fc2ブログ

今年受験する(したい)資格試験の日程の調整 最大の難関「宅建」

U‐CANの宅建 速習レッスン〈2009年版〉U‐CANの宅建 速習レッスン〈2009年版〉
(2008/12)
ユーキャン宅建試験研究会

商品詳細を見る


中国語4級・・・・多分、あと数時間勉強すればOK・・・試験日3月末(申込み済み)

数学検定2級・・・・そんなに難しくない。参考書1冊解けば合格できる。試験日4月11日(申込み締切3月11日)

漢字検定1級か準1級・・・・6月20日(申込み開始3月1日)・・・準1級なら簡単なので日本史の勉強との兼ね合いができる。

歴史検定日本史3級・・・・7月11日(申込み開始4月2日)

・・・このあたりにTOEICを受けるかもしれない・・・

宅建・・・・10月17日・・・ファイナンシャルプランナーの2級を受けるか迷うところ。前回の歴検から3ヵ月空けている。勉強時間がかなり必要だと思ったから。

簿記2級か3級・・・・11月21日

韓国語4級・・・・多分11月後半・・・・あまり勉強する予定は無い。ジョギングのBGMで自作のテキストを耳から聞き流す。

サーティファイ情報処理検定1級か2級・・・・1月30日

電気工事士2種は6月か・・・・、これは来年以降にとっておくか。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・現在まで取得済み・・・

システムアドミニストレーター初級、小教免、幼教免、保育士、運転免許、TOEIC、中国語準4級、韓国語5級、ファイナンシャルプランナー3級、Javaプログラミング3級・・・10個
一番市場価値が高い資格が、小教免という情けない状況なので、今年は宅建を取って汚名返上。
スポンサーサイト



明日の東京マラソン ~~オリンピックの話題についていけない・いかない~~

half
第一回東京・赤羽マラソンの完走賞です。
スタミナ切れのため、当初の1時間50分切りはならず、無念の2時間オーバー。
今後も、ハーフ程度の大会には何度も挑戦していきたいと思っています。
そのあとに、30kmを何度か。
来年はフルは多分無理なので、再来年あたりに挑戦しようかと思います。
せっかく出場するのに、グダグダの状態では走りたくないから・・・。
halftshirt2
参加賞のTシャツです。
こういうの良いですね。
ちょっと、もったいなくて着たくないですが。
halftshirt
東京・赤羽マラソンと書いてあります。
1回目にしては、1万人とかなりの参加者だったと思います。
赤羽という都内の交通の便の良い場所にあって参加しやすかったのと、東京マラソンの前の調整のために走っている人が多かったのが理由だと思います。
参加者の会話を聞いていても東京マラソンに出場するという人は多かったと思います。
東京マラソンの1週間前にハーフマラソンを開催するというのは賢いですね。
抽選のない地元東京のマラソンに練習・調整目的でハーフぐらいだったら走るという人は多いと思いますので。
しかし、東京マラソンはこの10倍の人が参加するんですね。
すごいです。

明日は、友人が東京マラソンを走るので、浅草あたりで通過するのを応援しようかと思っています。
そのあとは、打ち上げです。

ゲーム画面
↑↑↑のゲームでは眼鏡をかけた足の速い敵キャラが私の友人のモチーフになっています。(ゲーム画面・音量注意)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

teacherという仕事柄、オリンピックについての話題につきあわされることが多いのですが、オリンピックには、全く興味ありません。

不謹慎でしょうか。はあ。

もう一度言います。

オリンピックに全く興味無いです。はい。

文字を大きくしてみました。
オリンピックで検索して、このブログにたどり着いてしまった人は是非読み飛ばしてください。

しかし、職場がオリンピックに熱に浮かれているときに、「興味無い」発言をするほど空気の読めない人間ではないので、会話を振られても「はあ、そうなんですかぁ。」とヒラリマントで、ひらりとかわすだけなんですが。

基本的にフェスティバル的なことで浮かれるのが苦手なんですね。
ここ数年、民放地上波は観てないけど、24時間テレビとか大・大・大嫌いだったし。
基本的には、参加するよりも、創る方が好きな人間だったので、大学時代も、作品を出品するのは好きで4年間サークルの展覧会には積極的に参加してましたね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在の仕事に在職中に、というか、50歳までに、人工知能をプログラムしたいと思っています。
これが私の正体です。
こういう人間なんです。
現在も、簡単な人工無脳はプログラムしますが、それは到底人工知能とは言えないシロモノです。
まあ、生涯の夢ってやつですね。
とりあえず、直近の目標は人工無脳をめちゃくちゃ賢くしたいってことなんですが、その目標として私自信が目指しているもの(かなり遠い、遠い、とおーい、目標ですが、)ローブナー賞があります。人工知能(厳密には人工無脳)がどれだけ人間の知能に近いかを競うコンテストです。ここに参加する人工無脳は、無脳とはいってもかなりレベルが高いです。
私の持論なんですが、人工無脳はかならずしも人工知能とは異なるもの、異質なものではないということです。
人工無脳が限りなく賢くなれば、実質的には人工知能に近づけるというものです。

現在も、忙しい仕事をしながら勉強をするという荒業をやっていますが、そのため多少、世間の人間とはズレています。変わり者のレッテルはすでに何度も貼られています。
ゲームを一から、グラフィックも、プログラムも自分で作ってる人間で、全く違う仕事をしているわけですから。

ピアノ、中国株、日記・・・


懐かしいTMNのTIME TO COUNT DOWN ↑↑の人が弾いているのは小室氏がライブで弾いた即興版のTIME TO~~を元に弾いているそうです。上手ですね。即興でこのくらい弾けるようになりたいですね。

