向から人工的に作られたと思われる電波をキャッチしている。(WOWシグナル・・・のちに、地球から発せられた電波の乱反射をキャッチしてしまったのではないかという説もある)
現在、SETIはアクティブSETIといい、地球から宇宙に地球の存在を教える電波を発信している。
つまり、
「私たちはここにいますよーーー。」
と、宇宙中に向けて電波を発信しているのである。(北極星に向けて、ポールマッカートニー氏の歌を流したという。)
ホーキング博士はこれには警告を発している。地球外知的生命他が必ずしもフレンドリーとは限らないからだ。
外宇宙から突然、地球の資源を狙いにやってくるということも映画だけのことではなく、遠い未来に起こりうるというのだ。

③.地球の終わりはいつか
まず、小惑星の衝突、これは2029年4月にニアミスが予想されている。人工衛星の軌道よりも内側を通るため、パニックは必至だという。また、恐竜を絶滅させる程度の大きさ(マンハッタン島程度の大きさ)の隕石は1億年に1度の頻度でやって来るという。
他にリスクとしては、核戦争による人類の自滅、恒星の爆発によるガンマ線バースターによる生命圏の破壊があげられる。(番組では8000光年先のWA104が例として挙げられていたが、400光年先のベテルギウスも有名)
ホーキング博士は、今後人類が数億年に渡って生き延びていくためには、宇宙に進出していかなければいけない。火星の開拓はその足掛かりになるし、太陽系の外へも探索を行わなければいけないという。番組では、地球型惑星として、太陽から20光年のグリーゼ581Cを挙げていた。(グリーゼに探査機を送るには35万年かかる、宇宙船の速度の問題も解決しないといけない。)

④.タイムトラベルは可能か
ホーキング博士は、ワームホールを使用すれば理論上は可能であるとしたが、実際にはワームホールは非常に小さな大きさなので通り抜けることはできないとしている。
未来へのタイムトラベルは、超高速のロケットで飛ぶことで可能である。物体は速い速度で飛ぶほど、時間の進みかたが緩やかになるからだ。

glese
グリーゼ581C

・・・この星まで35万年もかかる現在の技術ではまだまだ。非化学燃料によるロケットの開発が必要。核パルスロケットや、ソーラーセイル、マグネティックセイルなどだ。現在の技術だと、隣のケンタウルス座α星に行くのに9万年以上かかる・・・・。


ドゥラメールクレーム ドゥラメール 60g





一度使ったら手放せなくなる・・といわれるNASAの宇宙物理学者が創り出した”ミラクルクリーム”。シーケルプ(海藻)とビタミンがお肌を活性化させ、肌の自然な回復力を強化し、なめらかでハリのある、若々しい肌へ導きます。ものすごい乾燥肌・敏感肌を穏やかに沈静し、ハリのなくなった肌、ストレスによる疲れが現れた肌、ニキビなどの肌荒れをしっかりケアする、まさしく魔法のクリーム。疲れた後に夜つけて寝た後の朝の肌は肌の内側からツヤツヤに。

トンネルの外へ。


お前は何になりたいんだって?
・・・そりゃ、インティミデイティングな存在になりたいんだ。

人に甘えたり。
頼ったり。
文句をひなが言っていたり。
昨日と同じ冗談を今日も言ったり。
慣れ合ったり。
目の前の問題に拘泥したり。
死ぬのが怖いとか言ったり。

泥沼にはまって、抜け出せないような状態では生きていたくない。
泥沼にはまっているにもかかわらず、そこに安住してしまうような生き方はしたくない。
もっと人間は自由になれるはずだ。

「今一歩、筋肉を振り絞って泥沼から自分自身を引き出してみよう。」

お前は何になりたいんだって?
・・・そりゃ、強くなりたいんだよ。
自分がなりたい自分になるために、そのために強くなりたいんだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は中国語を学習しに行く。
中国語の学習とはいっても、相手はほとんど日本語が通じないので、こちらは英語を話すことになる。
英語の良いアウトプットの練習にもなる。

言葉はアウトプットが大事。
私は中国語は4級まで持っているけど、アウトプットをほとんどしていないので、喋るのは苦手。

英語も、基本的に普段の生活では、英語の講師の人を除いてほとんど喋る人がいないからなまる一方。

中国語に関しては、基本テキストを何度も音読・暗唱して、自動反応的に口から出てくるフレーズの数を増やしている。
今会っている中国人、もとい台湾人はいたってフレンドリーで、私の教え方が上手だと気に入ってくれている。
「(私の)レッスンをただの一度も逃したくない。」
とすら言ってくれたのである。

私もそれならその気で臨みますわ。
私も、中国語を今回のパートナーでもって、それなりに喋れるように鍛えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日はプログラミングの勉強をしに、講師と会う。
高田馬場の方である。
彼も熱心な講師だ。
講師というよりも、プロのハッカーといった感じの人なんだが。
こういう人、好きですね。
刺激を受けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Revia(レビア=商品名 NODICT)を服用している。
禁酒薬だ。
お酒を完全に辞めたいと思って、ここ数年。

水曜日からレビアを試し始めた。
ノックビンのような劇薬ではない。

お酒を飲んでも楽しいという気分が無くなった。
酔わない、というと変だが、ハッピーな気分は無くなり、ただ眠くなるだけ。
だから、昨日はお酒を飲んでも酔わなくてつまらないので、布団に入って本を読んで眠りました。

レビア飲み続けます。

多分、自分に必要なのは健全な生活習慣の定着だ。
夜になったら、静かに布団に入って本を読む。
本を読むことによって眠くする。
難しい本ではなく、小説などが良い。
今のところ、マイさん☆☆☆は必需品です。

本を読むことによって眠くするっていう生活習慣が必要かなー、なんて思いました。

昨日読んだのは、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』です。
いたって、私的な小説ですが。
あ、ブレードランナーの原作ですね。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))
(1977/03/01)
フィリップ・K・ディック

商品詳細を見る

面白いですよ。

私は早川のSF系が好きなので、これからは就寝前用にSFを何冊か毎回図書館で借りていようと思います。
やった、
なんか、光が見えてきたぞ。
お酒飲まないで毎日眠れる。
本を読んで眠れる。

レビア続けます。
値段高いけど。

もうすぐトンネルの外。
・・・まだ遠いかな・・・


Discovery Channel Magazine(ディスカバリーチャンネルマガジン) 定期購読 10冊





定期購読でお求めいただくと、10%OFF!!もちろん送料無料でお手元までお届けします! 330万人の視聴者を抱えるディスカバリーチャネルのオフィシャルマガジン。リーダーズダイジェストアジア版とのコラボレーションで実現しました。(雑誌は英語版です) 記憶に残る写真やタイムリーなレポート、そして独自の編集力で科学とテクノロジーの神秘に迫ります。

今日は待望のホーキング博士の宇宙特集です。
ディスカバリーチャンネル、好きです。

テトリスや掲示板のソースを暗記


左右キーとSHIFTキーでプレイできます。
SHIFTで回転。
落下は自然落下のみ。

さて、基本的な物については丸暗記してみようかなと考えている。
何の話?
英語の構文??
歴史の年号??
数学の公式??

違います。

テトリスのソースコードです。

様々な言語の基本的なコードの手法については、コピペやリファレンスをしないでも自分で自力で書けるようになろうと思ったのです。
丸暗記です。

例えば、
Javascriptで言えば、WEBゲームを作りたいので、↑↑のようなテトリスのソースコードを丸暗記して、いつでもどこでもテトリスを書けるようになろうかなと、思っています。
ソースコードは200行以上あります。

しかし、これを暗記すれば、他の色々なゲームも応用でサクサクと書けるのではないかと、勝手に考えています。
200行なので、30行詰めの大学ノートに7ページ。
これを何回も繰り返し書いて暗記。
ちょっと、試してみようかと思う。
新しい学習の方法だ。
他の言語にも応用できるかもしれない。

まるで、漢字の書き取りの宿題みたいだ。
効果はあるかな???

それと、
例えば、
Perl/CGIだったら、掲示板やチャットはソースを丸暗記。
WEBエディタがあればいつでも掲示板が作れるようになる。

お得意のJavaだったら?
そうですね。
例えば、
レーシングゲームは、まだ作ってないので、それにしましょうか。
Javaは個人的には、そんなに苦労してないのでいいかな・・・。
今Javaで作っているゲームは画像を描くのが大変なんだって。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7行テトリスっていうのあるよね。
以前このブログでも、そのテトリスをUPしたけど。
Javascriptのソースを思いっきり、省略・圧縮して7行にしちゃったわけです。
ちなみに、↑のテトリスは普通版で200行以上あります。

Javascriptはソースを省略・圧縮できるので、そういった荒業ができるわけですが、現在のハードウェア事情を考えても容量は十二分にあるわけで、別にテトリス程度のゲームのバイト数を数100バイトにまで圧縮する必要性は無い。単なる荒業以上の何ものでもないかと思う。

8行ぷよぷよというのもあるらしい。

7行テトリスのソースを見て、「天才が作ったテトリス」とか言っている人もいるけど、もとのソースを圧縮しているだけですから。シロウト目に理解のできない圧縮したソースを見せて、わざと難解にしてシロウトを煙巻いているようにも見えますが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まあ、暗記というのは学習の手段として“あり”だと思います。
暗記してから、後から理解が追いつくということも多分にあるのです。

九九なんてその典型ですよね。
まず、強引に暗記させといて、いずれ、当たり前のように理解が追いつくって話。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人工知能のことについて書きます。
以前の続きです。

前にも書きましたが、コンピュータには再現不能な(現在のところ)知性があるのです。
それは、内分泌的情動とでも言いましょうか。
我々が感情として認識している類の物です。

コンピュータに「怖い」という言葉の意味を記録させることはできます。そして、オオカミの写真を見せて、「怖い!」と発言させることもできます。
また、怖がっている人間を画像認識ソフトを用いて見分けることもできます。
怖いということが何か、言語的に理解させることはできます。

しかし、厳然として我々の中に存在するこの「怖い」という感覚はコンピュータ内で再現されることはありません。(現在のところ)
それは、恐怖をつかさどる扁頭体の動作が再現できてないが一つと、もう一つが、情動的な体験が大きく内分泌的な作用に影響しているからだと思います。

例えば、目の前にオオカミが現れたとします。
「オオカミだ!」と認識すると同時に、大量のアドレナリンが放出されて、心臓がドキドキする、瞳孔が開く、筋肉が緊張する。
脳内から分泌された物質によって引き起こされる内的な体験を含めて、我々はこれを「怖い」と言うのだ。

コンピュータの場合、
「オオカミ」=「怖い」

「あ、オオカミだ怖い!」(人工無脳のように発言するかもしれません。)

なのに対して、人間を含めた高度脊椎動物の場合、
「オオカミ」=「怖い」=>内分泌発生!
!ギョッ!
!はっ!
!ドキドキ!
!ガクガク!

といった、内臓や筋肉の反応と、それ自体の体験も含めて「怖い」となる。

つまり、コンピュータに、あの心臓がドキっとしたあの感覚を覚えさせないと、あの瞳孔がギョッっとなったあの感覚を覚えさせないと、本質的に恐怖を理解したことにならない。
しかし、それらは実在する心臓や瞳孔があってこそ感じられる体験なのであって、そのためには、ロボットに心臓や瞳孔を持たせなければいけなくなる。私たちは人間を再現したいのではない。そこにある知性だけを切り取って再現したいのだ。

情愛や恐怖の感覚を持つ高度脊椎動物の知性を全く同様に再現することは、内分泌的実体体験の伴う情動体験をコンピュータ内で再現する必要がある。

しかし、その難解な情動体験の追究は、果たして切り取った人間の知性の再現にとってどれだけ意味があるものなのだろうか。難病や精神病によって感情がマヒしてしまった人間には知性が無いと言えるだろうか。

そこで私は、オルタナティブな知性の存在を認めても良いのではないかと思った。

快、不快、喜び、嫌悪、恐怖、情愛、怒り、悲しみ・・・・ここらへんは、内分泌的な身体の内的体験を伴うのでコンピュータ単体では内的再現は不可能。(現在のところ)
そこで、それらを捨てた知性をまず我々は目指すべきではないだろうか。

知性の限界――不可測性・不確実性・不可知性 (講談社現代新書)知性の限界――不可測性・不確実性・不可知性 (講談社現代新書)
(2010/04/16)
高橋 昌一郎

商品詳細を見る



良性院                 





善光寺境内に位置し、宿坊の中でも明るく広い敷地をもち、善光寺専用駐車場から案内人を付けて善光寺から宿坊にご案内。個人のお客様には季節感あふれる精進料理、団体のお客様には自慢のたき込みごはんで心をこめて接待申し上げます。宿泊のお客様には、善光寺のお朝事、おじゅずちょうだい等ご参拝のご案内をいたします。

オルタナティブな知性への道


苫米地英人がディスカバリーチャンネルのCMで話していた。
脳というのは神経ネットワーク全体で脳なのだと。
脳は足のつま先、手の指の先まで伸びた神経全体を含めて脳なのだと。

考えてみればそうだ。
脳は神経の塊。
そこから枝葉のように神経が伸び、手足の先まで伸びている。

もしくは、その逆を考えることもできる。
手足の先まで張り巡らされた神経がボトムアップしていき、頂点でつながった物が脳だ。

脳は脳単体で脳ではない。

・・・・・・・・・・・・・

以前もこのブログで、知性の源泉は自律的な自己保存行動だと書いた。
動物の行動アルゴリズムは、自己保存のための最適行動の逐次選択だ。
これは意識的・無意識的を問わない。

ミジンコでも回虫でもマウスでもこれは同じだ。

末端まで張り巡らされた神経のボトムアップである脳の質が、お利口であるか、そうでないかは置いといて。
体中に何万、何億とある神経末端が、周囲の情報を感知し、中枢に伝える。
中枢は予めプログラムされた行動を起こすように神経にフィードバックを返す。
中枢には、「不必要な圧力がかかったときは、反対方向に動け」「酸やアルカリに近づくな」「栄養があるものに近づけ」などのプログラムが予めされている。

これが最も原始的な知性の源泉だ。
動物は神経系からの入力を通して、絶えず、逐次的に入力に対する反応としての行動をしている。

昨日、シャワーを浴びているときに、浴室に飛んでいる1匹の小バエを見ていて考えた。
恐らく、この小バエは何も考えていない。
しかし、環境からの刺激に対して絶えず反応している。
その小バエは小刻みに全くもってランダムに動いているように見えた。
しかし、良く見ていると彼は全くランダムに動いているわけでは無さそうだ。
私が手で払おうとすると、彼は逃げる。
私がシャワーをかけようとすると、彼は逃げる。

