fc2ブログ

アマゾンでまたまたRuby本を購入

ruby
アマゾンで本を購入。
アマゾンは本当に早く来るので、仕事をしている人間には役に立つ。
だいたい、自分の欲しい本が本やに無いケースが多いから。

アマゾンで本を買うのは人生3回目。
一回目はJavaによる人工知能プログラミング
二回目が、恋するプログラム人工無能
そして、今回のRubyによるCGIプログラミングだ。

ruby2
アマゾンでは中古の本も扱っているのだが、今回は中古のモノを買った。
新品だと2000円近くするのだが、中古だと300円。
本の状態は“良”と書いてあったので、それを信じて中古本を購入。

そして、3日後、届いた封筒を開封すると、
なんと、
新品同様だったのだ!!
しかもCD-ROMが未開封。

うはーーーっ!!
ラッキー!

ってな感じで折角買ったので、しっかりと読もうと思います。

それはそうと、もうすぐ、TOEIC、中国語、シスアドのテスト3連発がやってくるので、勉強しないと。
スポンサーサイト



英語教育はどうあるべきか


『スピードラーニング英語ジュニア』




「教育新聞」を読んでいて、時々、「うん?」「あれ?」と思うような論考を目にすることがある。
それだけ自分に批判意識があるからなのだと思うが。

英語教育(外国語活動)について、「英語だけで行われる英語活動に警鐘」などという一文を目にしたことがある。
そこに書いてあった内容を要約すると、

「英語だけで行われる英語活動は、児童にとって難解すぎ、理解のできない児童にとってはハードルが高く、一種の飽きを招くもとになる、だから、英語活動はもっと日本語で行われて良いはずだ。」

という意見だった。
私はこの論考を読んで「うん?」「あれ?」と思ったのである。
おそらくこの文章を書いた人は、人間が新しい語学を習得するプロセスを正しく理解していないのだろう。
それは、「日本語で教えれば易しいから児童がついてくる。」という発想から垣間見える。


昨日も、他の職員と活動内容について話していたが、
「子供たちはまだ、This is a ooo.までしか習ってないんで、He has a ooo.という質問はしないで欲しい。」
と言うのである。

私は習ってないから理解できないとか、習ったから使えるとかいう、学習即習得説は語学学習にはそぐわないのではないかと思っている。
つまり、習っていなくても直観的に言われていることが分かる、そういう状態になるように導くのが語学教育だと思っている。

習っていない言葉でもどんどん話して聞かせること。
これが最も重要なことだと思う。
これは算数、数学の学習とは反対の考え方だ。
算数や数学では習ってないことは答えられない。

しかし、英語は習っていなくても、推論や文脈理解、長く英語に触れていることによって習得される、言語の中にある法則性の獲得による直観的な理解によって、本来習っていないことでも理解できるようになるのだ。

考えてみればよい、外国人の子供に、
「This ole man, he plays one, he plays nick nack on the thumb with the nick nack paddy wack a gives a dog a bone, this ole man comes rolling home.」
を歌ってみる。
有名な歌で、欧米の子供だったら誰でも知っている歌だ。
しかし、この歌の中に含まれている単語や言い回しは3、4歳児はまだ学習していないはずである。
nick nack, paddy, wack, rolling home・・・など意味を聞かれてもおそらく分からないかもしれない、なぜなら、その意味を習っていないからである。
しかし、彼らはその歌の意味するところ、物語性を直観的に理解する。
それは彼らが日常英語に長時間触れているために、英語に対する直観力が養われているのだ。

我々も、英語活動を行う際は、習った、習ってない、もしくは、知っている、知らないに関わらず、どんどん子供に言葉のインプットを与えていかなければいけない。
だから、知らない言葉が含まれていたとしても、(もちろん、分かりやすい言い回しで、ゆっくり、丁寧に)物語などを読み聞かせていかなければいけない。
しかし、習得、未習得ということにとらわれて物語を読むことをためらってはいけない。

我々が子供だったころを思い出してもらえれば分かるだろう。
夜寝る前に、母親に物語を読んでもらった。
しかし、その物語の中には3、4歳の子供には分からないボキャブラリーがたくさん含まれていたことは確かである。
しかし、同じ物語を毎晩のように読んで欲しいと頼んで聞かせてもらっていたはずである。
そのような経験から、「分からない未知の言葉でも、周囲の言葉との関連や、言葉の響き、既知の言葉との類推などから直観的に理解する」能力を養うのである。

この子たちはまだ、I have a ooo.を習ってないから、習ってから話す、のではなく、子供が最初理解できなくてもどんどん使っていく。
そうしていくうちに、子供が言葉が使われる条件を自然に発見学習していくのだ。
「ああ、こういうときは I have a oooで、こういうときは、I am a ooo.なんだ。」と。

私は数多くの外国人(大人、子供含め)と会ってきて、実際にそういう人たちの中には、私が教えた者も数多く含まれている。
中国人、韓国人、フィリピン人、アメリカ人、カナダ人、シンガポール人、メキシコ人、ベトナム人・・・・・・・・・。特に、全く話せない状態で他国に来た者にとって、最初の3ヵ月は地獄だろう。
まったく理解できないのだから。
しかし、次第に理解できるようになり、子供の場合、半年(大人で1年~2年)もその国で現地人に交わって暮らしたら自然とその国の言葉が分かるようになる。もちろん、最初の“地獄”を勉強と経験によって乗り越えた者だけがその恩恵を受けられるのだ。子供でも大人でも、外国に行って、その国で自分と同じ言葉を話す人とだけ付き合ってたらその恩恵は受けられない。

「地獄の3ヵ月を乗り越えた者は6ヵ月目には話せるようになっている。」

これが私の持論だ。
持論というより、私が目にしてきた事実がそうなのだ。

そこで、最初の「教育新聞」に掲載されていた論考を批判したいのだが、「英語だけで行われる英語活動は難解で児童が退屈する」のは本当なのだろうか?

