7月11日の歴史検定を受験しようかと思っています。
日本史の3級です。
世界史専攻だったので、日本史はイマイチよく分からないのですが、仕事で知識が使えるので、今回は頑張ろうかと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週初めの日曜日、そう数研の試験の日です。
財布を拾いました。
財布です。
女性物のブランド物でした。
場所はメトロの自転車駐輪場。
警察に持って行こうと思ったのですが、警察に届けると色々書かされそうなので、(数研の会場に早く行きたいから)自転車駐輪場の管理人に頼みました。
管理人と一緒に中身を確認したところ5000円とカードが沢山入っていました。
財布とか拾ってしまうと、ドキっとしてしまいますよね。
これで、盗っちゃう人とかいるんでしょうね。
盗っちゃったらOUTでしょうね。
考えてみたら少々時間がかかっても、責任を持って自分で警察に持っていった方が良かったかもしれない。などと反省しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
考えてみたら、自分が子供の頃だたら、財布を拾ったら「ラッキー!」とか言って貰ってしまったかもしれない。
それは、自分の中に善心が育っていないからだ。
善心っていうのは、心身の成長とともに育つものなんですよね。
だから、人は人の善心を育てないといけない。
礼、とか、他者への尊敬とか、道徳心とか、善心とか。
子供や大学生どころか、20代、30代でも、ここらへんがキチンと育ってない人がいたりする。
昔、保育士として働いていた頃、金品の紛失事故があった。未だ犯人は分からず。
私は、「職員や、外部からの立ち入り者だけではなく、児童も疑った方が良い。」
と言った。
事実、過去に児童が金品を持ちだす事故はあったのだ。
そこで、ある20代前半の女性の保育士が言った。
「子供を疑うなんて、GOKUHさんは保育士失格です!子供は美しい心を持っているんです。私は専門学校でそう習いました!」
はぁ?
・・・。
・・・。
はぁ???
「じゃあ、あなたが紛失分の穴埋めしてくれるのかな?」
・・・・・・。
子供が美しい心を持っているから罪を犯さないなんて・・・。
なんて、アホウで世間知らずな感覚なんだろう。
本当にその人は専門学校でそう習ったのだろうか。
だとしたら、その専門もどうかと思うが。
同じ人間なんだぜ。
だとしたら我々大人も皆、清い心を持ってないといけない。
でも、考えてみたらどうよ。
ちがうだろ、人間は善の心、つまり道徳心を教育の力によって教えてもらってるんだろ。
人間も動物の一種。
自己の保存のために利己的な行動をとる。
それが自然なのだ。
目の前に食べ物があったら、自分のモノでなくても食べてしまう。
しかし、それはイケナイ、ということを教育されて道徳心を獲得するんでしょう。
目の前にお金が落ちていたら、ラッキーと言って貰ってしまう。
それは人間として当たり前の感覚。
だって、人間はもともと利己的な存在(動物)なんだから。
でも、そのことによって誰かが困るということを考える、もしくは、考えることができるようになるということが教育なんだと思う。
性悪説か性善説かという考え方があるが、私はどちらでもないと思う。
そもそも、人間は生まれた時点では、何が悪で何が善か分からないのだ。
何が善で何が悪、それは社会が規定しているのだ。
しかし、社会未経験の子供はそれを知らない。だから教えてあげないといけない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教育を生業とする人は、狭い知見で教育を考えないでもらいたい。
様々な人と接して、考えを交換し、様々な本を読み、経験を積んでもらいたい。
大卒でも4年。
専門卒だと2年。
これだと学習時間として短すぎる。
大卒もだけど、専門卒の人は、教育者のサークルに入るとか、ボランティアに参加するとかして経験値を高めてもらいたい。
(もちろん、院卒だったら即、良い教育者になるとも限らないけど。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国株
ジャンスーエクスプレス 8000円
深セン国際 8000円
売り注文だしました。
計16000円程度の利益。
人民元レート切り上げによって、人民元の資産を多く抱えている金融、不動産関係の株価が上昇することが予測される。
前回の人民元切り上げで値上がりした銘柄を徹底的に調べておきたいと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Perlの本を読んでいる。
プログラミングはJAVAをマスターした時点で、他の言語も構造的には似ているのでその応用が効く。
変数の宣言、代入、条件分岐、入れ子構造・・・など、どのプログラム言語も一般的には似ている。
特に、PerlのIF文やFOR文は、JAVAのそれとほとんど変わらない。
気をつけないといけないのは、$や、@、%といった記号を変数や、配列、ハッシュの先頭につけないといけないということ。
オブジェクトや継承は無いが、モジュールやライブラリなどが利用できる。
最高の人工無脳を作りたい。
そして、ローブナー賞(もしくは、そういった物)をとりたい!