fc2ブログ

単純と思えるものの複雑さ、知能再現への距離感

hechima
ヘチマ

なぜヘチマ?

このブログとヘチマはそぐわない。
いや、
・・・・。
そう思います。

仕事が教育系ですから、
生徒がヘチマを育ててたりするんですね。
それを今日は職場でみていました。

乾燥したヘチマです。
hechima2
ヘチマは乾燥させると茶色くなるんですね。
それで、パリパリに皮が固くなって、それで剥けてくる。
皮が剥けて、“元中身”であったところがでてくる。それが↓↓だ。

hechima3
スポンジ状になっている。
なるほど、これを昔の人たちはヘチマといって、お風呂のスポンジ代わりに使っていたのか。

しかし、
このスポンジ状になった、節というか筋、というか管の複雑極まりない構造を見ていると、思わず気が遠くなってしまう。
永遠に続く迷路のような管の細かいつながり。

じっと見ている。
これが有機体の複雑さなのか・・・・・。
見入っている。
hechima4
↑これは、同じ写真を拡大したもの。

非常に複雑に管が絡み合っている。
この管はもともと、ヘチマの中身の細胞壁を形づくっていた管の残骸である。この残骸がスポンジ状の構造体を形づくっている。
もともとは、この細胞壁の残骸のそれぞれ一つひとつに細胞が入っていたのだ。

・・・・・・。
生物とは何と複雑なのだろう。

理解の範囲を遥かに超えるような複雑さで結びつく細胞たち。

かつて生きていた細胞体は、このネットワークの中で、情報を交換して、種子を生成したり、果実の部分を成長させるなどの命令をお互いに交わしていたのだろう。

それも、全く自律的に。

これを見ていると、人工知能と本物の知能との果てしない距離を感じてしまった。
この、乾燥したヘチマの細胞壁の残骸が織りなす構造体を見て、私は、人間の脳細胞を想像していた。
「人間の脳細胞も、このような複雑な神経のネットワークでできあがっているのだろうか・・・・。」
そうなんだろう。
いや、
もっとかもしれない。
だとすると、コンピューターで人工知能を再現するって、とても複雑なものが生み出した現象を再現するということになる。
そんなことは可能なのだろうか。

自発的に考えて、
感情を持って、
人格を持った人工知能を創るには、この複雑さは超えなければならない壁なのだと思った。


人間の、いや、全生物の仕様書はDNAだと思う。
それにもとづいて、適当な位置に、適当な時期に、適当なタンパク質が合成される。

これが全てだと思う。

DNAに全ての、その個体の仕様に関する情報がこと細かく書かれている。それも膨大に。


人間の脳についても同じだ。
どのように記憶するか。
感情のメカニズムは。
学習の方法は。


DNAの情報を解析して、それを1行、1行、プログラムに直していけば、論理的には、同じもの(人間の知能)を再現できるはずなのだが。

そこまでに遥かな距離を感じて、だれもやろうとすら思わないのだ。
スポンサーサイト



ファイナンシャルプランナー資格をゲット!

financial
自分が合格していたことはとっくに分かっていたのですが、ついに届きました。
ファイナンシャルプランナー資格です。

金融・経済関係の資格では初の資格だったので、昨日は本当にうれしかったです。

資格の名称は、個人資産相談業務といいます。

試験が終わってから1ヵ月以上もかかって、ようやく資格証を手にしました。長かったです。

さて、約10日後には韓国語の検定が待っています。
ハングル検定との戦いです。

それが終わったらJavaの検定試験がありますが。

欲しい資格を一つずつ取りつつあります。

FP教科書 FP技能士3級 完全攻略ガイド \'09~\'10年版FP教科書 FP技能士3級 完全攻略ガイド \'09~\'10年版
(2009/04/21)
FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社

商品詳細を見る

FPの資格を取るに当たって、もっとも活用したテキストがこれです。
おそらく、最も使いやすいテキストなのではないでしょうか。
他にも数冊もってますが、これが一番!

ストラヴィンスキーの春の祭典


スゴイですね。ストラヴィンスキーの春の祭典というバレエの曲です。

クラシックの曲の中では、いわゆる“病み系”の曲といわれている(らしい)。
ってか、最初、裸なのかと思った。

この場面は、原始宗教の生贄の儀式の中で(春の祭典)、若い女性が踊り狂う場面です。曲の最後に当たります。若い女性は踊り狂いながら死んでしまう場面だったと思います。(違ったらご容赦)

この曲とは、20年の付き合いがあります。

私が小学生の頃、父親が誕生日プレゼントでくれたカセットが春の祭典だったんですが、はっきりいって、当初はこの曲の意味がまったく分かりませんでした。

高校生くらいのときに、再び聴き始めてこの曲の良さが分かり始めたんですね。
実際、何度も繰り返し聴いてるうちに、アドレナリン出まくり系の曲であることが分かるんですね。

トランス系の曲ですよ。

自分の中では、クラシックの二大トランス曲に入ってますね。
一つは、(バロックだけど)バッハのマタイ受難曲の1曲目
二つ目は、この春の祭典です。
バロックと近代で時代が離れすぎてますが。

최근에는 스트레스가 많다.
위가 아프다.
어깨도 무겁다.
어제는 스트레스로 위가 극한까지 아팠다.
그러나, 자신의 수학의 지도력은 확실히 오르고 있다고 생각한다.