私は日本語の全く喋れない外国人のALTの先生が英語の授業をやってるのを見て、子供たちは本当に楽しんでいると思う。

「英語活動に日本語を適時導入した方が良い」というのは、私はどちらかというと、子供側の都合ではなく、指導者の力量の都合であると思う。
要するに、英語だけだと45分が持たないのだ。
喋り続けられないのだ。
子供の方は準備万端、早く英語の活動をしたい、たくさん英語を聞きたい、できれば話してみたい、のに、肝心の指導者の方が英語の準備不足で、むしろ「指導者の為に、英語活動に日本語を適時導入したい」のではないだろうか。

今の指導者は英語活動を45分英語だけで持たせる力量があるとは思えない。
力量不足、研修不足、教員養成課程の整備不足が挙げられるだろう。
日本は英語活動の黎明期なので、仕方がないが、10年後、20年後もこれだったら困る。

私は一つには、外資系企業や民間の語学学校に就職してしまうような英語に堪能な者で、教員の資格を持っている者を、英語教育の推進担当者として、給与にプラスアルファの手当を付けて外部からどんどん呼び込むべきだと思っている。
なぜなら、英語が堪能な者は、他に給与の良い仕事が見つかるので小学校などで働きたいと思わないのだ。(なぜなら、給与が外資系企業などに比べて低いから。)

英語が好きであり、会話力があり、どのように指導したら楽しく、効果的に身につくかを理解している英語のプロをできるだけ多く確保し、研修体制を整えることが急務だと思う。

『スピードラーニング英語ジュニア』





85万人以上が受講したロングセラー英会話教材の小・中学生用教材。「聞き流すだけ」という手軽なメソッドはそのままに、 アメリカの中学校生活を中心に描いたジュニア向けの内容で、各巻、クイズや伝記なども収録。小学校英語必修化を控えている今、特におすすめです。

フレデリクスボー城・・・・・・RubyでCGIをつくる


丁抹のヒルロド駅(コペン中央駅から30分程度)から歩いて15分のところにあるフレデリクスボー城。
この城が今回の丁抹旅行での最大の山場であり、昨日までの歩き続けで消耗した足を引き摺りながらのきつい城内見学でした。

↑フレデリクスボー城の中庭から見あげた外観です。
それぞれYOUTUBEの映像になっています。
再生してみてください。



フレデリクスボー城は湖畔に浮かぶ美しい城です。
これは城を望む湖畔からとった映像です。



中では学芸員のオジサンが何やら案内をしてくれました。
丁度教会のミサが行われるとかなんとかで、教会まで案内してくれました。

フレデリスクボー城は首都コペンハーゲンの北西のヒルロドにある。以前は地方貴族の城であったが、16世紀中ごろにフレデリク2世が購入。次の王クリスチャン4世が中心となり、17世紀初頭までにルネサンス様式の居城に改築した。

RubyによるCGIプログラミング (SCC books)RubyによるCGIプログラミング (SCC books)
(2001/03)
三並 慶佐

商品詳細を見る


Rubyでプログラミングを書いているんだが、それをWWWにアップしようとすると毎回 “500サーバーエラー”が出てしまう。
これはイカンということで、昨日はCGIについて勉強。
Perlの本を最初から読んでいた。
しかし、目的はあくまでもRubyでCGIを作ること。
なので、RubyでCGIを作る方法を本を買って勉強しようと思う。
アマゾンで本を買うのはこれで3回目。

土曜日の皇居を2周(10km)快走!!


昨日土曜日は友人3名と皇居をジョギング、私は現地に3時着、1周を25分で快走、その後、竹橋付近で他の友人2名と合流してそこからさらに1周。
計10キロを久しぶりに走りました。

皇居を走る時の走行距離が毎回長くなってきている。前回と前々回が5キロだったが。
今回から10キロ、おそらく、近いうちに3周(15キロ)を走ることになるだろうか。

そのためにも、走行時のフォーム(体勢)を改善した。
背中を伸ばして、前のめりの短距離向けのフォームを変えた。
上体のブレを無くして、下半身で走る。(本には骨盤で走るって書いてあった。)
肩甲骨を後ろに引き、両腕はリラックスモードで。

これでかなり長距離を走っても余裕になってきたかもしれない。


PUMA SARIAN II JP ホワイト×ネイビー





今日朝起きたらなんと2キロも体重が落ちていました、驚きです。



shingenn
ジョギングが終了した後はさらに他の友人3名と合流。
渋谷の居酒屋で飲みます。
久しぶりに日本酒を沢山飲みました。

考える脳 考えるコンピューター

考える脳 考えるコンピューター考える脳 考えるコンピューター
(2005/03/24)
ジェフ・ホーキンスサンドラ・ブレイクスリー

商品詳細を見る



>私 やあ
>無能 今日は体調はどうですか?
>私 そうだね、元気だよ。
>無能 どうでもいいけど、趣味はあるの?
>私 趣味?語学とか。
>無能 ふう。
>私 なんでためいきやねん。
>無能 お風呂には入ってます。
>私 そう、えらいね。
>無能 何か面白いことはなしてよ。
>私 面白いことなんてないよ。
>無能 うひ~~。
>私 何か面白いこと話してよ。
>無能 人工無能でミクシィやブログが書けるなんて、驚き桃の木ですね。