↓↓のは私が弾いたTIME TO~~です。あまり上手くないというか、楽譜通りです。

私がYOUTUBEに上げた映像としては245回とダントツに再生回数が多いのと、評価も2、と比較的高いです。
コメントで「地震か?」と言われてしまってます。苦笑ですね。

~中国株~

先日買った紫金、レノボ、江蘇高速はハンセン市場の全面安を受けて値を下げました。
現在、日本円で3000程度の含み損を持っています。
どうせすぐ回復すると見込んでいますが。

それと、チャイナ・シッピング・デベロップメントを売って5000円程度利益を得ました。
中国株では9万5000円程度の利益になっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~日記~

どうしても好きになれないタイプの人間。
いるなあ、公私ともに。

一生懸命に何かをやっている人間を傍らから斜めに眺めてクスクス笑うタイプの人間は最も苦手かなあ。

例えば、人が一生懸命に描いた絵などの人の顔に「肉」とか描いてクスクス笑って評価を貶めようとするタイプの人間は嫌いだなあ。
いるんだよね、STUDENTSでも。

反対に、
ムキになってでも、熱くなって、何かに没頭して一生懸命やっている人間は好きだ。
そういう人間は応援してあげたい。
それとは逆に、常にクールである、そういうスタイルを見せて、一生懸命やっている人を傍らから「熱いね~~」と傍観して笑っているタイプの人間は嫌い。

だって、そういう人間が何を生み出すっていうんだろう。
そういう風潮がクールだっていう傾向がなんかSTUDENTSの間に蔓延っているような気がしてならない。
クールこそクール。
熱いのはクールじゃない。かっこう悪い。

本当か??

でも、何かを生み出すのって熱い人たちなんだよね。

私は日本のお笑いが嫌いです。
なんだか、そういう人のちょっとした失敗や欠点を指さして、ここ変だよ~、クスクスと笑うような文化を流行らせているように見えてならない。そういうのがクールみたいに思って真似する若者がいる。子供も真似をする。
熱くなると突っ込まれるから、シラケムードでいる。クールを装う。
全体的にそういうムードが蔓延すると誰も熱くなろうとしない、また、熱いモノを隠そうとする。

そういうの辞めようよ。
本当に関わりにくいよ、そういうのって。

紫金、江蘇高速、レノボ 株購入

sikin
紫金鉱業

今回は王朝酒業の株を売却5000円程度の小さな利益を得ました。
本日確認したら王朝は値を下げていたので、軽く逃げ切った感があります。
5000円ですが・・・。

現在、中国株での利益は9万円強。

また、先ほど新たに株を買い注文。
紫金鉱業、江蘇高速(ジャンスーエクスプレス)、レノボです。
上手く値を上げて利益を得たいものです。

株投資のスタイルが自分の中で少しずつ確立してきたような気がします。
朝3時から4時の間が投資タイムなのですが、更新された最新の情報を必ず確認するようにしています。
なぜか、松井証券はメンテナンスが終わって情報が確認できるのが、この早朝3時なのです。

現在の投資スタイルですが、
短期で必ず値上げするものを買うということにしています。
レッドチップやハンセン株は成長銘柄が多いのですが、買ったままホールドしておくよりも、短期で売買を繰り返して小刻みに利ザヤを稼いで行こうというものです。
10万円までは手数料無料、基本的に手数料の安い松井証券ならではだと思います。

成長株は常に要チェック。
売り払った後も、その後の様子をチェック。

株の評価ですが、現在はあまり経済情報紙や評論家などの意見はあまり参考にしていません。
一応聞きはしますが、参考程度で、それで購入を決定することはしません。
情報源はその日の経済ニュースと株価ボード。
あとは、自力で株価の評価を行う。
この自力が大事なんだと最近つくづく思うようになりました。

経済紙で盛んに騒がれている銘柄は、確かに長期成長銘柄であることは多いと思うんですが、実際には、すでに直近の高値を達成している場合が多いと思っています。だから、まだ雑誌などで評価されていない銘柄を自分で見分けなければいけないのではと思っています。

ファンダメンタルで不安のある銘柄はもちろん買いませんし、出来高が低いものも買いません。
買った後に、長期間低値を続けて塩漬け状態になってしまった嫌な経験があるので。

長期チャートで上昇傾向の銘柄で、直近に企業自体への評価とは直接に関係なく値を下げているような銘柄を安値で買うことが最近は多いですね。

あとは、分散。
必ず値を上げるという保証はないので、上がりそうなモノをいくつかに分散する。どれか一つが上がればそれを売却するというスタイル。
銘柄はもちろん、分野も分散します。

ここ1カ月は損をしていないので、このやり方でやっていこうと思っています。

このクリック証券も手数料が激安らしいですね。
私はしばらく松井さんとお付き合いしますが、新たにデイトレとかやるんだったら、クリックさんも良いかもね。

国内株でデイトレか~~。
4年ぶりにやろうかな~。

私の、初・体・験

これからはじめるVisualBasicの本 (世界一やさしい)これからはじめるVisualBasicの本 (世界一やさしい)
(2007/09/04)
朝井 淳

商品詳細を見る

週末にVISUAL BASICを勉強してみようかと思っています。
VB(以下略)は初体験なのです。

今まで、Java、Ruby、Perl、Javascriptとやってきて、まともにマスターしたのはJavaだけ。
何かもう一つ武器になる言語が欲しいと思っていた。
CGI系のRubyかPerlはいずれマスターするつもりだが、データベースをいじれる言語が欲しかった。
これは、頭の良い、自動学習型の人工無脳を自分でプログラムしたいと思ったからだ。