ストレスで胃が痛いです。
肩も凝っています。
自分の状態をリセットしないと、狂った歯車は自分でしっかり直していかないと。
ストレスの悪循環は自分で止めます。

バブル時代の(個人的)名曲


私が↓のYOUTUBEで自宅で弾いていたのは↑の曲。
まったく、バブル時代1980年代末に活躍したTMネットワーク(TMN)の後期の曲。

ライブの衣装からしてバブル期っぽい感じがします。
でもTIME TO COUNT DOWNのイントロは今だに綺麗な感じがして好きです。

それを弾いたのが↓のYOUTUBEです。
私のは市販の楽譜に沿って弾いたんですが、なんだか、本物とは感じが違うんですね。
なぜでしょう。

仕事と現実と胃薬。

ストレスに負けない技術-コーピングで仕事も人生もうまくいく!ストレスに負けない技術-コーピングで仕事も人生もうまくいく!
(2005/07/28)
田中ウルヴェ 京奈良 雅弘

商品詳細を見る

仕事でのストレスが増えてきた。
ストレスが溜まると寝付きが非常に悪くなる。
夜中に目が覚めてそのままずっと寝られない状態で朝を迎えることもある。

なんなんだ。

基本的に生徒がteacherに反抗するとかって許してない。
反抗期だか思春期だか、そんなの理由にならない。

本当に腹が立つ。

安定剤をいつもよりも多く飲む。

胃も痛いし。

ダウングレイダーには、teacherがお前のアイデンティティだろう。とかって言われたけど、それって何年前の私のことだよ。
私のパーソナリティはとっくに更新済みだよ。
古いイメージで私の人間性を見てるなあ。と思う。
更新前のOSが98時代の私のパーソナリティがまだ存在していると思ってるのかな。
もう、私のパーソナリティはVISTAなのに、(そのうち7)。

Where the wild things are ..... かいじゅうたちのいるところ 映画化

wildthing
「かいじゅうたちのいるところ」、これは、私がカナダのデイケアで生徒に読んでいた絵本である。もちろん、カナダ在住時はカナダ人ばかりなので、私は英語版の「Where the Wild Things Are」を読んであげていたものだ。
その物語は日本でもかなり有名。
wildthngs2

シネマブレンドという海外のメディアからの「かいじゅうたち~」の情報だが、英語。
なので、翻訳します。私が。え?yahoo翻訳とか使ってるんでしょ? 使いません。
はあぁぁ、英語はできてデフォですよー。

Second Look: Spike Jonze's Where the Wild Things Are
December 11, 2007
Source: Cinema Blend
by Alex Billington

If there is one movie that's bound to win a most creative or most unique award next year, it's Spike Jonze's Where the Wild Things Are. It's an adaptation of the beloved children's book by Maurice Sendak and it follows the adventures of Max who creates his own world in his mind inhabited by fabulous wild creatures. Spike Jonze, known for creating some of the most vividly unique music videos on the planet (including Fatboy Slim's "Weapon of Choice", Daft Punk's "Da Funk", and Weezer's "Buddy Holly") is directing his latest film since Adaptation in 2002 and Being John Malkovich in 1999. Curious to see what the creatures will look?

Warner Brothers has released the very first two stills from the movie and they certainly are eye brow raising. The first still was released over the summer, but another one has been added. Apparently Max is an actual actor, but the creatures are a combination of practical puppets and CGI. Most of the film features the giant puppets interacting with Max, and later on the faces will be added via CGI with the voices from other actors, including Forest Whitaker and James Gandolfini.
訳 by GOKUHの脳:::もし来年に最もユニークで、最も創造的な映画であると称賛されることが約束された映画があるとすれば、それはスパイクジョーンズの「かいじゅうたちのいるところ」であろう。これは、モーリスセンダック氏とそのファンに愛された物語をもとにしている。物語ではマックスという少年が、彼の想像でさまざまな怪物を生みだす。その怪物たちはマックスの頭の中、つまり想像の世界に住んでいる。スパイクジョーンズは非常に目立つミュージックビデオを作っていることでしられている。最近の作品では監督もしている2002年のADAPTATIONやマルコヴィッチの穴である。
どのような怪物がでてくるのか楽しみである。
wildthings3
日本の生徒に対しては、この絵本はまだ読んであげていない。
日本語訳の方を先に読んでから、英語訳の方を読んでみようか。
私のストーリーテリング力はプロ並みですよ~~!

ファイナルファンタジー3の戦闘シーンを弾いてみた。それと、TIME TO COUNT DOWNを1.5倍速で弾いてみた。


FF3の戦闘シーンのBGMです。
指を踏み外して音がずれてるのは聞かなかったことにしてください。

↑は相変わらず狭い我が家です。

ff3
FF3戦闘シーン

そういえば、この曲。
大学の頃から弾いてましたね。
そうしたら、サークルの隣の部室が映画研究部だったんですが、私が弾き始めると、うるさそうに「チッ・・」とか言うんですよね。

「あ、ファイファンだ。」

って本当は思ってるくせに。


小室氏のTime to count down ↑前回もアップしましたが、今回は1.5倍速で弾いてみました。
曲の前半が普通速です。後半が1.5倍速。ですが、1.5は後半もたってるのでご容赦を。。。

