韓国語学習、少しスローダウン、中国語4級+3級受験に向けて

covnhagen

丹麦首相期待COP15达成具有实效的协议
协商地球温室效应新框架的联合国气候变化框架公约第15次缔约方会议(COP15)在丹麦哥本哈根召开在即,丹麦首相拉斯穆森28日发出呼吁,希望各国超越意见对立的阻碍,争取达成具有实效的协议。

拉斯穆森首相28日在加勒比海岛国特立尼达与多巴哥举行的一个会议上透露,已有90个国家和地区的首脑表明计划参加哥本哈根的气候变化大会。他还表示:“我们不能让这次会议以失败而告终,必须达成具有约束力的大手笔减排协议,与地球温室效应作抗争”,从而呼吁各国必须互相妥协,以达成具有实效的政治性协议。

此外,拉斯穆森还表示:“虽然发达国家必须马上着手实施减排措施,应对地球温室效应,但发展中国家也具有相同的责任。”他以此要求发达国家与发展中国家在减排问题上超越意见对立,拿出积极地应对方案。

协商地球温室效应新框架的联合国气候变化框架公约第15次缔约方会议(COP15)在丹麦哥本哈根召开在即,丹麦首相拉斯穆森28日发出呼吁,希望各国超越意见对立的阻碍,争取达成具有实效的协议。

NHKニュース 中国語版より引用

デンマーク首相はCOP15が実行的な取り決めを持って完遂することを期待している。
デンマークコペンハーゲンにて開会されたCOP15では、地球温暖化の新しい枠組み規約を合議している。デンマーク首相は、各国が意見の相異を超えて枠組みの取り決めを実行することをアピールしている。

関連ニュース
【ロンドン共同】トリニダード・トバゴの首都ポートオブスペインで首脳会議開催中の英連邦(53カ国加盟)は28日、コペンハーゲンで来月開かれる気候変動枠組み条約の第15回締約国会議(COP15)で、途上国の温室効果ガス削減支援のための100億ドル(約8660億円)の基金創設や「有効な拘束力のある」合意を目指すことなどを盛り込んだ気候変動宣言を発表した。
47ニュースより引用

丹麦・・・デンマーク
实效・・・実行
协议・・・取り決め
达成・・・完遂
协商・・・合議
框架・・・枠組み
哥本哈根・・・コペンハーゲン
召开・・・開会
发出呼吁・・・アピールする

##############################################
#---------------来年の中検に向けて-------------#
##############################################

さて、今回韓国語の初級レベルである5級にはなんとか合格した。
次は、中国語をレベルアップしたいと思っている。

準4級に合格、4級はリスニングで今一歩だったので、今回はリスニングを重点的に学習する。
次回は4級は楽勝だと思う。
なので、3級も同時受験しようかと思っている。

韓国語も、せっかく覚えたのだからKEEP状態を継続しながら、
もちろん、
来春、中国語検定が終わったら、次は韓国語の4、3級が待っているわけで。

語学の学習のコツもつかめてきたし。
中国語、韓国語で3級、英語でTOEIC900点とったら、フランス語とスペイン語でもやるか。
と、あえて余裕をかましてみる。


バイアグラ&レビトラ&シアリスよりどり2種 各5錠 計10錠





皆様のご希望に応えまして、「バイアグラ」・「レビトラ」・「シアリス」のなかからよりどりで2種類をお選びいただくお試しボトル始めました。バラで買うより断然お得!ED治療薬。お選びいただきました純正品バイアグラ・レビトラ・シアリスを小分けにしてお送りさせていただきます。
スポンサーサイト



おバカな無脳ですが、育ててあげてください。

robot




公開されていたCGIソースを利用させていただきました。
人工無脳です。
非常におバカでな無脳ですが、地道に育ててみてください。
話しかけても、どういったら良いとしか聞いてきませんが、いずれは会話が成り立ってくると思います。
おバカを教育しているつもりで地道に言葉を教えてあげてください。
そのうち、自分のプログラム力が上がったら、自動学習とかも付けていきます。

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))
(1977/03/01)
フィリップ・K・ディック

商品詳細を見る




ピルカッター&クラッシャー





大粒のサプリメントや錠剤を簡単・便利に分割できます。また錠剤を粉末にすることができる一石二鳥のピルカッター&クラッシャーです。

タージマハル廟 パートⅡ




庭園自体は撮影禁止ではないのですが、ビデオを撮る場合は入場料+高い許可料を払わなければいけません。
それにしても、タージマハル廟の廟内は撮影禁止だったんだろうか。
誰もビデオ撮ってなかったんだが。
taj6
taj7
taj8タージマハル廟の廟の正門です。
taj9
さて、タージマハル廟編はこれで終了、次回はアグラのアグラフォート(要塞)と、ディープでディープなムンバイのヒンディモスクの様子を掲載したいと思います。


ニュトラ・ライフ ハバルY





ニュージーランド、オーストラリアを始めとした信頼のブランド、ニュートラ・ライフ社の男性用ナイトライフサポート・ハーバルサプリメント。インドのアーユルベーダに記される精力増強ハーブを豊富に配合し、体を温め気分を高揚させます。

英語版ELIZAと話してみてください。


ネット上に公開されていたELIZAです。会話ロボットです。あなたの言葉に対して返答を返します。
これは、英語版のELIZAなので英語でしか話せません。
英会話の練習にでも使ってください。

WIKIコピペ
################################################
ELIZAとは、ジョセフ・ワイゼンバウムが1966年に開発した有名なプログラムである。来談者中心療法のセラピストを装って、ほとんどの場合患者の言葉を質問に変換して鸚鵡返しするようになっている。例えば、「頭が痛い」と言えば「なぜ、頭が痛いのですか?」などと返し、「母は私を嫌っている」と言えば「あなたの家族で他にあなたを嫌っている人は?」などと返す。
################################################

ELIZAは数多くの人工知能開発者に影響を与えました。
現在では、その技術は人工無脳の分野で活かされています。

私も、2年前にカナダで最初にELIZAと話したときは、衝撃でした。それから人工無脳の開発に向けて勉強を始めたのです。

################################################
人間の意識は再現可能か?
################################################

