fc2ブログ

来年が稼ぎ時だ! 緑城中国、中国水務株を増資!!

松井証券ではじめる ネット株 (やりたいことがすぐわかる)松井証券ではじめる ネット株 (やりたいことがすぐわかる)
(2006/04/12)
エディポック

商品詳細を見る


質問: 死ぬまでにやっておきたいことや成し遂げたいことを書き出したリストのことを、ある日用品を使って「何リスト」というでしょう?
答えは下
The Bucket ListThe Bucket List
(2013/03/26)
William Vincent

商品詳細を見る

100 Things to do before you die/Bucketlist (English Edition)100 Things to do before you die/Bucketlist (English Edition)
(2014/04/08)
mustafa latif

商品詳細を見る

最高の人生の見つけ方 [DVD]最高の人生の見つけ方 [DVD]
(2010/04/21)
ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン 他

商品詳細を見る

答え:バケツリスト(tha bucket list)

興業太陽能(環境系)の株が購入から110HKD上げる、
中国水務(インフラ系)変わらず、購入後より0HKDの増減、
緑城中国(不動産系)、購入後より50HKD上げる、よって、昨日は160HKDの利益。
1HKDは12円なので、昨日は1920円利益を上げたことになる。

さて、不動産系は伸びるということが予測されているので、不動産バブル到来までに増資をしたいと考えている。
環境、インフラも同様に伸びることは予測されている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金持ち父さんのロバートキヨサキが言っていた。
彼は、2度のベトナム兵役を経験している。
その経験で得たものは何か。
それは、勇気であるという。
決断するときの勇気である。

また、昨日も日経CNBCであるコメンテーターが言っていた。
現在の首相にリーダーシップや決断力が無いのは、兵役を経験していないからだ、というのだ。

これは、的を得ているかもしれない。

兵役に参加する必要は必ずしも無いだろう。
人間、一度でも死線をさまようと、自分の生命は自分で守るという覚悟ができるものだ。
そうすると、人間は死に物狂いで情報を得ようと頑張り、現在の自分の中で最良の選択をしようとするものだ。
この覚悟がないと投資で1億円を築きたいなどというのは無理かもしれない。

投資家のロバートキヨサキは、兵役の経験が投資家としての決断力や勇気を育ててくれたという。
それもそうだ。
一度兵役に出たら、自分の命は自分で守らなければいけなくなる。
限られた情報からどの道を選べば自分の命を守れるか必死に考えるようになる。
そして決断する。
その決断が間違っていたら、それは戦場では死を意味する。
この経験をした人は投資においても、政治のリーダーシップにおいても、自己責任による最良の選択と意思決定を行えるようになる。
私もそう考えている。

私は兵役を経験したことはない。(当然のことながら)
死線、
死線とは何だろうか。
私にとっての死線は、カナダに渡って、当初、仕事が無くてあらゆる場所に電話を掛けまくったり、歩きまわって、狂ったように仕事を探していた時か、
香港で詐欺グループに拉致されて、ボロアパートから必死に逃げだした時か、
最初の職場の福祉施設で、毎日のようにパニックを起こして暴力を振るう入所者を大声で指導して疲弊していた時か、

死線という死線は無いが、人生でキャストアウェイされることは多いと思う。

とにかく、中国株については、全力で勉強していきたい。
そして、40万円などというチマチマした額ではなく、最良の判断で、100万円を1000万円、1億円と育てていきたい。
スポンサーサイト



中国株購入

中国株二季報2010年春号中国株二季報2010年春号
(2009/12/18)
T&Cフィナンシャルリサーチ

商品詳細を見る

興業太陽能・・・ソーラーエネルギー(環境系)
中国水務・・・インフラ系
緑城中国・・・不動産系
に、25万円今投資してます

昨日からリサーチした優良企業です。
どれも今後長期間に伸びていく可能性のある企業です。

株の動向については、損失についても包み隠さず報告したいと思います。

まず、環境系、環境系はこれから伸びていくと予想したので、長期保有+増資していきたいと思ってます。

緑城中国、不動産系は絶対です。
来年以降、中国で不動産バブルが活発化する(と予想されている)ので、絶対にこれも中長期保有+増資で。

今、見たら買ったのがちょっと値を下げていて、4400円程度の損失。
しかし、これはデイトレでは無いので、気にする必要はありません。
基本的に中国株を買うということは、長期成長株を保有するということですから長い目で見ていけばよいのです。
一喜一憂は禁物。
中国株の場合、政府の後ろ盾がある大手企業の場合、今後数年に確実に伸びてくれる。
「世界金融危機後」に狙う中国株「世界金融危機後」に狙う中国株
(2009/07/10)
戸松信博

商品詳細を見る


第二次バブルに乗るにはコツがある 守りの中国株入門第二次バブルに乗るにはコツがある 守りの中国株入門
(2009/12/16)
三木 健博

商品詳細を見る


中国・日本のお金持ちに学ぶ! 儲かる中国株 (別冊宝島 1668 スタディー)中国・日本のお金持ちに学ぶ! 儲かる中国株 (別冊宝島 1668 スタディー)
(2009/12/08)
不明

商品詳細を見る



【新商品】フレッシュライト ジェルインサイド ワンダウェイブ クリアレディ





フレッシュライトアイスシリーズが大量に入荷しました。こちらの商品はワンダーウェイブのクリアバージョン。ピンク色に抵抗があった方、ぜひクリアを試して見て下さい。

ナショナルジオグラフィクス 史上最悪の地球の歩き方


//注意:この日記には、史上最悪の地球の歩き方の番組の核心部分に関する内容が書かれています。

テレビ(民放)を見ない宣言をしてから、日経経済ニュースは12chではなく、日経CNBCというスカパーのチャンネルで見ている。12chを見ていると、朝から「おっはー」とか、「おもろー」とか、低価値の低能な番組を強制的に見させられてしまうという悲惨な目に会って、その日一日をRUINしてしまうので、12chも見ない。

なので、本当に最近の芸能情報とかは知りません。

その代わり、スカパーでCNN、日経CNBC(12chの経済 + 海外の経済)、NHKBS、ダイワ証券情報チャンネル、BBC、FOX系、スーパードラマ、SCI-FI、KBS(韓国)、ディスカバリーch、ナショジオ、ヒストリーを見ている。

ナショジオ(ナショナルジオグラフィクス)で、昨日非常に素晴らしい番組を見ました。↑↑↑(YOUTUBE)