あ、友人に、これって早送りしてるでしょ。
とかって言われたんだけど、してないですよ。このスピードで弾いてます。


ヤマハ キーボード PSR-E323




シンセサイザー買いたいです。
ゲームのBGMとか作曲できるの。
今日、友人と神保町の方に行って楽器を見てきます。

社会的強者を目指します

人間力ー自分でツキを呼び、直感を磨く方法ー人間力ー自分でツキを呼び、直感を磨く方法ー
(2009/05/26)
船井 幸雄羽生 善治

商品詳細を見る

仕事があるのはありがたいことで、生活が安定して初めて資格とかも頑張って勉強して取ろうとかって思うのかなあ、なんて考えている。
今の仕事にはしがみついていくつもり。
職場も私を手放す気は無いみたいだし。
特に目立つ失敗もしなければこのまま働きつづけていけるでしょう。

とかいいながら、転職のための面接もこっそり受けているのだが。

仕事をし続けるっていうのは本当に大事ですね。
仕事をしないと勘が鈍るし、仕事の技能が落ちる。
疲れるけど、やはり平日は8時間プラス残業働かないと。

仕事と、社会での競争力ということにおいてはかなり執着している方だと思います。
仕事が無いという恐怖。
社会の中で常に競争力において、上位に位置していたいという固執。

それは、2006年に常勤の仕事を辞めた後、しばらく定職が見つからなかった苦い経験が元にありますね。
そのころは、何でか分からないが、自分には自信があった。
絶対に仕事は見つかるって。
でも、そのころは英語力も中途半端だったし、資格といえば、教免ぐらいだった。

考えてみれば、あの頃の自分には何も無かった。

それから、ワーホリで渡加して、英語に自信がついて、帰国したら色んな企業が欲しがるだろうなんて思ってた。インターナショナルスクールにでも就職してやろうかと。
そうしたら自分もインターの現状を理解してなくて失敗。

なんとか常勤の仕事についたら、そこが自分に合っていた。
今はバリバリ働いてますよ。
自分の技術もかなり向上しています。

しかし、何度かの挫折と失敗を経験して、「こりゃ、現状に甘んじて勉強しないと負け組になるぞ。」と思うようになってきたんですね。
仕事の専門分野の勉強もともかく。
転職する際に、この人は絶対ウチの企業で欲しい、と思われるような自分でい続けたいんですね。

「この人を採用したら、ウチは絶対に成長するぞ。」

と思われるような人間でいたいのです。

だから、常に勉強をし続けているのです。
3年前までは、英語ができるのがとりえでしたが、それではどうも武器としては弱いようなのです。
教免と英語の技能では、他にもいるのです。同じようなことができる人が。

そこで自分の価値を向上させるための勉強を始めたのです。
社会で失敗して、家で腐って不貞腐れていても誰も拾ってはくれないです。

英語に関してはTOEICの900点レベルは目指します。中途半端な英語力では競争力にはなりません。TOEICは800点台ですが、通訳の資格を目指してモチべを持ちなおして、それから900点を狙います。外国語も英語はできてデフォの時代です。だから韓国語と中国語も学習しています。どちらも中級レベルは目指します。

(今の時代、英語ができるのはデフォなのです。できて普通なのです。)

IT関係の資格も上位資格を狙います。初級シスアドやパソ検、ITパスレベルも最低レベルでしょう。

もうすぐ、ファイナンシャルプランナーの資格証が届くはずです。
経理や経済関係の資格もようやく最低レベルをクリアした感じでしょう。

なにくそ力 と ポジティブ感

諸葛孔明 人間力を伸ばす7つの教え (中国ビジネス思想の源流を知る)諸葛孔明 人間力を伸ばす7つの教え (中国ビジネス思想の源流を知る)
(2005/12/21)
姚磊

商品詳細を見る

現在の仕事は継続しながら転職活動なんかもしていると、「こいつにだけは絶対に負けたくない。」と思うような奴が合格して、自分が失格の場合がある。

そんなことはザラにある。

その場しのぎの明るさと面接練習で鍛えた上っ面のコミュ力でクリアーする奴ら。

でも奴らが私より能力があるとは全く、全く、全く思わない。

はあ、まったく。
面接官も人を見る目ないよな。

面接表に書いてあるのに質問してきたり、で、面接表に書いてある旨をなんとなく伝えると、やはり、リアルに面接表見てないし。
表面的な明るさと適当なコミュ力というか面接技能だけで人を判断するんだったら新卒の20代そこそこのガキンチョ選ぶ時だけでいい。

こちとら、修羅場を何度もくぐり抜けて今働いてるんだから、表面的な明るさと面接技能だけでふるいにかけられちゃ困る。

人間の何を見てんだ。

IT関係や語学の知識、能力、資格もあるし、お前ら、私の能力が必要なんだろう??
今の職場だって、それで私のことを手放したくないと思ってるのに、それをなんだよ。

まったく、どんな面接官だよ。

明るさと面接技能が見たいの?
いいよ、
そんなら見せてあげるよ。
まあ、そんなんで評価されてもそんな評価で合格になる職場じゃ働きたくないけどね。

失格にした無能面接官に一泡吹かせるために、一回りも二回りも成長した自分で、「なんで、昨年の面接官は落としたの?」って思わせてやる。

まあ、凡人には分からないのかなあ。
かわいそうに。

週末は皇居を3周走る

newskorean

22일 오후 국회 문방위의 방송통신위원회 등에 대한 국감에서 나경원·최구식 의원이 편광 안경을 쓰고 3D 화면을 시청하고 있다. 의원들의 입체영상 시청은 한나라당 허원제 의원이 TV 사업의 차세대 제품으로 부각되고 있는 3D TV 산업의 필요성에 대해 질의하기 위해 마련한 것이다.