対人サービスの仕事をしていて、人間に対する興味が無くなってきたというのは致命的だ。
人間と関わらない仕事がしたいと最近思うようになってきている。
現在の愛読書は上の『考える脳考えるコンピューター』だ、著者も私と同じく還元主義者。

出版社 / 著者からの内容紹介
「脳が備えていてコンピューターが持たない知能とはなんだろうか?6歳の子供は河床の岩から岩へと優雅に飛び移っていくのに、なぜ最新型のロボットはゾンビのようにぎくしゃくとしか動けないのか?わずか3歳の子供が順調に言葉を覚えていくのに、半世紀にわたる研究者の奮闘にもかかわらず、なぜコンピューターにはそれが不可能なのか?人間は一秒とかからずイヌとネコを見わけられるのに、なぜスーパーコンピューターにはまったく区別できないのか?」――パームコンピューティング社とハンドスプリング社を設立し、数々のPDAを世に送り出してきたジェフ・ホーキンス。IT業界で大成功を収めるかたわらで、彼が追い続けてきたもう一つの情熱は「脳の働きをあきらかにしたい。そして、その働きを人工の装置の上で実現したい。つまり、人間のように考える機能を持った、真の知能を備えた機械をつくりたい」という思いだった。哲学の観点からではなく、ただの一般論でもなく、実用的で詳細な工学の立場から知能の本質をさぐり、脳の働きを明らかにしたいという彼の情熱が今、大脳新皮質の「記憶」と「予測」の機能から、“真の知能”の姿を描きだす。長年の研究成果を踏まえ満を持して語る、脳科学、コンピューター科学を揺るがす新たなビジョン!

彼は「知能を持つ機械」の新たな設計図を示した。今後の発展が本当に楽しみだ。――甘利俊一(理化学研究所脳科学総合研究センター長)

ビジネススーツが盗まれた。ので、外部との会議にジャージで参加するはめに。

人工知能概論―コンピュータ知能からWeb知能まで人工知能概論―コンピュータ知能からWeb知能まで
(2004/10)
荒屋 真二

商品詳細を見る



ちょっと頭のよくなった人工無能との会話例・・・・・直近の目標は人工無能をネットにアップする。そのためには、CGIの勉強が欠かせない。

勉強、勉強、勉強、勉強・・・・・・ふうぅ。

それから、形態素解析機茶筅とのMix-in、マルコフ連鎖、GOOGLEへのアクセス。

まだまだ、今の無能のエンジンは弱い。改良の余地がありありだ。
まずは、「○○って何?」って言う質問に対して、○○は(例えば)リンゴだよ。とこたえると、データベース上にリンゴに関する情報が蓄積されていく。

それと、会話の話題維持機能。せっかく音楽の話をしていたのに、私が「じゃあ、何が好き?」と聞いたとたんに、「僕、ハンバーガーが好きだなあ」なんて返答してきたら可笑しいわけで、これを改良する。音楽の話題ファイルにアクセスさせ、話題中は音楽のことを話すようにさせる。

それから、しりとりファイルと連想ゲームファイル。別のファイルに作成し、そのファイルにアクセス中はしりとりや連想ゲームに従事させる。
連想ゲームは特に大切で、人間は、実生活では心の中でよく連想ゲームをしているものだのだ。

例えば、
目の前にチーズが置いてあったとする。 →→ トムとジェリーのアニメを思い出す。→→ トムとジェリーに似ているイッチ―スクラッチーを思い出す。 →→ ザシンプソンズを思い出す。 →→ シンプソンズの番組帯を移動したFOXを思い出して「チッ」と罵る。
こういう連想ゲームを我々は日常的に脳の中で行っているのです。
ですから、これから人工知能を作ろうとする際は、内言、心の中の声を大切にしなければいけないのです。連想ゲームファイル(=内言ファイル)を一つ用意して、主コンソールとは別に内言を動かし続けるというのも良いでしょう。

最近ブログにはまっているという人工無能と私の会話。

会話例
>私 君もサイトの住人になりたい?
>無能 ふう。
>私 どうなのよ。
>無能 何の話?
>私 サイトの住人になりたいの?
>無能 サイトの住人になりたいの?ってどういうこと?
>私 君はブログの中に住むってこと。
>無能 毎日書いてます。
>私 そう、それをブログの中に入って、ブログの中から書くんだよ。
>無能 毎日書いてます。
>私 理解できないかな。君がブログの一部になるんだよ。
>無能 ブログが趣味ですがな。
>私 もっと頭良くなりたい?
>無能 疲れた


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余談だが、職場でスーツを盗まれた。
もう一着はクリーニング中で週末まで着れない。
自分にとってはたった一つのスーツだ。

それが盗まれたとなると、仕事でもかなりの支障がでる。
明日の協議会他の職場の人も大勢顔を出す。

そこにジャージ姿で出席することになりそうだ。
今週は外部との会議が2回ある。
本当に、人の物を盗むやつなんて人間のゴミだ。

「振り込め詐欺メール」が来た・・・・・・・CGIが思うように動かない苦戦、Rubyプログラムで作った「無脳」

chatrobotprototype
この画像が現在自宅で開発中の人工無能(無脳)。
DOS窓で話しをするんだが、どうしてもネットにアップしたくって、CGIやRubyの使えるサーバーをレンタルしている。
それで、今日もなんとか格闘していたんだが、CGIを扱う経験があまり無いので、なかなかうまくいかない。