手で払った時の空気の振動や、もっと早い、水の接近に対しても逐次反応しているのだ。

小バエがあたかもランダムに動いていると見えるのは、彼があまりにも敏感に空気の微妙な動きに逐次反応して自己保存に対して最適な行動を毎回とっているからなのだ。

我々の目には生物界の動作があまりにもランダムに見える。
しかし、動物の行動の意味には必ず理由が存在する。
それは動物の神経が如何に敏感に周囲の空気の流れや、熱や、二酸化炭素濃度や、Ph値や、水分や、化学物質に反応しているかを表している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、人工知能について考えたい。
知性の源泉は自己保存への最適行動の逐次実行にあると考える。
そのためには、逐次周囲の情報を入力するセンサーが必要だ。
センサーの種類や数は多いほどよい。

中枢の命令は予めプログラムしておく必要がある。
生物ではこれをDNAが担っている。

「強い圧力がかかったら逃げろ」
「熱を避けろ」
「酸やアルカリをさけろ」
「栄養物を獲得しろ」

人工知能というものとは程遠いかもしれないが、人工回虫程度ならできる。もしくは、人工ミジンコかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、知性の段階をもう少し上げたい。
記憶の機能をつけたい。
過去にセンサーが感じたことをシーケンスとして記憶していく。
シーケンスとは物事の重なりや連続のことである。

ある物事が起こったあとに、ある物事が起こる、・・・・・それが繰り返される。

それを記憶して、次回同じ物事が起こったとき、過去の同じ記憶を用いて、その後に起こりうる出来ごとを予測する。
実は、我々もシーケンスで記憶をしているのだ。
シーケンスによる記憶・予測・反応機能を実装できれば原始的な脊椎動物程度の物が作れる。

しかし、これよりも上位の動物の知性を再現しようとすると難しい問題に直面する。
情愛や恐怖といった内的な感情だ。
外部からの入力に対して、内分泌的な反応を起こさないといけない。

現在のところ、コンピュータに情愛や恐怖といった感情を実現させることはできていない。
扁桃体や脳内物質を再現する必要がある。
(扁桃体・・・脳の恐怖を感じる部位)
人間の感情を模倣したり、顔の感情を読み取るコンピュータは存在している。
しかし、自らが恐怖や情愛を感じるコンピュータは存在しない。

現在の技術で再現できる知性は原始脊椎動物までで、恐怖や情愛を感じるマウスなどは無理。
しかし、自然動物の持つ知性を一つひとつ完全に再現する必要があるかというと、その必要性にも疑問がある。
コンピュータ独自の知性と言うモノがオルタナティブに存在しても良いはずである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人工知能のコア部分は世界を認識するためのセンサーの束。
数万のセンサーから逐次入力があり、それをシーケンスとしてデータベースに記録していく。
そして、次の反応を予測する。
これを逐次自律的に行っていく。

基本プログラムは自己保存と学習機能、生物のDNAの部分にあたる。

これが知性の中核である。

学習は教育者から与えられた情報のシーケンスから行われる。
シーケンス学習の例を見てみよう。

例えば、コンピュータにりんごを覚えさせたいとする。
今までならば、りんごの写真を見せ、“apple.jpg”=“りんご”;
などと意図的に学習させた。
しかし、シーケンス学習は違う。

例:
(りんごの写真を見せながら)
「あ、りんごだね。」
「りんご、おいしそう。」
(りんごを食べている人が喋る)
「おいしい。」

コンピュータ内部の処理
1:あかい球状の物:あ、りんごだね。
2:あかい球状の物:りんご、おいしそう。
3:あかい球状の物=>りんご(シーケンス登録)
4:りんご:おいしい。
5:りんご=>おいし(シーケンス登録)

例2:
(赤いボールを見せながら)
「あ、ボールだね。」
「これは、ボールです。」

コンピュータ内部の処理
1:あかい球状の物=>りんご
2:あかい球状の物:あ、ボールだね。
3:あかい球状の物:これは、ボールです。
4:あかい球状の物=>ボール(シーケンス登録)
5:エラー発生
6:詳細な形状の差異を比較する
7:一部がへこんだあかい球状の物=>りんご(シーケンス再登録)
8:完全な球状の物=>ボール(シーケンス再登録)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また思いついたことを書きます。

計算モデル論入門―チューリング機械からラムダ計算へ (Information Science & Engineering (F5))計算モデル論入門―チューリング機械からラムダ計算へ (Information Science & Engineering (F5))
(2006/12)
井田 哲雄浜名 誠

商品詳細を見る


量子コンピュータとは何か (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)量子コンピュータとは何か (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
(2009/12/09)
ジョージ・ジョンソンGeorge Johnson

商品詳細を見る


思想としてのパソコン思想としてのパソコン
(1997/05)
西垣 通フィリップ ケオー

商品詳細を見る



柳屋 薬用育毛 フレッシュトニック 柑橘EX <無香料> 190g





生薬抽出成分とビタミンE誘導体が抜け毛を防いで発毛を促進します。
天然柑橘成分が頭皮にうるおいを与える超爽快なジェット噴射式育毛トニックです。

新しいブログの形態。ヘビービューアーのためのパスワード制度、今日読んだ記事の中にパスワードあり。

こういうのも作ってみました。パスワードを入れてください。

正しいパスワードを入れると画面が遷移します。
パスワードは半角でsampleです。

このパスワード認証を使って、特定のビューアー(訪問者)だけに記事を見せたり。
毎回このSOHOを見てくださるヘビービューアーに方が見れるように、前回の記事にパスワードを載せておいて、それを入力すると、別画面で違う記事や画像を見ることができるようにすることもできます。
お得情報もあるかも?

では、さっそく。
パスワードは、sohoです。

そのうち、ブログの中にパスワード窓が再登場します。
その時のパスワードがこれになります。
(ちなみに、今回のは実験で、パスワードはsampleね。)

前回書いた記事と重なるけど、こういうのも、ブログならではですよね。(もちろんHPでもできるけど。)
Javascriptの書きこめないmixiで日記を書いているとこうはいかない。
もちろん、友達にまで公開とかはできるけど。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下日記

大栄丸の事故で父親を亡くした生徒に対して、「親を亡くしたのは風流だ、人はいつ死ぬかわからん。」

教諭のこの発言で生徒がショックを受け、適応障害になったという。
教諭はその後謝罪している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

風流について調べてみた。

風流とは、

1 上品な趣があること。みやびやかなこと。また、そのさま。風雅。「―な庭」
2 世俗から離れて、詩歌・書画など趣味の道に遊ぶこと。「―を解する」
3 「ふりゅう(風流)2」に同じ。〈日葡〉
4 美しく飾ること。数奇(すき)をこらすこと。また、そのさま。
5 「風流韻事」の略.
6 先人ののこしたよい流儀。遺風。

さて、教諭が使った「風流」は上のどの意味だろうか。

親が死んだのは、
1だと、上品である。
2だと、世俗から離れている。
4だと、美しく飾っている。
6だと、先人ののこしたよい流儀だ。
(3と5は重複の意味のため略)

・・・・どれも、意味がしっくりとこない。・・・・

この教諭は何が言いたかったのだろうか。
後からの釈明を聞くと、人の世のはかなさを言いたかった。という。

風流ではないだろう。
風流は、違う。
意味が。

この教諭の発言も問題だが、古典の知識も酷いな。

さて、
なぜ、父親を亡くした生徒に対して「風流」発言をしたのだろうか。
普通だったら家族を亡くした人に話しかけるのは、腫れものを触るように気を使って話しかけるものだが。
この人のこの感覚の鈍さ、ズレはなんなんだろうか。

普段からどのような関わりを生徒としているのか非常に気になった。

言葉は大事です。
一度発せられた言葉は取り戻せないですから。
本人の意図しない意味として受け取られることもあります。
だから言葉は大事なのです。
言葉は生き物なのです。

私も言葉を大事にします。
言葉は私を語ります。
言葉は人を傷つけたり、幸せにしたりします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日からReviaを飲み始めます。
禁酒薬です。
本当にお酒をストップできるでしょうか。
8月に健康診断があるので、目標にします。
健康数値が改善しているように。


下田温泉 野の花亭こむらさき





「素朴な昔心の宿」をテーマに、全室庭園露天風呂付きの5室だけの宿です。草花をゆらしたそよ風が肌にやさしく感じる風流な時を・・・と思っております。

ブログに色々嵌め込んでみる。


↑↑このつぶやき板、自由に書いてみてください。↑↑
ハンドルは書かなくても大丈夫です。

ブログの中に掲示板やチャットを埋め込むの、結構好きですね。
やり方は、別のサイトに掲示板やチャットを作って、iframeタグで反映させています。
結局、私が人工無脳をこのブログに埋め込んでいるのもこの技術なんですね。

ブログというのはHPに比べて誰でも簡単に更新できる。CSSやHTML、CGIの知識が無くても見栄えのするページを作ることもできる。
しかし、面白いのは、それなりに技術を学んだ人もこのブログを活用できるということだと思う。
ブログの中にCGIやJavascriptで書いたプログラムを埋め込む。
ブログが単なる情報発信ではなく、よりインタラクティブになる。

ブログ画面がチャットになって、ブログの内容について訪問者と語る。
発信の手段だったブログが、発信と交流の場となる。
これは面白いと思う。
また、FLASHやJavaアプレットなどを使えばブログでゲームをすることもできる。

私はブログは今後も強力なコミュニケーションツールになっていくと思います。
理由は、

・更新が簡単
・無料
・手動のHPほどではないが、自由にカスタマイズできる。
・SNS化してきている。
・色々な物を埋め込める
  ・YOUTUBEなどの映像
  ・ゲーム
  ・掲示板、チャット、ツイート

こう考えていくと、単体のサイトに比べて、ブログの場合は、それら単体の物を組み入れることができる点で魅力的だと思います。
個人的には、mixiやツイッタ―よりも自分を表現しやすい場だと思っています。
もちろん、情報収集という点に着目すると上記の物には負けるかもしれません。
しかし、それだけだったら、その時に上記の物を利用すればいいのです。
現に、情報収集のためにmixiのコミュを利用しています。mixiでは日記は書きませんが。

なぜかというと、mixiではJavascriptをサイトに埋め込めないのです。
mixiに人工無脳やゲームを埋め込もうとしたら失敗しました。
mixiにゲームのアプリがあるそうですが、デベロッパ登録してajaxで作成しないといけないらしいのです。ajaxはJavascriptですが、自分はゲームはJavaで作ってたので、すぐにはゲームを載せることはできません。いずれ、ajaxでのゲーム作成も勉強しようとは思いますが。
いずれにしても、自分が十分に表現できないサイトでは日記は書けません。

とにかく、ブログの楽しさは、色々な物をはめ込むことができることに尽きると思います。
ツイッタ―をボットに書かせて、そのツイートをブログにはめ込むことも考えてます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、懐かしの(否、今再びブームの)ルービック・キューブをやっていた。
なかなか難しい。
2段目までは自力で揃えられる。
残りは1段。
これが難しい。
2段目までは、2、3分あれば、どんな状況でも揃えられるようになった。
ちょっと賢くなった気分。
あとちょっとで全面完成。認定書もらうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

職場はゆるーく、サマーホリデー。
今年はPerlとJavascriptを自分のモノにするぞ。
ピアノ、絵本執筆、ゲーム制作、中国語・・・・・


【白金ナノコロイド配合】プラチナゴルド シャンプ&コンディショナ





〝金・白金ナノコロイド〟配合『アミュールプラチナゴールド シャンプー&トリートメント』です。ハート型のボトルがとってもキュートな恋を叶える魔法のシャンプー&トリートメントです。健康で、キレイな髪の素敵な女性を目指しませんか?

汎化と形式陶冶・・・人間の学習内容は一般化、再利用される


驚く側の人間で終わるか、驚かせる側の人間になるか。
私は後者を選ぶ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一応、自称資格コレクターです。
書くと、自動車免許から、、、Javaプログラマー、シスアド、ファイナンシャルプランナー、小教諭、幼教諭、保育士、中国語検定、韓国語検定、TOEIC、日本史検定、・・・・あれ、まだ何かあったような。
思い出したら書きます。

資格マニアとか、資格オタクというレベルには達してないので、コレクターです。
何が違うのやら。
一応、こだわりがあって、自分が全く興味の無いものや、自分の人生に全く役立たないものは取りません。

分類わけすると、
仕事系・・・自動車、小教、幼教、保育、中検、韓検、TOEIC、日本史検定、シスアド
趣味系・・・Javaプログラマー
投資系・・・ファイナンシャルプランナー

今後受ける資格を書きます。
結構、リベンジ系多いです。
数多く受けてるので、落ちるのもいくつかあります。

まず、
数学検定11月7日・・・2級と準1級
前回は、どう考えても2級は受かると思っていたのだが、自分の学力が高校生以下というのは非常に悔しいので、(いや、センター試験合格してるんだから、それは無いと信じたいが・・・)
準1級も取れる勢いで学習したいと思います。
数学は公式系は全て暗記して、あとはたくさん問題を解いていくというのが正攻法。
前回は複素数平面で躓きました。
今回は苦手分野が無い状態で臨みたいです。

これもリベンジ。
日商簿記11月21日・・・3級と2級
前回は保険として3級を受けていなかった。3級は余裕で取れるはず。
だめでも3級だけでも取ります。
3級とれたら、次はファイナンシャルプランナーの2級、そして、再び簿記とスパイラリって学習します。

C言語試験
今回のPerlや以前学習していたJavaの知識を用いれば、サーティファイのC言語3級は余裕かと、勝手にかましています。C言語の知識があれば、コンピュータ全般への知識も増えるし、基本情報技術のリベンジもできるかと。
C言語試験1月30日・・・3級

中国語検定3級
いま、ラングエッジエクスチェンジをやっている。なので、当面の目標を定めてやっていこうと思う。
一応、毎年年度末に受けている中検の3級を目標にしようかと思う。
中国語検定3月27日・・・3級
以前書いたかもしれないが、準4級は1ヵ月くらい勉強すれば受かる(あ、これは個人的な感想ね)。
しかし、準4級と4級の差は非常に大きく、準4級に余裕で合格した当時でも、4級の中国語がまったくもってチンプンカンプンでした。
・・・・3級の難易度はいかに。