안성식 기자

22日午後国会ムンバングウィの放送通信委員会などに対する国政監査でナギョングワン·催旧式議員が偏光めがねをかけて 3D 画面を視聴している.議員たちの立体映像視聴はハンナラ党ホ原題議員が TV 事業の次世代製品で目立っている 3D TV 産業の必要性に対して論じ合うために用意したのだ.

安城式記者
yahoo Koreaより

국회 ・・・クックィ 国会
위원회・・・ウィウォンホィ 委員会
대한・・・デハン 対する
화면을・・・ホアミョヌル 画面を   을・・・ウル ~~を
사업의・・・サオプウィ 産業の  의・・・ウィ ~~の

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、明日は皇居を3周ほど走ろうかと思っている。
友人と走る予定だ。
その友人は東京マラソンに当選して走る予定。

そして、ゲームづくりにも集中しなければいけない。
ゲームプログラマ学校から出された宿題もまだやっていない。
すぐできるけど。

明後日は、韓国語の勉強だ。
ラングエッジエクスチェンジも含めて、1日中韓国語の勉強をしていることになるだろう。

週末はそんな感じ。

韓国語の勉強 本格化

チュ・ジフン in キッチン ~3人のレシピ~ [DVD]チュ・ジフン in キッチン ~3人のレシピ~ [DVD]
(2009/04/24)
チュ・ジフンシン・ミナ

商品詳細を見る

지금의 일에는 별로 스트레스는 없다.지금까지는, 직장의 상사나 동료와 관계가 나쁘거나, 직장의 아이와 관계가 어려워서 일로 많은 스트레스를 안고 있었다.
지금은 결론 짓고 생각하고 있다.
학생인 아이와 사이가 좋아져야지라든가 전혀 생각하지 않았다.
그 쪽이 편하다.
최근 몇년으로는 드물고, 직장에의 다리가 무겁지 않다.
일로 많은 스트레스를 안지 않으면 자신을 성장시키기 위한 자격등의 공부에 집중할 수 있다.
지금까지, 너무 괴로운 경험을 너무 많이 했다.
자신이 성장했을 것이다.
일이 대단한 때는, 일의 스트레스와 격투해 피폐 하는데.
편한 때는, 그 만큼 제대로 공부와 자기 성장을 시키지 않으면 안 된다.
자신의 폭을 펼치고, 다음에 괴로운 시기가 와도 넘을 수 있는 대로 준비한다.

ハングル5級、4級のテキストを注文した。
11月の前半は平日に休みがあるので、そこらへんで集中して勉強したい。
今は、仕事が楽だ。
もちろん、残業もあるが。
今までが逆につら過ぎたのかもしれない。
こういうときが、自分の幅を広げて成長できるいい時期かもしれない。
ストレスに拘泥していた時は、視野が狭窄して、ストレス解消のために食べたり飲んだりすることで時間を潰して、時間ギリギリまで寝ていたけど。もちろん、そういうときは、自己成長なんてできる余裕なんてなかった。
今は自己成長のチャンスだ。
次に必ずやってくる辛い時期を今よりも強い自分で堂々と乗り越えられるように、今、力を蓄えておく。
今がその時期だ。

スモールステップ式、 資格取得法 数学再勉強

koreannews
(서울=연합뉴스) 유용석 기자 = 19일 오후 중구 소공동 롯네시네마 에비뉴엘에서 열린 영화 '하늘과 바다'(감독 오달균) 언론시사회에 참석한 배우 유아인, 장나라, 쥬니(왼쪽부터)가 포즈를 취하고 있다. 2009.10.19
yalbr@yna.co.kr
(끝)/유용석

(ソウルニュース) ユ・ヨンソク記者 = 19日午後中区小公洞ロッネシネマエビニュ-エルで開かれた映画  「空と海」 試写会に参加した俳優達である,ジャン・ナラ,ジュ(左側から)らがポーズを取っている.2009.10.19
yalbr@yna.co.kr
ユ・ヨンソク

기자 キチャ・・・記者
오후  オフ・・・午後
롯네시네마・・・ロネシネマ
영화 ヨンホァ・・・映画
감독 カムドク・・・監督
참석한 チャムソクハン・・・参加した 한・・・ハンは、動詞で~~した。
배우 ぺユ・・・俳優
포즈를 ポジュルル・・・ポーズを 포즈は、ポーズ 를はルルで、~~をの助詞


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

基本情報技術者試験、自己採点したら午後は完全にアウトだった。
午前は免除になるかもしれない。
そうなれば、後は午後の勉強だけすれば良いのだからモチべもあがる。

さて、基本情報技術者試験を受ける前に、やはり基礎固めをしたいと思う。
だから、いきなり難しい基本情報を受ける前に、データベースやUML、表計算、コンピュータ数学の基礎を学習したいと思った。

来年1月、サーティファイのJAVA検定を受験する。
これには、本気で取り組みたいと思っている。
それから、
数学の勉強をやはりし直さないといけない。
数学検定でも受けようかと思っている。
高校1年の数学からコツコツやりなおして2級ぐらいから受けようかと思っている。

