fc2ブログ

今日からEDO区民

サブプライム後の新資産運用―10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践サブプライム後の新資産運用―10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践
(2008/07/18)
中原 圭介

商品詳細を見る
フォーカス・リーディング 「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術フォーカス・リーディング 「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術
(2008/08/01)
寺田 昌嗣

商品詳細を見る
ニュー・リッチの王国 (Kobunsha Paperbacks 124)ニュー・リッチの王国 (Kobunsha Paperbacks 124)
(2008/08/23)
臼井 宥文光文社ペーパーバックス編集部

商品詳細を見る

実に悪戦苦闘した就職活動だった。
インターナショナルスクールにあちこち回ったり、
大手予備校を受けたり、
私立学校を受けたり、
家庭教師先を探したり、
結局、児童館で働いて食いつないで、
でも、それだけでは結局収入が少なくて、
プライドと、
思い込みと、
こだわりを捨てて、
思い切って、普通の先生の道を選んだ。

実家に居てはいけないのはウスウス感じていた。
自堕落な生活をしている同居人を見ていて、
自分はそうなってはいけないと思ってた。
早くこの家をでないと。

家にイソウロウがいる。
20代後半にもなって、
結果と実績をだせず、
その割には、努力を主張している、
口先だけだ。
親から早く職を見つけて自立するように言われているこの家のイソウロウ。
このイソウロウは一度、“この家は僕の家だ”と大問題発言をして、密かに父親から嫌われている。
(本人は気付いてない節がある。)

職を見つけて、自立するように母親に言われると、
また、そういって“いやみ”を言って欲しくない、とか文句を言い返している。
“いやみ”では無い、
早く出てけっていうプレッシャーをかけられているにも関わらず、本人はノンキにも、“いやみ”と捉えている。
“いやみ”ではなく、本格的な“命令”だと気付いていない。

電話を自室に引き込んで、職場からの採用の通知を待っている。
親から、それは常勤の職なんだろうね。と念を押されると、バイトだという。
親から、なんで、バイトなんだ、常勤にしなさい、といわれると。

常勤なんか見つからないよ。
現実的じゃない。
どんな仕事でもいいって訳じゃない。
仕事を選びたいんだ。
部屋で、何にもしていないように見えてやってるんだ、時間がかかるんだ。

で、
結局、一日、部屋にこもって、
採用通知の電話を待っていたが、
不採用。
なんで、バイトを不採用になるんだよ。
バイトすら採用されないって、
ちょっと、自分で自分の問題に気付かないと、そろそろ危ないよ。

それが結果なんだろうね、
努力してる、時間がかかるって、
部屋にあるプレステが物語ってるじゃない、
口先だけで、何もしてませんって、

資格をとりなさい、と言われると、
資格をとるには金が掛かる。金が無い。
金が無くても資格はとれるじゃない、
勉強したくないんでしょうが、

行動を起こさない割には、自己擁護の言葉ばかりが多い。

家族全員から呆れられている。
が、
本人はまともに捉えていない。

特に父親からは、
以前、自立のために買ってもらった家電製品一式を(引越しのお礼に)友達にタダであげてしまったので、本当に呆れられている。

わたしは、どうでも良いと思っている。
借金でもして家に迷惑さえかけなければ、
どこかで、他人に迷惑をかけなければ、
わたしは、自立して自分の家庭を確立して出て行きますから。

でも、実家に長くいると、母、父、祖母がことある毎に不満を言っている、父、祖母に関しては、“デキソコナイ”扱いしてるし、(本人は気付いてない。)
それでも、
そんな実家にイソウロウし続ける神経が分からない。
プライドがあったらそんなこと言われたら意地でも出て行くでしょうに。

おそらく、彼は5年後も実家に居るでしょう。

スポンサーサイト



障害児との最後の一日

サクっと遊べる KORG DS-10 KORG DS-10公式ガイドサクっと遊べる KORG DS-10 KORG DS-10公式ガイド
(2008/08/05)
小谷野謙一エクスパ

