fc2ブログ

スパイラルでいこう。

Quizでわかる高校数学―なぜ?がわかれば面白いQuizでわかる高校数学―なぜ?がわかれば面白い
(2004/12)
深川 和久

商品詳細を見る
この本、最高です。分かりやすくて面白い。数学検定の対策に。もしくは、勉強で疲れたときにながめているだけで数学の理解が深まります。


↑↑↑この本、超、超、超おススメです。
特に、数学検定とか受ける人は絶対に買い!

普段の数学の学習に疲れているときに読むようにしています。
解説が分かりやすくて、面白い。
計算問題などで疲れた脳に、すーーっと理解がしみ込んでいきます!

買いです。
私は、一度図書館で借りていたのですが、あまりにも良くて買ってしまいました。
高校数学ですが、中学生程度でも理解できます。
理解力がある人だったら小学生でもわかる(かな??)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現行の文科省が理数系の学問について取り入れている考え方。
「スパイラル方式」
前学年での学習内容が、半年、もしくは、1年後に次の学年でのより高度な学習内容になる。
MATHで言えば、数と計算では、九九 ⇒ 2桁の掛け算 ⇒ 割り算 ⇒ 3桁の掛け算 ⇒ 割り算(筆算) ⇒ 分数導入・・・・というように、学習内容が前学年よりも、約半年おきにレベルUPしていく仕組みになっている。

学習 ⇒ 既習事項の繰り返し練習 ⇒ 定着と応用 ⇒ 次の学習内容のレディネス ⇒ 学習・・・・というステップになっている。
これを繰り返しているのだ。

人間にとって必要以上に負荷がかからず、効率的だ。
また、成長過程から見ても現実的だ。
人間の学習過程を理解したやり方だと思う。

決して同じ事ばかりを連続してやっているわけではない。
実は、このやり方(スパイラル)の有用性は学齢期の人間にだけではなく、成人にも当てはまることだと思っている。

つまり、生涯学習においてもこれは当てはまることなのだと、私ごととして実感している。

学習というのは、とかく道のりの長いことだから、途中でばてないように、そして確実に実力になるような手順ですすめていくのが良いと思う。そして、もっと大事なのは、その知識が忘れられないような形で身に付くということ。

資格の学習をする上でも、いきなり高度な資格を狙うよりも、簡単なものをたくさん受けて少しずつステップアップしていく方法の方が、実力としては定着するのではないかと思う。もちろん、生活のため、仕事のためにやむを得ず難しい資格を最初から取らなければいけないケースの方が多いのも事実なのだが。

私に関して言えば、特に焦ってこの資格をいつまでに取るということではないので、むしろ、着実に実力をつけてから望んでいきたいと思っている。
例えば、情報処理の資格を取るために、数学の検定を受けたり、プログラムの検定を受けたり、色々なチャートを学習したり、データベースの学習をしたり、などして確実に外濠から埋めていくようなやり方。
実は、この方が確実に将来に、生涯に役立つ実力がつくし、本質的な理解にもつながる。さらに、他の分野の資格を取る際にもこの幅広い知識が役立つのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分にとってのゴールとは何か。
と、よく考える。

お金持ちになりたいとか、結婚して幸せな家庭とかいうのは、自分の中のランクとしては低い。

何かと言われたら、
日本を背負う優秀な人間を輩出すること、と、
ローブナー賞に入賞することぐらいだろうか。
スポンサーサイト



VBで作る3分人工無脳講座


3分で作れる人工無脳講座。
本当に無能!
というか無意味。

VISUAL BASICを使っています。
プロシージャ名もIDIOT(無能)

以下ソース。


Sub idiot()
res = inputbox("あなたは誰ですか。")
MsgBox "こんにちは" + res + "さん。"
res1 = inputbox(res + "さんは、お仕事は何ですか?")
MsgBox res + "さんは、" + res1 + "なんですね!"
res2 = inputbox(res1 + "のお仕事は大変ですか。")
MsgBox "そうなんだ~"


End Sub

なんて無能なんだ!!

VISAL BASIC(以下VB)を学習しています。
人工無脳を作る際、記憶媒体にあたるデータベースを自動管理したいからです。

VBでメッセージボックスを書くなどということをテキストを見ながら一つひとつやっているのですが、集中してやれば、VBはそれほど難しいシロモノではなさそうです。

CGI部分にはRubyかPerlを使います。
JAVA以外にもそろそろ、もう一言語覚えたいところです。
とくにCGIを扱えるものを。

学習予定としては、今日VBをがっつり学習して、自分でいろいろ書けるようにする。マクロでエクセルとか改造しまくれるレベルにする。

次は、RubyかPerlでしょう。
どちらも以前一度やっているので、集中してやればそれほど時間はかからないでしょう。

他に、Javascriptもやりたいのですが。

JAVAをしっかり学習したおかげで、プログラミングのコツがつかめてきた気がする。
その、構造化とか変数とか戻り値とかオブジェクトの考えが身に付いた気がする。

これからいろいろと作っていきたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日も休暇とってますが、職場行きます。
午後からちょっと。

これから、ピアノ、ジョギング、それから帰ってきたら2時間ほど数学検定の勉強、そして、またVBをがっつりと学習します。
VBは、JAVAより簡単でなかなか楽しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は、深センインベストメント株を購入、約20万円ほど投資しました。

ローブナー賞は私が取る!!

seaman
とても有名な人工無脳「シーマン」

人工無脳について書かれたブログにこのような記事があった。

以下引用
/*
ローブナー賞という賞がある。
これは、人工知能として最も人間に近いと判定された会話ボットに対して、毎年授与される賞である。
コンテストは、1950年代にアラン・チューリングによって考案された有名な「チューリングテスト」をベースに行われる。
審判員が2つのチャット画面の前に座る。一方の画面はコンピュータがチャット相手で、もう一方は人間である。審判員はその両方と対話後、どちらが人間でどちらがコンピュータかを判定する。コンピュータが人間らしく応答し、審判員を欺けば勝ちとなる。
この賞では、毎年、優勝者に銅メダルと2000ドルが与えられる。
もちろん金メダルもあり、賞金は100000ドル。しかし、それには「審判員の30%に「人間」と判定させることが必要」という高いハードルが設けられており、残念ながらこれまでにそれをクリアした人工知能は無い。
*/
引用元:http://putorius.mydns.jp/wordpress/?p=1126

そして、これが2年連続優勝したJabberwackyという人工無脳(ここでは人工知能と言っているが、実質的には人工無脳)の会話例。

私 : What do you think about pseudoscience?

Jabberwacky : Why you want to know?

私 : What do you think about Creationism?

Jabberwacky : I think your face is crazy man.

私 : What do you think about Intelligent Design?