VBをいじれると仕事でもあれこれと便利なことは多そう。
エクセルの仕事とかで消費する時間を最小限に削減するためにはやはりVBの知識は必須かと。

仕事で、趣味でVBができれば一挙両得かと。

現在考えているのは、RubyのCGIか、JavaのBUFFERED READERでデータベースファイルを操作、&、VBでデータベース管理という仕組み。
ただ問題なのが、形態素解析装置の容量が異様に重いこと。
頭の良い無脳にするには形態素解析が必要なのだが、これをレンタルサーバーに上げるのが難しい。
自分で形態素解析機もどきを作るか。

今週末は本当に有意義だった!

hon
今週末は本当に充実していた。
充実といっても、別に、ディズニーランドでウハウハしたり、恋人とウヒウヒしてたわけではない。そこらへんは、私には価値が無いので。
昨日は、ハーフマラソンに出場した。
初めての大会だ。
今もちょっと筋肉痛が痛い。(述語が主語と二重)
そして、今日は朝9時から、夕方16時まで、7時間勉強&読書していた。
久しぶりの7時間OVER。
充実していました。
↑↑の本は現在勉強中の本。
中国語検定に向けての勉強。そして、今没頭しているJAVAプログラミングのための勉強、それから、プログラミングや電子工作・ロボット工作に欠かせない数学の勉強だ。
hon4
地元の図書館は充実している。(地域の小図書館としては、という意味ね。)
とりあえず、好きなジャンルはそろっている。
そして何よりも好きなのが、月に一回リサイクル図書無料配布があるのだ。
古くて読まれない本を無料でくれるのだ。
今日がそうだった。
結構、毎回楽しみにしている。
↑↑↑の写真の本は今回無料でゲットした本だ。
本当は、コンピュータ関係の本や、語学、経済系の本が欲しかったのだが、良い本が無かったので、↑の本を今回はもらった。仕事で使えそうかな。
hon2
今日の読書時間の大半を使って読んでいたのがこれ。
高校数学を復習するための本。
とても良いです。
本当に。分かりやすい。
今日は4時間ほど、数学の勉強をしていたんですが、この本は本当に良い。
高校の数学を今日1日の数時間で概観することができました。
もう1日あれば、基礎的な部分はマスターできるでしょう。
lim(微分)、∫(積分)、Σ(シグマ)、sin、cos、tan(三角関数、三角比)、log(対数)など非常に懐かしい記号たちに再会した。
高校時代には、非常に難解だったんですが、今になってみると非常に単純ですね。
なんで高校時代には数学で2か3しかとれなかったんでしょうか。恥かしい話です。
いずれ、ロボット工学とかも勉強したいんですが、そこでは、微分方程式やフーリエ解析などの知識が必要になってきます。できれば、今年前半中には大学レベルの数学の学習に入りたい(と願いつつ。仕事も忙しくなりつつある。)
hon3
さて、今日借りた本です。
VBAは、マイクロソフトのワード、エクセルやアクセス(データベース)を自動的に動かすためのソースを書くためのプログラムです。もちろん、仕事で使えるのは言うまでもないのですが、私の場合、趣味で人工無脳を作るのにどうしてもデータベースの知識は避けて通れないので、これで勉強しようと思ったのです。
最後にバフェットの本ですが、現在株式投資をやっていて、これも勉強しないといけないと自覚しているので何か一冊かりようと思って借りた一冊です。
図解入門よくわかる高校数学の基本と仕組み図解入門よくわかる高校数学の基本と仕組み
(2004/07)
小島 淳子

商品詳細を見る

この本、本当に良いので推薦します!↑↑

「そのキャラクター知ってるよ」って言われたキャラクター画

chara6

以前描いたキャラクターで、もちろん、模写でもトレースでもなく完全なオリジナルキャラなのですが、
知人に見せたところ、
「あ、そのキャラクター知ってるよ。」と言い出すのです。

い、いや、オリジナル画なんですけど・・・

さらに、その知人は、おもむろに切手入れを取り出して、その“知っている絵”の描いてある切手を探しているのである。
なぜ、切手に私の絵が????
知らないところで私の著作権がっっ!!
chara6
ゲームのキャラクターサイズにするとこんな感じ。
64×64ピクセルです。
いずれこのキャラクターでアクションゲーム作りたいです。


ワコム マウス PTK-840/K0




●軽い筆圧領域での表現に威力を発揮するON荷重が更に軽く約1gになりました●指先のニュアンスを感知する絵筆タッチが更にリアルになった。●ユニバーサル×エルゴノミクス(人間工学=シンメトリックデザイン)●マットタイプオーバーレイシートの標準採用、入力エリアは全てワイドフォーマットより紙に近い書き味が実現する。●画面操作を直感的に作業効率が格段に向上●8つのファンクションキー+ファンクションディスプレイ(有機ELディスプレイ)
gimp
イラストレーターソフトはGIMPを使っています。

東京・赤羽ハーフマラソンに参加してきた。

akabane
昨日、第一回東京赤羽ハーフマラソンに出場してきました。
実は、このような大会に出場するのは初めてだったんです。
しかし、今回はハーフだし、いままでも皇居を4周を2回、近所を20km走ったことはあるので余裕だと思って行ってきました。
akabane2
南北線の赤羽岩渕を降りると、そこには長蛇の列。
これがみんな赤羽マラソンに参加する人たちなんだろうか。
驚きました。
私はセブンイレブンでリポDと缶コーヒー、チキンカツサンドを買って延々と続く長蛇の列を並びます。
なかなか進まない・・・・。
会場に着くと、今度はぬかるんだ足場。
ぐじゅぐじゅした泥の地面を長時間歩いているとジョギングシューズの底から水がしみ込んでくる。
トイレは30分以上並んだけど結局入れず。
akabane3
さて、10時にスタートです。
当初はスピードも出て調子よく次々と人を抜いていきます。
「楽勝かな~」
こんな感じで走っていきます。