商品詳細を見る


ペルソナ4 公式パーフェクトガイドペルソナ4 公式パーフェクトガイド
(2008/08/30)
不明

商品詳細を見る


容疑者Xの献身 (文春文庫 ひ 13-7)容疑者Xの献身 (文春文庫 ひ 13-7)
(2008/08/05)
東野 圭吾

商品詳細を見る


非常勤の現在のスクールの仕事、
障害をもつ子の対応をここ2ヶ月ほどしている。
低学年の男の子、
障害の程度は中程度、
言葉は殆ど出てこない。

ときどき乱暴なことがあり、
年下の子どもは彼のことを怖がっている。
自傷も激しい。

わがままで言うことを聞かないことも多々ある。

色々な職員がとっかえひっかえ彼を担当していたが、
結局、私のところに落ち着くことになった。

今の職場は、
基本的に障害児に関するノウハウが少ない。
本格的に、障害児のケアを経験した職員が私を含めても、もう一人だけ。

彼は私に甘えているが、
その反面、
わがままも多く出している。

何かをやりたいときは、
地団太を踏んで、わがままを押し通そうとする。

しかしながら、
何を勘違いしているのか。
職場の職員は、
私が楽チンチンで彼と関わっていると思い込んでいるのだ。

さすがのわたしも、
彼と関わるときは必死ですよ。

彼と関わっているときに、
なんと、
現場のリーダー格の人は
「彼とばっかり関わってないで、全体把握をしてください。」
って言うんだよね。

(この瞬間、このリーダー“ダメ”だな・・・って思った。)

動きの激しい障害児を見ながら全体把握しろって、
ちょっと負担が大きいんじゃないか??たった一人の非常勤には??
仕事を求めすぎですよ。
だって、
その間にも、
常勤が余裕かまして普通の子と遊んでるんだぜ。
その常勤をつかえや。
ってか、
健常児と遊んで全体把握にあたっている職員が、障害児にも気を遣うべきで、
逆なんじゃないかと思った。

こりゃ、
続けてやっていく仕事じゃないな、
と思った。
常勤の半分の時給で、
なんで、倍働かなきゃいけないんだ。

辞める理由は、
公立で学校の教諭の仕事が見つかったからだけど、
本当、辞めてよかったかもしれない。
なんで、
こんな安時給でこんなに雑巾みたいにコキ使われなきゃいけないのか。

とりあえず、
今日で仕事はおしまい。

出会いと別れをあまりにも多く経験し過ぎてしまったので、
今回も、
全然さびしくない。
ただ通り過ぎていくのみ。

煙突の炎

sakuramoto2
私の中学生時代の友人が住んでいた町。
コリアンタウンで、
近くにアルマイト工場があって、
産業道路があって、
川崎の何の変哲も無い住宅地なんだけど、
なぜか、ハングルの看板が多い。
キムチ屋も多い、
桜本。
なぜか意味もなく桜本に来てしまう。
自分でもよく分からない。

なぜか知らないが、一人で考え事をするときは、
自転車に乗って、
鶴見から、鶴見市場・・・八丁畷・・・渡田・・・京町・・・小田・・・・・・・大島・・・桜本・・・とグルグルと回ってた。
中学、高校の頃。
土地に懐くネコ人間の性質なんでしょう。

好きなのは、産業道路を越えて、四谷、池上、塩浜、夜光・・・・・。
明らかに空気中の汚染物質の濃度が濃くなってきている。
夜になると、
産業道路から一路地入ったこの一角からは、
紫色に輝く焔をえんえんと噴出す謎の工場の煙突が見えるのだ。

あの煙突の紫色の炎を眺めているのが好きだった。
今考えてみるとタダの馬鹿だったのかもしれない。

小学4年の頃、川崎の病院に肺炎で入院して、
・・・・・・人生初のキャストアウェイだったんだが・・・・・・
毎晩、寝られずに、8階の窓の外から、工場地帯の煙突から噴出す炎を見ていた。

中学で、一人で自転車で遠出をするようになってからは、
さっそく、自転車で川崎の工業地帯までいってきた。
これが、あの煙突か・・・・。

毎晩、
夜長、煙突からえんえんと吹き上げる静かな赤い光が、
何かの儀式の炎のように思えてとても不思議だった。
少年の心に強くひきつけるものがあった。

遠い前世に恐らくはネコだった私は、
たぶん、
川崎の池上の集落あたりをブラブラしていたネコだったのかもしれないのですが。
昔の古巣に、こんにちは、でもする感じで以前はよく来ていたものです。

高踏3

tommyleejones
BOSSのCM。
JRの車内に貼られた広告。
好きな役者だし、好きなCMだけど、
トミーリージョーンズのよさを100%表現できているかは不明。
外国人だったら誰でも代役できるのか、あえてトミーリージョンズでなければいけないのか?