TOEICは日程を特定していないが、英語は常に勉強しているので、自分の負担が一番少ない時期に適当に受けようかと思う。TOEICはいつでもやってますからね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  来年後半から再来年の前半までの予定
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

資格 自動車、ファイナンシャルプランナー2級、Javaプログラマー2級、小教、幼教、保育、シスアド、日本史検定、TOEIC900点、中検3級、韓検3級、C言語3級、簿記2級、基本情報技術者、数学検定準1級、漢字検定準1級
計16個
数はそれほど増えないが、それぞれの資格がグレードアップしていることに意味がある。

他に狙っていきたい資格
電気工事士二種・・・電子工作を今後やりたいので
WEBプログラマー・・・今やってることの延長
通訳2級・・・英語能力を高めるため
プロメトリックPerl・Javascript・・・今やってることの延長

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

資格意外にも学習したいことがある。
それはセンサーだ。
赤外線センサーについて学習したい。
自動制御ロボットなんかを作るさい、ロボットが周囲を認識して自動的に動けるようにしたいからだ。
しかし、それはいずれ。

小さな階段を一つずつ登っていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日は、仲間との飲み会をドタキャンしました。

昨日は、高田馬場でプログラマーの講師のもとで勉強するはずでした。
しかし、何かの手違いで、講師が来れなくなってしまいました。
2時からずっと暇で。
しようがなく、新宿に早めに行きました。

やることもなく、飲み会の会場の近くの東郷青児美術館に行きました。

しかし、なんなんでしょうこの雑沓は。
なんだか企画展みたいなのをやっているみたいです。
・・・・・・・・・。

嫌いです。
混んでいる美術館。

絵が静かに観れない。

静かな時間を過ごしに来ているのに。
美術館で喋るな。
喋ってもいいけど、騒ぐな。踊るな。笑うな。

というか、どうみても半分以上は美術に興味のなさそうな(失礼、人は見た目で判断してはいけないですね。)

ゲンナリして美術館を去る。
なんだか非常にテンションが下がってきた。

プログラマーの講師は来ないし、美術館はうるさくて見れないし。
時計を見たらまだ4時前。

飲み会、7時30分開始。
待つのがつらい。
そして眠くなってきた。

自分の生活習慣は、午前2時に起きて、午後8時に就寝。

7時30分に飲み始めるというのは、普通の人が、夜の11時30分に飲み会を始めるのと同じ意味だ。

ドタキャンしました。
お酒は3時~夕方4時頃が一番おいしいのですよ。

ここで課題が出てくる。
飲み会を優先するか。
自分の生活習慣を優先するか。

やはり、生活習慣でしょう。
もう、大学生ではないから。


ミノキシジル





■ミノキシジルローションの特徴

ミノキシジルは最低1日1回、6ヶ月間使用することで効果が現れます。

ミノキシジルのご使用を途中で止めた場合、新しく生えてきた毛髪が抜け落ちることもありますので持続して使用していただく事をオススメいたします。

ミノキシジルは毛包に直接作用し、細胞増殖やタンパク質合成を促進します。
休止期の毛包を初期成長期へ移行促進させる作用があり、新しい髪の毛の発毛を促進させます。

さらにミノキシジルは、成長期を維持させる作用があります。つまり、発毛サイクルを正常に戻し、小さくなった毛包を成長させます。これらの作用により、ミニチュア化した毛包をリアップ(再増大)して、成長した毛包から、太い毛を増やし、発毛作用を示すのです。

毛包を深く大きくし、そこから太い毛を伸ばす、この効果が実証されている成分は、現在ミノキシジルだけなのです。またクリームタイプなので使いやすく、簡単お手軽にお試しいただけ、その効果の速さは他のミノキシジル製品の2倍はあるでしょう。

■ミノキシジル成分とは・・・・

ミノキシジルは、もともとアメリカで高血圧治療剤として開発された内服剤でした。
ところが、治療中の患者の体毛が濃くなる、太くなるという副作用があらわれ、そこで改めて発毛剤として開発されたのです。その後、アメリカの厚生省にあたるFDA(食品医薬品局)が唯一認めた発毛剤として、1988年には医療用医薬品として発売されています。

現在、世界約80カ国で医療用医薬品として発売されている製品です。もともとミノキシジルの薬効は毛細血管を拡張させ血圧をさげる血管拡張剤としてのものです。ですから毛髪付近の血管も例外なく拡張され、頭皮全体の血行をよくする効果が確認されています。さらに、最近では男性ホルモンの変換酵素阻害作用や、成分が毛母細胞にじかに働きかけ、この細胞を活性化させる効果もあることが発見されています。

訪問者数CGIをつけてみました。


現在、何人が閲覧中か分かるCGIを作ってみました。
コアになっているところは公開されている物を参考にしました。
環境変数(リモートアドレス、リモートホスト)から訪問者数を数えています。
SOHOを何人が見ているか分かります。

ソースの核心部分です。

#! /usr/local/bin/perl

~~中略~~

$host = $ENV{'REMOTE_HOST'}; 
$addr = $ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq '') { $host = $addr; }
if ($host eq $addr) { $host = gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$host)),2) || $addr; }
if($lock_mode) { &lock1; }
open(READ,"$tmp$file") || &error("[ $file ]が開けませんでした。");
@lines = ;
close(READ);
foreach $line (@lines) {
($number,$log_host) = split(/\,/,$line);
if ($log_host ne $host && $number > $date_last) { push(@new,$line); }
}
$value = "$date_now\,$host\,\n";
unshift(@new,$value);
if($lock_mode) { $lock = "$$\.lock"; }
else { $lock = $file; }
open(WRITE,"> $tmp$lock") || &error("[ $file ]が開けませんでした。");
print WRITE @new;
close(WRITE);
if($lock_mode) { &lock2; }
$count = @new;

~~中略~~

print "<font size=2>現在 $count人の方が、<br>\n";
print "SOHOを訪問しています
\@$times</font>\n";

~~以下略~~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いまさらCGI?という意見を聞くんだが、CGIほど便利で普及した技術もないかなと思う。
私がCGIに興味を持ち始めたそもそものきっかけは、人工無脳だったわけだが。
いまだに、人工無脳のトリッキーな仕組みには魅了されている。
私は、人工無脳は現代のからくり人形だと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、中国人の男性と言語交換(Language exchange)を行った。
場所は、駅近くのジョナサンだ。

彼は日本語がほとんど話せない。
私も中国語のスピーキングは苦手。

そこで、お互いの共用語は英語となった。

ジョナサンの店内で、英語、日本語、中国語が飛び交う。
不思議な状態だった。

なんか、こういうの好きですね。
人間ってこうあるべきだと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりに中国語で日記を書こうと思う。
習慣は実力なり。

昨天我学习了中文。他正做有关音响的工作。
被夸奖说如果我非常善于指导了。学习了由于我的工作可以使用中文若干。

指導方法が非常に上手だと言われた。
全くコンプリメンタリーな一言だった。
考えてみればそうだ。
以前もチンプンカンプンのチャイニーズやコリアンに日本語を教えた経験があるからだ。

教えるのはプロ。
そりゃそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先週のニュースにあった。
埼玉県で中学校の教諭が体罰。
教諭は自分から退職したという。

自分のクラスの道徳の時間に、自分が泳げなかったこと、水泳の時間にプールに投げ込まれたことをユーモラスに語ったという。
クラス中は爆笑。教諭はその後、泳げるようになったことを話すものの、笑いは止まらずそのまま授業は終了。

その後、一人の生徒が「授業つぶれちゃったね。」の一言に教諭は激怒し、顔を平手打ち。
教諭は依願退職したという。

いろいろ考えさせられます。

生徒も生徒だし。
教諭も教諭。
平手打ちと言っても、怪我をさせた訳じゃなかろうに、辞めるってのも。

生徒も生活態度や学習態度が出来てない。
静かにしなさいの一言で静かになる習慣ができてない。
恐らく、普段からちょっとしたことでクラスがザワザワするような状態だったんじゃないかと予測できます。

教諭も、生徒からの尊敬を得られていない。そんなところでユーモラスにやってもツケあがられるだけ。
なんか、こう、生徒に正対していないなって思った。
面と向き合おうとしないで、小技で生徒を動かそうとすると、時々、こういうことが起きる。
要は信頼関係だから。
これって、大人対大人でも同じですよね。

大事な道徳の授業でユーモアを使わなければいけないほど、生徒は聞く耳をなくしていたんでしょうか。

平手打ちで退職ですか。
私なんかの頃は、思いっきり拳骨パンチしてる教諭いましたけどね。


L フェニルアラニン





趣味ゲームプログラマーとしての道(趣味マの矜持)


↑↑かなりクオリティの高いゲームを作っている方の映像です。↑↑
このレベルには私も追いつきたいですね。

エロゲー作らないの?

誰が作るか!!

まったく、大の大人が高二病的な発言をするから困る。
エロゲーなんて技術への冒涜にしか思えない。
ゲーム制作の技術力の高さは、弾道のプログラムとか、当たり判定とか、細かくてバグの多い処理を一つ一つ丁寧に書いていくところにある。
エロゲーなんて、エロ画書いたら終わりじゃん。
そこらへんは、趣味マ(趣味プログラマー)と呼ばれる人間でも技術への矜持というのはあるもので、こんなもののために自分の技術を使いたくないという気持ちはあるのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自作ゲームへのリンクを整理した。
右側、鉄拳チンミゲームの下に他の2つのゲームのリンクを追加した。
せっかく作ったんだから誰かにやってもらいたいしね。

スーパートレックブラザーズは、ジャンプして下に降りるとき、下が見えないという困難にも関わらず、頑張ってプレイしてくれている人がいることには感謝。

そうそう、7年ぶりに昔の友人からメールが来た。
デザイン関係の仕事をしているんだが、彼は7年前の私から、現在の私まで、かなり人間的特性が変化・追加したことを知らない。

まず、英語。
7年前はモノリンガルだったので、英語を覚えたこと。

それから、著作物が出版されたこと。

絵をあまり描かなくなったこと。

資格コレクターになったこと。

今回のメールではゲームを作っているということを話した。
すると返答が。
「ハイテクだ」
と言われた。
(ハイテクっていう言葉も、なんか昔的な感じのする言葉だな)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄拳チンミのゲームを更新する前に、一度新しいゲームも作りたいという欲求も沸いてきた。
昔のファミコン調のゲーム。
スぺランカーみたいなの。
多分、すぐ作れるよ。

キャラクターをデザインしているときが一番ワクワクする。
たいてい、図書館の自習室なんかで描いているんだけど、人がチラチラみてるのが面白い。
ラフ画が出来たら職場のSTUDENTの意見なんかも聞いてみる。

プログラミングの作業は一番頭を使うので、だいたい早朝の早い時間にコーヒーをがぶ飲みして取りかかる。
海外のニュースを英語で聞きながら、布団の中でPCをカタカタ打っていると、だんだん思考回路が早くなってプログラムの進度がすすむ。2時に始めて、だいたい4時半ぐらいが最高になる。
5時を過ぎると、仕事の準備とかで慌ただしくなるので、そこで終了。
こんな感じだ。

グラフィック・ドット画の作業は地道な作業だ。
見た目よりも地味。
しかし、ゲームの質を決定する要素でもある。
格闘ゲームはこれが大変で(動画を何十枚も作らないと!!)ちょっと息切れしている。

サウンドは無料の物をいただいている。
サウンドも自分で作れればもっと良いんだけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ファミコン調のゲームを作りたいと書いたのだが、それはなぜか。

理由は3つ。
1つは、自分自身がもっともゲームをやったのがファミコン時代で、それ以降はあまりやってない。自分がリスペクトしているゲームもほとんどがファミコン世代の物ばっかだから。
2つめは、技術的に今の3Dとかのゲームは自分には作れないから。(そのうち作ってもいいけど。)
3つめは、気軽に誰でもプレイできるようにアプレットにしたい。そのためには、誰のPCでも動くように容量の軽いものにしたい。そのためにファミコン調にするのだ。

つくってみたいゲームというか、こんな感じのゲームを作りたいというやつ。
スぺランカー
アトランティスの謎
ゼルダの伝説
ハットリくん
チャレンジャー
ファンタジーゾーン
ツインビー
ロックマン


ケルヒャー スチームクリーナー SC-1402





特徴
●環境にも、人にもやさしい掃除のかたち。
スチームクリーナがあれば、ご家庭でお手軽に除菌・清掃ができます。
ボイラーで139℃に熱したお湯を蒸気に変えて噴射し、洗剤を使わずに汚れを落とします。
スチームクリーナーは、人にも環境にもやさしい製品です。
●連続使用が可能なスチームクリーナー。
本体から給水タンクを取り外しできる分離型。
スチーム噴射中も水の補給ができます。
従来のように一度水を使い切ると、次に沸騰するまで作業が中断されることがありません。
●さまざまな掃除の場面で活躍!
・お台所の油汚れや床面の油膜
・お風呂場のヌメリやカビ
・おトイレの頑固な汚れ
・エアコン内のカビや気になるニオイ/フィルターの汚れ落とし
・じゅうたんやソファーに染み付いた汚れ
・窓ガラスの拭き取り
スチームクリーナーはご家庭のあらゆる場所のお掃除に効果を発揮します。
●除菌もOK。
菌液を滴下後乾燥させたプラスチック板およびステンレス板にハンドブラシとカバーを着用した
ケルヒャースチームクリーナーの蒸気を10秒間噴霧したところ、大腸菌O157やサルモネラ菌、
黄色ブドウ球菌などに対し除菌効果が確認されました。
●安全設計も充実です。
温度調節センサー:ボイラー内の温度が一定値に達すると加熱を中止。
温度が下がると再度加熱を繰り返して異常な温度上昇を防止します。
空焚き防止センサー:タンク内の水が無くなると自動的に加熱を停止します。
手元スイッチ:手元のレバーを握ったときだけスチームが出ます。

人間的で無い仕事術


Javaのチュートリアル映像。
火星探査機もJavaでプログラムされているそうなので、今後も有用な言語だと思う。
しかし、火星探査機もメモリ不足でバグが生じたというから、Javaの今後の課題は、如何にしてメモリ解放を指示的に行うかだと思う。