//ネタばれあり//

自分を価値の無い人間だと思い込んでいるアメリカ人の男性、彼は自殺さえ試みたことさえある。
彼は思い切ってフィリピンの教会で牧師として働こうと、ありったけの全財産を売り払ってフィリピンに行く。
しかし、フィリピンに行くものの、教会は建設中で、連絡をした牧師も怪我をしてすでにいないという。
彼は途方にくれる。
彼はある女性宣教師と知り合い、彼女に同行することにする。
女性には既に複数の宣教師の仲間が同行していた。
彼らはセブ島からさらに南方の小島へ飛んだ。
彼は同行者の中のフィリピン人男性と仲良くなり、行動を共にする。
事件はこのとき起きた。
フィリピン南方のその地域では、誘拐事件やテロ事件が多発しているのだ。
彼は、フィリピン人男性と車で移動しているとき、イスラム過激派組織に襲われ、共に名の知れない無人島へと拉致されてしまう。
拘束されたのち、過激派組織に執拗な暴力を受け、彼は心身ともに疲弊してしまう。
友人のフィリピン人男性の身を案じるが様子が分からない。
(彼は無事なんだろうか?)
イスラム過激派組織は、彼に、宣教師一団がどこにいるのか聞き出そうとする。
イスラム過激派組織は、キリスト教宣教師を相手に戦っていたのだ。
しかし、彼には彼女たちの居場所が分からない。
暴力を受け心身は極限状態、脱出を試みるが失敗する。
そして、目の前で友人のフィリピン人男性が首をはねられる。
次は自分が殺される。

彼は覚悟を決めて、自信の運命を受け入れることにした。

ある晩、牢獄に一人の男が来た。
過激派組織の中の一人である。
その男は、彼を脱出させた。
海まで彼を連れて行く。
そこにボートがあり、それに乗って逃げるように告げる。

なぜだ?
彼は男に聞いた。

「私たちは同じ神の元で兄弟だからだ。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この番組は、本当に面白い番組でした。
アメリカ人男性を救ったこの男は、イスラム教徒のフィリピン人でした。
実は、この男がたった一人、この集団の中で英語を話せる人間で、アメリカ人男性とコミュニケーションできる人だったのです。
2人は共に子供の親。
アメリカ人男性と、このフィリピン人男性は共に共感するようになっていたのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

単に、イスラム教徒を敵視するだけではなく、最終的には、イスラム教徒がキリスト教徒を助けるという結末になっています。
このイスラム教徒のフィリピン人男性はそのことによって、組織から狙われるかもしれません。
しかし、そこまでして、男を助けたのです。
それが、同じ神の元で同胞という、その男の宗教感だったのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ドキュメンタリーでしたが、1本の映画をみているようでした。
ナショジオは、これからもチェックしていこうと思います。

ディープジェネラリストという考え

選ばれるプロフェッショナル ― クライアントが本当に求めていること選ばれるプロフェッショナル ― クライアントが本当に求めていること
(2009/07/22)
ジャグディシュ・N・シースアンドリュー・ソーベル

商品詳細を見る

//コピペ from http://ameblo.jp/adman/entry-10357323145.html
僕(某サイト主)が尊敬する戦略コンサルの先輩から「そろそろお前も、これ読んだ方がいいよ」と薦められ読んだ本。
選ばれるプロフェッショナル ― クライアントが本当に求めていること
結論から言うと、ウチの部署では必読書にしようと思います。マスト。またウチのアカウントプランナーの方々にも是非読んでいただきたい。ちょっと今までの仕事振りを振り返っちゃうと思います。

どういう本かというと、クライアントにとって真に価値のあるプロフェッショナルになるための指南書、です。あくまでクライアントから見た視点を基軸に、そのイメージは、エキスパートではなく、アドバイザーである、そう説くのが本書。単なるハウツーを超えて、より深いところから、読者に考えさせる形で展開されていきます。

そのようなプロフェッショナルになるために、7つの特質を身に着けるべし、と論が進むのですが、下記がその7つの特質です。クライアントワークなので、営業的側面も無きにしも非ずですが、似て非なるものだと思います。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【1】:無私と自立:献身的でありながら中立性を保つ
【2】:共感力:隠れたサインに気づく
【3】:ディープ・ジェネラリスト:広く、深い知識を身につける
【4】:統合力:大局的に思考する
【5】:判断力:健全な意思決定を行う
【6】:信念:自分の価値観を知り、強く信じる
【7】:誠実さ:ゆるぎない信頼を築く
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

特に共感したのは「ディープ・ジェネラリスト」というコンセプト。核となる専門能力を待ちながらも、周辺関係領域についても(時にはまったく関係ない領域についても)知識・経験を積み重ね、その結果、専門的なプロフェッショナルではなく、幅広い専門知識を持ったビジネスアドバイザーとなる、それがディープ・ジェネラリストである、と。

良く僕は「何でも屋のスペシャリスト」というキーワードを使うんだけど、この点を深く突き詰めてくれた感じで、とってもハラオチ。

近しい概念としては、「1億人を動かす技術 」の中で日本テレビプロデューサー・福士氏が紹介していた「バーサタイリスト(多芸・多機能で適応能力の高いキャラクター)」や大前研一氏が「ドットコム仕事術 」などで提唱していた「π型人間」があると思いますが、より深い考察と立証に裏打ちされた内容になっています。

象徴的な文章はコレかな。本文じゃなく、日本語訳チームの前文なんだけど、とっても的を得ていると思っていて・・・曰く、
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
クライアントの状況、文化、政治、業界を取り巻く状況などを踏まえ、本当にクライアントのためになることを考え、アドバイスし、実行に移す。その文脈の中で、自身の(幅広い)専門性も発揮する。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

そう、あくまで「も」であるという点。ここはとっても気づきでした。その他、具体的なマイルストーンとチェックリストともに7つの資質について詳細に述べられています、お勧めです。

//以上コピペ

私もそう思います。
私もジェネラリストですが、基本分野は「教育」。
教育を取り巻く様々なことに対してジェネラルです。
一般にジェネラリストというと、「広く、浅く」という考えが一般だと思いますが、ディープジェネラリストというのは、基本分野はもちろん、ディープに把握しつつ。その周辺分野についても、広く、しかも深く知識がある人のことをいうのです。
おそらく、私が目指しているのはこういった人間像だと思われます。

私の場合は、教育の分野を突き抜けてジェネラルですが。
例えば、株式投資とかコンピュータプログラミングとか。
ピアノや書道ができるのは、教育の枠内ですが。

しかし、こういった人間は必要だと感じるし。
本当の天才を教え子のなかから輩出したいと思ったら、自分がまずそうあるべき。
これが私の信念。
アジアの中で、日本はまだ、パッとしない。
それは天才が輩出されてないからだ。

天才を輩出するためには、ディープジェネラリストな教員が生徒を指導するべき。

株再開


昨日、証券会社に40万円ほど入金しました。
徹底リサーチ、中国株メインに確実に失敗なしで増やしたい。

まだ、買いません。
一つひとつ、可能性がある会社を丁寧にチェックして、投資先を決めます。

この40万円をいくらまで増やせるか???