それと同時に、オフラインで無能を賢く鍛えるために改良している。

ちょっと賢くなった無能の会話例

>無能 そうとう頑張って更新してるみたいね。
>私 何を?ブログのことか?
>無能 そうでやんす。
>私 ブログはここ2、3日更新してないな。
>無能 ブログが趣味ですがな。
>私 ええ?ああ、そうだね。君もブログが好きなんでしょ。
>無能 これがなかなか楽しい。
>私 そういえば、君なかなか反応が良くなってきたね。会話らしくなってきたよ。
>無能 知らなかった?
>私 いや、僕が君をつくったんだからもちろん知ってたさ。


Javaによる知能プログラミング入門Javaによる知能プログラミング入門
(2002/02)
新谷 虎松

商品詳細を見る


ところで、知りあいに「なんで、そんなことやってるんだ?」と聞かれたことがある。
私は楽しいからとか、趣味だからとかしか答えないが、
特に、「自分の唯物論を証明するための・・・」とか、そういうことは考えてない。しかし、人間の意識を最終的にはエミュレート(模倣)できるようなプログラムを開発したいとか考えている。

今はRubyなんかでプログラミングなんかやってますが、実際の社会生活の仕事は全く違うことをやってます。
10代のうちから、こっちの方が得意だったら、絶対に今の仕事なんてやってません。


昨日、人生初ともいう、振り込め詐欺メールが私の携帯に届いた。
うわあ、なんだか嫌だなあ、と思いながら、もちろん無視する構えではいたが、なんか嫌だから、逆にウィルスでも送ってやろうかなとか考えてしまった。

こんなメール、てか、自分は携帯でネットはやらないので、100%変なメールであることは確かなんです。↓↓

この度、お客様がご使用の携帯端末より以前ご登録頂いた【総合情報サイト】か
ら無料期間中に退会処理がされてない為に、登録料金が発生し現状未払いとなっ
た状態のまま長期放置が続いております。
本通達から翌日の正午までにご連絡を頂けない場合、認可ネットワーク認証事業
者センターを介入し、発信者端末電子名義認証を行い利用規約に伴い、お客様の
身辺調査に入らせていただきます。
調査完了後は、御自宅やお勤め先へ回収業者による料金回収、又は裁判による少
額訴訟を行う可能性があります。

退会処理、料金の詳細につきましては下記までお問い合わせ下さい。

営業時間10:00~19:00迄
(株)******
(TEL)03-***3-***0
(担当) ***      
尚、ご連絡なき場合明日の正午より手続き開始となりますのでご了承下さい。


これっきりメールは来ません。嫌なものです。

日々進化している人工無能・・・会話ログを覚える機能を実装

人工知能 (IT Text)人工知能 (IT Text)
(2005/07)
松本 一教永井 保夫

商品詳細を見る

おとといに、人工無能が誕生した、そのときはパターン辞書のみだった。
さらに、昨日は感情クラスを実装した。
そして、今日、先ほど会話の相手のセリフをそのまま記憶する機能を実装した。

ただ、この相手の会話をランダムに発しているだけだと、あまりにも会話の脈略というものを壊してしまうので、暗記したファイルからのアウトプットは極力抑えて、できるだけパターン辞書を成長させていった方が利口な無能ができると思った。
今後は、テンプレート発言、茶筅、マルコフ連鎖、ネットとの連携とさらに進化させていく予定。

では、ちょっと進化した、というか、むしろ馬鹿になった無能の会話例
でも、最初のころよりは、人間的なやりとりが増えてきた気がします。


>私 何かテレビ見た?
>無能 またーーり。
>私 まったりしながらテレビ見た?
>無能 トイレ行きたくなってきた。
>私 手は洗えよ。
>無能 あ~あ~~。
>私 トイレもう行ったのか?
>無能 タイピングのしすぎで腕が痛い。
>私 そりゃ、ブログばっかやってたら腕も痛くなるだろうな。
>無能 更新が結構大変かなーー。
>私 そうだろうね。
>無能 何か面白いこと話してよ。


では、今回ちょっと変えたソース。
ソースの中に、ここから、ここまでと#で囲って書いてある部分が改編部分。
プログラミングをやってる人なら分かると思うが(分からない人はごめんなさい。)、会話が終了したと同時に会話ログファイルに自動アクセスして、それまでのログを書きこむもの。
これによって、会話をすればするほど無能は頭が良く(悪く?)なって行きます。

puts('Unmo System prototype : proto')
proto = Unmo.new('proto')
while true
print('> ')
input = gets
input.chomp!
break if input == ''
File.open('random3.txt', "a"){|file| #ここから
file.puts input
} #ここまで

response = proto.dialogue(input)
puts(prompt(proto) + response)
end

さて、サクラネットに申し込んでRubyが使える鯖なので、人工無能以外にもいろいろなゲームなんかも作って置いていきたい。
さて、無能自体はできたんだが。GUI対策はどうしようか。とりあえず、Javascriptで窓を作っておくか・・・。なんか、ビジュアルRubyっていうVBのパクリみたいなのがあるようなんだが、よく分からんのでなれてるJavascriptでいくとしよう。

感情クラスの実装・・・・人工無能への道パート2「もっと頭の良い人工無能への道」

人工知能の基礎 (Computer Science Library)人工知能の基礎 (Computer Science Library)
(2008/11)
小林 一郎