3連休が待ち遠しい。
普段の土日なんてすぐに終わってしまうから。

予定は未定ではない。
土曜日、朝10時から中国語のラングエッジエクスチェンジを行う。
中国人と勉強するのだ。
お互いにスピーキングができないので、英語が共用語となる。
英語で、中国語、日本語を教え合うという変な会話になるのだ。
場所は相変わらずマクドナルド。
周囲の冷たい目が期待される。

土曜日は色々と買い物もある。

さて、日曜日。
高田馬場方面でプログラミングを学習する。

そして、その後、友人と落語を見に行く予定だったんだが、これはキャンセル。
その後、大学の頃の仲間とビアガーデンに行く。

月曜日は休日。
何も予定は入れていない。
ゆっくりと人工無脳でもプログラムしていようかと思っている。

サマーホリデーが始まる。
ここのところストレスが溜まっていたから本当に心が安らぐ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

職場に感情は持ち込まないということにした。
これは自分のためでもあるし、職場のためでもある。
無感情でやるのだ。
全ての仕事を手続きとマニュアルに従って行うのだ。(まるで、プログラミングのように。)

これは自分のプロ論である。

言葉の響き的に冷血人間のように聞こえるかもしれない。
そういうことではない。
これが全てのクライアントに平等にサービスを提供する最良の方法なのだ。

といっても、特別なことではない。

手続きとは・・・・。

private boolean Injob;
Injob = true;//初期化
boolean first = true;

while(Injob){
if(first){
あいさつ;
パンチカードを打つ;
first = false;
}

与えられた仕事をする;
}

といった手順のように私は動く。

マニュアルとは・・・・。

private boolean Incase;
Incase = false;

boolean kega = false;
boolean kenka = false;
boolean renrakuhituyou = false;

if(Incase){
現在の仕事を止めて、情報を得る;
if(kega){
怪我の状況により医務室に連れていく;
連絡をする;
}
elseif(kenka){
ケンカがあれば止めて理由を聞く;
話しを聞いて解決する;
if(renrakuhituyou){
連絡をする;
}
}
}

と、Java風の自分の仕事を書いてみたけど、こうやって決まったルーチンで動くわけ。

実は、マニュアル通りにやった方が仕事は上手くいくし、皆に平等にサービスが行き渡る。

もちろん、
あいさつ、スマイル、コミュニケーションもルーチンに含まれる。

最初に会ったひとには、あいさつをする。二度目は会釈。
スマイルをたたえて。例え、具合がちょっと悪くても、口角を引き上げ、目じりを下げて人工スマイル。
これも仕事としてやる。

コミュニケーションも、
マニュアルが無い人は、意味も無く、隣の人と誰かさんの噂話やドラマの話し。ありがちなのが、職場でも仲の良い特定の人とばっかり話している。

職場でのコミュニケーションは、情報の伝達を行うのがメインだから、仲の良い悪いに関わらず話しをしなければいけない。というか、、、職場に人間関係の仲の良い悪いを持ちこんではイケナイ、仲の良い悪いを作ってもいけない。
そういうものは、必要が無い。
そういうものは、仕事として必要が無い。
人間関係の好き嫌いもそうだ。
それは仕事に必要が無い。
意味が無い。

若い職員にありがちだが、特定の子供と仲良くなってしまう。
これなんかは問題外。
私たちは平等でないとイケナイ。

喜ぶ、叱る、悲しむ、ほほえむ、楽しむ、

これらの動作・感情に自己を没入してはイケナイ。
マニュアルを定めて、然る通りに行えばイイ。

怒りという感情に没入してしまえばエスカレートする。
どこかで、自分を外から客観的に見ていないとイケナイ。
メタ認知である。

悪い感情ばかりではなく、良い感情、つまり、楽しみや喜びについても過度に没入してはイケナイ。

世の中は良いことと悪いことが順番に巡ってくるようになっている。
良いことが続くとは限らない。
浮かれていると足元をすくわれる。
良いことが起こったときほど、客観的にその状態を良く維持できるように慎重にならないとイケナイ。

カンジョウガナイト、アンガイオモイワズラワズニ、イイシゴトガデキルモノダ・・・・


クリナゲン(Crinagen)





男性型脱毛症の原因DHTホルモンを抑制し、同時に頭皮の血管に働きかけ栄養分を行き渡らす育毛ローション。ミノキシジル液との併用であなたの髪の再生に作用し、もっともっと健康的な髪へ。

Perlにあと少しの努力を。


リャマ本に、「Perlは、その言語を最低でも毎日20分以上使用する人のための言語だ。」と書いてあった。
確かに、それは理解できる。
だから、最近は早朝からエディタを開いて何かしらPerlで書いてみるようにしている。
言語構造とかを完全に理解して、自分で自由自在に何でもプログラムできるようになりたい。
今年の目標かもしれない。

去年はJavaを使えるようになった。
そういえば、Javaへの道のりも、そうそう平坦ではなかった。
Javaが使えるようになるために何冊も本を読んで、エラーと闘って、最初はコピペから、そして、完成したソースを改造して、などと試行錯誤をした結果、自分の中の腑に落ちたような感覚を得ることができた。

プログラミングの勉強は、とにかく、悩んで、試行錯誤して、闘わないとだめだなと思った。
つまり、コピペだけじゃなく、コードを読んで、改造して、入門書を読んで、分からないことを調べて。。。
ってやっていくことが勉強なんですね。

Java、Perlとマスターしたら、そろそろC言語に行きたいと思います。
サーティファイのC言語3級あたりを目標にテスト勉強として独学をしていきたいと思います。
プログラマーの学校も、そうそうしょっちゅう行ってる時間も無いので、基本独学という姿勢ですね。

恐らく、独学心っていうのが、プログラマには必要なんだと思います。
依存心ばっかり強いと、結局、「コピペでいいや。」になってしまい、自分で考えて組まなくなる。

一度やって、マスターする前に辞めてしまったRubyあたりも一度再勉強したいと考えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄拳チンミの格闘ゲームもそろそろ拡張したい。
言うだけ詐欺になってしまう。
このままじゃ、ゲームとして乏しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人工無脳のプログラムで行き詰まり感がある。
ま、自分のPerlの知識が足りないからなのだが。
これは勉強しかない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

せっかくJavaが使えるんだから、もっと色々なゲームをプログラムしていきたい。
この夏の目標だ。
お酒さえ飲まなければ、良い時間はたくさんあるはずなのだ。
昔のファミコン調のゲームをたくさん作りたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところで、C言語を学習したいと思い始めたのは、組み込み制御のロボットを作成したいと思い始めてから。
そこらへんの参考文献がC言語で書かれていることが多く、Javaっていうのはほとんどない。
あっても、C++。
そこで、いずれは挑戦しなければいけない物なので、Perlをマスターした時点でC言語にも挑戦しようと思っています。

できれば、この秋までに現在行き詰っているところのPerlの問題を解決して、秋からは、来年1月末のC言語3級試験の勉強を始められないだろうか。
C言語のポインタの勉強は、結局Perlのリファレンスの勉強にもつながっていきそうな気がする。

組み込み制御ロボットを作りたいと思ったのは、自律的な知能を持ったロボットを最終的に(何十年後かに)作成するためには、人工無脳をどれだけ研究しても弱いと思ったからだ。
人工無脳は記号を操作しているだけだ。
知能の現象面を再現しているに過ぎない。
実質的な知能となると、WEBではなく、現実世界を数多くのセンサーでもって体験させなければいけない。
そこで、やはり行きつくところがルーシーのようなロボットなのだ。
センサーで得られる感覚は、視覚情報である必要はない。

回虫も、ミジンコも、ネズミも、知性を持っている。
これは最も原始的な意味での知性だが。
コンピュータがこの知性を獲得するためには現実世界を体験させる躯体が必要になってくる。

回虫程度の物からスタートして、徐々に進化させたい。

甦るチューリング―コンピュータ科学に残された夢甦るチューリング―コンピュータ科学に残された夢
(2002/09)
星野 力

商品詳細を見る



ボリュームメイクブラ L (アンダーバスト76~80cm) /ブラジャーの上に着用するだけで極薄パワーネットレースが美乳を形成します





ボリュームメイクブラはブラジャーの上に着用するだけで極薄パワーネットレースが美乳を形成します。谷間メイクもラクラク!

あまりにも楽天的な考え。今から学習しても、2年後の英語は幼児レベル以下です。


インターネット大手の楽天は、海外への事業展開を加速するために、2012年末までに社内で使用する言語を英語にするという方針を発表しました。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/

ユニクロに続き、楽天も社内英語公用語化。

三木谷氏のこの発言に社内で賛否両論。

2012年までって言っているけど、それは可能なのだろうか。
後2年。
英語が公用語として使用できるまでに社員が上達するだろうか。

皮肉を込めて言うと、「あまりにも楽天的」です。

・・・・・・・・・・・・・・

英語学習者としての私自信の体験から書きたいと思う。
私は2003年の9月にNOVAに入学した。

実はNOVAに入学する前からも、杉田敏さんの英語のテキストやスピードラーニングで勉強をしていたが、NOVAのレベルテストを受けるものの、最下位のレベルから入学した。

当時も私は一日8時間、もちろん残業や泊まり込みの仕事もあったので、とても学習できない日もあった。
それでも1日1時間は英語を学習した。
休日はほとんど一日NOVAに居た。
12月のクリスマス会で外国人と話さなければいけない。他の職員の前で赤っ恥をかかないためにも必死だった。
しかし、その年はダメだった。
あれはくらった。
外国人が怖くて怖くて、忙しいフリをして逃げた。
恥かしかった。

そして、NOVAに通い続け、とんとん拍子にレベル4まで上達する。
NOVAではレベル1が最上級だが、レベル1の人が実質的に殆ど存在しないため、レベル2が最高位だ。
休日はほとんど毎日NOVAで英語漬けだった。
仕事も忙しかったが楽しかった。
2回目のクリスマス会、英語学習開始から1年4ヵ月たった。
多少自信はあった。
しかし、惨敗。
何を言っているか分からない・・・・。(涙)
結局日本人の通訳に頼む羽目に。
「私が通訳」の前評判のはずだったのに、私(偽通訳)が通訳を通して外国人と話しをするという情けなさ。

どんなに必死に学習しても人間の学習能力には限界がある。
当時の私の仕事の多忙さはそれなりだったが、楽天やユニクロの人たちは英語を学習する時間はあるのだろうか。
もちろん、研修もやっているはずだが。

さて、私のNOVA生活も2年4ヵ月たった。
レベル3まで上達していた。
3回目のクリスマス会。
私はその時、ようやく、なんとか、英語で通訳をこなすことが出来た。

さて、私は自信がついた訳だが、その後もNOVAに通い続けて、1日1時間は学習、休日はやはりずっと学習していた。3年後にはレベル2になった。
レベル2といえば、実質最上位だ。
私は英語ができると自負していた。

それが、必死に勉強して3年後のことだった。
さて、それから半年後、すっかり自信をつけた私は海外に渡った。
そこで、Teacherとして仕事をするためだった。
英語を学習してから3年半後のことである。
TOEICでは700点台。

できると思っていた。
だって、NOVAで最高位だよ。
3年半も学習していたんだよ。

海外のデイケアで働き始めた。

しかし、
問題が発生した。

ネイティブが話していることがほとんど分からないのである。
絶望した。
NOVAのTEACHERたちみたいにゆっくり、丁寧に、分かりやすい言い方で言ってくれない!
しかし、そんなの当然だ。

上司からもダメだしを喰らった。

君の英語は幼稚だ。

ガーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!!

そ、そんな・・・。
こんなに勉強したのに・・・。
NOVAで最高位だよ。
日本人からは褒められたのに・・・。

それが、およそ学習開始から4年後のこと。
海外での仕事はそれからも続きましたが、その後の私は目から充血するまでに、かなり必死でとりつかれたように英語を勉強しました。

最終的には、その馬鹿にした上司を見返すレベルにまで上達できたと思います。
上司は、君の英語は上達した。と、言ってくれました。

英語を学習してから7年がたちます。
海外での苦しい経験は本当に糧になりました。
今はTOEICで900点を取るのを目標に学習しています。

しかし、海外相手にビジネスをするレベルかどうかは分かりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、三木谷さん。
人間の能力というのはそうそう大差があるものではありません。
あと2年で、社員みんなが英語が喋れるようになるのでしょうか。

三木谷さん、あなたの英語は少なくともTVで見る限りはOKです。
エクセレントとは言えませんが。
さて、社員みなさんが三木谷さんレベルにまでなれば問題はないでしょうが、そうでなければ他の問題も発生します。

つまり、幼稚な英語をしゃべることによって、知性自体も幼稚に見られてしまうのです。

学歴も知識も経験もある私が海外に行って勤務したとき、英語が拙いということで、知性までも過小評価されたという経験があります。
「ベイビー」扱いされたのです。

つまり、社員みなさんが三木谷さんレベル(かろうじてOKレベル)の英語をしゃべれない限り、

「オーマーイッ、ラクテンの社員の言葉は幼稚デーース。」
ということになり、場合によっては知性すら過小評価されかねない。
馬鹿にされるのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はっきり言って日本人の英語は酷い。

これは環境というハンデキャップが多分にある。

周囲に英語を話す環境が無い。
つまり、他の国のように移民などが極端に少ない。
英語を話す必要性や切迫感が幼児期から全く無い。

英語の教育が未成熟すぎる。それどころか、英語の教育に対する反対運動まである始末。

TV放送に英語がほとんど流れない。
英語のみのTV放送(CNNなど)をテレビチャンネルに取り入れるべき。

まあ、とにかく、こんな国に住んでいるんですから、並大抵の努力では英語はものになりません。
それを、この国で育ったユニクロや楽天の社員に、あと2年でしゃべれっていうのも・・・・。
なにか、視点がずれている気がします。
努力目標としては良いのですが、まさか、喋れない社員は切るつもりなのでしょうか。
喋れない社員にも有能な社員はいるでしょうに。


ヴァニッシュEX





天然ハーブ100%で体にやさしい!『ヴァニッシュEX』 あの楽天ですぐに完売になった商品の登場!!限定10個入荷してます。なくなり次第終了になります。

他人の評判に自己を流されない。


チューリングマシンでYOUTUBE検索した。
ってか、Aチームやん。

フリークライマーがディスカバリーチャンネルでインタビューに答えていた。

「100%非難されることはあっても、評価されることはない。自分がやりたいからやっているんだ。」

なるほど、と思った。
自分が自分の評価者であればいいんだ。
人の評価なんていちいち気にする必要なんか無いんだ。
自分が満足できれば。

10年ほど前、自分が遠足を企画したことがあった。
もちろん、利用者を喜ばせたいというのもあった。
もともと、利用者を遠足に連れていくなんていうのがなかったから。
しかし、自分も満足させたかった。

