fc2ブログ

10kg


SWEDEN(瑞典)のルンドにて、雪がちらつく寒さの中、丁抹とは違った古い石畳のたたずまいを実感した。

ルンド大聖堂を見終わった後に、旅のパートナーであったシンガポール人のカロとレストランに立ち寄る。
この映像はレストランの前にて。
ちなみに一瞬映る赤い帽子がカロである。

shrinp
レストランではシュリンプのサラダを食べた。
この旅一番のごちそうであったのがこのサラダだった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10kg近くある大量の本を今日は図書館に返しに行った。
思いのなんのって、雨はまだパラパラ振ってるし、風はビュンビュン吹いてるし。
本は、世界の学校と教育、みたいなのと、TCP/IP関係と、C++関係と、Ruby関係が何冊かとon Rails関係も、それと中国語会話集。

今日は、本を返したついてで、『脳の中の水分子』っていう脳外科科学関係の本を読んでたんだけど、これが、なかなか面白くって、人間にキセノン系の全身麻酔をかけると、脳内の大脳新皮質の細胞内の水分子がクラスター化するんだって。つまり水が液体の状態のまま、あつまって膠着するんだよね。
それが、麻酔の効果と関係があるみたいなんだって。

でも、その人もよくよく読んで行くと、“天国”とか“こころ”とかっていうウサン臭い言葉を使っていたので、なんかなあとは思ってたけど、最後に立花隆とも会談していたし。
最後だけはちょっと、がっかりしたかな。
いまいち、「世の中全部の反感」を買ってもいいから、バチコーーン!!とはっきりと言ってくれる人が欲しいねえ。
超が2つつくぐらいの、唯物論者。

立花隆は、その本ではないが、別の本で人間の脳は人工的には再現不可能だって言いきっちゃってるし。よく言うよ。

また、別の著者の別の本を読んでみると、「フォン=ノイマン型コンピューターは、指示された動作を行う物なので、自律的な生物の脳を再現するのは不可能。」だって書いてあった。

本当に、そういうことを真剣に書く人はしっかりとした根拠があって言っているのだろうか。

自己増殖するコンピューターウィルスが人間の制御の手を超えて感染・増殖していくのを見て、コンピューターのプログラミングは人間の指示が無ければ動かないと言えるのだろうか。
もちろん、どのように感染して、どのように伝染する、増殖するっていうのは予め書かれてあるんだけど、そのあとは放っておいても動き続ける。
私はそこに「自然増殖する」という生物の最も生物らしい基本的な姿があると思うんだが。

つまり、プログラムによって、ウィルスの模型らしいものは作っているんだから、次は、単細胞生物、そして、もう少し複雑な生物って、時間はかかるだろうけど、生物らしさの条件を徐々に実装させていけばいいと思うんだよね。

ノイマン型じゃだめだっていうのは、問題の根拠をさかのぼり過ぎ。

ところで、
今回も何冊か本を借りてきた。
TCP/IP関係、データベース、SQL関係、Ruby関係が数冊、教育関係、中国語会話関係。
また10kg。
スポンサーサイト



弱者の生活、強者の生活







JRubyと来たか。
JはJAVAのJ
JAVA、Rubyともにオブジェクティブ言語、さらに、ネットにやさしいのもJAVAとRubyの特徴。
でもって、
C言語とかC++とかやってる人にしてみれば、「遅い」の一言で片づけられてしまう言語。

CやC++が難しいのに比べてJAVAやRubyはやさしいという。そうかもしれない。
どっかの、プログラミング言語の難易度表を見てみたら。C言語はアセンブラ言語と高級言語(JAVA,VB,C++,C#,Perl,Ruby)の中間にある言語であり、難易度は高いという。
しかしながら、今だにCはプログラミングの基本と言っている人も多い。
確かにそうなのだろう。
Cをマスターしたら、Perl,Java,C++は簡単に覚えられる。
それと、Cは、実行したらスピードが速いのは言うまでもない。
人によっては、JAVAなんか遅くて使えねとかいってる人もいる。


今日、某大学教授と個人的に話をする機会があって、人間の脳の認知構造についていろいろと話した。
コンピューターに人間の脳と同じ認知機能を持たせることは可能か、とか、人間の脳が持っている機能であるエピソード記憶、欲求の類はコンピューターによって再現可能かという質問をした。

私の現在の直近の目標が、コンピューターに(ヴィゴツキーの)内言を持たせることだと語った。しかしながら、それは可能であるのだが。内言の機能は人間の意識機能の中でもいち早く実現可能なもののひとつなのだ。
逆に、感覚や、感覚そのものを感じている自意識のあの感覚を再現することはレベルが高く難しい。
欲求もまた難しい。褒めてもらったら喜ぶというプログラミングをコンピューターに入れても、結局、それは、「喜んだように振舞いなさい」というCPUの命令をただただコンソールに出しているだけで、コンピューターの中で、われわれの脳の中と同じように、「うはうは、やったあ、褒められたーー♡」という感情が湧きあがっているわけではない。

感情や欲求、エピソード記憶をコンピューターで再現することが可能であれば、かなり強いAIが再現可能である。
ちなみに、チューリングテスト(コンピューターが人間に会話を持ちかけ、その会話が、人間が話しているものとだませるか、だませないかのテスト)を合格しただけの会話ボット(イライザなど)は弱いAIと呼ばれています。しかしながら、弱いAIでも、その会話ファイルを2つ以上用意してコンピューター同士で話し続けさせれば、ヴィゴツキーの内言の再現は行うことができるのです。

とりあえず、人間の意識の再現の第一歩は、内言の再現でしょう。
欲求や、感覚・感情、エピソード記憶などは後に置いておきましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