しかし、マラソンをやっていて毎回感じること。

長い・・・・

なかなか折り返し地点が見えない。
折り返し地点を前にして多少疲れが出始める。しかし、ペースは落とすまいと自分に気合を入れて目立つTシャツを着ている人に目をつけて「あの人にくらいついていこう。」と目標の選手を決める。
自分の周りには同じ人がいつも走っている。
「あ、またあの服の人だ。」
抜きつ、抜かれつ、同じ人。
カエルの格好をしている人もいる。
背中に文字で「まず、前提から疑え。」と書いてある人。う~む、哲学的だ。
TEAM NIKEと書いてある人、SILPHEDEと書いてある人。
またあの人だ。
いつも一緒に走っている人がご近所さんのような感覚になる。

折り返し地点を過ぎて12kmほど走ったところで疲れが出る。
確実にスタミナが切れてきた。
ガクンとスピードが落ちてご近所さんたちが遠くなっていく。
思うようにスピードが出ない。
口を大きく開けて酸素をたくさん吸う。
どんどんスピードが落ちてくる。

この時確信しました。
私のアキレス腱はスタミナでした。
心肺能力でも、筋力でも、膝や節の軟骨でもなく、スタミナです。
もっとたくさん食べてくればよかったか?いや、それでも逆にわき腹が痛くなるし。
チョコレートでも隠し持っていればよかっただろうか。

とにかく、13km以降は這いつくばるように走っていました。
ヘトヘトです。
1kmから1kmへの間がながい。永遠に終わらないように感じました。
行きは余裕で走っていた風景が恨めしく感じる。
知っているご近所さんが誰もいない。

ボロボロの状態で、なんとかゴール地点へ、ぬかるんだ足元で滑りそうになる足に力を入れてゴールする。
2時間2分。
1時間40分台で走る予定だったのだが、なんとも情けない。
本当に、チョコレートでも隠し持っていればこのタイムでもできたかも。(スポーツマンシップに反するか)
筋肉、軟骨、心肺機能は問題なかったんだから、後は体力を維持できれば・・・。
ポカリスエットの1リットルをもらう。
一気飲みする。
1リットルを一気飲みするとは思いもしなかった。

個人的には、またハーフに挑戦しようと思います。
それから30kmのものに挑戦。
ハーフ2回、30km2回、でフルマラソンに挑戦しようと思います。
来年はフルは難しいかな・・・。


ジョイントスーサー





関節の細胞構成要素を甦らせ、軟骨形成を促進するアメリカで話題のサプリメントです。グルコサミンは、軟骨細胞を形成する基礎となる大切なアミノ酸で、関節や軟骨に多く含まれており潤滑油のヒアルロン酸や他の成分が関節内にとどまって潤うようブロックする役割をはたします。

Java資格ゲット ~プログラミングの勉強方法とか~

java3
Javaプログラミング検定3級に合格しました。
とてもうれしいです。
これで堂々と人に「プログラムができます。」と言える。
履歴書にも堂々と資格や特技の欄にJavaと書ける。
このまま、Sunの資格にも挑戦しようかな。
javakentei
上の写真ではぼやけているので、拡大。

今後は、ネットワークやデータベース、他言語(おそらく、C++、CGIだと、Rubyあたり)の勉強+資格も狙っていきたい。(Rubyの資格は受験料高いんだよね~~)

独学で勉強を始めて何年経つだろうか。

総学習時間は1年ぐらいだろうが、この半年はがっつり勉強した、残りの半分は2005年から数年かけてちょぼちょぼ勉強した分。かれこれ本を買ったのは2005年。
そうえいば、サンタバーバラに旅行に行った時に読んでいた気がする。
あのときはエラく難しかった本が今では超簡単になっている。
そういうものなんでしょうか。

最初にJavaの本を書店で取ったときには、「こんなの絶対に無理だよ」とか半分笑いながら手にした。
エラく難しくて、吐き気すらした。
「なんじゃ、この暗号は!!」
とか思ったものだ。

2005年に買ったは買ったけど、ほとんど読まず、しかし、人工無脳やゲームのプログラムへの夢は捨てられず、2006年、2007年、2008年と、しょぼしょぼと読んでいる。
さらに、2008年はRubyにも興味を持って勉強をし始めるので、さらにJavaから離れることに。

しかし、ゲームを作るぞと一念発起。
昨年2009年の秋にDOJAでインベーダーゲームを作ったのを皮切りに、Javaのプログラム勉強はどんどん進んでいった。
冬の旅行先の韓国では、Javaの初級本は1冊を丸々読破。
ほとんど基本的な仕様については分かってきた。

考えてみると、プログラムの勉強は、実際にソースコードをいじる・書くに限る。
人が書いた完成したコードを読んで、解釈して、そして、改造してみる。
さらに改造してみる。
バグが発生したら、バグを一生懸命取り除いてみる。
そしてまた改造する。
しかし、人のコードの改造だけでは基本的な知識が身に付かないので、必ず本での基本知識の勉強は行う。
この繰り返しこそ、プログラムを勉強する一番の近道だと思う。