自己満足というと、ちょっと嫌な感じに聞こえるかもしれない。
しかし、自分一人も満足させられないで、どうやって他者を満足させられるだろうか。
自分の仕事の評価者は自分自身だ。
これは、自分が仕事に対して最も厳しい上司の場合に当てはまる。
常に妥協している人がこのような態度を取ることはできない。
私は自分自身を満足させられるような仕事をしたい。

今のところ、自分の仕事の最も厳しい上司は私自身だ。
だから、私の評価者は私自身になる。
私が満足できない仕事はダメな仕事だ。
そして、誰かれの評判に惑わされることなく、自分が満足できれば良いのだ。

もちろん、根も葉もない噂が私の評価を傷つけても(もちろん、それを広めて私の人権を傷つける場合は、名誉棄損を訴えさせていただくが。)私の評価は、常にこの100%集中力を注いだこの仕事にしかないのだ。

だから、今回の職場については、職場の評価という甘い汁は諦めることにしました。
これは、私が大人として、もう一段大人になるということかもしれません。
評価は後からついてきます。
無用なコミュニケーションで相手に取り入ろうなんて考えません。

堂々と、
自信を持って、
正当なことをやっていれば良いのです。

自分の力ではどうにもならないことに思い煩うのは時間の無駄です。
自分がやれることをやればいいのです。

嫌な奴なんてどこにでもいます。
そいつを懐柔させたり、仲良くなろうなんてことを思案することに時間をかけるのはもったいない。
私は常にフラットな状態を保てば良いのです。
感情的になったら負けです。
ポジティブにも、もちろんネガティブにも、感情的に流される人間は子供っぽく見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は、2周走ろう。
平日にしては多い。

英語の練習もしよう。

ピアノも練習しよう。

お酒も辞めたい。


Lee Uganda Organic トートバック(大)





持ち手部分にはウガンダ国旗の3色カラーになっており、綿100%を使用。袋部位にはオーガニックコットンと綿100%を混紡した素材で、中央にはウガンダの国鳥であるカンムリヅルがプリントされており、所々にウガンダの息吹を感じるディテールが個性的なトートバックとなっております。ウガンダオーガニックコットンのザックリとしたハリ感も特徴の1つです。

あ、そうだ、カコナール飲もう。


浅い眠りには、癒しの作用があるのだろうか。私は時々、浅く眠る。瞑想ってこんななんだろうな、って考える。

↑↑↑
2つの漸近安定点を持ち,すべての初期条件において解2点に収束するようなパラメータでのFitzHugh-Nagumo方程式を反応拡散方程式の反応項として用いたシミュレーション.チューリングパターンを示す.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝は、めちゃめちゃ早く目が覚めた。
時計を見たら22時30分。
殆ど寝ていない。
しかも寝付けない。
この時点でマイさん飲んでれば眠れたかもしれないのに。
ずっとウトウトと浅い眠りで朝まで過ごしていました。
3時ぐらいになってマイさん飲んでりゃよかったと思いだし、しかし、3時過ぎて飲んだら朝に残ってしまう。
嗚呼、体中が渋々と痛い。

となりの中国人、全力で口論しているし。
朝から御苦労です。

そういえば、職場では上司から、「君の代わりなんて誰でもいる。」なんてことを言われた。

こんなこと普通言わないでしょ。

ちょっとショックだったよ。
今までその上司のこと尊重していたから。

というのも、職場ではUNION系の御婆たちがその上司をいじめている。
私は上司というのは尊重するものだと思っていた。
その上司に散々外野から野次を飛ばす御婆たちを見て、こりゃ上司を持ちあげなきゃいけない、と思ったわけ。

それで、いつも気を遣っていたら。
私のことを、
(「こいつだったら、自分の意のままにできる。」)
とかって思ったのかもしれない。

誰も支配できないものだから、その矛先を私に向けようとしたのかもしれない。
そういう職場にしちゃいけないよ。
皆、守り合ってるんだから。
もちろん、ダメなことはダメっていうし、ルールは守るけど、「あんたなんて居なくってもいい。」なんてことは絶対言っちゃだめ。
それを上司が言うっていうことは、相当に職場のモラルが低いということだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国語を来週から習うことになった。
モチベを常にHIGHな状態にしておこう。
何をならいたいのか、何ができるようになりたいのか、明確にしておくことが大事。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史能力検定・日本史3級、合格していた安心感から、暫し解放感に浸っています。
これで本格的にPerlなんかも勉強できる。
Perl、Javascript、HTMLなんかを完全マスターしたといえる状態にまで理解を深めたい。

リャマ本に書いてあったんだけど、Perlは、一日20分はその言語でプログラムする人に向いていると書いてあった。
たまにやるっていうプログラマは他の言語を使えって。
それは、PythonとかPHPとかってことか?

いずれにしても、資料の多さという点ではPerlが随一ですから。

初めてのPerl 第5版初めてのPerl 第5版
(2009/10/26)
Randal L. SchwartzTom Phoenix

商品詳細を見る



SourceNaturals社ウィルネスフォミュラ(Wellness Formula)





免疫力を高めるソースナチュラル社の人気のサプリメント!外部から受ける刺激を防御し、体を整えてくれます。風邪や体調不良の時に飲むだけでなく、体調維持にも、バランスよく摂取できます。

そうだ葛根湯飲もう。

昨日は、国民の権利をキチンと行使してきましたよ。

日本史検定3級 合格!

rekishikentei
歴史能力検定(歴検)を受けて来ました。
日本史の3級です。

内容的には高校卒業レベルといったところ。
センター試験レベルでしょうか。

もともと、専攻が世界史だったので、難しかったという言い訳は置いといて。
毎日バスの中で学習していただけあって、合格していました。

合格です。

確かに、高校の頃に日本史専攻でないと難しい問題もありました。

例えば、
「大坂から江戸への物資を輸送するために定期的に往復した船の名称として正しいものを選べ。」
という問題で選択肢が、

1、菱垣廻船 2、北前船 3、高瀬船 4、黒船

という問題がありました。
実は分かりませんでした。
黒船はまずあり得ないのでペケしました。
高瀬船も、小さな河川で用いたはずなので、ペケ。
それで、1と2で迷いました。
北前という名称で北方だと思い、では、南方は菱垣廻船かと、それでやはり合っていました。

それから、鎌倉・室町では、
「銀閣の下層や銀閣に隣接する東求堂の(  )は書院造の代表的な建造物で、棚や付書院などを持つその建築様式は近代和風住宅の原型になった。

という問題。
選択肢が、

1、待庵 2、同仁斉 3、飛雲閣 4、桂離宮

これが、分かりませんでした。
答えは2番だったのですが。
これはダメでした。

それから、あり得ないくらい基本的な問題まで出ました。
大隈重信が作った大学は?

確か選択肢は、慶応、明治、法政、早稲田となっていた。
ちなみに、会場は早稲田大学で、会場のすぐ前に大隈重信の銅像が建っている。

これって、

・・・

狙ってるのかな、
引っかけ?

これ、明治、法政なんてあり得ないし、確かに、慶応の福沢諭吉と混同する人がいるのかもしれないけど。
しかし、
油断は禁物だな。
この問題に、70点ぐらい配点されてたりして・・・(爆)
ookuma
大隈重信は杖をついていますね。

どうして杖をついているか知っていますか?
恐らく6年坊でも、勉強家の子は知ってると思う。

選択肢:
1、英国ファッションとして杖を持っていた 2、年を取って歩けないから 3、怪我をして歩けないから 4、自衛の武器として持っていた 

知ってましたか?

では、答えです。

大隈重信は1889年の10月に、外務省の正門で来島という男に、不平等条約改正の件で不満を持たれて、馬車に爆弾を投げられました。そして、その爆弾は、馬車には当たらなかったのですが、門の近くに当たって、その爆弾の一部が馬車の窓から中に入ってしまって、足に当たりました。そして、大隈重信は右足を切断しなければならないほどの大怪我を負いました。
http://jp.blurtit.com/q105011.html ←このサイトから引用

正解は3ですね。

ちなみに、大隈さんの足はホルマリン漬けにされて、最初、早稲田大学に、その後お寺に寄贈されたそうです。
いや、貰っても・・・・。

東大に保存されている夏目漱石さんの脳みそと、大隈重信さんの足と、冷凍保存されてるウォルトディズニーさんの死体をフランケンシュタインみたいに合体させたらどうでしょうか。

大隈さんもアルソックに警備してもらうことにしたそうです。

━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ★★ 365日・24時間。見守り、そして駆けつけます ★★
        
 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
     ◎安心、安全の 『ALSOKホームセキュリティーα』
 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 "企業警備の実績に裏付けされた高品質サービスを、そのままご家庭に"

ALSOK綜合警備保障は、銀行店舗・オフィスビル・ショッピングセンターなど
数々の企業警備の実績に培われた豊富なノウハウと高度なシステムを駆使して
高品質なホームセキュリティサービスをご家庭にお届けします。

↓上記サービスの詳しい内容、お申込はこちらから↓
http://click.j-a-net.jp/121185/102750/

防犯のプロであるALSOKスタッフが、お客様のお住まいにぴったりのセキュリ
ティアドバイスをさせて頂いております。ホームセキュリティαの導入をお考
えのお客様は、ぜひお気軽にご相談ください。

↓上記サービスの詳しい内容、お申込はこちらから↓
http://click.j-a-net.jp/121185/102750/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━

「アクティブSETI」 に警鐘

voyager
ボイジャー1号に搭載されたパネル。
現在、太陽から140億kmの地点を飛行中。
太陽から最も遠くに存在する人工物だ。
一番近い恒星に辿り着くまでに、あと4万年かかる。

WIKIコピペ
ボイジャー1号は太陽から約140億km(約95天文単位)の距離で末端衝撃波面を越え、太陽系と星間空間の間の衝撃波領域であるヘリオシースに入ったと見られている。将来、ボイジャー1号が最終的にヘリオポーズを通過してもまだ探査機の機能が生きていれば、研究者が星間物質の状態を直接観測したデータを初めて得ることができると期待されている。
以上WIKI

It is not obvious that all extraterrestrial civilizations will be benign, or that contact with even a benign one would not have serious repercussions.
Natureより
ネイチャー誌より「地球外知的生命体全てが友好的かも分からないし、友好的な物であっても我々に深刻な影響が無いとも言い切れない。」(私訳)

SETIという地球外知的生命体探査計画。
未だに大きな成果も出ていないというから焦っているのだろうか。
莫大な予算を使ってこれなんだから、何かしら成果を上げたいのだろう。

アクティブSETIといって、今度は、外部からの電波を拾うだけでなく、近隣の恒星系に電波を送っているというのだ。

それも、
「お金を貸してください。宇宙のお金でも金でも構いません。」
などという適当なつぶやきとでもいうべき文章をだ。

また、北極星に向けてポールマッカートニーの曲を送るなどということもやっている。

ここで一部の学者が警告を発している。
その中には有名なホーキング博士も含まれている。

地球外知的生命体には悪意を持った者もいるかもしれず、相手のことをよく知りもしないで、地球の場所を教えるのは懸命とは言えないと。
つまり、「宇宙戦争」のように、悪意を持った生物が地球を襲いにやってくる、なんてことが現実化されないとも限らない。

しかしながら、それでもなお地球外からの反応はイマイチパッとしないようなんで。
SETIさんも頑張って欲しいものです。

個人的には、ダイソン球を探すというアイデアは賛成しています。
これは、球の外部に大量の赤外線を放射しますからね。
惑星を探すよりも早く文明を探せるのではないでしょうか。
(ダイソン球とは、巨大なソーラーパネルで恒星系全体を囲ってしまい、太陽エネルギーを最高効率的に利用するというものです。球内の温度が上昇しないように、ダイソン球はパネルに隙間を作り、そこからエネルギーを逃がします。それが赤外線として観測されると予測されています。)
高度に発達した文明であれば、恒星のエネルギーを最大効率的に利用しようと考えるはずなので、ダイソン球の存在が確認されれば、そこには高度な文明をもった星があるはずです。

逆に言って、ダイソン球を発見して、そこにポールマッカートニーの曲を送るなり、借金の工面の文面などを送った方がいいのでは?SETIさん。
まあ、ダイソン球が見つかってないんだろうけど。

さて、24日からのディスカバリーチャンネルでは、ホーキング博士が地球外知的生命体について語ります。
見逃せません。


月の土地を買いましょう。
これからは月の土地で投資する時代です。

月もいいけど火星もね。

ギフトカードで月の土地を送ろう。
「月の土地」のオーナーになれる!

理系離れ・・・自分で考えることの大切さ。

ahiruguti2
↑↑、この人は芸能人ですか。
知りませんが、これが人工アヒル口らしいです。

人工アヒル口

この言葉、好きです。
なんか、人工無脳みたいな響きで、なんか良いですね。
ahiruguti
最近の芸能人はよく知らないんですが、わざと口角をW型に釣り上げて、アヒルの口みたいにするそうで、男性に可愛いと思わせる表情らしいです。

この、アホっぽい言葉に萌える。
人工アヒル口・・・、人工って。
人工って。
こ、この文化はなんなんだ。

いや、人工アヒル口をやってる人はなんか、見ててムカつきますけどね。
「お前、人工アヒル口やろ。」
って潰してやりますが。何か?