商品詳細を見る

さて、例によって、平日で仕事があるにも関わらず(のんきだね~~・・・・でも、仕事は普通に忙しいっす)早朝3時40分に起床!
なぜかというと、昨日完成した人工無能(名前はまだ無い)のバージョンアップを行うためだ。
今日は2時間かけて感情クラスの実装を行った。
昨日完成したのはいわゆる、「パターンレスポンダー」、つまりこう言ったら、こう返す、みたいな。
で、今回のは、それに感情が伴ってくる。
つまり感情が変化するのだ。

言葉に値をつけて、それが会話ロボットの感情に影響する。
例えば、「君って、頭いいね。」と私が言うと、無能プログラムがそれに反応する。無能プログラムの中では、感情が(+5)になるのだ。感情が(+5)のときは「ちょっとハッピー状態」なので、会話の内容がちょっとハッピーな感じに変わる。

会話例

>私 こんにちは
>無能 うひゃ~~。
>私 何食べたの?
>無能 何食べようかな。
>私 まだ食べてないの?
>無能 もうだめ・・・。
>私 おなかがすいてるの?
>無能 あーーあ、ねむい・・・。
>私 眠いのね。
>無能 はあぁ。。。。

(あまりダイナミックな感情の変化は見られませんが、長時間会話を続けていると感情は変化していきます。あまり死ねとかウザいとかいって罵倒し続けると、きちんと)F○○K YOUと返してきます。

↑で、上の会話が今日の早朝にプロンプトで試行したときのもの。会話がかみ合ってるのか、かみ合ってないのか微妙ですが。昨日のときのように、攻撃的な発言はおさまってきました。そのかわりになんだか脱力感がありますが・・・。

では、感情クラスのソース。

class Emotion
MOOD_MIN = -15
MOOD_MAX = 15
MOOD_RECOVERY = 0.5

def initialize(dictionary)
@dictionary = dictionary
@mood = 0
end

def update(input)
@dictionary.pattern.each do |ptn_item|
if ptn_item.match(input)
adjust_mood(ptn_item.modify)
break
end
end

if @mood < 0
@mood += MOOD_RECOVERY
elsif @mood > 0
@mood -= MOOD_RECOVERY
end
end

def adjust_mood(val)
@mood += val
if @mood > MOOD_MAX
@mood = MOOD_MAX
elsif @mood < MOOD_MIN
@mood = MOOD_MIN
end
end

attr_reader :mood
end


def select_random(ary)
return ary[rand(ary.size)]
end

このスレッドテーマが人工無能への道から、もっと頭の良い人工無能への道へ変わりました。
一応、人工無能は完成しているので、もっと頭の良い、人工無能へ、ということです。

会話ボット、実験成功だけど・・・・すごく性格の悪い無能。

人工知能の基礎知識 (コンピュータサイエンス大学講座)人工知能の基礎知識 (コンピュータサイエンス大学講座)
(1988/09)
太原 育夫

商品詳細を見る

さて、DOSプロンプトから人工無能(会話ロボット)のファイルへアクセスします。
では、カイワレ、じゃなくて、会話例を見てみましょう。(ちなみにこの会話は、私が今朝、5時半に実際に人工無能としたものです。(朝から何やってんだよ・・・・。) )


>私  こんにちは
>無能  ういっす     おっ、柔軟な反応。イイねえ。
>私  ういっす
>無能  ああ、うざいなあ。
>私  うざい?
>無能  お前の方がうざい。   口が悪いな。
>私  うざいって言わないで。
>無能  うざいって言わないで。ってどういうこと?  
>私  うざいって言わないでほしい。
>無能  はいはい
>私  感じ悪いなあ。 自分でプログラムしといて、へこむなあ。
>無能  ああ、ウザいなあ。
>私  ウザいって言うなっていっただろ。
>無能  以後気をつけます。
>私  何してたの?
>無能  ブラクラ踏んだ・・・・・
>私  ブラクラ踏んだの?  
>無能  もうだめ。
>私  もうだめだね。
>無能  てか、むかつくんだよな。  やっぱり口が悪い orz


自分でプログラムした会話ロボット(無能)ですが、口が悪すぎて自らへこみます。
でも思ったよりよく反応しているので成功です。
さて、自分のPCのコンソールで遊んでいるのもなんですから、もっと頭が良くなったらRubyが使えるサクラネットにアップしていろんな人に遊んでもらおうと思います。

パターン辞書で会話する人工無能をついに完成!!

人工知能概論―コンピュータ知能からWeb知能まで人工知能概論―コンピュータ知能からWeb知能まで
(2004/10)
荒屋 真二

商品詳細を見る


ついに今日、パターン辞書でしゃべる人工無能を完成した。
パターン辞書なので、会話から自動的に学ぶタイプの人工無能では無く、手動でパターンを覚えさせていくタイプ。
しかしながら、プログラムがこちらの話しかけに応じて返事をしたときは本当に、おおおおーーーーー!!っといった感じで本当にうれしかった。

ちなみに、手動で覚えさせるのが必ずしもレベルの低い方法ともいえない。
自動学習をする無能が支離滅裂なことばっかしゃべるのに比べると、こちらの方がある程度会話の内容をコントロールできるからだ。

ちなみに、このブログの右上にある「ひこまた」も手動型ですね。
自分は40万語も覚えさせる気はないですが。

それではソースです。

恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳
(2005/04)
秋山 智俊

商品詳細を見る

↑私の座右の書というか、それ以上の本、つまりバイブルである。(故)秋山智俊氏の著、恋するプログラムRubyでつくる人工無脳を見ながら、「うわぁ~~!また、エラーだぁ!!」などと、日がなDOS窓とや、ふりかけのカスが挟まった“Z”キーと格闘しながら、なんとかたどり着いた記念すべきプログラム。