しかし、独学は時間がかかるなあ。

かっこよかー。 次の趣味への憧れ

robot5
電子工作に俄然興味がわいてきた。
ロボットとか作ってる人とか憧れる。
自分もシコシコなんか作ってみたい。

まだ、知識が無いけど、少しずつ勉強していこうかな。
電気技術者の資格でもとっかかりとして取ってみようか。

しかしながら、ゲームプログラミングもまだ自分の中で完結していないし、もっといろいろなゲームを作ってから(特に格闘モノ)にしないと中途半端になってしまうので、電子工作はちょっと休日に勉強する程度で、自分の中でフツフツと好奇心を育てていきたい。(この好奇心が一定以上になると、猛勉強始めるんよ)

それから人工無脳も作るっていう目標もある。
頭の良いやつね。
ネットにつながって自分で日記書く人工無脳を作りたい。
電子工作はそれからかな。
休日にツクモでも行ってみようかな。

ROBOZAK(ロボザック) 定期購読 第41号~第50号





天気がおかしいと、「やっぱ、地球温暖化だからよね~~。」という人

PSP Hacks ―ポータブルゲームシステムを遊ぶテクニック &ツールPSP Hacks ―ポータブルゲームシステムを遊ぶテクニック &ツール
(2006/09/14)
C.K. Sample III

商品詳細を見る

現在、Javaでアプレットゲームを作っている。
Javaを完全に自分のモノにできるまでとことんアプレットで作っていきたい。
アクション、RPG、格闘ゲーム、人工無脳・・・・。

その後は、いずれはC言語かC++を勉強したい。
C++のコードを見てみると、Javaと区別がつかないくらい似ている。
まずはC++からか。
C言語は難しそう。

目標はPSPで動くゲームをプログラムすること。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゲームを作っていて感じること。
ゲームを作っていて一番難しいのは、当然アルゴリズムの構築と、プログラミングである。
しかし、実際作ってみるとここらへんの難しさが利用者にはなかなか理解されない。
利用者は、どちらかというとグラフィックスや音楽、操作性などを評価する。
しかし、プログラミングの部分については、目に見えないのと、理解されないのでなかなか評価されない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

雑談なんかしていると、必ずいる人。
天気が悪いと、
「やっぱ、地球温暖化よね~~。」
という人。
いや、それもあるだろうけど。

朝の黄金時間帯

dynastywine
王朝酒業(ダイナスティワイン)その名の通り、造酒業社です。
この会社の株に先ほど15万円ほど投資しました。
値上がりして欲しいと願うのみです。

先日は安値をつけていた紫金鉱業を買いたかったのですが、残念ながら購入できず、今株価を確認したら2%以上上昇しています。
レノボグループも買おうと思って買わなかった株なんですが、上がっています。
ちょっと残念です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰かが株投資を競馬や宝くじと同じレベルで語っていた。
どれが勝率が高いかって。
うーーーむ。
それはどうなんだ。
勝率って。

株投資は運まかせのギャンブルとは違うと思う。

競馬や競輪は、選手のリサーチをすることで、ある程度勝率の高い者を決めることができる。
でも、宝くじは完全に違うよね。
運しかない。

そういったものと株投資を同列に扱うのはちょっと違うと思う。

まずギャンブルは、負けたらそれで終わり。
自分が賭けた選手が負けたらそれで終わり。損するだけ。今日負けた選手が明日勝ったってお金は戻ってこない。
しかし、株投資は、今日値を下げたって、明日値上がりするかもしれない。
会社がつぶれない限り「負ける」ということはない。
そりゃいつかは損切りしないと資金効率が悪くなるから、買ったときよりも安い値段で売らないといけないときもあるけど、それだって、競馬や宝くじとは違って、売る値段やタイミングも自分で決めることができる。

株投資がギャンブルと違う大きな点は、勉強すればするほど、リサーチすればするほど、儲けを出す効率があがるということだ。情報量の多い人ほどより強い条件で戦うことができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝の黄金時間帯。
朝の時間は何をやってもはかどる、貴重な時間だ。
午前3時ごろから5時30分ぐらいは最高の時間帯だと思う。
集中力が最高だ。

この時間帯にゲームのプログラミングや、株投資、読書などをやっている。

もっともストレスを感じない一番好きな時間だ。

今日は一つキャラクターを作成して、作画してみた。動画も可能。

image
本日、図書館の自習室で作画していたオリジナルキャラクターです。
まったくのオリジナルです。
一応、アイデアの元はあって、FF3というRPGゲームの登場キャラである幻術師の頭にチョンマゲがある髪型を元に考えました。
image2
さらに、原画に動きを付けたものです。
基本的に、私が絵を描くのは、鑑賞用というのもあるのですが、多くは、ゲームの登場キャラとして出したいから、このように描いているのです。
私は日本の古い(古い??)ゲームが好きです。
ファミコン世代なんで。
ロックマンとかツインビーとか、いまだに、リスペクトしています。
そういうゲームを、絵、シナリオ、音楽、プログラミング、全て自分一人で作ってみたい。という野心があり、すでに、一部は実現しつつあります。
前の日記で公表したURLのアクションゲームを自分のオリジナルキャラ画にすれば良いのです。そんなことは、1日休日があればできます。

面白い話があって、私がデザインしたオリジナルキャラクターを知人に見せたら。

「あ、そのキャラクター知ってるよ。」

って、どういうこと(汗;
・・・・・一応、オリジナルなんですけど・・・・
なんか、模写やトレースしたものだと思われて決めつけられるのも心外なんですが・・・。
だから、いつも元のラフ画も一緒にしています。