Jabberwacky : I think your face is crazy man.



そして、日本語で会話したバージョンもあるらしい。

私 : 水は言葉が分かる.

Jabberwacky : はい, 分かるみたいですよ.

私 : ホメオパシー.

Jabberwacky : はい, 大好きです.

私 : UFO.

Jabberwacky : はい, あります.

私 : ニセ科学という言葉を知っていますか.

Jabberwacky : 楽しそうでいいですね.


以上、ローブナー賞で2年連続優勝したジャバワッキーの会話例です。

どう思いますか。
切り取った会話の一部分しか見ていないのでキチンと判断はできるか分からないですが。

それほどレベルの高い人工無脳でしょうか。
これで優勝というのに少々がっかりとしたのですが。

私は人工無脳はつきつめていけば非常に知的な装置になると思っています。
それこそ、人工無脳は進化すればするほど、人工知能に近づいていくと思います。
巨大なデータベースと、ネット検索なども上手に取り入れて本来的に知的な働きをする無脳が作れるのです。
そうなったら、もう無脳などとダウングレードした呼び方をしなくてもいいのです。
人工知能でいいのです。

しかし、これはどうでしょうか。
少々、人工無脳の素晴らしさが矮小化されてしまっているように思えるのですが。

すくなくとも、初めて「うずら」の会話例見たときほどのショックは感じなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国株関連

中国水務の株(これで買ったの3度目)が今回値上がりして、5000円の利益確定。
先日の首都信息は3万円の含み益があったのに、なぜか売りが約定しなかった。
そういうこともあるのだろう。残念だ。
かなり、低い値段で指したのに。

とりあえず、現在中国株は14万9000円の利益が確定。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピアノ

昨日決行した24時間耐久ですが、負けました。
ギブアップしました。

午後2時から始めて、ロスタイムなどを含めて翌夕方4時に終わる予定だったのですが。
甘かったです。

12時間もやらないうちに終了しました。
半分未満です。
24時間は無理だー。

練習を始めてから4時間くらいは余裕に弾いていました。
コードはハ長調から嬰ヘ短調までなんども繰り返しアルペジオで弾く。

そして、曲も。
仕事で使う童謡系がメイン。
「うたえバンバン」「手のひらを太陽に」「100%勇気」など、20数曲練習しました。
ほぼマスターしたものは、「こぎつね」「ひょっこりひょうたん島」「おばけなんてないさ」

(しかし、長時間やっただけあって、20数曲も練習できてよかった。)

さて、疲労は6時間後あたりから出始める。
開始6時間を経過するころには集中力が低下。

8時間経過後には疲れて同じミスを何度も繰り返す。

10時間経過後には、一度出来ていた曲もミスするようになってきて、ただ漫然と弾いている状態になる。
疲れが蓄積してきた。
12時間やらないうちに過度の疲労でギブアップ。

最初から12時間耐久と書いておけば文句はなかったのだが。

しかし、昨日の今日で、今日ピアノ弾いたらかなり上達していた感があった。
やってよかった。

春休み☆24時間耐久 ピアノ練習開始!! (ロスタイムもあり)

bachfuga
24時間耐久ピアノ練習を開始する。
前回の日記にも書いたように、初見力をつけて、より早く曲を覚えられるようにピアノ脳を鍛えるためだ。

現在のピアノの実力では時間がいくらあっても曲が身に付かない。
たまの休暇。それも週末とかいうのじゃなくて、まとまって時間があるときはこうやって強制的に自分の能力アップを図りたい。

ピアノ脳を作る。
ピアノ指を作る。
ピアノ耳を作る。

そして、脳の第○○野にピアノ野を作る。

それがこの24時間の目標。

watch
24時間きっちりやるために、ロスタイムも作ります。
食事などの時間もきっちり計って、24時間やり通します。

ピアノ練習24時間耐久

ブルクミュラー25の練習曲  全音ピアノライブラリーブルクミュラー25の練習曲 全音ピアノライブラリー
(2008/08/26)
ブルグミュラー

商品詳細を見る

今は休み中なのです。
しかし、こんな時でないと集中してなにかに取り組めないので、時間は無駄にしません。

ピアノを本格的に上手に弾けるようになりたいと思っています。
現在、持ち曲が20曲程度。
まだまだ初心者です。
初見力もないです。
コードも理解してないです。

現在の課題、
1.持ち曲を増やす
2.初見力をつける
3.コードを理解する

ここらへんを何とか力をつけたいです。
そのために、1日1時間とかいった甘い練習内容ではなく、この春休み中にがっつりと集中してピアノを弾きたい。

徹夜。
外出禁止。
食料準備。
コーヒーも準備。
ピアノ以外の物は禁止。

で、24時間耐久ピアノ練習。

以前、デザインの専門学校にいた時も、8時間ぐらい座りっぱなしでデッサンとかやってたんで、それに近い感じ。
予備校にいた時も、座りっぱなしで8時間ぐらい勉強していたんで、それに近い感じ。
(ここらへんの集中力と根性はあるつもりです。)

自分に言い訳をつけて、なんだかんだいってやらないでおくなんてしない。
ピアノの喰らいついて、いつまでも初心者なんて甘えない!

24時間なんてできるかな~~。
でも根性つけないと。
ピアノは根性だから(本当かよ!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今後の課題

鉄拳チンミのゲームをスパルタンX並みに進化させる
習字の練習
CGIを完全にマスターする(Perlか何かで検索エンジンを作る)
Javascriptで形態素解析機を作る(高性能・人工無脳への材料を一つ一つ作っていく)
英語TOEIC900点越え
数学検定に向けての勉強(1日1~2時間程度)

今日は、中国語検定。
これから2~3時間勉強します。

決めつけ、勘ぐり、脳フリーズ

中国語会話ルート66―コミュニケーション上達への近道中国語会話ルート66―コミュニケーション上達への近道
(2001/10)
竹島 毅徐 迎新

商品詳細を見る

この本は良いです。↑↑ある程度基礎を学習してから、リスニング量をこなしたい人に向いています。

今年は中国語4級合格、そして3級へ

いよいよ明日、中国語検定4級を受けにいきます。
前回は準4級を受験して合格。
昨年は4級は不合格でした。
要するに基礎が全然できてなかったのです。
1年かけて準4から4へ。
亀の歩みのようです。
当然、韓国語と掛け持ちしているからの結果なのですが。

今回は是非合格したい。
というか、合格しなければならない。
去年はリスニングがチンプンカンプンだった。
しかし、文章を見てみると、案外簡単というのも中国語の特徴。
これは日本人だからなのかもしれない。直観的に分かってしまう。

アメリカの国家機関が、世界で最も難解な言語に、日本語、中国語、韓国語を挙げていた。(他にもアラビア語)