強者と弱者、学問の世界においては一様に差別化されたとは思います。
つまり、絶対的な価値観に依存して行っている学問が弱者の学問です。

弱者の学問は嫌いです。
価値が無いからです。
文学的な価値ならあるでしょう。
余暇を楽しむのには良いかもしれません。

では、強者の学問とはなんでしょう。
それまで、人間が依って立ってきた価値観という大きな柱をぶち壊すような大発見や新しい考え方。
そう、たとえば、地動説がそれだ。
弱者の学問に毒されていた人たちは、地動説にアレルギー反応を示した。
なぜなら、
自分たちが依って立っていた大きな柱である根本的な思想を否定されるからである。

では、唯物説はどうだろうか。
人間の脳の解明が未だ100%終わっていないので、あと数十年は人間が魂や霊の存在に振り回される混迷の時代はしばらく続くだろうが、人間の魂が脳の中で行われている複雑極まりない物質のやり取りによって生み出された現象のひとつだということが一度発見されれば、形而上学的なものに対する盲信も終わりを告げるだろう。

弱者の学問と強者の学問

はじめてのAIプログラミング―C言語で作る人工知能と人工無能
(2006/10)




今週はずっと人工無能のプログラミングを行っている。
そのため、寝不足。
いやはや、
3月末から始まるTOEICのテスト、中国語検定、そして、4月のシスアドの試験の勉強と、仕事の教育関係の勉強もしなければいけないのだが・・・・、手に付いていない。

昨日、新たに追加したメソッド。

def response(input)
return select_random(@phrases)
end

def select_random(ary)
return ary[rand(ary.size)]
end

別に用意したテキストファイルにランダムにアクセスして、そこから言葉を拾って会話に返すもの。
ランダムなので、まだまだ、おバカだ。
この無能を人工知能と呼べるまで鍛え上げるには何年、いや、何十年かかることやら。

さて。
先週、図書館で消去主義について書かれた本を読んだ。
消去主義とは人間の「意識」を脳や肉体と切り離されたものとして考える二元論を否定する考えかた。

「我思う、故に、我在り。」

と唱えたのはデカルトだ。
二元論は、心と体を別の次元のモノと考える。
体はモノに属するものであるが、心は体から独立したものであり、体とは別に存在する。

それに対して消去主義は心の存在を否定する。
心は体が作り出したモノだというのだ。
二元論は心を形而上学的なものとして捉えているのに対して、消去主義は心をモノが作り出した現象として捉えている。

別の言い方をすると消去主義は物体一元論であるといえる。
体はつまりモノ、分子の塊であるし、体が作り出した心も分子の活動が作り出した現象にすぎないというのだ。

私はこの考え方を支持しています。

そもそも哲学という分野は、かなり長い間、考えても仕方がないことを考えることに時間をかけすぎたような気がします。
非常に文学的な学問だと思います。
それでも哲学に価値があるのは、人間の意識構造がまだ未解明だからでしょう。

実際には、心の問題は魂や霊の問題とも深くかかわりがあって、特に、キリスト教圏ではその存在に異議を唱えることははなはだタブー視されているのです。

いずれにしても、(50年以内にできると思うが。)脳の構造を模倣したコンピューターが発明されれば人間の考えも変わると期待していますが。

エラーとの格闘・・・・寝不足。。oO○

end
恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳
(2005/04)
秋山 智俊

商品詳細を見る

愛読書・・・・・Rubyというプログラミング言語で書く人工無能(会話ボット)の本
就職の面接で「愛読書は何ですか?」と聞かれても困る一冊。

昨晩は仕事が終わってからずっと、PCに向かって人工無能のプログラミングに勤しんでいた。
なんとか、会話っぽいことはできるようになってきたんだが、
まだまだ。

class RandomResponder < Responder #(5)
def initialize(name)
super
@phrases = []
open('C:\Users\USER\Desktop\ruby5\random.txt') do |f|
f.each do |line|
line.chomp!
next if line.empty?
@phrases.push(line)
end
end
end

このクラスの説明をすると、これはコンソールを通して返答をするクラスなんだが、テキストファイルにランダムにアクセスして、その中から言葉を抽出して、返すというもの。

JAVAなんかと同じでクラスやインスタンス、メソッドという部品を組み立てていくのがRubyの特徴。
別にテキストファイルを用意して、それを辞書にして会話ログを記憶していくというようにしたいのだが、なかなかできない。

寝不足だ。

今週末は何とかうまく動くプログラムを組みたい。
そう、それと、形態素分析機の茶筅が上手くつながらない。
これが動かないと話にならないんだが。

丁抹 ヒルロッド フレデリクスボー城の内部、大広間のYOUTUBEを公開


私が丁抹で撮ったお城の中の映像です。
ここは、三階の大広間という部分で、クリスチャン4世の時代のこの部屋のかつてのありさまを再現するために建て直されたものです。
この城の中で最も広い部屋でしょう。

他にお客もおらず、私一人の呼吸の音と足音だけが聞こえてきます。

1/3マラソンを快走・・・・足の回復は順調


ソニー ステレオICレコーダー ICD-SX78





丁抹 == DENMARK で足を痛めた。それが3週間前。
というのも、さんざん、一日中歩き回ってたから。朝7時から夜の6時ごろまで毎日歩いていたので、さすがに足を痛めた。
成田空港では足を引き摺っていた。

それから、まともにジョギングもできなくて、毎朝なんとか2kmぐらいは走ってたけど。
かなり走るスピードも落ちてきてしまった。(と思う。)
それで、今日はまとまった距離を走ることにした。
1周2kmのコースを7周ということで、14キロ、つまりフルマラソンの1/3といったところだろうか。

1時間以上走る予定だったので、さすがに退屈するので、ICレコーダーに英会話のテキストを録音してそれを聞きながら走っている。
なぜかIPODではなく、自分はICレコーダーを使っているのだ。
テレビの海外のドラマをイヤホンの線を通してそのまま録音すればそれがそのまま英会話のテキストになるからだ。そういう便利な使い方をしているので、自分はICレコーダーが気に入っている。