実は、以前はキャラクターデザイナーになりたかったんです。
子供の頃から考えると、最初はマンガ家に、そして、イラストレーターになりたくって、
デザイン学校でデッサンや絵画なんかも学んで、動画を描くのも勉強した。
職業的にはもちろん、動画、原画、作画監督、キャラデザ(キャラクターデザイナー)という道があったんですが、・・・。
現状で言うと、「一番好きなことは、趣味としてとっておく」状態かもしれません。
アニメーターにしてもプログラマーにしても、趣味としてやっているには最高の趣味。
その趣味を2つ同時にやっているわけですから、私の趣味は最高の趣味なんですね。(笑)

しかし、アニメーターも、プログラマーも、仕事でやるっていうと、大変ですよ。
アニメーターやプログラマーの知り合いが何人かいますが、徹夜や泊まり込みなんてザラなんだそうです。
毎日14時間労働で休日無しなんて、自分にはちょっと無理です。

roughimage1
これは、元のラフスケッチです。(裸婦スケッチではないですよ。)
これをきれいにトレースすると↑↑のようなきれいな絵になります。
このきれいな方を元に、GIMPというイラストレータソフトでCGにするんですね。
pentablet
私の愛用のペンタブレットです。(ペンタブ)
これを使って、GIMPという描画ソフトでキャラクターを描きます。
↓↓
↓↓のゲームのキャラクターも、この愛用ペンタブで描きました。

個人的に好きなキャラクターは、天野喜孝先生がタツノコ時代に描いたキャラクター、あとは、誰かは分からないけど、ロックマンやツインビーのキャラクターが好き。最近ではレイトン教授のキャラクターが案外好きです。

↓↓WACOMのペンタブレットは本当に最高!フリー描画ソフトGIMPとの組み合わせで、最高のグラフィックを私も描きます!

ワコム マウス PTK-1240/K0





●軽い筆圧領域での表現に威力を発揮するON荷重が更に軽く約1gになりました●指先のニュアンスを感知する絵筆タッチが更にリアルになった。●ユニバーサル×エルゴノミクス(人間工学=シンメトリックデザイン)●マットタイプオーバーレイシートの標準採用、入力エリアは全てワイドフォーマットより紙に近い書き味が実現する。●画面操作を直感的に作業効率が格段に向上●8つのファンクションキー+ファンクションディスプレイ(有機ELディスプレイ)

ゲーム完成。 ~鉄拳チンミゲームへの道~


↑↑ゲーム制作中の非常に初期の段階の映像です。
たった2ヵ月前はまだこんな状態だったんです。それが、よく一人前のゲームになってくれました。
よかった、よかった。

完成したゲームはこのURLから行けます。。
↓↓↓
ゲーム画面へ移動
フルスクリーンでやってください。
プレーヤーが動かない時は、画面を一度クリックしてください。
上、右、左キーで移動、敵は上から踏みつけます。
最終面のボスを倒してゴールに行けばクリア。
もし、プレーした方、良かったらコメントとして意見をもらえればうれしいです。

さて、シューティングを最初に作って、アクションゲームが終わったら、次は格闘ゲームです。
念願の鉄拳チンミの格闘ゲームがようやく作れそうです。
問題は、あるキーを押すと動画が攻撃などの動画に変わり、当たり判定の範囲が変わるようにすること。
よく考えればできないこともないと思うんだが、そこらへんで苦労しそう。

それとメモリーの問題だ。
もしかすると、(というか当然)↑↑のゲームだって、スペックが低いPCじゃできないし、メモリー容量や処理速度の関係によっては、画面がしばらく止まったり、動きがぎこちなくなることだってある。

それを格闘ゲームでどう解決していくか。
それもアプレットで・・・。

このアプレットというのが難点で、上のアクションゲーム程度だったらまだ動くのだが、キャラクターの動きが早くなったりすると、とたんに動きがギクシャクし始める。
しかし、アプレットにこだわっている理由もあって、それは、より多くの人に簡単にプレイしてもらいたいから。
ダウンロード版だと動きが早いのだが、知らないだれかのプログラムを自分のPCに取り込むというのも面倒だし、ウィルスやマルウェアの問題もあって、あまりやってくれない。

格闘ゲームでは、動きも激しいし、キー動作も多くなる。
それをいかにコントロールするか、アプレット特有にチラつき感をなくさないとゲームとしての魅力は落ちてしまう。

しかし、まずは作ってみたい。
全国の鉄拳チンミファンが、誰かが格闘ゲームを作るのを待っている。
自分が作らないで誰が作るんだ。

シノペック株を売却 6万円の利益確定

sinopeckantons
先週から成行一売で6000株を売ろうとしていたのだが、なかなか約定が成立せず、昨日、意図的に安値を指定してなんとか約定した。
割安の時に買ったので、今回の約定で6万(日本円)の利益を確定しました。
中国株では、これで合計8万5千円の利益を出しています。

しかし、緑城中国のような半分塩漬けの銘柄もあるにはあるので、それらを早く処分しないといけない。
緑城では現在2万5000円程度損しています。

さて、買いの方ですが、堅調すぎるあの中国水務を再び買いました。
あの株は堅調すぎます。
昨日、配当の権利落ちでちょうど今割安になっているので買いです。

それから、これも割安になっている紫金鉱業。↑↑↑
買いです。

それから、未知数ですが、中国光大国際。
昨日値を下げたので買ってみようと思います。
これもインフラ系。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄拳チンミLegends 9 (月刊マガジンコミックス)鉄拳チンミLegends 9 (月刊マガジンコミックス)
(2009/11/17)
前川 たけし

商品詳細を見る

誰もゲームを作らない伝説的格闘マンガ。
鉄拳チンミ。
20年前にアニメ化されてから、一向にメディアに登場しなくなった。
こんなに面白いのに、多くの人に知られていない。

誰かゲーム作れよーーー!