IT関係の資格はシスアドには合格しているんだから、シスアドと基本情報の中間レベルぐらいの資格をいくつか取って、もっと自信をもってから再受験したい。

数学は本気で再勉強したいと思っている。
数学ができれば、ゲームプログラミングにも役立つし、(三角関数とか)、基本情報以上の高度試験でも役立つ。
それに、別に進めているファイナンシャル系、経理系の資格にも使える。
文系人間だからって、数学を避けてたら、取れる資格の幅も限られてしまう。
頑張ろう。

チャレンジ ハングル検定4・5級チャレンジ ハングル検定4・5級
(1997/06)
尹 宣煕

商品詳細を見る

基本情報技術者の結果はイマイチ、しかし

平成21年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室平成21年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
(2008/12/18)
栢木 厚

商品詳細を見る

基本情報技術者試験の結果はイマイチだった。
もしかしたら、落ちているかもしれない。

でも、これで落ち込まないのが私の特徴。

むしろ、
むきになって頑張ってしまう。

今回はニュートン法などの数学的分野で躓いた。

だったら、数学。
得意になろうじゃないか。
いや、絶対に得意になってやる。

資格の良いところ、
結果が悪かったときに、燃える、中途半端に結果が悪いと、余計にモチべ上昇します。

韓国語の試験があるんですが、それが終わったら、おそらく、高校の数学のテキストをコツコツやっている自分があるでしょう。
高校数学ができない自分が悔しくていやだからです。

ニュートン法やガウス法など、人間の思考力を試すような問題が出てきます。
自分は負けるつもりはありません。

今回は、午前試験が免除になるかもしれませんが、午後試験はかなり厳しいと思います。
結果が出てないので分かりませんが。
おそらく、午後試験は難しいと思います。

しかし、次回の試験に向けて高校数学からやり直そうかと思ってます。

合否はまだ分からないが、
謙虚な気持ちになって、基本から勉強しなおします。

11月8日に向けての韓国語日記の開始

maraiya
미국 톱 가수 머라이어 캐리(39)가 15일 3박4일간의 방한 일정을 마치고 새 앨범 '메모리즈 오브 언 임퍼펙트 앤젤(Memoirs Of An Imperfect Angel)'홍보차 일본을 방문했다.
アメリカトップ歌手マライヤキャリー(39)が 15日 3泊4日間の訪韓日程を終えて新しいアルバム メモリーズオブインパーフェクトエンゼル(Memoirs Of An Imperfect Angel)の広報のため日本を訪問した。

미국・・・ミグク アメリカ
톱・・・トプ トップ
가수・・・カス 歌手
머라이어 캐리・・・モライオケリ マライヤキャリー
가・・・が が
일・・・イル 日
3박4일간의 ・・・3パク4イルカンウィ・・・・3泊4日間の
방한・・・パンハン・・・訪韓

とりあえず、暫くは、韓国語の日記が多くなるかもしれません。
上の記事はyahoo.koreaから。

激疲れ・・・・・情報処理試験終わる。

newtonmethod←←ニュートン法

今回の基本情報技術者試験は、午前試験は簡単でした。
試験自体は難しかったかもしれません。
私が、早く終わって途中退出したときも、かなり多くの受験生がまだやっていましたから。

私にとっては、午前試験は余裕でした。多分、8割5分~9割くらいはとれているでしょう。

さて、問題は午後試験です。
アルゴリズムの計算方法に、ニュートン法というのが出てきたのです。↑の図参照。

数学の数列の問題です。
文系人間の(というか、文系学部卒業の)私にとっては、数学的な処理は本当に苦手。
いや、こういうコンピューター系の勉強とかしてるから、他の普通の文系人間よりは得意だけど。

ニュートン法の計算には手こずりました。

午後試験はもしかしたら不合格かもしれません。
来年の秋までに完璧にして再受験するかもしれません。
このままじゃ引けませんので。
数学系の問題が出てきても臆することなくできるように、今から高校数学の総さらいをしようかと思います。

今朝もやっていたんですけどね。
順列とか、組み合わせとか、確率のね。

C5 =7!/(7-5)!×5!

CはコンビネーションのC、で組み合わせを表してますよね。
そんで、意味としては、7人いて、その中から5人選び出す場合の数をいってますよね。
とか、中学か高校でやりましたよね。
それから10進数を2進数や、16進数に変換したり。

今、プログラミングを勉強しているんですが、ここでもやっぱり数学は登場します。
シューティングゲームの弾の弾道や敵機の動きに三角関数が使われます。
あの、サイン、コサイン、タンジェントですね。

まさか、この歳になってから、数学を再勉強するはめになるとは。
でも、勉強は好きだからやります。ってか、半年後には、めちゃくちゃ詳しくなってたりして。

さて、来月11月8日は韓国語検定です。
あれこれと忙しいですが。
韓国語は自分の中では必須科目なので。(中国語もだけど。)

今回の情報処理試験みたいに、「ああ、だめかも」って試験後に思うの嫌だから、全力で韓国語の試験には臨むけど。

だから、明日から、KBSニュース見て。
韓国語で日記書いて。
韓国人とのラングエッジエクスチェンジも気合い入れてやります。

さて、↓↓↓脳をどんどん鍛えて“脳超人”になりましょう。脳の栄養素を紹介しますね。

DHC ギャバ 20粒 7.5g




ギャバ(γ-アミノ酪酸)は、体内に存在するアミノ酸の一種で、すっきりした冴えやスムーズな流れに役立つ成分。


DHC DHA 60粒 25.2g




記憶力や集中力の維持に役立つDHA。含有量の多いマグロの眼窩(がんか)組織から抽出した天然の脂肪酸を配合しました。


ネイチャーメイド 大豆レシチン 120粒





ギャバ、DHA、レシチンは脳の栄養素、勉強するときには記憶の効率アップには欠かせません。
いつもこれを飲んで勉強しています。
既出のイチョウ葉エキスや、アラキドン酸も大事です。