私は朝日出版社のCNNのテキストを使用しているのだが、自分は通常の速度では既に簡単になってしまっているので、一度PCに落として、2倍速にしてからICレコーダーに録音している。

それを聞きながら14キロを走った。
頭のマラソンも同時にできたようだった。
やはり何か聞きながらの方が退屈しなくて良い。

丁抹旅行記 フレデリクスボー城・・・・・・・・・今年の抱負「資格・検定」



フレデリックスボー城はフレデリックス2世とクリスチャン4世により1600年代に建てられた城です。1859年の火災で消失。その後、博物館に変更するという条件でカールスバーグの創設者(J.C.ジェイコブセン)により、城の内部の回復を融資すると申し出があり、1878年に、フレデリックスボー城の国家的歴史博物館としてカールスバーグ財団の独立している部として設立された。城はオランダの伝統的なスタイル。

↑は私がフレデリクスボー城で撮った動画です。

フレデリクスボー城へは、コペン中央駅からヒルロド駅(終点)まで30分ほど電車で行き、そこから徒歩15分程度、湖畔に面したショッピング街を抜けると湖に浮かぶフレデリクスボー城が見えます。

フレデリクスボー城は城としては見ごたえはバッチリで、丁抹に行ったら見なければいけないものの一つでしょう。城の中も広く、全て歩きまわるだけでもかなり時間がかかります。

またフレデリクスボー城について書きます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年は資格の年ということに自分からテーマを決めた。
ちょっと遅いながら、新年の抱負ということである。

まず、手始めに、TOEICを受ける。
これが3月中旬。
現在850程度。当然、950点以上取るまで受け続けるつもりだが、特に勉強はしていない。
CNNをテレビでつけっぱなしにして、英語の本を時々読んでいるだけで、自然上達しているので、テスト直前に文法問題対策をすればよいだろう。
今回は絶対に900点はとる予定。できれば950点は行きたい。

そして、
中国語検定準4級と4級、
最低ラインからのスタートだ。
読むのは得意だが、リスニングがイマイチなので、これもある程度勉強しないといけない。

さらに、
今回、今年で廃止されるという資格、
システムアドミニストレーター初級を取ろうと思う。
これも勉強が必要だ。

TOEIC、中国語、シスアドについては申込済み。

今年の後半は、
韓国語検定を受けるつもりだ。
それから、コンピューター関係のもうひとつレベルが上の資格も取りたい。

2011年以降、「テレビ」を一生見ない宣言。

den17
コペン中央駅で見かけた犬。

丁抹ではかなり歩きまくって、足を壊した。
成田空港では足を引き摺っていた。今だに足が思うように動かない。
ここ1か月はまともに2km以上ジョギングもできていない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、テレビについてだが、最近本当につまらないのではないかと思っている。
特に日本に帰って来てからの1年間はどのチャンネルを見ていても本当にむなしくなってくる。
とりあえず、仕事上、生徒に話題を提供する意味でもニュース関係はNHK1チャンで確認はするが、民報なんかは見るに堪えない。

政治・・・・誰が辞めたの離党したのっていう茶番劇・・・・スポーツ・・・・見ていて面白いとは思わない・・・・アニメ・・・・オタク向けに作っているとしか思えない・・・・バラエティ・・・・ワンパターン、同じ芸能人、同じ顔ぶれがひな壇に並んでふざけているだけ・・・・エンターテイメント・・・・芸能人の質が下がりすぎ、何、羞恥心って?あれって何の価値があるの?何が面白いの?・・・・ドラマ・・・・同じ顔ぶれ、ワンパターン

実は、テレビがつまらないと感じているのは私だけでは無いようでした。
一昔前、私が子供だったころは、子供は学校でテレビの話をしていました。
昨日見たドラえもん、ドリフ、野球・・・・しかし、今の子供は学校でテレビの話をしないのです。
私は子供たちはテレビの質の低下に無意識的に気付いているのではないかと思うのです。

意外と、子供たちは、テレビの芸能ネタなんかは、やりませんね。
「1、2、さあーーーん」とかやっているのは、意外と二流の児童館職員だったりします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実はテレビを見るのを辞めようと思っています。
4、6、8、10はまず、レベルが低すぎて、低俗で、見る気がしません。12チャンのバラエティも最低です。が、12チャンは経済ニュースがあるので、良しとしましょう。3チャンは時々良いのもあるのですが、(言語学習番組とか)全般的に民放化している(俗っぽくなっている)ので見ません。1チャンもニュースだけは情報源として見てはいます。

2011年にアナログ放送が終了しますが、自分は今のテレビのほかに新しいテレビなんか買いたくないし、チューナーなんか買いたくないので、その時点でテレビは卒業となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もっかのところ、情報源はネットが最も多いでしょう。
ニュースもネットで見ることが多いですね。

それと、職場で見る新聞。

テレビは1チャンでニュース、12チャンで経済。
それと、9チャンというのがあるのですが、これが海外のニュースだけのチャンネルになっています。
カタールや中国、韓国、美国のニュースがやっています。
これは面白いですね。
それからCNNは良く見ます。
しかし、現在スカパーで見ているCNNjpはメインストリームのニュースに偏りすぎている難点はあります。つまり、ムンバイでテロがあればそのニュースばかりやるし、ガザで空爆があればそればっかやっているっていう放送内容が主要なニュースに偏っている傾向があります。

あと雑誌、
コンビニで雑誌をつまみ読みしますね。
経済関係の雑誌とか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テレビは見ない方が良いようです。
時間がどんどん過ぎていきますから。
一日の中で限られた時間で、本も読まなければいけませんし、勉強することも多いのに、自分よりレベルが低い人間の戯言に付き合って時間を浪費するのはもったいないことです。