と、怒る前に。
私が作ります。
鉄拳チンミの格闘ゲーム。

絶対に作ります。
目標、2ヵ月以内に作ります。

プログラムが出来て、絵や動画が描けて、鉄拳チンミを20年間追い続けている私しかこんなの作れないでしょう。
私が作ります。

チンミファンのみなさん待っててください。

目標は「チンミ VS ボル将軍」
それが完成したら、オウドウ、シーファン、ヨーセン道士なども登場させても良いでしょう。

ようやく、ゲームも完成・・・しつつある。

明解 C++明解 C++
(2006/09/16)
柴田 望洋

商品詳細を見る

やはり、なにかを技能として身につけるには、ある程度まとまった期間のあいだ、集中してやらないといけない。
それが、今回のプログラミングのことで分かった。
ゲーム一つを作るには相当の技術や知識が必要であること。
そして、時間や集中力、そして、センスも必要だ。
プログラミングを一つマスターするには、独学だと1~2年はかかる。
自分もほとんど独学だったので、かなり苦労しました。
本を何冊も買っては、理解できず、また、違う本を買う。

ここ1~2カ月はかなり集中してゲームプログラミングをやっていた。
早朝2時起きもあった。
毎日、仕事以外の時間はパソコンに向かっていた。
そんな生活が続いていた。

そうこうしているうちに、なんとかjavaはマスター出来たというレベルにまできたのかもしれない。

先日受けたサーティファイのjava検定もなんとか合格できた(と思う。)

この経験で一つ悟ったような気分になった。
それは、何事もマスターするためには、一定時間集中してそれだけに取り組む必要があるということだ。
私が絵をマスターしたときも、学校で毎日10時間椅子に座ってデッサンばっかやって、何度も壁にぶち当たって、そして、そこから逃げないで格闘していた。そうやって、2年間学校に毎日通いながらなんとか人から絵が上手いと言われるレベルにまでなった。

英語もそうだ。
仕事をしながら毎日NOVAにも通っていたし、カナダでは眼球から血がでるまで英語の練習をしていた。
その結果、なんとか、人からバイリンガルと呼ばれるようになった。(まだまだ、満足してないけどね。)

私がいつまでたってもピアノが上達しないのはここに理由があったかもしれない。
毎日弾いているが、ほんの気を紛らわす程度。
もし、ピアノを本当に弾けるようになるためには、やはり、8時間なり10時間を毎日集中して練習にあてなければいけない、それは確信している。

明後日の予定 キャラクターデザイナーになる。

キャラクター・デザイン・バイブル (Vol.05)キャラクター・デザイン・バイブル (Vol.05)
(2004/10)
不明

商品詳細を見る


明後日やることを考えている。
一日が本当に短いからやることを前もって考えておかないといけない。
英語30分、中国語1時間、ピアノ1時間、ジョギング1時間、プログラミング3時間~4時間程度、中国株のリサーチ30分。
これだけでもう、8時間くらい1日の中でやることが決まってしまっている。

基本的に、何もしないでゴロゴロしているということは無い。
常に何かをしている。
趣味が多すぎるかもしれない。
いや、絶対そうだ。

英語は、もうニュースを聞き流しているだけでKEEPはできているので、アウトプットと、ときどき、使わない単語を思い出すために単語帳を見るくらい。

ジョギングはハーフマラソンが近いので、必ず10kmは走らないといけない。だから、1時間は時間をとらないといけない。

実は、やりたいことがある。
キャラクターデザインだ。
私は、キャラクターデザインは得意な方なので、特に時間はかからないのだが、新しいゲームを作るうえで、やはり、楽しいゲームを作るにはどうしても良いキャラが必要なので、明後日は図書館でキャラ画をトレーシングペーパーに描いていようかと思っています。

数学検定受けます。

数検(数学検定)の完全対策 1~3級数検(数学検定)の完全対策 1~3級
(1995/03/30)
日本数学検定協会

商品詳細を見る

数学検定なるものを初めて受けます。
どんなものなのでしょうか。
受けるからには落ちたくないので、受かるレベルから受けます。

数学検定2級を受けます。
どんなレベルなのでしょうか。

一応、範囲を調べてみました。

なんだこの程度かと思われるレベルですね。
数学検定の2級です。
復習の意味も込めてこのレベルからやります。
高校を卒業していれば、理屈的には数学検定1級はできるはずです。

ちなみに、本格的に数学に手を出すのはセンター試験以来です。

中国語の4級を受験するのと、TOEICをそろそろ受けたいと思っているので、来年度始まってから受けようかと思っています。

/*以下 数検サイトの写し(数学検定2級の範囲)
■ H
検定基準・
出題内容(抄)
指数関数
三角関数
円の方程式
微分係数と導関数
空間におけるベクトル
複素数と方程式の解
確率分布
コンピュータの機能
いろいろな算法のプログラム など


求められる技能 日常生活や業務で生じる課題や問題を合理的に処理するために必要な数学技能
複雑なグラフの表現ができる
情報の特徴を掴みグループ分けや基準を作ることができる
材料や製品の日程計画を立てることができる


--------------------------------------------------------------------------------

■ G
検定基準・
出題内容(抄) 2次関数・グラフ
三角比
場合の数
確率の基礎

図形の処理
数列
コンピューターの操作
簡単な計算
流れ図
フラクタルの基礎
品質管理の基礎
数学の歴史的観点 など


求められる技能 日常生活や社会活動に応じた課題を正確に処理するために必要な数学技能
グラフや図形の表現ができる
情報の選別や整理ができる
材料や製品の品質管理ができる

以上写し*/

韓国のガラクタ街???

nazi
こ、このマークは?