そういえば、人工新沼健二やってる人見たことあるわ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仕事柄、できないSTUDENTを居残り対応することがある。
補習というが。

とにかく、こちらが答えを教えるまで、自分で考えようとしない者もいる。

ヒントはいくらでも与える。
しかし、自分で考えてもらいたい。

こっちが答えを教えて、それを写して終わりではあまりにも学習としては意味が無い。

テキストやノート、色々なところにヒントや、答えにつながる考え方などが書いてあるのに、それを拾って読もうともしない。

こちらが教えてくれるまで待っているのである。

とにかく個別対応が必要な場合が多い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなことを経験したうえで、自分自身にも振り返ってみる。

プログラミングの勉強をしている。
基本、プログラミングは独学だ。
時々、学校にも行くが、基本的に独学でやってやるという意思が無い人が学校に行っても、得られる物が少ないことが多い気がする。

つまり、依存心が強いのだ。
依存心が強いと、学習は捗らない。
学校が教えてくれる、こういう発想の人は、いつまで経っても人が答えを教えてくれるのを“待つ”状態になっているのだ。

私自信も経験がある。
人が答えを教えてくれるのを待っているのだ。

たとい、どんなに情報が多くあっても、自分で考えて、試行錯誤して、答えを見つけようとするのは、脳にとって非常にエネルギーの要る作業だ。
答えを黒板に書いてもらって、それを写した方がどんなに楽なことか。

それは大人も子供も同じ。

脳の活動状態が高くないときは、自然、依存的になる。
または、バイスバーサ、裏を返せば、依存的傾向が強くなればなるほど脳の活動状態が低くなる。
自分が頑張らなくても他人がなんとかしてくれるんだから。

だから、私は突き放します。

「教えないよ。」
「自分でやんな。」
「早くやらないと夜になっちゃうよ。」

そして、教えてくれるのを待っている者を放置して、そこらへんの掃除を始めます。(実は、横目では、彼が作業を始めないかな・・・などと期待しながらチラ見しているんですが。)

自分でなんとかしないと、大変なことになる。
という、ある種、サバイバルな状態になると、人間の脳は咄嗟に活動状態を高める。
無人島にキャストアウェイされたときがその状態だ。
誰も食べ物なんてくれない。
自分で食べ物を探さないと死んでしまう。
脳はフル回転する。
キャンプ講座に行っても、何回習っても出来なかった火起こしが、その人はたった1日出来るようになるでしょう。学習したのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

理系離れという言葉がある。
この言葉から聞くイメージは子供が理科や数学を嫌いになったということだろう。

しかし、私はもっと広義に考えている。
子供が考えるのを嫌いになったのではないかと。
つまり、理科や数学だけではなく、自分で考えて文章を書く、論文などの類も子供は嫌になってきたのではないかと思うのだ。

つまり、理系離れというのは、自分で考えることが嫌になったという現象なんじゃないかと。
とすると、これは理科や数学に限った問題じゃなくなる。国語でも社会でも自分で考えなくなる。
考えるのが苦手になった。それが、考える作業を最も必要とする理系科目で強く表れた、そう考えることはできないだろうか。

そういえば、今の大学生は論文が書けないと聞いたことがある。
論理的に考えて文章を書けないというのだ。
そうなのだろうか。

私が大学生の頃は、まだインターネットが普及し始めたばっかで、私自身、大学2年生くらいまで、ネットはほとんどやってなかった。(児童館のアルバイトに勤しんだり、仲間と飲んだり、図書館で本を読んだり、絵を描いたりといたってアナログだった。)
ようやく、卒論を書くあたりで、バシバシとインターネットを使い始めた。プログラミングどころか、HTMLを覚えるのもそれより後のこと。

話は戻るが。
今の大学生には論文をネットのコピペで書く人がいるそうだ。
もちろん、それは一部で、大多数は真面目に自分で考えて書いているはずだと思う。そう信じたい。
しかし、コピペというある種の依存に陥ってしまうと、次第に脳の活動状態が低下していって、自分で考えるという作業が非常に億劫になってしまう。

これが、理系離れの正体なのではないだろうか。

自分で考えなくなる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は依存という甘いインダルジェンスが脳の活動状態を低下させるのではないかと思う。
まるで、体から力を抜いてしまうマリュワナのように。
そうなると、自力で立てなくなる。

あらゆる場面で依存は付きまとうが、(これは仮説であるが、)私はあらゆる場面で自立している人間の方が、思考状態は高いのではないかと思う。
人間関係の依存、家族や親、実家への依存、金銭的、経済的な依存、薬物への依存、恋愛や性欲への依存。
こういったものへの依存が少ない人ほど、私は思考がシャープな人であるはずだと考えた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ルービックキューブを3人の中学生に与えたとする。

一人は、面の遷移のパターンを緻密にノートに書きだして法則を見つけ出そうとする。

一人は、ネットでツクダ式の解法をググって、それを見ながら6面完成させようとする。

一人は、人に聞いて教えてもらう。

結果的に6面完成したとしても、それぞれの思考活動の違いは明白だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

数学において、場合の数を学習する。
3つの物を並べた並び方は何通りか。

〇、△、☆

子供はこれを図を書いて調べていく。
いたって、具体的な操作だ。

答えは6通りだ。

ちなみに、〇と△だけの場合は、2通り。
〇、△と△、〇の組み合わせだけだからだ。

では、〇、△、☆、□の4つの場合は。
これも、図で書いて表すことができる。
答えは24通り。

では、〇、△、☆、□、▼の5つだと?
だんだん図を書くのがしんどくなってくる。
しかし、数学の良いところは、具体的に数えることにあるのではない。

1つだと1通り。
2つだと2通り。
3つだと6通り。
4つだと24通り。

では、5つでは?
ここで、もしかして、
1=1
2=1×2
6=1×2×3
24=1×2×3×4
と階段状に掛け算が増えているのではないかと発見し、では次は
1×2×3×4×5
なのではないかと、帰納的に法則を仮説し、当てはめてみる。

そして、ギリギリ作図可能な120通りの図を書いて確かめてみる。

仮説は証明される。
つまり、並び方は、個数の階乗通りだと証明されるのだ。

これが数学の楽しさであり、美しさではないだろうか。

現在の教育では、エレメンタリー段階では階乗や累乗は教えない。
しかし、子供が自然発生的に発見することはできるし、そこで発見した考えを「それは、高校で習うからまだやっちゃいけない!!」とは言えないだろう。
というか、中学や高校でやることだから、「発見しても、それを使っちゃいけない。」という発言自体が子供の理系離れをすすめていることに他ならない。

数学の楽しさは具体的操作にあるのではない。

具体から抽象を発見、帰納する美しさにあるのだと思う。
それを体験させる良い機会だし、発見したら、それは、今後の学習では、4!や5!と表すと教えるのはいっこうに構わないと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

理系離れというのは、結局、理科、数学に限ったことではなく、他の学問でも同じ。
つまり、自分で考えなくなっているのだ。
それは、裏を返せば、脳の活動状態が低い状態が続いているのだ。

理由は、一つだけではないと思う。

親の理系嫌い。
食事のファーストフード化。
栄養不足。
運動不足。
睡眠不足。
将来への希望の無さ。
文系科目への美化、理系科目の軽視。
本を読まなくなった。
インターネットなどで、簡単に情報が入るから。

もしくは、脳の退化?

そんなことは考えたくないけど。

まあ、とにかく、
考えなくなる ←―――→ 脳の活動低下
と、悪循環が生まれますから。
キチンと考える習慣を身につけることが大事ですね。


美味い!寒天ラメン!こだわり抜いたスプは絶品の液体スプ【MOU!一番館ご当地寒天ラメン】





大人気だった寒天ラーメン!今度は本格的な博多とんこつ味、三河八丁味噌味、名古屋コーチン味、四川肉味噌タンタン味の4種類!!更に粉末スープの寒天ラーメンが多かったですが、このラーメンは旨味をぎゅっと凝縮した☆液体スープ☆今までの何倍も美味しくなって、美味い!更に1食80kcal~の超低カロリーで、カラダのお肉が気になってきたヒトにもオススメです!

人が教えてるの見るの、勉強になるね。


Perlでプログラミングをやっているが、なかなか基本的なところで躓いている。
やはり、集中力を欠いているのだろうか。
プログラミングは、イコール考える力を試される作業。考えなければいけない。

もっと強い人工無脳を作るぞ。
近いうちに。
まずは、形態素解析を導入しなければ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今考えていたのだが、日本人学生の理系離れ。
理系離れは、つまり、考える力がなくなっているということだ。
なんだか、日本には、答えが一つでは無いということで文系を称賛する傾向がある。
数学は答えが一つでつまらないなどということを言う人がいるのだ。
私たちの業界においてですら!

理系科目をもっと教えていかないと、子供が自分で考えなくなる。

今やってるところ、数学系科目で、子供が脱落するターニングポイントがいくつかある。

1、繰り上がり、繰り下がり
2、九九
3、割り算
4、分数

それと、軽く扱ってはいけない概念としては、「もとにする量」を「1として考える」という概念。
5年で出てくるが、これはこれからずっと付きまとう概念なので、きっちりおさえないとイケナイ。

あと、意外に躓くのが、( )かっこ、を使った計算の工夫。
□×△+〇×△ = (□+〇)×△
これを利用して、長方形の面積を求めるのなんかがなかなか出来ない。

それから、場合の数。
はっきり言って、累乗とか、階乗で求めるやり方を教えてしまいたい衝動に駆られてしまう。
パターンが5!以上の場合になんか、はっきり言って図に書けない。
しかし、いつかは、具体的操作から抽象化へのステップを踏まなきゃいけない。
いつまでも4!までの問題をやっていても面白くないし、数が大きくなったら解けないなんて、数学的じゃない。
だって、応用が効くのが数学じゃない。
何か法則を見つけて、どんなに数が大きくなっても解ける。これが数学でしょ。

階乗なんて、概念的には6年でも理解できるし、教えた方が、解ける問題のパターンも増える。
教えたい。教えたい。教えたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、なんでエレメンタリーでプログラミングを教えなくなったのだろう。
昔は、BASICとか教えたと思うんだが。
今、BASICを教えるのは実用的じゃないので、パイソンでも、HSPでもいいと思うんだけど。
もちろん、JavaでもC言語でもPerlでも良いんだが。

考える力を身につけさせることをもっと考えてもらいたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、深酒の後遺症が出て頭がボーっとしていた、なんか、こう、現実離脱感があって、違う自分がスクリーン越しに世界を見ているような感覚があった。


ドクター自慰





男性専用マスターベーション用ローション。ローションをつけないでマスターベーションすると…皮膚を傷つける、射精障害の原因になってしまうとイイことは一つもありません。せっかくするのであれば、安全に気持ちよくするのが正しいやりかたです。使用後もべとつかず、ふき取るだけでOKのローション。普段のマスターベーションに1つ加えてみませんか?

地元の歴史についてもっと知ろう。


私は自分の地元のことについて、いろいろと調べてみようと思っています。
私たちは、(特に私は)案外自分の暮らしていた地域の歴史について知らないことが多いと思うのです。
歴史などで、外国の歴史については勉強するのですが、自分の暮らしていた地域については、3年か、4年の頃に社会で勉強するときの他には、もう、中高生になってからは本格的には勉強しません。

実は、歴史っていうのは、もっと年齢が上がってからでないと、調べていることの意味が分からなかったりするんですね。

そう、表だって分かる史実なんかは分かります。
例えば、生麦事件。
これなんか、まさに地元で起きた事件で教科書にも載っています。
しかし、教科書にけっして載らない事件や史実もあります。
暗い時代の歴史とか。
敢えて隠された史実とか。
そういうのを調べています。

地元の地名に、八丁畷というのがあります。

もともと、ドヤ街があった場所らしいです。
私が小さかった頃は今よりもそういった痕跡が見えた気がします。
今は、小さな飲み屋が何軒かたっています。

あの周辺はなんか、疲れたような、すえたような、独特な雰囲気があります。
治安も良くないかもしれません。

久しぶりに地元に帰って驚いたのが、八丁畷に警察所が出来ていたのです。

八丁畷でググってみたら、こんな記事がありました。

ググる記事 以下
川崎市の八丁畷にて発生した「古書店で窃盗をはたらいた高校生が電車にはねられて死亡」という事件について、

川崎区八丁畷という地域に溶け込めなかった店長の配慮不足が最大の原因。八丁畷という場所は駅前から旧貨物線にかけてドヤ街が広がっていることからも判る通り、被差別部落である。捕まった中学生が頑なに身元を明かさなかったのもそれが理由。そんな、この街にとって基本中の基本であることに感づかずに警察に
通報してしまった店長に最大の非がある。
また、川崎区では万引きや食い逃げ、つり銭詐欺などが10分に1件の割合で発生している(川崎警察署1998年調べ)が、低所得者の犯行であることをから、見てみぬ振りをしてあげることが最大の配慮だということも見逃せないあのJRでさえ、川崎駅や八丁畷駅では低所得者風の風貌の乗客が自動改札を強行突破した場合などは追いかけずおとがめなしとしているしているくらいである。
また、最近では低所得者たちがより簡単に出入りできるよう搬入業者用のゲートにカギをかけずに開放するようになったほどである。
川崎区で万引きを容認する配慮の無い商店など生き残れるわけが無いのである。

2029年、隕石衝突か。


小天体の衝突を如何に防ぐか。

歴史上最古の町チャタル ヒュユクが栄えたのは、今から約9000年前である。すると、ツングースに落下した隕石クラスなら、世界は20回もの隕石衝突を経験したことになる。このクラスの衝突では、関東平野がまるごと破壊される。
  一方、直径500mクラスの隕石衝突なら、6000年に1回の確率。ということは、人類は少なくとも1~2回遭遇している計算になる。ツングースに落下した隕石は、空中で爆発したが、直径500mの隕石ともなると、地球にもろに衝突する。
(参考:地球最後の日)

<2029年4月13日、衝突確率300分の1>
 2029年4月13日の金曜日に、直径400メートルの小惑星「2004MN4」が地球に衝突する可能性。NASAによれば衝突の確率は300分の1で、今世紀中の衝突確率としては最高のトリノスケール2とされた。(04年12月25日夕刊各紙)
 
 <2019年2月1日に向けて警戒強化>
 NASAは、02年7月初めに発見された直径2キロの小惑星「2002NT7」が、2019年2月1日に地球の軌道に超接近して交差すると発表。監視すべき小惑星リストの最上位にこの小惑星を置いて、世界の天文台が観測を強化していくよう呼びかけている。NASAは当初、衝突の確率は25万分の1としていたが、その後、衝突の可能性はなくなった、と発表した。(02年7月25日各紙夕刊など)

 <2002年冒頭、あわや大惨事の危機だった>
 今年2002年1月7日、「2001YB5」と命名された直径300メートルほどの小惑星が、地球と月との距離のほぼ2倍にあたる約83万キロ離れた地点を、時速約11万キロの猛スピードで通過していたことが、NASAの観測で明らかになった。これほど近い距離を小天体が通過したケースは珍しく、地球に衝突していたら米テキサス州かフランスを吹き飛ばすほどの威力によって、人類史上最悪の災害となっていた可能性もあった、という。(2002年1月9日付け読売夕刊)
(参考:21世紀の21大危機)