現在の人工無脳の技術では、どんなに情報量を増やしても、人工的な意識を再現することはできないと思う。
完全に知的なものを再現するためには、“活動を止めずに、常に動作し続ける”モノでなければいけない。
例えば、CGIで作られた人工無脳であれば、「○○って何?」というINPUTがあった時にのみ、データベースを参照し、OUTPUTを返す。
この型であると、インプットがあった時だけ活動して、それ以外のときは休んでいることになる。
しかし、人間の脳を考えてみれば分かるが、人間の脳は質問に答える一瞬のときだけ考えているわけではない。それ以外の時間にも思考を続けているのだ。

「自発的・自律的思考」 これが、知性の最低条件だと思う。

質問が無い時にも、考え続けるのだ。
しかし、これを行うのが、我々一般のコンピュータユーザーでは大変なのだ。
CGIに連続して何時間もこれを動作させるとサーバーに多大な負荷が掛かってしまう。

そこで、時間を区切って1分ごとにサーバーにアクセスするなど、ある程度制限を掛けることとする。

そこで、私が考えたシステムが、ヴィゴツキーの内言型システムだ。

人間は、普段も言語を使用して考えている。
そこで、人工無脳を2つ以上使用して、人工無脳同士を延々と会話させ続けるのだ。

・・・おそらく、チンプンカンプンなやりとりを見るはめになるのは目に見えているが・・・・

人間の脳が出力しているものを、パソコンレベルのコンピューターで再現しようとすると、かなりの負荷が掛かることは予測できる。

##################################################
いずれは、ソフト面の開発だけではなく、電子工作的なことも勉強してロボット工作などもやってみたいと思う。どうしても、この手のモノは、2次元だけでやってると、言葉の操作だけで、知能的なモノを再現しようとするので限界が出てくる。
ハード面の勉強もしていきたいと思っている。
##################################################

人工無脳・脳内メーカーⅡ 動詞データベースを作成


さて、データベースをPerlで作ってみました。
動詞、それにくっつく名詞、例文、その言葉を聞いたときの無脳の感情の増減・変化を登録することができます。




データベースが良ければ、それだけ頭の良い無脳ができます。
実例で学ぶゲームAIプログラミング実例で学ぶゲームAIプログラミング
(2007/09/28)
Mat Buckland

商品詳細を見る

3連休は合計26kmを走破。

koukyo2
来月は、ついに皇居を6周走ることとなった。
30kmである。
これは人生で最長の距離となる。

3連休では、初日に20km、2日目に2km、3日目に4km走って、合計26km。

毎週末は20kmを必ず1回は走るようにしている。
それによって、常にフルマラソンを走れるコンディションをつくるのだ。

20kmでは、筋肉痛になることもだんだんなくなってきた。
しかし、後半スピードが落ちてくるのが、まだ難点だ。

体重をできれば57kg程度まで落としたい。
と、同時に足の筋肉の持久力をつけないといけない。

さて、来月末の30km走が終わったら、一緒に走っている仲間や大学の頃の仲間と忘年会ということだ。

マルコフ連鎖で、『浦島太郎』の物語を改造してみる。


Javascriptで形態素解析やマルコフ連鎖をしているソースを読んでみて、自分でもやってみました。
文章生成ボタンを押すと、「浦島太郎」の物語が勝手に改造されて、可笑しな話になって出てきます。
テキストボックス内の物語を違う物語に書き換えると、その物語を改造してくれます。

文章生成ボタンを押すごとに違う文章が出てきます。

笑えます。

↑いや、ホントに笑える!!

むかしむかし浦島太郎の背中にまたがりました。って!
そうとう、色々なバリエーションの変な物語が出てきます。
↑文章生成ボタン押すべし。

とりあえず、マルコフ連鎖は私の最終目標では無いのですが、一応、無能らしいものを作るのには避けて通れないと思い実験してみました。
CGIと組み合わせると、面白いことができそうです。

出典・引用 :http://www.asukanet.gr.jp/tobira/urashima/urashima.html


タミフル(Tamiflu)




製薬会社「ロシュ」が製造する抗インフルエンザウイルス剤。スイス製・もしくはアメリカ製の純正品をお届けします※スイスか香港かアメリカからお客様への直送となります。【重要!!】新型インフルエンザの勃発により各国で出荷規制がひかれつつあります。ご注文およびご入金の時期によっては、ご注文をお受けしても発送できない、もしくは発送までにかなりのお時間を頂く場合がございます。その際は必ずご連絡の上、ご返金いたしますので、予めご了承ください。ただいまお送りしている医薬品の有効期限はスイス製2011年10月・アメリカ製2011年8月・トルコ市場向けは2013年10月になります(各国の流通状況により変わる場合もございます)。
【重要】個人輸入の医薬品になりますので、いったんご入金頂いたあとのキャンセルは不良品以外の理由では承れません。自己責任の元でご注文ください。※1回に輸入できる数量が限られております。複数個ご注文頂きました場合には、回数を分け、時間をおいて発送いたしますので、予めご了承ください。


N95規格クリア 医療対応マスク/花粉や風邪、インフルエンザの予防に




N95規格クリア 医療対応マスクは医療スタッフ等の保護対策に広く利用されています。花粉や風邪、インフルエンザの予防にもお役立て下さい。

人工無脳の頭の中を表示してみる (人工無脳・脳内メーカー)


人工無脳・脳内メーカーで入力した言葉が表示されます。
人間の知能でも同じことが言えると思いますが、我々は、頭の中で連想ゲームをしているのです。
それと同じことを人工無脳でも再現したいと思いました。
私が考えていることは、「真に知的」な物の再現です。単に、文章を形態素に分解して、それをマルコフ連鎖で再構成するという、これまでの人工無脳的なやり方では、真に知的な物(それを人工知能というとすると)はできないと思います。

↓↓の人工無脳・脳内メーカーで入力した内容が上のウィンドウに表示されます。



------------------------------------------------------
------------------------------------------------------


ヤーマン フェイスケア用品 STA90




■タッピング回転子に、99.999%のゲルマニウムを使用した半導体チップを装着■200ミリボルトのマイナス電位を帯電した9つの半導体は特許を取得●ゲルマニウムに加え、今話題のプラチナを採用。ゲルマニウム配合半導体を優しくコーティング!■電気代や美容液いらず