何しろ、情報は繰り返し放送されますから、一回でキャッチすればよいのです。
よくよく見ると、同じことを何回もやっているのです。

まずは資格でもとるか・・・

den16Denmarkで買ったフルーツジュース・・・・とてつもなく濃いーーんだよね。

そうそう、最近、自分がこの仕事にあってるのかなあなんて、考えたりする。
教育関係の専門職なんだが、持っている資格とか学歴が教育関係のだけなんで、本当に職場を変えたくても変えようがない。
かといって、今、この不況で、仕事したくてもできない人がいるのに、自分に向いてないとかなんとかの理由で転職するほど甘い考えでは無いので、当然、当分この仕事にしがみついていくつもりです。

もし、違う仕事ができたら、
コンピューター関係の仕事でもしたいでしょうか。
実は資格も取りたいと考えています。

まずは、勉強しなくてもとれるという、シスアド初級の資格からとって、それから、JAVAとかRUBYの勉強をしたらその関係の資格もとって、それからWEBデザイン関係はどうなんでしょうか。HTMLなんかは余裕ですが、CSSとかは勉強しないと無理かも。

ああ・・。でも甘いんだろうなあ。
趣味としては最高なんだけど、やっぱ仕事は仕事ですから。
世の中の99%の人がやりたくないけど生活のために仕事してるんですから。(99%という数字は適当だが)

自分のやりたい仕事以外はやりたくないなんていうほど甘ちゃんではないので。

分からないことが多すぎる

programing
朝6時から小浜氏の就任演説が行われていた。
アメリカでは午後3時というように書いてあったと思う。
PRE-INAUGURAL CONCERTと書いてありましたが、INAUGURALは就任の意味。PREは前なので、就任前の演説ということだろうか。

昨日はひたすらRUBYの勉強をしていた気がする。

まだまだわからないことが多すぎる。
教えてくれる仲間や先輩が居ないことが問題だ。
もともと自分の専門外だから。

RUBYだけでなく、コンピューターの専門書をあれこれと借りている状態。
概観的にコンピューターに詳しくなってきた気がするが、なかなか自分で書いたRUBYのソースが思い通りに動いてはくれない。
エラーばかりでてなかなか動いてくれないと本当に投げ出したくなってくるんだよね。

誰か教えてくれないかなあ。

オバマ氏バルチモアでの演説


A transition of Power.Mr.Obama took a big step to Washington for the inogural day of new president.A histrical speech was took place.
He used the same Bible as Lincoin used as he took a oath.
たった6時間前にYOUTUBEに投稿された小浜氏の演説です。
小浜氏景気対策に期待しています。

最近気になるニュースは、小浜氏の就任、ガザの停戦協定・・・・遠いところでは、ジンバブエのハイパーなインフレ、なんでもかんでも、200兆ドル札が発行されたとか、実際はその前に10桁切り下げる策も行われたとかいうが、効果が無かったという。



CNNでは現在、イスラエルのガザ地区の停戦協定が締結された様子が放送されています。1200人以上のパレスチナ人が死亡、13人のイスラエル人がこの22日の間に死亡したということです。

なぜ今賃上げか?理解に困る。

den15
DENMARKコペン中央駅近くの何か。

引用・・・・・
日本最大の労働組合『連合』 賃上げを要求
 世界的な不況を背景に、非正社員らを解雇する動きが止まらない。近年にない厳しい状況のなかで、働く人の雇用や暮らしを守るため、連合(組合員数675万人)は来春闘をどう戦うのか。高木剛会長に聞いた。――非正規労働者の大量解雇に歯止めがかかりません。 あってはならんことだ。一番頭に来ているのは、トヨタ自動車やキヤノンなど、中小に比べて体力のある大企業が、次々と非正規の人たちを大量に減らしていることだ。...
・・・・引用

何で今この時点で、この時期に賃上げなの???
ってかオカシイんじゃないの?
理解できない。

日本最大の労組が賃上げ要求って。今、この時期に???

今は雇用促進じゃないんですか?

なんでもかんでも、理由を聞くと、今は物価が上がったから賃上げを要求しないと需要が増えず、景気が回復しない・・・・・景気が回復しないと雇用が増えないから賃上げ要求は当然とか、なんとか・・・・でもそれって、仕事がある人の意見なんじゃないの???
順序が逆なんじゃないの???
今、切迫感があるのはどっちよ。

まず、仕事が無い人に仕事をあげる。そのためには、全体の賃金を下げてでも、仕事を多くの人に分け与える“ワークシェアリング”が必要なんじゃないでしょうか?
すでにお金を持っている人たちの消費を支えることよりも、お金を使いたくっても使えない、お金が無い人を救うのが先でしょ。

この、連合とかいう労組は今賃上げをしたらすぐにでも景気が回復するとでも思っているのでしょうか。
見通しが甘いです。
その間に多くの人が路頭に迷っているんですから。

労組は誰のためにあるのか、労働者のためでしょう。自分たちに利益を誘導するためじゃないでしょう。まったくもって、世間からズレた、低賃金者・低所得者無視の発言に頭にきています。

ヴィゴツキーの内言を再現する

den14
DENMARKのコペン市内 朝の光景である。

人間の心、認知構造のなぞを解く鍵、人間の知能をコンピューターで再現するための手がかりとして、人間の幼児がときおり行っている『集団的独り言』を考える。

集団的独り言とは幼児が遊びながら、
「○○ちゃん、お洋服きましょうね~」(人形で遊びながら。)
「このお山は僕のだぞ、だからてっぺんが尖がってるんだ。」(砂場で山を作りながら。)
集団で遊んでいても一人で遊んでいても、幼児はこの種の独り言をぶつぶつといっていることがある。
誰かに話しかけているのではない。