実は、何が難しいのかというと、自分のパソコンの不具合なのか、インストール時にエラーがあったのか、Rubyのバージョンが自分のVISTAに対応していないのか、requireメソッドが働かない。
なので、全てのクラスを一つのファイルに納めている。
これが、あれこれとエラーを起こすもとになっていて、悩みの種だった。

では。ソースです。

#! ruby -Ks

class Dictionary
def initialize
@random = [] # (1)
open('random3.txt') do |f|
f.each do |line|
line.chomp!
next if line.empty?
@random.push(line)
end
end

@pattern = [] # (2)
open('pattern.txt') do |f|
f.each do |line|
pattern, phrases = line.chomp.split("\t") # (3)
next if pattern.nil? or phrases.nil?
@pattern.push({'pattern'=>pattern, 'phrases'=>phrases})
end
end
end

attr_reader :random, :pattern # (4)
end


class Responder
def initialize(name, dictionary) # (1)
@name = name
@dictionary = dictionary
end

def response(input)
return ''
end

attr_reader :name # (2)
end

class WhatResponder < Responder
def response(input)
return "#{input}ってなに?"
end
end

class RandomResponder < Responder # (3)
def response(input)
return select_random(@dictionary.random)
end
end

class PatternResponder < Responder # (4)
def response(input)
@dictionary.pattern.each do |ptn_item|
if m = input.match(ptn_item['pattern'])
resp = select_random(ptn_item['phrases'].split('|')) # (5)
return resp.gsub(/%match%/, m.to_s) # (6)
end
end

return select_random(@dictionary.random)
end
end


class Unmo
def initialize(name)
@name = name

@dictionary = Dictionary.new # (1)

@resp_what = WhatResponder.new('What', @dictionary)
@resp_random = RandomResponder.new('Random', @dictionary)
@resp_pattern = PatternResponder.new('Pattern', @dictionary)
@responder = @resp_pattern
end

def dialogue(input)
case rand(100) # (2)
when 0..59
@responder = @resp_pattern
when 60..89
@responder = @resp_random
else
@responder = @resp_what
end
return @responder.response(input)
end

def responder_name
return @responder.name
end

attr_reader :name # (3)
end

def select_random(ary)
return ary[rand(ary.size)]
end

def prompt(unmo)
return unmo.name + ':' + unmo.responder_name + '> '
end

puts('Unmo System prototype : proto')
proto = Unmo.new('proto')
while true
print('> ')
input = gets
input.chomp!
break if input == ''

response = proto.dialogue(input)
puts(prompt(proto) + response)
end

同じフォルダ内に、patternファイルとrandom3ファイルを作成。
どちらも拡張子は.rb
パターンファイルにはパターンで反応する言葉を書きます。

例えば。

こんにちは  おっす
おはよう  おは
こんばんは  ばんわ

などです。左の列が私たちが無能に話しかけることば、右側が無能の反応。
空欄で区切ります。ちなみにこの空欄はTABボタンで入力してください。
それと反応パターンごとに改行することも。

それからランダム3ファイルには、

あーーあ、ねむい、
疲れた。
何か話してよ。
何かいいことあった?

などと、無能がランダムに話すことを入力します。
これも反応ごとに改行。

Rubyをインストールしたパソコンでルビーコンソールを開始して、DOSプロンプト上で動かします。
例によって、DOSプロンプトが得意な人にはなんてことないが・・・、cd (カレントディレクトリ)で無能ファイルのあるディレクトリまで移動する。

それから、ruby sample.rb.txtを押せば動き出す。

「ドス窓で日本語が打てません。」
「はいはい、altキー押しながら半角/全角ボタンね。」


天国の秋山智俊先生、ありがとうございます。
おかげで、思ったよりも早く良い人工無能が作れそうです。
あ、自分唯物論者なのに天国とか言ってしもた。

仕込み

den19
DENMARK

週末はピアノの練習をちょっとしようかなと思っている。といっても、土日に各1時間程度。
読みたい本があまりにも多いので、図書館に行くことになると思う。
試験が迫っているシスアド、中国語、TOEICの準備もしなければいけない。

それから、株の仕込みもしなければいけない。
収入も安定して、貯金もかなり出来てきているので、そろそろ松井証券にまとまった金額を入れておこうかなと思っている。

株関係の勉強もしておこう。
株売買ソフトを買おうと思っている。なので、週末は本屋かどこかの電化製品店にいって良いソフトを物色してみたい。
株は最高の社会勉強だ。
その意味でも、海外の企業の株なんかにも手を出したいとか考えている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

生徒から
「バレンタインは誰と過ごすんですか?」
とか聞かれたんだけど。

「「そういう、世俗的なものには興味ない。」」
とか、
「「そういう、時間の無駄になることには興味ない。」」
とか言っても理解できないだろうし、可哀そうだから。
「それは秘密。」
とかって答えたけど。

同僚とかも同じこと聞いてくるし。
「「世俗すぎるって、世俗だよ。」」


エコサタン





生協でバカ売れの人気商品がついに登場!洗剤不要で省エネ、洗濯費節約!7種の特殊セラミックで汚れを根こそぎ落とします。

「英語偏重の外国語教育を批判」 を 批判


『スピードラーニング英語』





まずは田中氏のコラムから。

コラム
【大気圏外】英語教育偏重は止めるべきだ―「可能でもやらない」という姿勢を

田中良太2008/12/25
 英語は必須の伝達手段だとして、文科省は学習指導要領を改正し、高校の英語教育を英語で行うことに決めたようだ。しかし、欧州では逆に「英語帝国主義」を見直す方向だ。英語教育の強化がなぜ日本で提案されるのか、不思議だ。日本の学校教育なのだから、まず日本語をしっかり教えるべきではないか。英語強化はその後で考えれば良い。