株投資の動向を失敗も含めてアップしていきます。

書道始めました。

shuuji
書道始めました。
大学時代も書いていたんですが、再び始めました。
なかなか苦戦しています。
手本を見ながら書いているんですが、「はね」や「はらい」が思ったように上手くいきません。
昨日は、徹底的にひらがなを総復習です。
ひらがなの「ら」が上手くかけなくて苦労しました。

なんで書道?
正月だから??
違います。
できないことがあるのが嫌だからです。

私のモットーは、
「広く浅く」もとい、
「広く、やや深く」
ですから。

「書道」の教科書―この一冊で、書道からアートまで全部がわかる (趣味をイチからはじめたい!大人のための教科書シリーズ)「書道」の教科書―この一冊で、書道からアートまで全部がわかる (趣味をイチからはじめたい!大人のための教科書シリーズ)
(2008/11/20)
横山 豊蘭

商品詳細を見る

少しずつ進化していくゲーム・・・・メリー フォン・ノイマン


またまた、今日もゲームを進歩させていました。
↑↑画面を一度クリックしてENTERキーを押すと始まります。
スペースキーで発射、上下左右で移動します。
今回は、宝の玉を5個取るごとに1機増える(1回当たってもしなない)ことにしました。

そろそろ、BGMや効果音が欲しいころです。
追加予定:

追尾してくる敵キャラ、違う動きをする敵キャラ、ボスキャラ
BGM、効果音
パワーアップした武器
スクロールする画面
ステージ

posthuman
唯物論・無神論者なので、クリスマスはやらないのですが、我らが唯物論者の神といえば、コンピュータの生みの親ハンガリーの数学者ジョン・フォン・ノイマンでしょう。

ということで、無神論者のクリスマスは、俗のクリスマスと区別してフォン・ノイマンの誕生日の12月28日に行うこととします。これを高踏なクリスマスと言います。
俗のクリスマスというのは、キリスト教とでも無いのに祝うクリスマスで俗に言う「性なる夜」のこと、敬けんなキリスト教徒が祝うクリスマスに茶々はいれません。どうぞお祈りください。

今回買った本は、12月28日に届きました。
レイ・カーツワイルの「ポストヒューマン」です。
2045年までに、人間は文明の一大進歩を遂げるというものです。
人工知能の発明、人間の脳のリバースエンジニアリング(構造を解明してアルゴリズム化する)、遺伝学の進歩、ナノテクノロジー。
これらが人間の知能を各段に増大させ、人間の文明は今よりも一段高い段階になるというのです。

強い人工知能(強いAI)、人間と同じように考え、自律的に判断し、行動する。このような知能ロボットが発明されれば、宇宙開発も各段に早いスピードで進むでしょう。
現在は火星の探査は無人のクローラーが行っていますが、これは、あらかじめプログラムされた動き以上のことはできません。
自分で考えて、判断できるロボットが発明されれば、火星の探査だけではなく、居住可能な施設の建設、宇宙ステーションの建設、果ては、ダイソン球殻なども可能になって、人類の文明は飛躍的に進歩するのではないでしょうか。

昨日届いた本

certifyjava
来月末に受験する資格、サーティファイのJavaプログラミング能力検定。
韓国旅行中も、興味のあるところ見終わったら、喫茶店ででも勉強していようと思っている。
あまり頑張って観光名所とか周りまくらない。
マイペースな旅なのである。

昨日届いたのが、サーティファイのJAVA検定のテキスト。
そんなに難しそうじゃない。

しかし、そんなさなかに小さな事件が起こった。
地元の図書館(最も落ち着いて勉強できる場所)が明日から1週間以上も閉鎖するのだ。
なんてこった。

家でJAVAゲーム作ってるのも検定の勉強にもなるけど、やっぱ、検定といったら過去問とかないと得点源にならない。
今日は、これから10km程度走って、貴重な今年最後の図書館のオープンを利用しなければ。

---------------------------------------------
---------------------------------------------

先日、友人に私が向かっている方向が分からないと言われた。

私が向かっている方向は、

お金を貯めて、早期退職。(60代前半)

退職後にロボット工学や人工知能関係の学部に入学する。

今から30年後の予定だが、
海外留学も視野に入れている。
それまでに、英語力はネイティブと同等になっていると思います。

資金は、
執筆活動が主になると思います。
英語教育関係の本や、絵本、物語を執筆して資金源にします。
40代から60代までで稼いだ印税を投資してさらに増やしたいです。

退職後にすぐに大学に入れるよう、今から数学やコンピューター、電気関係の勉強もしています。

これが方向性です。

---------------------------------------------
---------------------------------------------

私の人間性はこのブログを見れば分かります。

毎日少しずつ改造、JAVAのシューティングゲーム


↑画面をクリックして、ENTERキーを押すと始まります。
上下左右ボタンで移動、スペースキーで発射、玉を2個とると、Aボタンで弾丸を横発射、玉を3個とると、Sボタンで弾丸を斜め発射できます。

昨日アップしたゲームを再びアップします。
改造点は、アイテムの玉を取ると弾丸の発射バリエーションが増えるということ。
しかし、ここでNGが。
斜め発射の弾の飛ぶ方向がおかしいのだ!
試してみれば分かります。

さて、明日は、このゲームの斜めの発射のときのNGを改善して。
敵も増やしたいと思います。
明日作る敵のタイプは、自機に近づいてくるタイプのモノを作ろうと思います。

マハラクシュミ寺院・・・かなりハードコアな場所だと思います。


ムンバイ滞在時に行った寺院です。
ここは、まだ玄関的な場所なんですが、この寺院の外に小道があって、そこを歩いて行くと↓の場所になります。


この映像に階段のような場所がありますが、ここを登って行くと寺院の本体になります。
ここでは、土足禁止、さらに一番の不安事は荷物を預けなければいけないこと。
小さなポーチを持参して、そこに最貴重品は入れて、自分で管理することをお勧めします。

//コピペ元資料→ http://www.indochannel.jp/travel/spot/mumbai_21.html
ムンバイ/マハラクシュミ寺院
Mahalaxmi Temple

マハラクシュミ寺院はハジ・アリ・モスクからあまり遠くない岬に建っています。富と幸運の女神として知られるラクシュミを祀るヒンドゥー寺院です。

開運や商売繁盛を願って、毎日たくさんの人々が参拝に訪れます。寺院に向かう参道にはみやげ物やお菓子の店が並び、活気にあふれています。ラクシュミは世界を維持する神ヴィシュヌの妃で、印度では良妻の典型とも考えられています。また中国を経て日本に伝わり、日本では吉祥天として親しまれている神様でもあります。
//以上コピペ

この寺院は、奥に進めば進むほど外国人が少なくなっていくという、観光客にとってはかなり異様な空間です。
階段を昇ったところが本体の寺院なんですが、

ここは、印度人しかいない。
というか、観光客がいない。
かなりコアな場所だということに来てから気がつきました。

日本人どころか、この空間で人種が違うのは私だけ。という異様な感覚。

印度人以外は私だけでした。

もし、そういった異様な視線で現地人から観察されるのが嫌だったら、複数で行くことをお勧めします。

このくらいのゲームはなんなくプログラムできるようになってきた。


Javaでプログラムしたゲームです。
画像は飛行機の絵はオリジナルではないです、アイテムの玉はオリジナル画です。
玉をとるとだんだんスピードがあがります。
まだまだ単純なゲームなので、もっとグレードアップしたら載せていきます。

画面をクリックするとフォーカスが合います。
エンターキーでスタート、上下左右キーで移動、スペースキーで弾発射です。

ホテルタージプラザの前のボる店の店員についての考察

agrafort6
agrafort7
agrafort8
agrafort9
agrafort10
agrafort11
agrafort12
印度のアグラにあるアグラフォートの写真をアップしていきます。
非常に良い見どころでした。
次回は、アグラフォートのほかの写真と、ムンバイのヒンディーモスク(寺院)の様子をアップします。