文明を滅ぼすほどの小天体の衝突は、約10億年に1回だという。
各国がこの隕石衝突に対して然るべき策を取っていないのは、その確率が遥かに低いからだ。
他に予算をつぎ込むことが沢山あって隕石対策どころではないのだ。

しかしながら、2029年の1/300の確率の衝突の危機も未だ去っていない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

隕石や彗星といった小天体を回避するには恐らく核爆発による軌道の変更といった策が用いられるだろう。
破壊するという選択肢もあるかもしれない。
しかし、核ミサイルで隕石を破壊できるのかという疑問も残るし、完全に粉砕しない限りむしろ逆効果だ。2つに割れて2回も衝突してもらったら困る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1994年に木星に衝突したシューメーカーレビー彗星。
木星の重力によって21個の破片に分解された彗星が衝突した際に生じた爆発の大きさは地球上の全兵器の600倍で、地球を全てのみ込むほどだ。

しかしながら、木星の巨大な重力が、小天体の衝突から我々内惑星を守ってくれているそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私の尊敬する絵師。
天野喜孝氏。
ファイナルファンタジーで有名ですね。

この人の想像力の偉大さには何度も感服しました。
あの増殖するような輪郭線。
色彩の妖しさ。
一度、お会いできれば。
一度、アトリエを見ることができれば。

amanoyoshitaka
天野喜孝全版画集天野喜孝全版画集
(2002/04/10)
天野 喜孝

商品詳細を見る



ツィンラボヘアファクタズ(Twinlab Hair Factors)





Twinlab Hair FactorsはL-システインとイノシトール、ビオチンを高配合し、髪にとって最適な栄養と潤いを提供するサプリメントです。この商品によって育毛を促進し、抜け毛や薄毛を防ぎ、また栄養学的な面からも、体力の増進の効果も期待できます。

ベテルギウス大爆発、γ線バーストが地球を襲う 宇宙人は来ていない。

negitamagyuudon74
週末、高田馬場方面でプログラミングの勉強をしています。
最終的にはC言語で組み込み系のプログラムを勉強して、自動制御ロボットなどを動かしたいと思っています。

ところで、勉強前には気合を入れるため、毎日曜日は、すき家でネギ玉牛丼を頼みます。
↑↑のように唐辛子ぶっかけで。
真っ赤っ赤で。
COCO壱の10辛より辛くします。(ってか、COCO壱10辛って辛くないけどね。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前、STUDENTに話したことがある。
地球から640光年離れたところにベテルギウスっていう星があって、その星は地球からは観れるけど、実際にはもう爆発して存在しないかもしれないっていうこと。
その爆発が見れるのは、今から640年も先だということ。
宇宙っていうのは人間の想像を遥かに越えて広大だということを教えた。

ベテルギウスが爆発すると、100日間は満月ほどの明るさで輝き、地球からも肉眼で見れるそうだ。
しかし、恐ろしいのは爆発の際に生じたγ線バースト。
このγ線バーストについて、WIKIった。

以下WIKIコピペ
ベテルギウスが超新星爆発を起こした際には地球にも何らかの影響が出ると言われている。研究者の中には、地球から距離が離れすぎているために(地球からは640光年も離れている)ガンマ線(ガンマ線バースト)の威力は弱まり、オゾン層が少し傷つく程度で惑星および生命体への影響は小さいと予測する者と、超新星爆発の際のガンマ線放出については近年では指向性があることが指摘されており偶然地球方向を向いて爆発した際には地球に対して生命の存亡に関わるほどの多大なる影響が生じると唱える者もいる。
以上WIKIコピペ

地球への影響はもちろん心配ですし、大気圏外にある人工衛星などは大気やオゾン層の保護が無いのでかなりの損傷を受けることになるでしょう。
640年後ですから、まだ人類は滅びてないでしょうが、その頃には宇宙開発も相当に進んでますからね。地球外の居住者は危険にさらされるかもしれません。
などと、書いていますが、
21世紀の私たちが既に知っていることですから、27世紀の人たちならそこらへんの対策はOKなんでしょう。ありとあらゆる手段で外宇宙からやってくる放射線や隕石から宇宙基地を守る方法は講じてあるはずです。

なんで、600年後の人類の心配をする必要があるのでしょう。
彼らの方が優れてるのに。
あ、もしくは、その頃には人類の文明は衰退してて、ベテルギウスのγ線バーストが命取りになって滅亡してしまうかも、とか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宇宙人は来ていない。

なぜ、人間は宇宙人やUFOに興味を持つのでしょうか。
それは、地球が宇宙でたった一つの文明を持った星という寂しさと、もしかしたら宇宙には文明を持った星があって、すでに地球人はコンタクトを取っているという、いわゆるロマンチシズムだと思います。

遮光器土偶、オーパーツ、ロズウェル事件。

全て人間のロマンチシズムが作り上げたフィクションですね。
遮光器土偶の遮光器は実際、当時のイヌイットが使用していた遮光器(サングラス)に似ているそうです。
水晶のドクロやナスカの地上絵なども、人間が作れないという根拠を宇宙人に求めるのも短絡的です。
宇宙人が地球に来れる確率と、当時の人々がそれらのオーパーツを作った確率ではどちらが高いでしょうか。

宇宙人が地球に来た確率の方が遥かに低いです。

むしろ、なんらかの優れた技術を用いて作ることができた確率の方がずっと高いです。

ロズウェル事件については、冷戦時代に開発していた兵器を隠ぺいするための自作自演だと思っています。
UFO騒ぎが正にそれ。
米軍はUFOを隠していると見せかけて、世間の目をはぐらかしているのです。
人々はUFOだと思い込んでいるから、隠すことによって、世間は余計にUFOだと思いこんでしまう。
民衆の心理を用いているのです。

まず、遠方の恒星系に生物の居る惑星があったとしましょう。
我々の地球を発見する手掛かりはなんでしょうか。

惑星に水があるかどうかは、現在の観測技術であれば、近隣の恒星系であれば調べることができます。
そこに文明があるかどうかは、電波がその惑星から発せられているかで調べます。

私たちの文明がここ1世紀の間に発した電波を遠くの恒星系にいる宇宙人がキャッチすることができれば、地球の存在を知らせることができます。
電波は光速で飛ぶので、100光年程度までの恒星系であれば地球を発見してくれます。

しかし、今から数百年前に宇宙人が地球を発見するということはあり得るでしょうか。

私たちの地球はこの百年以前は宇宙にはなんの情報も発していないのです。

誰がこの地球に来ようと思うのでしょうか。

この宇宙は広大すぎます。

もしかしたら文明どころか、生物もいないかもしれない。

そんな惑星に誰が興味を持つのでしょうか。
それこそロマンチシズムです。

宇宙のどこかにはいるでしょうが、地球には居ませんね。
宇宙人が地球に来たなんて思っている人は宇宙がどれだけ広大かしらない。
隣のケンタウルス座α星に行くのに、10万年もかかるのに。


クエン酸ダイエット・ベディエット





ベディエットで寝ている間に約400kcal消費する
=マラソン10kmに匹敵する新ダイエット

 寝る前に飲んでカロリー消費
人間の体は、クエン酸サイクル(注1)によってエネルギー代謝が行われ、老廃物が体内に残らないように機能しています。でも、通常、睡眠中はこの代謝機能が低下しています。ならば、寝ている間もクエン酸のサイクルをストップさせず、エネルギー代謝機能を高めれば、無理をせずにダイエットできるのでは・・・。そのような考えに基づいて開発されたのが、「ベディエット」。天然のメラトニンといわれるシナモンを多く配合しているので、眠れなくなるという心配も不要です。

(注1)クエン酸サイクルとは?
摂取した食べ物をエネルギーに変える仕組みのことです。これは、身体の中において摂取した食べ物を消費して老廃物を体内に残さないように働く重要な機能です。この機能を活性化すると、カロリーの代謝・消費能力が上がります。

 さらにアミノ酸のパワーが加わってパワーアップ
アミノ酸効果で日中の代謝を正常化し、普段の生活でもより大きなエネルギー消費を促します。寝る前に飲むだけで、寝ている間に10kmのマラソンに匹敵するダイエットが期待できます。更にアミノ酸の効果(注2)で、日中のエネルギー消費が上がるため、プラス60分のエアロビクスに匹敵するエネルギー消費が期待できます。24時間、これだけの運動量に相当するのは楽ですよね。ベディエット アミノプラスは熟眠&アミノ酸を組み合わせ、24時間ダイエットを可能にしたサプリメントです。身体のリズムが整えば「ダイエットなんて簡単」と思えるでしょう。

(注2)アミノ酸効果
成長ホルモンの分泌を促し、その日摂取したカロリーを自分のメンテナンスに使い切る

 なんとマラソン10kmに匹敵!

ベディエットは、寝る前に飲むだけで、寝ている間に10kmのマラソン(約400kcalのエネルギー消費)に匹敵するダイエットが期待できます。

●エアロビクスなら90分 ●ランニングなら60分 ●自転車なら60分

・クエン酸サイクルを活性させるクエン酸・リンゴ酸を配合。
・酸の吸収、及び人間の代謝を維持するのに必要なビタミンB群を配合。
・体内の脂肪を筋肉へ運搬する働きがあるグルタミン酸を配合。
・筋肉の土台である骨を強化するドロマイト・ビタミンD3を配合。
・女性ホルモン的な働きがあるとされる物質を含む大豆イソフラボン・ワイルドヤムを配合。

ベディエットはこんな人にオススメ!
・ダイエットはしたいが、めんどくさがりやの方
・ストレスによる不眠や、不規則な生活で自立神経が乱れがちな方
・閉経等によりホルモンのアンバランスを感じている方
・上記のような理由でダイエットが上手くいかない方

初期の人工知能は必ず利己的になるはずだ。

revia-nodict
レビアが届きました。完全禁酒するための薬です。
夏季休暇が始まってから飲み始めようかと思います。副作用が出ても夏季休暇なら問題無いので。

さて、来週は日本史検定がある。
終わったらしばらくPerlの勉強をして人工無脳を強化していきたい。
BUSの中は良い学習時間なのだが、英語や中国語を学習していきたい。

中国語の検定はまだ当分受ける予定は無いが、せっかくラングエッジエクスチェンジを申し込んでくる人がいるんだから中国語を勉強しても良い。
中検3級はまだ難しいので当分保留。最初に韓国語4級が優先。

それと、約束していた鉄拳チンミのゲームの拡張をしなければいけない。
チンミファンたちを失望させてはいけない。
ストーリー性を持たせて、ゲームとして進展するものにしていきた。
それはやろうとすればできる。
絵をまず増やせばいいのだ。

夏休暇にやろうと思う。

・Perl、人工無脳
・鉄拳チンミゲーム拡張
・TOEIC900点に向けた学習(BUS学習)
・中国語ラングエッジエクスチェンジ
・完全禁酒
・絵本執筆
・ピアノはコードを中心に練習する。
・書道教室に通う。

課題は明確になってきた。

ファイナンシャルプランナー2級を受験する予定だったんだが、前回の簿記の失敗で計画がずれた。
秋に簿記の3級と2級を受験する。
再受験だ。

プランナーはその後になるでしょう。

今日は、ピアノを練習して。
Perlの勉強をして。
ジョギングして。
シャワー浴びて。
図書館で日本史のまとめをやる。

中野に行く予定だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雨が降るみたいですね。
最近はBUSがメインなんであまり関係ないですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人間の遺伝子の40%は回虫と同じ、ネズミに到っては75%、サルにいたっては99%が同じ。

人間は回虫はとてもバカな生き物だと思っているが、それすらもプログラムとして再現するのは大変だ。

一体なにが足りないのだろう。

私がいま使っているコンピュータもしくは、レンホウ議員が世界第二位で良いっていったスパコンですら、回虫よりバカなのだろうか。

なにが足りないのだろう。

世界第一位だったら回虫より頭が良くなるのだろうか。

回虫にあって、コンピュータに無いもの。
それは、

・現実世界を体験する躯体(感覚器その他)--->これが大変で、数万、数億のセンサー(しかも、視覚、嗅覚、聴覚、触覚など様々な)
・自律的な生存行動--->これはプログラムするしかない。
・他には??

基本的に生物の神経系はマルチスレッドだ。逐次処理ではない。
数億の感覚器からの入力が複数同時に行われる。
数億の感覚器からの入力がリアルタイムに、同時処理されなければいけない。

そして、生物は自己保存のための最適行動をリアルタイムに選択していく、そのため、次の瞬間の環境からのフィードバックを毎回瞬時に予測している。

・・・・・・とにかく・・・・・・

コンピュータが回虫を越えるためには、コンピュータに世界を与えなければいけない。
複数のセンサーを持ったボディを持ったロボットでなければいけない。
(つまり、ネットだけでは難しい。現実世界に置いてあげるか、ネット世界が現実並に充実したものでないと無理。)
そして、DNAもしくは遺伝子に組み込まれている情報としての「自己保存」をプログラムしなければいけない。

知的な存在としての生命体を持つためには、やはり「自己保存」の本能プログラムが必要になる。

こうやって考えていくと、どうしても、人工知能には自己保存が必要になる。
個体としてのアイデンティティを獲得するには、他者保存からでは、どうしてもダメだ。
他者がいないときは何もしなくなる。

自己は常にあるが、他者は常にあるとは限らない。

自己を維持するというプログラムは同一性を再現できるが、他者を維持するというプログラムが最優先では、自我が上手く形成されないのではないか、結果、知性は再現されないのではないか。

・・・・・と、すると、知性再現には、利己的プログラムは必須??・・・・・

するとやはり、初期のプロトタイプ人工知能は、マトリックスや、ターミネーターのスカイネットや、KARRのように利己的な、人間を排除するコンピュータになってしまうのか。
(アイザック・アシモフのロボット3原則がここで必要になる。ま、使い古された概念だけど。)

安全装置を付けるというのは当然として、やはり、生物はそれ自体が利己的な遺伝子を持った躯体なわけであって、知性を発現させようとすると、利己的というのはまず避けては通れない。

「動物の母親は子供を献身的に守るじゃないか。」

という反論が出るかもしれない。
しかし、生物一個体としての設計は、基本的にその個体を環境という外圧から守るために出来ている。
環境の中に一個体だけ置かれた状態では、感覚器というセンサーから得られた情報は、過去の情報の蓄積と結果の予測に置き換えられ、瞬時に次の行動への指令になる。ただ無意味にランダムに動くわけではなく、もちろん、個体の保存にとって最適な動作が行われる。そして、ここに意思が関わるか、関わらないかは別になる。