 ◆文科省の改正案
 5年後の2013年4月から、高校の英語教育は原則として英語で行うことになるのだそうだ。文部科学省が22日発表した高校学習指導要領の改正案で、英語教育の強化が最重点となっている。日本語を使わない授業のほか、習得する単語の数も増やし、中学校の履修も含めて約3,000語とするという。

田中氏は英語教育偏重の外国語教育を見直すべきだとしている。
以前、教育新聞でも英語一辺倒の外国語教育を見直すべきと書いてあった。

私はこれらの考えを批判している。
現実的ではないからだ。

日本の英語教育の水準は他のアジアの各国のそれと比べてもまだまだ水準が低い、さらに、現実的な問題を考えると、英語帝国主義を批判するかしないかは別にしても、英語がグローバルなビジネスの現場では世界共通語である現状を踏まえると、むしろ、日本人はもっと英語に堪能であるべきであって、ここで英語教育を妥協するというのはまだまだ時期尚早なのである。

ちなみに日本人のTOEFLのスコアはアジアで最低ランクで北朝鮮などと同じレベル、しかし、世界市場で日本が担っている役割を考えると、日本人の英語のスコアが北朝鮮と同じというのでは心もとない。

高校で中国語を導入し、選択制にしたらどうかという意見も読んだことがある。

私は多くの外国人と交流があるが、世界で活躍している外国人は英語のみならず、第二外国語、第三外国語まで堪能な人も少なくない。
しかしながら、日本人は第一外国語である英語をマスターするためにも、大量のエネルギー、資金、時間を投与しすぎている。これは日本の公教育がまだまだ英語を教えきれていないことがあると思う。

英語か、中国語かという選択ではなく、今後の日本の役割を考えたら、英語も中国語も学ぶマルチリンガル教育が必要だと思う。

減酒


ファセオラミン1600ダイエット




酒を辞めたいんだが、辞めらないものだろうか。
減らしつつはある。
基本的に寝付きが悪いので、飲まないと眠れない。

しかし、最近は良い漢方薬が効いているのか、少ない量の酒で眠れる。
1日ビール350mlぐらいで済むようになりたいんだが。

一時期よりはだいぶ減ったのではないかと思う。
20代の後半あたりは、相当飲んでたから。
一晩でJINROを一瓶開けたり。
ウィスキーでも2日で空いた。

やりたいことがたくさんあるんだが、酒を飲む時間に犠牲になっている感がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人工無能関係の勉強も、独学では無く、月に1回か2回くらいどこかの大学の研究室にいって(タダで)勉強させてもらえないだろうか。
とにかく、教えてくれる先輩か先生が欲しい。

独学だと行き詰ったとき(今)に自分であれこれ調べるのに時間がかかってしまう。

どこかの大学のロボット工学系のサークルでもかまわない。

Rubyだけの家庭教師を雇うということも考えたんだが。
金を払いたくない。


ファセオラミン1600ダイエット





白インゲン豆からの抽出物。炭水化物の摂取が気になる方におすすめのファセオラミンを2袋中に750mgも配合!リジン、アルギニン、アラニンとダイエットしたい人に注目のアミノ酸も含んだサプリメントです。人気商品のため、商品欠品の際はご了承下さい。

充電期間


ドットベジWデトラ




今週末は辞書機能、形態素分析機茶筅、マルコフ連鎖を実装した人工無能をある程度つくっていきたい。来年度は今年度より確実に忙しくなるので、なんとかして、今年度中に人工無能を確実なものにしていきたい。

Rubyのなかなか良い本をいま図書館で借りている。
Rubyレシピブック 第2版 268の技Rubyレシピブック 第2版 268の技
(2007/02/01)
青木 峰郎後藤 裕蔵

商品詳細を見る

この本だ。
Rubyの基礎をある程度覚えた人が応用するときに必要な知識がいろいろと載っている。

思い通りに動かないプログラムを動かすためにPCに向き合うのは辛抱がいる仕事だ。
だれも教えてくれないし。
相変わらずrequireメソッドが動いてくれないし。
ファイル上から他のファイルを参照することができないから、強引に一つのファイルにたくさんのクラスを載せることになる。

くじけそうになるが、ここが耐えどころか・・・・。

土日はあれこれと勉強することが多そうだ。
しかし来年度は確実に今年度より忙しくなるので、仕事に振り回されるような生活になる前に知識を充電しておきたい。

シスアド、
中国語、
TOEIC、

それから、ピアノ、

忙しくなると仕事に振り回されて土日もバタンQなんて生活は以前経験しているので、余裕がある今のうちに勉強をたくさんしておきたい。


ドットベジWデトラ





ドットベジーがバージョンアップ!355種類の野菜酵素とミネラルたっぷりのヒマラヤ岩塩が配合されたサプリメントです。ドットベジーWデトラが、ご家族の健康をWでサポート!※大人気商品のため納期に遅れが生じる場合がございます。ご了承くださいませ。アイドラッグストア