印度では、これまでにないほどに現地人と喧嘩をした。

タージマハル廟の近くのホテルに宿泊。
ホテルの外の露店でジュースを買おうとしたところ、
明らかに店員がボってくるのである。
日本円で40円程度のジュースに、150円程度の値段を吹っかけてくるのである。

冗談じゃない、ここに値段が書いてあるじゃないか。

と抗議すると、
悪びれることもなく、
「それは税金だ。」
というのである。

なんでお前が俺から税金をとるんだ。

と抗議すると、
「お前が日本人だからだ。」
というのだ。

なんとも、
あきれ果てた。

ここまで堂々とされると、清々しささえ感じる。

私は通行人に、
「このジュースはいくらですかーー!!」
と大声で聞く。

いきなり聞かれた通行人は一瞬驚くが、正当な値段を私に教えようとする。

すると、すかさずボる店の店員が、
ヒンディー語でなにやら叫ぶのである。
おそらく、
「150円といえ!」
と言ったのだろう。
その通行人も、それに口裏を合わせて
「150円だ」という。

なんなんだ、こいつらは!!

さすがに150円は払わなかった。
私はそそくさと、立ち去るフリをすると、ボる店の店員は
「だったら、いくらだったら買うんだ。」
と、私を引きとめようとする。

私は、ひとつのジュースに対して50円払った。
それでも私が10円損しているのだ。
なのに、奴は不満そうなのである。
私から10円とっておいて。

老後の夢

mixi
この広告どうよ。
mixiに貼ってあった広告なんだけど、mixiは最近やたらに髭脱毛の広告をPUSHしてきている。
髭脱毛を宣伝するのは良いんだけど、この広告を見ていると少し気になる。

まるで、女性が男性の濃い髭を嫌がっているようなことが書かれている。

一部の女性にはいるだろう。
男性の濃い髭が苦手。
しかし、女性の全てが男性の濃い髭が苦手で、男性の濃い髭は汚らしいから脱毛しろと大衆の感情をコントロールしているように見えなくもない。

少なくとも私はこの広告を見てそう感じた。

「20代 OL」

といういかにもな、無責任な代表者。
本当にそんなこと言った人いるんですか?
20代OLって誰?mixiの誰か?

この手の大衆の価値観を意図的にコントロールするタイプの陳腐な広告は見ていて虫酢がさします。

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------

仕事をしながら出版活動をしたい。
印税で年収プラスを狙うためだ。
年金で細々と暮らす老後は考えたくない。

英語教育関係の本を出版して一躍有名著者になりたい。

そのために学会にも所属している。

10年以内には。

印税で年収プラス。
お金があれば、介護の心配のために結婚なぞする必要もない。

そもそも、そう考えたのは、老後の生活資金のためだけではない。
65歳で退職した後にやりたいことがあるのだ。

大学に入ってもう一度勉強しなおす。

ロボット工学や人工知能について学習したい。
おそらくそれまでには、コンピューターや数学の知識も増えているだろうから。
英語も今以上に堪能になっているだろうから、海外留学もできるかもしれない。

とりあえず、今、お金を稼ぐとしたら教育関係しかない。
これは、我慢。
教育者として働くのが、自分にとっては安定して収入を得る最適な方法であることは間違いない。

本当にやりたいことは休日にやる。
そして、勉強をして、知識を貯め、お金も貯め、もし余剰資金が多ければ早期退職しても良い。
そして、そそくさと大学に入って人工知能づくりに専念する。
ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるときポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき
(2007/01)
レイ・カーツワイル井上 健

商品詳細を見る

クリスマスは誰と過ごすんですかぁ~


こんなロボット作りたいなぁ~~。
電子工作も勉強中だし、まだまだ勉強足りないし。
文系だし(言い訳)。
人文科学に興味あまり無いのに、無駄に文系なんだよね。
歴史とか文学とか接点ないのにねぇ~~。
高校のときからもっと理数系勉強しとくんだった。
高校のときは、何も考えてなかったバカだったから、絵描きになるんだと思いこんで絵ばっか描いてた。
ほんとおバカだった。
高校のときの自分がいたら、はっ倒して、「おまい、そんなの止めろ!」って言うんだけど。
今、苦労して数学勉強しなおしてます。

------------------------------------------
------------------------------------------

クリスマスは誰と過ごしますか?

え?
何かやるの?
クリスマスって。
キリスト教のお祝いでしょ?

え?
クリスマスに恋人とデートしてセックスしない人は負け犬だって?
はぁ・・・、

クリスマスってまだやってたの?

ってか、
クリスマスっていうコマーシャリズムの扇動にコントロールされている人間がまだいたんだ。
可哀想ですねぇ。

仏教徒なのに、メリークリスマース!って、なんだか笑えますよね。

恋人がいないからクリスマスは、一人って。
恋人がいても、クリスマスは何もしないって。

仏教徒なんだから、
仏教の祝日も、メリーブッディズムー!ってやればいいのに。
そうそう、盂蘭盆会。8月のお盆ね。
メリーウラボンエー!
ってやって、その日に、恋人とデートしてセックスしないとルーザーみたいな扱いにすればいいのに。

笑える。
そろそろ、人間として独立しましょうね。

昨日は皇居を4周した。

koukyorun
昨日は皇居を4周しました。
本当は6周したかったのですが、4周目で足がガクガク状態。
とてもRUNを継続できる状況ではなかったので、4周・20kmで断念しました。
ハーフマラソンですね。
ちなみに、2月に赤羽マラソンに出場するので、その準備としては万全ということです。(20kmは完走できる。)

そのあとは、忘年会でした、久し振りの荻窪です。
しかし、自分の家からは遠いですね。

友人が、このブログの30000アクセスキリ番をゲットしたので、そのお祝いに、プロマネをやっている友人に、セブン&アイの商品券500円分と、30000アクセスにニアピンだった釣り好きの友人に上州屋の500円商品券(どちらも500円で)を贈与した。

それにしても、あれですね。
職場でも、OFFでも、結婚の話が多いですね。
誰々が結婚した。
次は誰だ?
君は?
そんな話ばっかし。
結婚には興味ありません。
生活の安定以外のメリットが見えてこない。

結婚話も嫌ですが、エロ話も引きますね。
飲み会でのエロ談義は、その人の品格を損ないますよ。
どんなに普段いいこと言ってても。
「ああ、この人はこんなこと普段考えてるんだ・・・。」

私がゲームプログラムをしていると話すと、
「じゃあ、エロゲー作ったらいいじゃん!」

「は、はああ??」
作りたくありません。

エロいこと考えてるとIQ(知能指数)が下がりますよ。(仮説)
セックスばっかやってると寿命が縮みますよ。(仮説)
男性はオナニーをしない方が頭が良くなります。(仮説)

国民の99%の凡人は、恐らくそういう生き方で良いんでしょうね。
だって、生殖活動をしないと人類が維持できないから。
しかし、何かを達成したい、死ぬまでに何かを成し遂げたいという人は、そういう変なことを考えてウハウハいっている余裕は無いんでしょうね。