口が乾けば、唾液が分泌され、
目が乾けば、涙が出るか、瞬きをする、
鼻に異物が入ればくしゃみをする、
物が当たれば痛いと感じる、
火を触れば熱いと感じる、

そして、低次には、個体の保存にとって不利益な物を避け、利益になるものを得るように、基本的に神経系や脳は勝手に指令する。意思とは関係なく。

より低次には、個体は自己保存を最優先している。
子供を守るなどの献身的な情愛はさらに高次な処理として行われる。

つまり、
母親サルと、子供サルがいる。そこに誰か意地悪な者が石を投げたとする。
母親は投石を瞬時に認識する。
母親の脳内にはアドレナリンが分泌されるだろう。
これこそが、個体保存のための作用である。
筋肉が瞬時に収縮し、素早く動けるように反応しているのだ。
または、恐怖を感じるだろう。
驚きも感じるだろう。
石が当たれば、痛みも感じるだろう。

こうした全ての感覚の統合が個体の自己保存につながっている。
まず、意思の有無の如何、サルが考える、考えざるに関わらず、環境からの入力に反応する処理が必要なのだ。

サルが投石に対して、
怖い、が、
驚く、が、
痛い、が、
子供を守るという意思は、あくまでも、感じた感覚の次に来るもので、それは、低次の感覚情報を高次の意思が抑圧した結果行われるものだ。

ロボットにも似たようなプログラムを行わなければいけない。
遠くから急接近する物体に対して反応し、避けるような動作を瞬時にする。
外部からの攻撃に対して、躯体のダメージを認識する。

(アシモフの3原則をここでプログラム)

それでもなお、近くに人間が居る時は人間を守る。

・・・・・・・・・・・・・

どんなに献身的なサルであっても、ほんの0.001秒は恐怖や逃亡、回避への欲求が現れるはずだ。
むしろ、そうでなければならない。
高度の哺乳類ではメタ認知機能が発達しているので、自分が痛い・怖いこと=他者が痛い・怖いというのを理解している。つまり、自分が痛い・怖いと感じることが、子供サルが痛い・怖いを感じると理解できる条件にもなっている。

・・・・・・・・・・・・・

現在、個人的に人工無脳を作っているが、どれだけの物ができるかは分からない。
今、人からも言われていることだが、趣味や嗜好を広げ過ぎているので、そろそろ、コンピュータに絞って学習しなければいけない時期が来た(来る?)のかもしれない。
いずれにしても、やれる限界まではやります。
人工無脳をどんなに進歩させても知能を実装できるかは疑わしいですが、やれる限界まではやってみましょう。

利己的 = 知性の源泉

という仮説を立てています。
恐らく、遠からず、間違ってはいないと思います。


SS33(ストップスモキング33)





全世界で100万セットの販売実績を超える「禁煙パイプ」!日本初上陸!!今まで何度も禁煙に失敗してきた皆さんへ~いつものようにタバコを吸いながら3週間のプログラムで禁煙達成!サポートブック付で、心理的にもトータルサポート!!

なるようにしかならないってこと。

nirasawa
韮澤 潤一郎って、トンデモUFO研究者。

なんか、こういう人って可愛い(失礼、)よね。
殺伐とした世の中で、こういう人があり得ないことを一生懸命に話しているのを見ると心が和む。

でも、このニラサワさん、ってまだテレビに出てるのかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この世界という現象について考える。
スタートレックの中で、ある地球外知的生命体が地球人のことを指してこう言った。
「彼らは水の入った袋だ。」
確かにそうかもしれない。
我々は水の入った袋(細胞)の塊であり、肉体そのものも、水の入った袋のような物だ。
穴が開くと水が出てしまう。

私は、生物というのは、畢竟、チューブだと思っている。
筒である。
筒状で中に水が入った長い筒である。
チューブには入口と出口がある。
物を外界から取りこんで、必要な物を吸収し、不必要な物を排出する。

植物を見れば明確だろう。
あれはチューブだ。
茎を見ればいい。

動物ではイメージしにくいが、蛇やウナギ、ミミズなどは良い例だ。

我々人間を見ると、我々もチューブだと気づく。
口腔から取り込み、肛門で排出する。
栄養を取り込む。

何のためかというと、DNAを増幅し、種を保存するためだ。

我々の肉体はDNAを運ぶ船(躯体)であることを忘れてはいけない。
DNAはその保存の最大利益のために細胞を作り、肉体を作った。

恋愛とは何ぞや、セックスとは何ぞや、性欲とは何ぞや。

それは、DNAが後世にもっと性能の良い、環境に適応したDNAを残すためにDNAが躯体に指令を出しているのだ。
我々はDNAの指令を受けて、「セックスをしたい。」と思うように思わされているのである。
人間は生まれながらにしてDNAに洗脳されているのだ。
DNAに都合の良いように思うように思わされていることに気づかなければいけない。
私たちが本能的にしたいと思ってしていることは、大半はDNAの都合で恣意的に思わされているに過ぎない。

我々はDNAから受けた種の保存の指令をそれとは知らずに受けている。
そして、それを知らずと文化にしている。
「私は彼に恋してる。」などというが、それは「生殖可能になったあなたが、視覚、触覚、嗅覚情報から、生殖可能な彼を察知して、DNAを増殖させたいと思え。」と命令を受けたことを意味している。
恋愛という名の文化はDNAの指令を躯体が実行した結果である。

文化というものは、DNAの指令の再解釈であると思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

DNAの使命は、環境にもっとも適した個体を残すことであるから、生殖行動をして、子孫を残した後、哺乳類などでは、子供が自立した後は親は不必要となる。
種の保存の観点から言えば、親はいない方が良い。
これは極論ではない。

種の保存ということから言えば、1個体に対する餌の量が多い方が良いのだ。
親の分の食料が子供に行き渡れば、その分子供が沢山食べることができる。
親に生殖能力が無いのであれば、DNAを増やすというDNAの目的そのものに反することになる。

しかしながら、大半の動物の親は、その生殖能力が衰えてもなお生存している。
これは、生きたい、死にたくないという欲求が、種の保存という欲求を上回るからだろう。
もしくは、ハーレムの維持や外敵からの圧力から若者を守るためと考えることもできる。

一部の動物で例外が見られる他、ほとんどの動物で親は長生きする。

例外としては・・・、
卵を産んですぐ死ぬサケや、
子供を産んだら、その体を子供に食べさせるクモがそれにあたる。

体を食べさせるクモなどというのは、DNAがその種の保存を最優先に指令している例だろう。
DNAが各細胞に指令して、死への恐怖を生み出す神経系や伝達物質を発生させないようにコントロールしているのだ。

人間の場合はそうはいかない。
倫理感という、(なんとも曖昧な)文化がある。
人が人を食べるのはイケナイらしい。

もちろん、それだけではない。
人間は成長の遅い動物である。
特に、知的には。
肉体がとうに衰えた50代以降でも知性は成長し続ける。

人間が高度な文化を維持するためには、若者だけでは弱いのだ。

だから、子供を産んだ後も、もしくは、生殖能力が無くなった後も、生きてその知的生産物を後世のために寄与していかなければいけない。

知性は老化によって退化しないことは知られている。
老化によって、短期の記憶力は衰えるが、結晶化知能は向上し続ける。
人間の寿命が今後伸びていけば、平均的に人間の知性は高くなることになる。
人間は長生きすることによって文化を向上させたと考えても良いかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、レビアが届く。
禁酒薬だ。
酒を辞めるための薬だ。
アイドラッグストアで買った。
アイドラッグはなんでも売っている。便利だ。

アイドラッグストアーへのリンク




ソワンソニック ゴールデンシェイプセット

禁酒に成功したら報告します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国人からメールが来た。
ラングエッジエクスチェンジしませんか、というものだった。
中国語、本腰を入れて勉強してもいいかもしれない。
今回のパートナーはほとんど日本語が話せない。その代わり、英語を話せる。
英語と中国語の練習になるかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分を維持しよう。
環境に流されない。
人の風評やありもしない噂に傷ついて右往左往するのは辞めよう。
自分をしっかり維持しよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分の言動に今一度の配慮をしよう。
世の中は私のことを当然、一人前の社会人として見ている。
私はその期待に100%叶うように動かなければいけない。
言葉も大事。
自分を卑下するような言葉が、時に、謙虚になり、時に、過小評価を招く結果となる。
言葉として発せられたことが相手にとっての事実となる。
言葉は大事。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この仕事をしていて。
自分には向いてないなあと思うこと。
親が集まって自分の子供のことについて話している。
「うちの子ったら、○○のことを~~なんて言うのよ。困っちゃうわよね。」
「うちの子、将来何になれるかしらね。」
「うちの子、バレエ習わせようかと思うのよね。」

つまんねーーーーー。

ってか、その話題に乗れない時点で仕事向いてないなーなんて思ってしまう。
子供の話しなんてどうでもいいやん。
育つようにしか育たんよ。
一喜一憂してたって仕様がないやん。

やるべきことは、大人としてやるべきことはやる。大人として「人間としてせねばならぬ道」を教えること。
・挨拶をすること。
・敬語を使うこと。
・自分の意思は、「私は○○だと思います。」と相手に伝えること。
・年配者を尊敬すること。
・人の迷惑になることはしないこと。
・相手を思いやること。
・勉強は人に言われる前にやること。
・社会に役立つ人間になるように努力すること。
・罪を犯さないこと。
・自分を守ること。
私はこれを人生の教えの十箇条として教えている。

子供の挙動の一つひとつに一喜一憂する親の対応は面倒です。
なるようにしかなりません。
後は、大人が人生の道を繰り返し説くしかないのです。

「ウチの子、将来何になるかしらー。」
などというなんとも答えられないことを聞かれると、
「それは、本人が決めることじゃないですか?」
と答える。

大人は大人の話しをすればいいのです。
子供なんてどうにでもなります。
大怪我、大病さえしなければ、たいてい、普通の大人になります。
大事なのは人生の道をキチンと押さえること。

ケンカした。
口ごたえした。
勉強しない。
ゲームばっかりやっている。

こういった問題は永続しません。
気にする必要はありません。

コンテストで受賞した。
テストで100点を取った。
有名中学校に入った。

そんなことで喜ばなくていいです。
要は、大人になってからどう成功するかでしょう。

一喜一憂しても仕様がない。
人生は点ではなく、線ですから。


東レ 浄水器交換カートリッジ MKC.NTJ





特徴
●多層構造中空糸フィルターと、イオン交換体+粒状活性炭の強力ろ過システムを採用
●塩素・濁りはもちろん、鉛やトリハロメタンも除去して安心。
※(トリハロメタン) 浄水場で消毒のために投入される塩素と水道原水中の有機物が反応して生成される物質で、発ガン性を含む有害性の疑いがある
※(溶解性鉛)水に溶けている鉛のことで都市部、地方部に限らず鉛管が多く使われているのが現状。鉛は蓄積性のある有害物質であり、人体内に蓄積されると乳幼児や子供に短気や知能障害、成人には胃腸障害や生殖機能の不全を引き起こす恐れがあるといわれている

目の前のこの現象


よくよく考えると、細胞の塊。神経の塊。DNAを入れるための器。
もとをただせば、分子の塊。
文化の皮をひっぺ剥がせばクロマニョン人。
人間は、文化というコンテクスト(物語)の中で生きている。

人間は、文化という名の洗脳装置を自ら作り、自ら洗脳している。
それに気づくといろいろと、この現象。
世界という名の現象が滑稽に見えてくる。

そうは思わないか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人生で最も英語を勉強したのは、北米で勤務していたときだ。
その当時の私の英語力はNOVAのレベル2だった。
NOVA(当時)では、レベル2は実質的には最高レベル。
レベル1というのは実在しないという噂もあった。(レベル1の人は2人いるなどという噂もあった。)

当時の原動力は、現地で生きていかないといけないというサバイバルな意欲。

それと、

上司に私の英語をバカにされた悔しさだった。
当時、日本では英語が上手な人の部類に入っていたのに、北米に行ったら、まるで赤子扱い。

本当に悔しかった。
それだけに、毎週図書館に通ったり、現地で学習パートナーを見つけて英語を教えてもらっていた。

1年だけど、かなり上達したと思う。

実は、今も上昇中だと思う。
当時、北米でTVを観ていたがよく聞き取れなかった。

ここ2年、TVで海外の放送をつけっぱにしているが、ここ1年、かなり聞き取れるようになってきた。
リスニングは上昇している。

本当、TOEIC900点は早くとっておきたい。
がんばれば取れると思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここ数週間のストレス。

本当に、何もしていない人を「なんとなく、嫌なあいつと雰囲気が似てるから」とかいう理由で無視したり、嫌味返しをしないで欲しい。
なんなんでしょう。

となりで話し聞いてても、言ってること、本当、適当なことばっか言ってるし。
なんか、先輩、先輩ってもてはやされて、かしづかれて、ひざまづかれて、周りから「○○様~~、最高~~。」ってチヤホヤしてもらえないと不満。そういう人なんですね。

私はそういうの苦手ですから。

なんか、周囲見ててもそうだな。

あの、女剣劇に話しかけるときはみんな、ヘコヘコ頭を下げて、場合によってはひざまづいて、平身低頭状態。
おいおい、そういう態度は上司に対してするべきだろう。

自分だけが実力があって、苦労してて、尊敬してもらいたいって傲慢だよ。

オフィスが噂話のたまり場になっていて、そこに居なきゃいけない時って本当、息苦しい。
言われている人も可哀そう。
直接言ってあげればいいのに。
卑怯だな。

今日は金曜日。
土日は、本当、女剣劇のことなんか考えたくない。
自分のためになることだけを考えよう。
それこそ時間がもったいない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ドキセピン(Doxepin HCl)





Doxepin(ドキセピン) は鬱病・心配性の治療に用いられています。
それは緊張を解き、睡眠を助け、ムードを盛り上げてやる気を起こさせます。また一般的にたいていの人が経験している恐れの感情、罪悪感や心配を消し去ります。またこれはアルコール依存症や例えば癌のような他の病気がもたらす鬱や心配性、そして精神病的鬱障害を治療している人々に効果的です。それは三環系抗鬱剤と呼ばれています。

三環系抗鬱剤とは・・・
最初に開発された抗うつ薬で、成分の化学構造の特徴から三環系という名前が付けられています。
これらのくすりはうつ病の症状を改善する効果が期待できます。