基本情報技術者試験を前にして・・・

//ウィキコピペ  シェルピンスキーのギャスケットはフラクタル図形の1種であり、自己相似的な無数の三角形からなる図形である。ポーランドの数学者ヴァツワフ・シェルピンスキにちなんで名づけられた。

シェルピンスキーのギャスケットはフラクタル図形であるため、正確に作図することは不可能だが、以下の手順を繰り返すことで、近似的な図形を作図することはできる。なお、繰り返し回数を増やすことにより、望む処まで近似のレベルを高めることができる。

1辺の長さが1の正三角形の各辺の中点を互いに結ぶと、中心部に1辺の長さが1/2の正三角形ができる。
この1辺の長さが1/2の正三角形を切り取る。
これによって、1辺の長さが1/2の正三角形が3個残る。
さらに、これら3つの正三角形の各辺の中点を互いに結んで出来た長さが1/4の正三角形を切り取る。
これによって1辺の長さが1/4の正三角形が9個残る。
同様に手順をくりかえすと、n回目には長さ(1/2)nの正三角形を切り取り、長さ(1/2)nの正三角形が3n個残る。
上記の手順においてn→∞とした極限がシェルピンスキーのギャスケットである。
//以上ウィキ

ついに明日、基本情報技術者試験がある。
かなり学習の進捗状況に関しては厳しい状況だ。
受かるか受からないかは五分五分といったところだろうか。前回のシスアドの余裕合格に味を占めて今回受験したが、こんなにレベルが高いとは思わなかった。
高校レベルの数学の知識も問われるし。(進数、確率、一部logなどの計算がある。)

体調も万全とは言えない。
今週はずっと微熱があった。
今日は、治りかけているが、タンが止まらない。
薬を飲みながら今日は図書館で9時から夜8時まで、11時間は勉強するつもりだ。

せっかく受験するんだから、どうせだったら合格したい。

さて、洗濯、掃除、ジョギング(ジョギングするんじゃなかった・・・また、熱が上がってしまった。)終わったし、ピアノの練習をちょっとして、これから図書館にでかけます。

そういえば、東京マラソンの結果が出ました。
去年も申し込んで、惜しくも落選。
今年も申し込んで、倍率を見たらなんと8倍。
これじゃあ、ダメだろうなあ。と思いつつ、結果を待っていた。
そしたら、先日メールにて結果発表。受かったかなあ~・・・。なんて思いながらメールを見ると、

落選

はい。終了。

また、来年。というか、もう違うマラソンで走ります。

iframeでアプレットを動かす。


iframeを使用して、別サイトで作ったJAVAアプレットを動かしています。
このゲーム自体は私のオリジナルではないのですが、オープンソースだったので、いただきました。

プログラムのオープンソース化というのはとてもありがたいことで、誰でも、極端な話、小学生でもプログラミングを学べてしまうんですね。

小学生というのは極端ですが、理系や工業系の高校生だったら作れてしまいますよね。
ソースを開いて解析して、
入門書も充実していますから、誰だって作れてしまう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

話はずれますが、
大学時代の情報処理テキストを見ていた。

当時は難しい・・・とかって思ってたけど、今見ると、

。。。レベル、低!!!

ワードで文章を書いてみましょう。
保存して印刷してみましょう。
エクセルで成績表を作ってみましょう。

う、むむむむ・・・・。
なんなんだ、このレベルの低さは。

考えてみれば、
当時はこの低いレベルの授業を取るのに、必至になって履修届を書いて、抽選に受かるのを願っていたんだなあ~~。。。

明解Java 入門編明解Java 入門編
(2007/08/08)
柴田 望洋

商品詳細を見る

セルオートマトン と 人工知能


//ウィキコピペ
平面が格子状に構成され、各マスが白または黒で塗られる。ここで、1つのマスを「アリ」とする。アリは各ステップで上下左右のいずれかのマスに移動することができる。アリは以下の規則に従って移動する。

黒いマスにアリがいた場合、90°右に方向転換し、そのマスの色を反転させ、1マス前進する。
白いマスにアリがいた場合、90°左に方向転換し、そのマスの色を反転させ、1マス前進する。
この単純な規則で驚くほど複雑な動作をする。当初でたらめな動作をしているが、アリはいずれ例外なく10000歩ほどうろついた後に真っ直ぐな「道」を作る動作に入る。これは初期のパターンがどうであろうと殆ど関係ない。このことは、この「道」(highway)が、ラングトンのアリのアトラクタであることを示唆している。

ラングトンのアリはセル・オートマトンと見ることもできる。この場合、背景は白か黒で、アリは向きとそのマスの背景色の組み合わせで8色の状態をとることになる。

以下の図は3匹のラングトンのアリの動きを示したものである(色は識別のためにつけているが、上記の説明で白いマスとされているものがアリによって違う色になっているだけである)。
//ウィキコピペ