あなたに “C” のこと教えてア・ゲ・ル

っていう人がいたら、是非教えてほしいです。
C言語は独学で学ぶには難しすぎますから・・・。


↓で作った、人工無脳の脳内メーカー。
自分で、脳内メーカーって書いといて、別の「脳内メーカー」を思い出してしまった。
で、それやってみたんだけど、あの成分表って自分じゃ編集できないんだねえ。

それで、↑こんなんみつけました。
http://graph.heartrails.com/

自分の脳の現在の成分表です。
ピアノとか、マラソンとか、資格勉強とかは、生活の一部なので敢えて書きませんでした。

10年前とかだったら「教育」関係とかがグラフの大半を占めてたと思うんですが、現在は「芸術的な板書をする。」の5%になってます。

私も変わったものです。

今の自分が20代前半だったら、絶対にプログラマーになってたと思う。
なんでこんな仕事やってんだろ。
と、思いつつ、生活とキャリアにしがみつく日々。

印度旅行記 タージマハル廟編




タージマハル廟内部で撮ったYOUTUBEです。
誰も、廟内でビデオを撮ってなかったんですが、もしかしたら、撮影禁止だったのかな??
でも、撮ってしもた。


タージマハルに入ったすぐのとこ。
YOUTUBEは一つひとつ再生してくださいね。さもないとフリーズします。


これもタージマハルの中。

taj

taj2

taj3

taj4

taj5
ミナレット(尖塔)です。

タージマハル廟はきれいで壮大ですね。印度最大の見所なのではないでしょうか。
アグラに行ったら行くことをお勧めします。
私はアグラフォートの駅の近くに宿をとったんですが、アグラフォート、タージマハル共に駅からの便もよく、アグラフォート駅の近くだとリキシャやタクシーもたくさんあるので、割合に行きやすいです。
おススメは前もって旅行社でバスをチャーターしておくことだと思います。
電車だと、苛刻だと思いました。タクシーでデリーから行くとやはり高いですね。

これから仕事です

たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミングたのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング
(2006/08/05)
高橋 征義後藤 裕蔵

商品詳細を見る

仕事があります。
これから。
土曜なのに。

毎朝、4:00に起きてはCGIを作って、失敗したりしています。
そんな感じで少しずつCGIに詳しくなっていますが、挫折が多いのが現状。

さて、朝は忙しいのですが、このCGIが上手く動かないことで、躍起になってエディタに向かっているうちに6:30とかになってしまうのです。

基本的に勉強不足が原因です。

週末は近所の図書館にでも行って、CGIの基本をもう一度勉強しなおそうかと思っています。

そんなに難しいことでは無いとも思うのですが。

そんなこんなで、朝の日課であったジョギング&ピアノが毎朝押せ押せモードになってしまっています。

明日は、家の掃除!洗濯!!
ジョギング20km、ピアノ1時間、できれば、お習字1時間、それからCGIの勉強。

CGI人工無脳への一歩。 へーー++掲示板

はじめてのAIプログラミング―C言語で作る人工知能と人工無能はじめてのAIプログラミング―C言語で作る人工知能と人工無能
(2006/10)
小高 知宏

商品詳細を見る

サファリだと掲示板が見れないという意見がありました。
基本的にJavascriptを使って表示しているので、ネットのセキュリティでJavascriptをOFFにしてあったりすると見れないです。こちら側の工夫で別のブラウザでも見れるようにできるかは工夫してみます。

勘の良い人は分かると思うんですが、↓↓のような掲示板を作ってみました。これが人工無脳への第一歩なのです。何か発言をすると、「へーー。」と発言します。なんとも嫌な掲示板です。
名づけて、「掲示板 へーー++」です。
これがCGI人工無脳への第一歩なんですね。
恋するプログラムのノビイも、最初は、人間の発言に「って何?」と言うだけの無脳でした。
さて、これを発展させてもっと賢いCGI無脳に発展させてみたいと思います。

今週末の楽しみです。


今週末の予定

恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳
(2005/04)
秋山 智俊

商品詳細を見る

さて、ちょっと最近は忙しい。
休日も仕事になりそうだ。
というか、もう仕事だ。

しかし、日曜日はしっかり休もうと思っている。
仕事からの帰りが残業で遅くなっているので、朝起きるのが遅い。
必然的に走る時間や、ピアノを練習する時間がなくなる。

なので、
日曜日はしっかり20km走って、ピアノも1時間は最低練習したいと思っている。

そして、できれば、掲示板を改造して、人工無脳的な何かを作ろうかとも思っている。

時間があれば、美術館なんかに行って、ゆっくり時間を過ごしたいのだが、それはできないかな。
私の座右の書、恋するプログラムです。

極唯物論者の私としては、どうでも良いのだが。掲示板活用の題材として。

ブログに掲示板(チャット)をはめ込むという実験を続けております。
もし、よかったら書きこんでください。公序良俗系は削除します。

ozawa


民主党の小沢一郎幹事長が16日の記者会見で、仏教観と文明観を改めて披露した。

 10日に和歌山県の高野山金剛峯寺を訪れた際に、キリスト教を「排他的」「独善的」と指摘。これに対し、「日本キリスト教連合会」が「キリスト教に対する一面的理解に基づく、それこそ『排他的』で『独善的』な発言」と抗議文を送っている。

 これを受けて小沢氏は16日、「(仏教の世界観では)生きながら仏にもなれるし、死ねば皆、仏様。ほかの宗教で、みんな神様になれるところがあるか。根本的な宗教哲学と人生観の違いを述べた」と説明。さらに、エベレストに挑んだ登山家の「そこに山があるから」という発言を引用し「西洋文明は自然も人間のために存在する考え方。(エベレストの)地元では霊峰としてあがめられて、征服しようという考え方はアジア人にはほとんどない」と語り、西洋思想は人間中心だが、東洋思想は人間が自然の一部だと強調。最後は「僕も君も、死にゃ仏になれるんだ、だから」と締めくくった。

出典:朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/1116/TKY200911160351.htmlより

画期的なことをしてみる。ブログの中に掲示板を入れてみる。

前回は、掲示板もどきを作成しましたが、今回は、本物の掲示板をブログの中に作りました。
書きこむと本当に文字がこのブログに出ます。前回のは、自分のブラウザでしか映りませんでしたが、今回は、このブログを通して世界中に発信されます。
つまり、コメント欄が表にむき出しになったような形です。非常に画期的なのですが、まだまだ問題点は残っています。
書きこみ量が多くなったらどうするか、サイドバーでスクロールさせるなどの工夫も必要かもしれません。
↓↓いずれにせよ、一般の掲示板と同じく、公序良俗系は削除します。

