
資格を取るのって、なんか、RPGで自分の武器をどんどん強くしていくのに似ていませんか?
今の自分の装備レベルは↑↑のような感じです。
場所で言うと、ロマリアあたりでしょうか。
まだまだ、自分の武器は銅の剣レベルだけど、今度は銀のナイフを買ってシスアドから基本情報技術者にレベルアップする。
武器を強くしつつ、教員免許で生活の安定(盾で防御)。
ファイナンシャルプランナーで知的にレベルアップ(兜で頭を強化)。
あっても無くても同じ保育士(マント)。
あると時々役に立つ中国語検定(ベルト)。
肉体の防御に関係する自動車運転免許(鎧)。
これがあるとどこにでも行ける(?)TOEIC(ブーツ)。
今後の武器の購入予定、
武器系・・・基本情報技術者(申込み済み)、Java検定(申込み予定・・・来年1月末)、WEBプログラミング、マイクロソフトオフィススペシャリスト、応用情報技術者
盾系・・・社会教育主事、司書教諭
兜系・・・簿記、宅地建物取引主任者、社会保険労務士、中小企業診断士、公認会計士(←兜系全体的にレベル高すぎ・・・。)
マント系・・・手話検定、臨床心理士(←これは、無理かも。まずは院に行かないと。)、社会福祉士(←これも、働きながら専門学校に通わないといけない。受験内容自体は自分には余裕なんだが・・・・。)・・・放送大学で取るという手段もある。
ベルト系・・・韓国語検定(申込み済み)、漢字検定、歴史検定、カラーコーディネーター
ブーツ系・・・通訳検定、翻訳検定
鎧系・・・特に予定は無し。
今年は6つ資格・検定試験を受ける予定なので、来年も、今年よりは忙しいだろうけど、同じくらいは受験したい。
武器系は、シスアド合格で調子づいているので、今も、基本情報技術者の勉強はかなり捗っている。この調子だと、MOS系や、ベンダー系、プログラミング関係や、国家資格の上級資格も、数年内に取れる(と、思う。)
兜系は、全体的にハイレベルなのだが、これも、今回のファイナンシャルプランナーの合格で弾みがついたので、引き続き既習事項を忘れずにステップアップしていきたい。まずは、簿記2級、ファイナンシャルプランナー2級をクリアすることが目標。
盾系は、守りなので、生活維持系の資格。既に生活は維持できているのだが、これを更に強化するとなると、司書の資格などだろうか。社会教育主事も今の仕事を5年やってると受験資格が自動的に生まれる。取ってもいいかもしれない。
ブーツ系(英語系)は自分の一番の武器なのだが(考えてみたらこれが、剣か・・・)、TOEICの点数の伸びがイマイチ停滞しているので、TOEICはしばらくお休みして、違う方面からモチベーションアップをしていきたい。たとえば、通訳や翻訳の検定を受けるとか。このアプローチで英語力をアップして、結果的にTOEICも上がってれば万々歳。
マント系は、福祉系なのだが、実は、この系の資格はなかなか収入アップや生活の安定につながらない。同じような仕事をしていても、教諭よりも、保育士の方が重労働・低賃金だし(経験者談・・・(苦笑))、まあ、武器として出世、昇進、収入アップというよりは、「社会に貢献している感」のために取るという方が、気持ちは楽だろう。臨床心理士はその最高級バージョン、社会福祉士もレベルが高い。(学習内容は簡単だけど。)
ベルト系は、漢字検定、韓国語検定、歴史検定、カラーコーディネーター。漢検は現在1級の勉強をしている。韓国語ももちろん学習中、いずれはもっとレベルの高いものを狙う。中国語も同様。歴史検定は、日本史をもっと学習したいという学習意欲でやっている。カラーコーディネーターは、絵画の基礎知識や20年以上の絵を描く経験を活かせば取得するのはチョロイだろう。
鎧系、ガテン系資格は、特に興味も無いし、取る予定もない。(自動車運転免許は、もはや、現代社会では資格には入らないだろうが、自分の中の唯一の肉体を使う資格なので、ガテン系に入れた。)仕事で使うから、スポーツの審判の資格とか取っても良いかもしれない。後は、ボイラーとか?危険物とか?持ってても絶対役立たなさそーーー。です。
さて、既に今の時点で履歴書には資格を書く欄がありません。
確か、一般的には資格欄は7個ぐらいだったと思います。
来年はどういった装備になっているのか、自分でも楽しみです。
今回合格したファイナンシャルプランナーの参考書、アンク翔泳社のFP本もかなり使いましたが、↑の本は直前1週間に復習のために買いました。
練習問題として最適です。