集団的独り言にコンピューターで人工知能が作れるかもしれない秘密が隠されているのだ。
と、わたしは考えた。

ピアジェは幼児期の人間の集団的独り言は、「自我の抑制ができない幼児が思ったことを口にしてしまう。」と解釈している。
それに対して、ヴィゴツキーは違う。
「集団的独り言は内言の未発達な段階で、いずれ人間の心となるものなのだ。」

内言とは、人の心の中の言葉、
例えば電車で家に帰る途中で、「今日はカレーにしようかな・・・ハンバーグにしようかな・・・・。」
と心の中で考える、けして声に出してはいけない。変な人だと思われてしまいますから。
心の中の声で、頭の中で喋るのです。
もしくは、奇麗な女性を前にして、「ああ、かわいいなあ、こんな娘が彼女だったらなあ。」
これもけして声をだして喋ってはいけません。
ナンパするなら話は別ですが。

内言はわれわれの心の声。

内言はわれわれの心の大事な構成要素なんです。

内言が無い自分の心を考えてみたらどうでしょう。心らしく無くなるのではないでしょうか。

私の人生の究極の夢は、人工知能を作ることです。KITTやHAL9000のような。
感情を持ち、エピソード記憶(クオリア)を持ち、認知機能をもち、推論ができ、そして、内言を持つ。

わたしは人工知能を作るための足がかりとして現在人工無能を作る勉強をしています。
簡単な無能なら作れます。
私はまず究極の無能を作ってみようと思います。
チューリングテストをパスするような。
現在あれこれ無能を見ていますが、UZURAのように素晴らしいものもあれば、そうでないものもある。
自分としては究極の無能を作っていくうちに人工知能へのアイデアも膨らんでいくものと期待している。

無能に内言を持たせ、つまり、心を持たせ、無能に考えさせる。
普通、人工無能は、表面的にはコミュニケーションをしているように見えるが、文章のマッチングによって、一見会話らしく見えるように反応しているだけであって、コンピューターが考えて応えを出しているわけではない。
発言が行われるのは、人工無能のターミナル(パソコンの画面)であるが、その下の目に見えないプログラミングの部分では、無能の心(内言1 と 内言2 にしよう。)が「こんにちは、」「こんにちはは、朝の挨拶です。」「朝ごはん食べたいなあ」「腹へった。」「ハングリーだ。」などと目に見えない会話を行っているのである。

ここでもう一つ超自我ファイルが必要になる。
内言同士が話していた話の内容から、最も適切と思われる発言内容をプロンプトに打ち出す。これが無能の発言である。

因みに、感情ファイルも用意する。
喜怒哀楽のパラメーターによって、内言の発言内容も変えていく。
欲求ファイルを用意する。

マズローの欲求、基礎的欲求、安全欲求、愛情の欲求、承認の欲求、自己実現の欲求。無能は基礎的な欲求から満たしていこうとする。赤ちゃんが母親にかまってもらいたいように、無能もユーザに何度も話しかけてもらうと、欲求のパラメータが増加していく。

普通、人工無能はこちらから話しかけないと止まってしまうが、私は、誰かが話しかけてこなくても、PCが作動している間は、内言1と内言2の会話は続けさせていくようプログラミングする。

知らない言葉についてはGOOGLEに自動的に飛んで行き、調べる。そして、 is a や have a や a part of などの関係づけも行ったうえで別ファイルに知識を保存する。

PCをつけっ放しで1日家を出たらファイルの量が相当に増えている。
知っている言葉を無能は話すので、1日ごとに会話の幅が広がっていく。
もちろん、不適切な覚え方をしたものはチェックしなければいけない。


このようにして、私の生涯の内に本物の人工知能を作ります。

読書、学習、自己トレーニング日記

overcomingdeslexia
コペンハーゲンから帰国するときの飛行機の中で、14時間読む本として空港で買ったのが128クローネ(2000円)もする英語の本、ペーパーバック

教育関係の本については、国内の本では読みたいものが(教育新聞くらいしか)無いので、洋書で読んでいる。

飛行機の中で読んでいたのは、280ページほどのものでそれを読んでいました。
その本は、家庭問題と養子縁組の話でしたが。

今読んでいる本です。下の本はOvercoming Dyslexiaと言って、失読症を克服するという題名です。
話すことができる人が文章を読むことがきない・・・・・・。
他の知的活動には全く問題ない。
他の子どもと区別がつかない。
しかし、書かれた文字が全く読めない、だけでなく、文字の概念が無いのだ。

並べられた文字の文章を並べられても、わけのわからない記号として映らない。
そのような読書障害をDyslexiaと言います。

教育関係は洋書で読むことが多くなるかもしれません。月1冊くらいかな。

rubydetukurukoisurupuroguraming
愛読書です。
RUBYというコンピュータ言語で書く会話ロボットを作るための本です。
ここ2日でかなり読み進んでいます。
この本は基本的な人工無能(チャットロボット)の作り方を書いてありますが、一方でRUBYという比較的新しいプログラミング言語の入門書としてもかなり役立つと思います。

わたしの場合、RUBYの基本的な参考書をもう一冊購入して徹底勉強。
それでもって、休日や出勤前の朝4時5時頃にDOS窓に向き合って、自分が作ったソースが作動するか見るのだ。

自分の場合は、より性能の高い人工無能を作りたいという強い欲求がある。
これは今から数年来の趣味になるだろう。

人工無能は学習機能と辞書機能で、あたかも、相手と話しているような幻想を相手に抱かせるだけであるが、自分のところ結局は、人工知能にまで高めていきたいとか考えている。

ちなみに、この本の著者:秋山智俊氏はこの素晴らしい本を発行されてから間もなく、2005.2.18に急逝されたそうである。
それを聞いてからというもの、この本、『恋するプログラムRUBYでつくる人工無脳』は私にとってのバイブルになっている。