何かを達成したい!
何かを成し遂げたい!
そうでないと死ねない。
だって、そのために生きてるんだから。

「やりたい時には、Fカップ~~、F、F、F、F、Fカップ~~~♪♪」(エスカップのCMの替え歌)
飲み会で聞いた最低な歌。

技術的特異点の到来はいつなのか

レイ・カーツワイル―加速するテクノロジー (NHK未来への提言)レイ・カーツワイル―加速するテクノロジー (NHK未来への提言)
(2007/05)
レイ カーツワイル徳田 英幸

商品詳細を見る

//ウィキ コピペ
技術的特異点(Technological Singularity)とは、未来研究において、人類の技術開発の歴史から推測して得られる未来のモデルの正確かつ信頼できる限界(「事象の地平面」)を指す。「強い人工知能」や人間の知能増幅が可能となったときが技術的特異点になると考えられている。フューチャリストらは、特異点の後では科学技術の進歩を支配するのは人類ではなく強い人工知能やポストヒューマンとなり、従って人類の過去の傾向に基づいた変化の予測モデルは通用しなくなると考えている。

超知的マシンを、いかなる賢い人もはるかに凌ぐ知的なマシンであるとする。そのようなマシンの設計も知的活動に他ならないので、超知的マシンはさらに知的なマシンを設計できるだろう。それによって間違いなく知能の爆発的発展があり、人類は置いていかれるだろう。従って、最初の超知的マシンが人類の最後の発明となる。

//以上 コピペ

非常に衝撃的な一文である。
ある科学者は、次の技術的特異点は2021年までに現れるという。
ある科学者は、2045年までだという。
あるいは、21世紀末までだという。

技術的特異点は、これまで人類に多くの収穫をもたらした。

火の使用、文字の発明、火薬、印刷機、飛行機、電気、通信機器・・・・・・。
技術的特異点の前と後では、人類の文化は大きく異なっている。

次の技術的特異点は、ナノテクノロジーによる人間の寿命の延長や病気の治療だと思う。
これは、現在も既に開発されている技術であり、一部では実現もされている。

ナノテクノロジーによって、脳に直接働きかけ、痴呆や疾患で損傷した脳の部位の回復や、知能の増強なども実現されるだろう。

そして、その次が「強いAI」の実現だと思っている。

人間の知性のアルゴリズムが解明され、SFに登場するようなAI(人工知能)が登場するのだ。
強いAIの登場は人類の歴史を大きく変える転換点になると思う。
しかも、その時期はそう遠くない。
準備は整っている。
人間はその知性の源泉である脳の機能をかつてないほどに理解している。
メモリ容量や情報処理速度も知性を再現するために必要十分なだけ揃っている。
後は、誰かが知性のアルゴリズム(数式)を解明して再現すれば良いだけだ。

上のウィキの文章にもある通り、AIを作るという知的な作業をさらにAIに任せることができれば、AIが、作成者(ロボット)の知性を上回るAIを作ることも可能だ。
さらに、そのAIが賢いAIを作成することができれば、結局人間は取り残される。

悲観論者は、これが人類の歴史の終わりだというが、それは間違い。
実際は、我々が享受する恩恵の方が大きいはずだ。

近くは介護の問題から、遠くは宇宙開発の問題まで。
人工知能ロボットの存在がなければ人類の豊かな未来は無いと思う。

知的資源は十分に蓄積されている。
プラトー(停滞期間)はもうすぐ終わる。
カンブリア大爆発の時期が近付いている。
(無機的な粒子が、有機的に結びつき、有機物が複雑に結びついて生物が発生する。一度、生物の発生が始まったら、加速度的に増殖が起こる。一度起こったら止められない。)

アグラフォート日記 インクレディブル・インディア! 年末は韓国へ。


アグラフォートです。
インドのアグラにある巨大な要塞です。
観光の見所としては、アグラでは、タージマハル廟と並ぶほどの見ごたえがあります。
絶対におススメです。


アグラフォート内部です。
かなり広大な要塞のため全部をカバーしきれなかったのが残念です。


アグラフォートの外観です。


アグラフォートの中は迷路のように入り組んでいて、自分がどこにいるのか分からなくなることもあります。
ときには、わけの分からない、どこに通じているかわからない入口があったりして、入ってみるとまるでダンジョンのようなコウモリの巣食う暗い通路だったりします。↑↑先に進むのをあきらめて引き戻してます。
コウモリの糞が病気の感染源にもなっていると聞いたので、賢明に引き返します。

agrafort

agrafort2

agrafort3

agrafort4

agrafort5
私が印度に行って、最も見ごたえがあったのが、このアグラフォートだったと思います。
とにかく壮大。
広くて、入り組んでいて、壁面なども意匠に凝っていて本当に素晴らしい建造物だと思いました。
2時間くらい時間を確保しておきたいですね。

さて、アグラフォートの写真を次の印度旅行記でアップしていきます。
沢山写真を撮り過ぎたので、きれいなものをアップしていきます。
そして、ムンバイで行ったヒンディーのモスクの様子。(これには圧倒されました。誰も外国人が居ないというヒンドゥー教徒だけの集団の中に独り日本人という緊張感をお伝えします。)
おそらく、後2回ほど印度旅行記を書いて、印度旅行記は終了の予定です。

年末年始は韓国に行くので、来年からは旅行日記は韓国になります。
仕事が立て込んでるので、今回は近場で・・・。
語学の練習も兼ねて韓国旅行です。
米国(5地域)、中国(4地域、含香港・マカオ)、台湾、ベトナム、デンマーク、スウェーデン、カナダ、パナマ、印度(3地域)、韓国で10ヵ国か、行っているようであまり色々な国には行ってないなあ。

これから行きたい国を挙げると、
トルコ、エジプト、中国(上海、蘇州、香港、マカオ以外)、アイルランド、イタリア、スペイン・・・・。
毎年1回海外旅行したら普通に行きたい所は行けそう。

2km走の自己最速記録更新

time
新しく買った靴で今2kmほど走ってきました。
凄くクッションの良い靴で、予想以上にスピードがでる。
かなり息もあがってしまった。

タイムを測ったら、2kmでは自己最速、7分36秒。

まだまだ速くなりそう。
7分切れるだろうか。

写真が曇っているのはシャワーを浴びたばかりだから。湯気が付いているため。

この冬は抽象絵画に挑戦

amiami2
絵を描こうかと思っている。
抽象絵画だ。
そのためのテクスチャーづくりを考えている。

画材はアクリラガッシュ、合板
基本的に筆は使わずに↑の果物網を使おうかと思っている。
これを使って描画をすると面白い効果がでる。

抽象画はあまり描いたことがない、抽象的な具象画は何度か描いたことがあるが、完全抽象絵画は初めてかもしれない。

----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------

考える脳 考えるコンピューター考える脳 考えるコンピューター
(2005/03/24)
ジェフ・ホーキンスサンドラ・ブレイクスリー

商品詳細を見る

先週末に図書館でこの本を読んだ。
非常に示唆に富んだ本である。
人間の意識の正体について思索している。
意識とは何か、機械やプログラムによって、人間の意識を再現することは可能か、等。