ラングトンのアリというセルオートマトン

人工知能へのアプローチには大きく分けて二通りのアプローチがあると思う。
この場合、アプローチとは、どのように作るかだ。
一つにはトップダウン的アプローチ、これは、現在多くのプログラマが作っている人工無脳の考えだ。
人工無脳のデータ量を限りなく大きくして、賢くしていけば、いつかは人工知能になるという考えだ。
二つめには、ボトムアップ的アプローチがある。
人間の脳の構造を細分化して、脳細胞一つひとつずつをプログラムで再現し、構造的に組み立てていくという非常に気の長い作業だ。

しかし、私は一見知能を持っている(っぽい)人工無脳よりも、よほど、こちらの方が頭の良い人工知能ができると考えている。

人間の脳を極限まで細分化していけば、ひとつの細胞になる。
私は、この細胞ひとつ自体はそれほど利口ではないものだと考えている。
つまり、極論を言ってしまうと、人間の脳細胞は、細胞1個だけでは非常にバカなのだ。
何の役にも立たないのだ。

人間の脳細胞ひとつは、もっと、極論を言ってしまうと、ゾウリムシやミドリムシなんかよりもおバカなのだ。
ゾウリムシやミドリムシは、たった1個の細胞でも、多機能な能力を持ち、サバイバルに生きている。彼らはかなり賢い存在だ。
それに対して、人間の脳細胞はたった1個では、腐って死んでしまう。

しかし、人間の脳細胞の優秀さは、それが、何万、何十万、何百万と集まった時に発揮される。
細胞がお互いにつながり合い、情報を交換し、知識を蓄積していく。

私は、以前粘菌に関する論文を読んで、彼らの賢さに驚いた。
粘菌は、各自が個別の細胞体で、バラバラに生きているのだが、ある時に、それぞれの個体が集合して、群体を形成するのだ。そして、あたかも、もともと一つの個体であったかのように大きなアメーバ状の生物になって活動をする。
彼らは、ひとつの細胞でいた時よりも、群体でいる時の方が賢くなるのだ。

群体でいる時は、事実上、多細胞生物になるわけだが、不思議なことに、それらの細胞のどれにも特にリーダーというのがいないらしい。つまり、どちらか一方向に進む場合にも、誰かが命令しているわけではないそうなのだ。粘菌の各細胞体はそれぞれが自発的に情報を交換しているのだ。

この自発的な情報交換と、生存への貪欲な欲求が知性の根源なのではないかと思っている。

人工無脳というトップダウン的なアプローチは、いきなり知的な物を生成しようとして失敗している。
いや、失敗ではなくそれは一つの実験として有意義なのだが、本物の知性には行きついていない。
人工無脳は、知性を表現するインターフェースとしては非常に有意義だろう。
しかし、それ自体は考える脳ではないのだ。

私は、頭の良い物を作ろうとするときには、非常にバカな物を作る必要があると思うのだ。
(なぜなら、そうでない限り、フレーム問題などの、現実世界での問題をクリアできないのだ!)
例えば、知性を作ろうとしたら、まず、いきなり人間の脳を再現するのではなく、もっと原始的なものを作るのだ。
例えば、ゾウリムシ。
しかし、現在最も優れたプログラマでもゾウリムシを再現するのは難しいだろう。だが、人間の脳を再現するよりは遥かに簡単だ。
そうしたら、その細胞体プログラムを有機的につなげてみたらどうだろうか。

私は、こちら側のアプローチの方が、実は人工知能を再現する上で大事なことをたくさん学べるのではないかと思っている。

フレーム問題に関してもクリアできる。
全く同じ距離に、何の障害物も無く、全く同じエサが置かれている。
まじめなコンピュータ君は、どちらのエサを取りにいった方が個体にとって利益になるか、果てしなく計算をしているうちに、エサが腐ってしまうのだ。
しかし、ゾウリムシだったら、とりあえず、全く同じ距離であっても、とりあえず、どちらかを取りに行くだろう。
これが、バカなプログラムが利口な理由だ。

さて、こういったプログラムを勉強する上で、必ず通過するのが、セルオートマトン。
細胞間の相互作用を再現している。
これだけでは賢いとは言い難いが、ここから学ぶものは多い。

カナダから来客、でも・・・

カナダのスクールで働いていたときの生徒だったフランス系カナダ人の兄弟の母親からメールが届いた、母親の友達のカナダ人が、私に観光案内をして欲しいので19日から23日のどれか午後空いてないかというのである。