家にこもって勉強ばっかやってた・・・・・・、好きでやってるんだけどね。

教育の勉強、ピアノの練習、テレビはCNNをつけっ放し、中国語、韓国語の勉強、英語の本も読んで、RUBYでプログラミングの学習・・・・・・・。

ルンド大聖堂

lund4
瑞典のルンドにある大聖堂・・・・そとは雨が降る、気温は摂氏0度

非常に落ち着いた石畳の古い町並みの中に、白い塔が静かに立っています。

lund5
聖堂の中です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[世华财讯]美国当选总统奥巴马表示,危机下的美国经济在好转前可能更糟,他鼓励美国人民应对挑战,并表示改善就业与重振经济将是其就任后的首要任务。

综合外电1月12日报道,美国当选总统奥巴马10日表示,在美国经济好转之前,这场自“大衰退”以来最为严重的危机很可能进一步恶化。

但他表达了对美国人民克服当前困难的信心。

奥巴马在其每周广播讲话中表示:“复苏不会在一夜间发生,事情好转前可能更糟。但我们已有类似经历......我坚信,如果我们走到一起并再次唤起伟大的美国精神的话,我们将克服时代给予我们的挑评论此篇文章其它评论发起话题相关资讯财讯社区战,并将书写美国历史上又一伟大篇章。

[世華財ニュース]アメリカ次期大統領オバマ氏は、危機下のアメリカは経済的に好転する前に更なる困難があるかもしれないと言う、彼はアメリカ人民が苦難を克服するように激励して、雇用復興を改善するという。経済的にはその就任以後最も重要な任務だ。

外電が、1月12日、報道したことをまとめると、アメリカ次期大統領オバマ氏は、10日、アメリカ経済は好転の前にあって、最も厳しい危機によって、さらに悪化する可能性があるとしている。

ただ彼はアメリカ人民に差し当たった困難を克服することを言い表した。

オバマ氏は、毎回放送で言葉にしている“復活は一晩では発生不能だ、事情が好転する前はいっそうの悪化があるかもしれない。ただ私たちはすでに似たような経歴を持っている......私は確信する、もし私たちが共に歩くことができて、再度偉大なアメリカ精神の声を喚起すれば、すぐに時代は私たちが経済社会への戦いを克服したことを評価するだろう。ともにアメリカ史上の偉大な一章を書くだろう。

美国・・・アメリカ 当选・・・当選 总统・・・統領 奥巴马・・・オバマ 危机・・・危機 好转・・・好転 糟・・・汚れる、壊れる 鼓励・・・励ます 应对・・・対する 就业・・・就業 严重的危机・・・厳しい危機 很・・・とても 可能・・・おこりうる 进一步・・・さらに 讲话・・・話す 复苏・・・復活 类似・・・類似 评论・・・評論 历史・・・歴史

北欧二カ国目・・・・SWEDEN (瑞典と書く)

lund
さて、DENMARKから国境を渡ってSWEDENに来た。
ここはルンドという町。

西のロンドン、東のルンドというくらい、昔はヨーロッパの二大都市だったらしい。

DENMARK(丁抹)からSWEDEN(瑞典)に渡る方法は、コペンに滞在しているのであれば、大きく二つになる。コペンの北にあるヘルシンオアからフェリーに乗る方法、もしくは、コペンからそのまま南東に向かってそのまま電車に乗ってマルメに向かう方法。

どちらにしても、国境を超えるという言葉が似つかわないほど、近い距離です。
どちらも1時間もかかりません。

lund2
さて、今回は昨日もコペン市内を共に歩いたシンガポール人のカロが同行している。

lund3
雨が降っており、寒い。
が、
不思議なことに丁抹ほど寒く感じないのはなぜだろうか。

lun4
さて、ルンドの街中に大きな聖堂がある。
巨人のフィンが封印されているという塔が見える。

付属のソースコードで書いた、無能な無能。


Medicom Toy(メディコムトイ) WALL-E&EVE(ウォーリー&イブ) BE@RBRICK2体セット





今日の朝、アマゾンで届いたRUBYで作る人工無能の本をずっと読んでいて、その中に入っているRUBY(プログラミング言語)をインストール・・・・そして、本に乗っている通りにソースを書いていった。

すると、できました。

あまりにも無能すぎる無脳が・・・・。

無能すぎる!
ソースコードは以下の通り。

#! ruby -Ks

class Responder #(1)
def initialize(name)
@name = name
end
レスポンダークラスの定義です。
イニシアライズメソッドで自分自身の名前をインスタンス変数@NAMEに入力。

def response(input)
return "#{input}ってなに?"
end

def name
return @name
end
end

class Unmo #(2)
def initialize(name)
@name = name
@responder = Responder.new('What') #(3)
end
レスポンダーオブジェクトを作って@レスポンダーに代入。


def dialogue(input)
return @responder.response(input)
end

def responder_name
return @responder.name
end

def name
return @name
end
end

def prompt(unmo) #(4)
return unmo.name + ':' + unmo.responder_name + '> '
end
プロンプト(会話の進行を表す)を作ります。

puts('Unmo System prototype : proto') #(5)
proto = Unmo.new('proto')
while true #(6)
print('> ')
input = gets
input.chomp!
break if input == ''
WHILEは、以下の構文の状態が真のとき、同じ操作が実行され続けます。
チョンプはエスケープシーケンス(改行文字)を削除します。
BREAKは、WHILEの状態でなくなる条件が示されています。


response = proto.dialogue(input) #(7)
puts(prompt(proto) + response)
end

このようにして、というか、メモ帳などに書いて、proto.rbというファイル名で保存。
DOS窓を開いて、
ディレクトリをファイルのあるところまで移動して、ruby proto.rb.txtで動きます。

おバカな無能です。

作動例は、

私:こんにちは、
無能:こんにちはってなに?
私:元気?
無能:元気?ってなに?
私:大丈夫?
無能:大丈夫?ってなに?
私:あたまわるいね。
無能:あたまわるいね。ってなに?