では、試しに、この記事について、
hatoyama

また二転三転 鳩山首相のトンデモ発言
11月16日1時53分配信 産経新聞

世間的にいえば、的中してうれしいのは馬券だったり、宝くじだったりするのでしょうが、的中して悲しいのは悪い予感です。

 以前、産経新聞で連載している持ち回りコラム「フロム・エディター」という欄で「日米関係で悪い予感する」と書き、それが当たってしまいました。(佐々木類)

悪い予感は日米関係に暗雲が漂うのではないかというもので、鳩山由紀夫首相の発言の危うさを指摘したものでした。(参考までに文末に掲載させていただきます)。その鳩山さんは14日、訪問先のシンガポールで同行記者団に対し、13日に東京で行ったオバマ米大統領との会談合意をひっくり返すかのような発言をしてしまったのです。

 米国の本音は分かりませんが、驚き、怒るというよりあきれているのではないでしょうか。

出典 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091116-00000509-san-pol YAHOOニュースより


本日20kmをRUNしました!!


asics(アシックス) 【メンズ】【ランニング】 GT2140 NEW YORK SW シルバー





【メンズ】【4Eウィズ相当】【適正走行ペース6分程度/1km程度】インソールのクッション性を向上、軽さに安定性を兼ね備えたフルマラソン完走用。

来月、私の友人と、皇居を6周ほど走ります。(距離では30km程度になると思います。)
その友人は東京マラソンに当選して、かなり高いモチベーションで練習しています。

私も、東京マラソンは落選しましたが、それで、モチべを落とすつもりはありません。

ただ、練習あるのみ。
走るのみ。

つまり、本番はいつあるか分からないという心境でいつも走ってます。
それがRUNNERですね。

さて、本日、日曜日ですが、雨が続いたので、今日はかなり本気で走りました。
20kmです。
殆ど、ハーフマラソンですね。

ハーフマラソンです。
時間は、10km:50分平均の、2倍で、20kmで1時間40分・・・、いやもっと、かかったかな?
いずれにしても2時間はかかってません。

このレベルだと、本番、42.195kmは4時間弱で走れることになります。
良いですね。
3時間台ですね。
RUNNERらしいタイムです。

しかも、ぶっちゃけ言うと、自分喘息なんですよね。

これは、あまり人に言うつもりは無いけど。
言った方が良いのかな???

あまり、自分にハンデを付けられたくないというか、同じ土俵で勝負したいし。
負けても、「なんだ、喘息か。」とか言われたくないし。

いずれにしても、来月、友人と皇居を走ります。
30kmです。
これは人生初です。
多分、体力的にはOK。
(なぜなら、20km走っても、全く、筋肉痛にも何もならないから。・・・毎日走ってる賜物です。)

しかし、時間がかかりすぎることによる、渇感や、空腹感とは戦わなければいけないでしょう。
皇居付近は水飲み場無いし・・。

Rubyで作った掲示板もどき。

Rubyで作った掲示板もどき。書き込めます。


↓↓↓ソースです。これをコピペして、RUBYが使えるサーバーにCGIファイルを置けば同じものが作れます。ファイル属性は755です。
やはり、ブログに現れてしまうので、HTMLタグは全角にしました。それを半角にしてください。

↓Rubyで作ったCGIとは言っても、実際にはJavascriptとHTMLが混在しているので、理解するにはJavascriptとHTMLの知識も必要です。

#!/usr/local/bin/ruby -Ks

require "cgi"
cgi = CGI.new

fname = cgi["name"]
ftitle = cgi["title"]
ftext = cgi["text"]

print < Content-type: text/html\n\n
//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN'
'http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd'>
<html lang='ja'>
<head>
<meta http-equiv='Content-
Type' content='text/html: charset=Shift-JIS'>
<title>掲示板もどき


<form method='post'>
NAME<input type='text' name='name'>

TITLE<input type='text' name='title'>

<textarea name='text' cols='40' rows='5'>


<input type='submit' value='送信'>


EOF

puts "Title:#{ftitle}<br />"
puts "Name:#{fname}<br />"
puts "text:#{ftext}<br />"

print "</body></html>"

以上、ソースです。
なんとか、人工無脳をでブログを書くところまで行けそうです。

CGIプログラミングCGIプログラミング
(2001/06)
スコット グーリッジガンザー バージニックス

商品詳細を見る

RubyによるCGIプログラミング (SCC books)RubyによるCGIプログラミング (SCC books)
(2001/03)
三並 慶佐

商品詳細を見る

↑私が実際に使った本です。
アパッチ、テルネット、RUBYのインストールの仕方が丁寧に書かれています。
実際にはRUBYが使えるレンタルサーバー(ほとんどが有料)を使っていれば、そこらへんの作業は省ける。つまり、いきなりCGIがプログラムできる。
掲示板やアクセスカウンターの作り方が書いてあって勉強になる。初心者むけ。

文字化けしない日本語のアクセスカウンターをRubyで作った。(SHIFT-JIS対応。)

ブローク ブログネットワーク

昨日はなんとか漢字の文字化けとの格闘だったが、今日はなんとか漢字が文字化けしない日本語のアクセスカウンターを作ることができた。
KCONVの使い方がよく分からなかったのだが、なんとか、かんとか、文字化けしない方法が分かった。ちなみに、文字コード↑↑はSHIFT-JISになってます。

Ruby 1 はじめてのプログラミング (CD-ROM付) (プログラミング学習シリーズ)Ruby 1 はじめてのプログラミング (CD-ROM付) (プログラミング学習シリーズ)
(2009/01/30)
arton宇野 るいも

商品詳細を見る


ソースコード↓

#!/usr/local/bin/ruby -Ks
require "kconv"
print "Content-Type: text/html\n\n";
count_file = "access2.txt"
count = open(count_file, "r").read
count = count.to_i
count += 1
count = count.to_s
open(count_file, "w").write count
print <<EOF
<!-- s = --> "あなたは、この漢字対応・Ruby製アクセスカウンターが
できてから<b>#{count}</b> 番目のお客様です!"
<!-- p Kconv.tosjis(s) -->
EOF