人間の意識の正体とはいったい何だろう。
私は魂の存在を否定している。
魂や霊魂は存在しない。

人間の意識は、感覚器からの情報の入力、入力された情報と過去の経験を照合し、次に起こる反応を予測する。
この連続を絶え間なく行うことによって発生すると私は考えている。
上の本はそれをよく説明している。

我々の感覚器は常に作動している。
目、鼻、皮膚、耳などから常に刺激が情報となって脳に届けられている。
今、私はパソコンのキーを叩いている。
CNNのニュースを聞いている。
パソコンの画面を見ている。
時間は絶え間なく流れ、その間も、情報が入力され続けている。
脳には、某大な情報が届けられ続けている。
脳は、その情報を過去の経験と照合し、次に起こる反応への予測を出力している。

パソコンのキーを叩く。
触覚からの入力がある。
脳はその入力を元に、過去の記憶・経験から、次に「カタカタ・・・」という音がするという次の予測を聴覚へ出力する。また、文字が画面に現れるという予測を視覚側に出力する。

絶え間ない時間の流れと、情報の入出力の繰り返しが、この人間の意識の正体だと思う。

体験の場合だけでは無い、思索の場合も同様だ。
思索の場合には、自らが考えた答えが刺激となり、次の入力となる。
頭の中で連想ゲームをしているのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

知能の複雑さについて。
恐ろしく複雑な人間の脳がこの知能を達成している。
イルカもチンパンジーも人間ほど賢くはない。
これは事実だ。
これから数億年、地球上のどの生物が進化しても、現在の人間ほど賢くなるとは思えない。
人間は、この知能を数多くの偶然の繰り返しから獲得した。

SF映画やドラマで多くの地球外知的生命体が描かれている。
しかし、現在の人間と同じような知的生命が数多く存在する宇宙というのは幻想にすぎない。
この宇宙には人間と同じような知能をもった生物は殆どいない、もしくは、いない。

まず、人間と同じ知能を備えているのであれば、人間と全くおなじプロセスで進化・成長した生物でなければいけない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

改めて、生物や、生物様のものはあるかもしれない。
しかし、知的となると。
まず、この近縁の宇宙には存在しないのではないだろうか。
この銀河系でも、我々だけかもしれない。

第一回 赤羽マラソンに向けて、シューズ購入

shoes
東京マラソンには落選しましたが、何か大会に出たいということで第一回赤羽マラソンに出場することにしました。
そこで新しい靴を買いました。
地元のスポーツ店で足型を測定、私の足が横に幅が広いということが分かりました。

さて、靴を購入。
1万円ちょいしました。
最近で一番高い買い物です。
質素な生活をしているので。

今、履いている靴は、1年間走り続けて完全に履き潰しました。

底は、完全に溝が無くなり、真っ平になっています。
oldshoes
1年間毎日走り続けているとこんなに擦り切れるんですね。
ボロボロです。

毎日2km、休日は10km、最近は休日は20km走っている。

溝が無い靴だと、グリップが無いのでスピードが出ないし、足への負担が大きいです。

さて、今日の朝もこれからひとっ走りしてこようかと思います。図書館の外部ポストへ(笑)(期限切れの本を返さないと・・・)

今回の靴は自分へのご褒美のようなものでしょうか。
ご褒美といえば、レパートリー100曲を超えたらピアノを買いたいと思ってます。

昨日は、楽器屋でピアノを弾きながら「良いなあ~~♪」なんて思っていました。

楽器屋で、「北風小僧の寒太郎」を弾いてたら(爆)、なんか変な目で見られたし。


ハングル検定合格証 届く


hankenn2
ハングル検定の合格証が届いた。
筆記が満点だった。
うむむ、
自分の予定では聞取りが満点の予定だったのに。
まあ良いでしょう。
まだまだ級としては、履歴書に書けるレベルではないですが、3級くらいまでは取りたいですね。
いまは、KEEP状態で中国語の勉強をしていますが。
来年の4級くらいまでだったら余裕でなんとかなりそう。
学習のコツもつかめてきた。
とにかくボキャ数を増やすこと。
文法は楽なので、ボキャを増やせば級も上がると思う。

今日はなぜか、数時間寝ただけで、夜中の1時前に目が覚めてしまった。
不思議でならない。
本当だったら寝ている時間帯なのに、目が冴えて眠れない。
昨日食べたニンニクのせいだろうか。

Javaの勉強でもしていようかと思っています。
しかし頭がぼーっとする。

ダウン・グレーダーとの闘い

「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術 過小評価されているあなたを救うスピード・ブランディング「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術 過小評価されているあなたを救うスピード・ブランディング
(2007/06/07)
松尾 昭仁

商品詳細を見る

公私ともに、人格の矮小化、過小評価、ダウングレードをしてくる人間と闘い続けている。
基本的にプライドが高い人間なので、会話の中で人格を矮小化されたり、過小評価、見下されたりすると、そういった人間とは正常な人間関係が維持できなくなる。
最悪の場合、関係を切ります。

これは公私ともに。
職場だろうが、恋人だろうが、付き合いが長かろうが、関係無い。
(家族関係の中ではそういったのが無いので安心していますが。)

「お前、ただの酒飲みだろう。」
「暇だから資格なんか取ってられるんだろ。」
「オタクだろう。」
その他諸々・・・。

デリカシーの無い人間も嫌いだ。
冗談のつもりで、人を小馬鹿にしたり、けなしたりする人間は最悪。

職場の飲みでも、プラベートでもそういった人間とは同席したくない。
せっかくお酒を飲んで良い気分になっていても、
「私は、あなたたちと違って名門の出ですから・・・・。」
「私は、あなたたちと違って優秀な大学の出ですから・・・。」
などと、たとえ冗談半分でも言われると、
ふっ、と酔いが覚めてしまう。

だから、最初からそういう人がいる飲み会やパーティの類には行かない。ということにしているのです。

基本的に飲み会やパーティに「呼んでください」、ということは私はありません。
職場でも、「呼ばれて行く」ということはありますが、「私も呼んで」ということはありません。
「お前も呼んでやるよ。」
というのもNG。
そういう場合は行きません。
大切な時間を使って行くのに、「呼んでやる。」はありえません。

とにかく、
公私に関係なく、人間関係において(職場、恋愛、友人・・・)、人の人格を矮小化、過小評価、小馬鹿にするのは、私もしませんし、相手にもして欲しくないんです。
お互いの為に。

ダウングレード・ダメ・絶対!