という、
非常にムカつくものです。

RUBYのプログラミングは無料でインストールできます。

さて、今年度中に、頑張ってお利口さんの無能を作らねば。
それが目標だ。

RUBYで人工無能を作る・・・・・・・DENMARKの朝の風景


den12

恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳
(2005/04)
秋山 智俊

商品詳細を見る

今朝、届いた本。
AMAZON.COMで去年末に購入、そして、ついに手元に届いた。

RUBYを使った簡単なプログラミングをDOSプロンプトを使って書いていく。
第一章から第三章までをかなりのペースで読んで行った・・・・そして、人工無能をついにつくり始める。

den10

den11


den13

元旦のDENMARKの風景です、昨日の乱痴気騒ぎと花火・爆竹の騒乱の大みそかが明けた翌日らしく、ビールやワインの空きビンの割れたかけらがコペン市内に散らばっています。

マイナス5℃のキーーーーーーーンと冷えた空気が皮膚に突き刺さります。

自分の服装が安易にも軽装すぎたことに今さらながら気づく寒さです。
手ぶくろ、コート、マフラー、キャップは必須でした。

DENMARK当直翌日

den5
丁抹に到着したのは大晦日、ついたとたんから町中で大きな花火があがっていました。花火の写真は撮っていませんがYOUTUBEは撮ったので、後日UP予定。
新年を祝う祭りのようなものがこちら北欧でもあるようです。
まったくの暗闇です。が、これは夜ではなくて朝で、6時です。・・・・足元には昨晩の花火のカスが散在しています。

den8
この日は1月1日。まさに元旦。日本より16時間遅れた元旦でした。画面は暗いですが、すでに午前6時です。緯度が高いですから。

花火は打ち上げ花火を大量に30本ほど束ねたもので、日本の花火のように芸術性の高いモノではなく、爆弾を打ち上げているというか、マシンガンを空中に向かって撃ちまくっているようなものでした。

den7
もう一時間くらいたつと段々明るくなります。これは朝7時半。

昨日の花火の残骸だけでなく、飲み散らかした、ビールのビンの破片なんかがあちこちに散らかっています。

den9

たしかに、1月1日のDENMARKは汚かったです。おもに、花火の残骸と、ビール瓶の割れた破片です。
しかしながら、市の清掃局が1月1日の朝から町中を大掃除しているのには関心してしまいました。
1月2日には道路はまったく綺麗になっていました。
素晴らしい。

DENMARK旅行編・・・・まずは乗継便のズーリックから・・・

zurich
さて、帰国しました。
丁抹のコペンハーゲンへは直接ではなく、スイスのズーリックを経由していきます。

zurich2
上下に交差する長いエスカレーターや、

zurich3
清潔感のある近代的な建物が特徴の空港です。
成田からズーリックまでは11時間30分、そこからコペンハーゲンに向かってさらに2時間半、計14時間の道のりです。

今回の旅行では、約20万円超を使いました。
11万3000円が航空費、2万5000円が宿泊費、6泊分・・・・その他現地での交通費や食費にかなり使いました。
やはり物価が高かったのが一番の原因でしょう。

今日のレートだと1DKRが14円でしたが、もっと高かったような気がします。
とにかくどんどんお金が減っていきました。
電車の近場でも一番安くて20KR・・・これが280円・・・・しかし、観光をしていると近場だけ行くというわけにはいかず、当然となりの瑞典にも行きます。そうすると、90KR・・・1400円くらいかかってしまうのです。
電車などは、一度チケットを買えば1時間半は有効で、バス、地下鉄、電車で共通で使用できるのですが、最初はそれを知らなかったため、かなり無駄な出費をしていました。
それも勉強していけばよかったんですが、それとツーリストパスというのもあって、それを使えばかなり節約もできたんですが・・・。

安いものといったら、ビールぐらいでしょう・・・カールスベアが町中のあちこちにあって、日本より安いです。

Getting back home.

I woke up 4 early in this morning.
In these 5 days, I always wake up so early.
Because of after noon buzz and much walking I got tired so soon every time.

Yesterday, it was a trip to Malmo Sweden to see the Malmo castle.
Things were much a like European in Sweden with all those brick made wall along through the way but the Malmo castle were not after all a traditional European one but as a museum and even worse the other building with the regular museum was gay museum full of awful pictures.

Whole town in Malmo was so nice, so I enjoyed the town for a while.

Maybe the next trip will be Singapore where Calo the traveling mate will host me and will take me to Indonesia....or....China...where some of my Email friend living.
I am interested in India as well but so far so much for the U.S., Canada, or any of developed like nations.


ビリリティパッチRX





The last day in Denmark

denmark2
Yesterday I went through a really horrible experience in Denmark.

Yesterday was the 5th day in Denmark, the 3rd day and 4th day I went along with skilled
Singapolean traveler Mr. CALO, who has very good instinction to traveling even in strange place also good inside view to places and people so we could keep away from any troubles and in the end it made our tour better.

He was really a tough guy, like who walks so long distance as more than 5 train stations far only on his feet.

I thought I tried to pick out a woman for a company of the traveling but after all I found it correct that I picked up a tough guy like Morffie in Matrix movie, who is the leader of Nebgadnezar and trained the Matrix guy to fight against the evil computers.
Women in general like shoppong and watching amusement things, not like walking for 6 hours without break that would enable us to visit so many things in few days.
If the girl were the one I dating, that would be ok, because just walking with her make it enjoyable.

Anyway, I visit a great old castle in a country side in Cobnhagn, it was cold and worse no store or restaurant were open but as I walking maybe it was around 10am or so, shops were openning so I had a good bite of Humburger like Kebab burger in a restaurant and killed time and kept off the coldness untill 11am when the castle open.
It was great castle with huge brick made garden with moss that also made us feelings of a histry in our mind and so did cracks and rusts on the wall.
It was really big in its appearance and it had a huge garden.
After 11 the gate was open, we enter the building, and found that it had a great numbers of rooms and pathes, which conected to another room.
As soon as once we entered on room, we noticed there were 3 ways of pathes,which may conect to the other rooms and the following room would have anoter 3 pathes and finally those construction made the castle maze like.