でも、
これって、

かなり主観的なんじゃないですか。

難解っていうのは、つまり、アルファベット語圏の人にとってでしょ。
確かに、日本語や韓国語に至っては、文法もまったく違うから、彼らにとっては難しく感じるのかもしれない。
少なくとも、日本人にとっては、韓国語、中国語は学習が容易な言語であることに違いはない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・・日記・・・・

最近思うこと。
人間関係での粘り強さが無くなったような気がする。
人に食らいついていかなくなった。
そんな気がする。

人が自分のことを誤解しても、誤解を解こうとかするのが面倒くさくなってしまった。
自分に距離を置こうとする人をおっかけようとかしなくなった。

勝手にダウングレードしてくる人たち。
(そんな低レベルじゃないって)

職場で、先輩ヅラを勝手にしてくる人。
(自分が尊敬されてると勝手に思ってる人。あんたが、逆に私から多くを学んでください。その職場での勤務年数だけで、全てにおいて先輩だと思われたら困る。こっちは幾つもの修羅場くぐってんだって。)

サバサバしている人。
(デリカシーないでしょ。あなたのサバサバを受容できるほど寛大じゃないって。あなたのトゲで刺してきたら、1回まではOKだけど、次やったら距離置くよ。)
サバサバしてる人は余裕が無い人ですね。
そのくせ、自分は失敗すると、

「てへっ(照)」

とかいって、誤魔化す。
その時、トゲで刺されれば良いんだよ。他のサバサバさんに。
そうすれば、サバサバがどれだけ関わりにくいか分かるんじゃない。

反省材料にしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人間として生まれてきてしまった以上、人間というハードでの制約は受けてしまう。
これを超えようというのは不可能なのだ。
現状では。
老いるし。
介護は必要だし。
生活は安定させないといけないし。
自分一人の判断で全てが上手くいかないことだってある。
人づきあいが面倒でも、それは必要なものだし。
人という個体の群体の中で生きているのだから。
つまり、宇宙でロケットカプセルに乗せられて、無尽蔵の食糧製造機と万能薬を持って一生飛び続けるような人生ではなく、現実として、老いや要介護の問題が出てくる。
これは、バランスと妥協なのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勉強し続ける人間にとって、常に横に人がいるのは五月蠅いこと他無い。
集中させてくれ。

友達と始終つるんでないと寂しいというのは、つまり、勉強していないというのと同義語だ。
コミュニケーション能力が高いのは良いことだが。
コミュニケーション能力しかないのは、悲しい。
「僕は勉強してませーーーん。」
と、高らかに言うようなものだ。

常に人が横にいる状況。
そんな状況で集中力と学習をどうやって継続していくのだろうか。
防音壁付きの書斎にでも逃げ込まないといけないじゃないか。
それとも図書館に逃げるか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

決めつけ、勘ぐり、脳フリーズ。

ちゃんと勉強しないで、考えないで、本も読まないで、論理だった文章を書くという習慣のない人。それから、つるむだけの人は、上のような三つの症状が現れます。

決めつけ・・・・○○さんって、○○じゃない。だから、△△なのよ。・・・・ちゃんと本人に話を聞かないで少ない情報とそれまでの経験からだけで事実を短絡的に矮小化して決めつける。これに迷信やジンクスが結びつくパターンもあります。

勘ぐり・・・・疑心暗鬼とでもいいましょうか。過度に自身や、自身の所有物、立場などをガードしすぎて、身近なものを自分を傷つけるものだと勝手に思い込んでしまう。これが噂話やヒソヒソ話、陰口などと一緒になって広がると取り留めがなくなってしまいます。

脳フリーズ・・・・自分の情報処理能力以上の問題が提示されると脳がフリーズしてしまいます。これも普段考える、脳を使う習慣のない人が陥る症状です。脳がフリーズした人は、とりあえず、自分が理解しやすい短絡的な結論に落ち着こうとします。そして、落ち着きます。さらに、それがその人にとっての当分の間の事実になってしまいます。

とりあえず、こういったパターンのある人が苦手です。
いままでも、散々苦しめられました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分もコミュニケーション能力が決して高いとは言えません。
そういうのに価値観を見出していないからです。
でも、高い方が良いでしょうね。
コミュニケーション能力が高いフリは職場ではしようと思います。

それが課題ですね。
でも、本当のことを言うと、能力がある人はコミュニケーション能力が無くても良いと思う。
手に職を持っていて。
その能力が高ければ、コミュニケーション能力は要らない。
極論です。
もちろん、反論はあるでしょう。
しかし、コミュニケーション能力も、能力というだけあって、時間を割いて獲得する能力なのです。
要は、コミュニケーションに時間を割くか、他の能力の向上に時間を割くかの違いなのです。
稀代の芸術家は寝食を惜しんで絵を描いています。
この人に、人とつるむことを要求する権利が我々にあるでしょうか。
この人は、人と円滑にコミュニケーションをする能力を犠牲にしても、人類の文化の向上に貢献しようとしているのです。稀に出た、技術者、科学者、芸術家・・・・などは、コミュニケーション能力を犠牲にする権利があるのです。

もちろん、あった方が良いけどね。

私は残念ながら教育者なので、簡単にそれを犠牲にすることはできないのですが。

以前作ったゲームの最短ルート映像


以前プログラムしたゲームのプレイ画面。
1面から15面までの最短ルートを見ることができます。
(途中で何回か死んでるけど。)
ゲーム画面へ
http://dai-gokuh.sakura.ne.jp/game213/supertrek.html
ゲームはフルスクリーンで。↑↑

ゲームをプレイした友人が他にゲームを作って欲しいという。
やはり、人がプレイしてくれるというのが、最も大きなモチベーションだろう。

やってくれるから、また作りたくなるというものだ。

また、鉄拳チンミの格闘ゲームも作っているが、チンミのコミュの人からも応援してもらっている。
これは大きな力だ。
なんといっても、ゲームを作るのには膨大な時間と労力がかかるからだ。

たまに、勘違いされてツクールかなんかでちょいちょいと簡単に作ってると思われるけど、よくよく考えると、そういうソフトではアプレットは作れないからね。

さて、春休み。

中国語検定の勉強ももう少し頑張って。
数学検定も一通り、どんな問題が出ても解けるように勉強する。
ともに、1日1時間程度で良いでしょう。

あとは、ピアノ、書道、ジョギングあたりを休まずにやる。

残りの時間に少しずつゲームもプログラムしていきたい。

はあ、
風邪をひいてしまった。
つらい。
腹もつらい。
熱はあまりない。

さて、今日は風邪だし、雨だし走れない。

ピアノでも練習してから仕事に行こう。

やっぱり上がった。首都信息・キャップインフォ 3万円の利益確定

capinfo323
やはり、自分のチャートを見る目は向上している。
キャップインフォ(首都信息)を安値で買って、前日5%の高騰!
一気に3万円の利益が確定。
まだ約定していはいないが、これが売れれば。(というか、確実に売れるように安値で売りに出しているから、売れる。)中国株の利益は17万4000円。