夢は時間を裏切らない、時間も夢を裏切ってはならない。あ、書いてしもた、訴えられる。

maztu

■今日の一面!:松本零士と槙原敬之が和解「夢は時間を裏切らない」盗作騒動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
漫画家の松本零士さん(71)に『銀河鉄道999』内のセリフを無断使用したと
非難されたシンガーソングライターの槙原敬之さん(40)が、名誉を傷つけられ
たとして損害賠償などを求めていた裁判は、26日、松本さんが陳謝し、歌詞の
使用に異議を述べないことで和解が成立しました。

問題とされた曲は『約束の場所』(歌:CHEMISTRY / 作詞:槇原敬之)で、「夢は
時間を裏切らない/時間も夢を決して裏切らない」という歌詞は、漫画『銀河
鉄道999』内のセリフの盗作にあたると松本さん側が主張。

槇原さん側は、松本さんの発言により名誉を傷つけられたとして2200万円の賠
償を求める訴えを起こし、東京地裁は昨年12月、松本さんに220万円の支払いを
命じていました。

コピペfrom アメーバブログニュース

-------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------

自分がまだTVを見ていた頃に見てたニュースがまだ続いていた。
かなり頭に来るニュースだ。
頭に来るってのは、この松本ってオッサン。

「夢は時間を裏切らない、時間も夢を裏切ってはならない。」

っていう歌詞がマンガからの盗作だっていう“思い込み”で勝手に裁判を起こしている。
この程度の文章。

この程度の文章。

この程度の文章。

この程度の文章、私だって自然発生的に思いつけます。

この程度の文章だったら、思わず似てしまうことはあります。
小説の1場面そのままがほとんど似た文面だったら盗作と言われても仕様がないですが、こんな一文(夢は時間を裏切らない、時間も夢を裏切ってはならない)を盗作したなんて、松本も本当に執拗な思い込みが強い人間だと思いましたね。
みんな誰もが、彼のマンガを隅から隅まで、読んでいると彼は思っているのでしょうか。
残念、彼のマンガを知っている人は多いですが、隅々まで読んで細かいセリフまで覚えているのは一部の人ですよ。
逆に、そこまで細かく読んでいる人がいるということに彼は感謝しなければいけないのです。

彼は一流のマンガ家ですが、一流の上ではなく、下なのですから。
手塚氏や、藤子氏、石ノ森氏のように“一流の上”になったらセリフの盗作を訴えるべき。
“一流の下”だったら、「そこまでセリフを細かく見てくれてありがとう。」と言わなければいけない。

槇原さんには、ここのところ、とことん追い詰めて欲しかった。
こういう輩は、一度痛い目に合わせないと懲りて学習しないから。
また、似たようなところで「盗作」を吹っかけられかねない。
だから、作詞する人や、漫画家は「松本のセリフに似ていないだろうか。」と自分の詞や漫画をチェックするために、彼のマンガを全てチェックしなければいけない。
そういう惨劇を起こさないために、槇原さんには、彼をとことん潰して欲しかった。

まず、彼を見て、彼を一流の上の漫画家だと思いますか?
絵柄はどれも似たりよったりだし。上手いとは思わない。
世界感もみんな似てるし(宇宙モノばかりでしょ)
作品だって、あれと、あれぐらいしか知られてないじゃないですか。

それに比べて一流の上の方たちは、絵柄も幅広く、世界感も広い、多種多様なジャンルを描き分けている。

「夢は時間を裏切らない、時間も夢を裏切ってはならない。」

夢、時間、裏切る・・・たった3つの一般名詞の繰り返し。
いつか、誰かも思いつく。
いつか、誰かが思いつく。
いつか、私でも思いつく。
思いついたが最後、この偏執狂の思い込み野郎のターゲット。
思いついちゃだめだ、その組み合わせだけは!
松本が使っている!
誰も覚えてもいない漫画の第○巻の○○ページの片隅で。

「盗作」
「盗作」
「盗作!」

この程度の文章、自然発生的に誰でも思いつくということを理解できない彼は無能な偏執狂。

-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------

槇原さんお疲れさまでした。
音楽活動で忙しいのに、こんな裁判に巻き込まれて大変でしたね。

東京・赤羽ハーフマラソンに向けて・・・

tokyomarathon4
東京マラソンには落選しましたが、何か目標になる大会を、ということで、赤羽マラソンに応募しました。
ハーフマラソンです。
一応一人で出場するつもりですが、ランニング仲間にも声をかけてあります。
しかしながら、再来週は皇居を6周の30km走が待っています。
体力的にはハーフを走るだけの十分な持久力はあるのですが、スピードがイマイチでません。
なので、朝のランニングは2kmを猛ダッシュ。
これを徐々に増やして4kmを15分台で走れるようになりたい。
一応、直近の目標。
4kmを15分。

鉄拳チンミのボル将軍の穿孔破


とある朝、中国南方のカナン自治区に宅急便が届いた。
「ダンボール箱はこうやって開けるにかぎる。」
「で、出るぞ!ボル将軍の穿孔破!」
穿・孔・破!(新鉄拳チンミ)

dha
毎月アイドラッグストアーでDHA、イチョウ葉エキス、レシチンを買っています。
覚えたいことがたくさんあるので、常に海馬が最高の状態にしたいのです。
他には、アラキドン酸、ギャバ、高麗人参エキス。
今回ギャバも買っとけばよかった。

鉄拳チンミというマンガに出てくるボル将軍は、貫き手でレンガの壁を破壊してしまう。
うむ、人間の体組織がどれだけ究極に近付くのか試してみるのも面白いかもしれない。

YOUTUBEで貫き手で検索すると、貫き手でスイカを割ってる映像なんかがあるけど、あれを人間がくらったらどうなるんでしょうね。
ガチでストリートファイトさせたら、相手が誰でも先手必勝でしょうね。

日展に行ってきた

nittenn
12月7日までの今年の日展、昨日12月6日に行ってきました。
日展に行った感想。
作品の傾向の幅が均一であまり面白くなかった。
作品数が多い割には、見るべきものがあまり無かったような気がする。

好評価としては、日本画部門、日本画には実はあまり期待していなかったのだが、かなり良い作品が見ることができて良かったと思っている。
日本画の画材の特性を活かしつつ、その特性を超えた技法、画法がいくつかの作品にみられた。
また、テーマの選定についても、これまでの日本画では扱わなかったものが扱われている。
動的でダイナミックな作品も見られた。

nittenn2
日展の会場 新国立美術館

okanoyouichi
岡野陽一さんの作品 当日は撮影禁止だったため、今回、岡野さんが出品した作品は掲載できませんでしたが、これは岡野さんの他の作品です。
非常に良かったと思います。

ooshimahidenobu
大島秀信さんの作品 これも出品されていたものとは違う作品です。
大島さんの作品も非常に良かったと思います。

今回、日展に行ってがっかりしたのが、油絵部門。
あまりにも、画風が均質というか、リアリズムに傾倒しすぎているかな、という感じがした。
日展に出品される画風というのはそういうものなのだろうか?
私は、もっと動的でパワーにあふれている作品が見たかった。
抽象画に関しても、今回は完全抽象絵画は、たったの1品だけ。
そういうものなのだろうか。

これが日展の傾向だとしたら、今後、日展の油絵部門には期待しないことにする。
日本画部門の素晴らしさに油絵部門が負けていた気がする。

油絵部門は、写真のようなスーパーリアリズム絵画が多く、そのような作品を「スゴイ!」と思っている来館者がいた。油絵部門がもう少し前進的な現代抽象絵画を出品していって欲しい。
それから、来館者も、抽象絵画を理解していかなければいけない。

これは日展の傾向ではないが、
むしろ、日本人の傾向だと思うが、日本人は日常生活の中にアートがあまり浸透していないような気がする。
特に、中産階級以下の家に絵がそもそもない。
だから、絵が特別な存在になってしまっている。
なので、絵がなかなか理解できない。
抽象絵画などは“難しい”などと首をかしげてしまう。