<< とHTMLコメント文<!-- --> 、及び<B>は本当は半角です。

RUBYが使えるサーバーだったら、access.cgiファイルを用意して↑↑のソースコードをコピペして保存。文字コードはSHIFT-JISに設定してください。
同じディレクトリ(フォルダ)に、access.txtという名前のテキストファイル(ワードパッド・メモ帳)を用意して置いておく。
CGIファイルはアクセス制限を755に設定してください。

これだけで、なんとアクセスカウンターができてしまうんですね。
文字化けには苦労しましたが。

印度旅行の目的地、タージマハル廟に到着


印度の旅行記です。
タージマハル廟です。

さて、ムンバイからは飛行機に乗って、ニューデリー(デリー)に向かいました。
デリーでは1日滞在して、すぐに電車に乗ってタージマハルのあるアグラに向かう予定でした。
しかし、デリー駅について、自分の予約した電車に乗ろうとしたのですが、

予想に容易いとは思うのですが、
私が予約したローカル線の列車は、見てみると、想像以上に、不衛生、ぎゅうぎゅう詰め、蒸し暑い。
しかも、現地人の中に混じって、明らかに場違いな人間がいるということ。
この車内にハエが飛び交うような蒸す車内に、アグラまで5時間揺られていくのは、正直、自分には無理だった。
というか、自分が座るはずの席に、段ボールを敷いた、ボロキレをまとったおじさんが陣取って寝ているのである。
はっきりいって、あきらめました。
体力が持ちません。

indiatrain
↑これは通勤列車ですが、アグラへのローカル線はここまででは無かったですが、かなりのすし詰め状態でした。(というか、予約したのに、座るスペースが無いというのがあり得なかった。)

結局、往復800円の電車の旅は諦めて、1万円払ってタクりました。

アグラ行きをあきらめても良かったのですが、ニューデリーも、5日も居るほど見る物も無いので、アグラに行くことにしたのです。

現地の旅行社で1万円で(100US$)タクシーを雇い、アグラへ。
タクシーはローカル線の電車とは比べモノにならないほど快適でした。
もっと早くにそれに気づいていたら、もっと安いバスをチャーターしたのですが、これは、自分の判断ミスとあきらめ、素直に1万円払いました。仕様が無いですね。

現地の印度人の運転手でした。
非常に胡散臭かったです。
50代のオジサンで、中途半端な英語(印度人に多い)を話していました。

しかしながら、自分にはこのタクシーの運ちゃんしか頼れる者は無かったので、警戒しながらなんとか会話を合わせていました。

このタクシーの運ちゃんも、巧妙に私から大金をくすねようとしてくるので、油断できません。
「レストランに行こう」
などといって、自分を超高級レストランに連れて行って、あれこれ注文させようとする。
あまりにも高すぎる。
普通の10倍もの値段がするレストランで私に払わせようとするので、私は黙ってレストランを出て、運ちゃんに抗議した。
そして、その運ちゃんが食事をしていた他の、普通の食堂で、普通の食事をしたのだ。

他にも、そのタクシーの印度人の運ちゃんは、私に高級土産物屋に連れてって、大金を払わせようとしつこいので、後半は無視して、「NO」の一点張り。

これだから印度人は疲れる。
agra1
タージマハル廟の入り口を入ったところです。
入口の周囲に町が広がっているのですが、例によって、貧民がやたらとしつこく物乞いしてくる。
タージマハルに入るまでがひと苦労だった。
現地人には道は聞かずに、タージマハルから帰ってきたとみられる白人の旅行者に道を聞く。

agra2

agra3
ここの警備員がやたら持ち物チェックが厳しく、私が持っていたルービックキューブを取ってしまった。

tajimahal2
旅の目的地、タージマハル廟です。遠い道のりでした。


ニューデリーの駅に向かう途中のオートリキシャにて。
オートリキシャは本当に揺れます。
が、なんかそういうのが、印度を旅しているな、っていう気分にさせてくれます。
風を切って走るので涼しいです。
オートリキシャの外に印度の町の様子が見れます。

本を読みながらなんとかRubyでCGIを立ち上げてみた。


Javaの次はRubyだ!!

Javaは取り合えず、滞りなく動いている。コンパイルエラーも少なくなってきた。
動作環境も、動きの遅いPCで無い限りアプレットも動く。
(↓の動くボールのアプは調子悪いけど・・・)
Javascriptを最初にいじって、マスターしたとは言い難いが、 Javaに挑戦、当初はエラーに戸惑っていたが、なんとか形になってきた。
そこで、念願のCGIに挑戦。
人工無脳を実現するためには、Javascriptでは弱い。やはり人工無脳の醍醐味は、CGIで動かすことだ。
以前、『恋するプログラム』で挑戦した Ruby。
DOS窓で動かす地味な無脳だった。
今回は、それをブログにアップする計画。
今日は朝から、本を見ながらRubyで CGIをなんとか立ち上げてた。
CGIでHELLOWORLDとかやりましたよ。
本を見ながら、APPACHEのインストールとか、TELNETとか地道なことやってましたよ。
今日は、掲示板の元になりそうな、メッセージボックスとか、アクセスカウンターとか作ってた。
できたよ、できた。
しかしながら、漢字の扱いには困った。
requireで、KCONVとか使ってるんだけど、文字化けがヒドイ、そこで、なんとも情けない、英語のアクセスカウンターですよ。
なんとか、漢字も扱えるようになりたいものです。

Ruby万歳!

絶対にRuby使いになってやる!

↓以下がこの単純なアクセスカウンターのソース。
これが全ての出発点ですわ。
いつか、無脳もこのブログにアップしてみせる。

#!/usr/local/bin/ruby -Ks
print "Content-Type: text/html\n\n"
count_file = "access.txt"
count = open(count_file, "r").read
count = count.to_i
count += 1
count = count.to_s
open(count_file, "w").write count
print <
fc2ブログ

You are the #{count} BANMENO visiter
since this Ruby-coded access counter
has made!