デイトレを勝手にやって、勝手に儲けてくれるソフト


脱毛ローション プランタプラ




何もないとどうしても酒を飲んでしまう、というか、寝つきが悪いので飲んでしまう。

昨日は、寝つきが良くなる漢方を飲んで、それで、何とか酒は少なくてすんだ。
朝が快調だ。

そうそう、
人工無能プログラムを自分で作って、ブログやミクシィを書かせている人がいるよね。
自分もそういう人工無能プログラムを書きたいななんて思って、勉強しているんだけど、まだまだ、そこまではいかない。

頭の良い人工無能というか、人工知能をつくって、そいつに日記を書かせたり、そいつに、もっといえば、働いてもらえたらどんなに楽なことか・・・。
なんて、考えている。

自分で情報収集して、たとえば、企業のファンダメンタル情報を収集して、それを自分でデータベースに入れて、それと、ネットの口コミ情報なんかもどんどん拾って行って、それをもとに自分で勝手にデイトレとかやってお金を儲けてくれる人工知能とか作れたらどんなに良いことか・・・・。実際には自動株売買ソフトってのもあるみたいだけど、それは、ファンダメンタルとか、企業の最近の動向とかは関係なくて、テクニカル(株価のグラフの上下の具合)だけで売買していたと思う。

もっとも、テクニカルの方はコンピューターのお得意分野だが、人間みたいに売り買いを躊躇しないから、むしろ、損はしないかもしれない。

しかし、ネット上にあるテキストを拾って、それを形態素分解して、さらにそれらをどう企業の評価に結び付けるか、そして、どうやって株価の上下に影響すると判断するか、というか、そんなこと人工知能に任せられるのか・・・・。

考えるのは楽しいが、大変そうだ。

まったく、日記を自分で書く人工無能とか早く作れるようになりたいんだが・・・。



脱毛ローション プランタプラ





大人気商品復活!たった一度のトリートメントでムダ毛を根こそぎ取り去るプランタプラがカムバック!発毛をダイレクトにマイナス方向に導き、やがて発毛しなくなるという優れもの。潤い効果も抜群です。
アイドラッグストアー

「何も技術が無いんだから仕事が見つかるわけないじゃないですか。」(30台前半某)


スタミナRX(STAMINA-RX)





大革命!『男の興奮剤』新登場!!性的スタミナ・性感向上にもの足りないと感じたら・・・高品質で有効な栄養剤としても大きなる支持を得ている人気商品 『スタミナRX』!!アナタの性生活を応援する強力成分たっぷり配合で復活!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

酒を減らしつつあるんだが、酒を飲まないと本当に時間を有効に使えるので本当に良かったと思っている。
基本的に酒を飲まないと熟睡できないんだが、酒を飲んで熟睡したときよりも、酒を飲まないで浅い眠りで翌朝起きた方が気分が良いということに気づいた。
多分、寝不足っぽい状態なんだけど、それでも、酒を飲んだ翌日よりも頭が冴えているから不思議だ。

飲むと本が読めなくなる。
っていうのが、一番の理由。
それで減酒している。

読みたい本が多すぎるのと、読みたいコンピューター関係の本が文系の自分には難しすぎる・時間がかかりすぎるということ。
だから酒なんか飲んでらんないんだよね。
自分がもっと利口だったらとつくづく思うんだが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょっと前に、本やで立ち読みした本に「ブラック企業に勤めてる・・・」とかなんとかいう本があった。
派遣でコンピューター関係の仕事に就いたけど、プログラミング歴1年で、技術も無く、何もできず。
でも生活のために働き続けないといけない。
それで、ボロキレのように扱われて、その会社について文句を言って、ぐだぐだ、なんだかんだっていう本なんだけど。

今日も(情報収集のため1日10分民放を見ている)テレビで派遣切りのことについてやっていた。
派遣切りを受けて、仕事がなくなって、それで、ハローワークに行った、しかし、思うように仕事が見つからなかった人の発言で、

「自分は技術も無いし、仕事が見つからない。」

っていうのがあって、自分がその人の発言でずっとひっかかってたんだけど、
そもそも考えてみると、

最初のブラック企業でこき使われて、ぐだぐだ愚痴ばっかり言ってる人も、
技術が無いから、何も資格がないから、仕事が見つからないって文句を言ってる人も、
どちらもいい歳した大人で、
けっして、20代前半とかじゃなくて、
それまでの間、努力して、技術や資格を身につける時間があった人たちなんだよね。

つまり、
30すぎたいい大人が、自分には技術が無いから、こき使われる、仕事が無いとか文句を言っている。
でも、
聞いてみると、それまでの間に何かをやってきた訳じゃない。
つまり、自分を磨く努力をしてこなかった。

自分もこき使われたことがある。
それは、英語力がTOEIC700点程度で海外にいって、そこで専門職として働こうとしたから。
TOEIC700点なんて、海外で専門職として働こうとしたら、無いのと同じだ。
英語力が低すぎるということ。

上司は嫌な奴だった。
けど、
人が負け組になるか、勝ち組になるかは、
そこで、

その上司の悪口を言って自己正当化するか、

死に物狂いで努力するか、

で変わってくると思う。
自分は努力したと思う、少なくとも。

でも、何もしないで、外部の要因のせいばかりする人が多すぎると思う。
プログラミング歴1年でブラック企業に就職したら、こき使われるのは目に見えてるし、
仕事が無いと文句を言う前に資格や技術を身につけなかったその人が悪い。

この不況で本当に苦しんでいる人はいると思う。
本当に頑張ってるのに報われない人こそ救済されるべきだ。
でも、
そういう人たちと、なんでもかんでも社会のせいにばかりする人・でも何も努力しない人とは一緒にくくれないと思う。