The first castle I visited at the day was so great, and that excited me so much so I decided to move up to another castle located in an hour far from there by bus.

I moved up to the next one with excitement with a joy out of the great castle.
But this was a wrong choise.

I got off the bus just in front of a palace, and I tried to get into the building to take a walk to the gate of the palace but I found we are not allowed to enter the building, 2 gards standing at the gate kept people off entering over the gate zone.
I asked people around the place and was told that nobody is permited to enter the building but walk around the main property zone.

So I took a long walk to just looking around the out face of the building, even we are not allowed to get into the grasses.I got bored soon.

I returned the very same way to go back to the bus station just to find there were few buses coming because it was Sunday, so I was bound to find a train station near by.I walked 20 minutes and in the end I found one but I felt something wrong with it because nobody was at the station even worse the station office was closed.

I was so desperate to find the way to go back to Cobnhagn main station.There were few buses coming even worse a train station was closed so after all I determined to walk all the way to the nearest station.
I had started walking for a long dinstance like hell and until I got stuck into a dead end
and asked a people around the place I noticed I had to walk at leaset 40kilo meter more to get to the station.

I was at a loss to the point that I couldnt come up with anything but to rush buck to the closed looking station with full of my all energy.
I ran, I really ran so much with sweat on my back even cold air of negative 5 degrees.

Finally I got to the station then I found 2 bus stops and I picked up one of 2 stops but
that was miss chois, the other side I skipped that was the one even a few bus got.

I had been waiting at the bus stop but no bus coming for more than 1 hour.....

I was freezed to die in negative 5 air, more over the sky was getting dim after 4pm, air was getting much colder and the sweat I got when I ran was getting cooler as I waiting for a long time.

It made me so impatient that I gave it up for the moment to wait the bus would never come and moved to 7-11 near by and asked the direction to a staff people.
So they said I should go back to the station which looked closed( in reality it was not closed)......I ran again....bad ruthlessly the train was gone just as I arrived at there but at least I could get a but heading for Cobnhagn main station, so that was the way I saved the day.

I was almost dead in the bus.

Negatie 5 dgrees

denmark4
So yesterday I and Calo a Singapolean tourist walked through the central city area to all the way to Carlsberg beer brewarry.
Anyway it was so freezing with the average temparature between negative 5 to 0dgrees. Or worse negative 10 in the early morning or mid-night.

We happened to get into a church a buptism was going on.

I can not upload a photo by this computer though there are so many images I want to Up.
Yesterday, I walked through the city with a Singapolean guy Calo, it is very nice thing to get acquinted with other tourists and go travel together.
My eyes' efficiency to pick up one to go with have improved over the years.

So we walked through the covenhagn city all the day.First we came into a famous church in the city,which seemed to be closed at first, he also hesitately said it may be closed, but I tried to open the gate and came into the gate most quietly, where a buptism was going on.

I couldnt understand what a priest spoke because they were Danish but appearantly there were somehow sacred air, and I noticed that was a baptism because there were a baby there.As soon as they noticed they wave us away to get out of the building.

Denmark4

I am so exausted from walking all through a day in freezing chilly Covnhagn.
I can feel I consumed much of glucose and fat in my body to keep up the body temperature and moving in 0 to negative 5 degree air.

I have found in the nature Danske...Denmark people....are so kind people and always concern others.....everytime I watching a map and stop on the way and thinking in my mind , they without fail offered to give me some advices or directions.

4 times in a day, while I was walking on a street, they talked to me if there were any problem...

No Japanese......oh this is what I really wanted....

I have experienced Vancouver and also Newyork as a traveling before, but this city and more whole this country is not like those cities which I have experienced.

It means that it is not a melting pot like Van or Newyork.

When I was in Van there were not a single day I didnt see Japanese's face.
I didnt rely on the specific japanese community back in Van, neverthless I saw some Janpanese whenever I walking the street.
Not only Japanese, there were so many people with ethnic back ground like Korean, Chinese or Vietnamese so that the melting pot meaning.

But this city covnhagn is totally defferent, just as a Japanese, people see me with a sort of curisity.I was told "You are HIRO."just I sitting on a sofa, Horo is a Japanese actor who shows up in Heroes drama.
I am not similer to him not wearing glasses, just short.....I think I am lighter than him now too....

Denmark2

Yesterday I went to bed around 11 or so, I am waiting the moment the years change.But people were so crazy and loud, fireworks were like gunshots.
I frew over 15hours and so tired.
So I drank some beer and slept.

While I was tired, I woke up at 2am, so that means I slept only 3 hour or so.
I took showew and got back to the bed and grab a short time sleep.

I woke up 4am again.
I gave up to sleep at the morning.
I wore winter jackets so thickly like snow man, and took some walking in the dark cold morning.

It really reminds me of Van's dark winter morning and in addition to it, it is freezing cold like hell.

I took just an hour's walk and was about dying from coldness.

Now I am waiting late sun dawn.

Arriving at Denmark

I have arrived at here Covnhagen.I took more than 15hours including transit in zhulich.

There also was a trouble at the air port.I had gone through some trouble at air port everytime.
That was ticketing trouble.
I couldnt buy a ticket for central station however I swipt the credit card in the machine.

Finally I broke my coin into smaller.
I wasted a whole one hour at the station.

In the end I bought 4 Kebabs at 7eleven and took them to the hotel and checked in.

I finally got relaxed and relieved.
I drank a couple of beer at the rounge table and tasted kakebs.

Anyway this hotel is so loud with young sters and high beat music.

I managed to get to know some travelers in same hotel and had some talk they were Itarian.