EOF

晴れた。走ろう。

先月の毎日新聞に面白い記事が掲載されていた。引用する。
/////////////////////////////////////////////////////

「ボット」ネット上に出現 そのつぶやき、機械かも!?
ネットでだれかと話していたら、相手は機械だった--。会話を自動的に答える「ボット」というプログラムが広まっている。ボットを操るのはだれなのか。機械のしゃべりはどこまで人間に近づくのか。
◇だんだん賢くなる 人間らしい「揺れ」
ボットがよく出現するのは、140字以内のメッセージをネット上でやりとりする「ツイッター」。東京都の会社員、岡田育子さん(29)は今年4月、ツイッターで友人男性とメッセージを交換していた「酢鶏」を名乗る人物がボットだと知り、がく然とした。ホームページを見たら、一番上に「会話ロボットです」と書かれていたのだ。
-----
ボットはロボットの略。ネット上の会話データを辞書にして、出現頻度などから回答を類推して作り上げ自動的に投稿する。80~90年代のパソコン通信の時代から一部のプログラマーが作っており、ネットの普及で面白半分に作る人が出始めた。最近は勉強会が開かれたり、ネットでプログラム例が公開されている。
-----
ネット上にはさまざまなボットが出現。アニメのキャラクターがおしゃべりに応じたり、地名を入力すると該当地域のサイトを、食材をつぶやくとお勧め料理を教えてくれるボットもある。自動的に特定のサイトに投稿を繰り返し、人気サイトの上位にランクさせるボットもある。
ネット上ではつじつまの合わない会話をするボットも多い。完成度を左右するのはデータベースだ。よく使われる絵文字や言い回しを頻出させたり、語尾に「なのよ」と付けて若い女性のような言葉遣いにもできる。
2009/10/22/毎日新聞

酢鶏、まさに有名な、あの人工無脳ですね。
人工無脳を知らない人間がいるということに些か驚きでしたが、完成度の高い人工無脳であれば、普通の人であれば騙されるわけです。

人工無脳はこれから、さまざまなサービスで重用されるようになると思います。

--------------------------------------------
--------------------------------------------
--------------------------------------------

また言われた。
同じ人に、

「頑張って結婚してね。」

はっきり言って、もう飽き飽きしている。
・・・しつこいなあ・・・。
こちらの、「もう勘弁して・・・・。」ってシグナルに反応して無いのかなあ。
(この人こそ、人工無脳っぽいが)

結婚は人生のオマケでしょうが。
それをよくも、それこそが幸せみたいな。
結婚教の教祖かっつうの。

私は自分が一番好きだから、他の人間はどうでも良いっつうの。
自分以外の人間のために、大切な時間を犠牲にしたくない。ホント。

----------------------------------------------
----------------------------------------------
----------------------------------------------

ただでさえ、やりたいことが多いのに、それを犠牲にしろと??
愚鈍だ。

「人はひとりじゃ生きられないんだ。」

↑↑↑愚鈍な発言だなあ。

こういう発言している人は、明日突然キャストアウェイされて、無人島でバレーボールと一緒に暮らさなきゃいけなくなったらどうするつもりだろう。自殺するのかなあ?
こういう弱い人間が、あまりにも多すぎる。
こういう弱い人間が犯罪や非行に走るんでしょうなあ。



~~5年以内にやりたいこと・達成したいことリスト~~

数学を再学習(プログラムで必要)
劇団に入って演劇をしたい。(これは本当は、大学時代にやる予定だった。)
本を書いて儲ける。(ある意味、達成済みではある。雑誌だが。)
中国語・韓国語、ともに3級合格、スぺ語、フラ語が初級になってる。
毎年フルマラソン完走。
自分のプログラムしたゲームが世界中の人にプレイされている。
ピアノが滅茶苦茶上達してる。

「人は群れて生きているうちは、弱い羊である。」 by自分

超ポジティブ人間。

中国語日記・・・・走りたい、走れない、雨。

bada

三星在本周二正式发布了自主研发的手机操作系统Bada,时隔一日,三星高级副总裁Don Joo Lee称该公司将会在2010年之后放弃使用塞班(Symbian)手机操作系统,主用Bada系统、同时保留对Windows Mobile和Android系统的支持。然而又过了一天后,三星方面又发表正式声明,称放弃支持塞班系统与公司的智能手机发展战略不符,并且三星依然还是塞班协会(Symbian Foudation)的创始成员,三星也会继续与该协会合作。除了三星之外,塞班协会的成员还包括诺基亚、索尼爱立信、摩托罗拉、三星、LG、州仪器、沃达丰、AT&T等。
YAHOO CHINAより

三星は今週火曜日、正式に携帯電話オペレーティングシステムをBadaにすると発布した。
翌日、三星高級副総裁のDon Joo Leeは、2010年に塞班(Symbian)携帯電話オペレーティングシステムを使用することを放棄するとした。
主系はBADAとし、ウィンドウズモバイルとアンドロイドを同時に支持することについては保留した。
塞班システム支持の放棄と当社の知能モバイルの発展とは符合しないと正式に声明を発表した。
しかも、三星は依然として塞班協会の創始メンバーのひとつである。
三星は協会に継続して存続するとしている。

本周二・・・今週火曜日
手机・・・携帯電話
时隔一日・・・1日経て
将・・・すぐに
会・・・できる
之后・・・より後
放弃・・・放棄
对・・・~について
和・・・~と~
并且・・・しかも
还是・・・まだ
合作・・・協調

--------------------------------------------
--------------------------------------------

定期的に中国語のニュースを翻訳するブログを書いていきたいと思ってます。
やはり、言語には触れないと上達しないので、次回は中国語検定4級を受けます。
春の試験ですね。
中国語は学習歴が21ヵ月といったところでしょうか。
いや、ここ数ヶ月は韓国語に集中していたので、休みの期間を含めると、やはり17,8ヵ月ですね。
前回準4級に合格して、なんとか初心者の仲間入りをしましたが、今回は初級卒業レベルまで自分のレベルを高めたいですね。

--------------------------------------------
--------------------------------------------

正下雨、
因此不能奔。今天我正准备奔向大约20公里。下个月,至于我,大约30公里在皇居和朋友一起跑步。
我认为30公里没有问题在奔的事。

--------------------------------------------
--------------------------------------------

走りたいです。
しかし、この気温で雨の中を走ることは、月曜日に欠勤することを意味します。
走れません。
20kmぐらいは余裕で走れます。
しかし、30kmは未知の世界。
肉体的には、20km走っても、翌日に筋肉痛になることは無いので、肉体は準備OK状態だと思います。