そういえば、先日気になるニュースがあった。
サーチナ様から引用させていただく。
以下引用
/*
 中国政府・国有資産監督管理委員会(国資委)は18日、国有中央企業78社に不動産関連事業から撤退させると発表した。不動産が主たる事業ではない場合、同分野から手を引かせる。

  中国の企業は「大きな収益を上げられる」と判断した場合、異業種であっても速やかに参画する傾向が強い。同傾向は経済にスピード感と活力を与える反面、業界に混乱をもたらす弊害もあるとされる。国有企業の多くが不動産分野に参画したのも、「手っ取り早く設けられる」との判断があったと考えられる。

  国有中央企業は、中央政府が出資する企業だ。中国政府は「国家にとっての重要分野だけを残す」として、これまで統廃合を繰り返した。2010年2月現在、128社が存在。うち、不動産事業を「主たる」あるいは「必要な」事業とする企業は16社で、それ以外の企業は、同分野から撤退させる。
*/

やはりバブル懸念だろうか。
預金準備率の引き上げ、国営企業の不動産撤退。
かなり、ハードにコントロールし始めましたね。
相当やばいと思ってるんでしょうか。
私は不動産運営100%の緑城中国を持っています。
現在株価は1万5000円ほどの損益状態です。
政府系が撤退した分の民間の持ち分が増えてこれを期に不動産銘柄が上がってくれれば良いのですが。
バブルはいつまで膨らむんでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝の数学。
高校の総ざらい。
今回はベクトルの内積について勉強していました。
数学は頭がはっきりしている朝が一番ですね。

naiseki
参考:http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/vector/henkan-tex.cgi?size=3&target=/math/category/vector/naiseki-no-keisan.html

うぬぼれは称賛から生まれる。


中国語検定4級へ向けてリスニング力を鍛えています。
うぬぼれている訳ではないと思いますが、3級はそこそこ合格できる力があると思っています。
あと1週間ですが。↑の3.5倍速中国語を理解して聞くことができるので、おそらくリスニング力はあると思います。
↑の3.5倍速は、自分が普段聞いているテキストCDをPCに落として、メディアプレーヤーで速く再生しているもの。
これを先ほどまで2時間ほどずっと聞いてました。

長期休暇があるので、この時間を利用してこのレベルの密度の濃い学習を何回かやれば3級はとれそうな気がします。

うぬぼれではなく、去年準4級、4級を受けた者の実感として。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うぬぼれは称賛から生まれる。

この言葉は中国語を勉強するたびに思い出す。
自分の実力に自惚れている(うぬぼれている)人ほど醜く、もくしは、可哀そうに見える人はいない。

英語、韓国語、中国語と学習して、それぞれで3級、英語ではTOEIC900点越えをしたら、スペイン語とフランス語を学習したいと思っている。

おそらく、スペイン語から始めると思うが、外国語を3つ学習していても、まだスペイン語が1ヵ月やそこらでマスターできるとは思わない。

多少、効率よく覚える自信はあるが、うぬぼれているような醜い人間に見られたくないので、「謙虚に1年以上はかかる」と言いたい。もちろん、それでも中級者レベルだと思う。

私もどちらかというと、褒められることが多い。
それは絵が上手いとか、語学のこととか。
しかし、褒められる機会が多い人ほど、謙虚でなければいけないと思う。
褒められて、増長して、自信過剰になって、
「私はあなたたちとは違うから・・・ふふ。」
とか言う人間は本当に醜く見えてならない。
そういう人間は他人の自尊心を傷つけるし。
関わりたくなくなる。

褒めて“もらっている”という意識が必要だ。

“もらって”いるのだ。
だから、人間は褒められたら感謝をしなければいけないと思う。
それが、「大人」というものだと思う。

言語を1ヵ月でマスターできる人ってどんな人なんだろう。

朝一番の数学 目が覚める!

日本数学検定協会公認 数検DS日本数学検定協会公認 数検DS
(2008/04/24)
Nintendo DS

商品詳細を見る

今日は、ドモアブルの定理の証明をやります。
数学検定に向けて(4月上旬)高校数学の総ざらいをします。

前提知識として三角関数の加法定理を使用します。
余弦の場合↓
domoable5

他に、sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ(sinの場合は左右同符号)
tan(α+β)=tanα+tanβ/1-tanαtanβ(分母の符号は逆転する・・・分子が+のとき-)

domoable1これを(1)とする。

domoable2これを(2)とする。
これを証明する。
nには任意の整数が入る。nが1の時は、z=(cosθ+isinθ)となり成立する。((2)=(1))
では、nがmの時は。
nにmを代入する。
そして、(2)の両辺に(1)の両辺をかける。
そして整理したものが↓
domoable3

domoable6
式を整理すると最終的に↑のものになります。
n=m+1のときも成立することを証明しています。

参考:http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/fukusosuu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/fukusosuu/domoaburunoteiri.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の予定

ピアノをおそらく2時間くらい弾く予定。
前回練習していた、「ひょっこりひょうたん島のテーマ」「おばけなんてないさ」「そうだったらいいのにな」は、今日で弾けるようになるのが理想。

中国語検定に向けて(来週)、基本のテキストを復習。

風邪も治ったので久々にジョギングを6kmほど走ってみたいと思う。ジョギングのBGMはその前に聞いた基本テキストのCDを焼いたもの。(ICプレーヤー)

そして、図書館がやけに混むのが早いので早めに席取りをする。

GIMPとnet.beansとMSfilemanagerとIEとアプレットビューアを同時に動かしていたらPCがとてつもなく重くなった。


とりあえず、鉄拳チンミのゲームは徐々に形になりつつあります。
目指しているのはストⅡレベルなのですが、現在のところ、まずは、スパルタンXかイーアルカンフーレベルを目指した方がよさそうでしょう。

さて、大量のアニメーション画像が必要となるのですが、イラストソフトであるGIMPやコンパイラであるNET.BEANSを同時に動かしていたらPCがとてつもなく重くなってしまった。
サイドバーを下げるのでさえ何秒もかかってしまう。

いったい誰なんだメモリを解放してない奴は!!