もう少し、絵を描く、見る、理解することを普段の生活の中で増やしていくことはできないだろうか。
これこそ、教育の力ではないかと自問してしまうのだが。

----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------

さて、昨日は22km走りました。
完全なハーフマラソンです。
足がちょっと痛いです。

半年前に買ったジョギングシューズの底を見ると、買ったときにあった溝が完全にすり減って、まっ平になってしまっていました。
底があくのは時間の問題かと。

しかしながら、毎週末、人生最長走破距離を更新しております。
ただ、問題は20kmを過ぎると膝が痛くなること。

ひざの軟骨の材料であるコンドロイチンやら、コラーゲンやら、ヒアルロンサンやらを飲んで補助しています。
30kmは近い。

<サメの軟骨>マリンエクセレンス





ひざの負担を減らすためには、体重を減らすことも大事だと思いました。
できれば57kgぐらいまで減らしたいのですが、
今は、なにかというと食べ物に唐辛子をかけて、燃焼系を目指しています。
昨日は、COCO壱で10辛カレーに飛び辛スパイスをかけて食べていました。
10hotcurry



日展 第五科・書 定期購読 1年




墨2月臨時増刊号 日展に出品された第五科・書の全作品を完全網羅! 墨2月臨時増刊号 日展(第五科・書)の全作品が味わえる一冊。 ●カラー掲載作品(顧問、理事、参事、参与、評議員、審査員、特選作品、作家の顔写真・データ、作品へのコメント、釈文付き)

久しぶりにフィクション小説を購入・・・それは

android
久しぶりにフィクション物を買いました。
ライブドアブックスで購入したのですが、ライブドアブックスは小さな袋に梱包してくれるので、本が普通のサイズであればポストに入ります。
毎回、大きな段ボールに入れて送ってくる某とは異なり、仕事で夜遅くまで家にいなくても、受け取ることができて良いです。(某は本の種類が多くて宅配も早くて便利ですけどね。)

android2
今回買ったのは、フィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』です。
やはりな、といった感じです。
映画ブレードランナーの原作です。

まだ、全く手を付けていません。
お楽しみとしてとっておきます。
これを読んだら、英語版の原作も挑戦してみたいと思います。

早く読みたいです。
朝は中国語、ピアノ、ジョギングの日課があって読めないので。

そうそう、
このブログの右上に誰でもコメントを勝手に書きこめるコメントボードを設置します。
誰でも好きに意見を書けますよー。(公序良俗系以外は・・・)

住嘴 中国語講座・・・・隣の部屋の中国人


上の中国語講座とは全く違いますが、今日のフレーズ

今年“世界艾滋病日”的主题是“普遍可及和人权”,即希望让更多的人,有更多的渠道能够了解防治艾滋病的知识。

和訳:今年の世界エイズデーのテーマは、ユニバーサルアクセスと人権です。これは、期待しているより多くの人々にエイズへの予防知識へのアクセスを可能とします。

普遍可及和人权・・・ユニバーサルアクセスと人権
艾滋病・・・エイズ、HIV
渠道・・・溝、手段

------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------

中国語を学習再加速。
今回の目標、次回の中検で3級を取る!

とりあえず、今週末は、地元の中国語サークルに顔を出す予定。
見学だ。

実は、私の家のすぐ隣が中国人なんだが、この40代男性の中国人。
独身らしいのだが、時々、彼女が部屋にやってくると、爆声で口論(か口喧嘩)した後、爆音で性行为!
どんだけ人生、全力なんだよ。
熱いよ。
でも、愚蠢すぎる。

こんな人たちに中国語教えてなんて、キムチの食べすぎで口が裂けても言えない。
(辛いもの食べ過ぎて唇の横が切れてるんだよね。痛い~。)

さて、今から30分くらい集中して中国語勉強します。
今、朝5時50分。
中国語発音の基礎 (CDブック)中国語発音の基礎 (CDブック)
(2002/12)
上野 恵司

商品詳細を見る

韓国語脳から中国語脳へ徐々に切り替え・・・

hanyu
↑↑東京の某所に、こういう中国語サークルがあるらしいです。

・・・来春の中国語検定4・3級に向けて、韓国語はKEEP状態にして、中国語の学習に再び力を入れる。
まだまだ、初心者の域を出ていないのだが、自分の地元の中国語サークルに入ろうかと考えている。
もちろん、そこは初心者歓迎のところで、講師がキチンと指導してくれる。
その代わり、無料ではないのだ。
月4回の授業があって、3000円。(1回750円)
別に、高いとは思わない。
こういう刺激が無いと、モチべが下がるし。(・・・私の場合は、自分で自分のモチべ上げる方法があるから大丈夫なんだけど・・・)

中国語は韓国語と比べて、漢字表記なので、見た目の漢字で、意味がなんとなく分かるということ、その代わり、発音が全然違うので喋るとなると少し大変。
韓国語は、ハングルなので、見た目のイメージで何が書いてあるか直観的には分からないけど、発音が日本語に似ている物が多いので、喋るのは割合簡単かも。

どちらも、2年以内に3級レベルに引き上げたいですね。
英語も、もう一歩向上してTOEIC900点は欲しいところ。

今日の一言
放在这里吧。Fàng zài zhèli ba.ここに置いてください。
我要这个。Wǒ yào zhèige.これをください。
三十块钱。Sānshí kuàiqián.30元です。
身体不舒服。Shēntǐ bù shūfu.体の調子が悪い。
干吗?Gàn ma?何?
就这样。Jiù zhèyàng.こういうこと。
不会吧?Bú huì ba ?本当?/ありえないでしょ?
不可能!Bù kěnéng !ありえない!
死定了!Sǐdìng le !やばい!
明天再说吧。Míngtiān zài shuō ba.また明日にしよう。
怎么会这样!Zěnme huì zhèyàng !なんでこうなるの?
原来如此。Yuánlái rú cǐ.なるほど。
是这么回事。Shì zhème huíshì.そういうことか。
谁说的?Shéi shuō de ?そんなこと誰が言ったの?
不见得。Bú jiànde.そうでもない。
真不巧,Zhēn bù qiǎo,あいにく、
说句不好听的shuō jù bù hǎotīng de きついこと言うようだけど
说话难听一点shuō huà nántīng yìdiǎn言い方が汚いようだけど
得了吧!Dé le ba !もうよそう。
见一个问一个jiàn yíge wèn yíge片っ端から聞く

http://www.zaich.com/changyong/cy02.html←こっから引用

今日の単語
决议 juéyì
  『名』決議
部长 bùzhǎng
  『名』部長、大臣
学校 xuéxiào
  『名』学校
存折 cúnzhé
  『名』預金通帳
委员会 wěiyuánhuì
  『名』委員会
波浪 bōlàng
  『名』波
画报huàbào
  『名』画報、グラフ
菜单 càidān
  『名』メニュー
董事 dǒngshì
  『名』理事、取締役
硬件 yìngjiàn
  『名』ハードウェア
香 xiāngzào
  『名』化粧石けん
感冒 gǎnmào
  『名』風邪
肚子 dùzi
  『名』腹、おなか
耳环 ěrhuán
  『名』イヤリング
手镯 shǒuzhuó
  『名』ブレスレット