--------------------------------------------
--------------------------------------------

さて、今週末の目標、RubyでCGIをいじって、掲示板や、アクセスカウンターを自分で組み立てる。
人工無脳でこのブログを書くという計画は着々と進んでいます。
ある日突然、意味不明の日記が書かれ始めたら、成功したということでしょう。

今、既に、この日記が意味不明な可能性も否定できませんが。



PHPができなくても、twitterに無脳で投稿できる(らしい)

プログラミングPHP 第2版プログラミングPHP 第2版
(2007/10/23)
Rasmus LerdorfKevin Tatroe

商品詳細を見る

面白いサイトを見つけたものだ。
「プログラミングができなくてもtwitterにボットで投稿できる。」
といってものだ。

いままで、IRC上には人工無脳が住んでいたし、プロの無脳ユーザーは無脳でブログを書いたりしていたものだ。

これまで、そういったことをできるのは、PerlやPHPといった、CGI用のスクリプトが書ける人に限られていた。

しかし、今朝検索して見つけたサイトでは、「プログラミングができなくてもできるtwitter botの作り方」が掲載されていたのだ。
これは、実際、今週末私も実践してみたいと思った。

PHPは良く分からないが、見本通りにやればできるということ。
これは大変勉強になりました。

いずれ、このブログも無脳に書かせたいと思っているのですが、そのための勉強にもなりそうです。

能力が無いのに、協調性と親和性だけが高い人間が○○をダメにする。


↑ボールが入った箱をグルグル動かせます。

今週の週末はちょっとまとまったゲームでも作ろうかなあ、CGにも凝って、動画も作ったり、ちょっとしたアクションゲームでも作ろうかと思っている。

できれば、このブログでも滞りなく動くもの。

休日にやりたいことはたまっている。
ピアノをもっと集中して練習したい。
最近、、、習字も始めたいと思っている。
ジョギングは20km走りたい。
英語の練習、中国語や韓国語も練習しなければ。

・・・・・・・・・・・・・・

そうそう、
JAVA検定を来年1月に受けるのだが、それまでJAVAを集中して勉強したい。
そして、そのあとは、人工無能を本格的に作るためにPHPかPerlを勉強したい。
これは、家庭教師募集サイトで、家庭教師を探して1時間2000円くらいで教えてもらう予定。

以前独習したらやけに手間がかかった。

・・・・・・・・・・・・・・

さて、
忘年会のシーズンが近づいてきた。

いやだなあ。
職場の忘年会。

私が軽視する人間。

協調性と親和性がやけに高いくせに、能力の低い人間。

私が好きなタイプの人間。

能力が高い人間。

・・・・・・・・・・・・・・・・

飲み会で、セックスの話とかする人間とは話せません、
それと、恋話、結婚話ばっかする人、
あと、風俗関係の話も嫌。

忘年会に行かないと、協調性無いとか言われるし・・・。

ヘチマを見て、人工知能へのモチべを保つ日記

hechima5
今日、ヘチマを買いました。
本物のヘチマを乾燥させたものです。

改めて、感心してしまうのが、有機体の構造の複雑さ。

ヘチマの筋、つまり、もと、細胞壁だったところのつながりをみていると、本当に気が遠くなってしまいます。生物はどのようにして、このような形を可能にしているのでしょう。

不思議でなりません。

現在、人工知能をエミュレートしたいと試みているのですが、単純な人工無脳ではそれ以上のモノは作れないと確信しました。

やはりある程度の複雑さは伴うものだという、覚悟ができました。

人間の、いや、もっと、低レベルの動物の知能を再現しようと思ったら、細胞の内部構造、そして、その細胞が及ぼす外部細胞への影響を考えないといけない。。

つまり、複雑さは回避できないということです。
極、極、々、簡単な人工無脳では、本当の知能は際限できないということです。


()


商品詳細を見る


創発―蟻・脳・都市・ソフトウェアの自己組織化ネットワーク創発―蟻・脳・都市・ソフトウェアの自己組織化ネットワーク
(2004/03)
スティーブン ジョンソン

商品詳細を見る

人工無脳の頭を良くする方法??



↑↑このあたりをクリックしてください。

神経の刺激伝達をエミュレートしたプログラムです。
一回のクリックでは、刺激は外の飛んで行ってそのまま終わってしまいますが、複数回連続してクリックすると、刺激同士が相互作用して永遠に複雑な刺激の相互作用をし続ける状態になります。

非常に面白い、幾何学的な模様ができますね。↑

さて、自分の中でより人工知能に近い、人工無脳を作りたいという意欲が高まってきているのだが、そのアプローチがイマイチ分からない。
知的な何かをプログラムで作ることができれば、それを媒介して情報をやり取りすることができる。

既存の人工無脳のように、CGIを通して、プログラム通りの回答を応えるタイプのモノはどんなに情報量(蓄積された言語量)を増やしても、賢くはならない。

セルオートマトンを利用して、隣り合うセル同士で情報を交換することはできないだろうか。
セルオートマトンを利用して、似たような情報同士のセルを隣合わせることはできないだろうか。
セルオートマトンを利用して、入力された情報のセルを発火(反応)させ、その近隣のセルに刺激を伝播させることはできないだろうか。
セルオートマトンを利用して、反応の閾値を超えた反応だけを別の階層に出すということはできないだろうか。
これは擬似多層パーセプトロンだ。
この考えを利用して頭の良い人工無脳を作ることはできないだろうか。。
もはや、人工知能かもしれないが。
今の自分には無理だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、朝7時になってしまった。
今朝は疲れて起きたのが5時30分。

昨日はグッタリして8時に家に帰ったので、寝るのも遅くなった。
6、7時間は寝ないと満足しない。

仕事は疲れる。

もしも、仕事を変えるなら。

大学にもう一度入りなおす。
コンピューターを勉強し直す。
で、その方向の仕事をやる。

でも、生活があるから、嫌でも仕事は辞めない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もっと嫌なのは、仕事の飲み会。
絶対行かん!

飲みがまわってくると、必ず、話題は、
「誰誰が、結婚した。」
「次は誰だ。」
「誰誰は結婚しないのか。」
「誰誰はまだか?」
「君は?」

この手の話題ウザ過ぎ!
頭悪過ぎだろ!