意味もないとわかっていながらやってしまう癖がある。
PCの動作が遅いと、キーを連打してしまう。しかもかなり強く。
いつかキーボード壊れるかもしれん。

今日は2時間ばかりピアノを弾いていた。
童謡などがメインなのだが。そのうちクラシックやジャズなども挑戦したい。
練習してたのは、「そうだったらいいのにな」「おばけなんてないさ」「ひょっこりひょうたん島のテーマ」
他に、1日1度は練習する曲は、ピクニック、おお牧場は緑、北風小僧の寒太郎、大きな古時計、ポーレチケ、ハッピーバースデー、クリスマス、きよしこの夜などなどなどなど・・・・。難易度はどれもバイエル75~100番程度。

長期休暇があったら何をする

よくわかる ピアノ 初見トレーニング 初見視奏のための読譜力を高める 学習のポイントよくわかる ピアノ 初見トレーニング 初見視奏のための読譜力を高める 学習のポイント
(1998/12/10)
ヤマハ音楽振興会

商品詳細を見る

仕事上、夏、冬、春に長期休暇がある。今までは、長期休暇といえば海外旅行に行っていた。
しかし、そろそろ、長期休暇といったら海外というのを辞めようかと思っている。
毎回10万円~20万円も使うのもどうかと思った。
海外旅行が嫌いなわけではない。
しかし、体力も使うし、金も使う。
そして、今だったら株の面倒がなかなか細かく見れなくなる。
それと、習慣にしているピアノの練習や、その他、時間があればできる勉強があれこれととだえてしまう。
だから、あまり海外にいくのを控えようかと思っている。
2年に1回くらいだったら良いだろうか。
2年に1回くらい、ちょっと金がかかるような場所に行く。
こっちの方がいいかな。
毎年2回も海外に行っていると刺激が少なくなってくる。
2年に1回くらいの方が刺激もあって良いかもしれない。

さて、長期休暇があったら何をするか。

CGIを本格的に学習してみたい。
本を1冊やりとおす。
例えば、PerlやPHP、それから、SQLなども学習したい。
Perl/CGI辞典Perl/CGI辞典
(2003/06/14)
坂下 夕里

商品詳細を見る

今、図書館から借りている本です。とても良いです。これ1冊全てマスターしたらPerlは完璧なんじゃないでしょうか。

そして、高性能の人工無脳を自作する。

超高性能人工無脳のアイデアは頭の中にたくさん有る。
それを実現化したい。

それから、こちらはアナログの方の自己研鑽。
ピアノの上達。

まだまだ、バイエル100番程度の難易度の曲を目標に100曲マスターを目指している途中なのですが、長期休暇には、8時間耐久ピアノ弾き続けをやってみたいと思っている。
それも1回や2回ではなく。

現在の低い段階でのプラトーを克服しないと次の段階はない。

情けないことに現在の達成状況は20%
100曲まであと80曲超。
100曲達成したら20万円台のピアノタッチのシンセサイザーを買います!!!

現段階の目標は、1日で1曲覚えられるような初見力をつけること。

一度見ただけで簡単な練習曲は弾けるようになりたい。

そして、英語。
今年は英語を少しサボりました。
900点台も狙っていたんですが、インプットだけであまりアウトプットをしなかった。
長期休暇には、英語を磨きます。
ネイティブレベルになるまで一度頑張ってみます。
中国語、韓国語をゼロから初級以上のレベルまで持っていったのですから、今のレベルからネイティブレベルになるのはその苦労を思えば不可能ではないかと。

2D格闘ゲームはアニメを描く作業が果てしない・・・・・・はぁ

gedankick
やっと下段キックのモーションを描いた。
かれこれ2時間か。

一つの技に2時間て、
あと、強パンチ、ジャンプ、上段キック、通背拳、ダッシュ、ダメージ、ピヨり状態、死亡・・・・16時間か。

もう一つ敵キャラを作ったとしたら、もう、24時間程度かかるだろうか。

果てしない・・・・・。

果たして完成するんだろうか。

プログラムの方はまだ行き詰ってない。

鉄拳チンミゲームについては、あと1ヵ月を目途に、チンミ VS COMPチンミの対決をアプレット上で実現したい。


鉄拳チンミ コミック編集映像

鉄拳チンミLegends(7) (講談社コミックス月刊マガジン)鉄拳チンミLegends(7) (講談社コミックス月刊マガジン)
(2009/03/17)
前川 たけし

商品詳細を見る

仕込みは処女の如く・・・・

chanim
今朝は早朝3時から3時間かけて動画用の画像を描いていた。
鉄拳チンミの格闘ゲームを作るためである。

デフォルト画像と歩行だけで3時間、いや、効率が上がればもっと早くできる。
まだまだ、攻撃が数種類と、ジャンプ、ダメージなど相当の数の動画を描かないといけない。
しかも、敵も動画を描かないといけないから、最低でもその倍ということになる。

来年度から仕事が忙しくならないことを祈っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、株は今日にも15万円を達成しようとでも思っていたのだが、持ち株が全て評価額マイナスになってしまった。
まだ含み損なので売らないが、今日は何も売るものがなかった。(おかげでゲーム作成のための時間が稼げたわけだが。)

駿威汽車、緑城中国、中国水務、アビチャイナ、キャップインフォ、ジャンスーエクスプレス全て値を下げている。
非常に珍しい状態だ。
まあ、明日にでも回復するだろう。
これ以上下がる理由がない。

仕込みは処女の如く、これは本当に教訓ですね。
無理して何かを買うくらいだったら、買わない。
というのも選択肢なんですね。
売りは脱兎。
売りだと思ったら迷わずクリック。
頭と尻尾はくれてやればいいのです。

鉄拳チンミ 格ゲーに向けて、毎日絵を1枚ずつ描く

chi
本日描いた原画、こういった絵を何枚も描いて動画を再現する。
気の遠くなるような作業です。
今週中には簡単なアニメまでできるようになりたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人工知能への道。

内言再現装置のようなものをプログラムしたいと思っている。
人工無脳よりさらに高度な高等人工無脳を作りたいと思っている。
人工無脳といえば、文字通り、何にも考えていないプログラム、悪く言うと、Perlの掲示板プログラムをちょっといじって、言葉の反応に対して応答をするだけのモノ。

これをより人間の知能に近づけるような試みをしてみたいと思っている。

内言システムだ。

これまではユーザーの発言に対して、それに対応する言葉を発していた。
人工無脳である。

しかし、人間の脳により近付けるためには、これでは足りない。

人間には内言がある。
心の中の言葉だ。

これを再現してみたい。

無脳の辞書ファイルの中の言葉がある程度たまったら、人工無脳に自問自答をさせていきたいと思っている。
ユーザーのインプットが無脳の反応の元になっていたのだが、無脳が、ときおり、ランダムに言葉を発する。
これに対して無脳が返答をする。