東大門市場から南に行ったところに、すごいガラクタ街があります。
これはかなりの迫力ですよ。
東大門市場や南大門市場よりもかなりローカルです。
ゴミのようにおかれた品々。
バザーのようです。
dongdemon
東大門
kankoku11

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日記・・・・・・・

仕事でのストレスは多い。
常に上手くいかないことは多い。
それでも、失業しているときの焦りのストレスに比べたら、仕事での辛いストレスも大したことない。
やはり、大事なのは生活の安定でしょう。
生活の安定が無いと、日々焦るだけだし。
切り詰めないといけないし。
そういう生活だと文化的な生活もできなくなる。
あさ起きてゲーム作ってる場合じゃない、なんて生活だと本当にブルーになる。

生活の安定、収入、保険、健康・・・・・。
やはり、仕事っていうのはどんなに上司が嫌でも、クレーマーとの対応にウンザリしても、しがみついていくものなんでしょうね。
結婚とか、恋愛とかどうでも良いけど。仕事は大事。
プロとして働いていると、特に、失業期間が長いと仕事の勘が鈍るし。長い失業期間の後の仕事は疲れやすくなる。

資格とか頑張って取り始めたのも、カナダから帰ってきてインターへの就職に失敗して失業期間が長引いたから。その時の反省というか、焦りのストレスの反動から猛烈に勉強し始めた。就職活動しながらガクドウなんかでバイトしてて、自分の能力をダウングレードされて、捨て駒扱いされたことも大きな経験になっている。

だから、自分を大事にすることを学んだし、仕事にしがみつくことも学んだ。
それから、自分を安く売らないこと。
自分をダウングレードしない、もしくは、ダウングレードされない。
そして、そういう状況に近づかない、関わらない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来年度以降にやりたいこと一覧。

演劇・・・劇団に入って演劇をしたい。だけど、これを始めてしまうと、毎週日曜日が確実につぶれそうなのですが。

電子工作・・・いずれ(何年後か)、ロボット工作をやりたいので、電子工作をやりたい。ハードを組み立てる能力を鍛えたいです。自作パソコンにも挑戦しようと思っています。

数学・・・電子工作や情報処理関係の本を読んでいて、すっきり理解できるようになりたい。高校の応用レベル程度の数学は来年度中には再復習します。

人工無能・・・プログラミング言語のRubyを最勉強して、もっと完成度の高い、自律性の学習型人工無能を作りたいです。(それだと、ほとんど、人工知能なんだが・・・)来年度に可能かどうか分かりませんが。Rubyの再学習については、Javaを完璧にマスターしてからにしたいです。中途半端は嫌なので。

ピアノ・・・ピアノは停滞しているのですが、来年中にはレパートリー100曲を目指したいと思います。teacherとしてピアノが得意な部類に入りたいので。100曲といっても、「大きな古時計」とか、そういうレベルですが。

資格・・・来年度取得予定の資格、ファイナンシャルプランナー2級、Java2級、基本情報技術者、簿記3級、中国語4級(厳密には今年度受験)、韓国語4級、TOEIC900点台、漢字検定準1級、歴史検定日本史3級、数学検定(未定)

実を言うと、来年度の資格は、今年度取った資格のアップグレードなんです。
どれも、今年取った資格ですから。
受験する資格の数が多いように見えますが、実際は学習時間は短くて済みそうです。

簿記は未受験ですが、テキスト見たらそれほど難しそうじゃないし、ファイナンシャルプランナーも持っているので、多分余裕でしょう。
漢字検定は1級をいきなり受けても良かったのですが、確実に一つ取りたいので。
歴史検定は仕事で役立つと思ったので。

中国株・自分・成長の1年

shokuhin
中国食品の株価チャートです。
長期的に値を上げています。
カンシーフや恒安国際のような内需型の株で今後期待できます。
ちょうど今、お買い得な状態になっているので買い注文を出しているところです。

現在の投資スタイルは、長期保有というよりは、成長中の株をいくつか常に観察して、中短期的に売り買いを繰り返して利ザヤを得るような感じ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー

今年度は本当に自分自身成長の年だったと思っている。
資格もいろいろとったし、人間としての幅も広がったように思っている。
システムアドミニストレーター、ファイナンシャルプランナー3級、韓国語、中国語、中国株式、JAVAプログラミングでゲームも完成した。おそらく、JAVAのプログラミング資格も合格していると思う。
さらに、来たる2月末にはハーフマラソンにも出場する。
うむ、今年度は本当によくやった。
来年度も頑張っていきたい。

中国食品株購入

第二次バブルに乗るにはコツがある 守りの中国株入門第二次バブルに乗るにはコツがある 守りの中国株入門
(2009/12/16)
三木 健博

商品詳細を見る

中国食品という会社の株を購入する予定です。
上昇トレンドの中での一時的な調整で、割安になっている株を買うのが好きです。
中国食品は長期的に見て上昇しています。
配当の権利落ちが年度初めにあるので、それまで2カ月の間、上昇する場面が必ずあるはずです。
今週値を下げているので、割安になっています。
安く買って、手堅く儲ける。

シノペックカントンズも、今売るか、もう少し待つか考えています。


昨日作ったゲームをアップします。ゲーム画面の幅の関係上iframeでこのブログに埋め込むことはできなかったので、別画面から開きます。
↓のリンクからゲーム画面へ移動します。
ゲーム画面を一度クリックするとゲームができます。
キーボードの左右で移動、上でジャンプ、敵は上から踏みつけると死にます。
gamegamen23

ゲーム画面へGO
↑↑↑ゲーム画面へのリンクです。

→・・・右移動 ←・・・左移動 ↑・・・ジャンプ 他のキーボードのボタンは使いません。