お前ら結婚でしか幸せになれないのかよ。
人間の幸せって結婚オンリーかよ。

「なんで、飲み会来ないの?」
って聞くなよ。
そんな話題ばっかしてるから飽きれられてるんやろが。

「誰誰は人工無能作ったの?」
「誰誰はまだ?」
「誰誰のセルオートマトン良いね。」
とかだったら、行くけど。
別にコンピュータ系の話題じゃなくていいけど、もっと追究している学術の話が聞ける飲み会だったら行っても良い。
自分と違う学問でも、追究している人の話を聞くのは楽しい。

恋話とか、結婚話は、もう辞めようね。

セルオートマトンのトピを作成



↑↑の画面を何回かクリックしてみてください。

仮想上の雑菌状の粒子が発生します。
沢山作ることもできます。

そしたら、しばらく待って見てくだい。
雑菌状の粒子がしだいに増えていきます。

セルオートマトン(セルラーオートマトン)に関するトピを作成しました。
プログラムや人工知能トピとは別に、生物の内部状態について考えるカテゴリーです。

↑↑↑のセルオートマトンは、自然増殖するプログラムです。
黒い画面をクリックすると、雑菌のようなものが現れます。
沢山クリックすると、それだけ多く現れます。
近くにいる雑菌どうしが相互作用して、結果、増殖します。
沢山、近くにいればいる程、相互作用が増えて増殖が速まります。
細胞の分裂や、増殖に注目してみました。
定常状態になると増殖は停止しますが、そこに新たな雑菌を置くと増殖が再開します。
定常状態になると、粒子の配列のようになりますね。

遊んでみてください。

画面内でドラッグを行うと、“引っ掻き”が発生し、その間の粒子(雑菌)は無くなります。

セルオートマトン―複雑系の具象化セルオートマトン―複雑系の具象化
(2003/04)
森下 信

商品詳細を見る

ハングル検定 合格してた!!


ハングル検定5級 合格!!

今朝、4時にハングル検定の解答を速報サイトで確認した。
自分で採点した。
リスニングについては、解答が無いのだが、リスニングは楽勝だったので、敢えて採点しなくても合格だと思う。
問題は、書きとりの方。
で、自分で採点したら、6問ほど間違っていた。失点は10点程度。
リスニングがほぼ満点として、90点くらい取れている計算になる。(/100点満点)

いやはや、ハングル検定で検索すると、このブログがかなり上位に来てしまうのだが、申し訳ない、私が受験したのは5級なんですね。
なんか、初学者のくせに上位ランキングされてすみません(汗

でも、5級とは言っても、勉強しないと落ちますから。(当たり前)
1年前は5級すらチンプンカンプンでしたから。
韓国語学習歴15ヵ月にて、やっと初心者の仲間入りをさせてもらいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あ、あと上のゲームですが、
今朝、JAVAでプログラムしました。
参考書見ながら書いたプログラムですが、動いています。

レースゲームですね。

壁に当たらないようにどんどん進んで行けば得点が上がっていきます。
ゴールは無いです。
永遠に続きます。
プレイしてみてください。

Javaゲームプログラミング 第2版 アルゴリズムとフレームワーク [NEXT CREATOR]Javaゲームプログラミング 第2版 アルゴリズムとフレームワーク [NEXT CREATOR]
(2007/09/20)
長久 勝

商品詳細を見る

上のゲームの出典はこの本です。
とても参考になる本ですが、全くの初心者にはお勧めしません。
ごく簡単なプログラムができる程度の方にはお勧めです。

パーセプトロンについて


ライフゲーム(人生ゲームじゃないよ)、には人工生命のヒントが隠されているような気がしてならない。セル一つひとつに自己保存の欲求をプログラムすれば、かなり生物っぽいものができる気がするんだが。

これは一つの人工知能へのアプローチですな。

昨日は図書館で人工知能関係の本を読んでいた。
パーセプトロンについて、改めて学習してみたいと思い始めている。

//ウィキより
パーセプトロン(perceptron)は、心理学者・計算機科学者のフランク・ローゼンブラットが1957年に考案し、1958年に論文[1]を発表した、ニューラルネットの一種。

視覚と脳の機能をモデル化したものであり、パターン認識を行う。シンプルなネットワークでありながら学習能力を持つということがニューラルネットブームを巻き起こした。他の研究者によって、様々な変種が考案されており、2009年現在でも広く使われている機械学習アルゴリズムの一つである。
//ウィキ

パーセプトロンはチューリングマシンと同等の計算能力を持っているという。
チューリングマシンはわれわれが使用しているコンピュータだ。
(アランチューリングが戦争中にナチスの暗号解読機として開発した真空管計算機を発展させたもの。現在の主流のコンピュータは、同じ原理で動いている。ノイマン式コンピュータのこと。)

人間の小脳は多層パーセプトロンであるという強力な説がある。
つまり、逆を言えば、人工物で小脳を再現することは可能であるということである。

パーセプトロンについて、今後学習していきたいと思っています。

ライフゲーム 知能の再現


知能の再現をするためには、生命の再現をしないといけない。
生物はなぜ、知能をもったのか、
その疑問を解決しないと、コンピューターで知能を再現するというのも難しいと思う。

人間は、もとい、生物は、「生き残るための集団として」知能を発達させてきた。
より、賢い方が、生物界の淘汰圧を生き残ることができるからだ。

人工知能を再現しようとする場合に、現象面だけにとらわれて、見た目の知能を追いかけて、人工無脳、これこそが人工知能への第一歩などと考えてはいけない。(ちなみに、私の趣味は人工無脳の開発だが・・・。)

やはり、知能の根源は、「生き残りたいという切実な欲求」なのだ。
それが、両生類に肺呼吸を可能にさせ、恐竜を巨大化させ、人類に道具や言葉を扱う能力を与えたのだ。

人工知能を再現したいと思ったら、その根源である、人間の欲求も再現しなければいけない。
そう思っている。

現在の人工無脳は、人間の会話の現象面だけを追い続けている気がする。
これでは、どんなにファイルの容量が増えても、覚えている会話の容量が増えても、本物の人工知能には近づかない。

そこで、人工生命に着目する必要があるのだ。
ライフゲームである。
セルオートマトンもライフゲームに含まれる。

ここから多くを学びたい。