人間の脳は、命令を与えられたときだけ反応しているわけではない、常に、何かを考えている。
それが内言だ。
まだまだ本物の内言と同じとは言えないが、人工知能に近づくための一歩として、無脳に内言機能を持たせたいと思っている。

実は、私はローブナー賞を密かに狙っている。

鉄拳チンミ 格闘ゲーム作成への道

tekkennchinmi
格闘マンガ 『鉄拳チンミ』 の格闘ゲームを作っています。
スーパーマリオ的なゲームは作れました。
歩きます。
画面がスクロールします。
ジャンプします。
上から踏みつけると敵は死にます。

さらに、攻撃時に敵に触れると敵は死にます。
この原理を応答するとストⅡ的なゲームは作れます。

今日は、その大元となる原画を作成したいと思っています。
以前作成した原画の絵があまりよくなかったので、今回、図書館で作成しなおそうと思っています。

パンチ、キック、必殺技、ダメージ、死亡、ジャンプ、歩き、ダッシュ

正味6時間くらいかかるでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日はジョギング、ピアノをちょっとやって、図書館で中国語と数学を勉強しようと思っています。
そんなこんなで、今日も一日いっぱいいっぱい。

明日、早朝はこれをグラフィック化します。

私、ホレています。

capinfo
キャップインフォ 日足チャート

このチャートにほれました。
確実に値を上げそうな状態にあります。

このチャートを見たあと、財務諸表をチェック。
長期チャートでも値を上げている。
直近に配当の権利落ちも無い。
悪材料も無い。
このような状態でこの株を買わないという選択肢は無いです。

今現在やっていることは、ほとんどデイトレみたいな状態です。
朝起きては株価をチェックし、仕事から帰ってはチェックをする。

先日はアビチャイナ株を見事に売りきって4万円の利益。
現在、14万7000円といったところ。
株での含み損を考慮しても10万円以上は儲けている。
含み損は緑城中国と駿威汽車、ジャンスーエクスプレスですが、もちろん、これから値を上げるという大前提なので、まだ我慢して持っています。

直近の目標は利益100万円。

CDレッスン 驚くほど身につくスペイン語CDレッスン 驚くほど身につくスペイン語
(2003/03)
ルイス セボジャダ山崎 佳世

商品詳細を見る

最近、中国語を聞きながらジョギングをしているのだが、どうも刺激が無くなってきた。
言語はどうしても脳が活性化していないと効率よく身に付かない。
これは経験則なのだが、一つの言語だけ根をつめてやっていると、自然とプラトーに登りつめて非常に学習効率の悪い状態になる。
そういうときは、その学習を一度休んで他の新しいこと(新しい言語)を学習する。
すると、脳が再び活性化されて、いままでやってきたことも学習スピードが再加速するのだ。
そこで、今日はスペイン語のCDを聴きながらジョギングすることにした。

これはただのCDを聴いているのではなく、自作した教材だ。
CD教材を再生して、その後ろから私が和訳を音読して音声を重ねている。
スペイン語を聴きながら日本語も聞けてしまうというもの。
これは、韓国語、中国語でも実践してジョギング中に学習できる工夫をしたものだ。
エスプリラインのパクリではないが、エスプリラインと違って、同じ内容の文章が同時に聞こえるので、慣れてくると学習効率が非常に良い。

今日にもアビチャイナ株を売却して4万円の利益確定

avichina
昨日売却した株たち。
レノボ 2000円の利益⇒⇒⇒今日見たらまだ値が上がってるのでタイミング的には売るのは早すぎた。
深センインベストメント 1000円の利益、値が下がっていたので、逃げ切った感がある。
中国食品 2000円の利益、これも値が下がっていたので、逃げ切り。

合計、中国株の利益は10万7000円。

一昨日、増資の報道があってすぐに購入したアビチャイナ株。
5%近い高騰があった。
この高騰で、4万円近い利益があった。
売却できれば15万円達成は近い。
確実に売却したいので、若干低めの額で売りに出している。
売れるだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今週末はまたプログラムをいじる。
Javaで格闘ゲームをプログラムしようと思っている。
絵と動画を自分で描いて、ある程度できたら音響も自分で作ってみようかと思っている。
アクションゲームでの基礎を活かせばそれほど難しくは無いと思う。

ちなみに、今月末は中国語検定。
それほど勉強しなくても受かるとは思う。
まだ4級だし。

その後、4月はじめに、数学検定が待っている。
ふむ・・・・、来年度の仕事の忙しさを全く考慮しないこの行動力には感服する。

log・・・対数、Σ・・・数列、sin、cos、tan・・・三角関数・・・・こういった簡単な計算の類には苦労する予定はない。しかし、証明というのが学生来の苦手。
考えてみると、証明って少しプログラミングに似てますね。
ということは、プログラムができるということは証明もできないといけない・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数学覚え書き。

単振動の合成、角度 ⇒ ラジアン

sin ( α + β ) = sin α cos β + cos α sin β
sin ( α - β ) = sin α cos β - cos α sin β
cos ( α + β ) = cos α cos β - sin α sin β
cos ( α - β ) = cos α cos β - sin α sin β

シンコスコスシン、シンコスコスシン、コスコスシンシン、コスコスシンシン

対偶証明法と背理法

taiguu
数学の証明問題が苦手だったので、試験に向けて対策をとっている。
対偶証明法についてだが、これは、裏の逆、つまり対偶が真であることを証明して、間接的にp⇒qを証明しようとするもの。
そして、背理法。これは対偶証明法とは違って、命題を証明するために、命題の否定が成立するかを証明する。命題の否定に矛盾が生じれば(証明できなければ)命題が正しいことになる。

■ 対偶証明法の例
例1
 x+y+z≧0のとき,x.y,zの少なくとも1つは0以上であることを証明しなさい.
(答案)
少なくとも1つは0以上の否定は,全部0より小さい
x,y,z<0 ならば x+y+z<0
対偶が真であるから,もとの命題も真である.

■ 背理法の例
例1
 自然数a,b,cについて,a^2+b^2=c^2が成り立つとき,a,b,cのうち少なくとも1つは偶数であることを証明しなさい.
(答案)
a^2+b^2=c^2・・・(1)
a,b,cは奇数・・・(2) と仮定する.
(2)よりa^2+b^2は奇数+奇数で偶数となり,c^2は奇数・・・(3)
(3)は(1)と矛盾する.
ゆえに,a,b,cのうち少なくとも1つは偶数である.