でも、

それって、全部平日やん。

自分普通に午後6時まで働いてるし。残業もあるし。

無理無理。

でも、カナダでの大事な知人なのでむげにもしたくないが、休暇を取るほど仕事にも余裕無し。

断るかなあ・・・。
久しぶりに英語たくさん話す機会だったけど。とかいって。

みんな、アレ辞めてプログラムすればいいのに。


え、と、Javascriptが仕込まれてるのはここまで↑。
別に、日記を全部仕込みでもできるけど。

プログラムは楽しい。
本当に楽しい。
こんなに、知的生産的な活動は無いとも思う。

教育関係の仕事をしているけど、こっちの方がかなり自分の肌にあっている気がする。
景気が良ければ、辞めても良いくらいなんだけど。

実は具合が悪い。
それで、早退してきた。
あまり、こういうことは無いのだが。

多分熱が37.5℃くらいある。
インフルでは無いと思う。
自分の体のことは分かるつもりだ。風邪でもないと思う。

私はよく疲労で熱を出す。
乒乓球を数時間練習していたのだが、その疲労だと思う。

それにしても、隣の部屋の中国人、本当に五月蠅い。
朝から爆音でセックルしてるし。
頭悪いんだろうね。
5時って・・・。おいおい。

何が楽しいんだろう。
もちろん、経験あるから言うんだけど、アレって何が楽しいの??
疲れるやん。

渋谷のTHE ROOMで友人のDJイベントに行ってきた


この映像は友人のイベントとは関係ありません。THE ROOMの様子を紹介しています。

先日、渋谷のTHE ROOMというクラブで友人のDJイベントに行ってきました。
私の大学時代の先輩がDJをやっています。

↑↑のYOUTUBE映像は全く違うイベントですが、THE ROOMの様子が映っているので、、。これがTHE ROOMです。
友人の企画しているイベントはもっと、大人しいというか大人向けのイベントだと思います。
↑↑の再生映像はなんだか分かんないが、ちょっと若者向けっぽいですね。

友人のやっている音楽はドラムンベースという分野らしく、DJイベントでは結構テクノ系の音楽が主流だったと思います。

room1

room2

room3

一応、THE ROOMでは、いくつか写真を撮ったんですが、暗くて携帯のカメラでは上手く撮れませんでした。
↑の3枚が自分が撮った写真です。
う~~む、もっとハッキリした写真が撮りたかったんだが。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今回のイベントで、久しぶりに会った大学の先輩に「雰囲気が変わった」と言われた。

私の雰囲気がである。

一つには痩せたと言われたが、なんか、他にも変わったと言われたのである。

何が変わったのだろう。




他の人に言われたことには、「暗くなった」というのだ。

「暗くなった」?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が暗くなったのだろうか???

そんなことは無いと思う。
私は常に明るい。

どうして、その人は私が以前に比べて暗くなったと思ったのだろう。???
わけが分からない。

どうも、その人の話を聞くと、「飲み会で、飲んで、、酔っ払って、冗談を飛ばしている」ことが明るいということなのだろうだ。

はあ・・・・・。

確かに、大学時代のわたしはそうでしたなあ・・・・。


実を言うと、私は、“明るい”の定義を自分の中で変えたのです。
つまり、
毎日飲んで、大騒ぎして、冗談を飛ばして、いろんな人とセックスしまくって、ブランドを身につけるとか言う、そういうことをしている人を明るいという価値観を捨てたんです。

つまり、

自己実現のために、日々、自己向上する人間、これが、“明るい人間”です。

ここ、大事です。
赤線引いて、
「自己実現のために、日々、自己向上する人間、これが、“明るい人間”です。」

一見、人づきあいが悪くて、暗そうでも、その人が明るいか、暗いかは別問題なのです。

分かりますか?


つまり、私、GOKHUHは「明るい人間」ですね。

そうなんです。
私は、めちゃくちゃ、明るい人間なんです。

人工無脳熱がまた、上がり始めた

PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 第2版PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 第2版
(2006/03/24)
西沢 直木

商品詳細を見る

Javaでゲームを作っているのだが、職場の外国人講師が、元FLASHクリエイターというだけあって、私のゲームに興味を持っている。

しかし、開発環境がDOJAで、なおかつ、DOJAはDOCOMOのゲーム専用なのだが、私の携帯はAUで動かせない。AUはC言語で、あまりアマチュアプログラマが自由参加できる環境では無いらしい。

で、さっき、コンパイラをインストールして、アプレット用のCLASSを作ろうとシコシコやっているわけだ。

月曜までにできるだろうか。
ネットからできれば職場のPCで見せてあげられるのだが。

さて、
人工無脳を作りたいなんて、また思い始めている。
Javaのゲームづくりを中途半端にして始めることはできないが、Javascript、Javaと学習してきて、次は、PHPかPerlあたりを学習し始めたいと思っている。

Eclipseをインストールしてみた

Eclipse 3.4完全攻略Eclipse 3.4完全攻略
(2008/09/27)
宮本 信二

商品詳細を見る

iアプリ開発ツールであるDOJAでゲーム作りの勉強をしていた。
スペースインベーダー程度のゲームが作れるようになった。

そこで、ネットにアップしようと思った。
ブラウザでゲームをプレーしたいと思ったからだ。

そのためには、JavaのソースをコンパイルしてCLASSファイルを作らないといけない。
DOJAでは、どうもアプレット用のCLASSファイルはできないようだ。

それで、エクリプスをダウンロードしてきた。
DOJAのソースをコピペして貼り付けたけどやはりエラーが出まくって動かない。
これから、シコシコ修正していかないといけない。

iアプリの作り方iアプリの作り方
(2001/04/01)
山崎 由喜憲exilis

商品詳細を見る



Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワークJavaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク
(2004/02/01)
長久 勝

商品詳細を見る

↑↑この本、良いですよ。
そのかわり、基本的なJavaに関する知識を身に付けていることが前提ですが。

さ~~~て、、、、やはり、やることが殺人的に多すぎる・・・・・。
何から手を付けていいか分からない。
Javaの勉強に時間がかかりすぎるし、基本情報技術者の勉強もしなきゃ。
韓国語のラングエッジエクスチェンジもあるので、予習しなきゃだし。
日課のジョギングとピアノ。
はあ、