--------------------------------------------------------------------------------

参考:http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond004.htm

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

良好な企業だったんですが、株価の伸びがあまりにも地味で、一時期購入額より下がってしまったので売却した株。
興業太陽能(シンエスソーラー)利益2000円
累計 中国株利益102、000円
中国株利益が20万円に届くのも、そうそう時間はかからなそう。
油断はせずに、確実な株選択と実行のタイミングで着実に利益を伸ばしたい。

元手が増えれば利益も増やしやすくなる。
1%の伸びでも、100万円の元手ならば、1万円の利益。
当然のことながら、1000万円の元手ならば、10万円。

一昨日購入したアビチャイナ(自動車)が増資を発表、このニュースが好感されて4%高で終了。
昨日1日で15,000円を稼いだ。
これだから株は辞められない。
中国食品、深センインベストメント、レノボも伸びてきている。
私のポートフォリオの中では、痛手となっている緑城中国も回復しつつあり、現在-15,000円。(丁度、アビチャイナの含み益と相殺される。)
緑城を売り払えれば、かなりの資金が取り戻せるのだが。
さっきも書いたとおり、元手が多ければ、利益も増やしやすくなる。
緑城が一刻も早く回復してほしい。

高校数学 総ざらい チェバ メネラウスの定理

ceba

a=△BCG、b=△CAG、c=△ABGとします。
  AF/BF=b/a、BD/CD=c/b、CE/AE=a/c
 より、
  (AF/BF)(BD/CD)(CE/AE)=(b/a)(c/b)(a/c)=1
これがチェバの定理の証明です。

chusenteiri
中線定理

△ABCの辺BCの中点をMとすると,
AB^2 + AC^2 = 2(AM^2 + BM^2)

数学検定に向けて昨日は、数列、微分積分、ベクトル、三角関数、確率を総ざらいしました。
図書館には残念ながら平面幾何の本が無かったので、今朝はネットを使っておさらいをしています。
基本知識は昨日おさえました。
それほど難解なところはありません。いたって基本的です。
しかしながら、数学的な考え方を聞かれる問題や、証明、応用問題となると多少ひっかかります。

/*(偽)文系なので。
真正の文系の人に、私は文系だというと、「お前は文系じゃない」と怒られるのです。
私は何系なのでしょうか。
真正の文系人間でもない、理系でもない、芸術系?、体育系?違うな。
芸術系でいっとくか。
*/

/*それにしても、高校時代にもっと数学とか理科をやっとくんだった。
本当、勉強しなかったな。
絵ばっか描いてて、天野喜孝の真似して。
思慮に欠けてたよなあ。
*/

参考
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kika/heimenkika/henkan-tex.cgi?target=/math/category/kika/heimenkika/tyuusenteiri.html

http://yosshy.sansu.org/theorem/ceva_mene.htm

今日は礼服を買う、それと、数学、中国語の勉強・・・・


NアセチルLチロシン




↑↑↑
チロシンのサプリメントです。
チロシンはアミノ酸の一種で神経伝達物質のドーパミンの前駆体になる物質です。
人のやる気、モチベーションを向上させたり、うつを改善させたりする効果があるそうです。
また、思考を明快にし、頭の回転を速くする効果もあるそうです。
食べ物には、主に、タケノコ、チーズなどに含まれています。
タケノコを切ったときに出る白い粉がチロシンです。
チロシンは頭が良くなるサプリとして一部の人に知られていますが、この商品は他の商品と異なりアセチル基がついています。アセチル基はチロシンがドーパミンに変化するのを助けています。
このサプリメントの評判があまりに良いので私も購入してみようと思います。

N-Acetyl L-Tyrosine

NアセチルL-チロシンは、アミノ酸の1種であるL-チロシンを最も吸収力にフォーカスした効率的形態です。 L-チロシンは食物ではタケノコに多く含まれ、ドーパミンやノルエピネフリンの前駆体となります。 したがってサプリメントでチロシンを摂取する事により、 フェニルアラニンと健康的なメンタルバランスをサポートします。

評判
30代 女性 2010/02/14

多分効いてるとおもいます

いつも心の元気がなくて困ってたのですが、これを飲み始めた数日は結構やる気が湧いてた気がします。飲み忘れた時の休日はやる気がまた減りました。いろいろモチベーションが上がるというか焦るような出来事もあったからかもしれませんが。

2009/08/02

余裕のあるときに・・・

最低同時に3つ摂らないと、効果らしき効果は感じられませんでした。
おまけに疲労困憊の時には、どれだけ多く飲んでも何も変わらなかったです。
精神的に少し余裕あるときに飲むと、脳内が熱く感じるような気がしました。

20代 男性 2009/07/02

快調です☆

気分が沈んだりすることがしばしばあるのですが、これ飲んでから絶好調です。特にテンションが上がるわけではないですが、頭がクリアーになって仕事がはかどるって感じです。
日本でも、スポーツ専門店でもチロシンは売ってるみたいですが、コストパフォーマンスが全然違います。日本のは高くて買う気になれません。またリピートするつもりです。
空腹時に飲むといいらしいので、朝ちょっと早く起きて飲んでます。穏やかな効果を感じるので安心して続けられそうです☆

30代 2009/04/29

スッキリします!

婦人科の医師にチロシンを勧められ、知りました。最初は普通のLチロシンを服用していましたが、その後、吸収が良いといわれるこのサプリを見つけました。気持ちがすすまないときに服用すると効果テキメンです!バリバリ仕事がはかどりますし、ミスも減ります。2年くらい愛用しています!


NアセチルLチロシン




どうも、このサプリメントは買い、みたいですね。
学習がはかどりそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は、引き続き中国語の学習をします。
さらに、昨日申し込んだ数学検定の学習をします。
2級なので、まだまだ引っ掛かるところは無いんですが、学生時代に大の苦手だった証明問題を頑張ってできるようになろうと思っています。
学習内容をみると、1級くらいまでは勉強すれば取れそうです。


あの黄金宮が進化しました!【黄金樹】





中国株利益 10万円台へ テンセント株300株購入

tencent
テンセント:PC、インターネットサービス事業

昨日、康師伝を売却2万円の利益
中国水務を売却3000円の利益を確定。
ついに、中国株での利益が10万円を超えました。

さらに、本日テンセントの株を300株、およそ55万円で購入しました。

夢は1億円。
元手160万円を1000万円に、1000万円を1億円に。(書くのは簡単)
今日も早朝3時起き。
先ほどまで1時間半、ありとあらゆる株価をチェックしてました。
アマチュア投資家としての生活をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほど数学検定に申込みました。
来年度の4月11日とかなり忙しい時間帯ですが、今から学習をしていけば没問題でしょう。
3月末の中国語検定に向けて、余暇時間は数学と中国語を学習することになりそうです。
高校数学を総ざらいしているのですが、あまり難しいとは思わないですね。
なんで、高校時代は数学で2とか取ってたんだか不思議です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

資格の学習なんかをしている。そのことを同僚なんかに話すと、こう言われる。

「いいね、暇で。」

暇!?
暇なの!!??
私って。

ちょっと、むっとする。
確かに、あなたの方が仕事が多い。それは認めるけど。
逆に、こっちの方が忙しい時期だってあった、だから、お互い様だと思うんだけど。
私は忙しい時期だって学習を続けてる。だから資格だって取れるんだけど・・・。

その“忙しい”同僚の話を聞くと。
休日は“疲れて”家でゴロゴロ日長テレビを見ているという。
“疲れて”勉強なんかできないって。
“忙しい”から。

私が資格とか取れるのは、暇だからじゃなくて、余剰の時間を無駄にしてないからだと思う。
家でごろ寝してテレビを見てたら脳も退化するだろうて。
それじゃあ、仕事の効率も下がるだろうし、1時間で終わる仕事も2時間かかってしまう。

あ、そうか!
その同僚は忙しいんじゃないんだ。

仕事の効率が悪いから、簡単な仕事に時間がかかりすぎてるんだ。
そういえば、オフィスも使えなかったよな。

私は1時間の仕事は1時間以内に終わらせる主義だから、残業も極力短くする。
お持ち帰りもしない。(極力)
だから余剰時間がある。

そういえば、どこの職場に行っても、仕事効率の悪い人っているよね。
そういう人に限って“忙しい”ってことばを連発していた気がする。
さらに、そういう人って、オフィスもまともに使えないパターンが多い。(つまり、キーボードを右手の人差し指だけで、ポチポチ押して一文字ずつ文字を打っていくタイプの人)

う~~む。
非効率の悪循環にはまってるのかな。
今日も「暇で良いね。」って言われないように、資格の話とかはしないことにしよう。

古典的(?)知的玩具を遊んでみる

cube
十数年ぶりにルービックキューブをやってみました。
懐かしい、と思う反面、今、また新しいのが出て流行ってるんですね。
一面が4分割や5分割されているものが出ているみたいです。
↑↑ 全くバラバラになった6面のうち1面をそろえる。
30分ほどかかりました。
何かコツがあるんでしょうが、まだつかめません。
            ↓↓↓
cube2
少しずつ面の色をそろえていきます。これからだんだんと時間がかかっていきます。
            ↓↓↓
cube3
だんだんと難しくなってきますが、だんだんとコツとパターンがつかめてきました。
かれこれ2日目です。(別に毎日やってるわけじゃないですが。)
            ↓↓↓
cube4
全面完成です。
パターンはつかめたので、次回はもっと早く完成できるようになろう。
メガミンクスメガミンクス
(2008/10/16)
ビバリー

商品詳細を見る

↑↑ あ、これこれ、この前、本屋で売ってた。
ルービック・キューブと数学パズル (数学ひろば)ルービック・キューブと数学パズル (数学ひろば)
(2008/05)
島内 剛一

商品詳細を見る

ルービックリベンジルービックリベンジ
(2001/04/11)
メガハウス

商品詳細を見る


ーーーーーーーーー中国株ーーーーーーーーーーー
昨日、チャイナエバーブライトと紫金鉱業を売却、日本円で6000円程度の利益。
現在までに中国株で確定している利益は97000円程度。
10万円まであとわずか。
しかし、目標は1億円。
毎月10万円の利益を得て、年間目標120万円。
利益を元にさらに投資するので、投資額自体も増えていく(予定・・・あくまでも)
来年は確定申告が必要かなあ。
そうえいば、康師伝(カンシーフ)の株価が高騰していますね。
現在2万円以上の利益になっています。

東京マラソンの応援 ~~理解できない本を必ず近くに置いておく~~


東京マラソンを応援しに行きました。
雷門前です。
雨が降っていてかなり肌寒いですね。
私の友人が走っています、なんとか見つけることができました。
もう一人の友人が100mぐらい前にいて、友人があと2~3分で通過するということを携帯で教えてくれました。
それで、YOUTUBEの撮影をスタート、運よく、取り始めてから数分で友人が通過するところがとれました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かんたんプログラミング CGI/Perlかんたんプログラミング CGI/Perl
(2009/07/25)
木本 裕紀

商品詳細を見る

本棚には常に自分の理解力を超える本を置くことにしている。
なぜなら、それによって、今自分にどんな知識が足りないのかが分かるからだ。
数年前まではチンプンカンプンだった本が普通に読めるようになる、これほどうれしいことは無い。
これこそ継続学習の賜物だと思う。
CGI Perl、確か、近所のBOOKOFFで100円で買った記憶がある。確か、買ったのは2006年。
このころは、ようやく自力でHTMLでホームページを作っていた頃だ。
しかし、Perlが何物なのか、いったい何なのかも分からなかった。
訳の分からない記号の羅列に気持ちが悪くなったものだ。
明解Java 入門編明解Java 入門編
(2007/08/08)
柴田 望洋

商品詳細を見る

Javaもその一つですね。
今でこそゲームを作ってますが、2005、6年頃だと思いますが、全く分かりませんでした。
Javaによる知能プログラミング入門Javaによる知能プログラミング入門
(2002/02)
新谷 虎松

商品詳細を見る

これはJavaの学習を始めてから買ったものですが、当時は難解でした。
しかし、今読んだらかなり簡単なことが書かれてることが分かりました。
新版 入門C言語 (スマート・スタディ・シリーズ)新版 入門C言語 (スマート・スタディ・シリーズ)
(1999/09)
三田 典玄

商品詳細を見る

そうそうこの本。
これはまさに2006年に買って、買ったは良いけど難解。
訳の分からない記号の羅列に気持ちが悪くなった記憶があります。
しかし、今はそうでもなく、そろそろCでも始めるかと思っています。

やはり、何事も向上心と継続学習。
坂を登り続けることが大事。
分からなくてもやってみて、何年も継続してみると、案外に簡単なことに気付く。
いや、自分の中で理解の枠組みが出来上がるといった方がいいかもしれない。
プログラミングも、言語それぞれで使われる記号は違うけど、構造はかなり共通点がある。
Javaが理解できれば、C++はすぐに出来るだろうし、そうすればC言語もそう時間はかからない。

この5年ほど、坂を登り続けてきて、何冊もの本を読んで、ここにきて継続的に学習することの大切さを感じた。
それから、部屋には必ず、自分の理解できない本を数冊置くこと。
そして、その本を読んで理解できていない自分を再認識すること。
そして、その穴を埋めるにはどんな知識が必要か、そのためにはどのような学習が必要か。

劉安の言葉に「時間が無いから勉強をしない人は、時間があっても勉強しない。」というものがある。
その通りだと思った。
何かを成し遂げたいと思ったら、結構、遊んでいる時間ってもったいないものですね。