理解不可能な他者としての外国人(=エイリアン)の偶像としてトミーリージョーンズを登用する。
トミーリージョンズは何も喋らないし、
演技もしない(しているのかもしれないが)、

こういう役者の使い方もアリなのか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トミーリージョンズは心の中で何か喋ってるが、
やや、達観した感がある。

周囲の日本人は、やんややんやと、
黒船来航のときの江戸の下人みたいに同じことをわめいていて、
自分たちの世間こそが世界の大半だと思い込んでいる節がある。
非常にちっぽけに見える。
彼らにとっては一大事なんだろうが。
反面、トミーリージョーンズは高踏である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分たちの住んでいる鳥かごを、
外側から見れない人は可哀想な人だと思う。

自分が収納されている鳥かごに一生くっついて、ひっついて、
それこそが全世界だと思って、
そこから発生した価値観に拠って立って、
それこそが本当に大切なものだと思い込んでいる、
その価値観が良しとするものを追い求めて、
それが、幸せだと思って、
そして、
自分がそのちっぽけな世間に収納されているということにすら気付けない人は、

かわいそうだ。

鳥かごの格子の網の目の、一つ一つは、頑固に組み合わさった価値観で、
それが私たちを包んでいる。
偶然に、この鳥かごの格子をくぐり抜けた人は、
自分がどんなに狭い世間で幸せ追いかけて、不幸せから逃げていたか気付く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳥かごの中の世界で四苦八苦しているところに、
いってみれば、
一羽の野鳥が舞い込んできたら。
「何、お前たち狭い世間で思い煩ってるんだよ。」
って言うに違いない。

無知と知の間は、
知った、
今、知った、
あ、こういうことなんだ、
あ、こうなってたんだ、
あ、今までこれ知らなかった、
ということを体験すること、
によって分かれるんだろうと思う。

鳥かごは外側からでないとその外観は見えない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分がちっぽけだった頃を思い出すと、ーーー

ちっぽけといっても、子どもだった頃という意味ではない、
小さな世間の中で、
その世間が準拠する価値観の中でこじんまりと暮らしていた頃、

ーーー、もう、あの頃には戻りたくない。
自分が非常に無価値に思えて、
無知だった。
と思う。


自分に子どもができたら、
絶対に、
ちっぽけな人間にはしたくない。
無知と、偏狭さと、頑迷さの無い教育。
障害があっても良い。
間違っても、
ディズニーランドに行って喜ぶような子どもには育てたくない。

小田君論争

kisine2
先週、卒業証明書をもらうために、母校の高校に行ったときに撮った写真。
学校のすぐ前の坂。
これは、
単なる坂なんだが、
ちょっとした思い出の坂でもある。

私が高校1年のとき、部活から帰るときに友人たちと歩いた道なのだ。

部活での一番の親友、
おた君と毎日論争をしていた坂でもある。
一番の親友であったはずなんだが、
なぜか、
毎日言い争っていたのだ。

彼の名はおた。(オタクではない。名字がおたなのだ。小田部君。)

おた君には彼独自の学説があって、
それを力説する。
しかも自分の学説が100%正しいと思っているから、
論破しようとすると烈火のように怒り出す。

おた君理論1.真空中では無重力になる。
彼の説によると、物が重たいのはその上に空気が乗っかってるからだという。
(ってか、これ高校1年生が言ってるんだぜ。ぷ。)

これを批判したらおた君は狂ったように怒り出した。
(それがこの坂なのだ。)
彼の中では真空中では物質は無重力なのらしい。

あの、
真空でも無重力にはなりません。
空気の無い月でも重力は発生してます。
(われわれを押し付けてる空気(大気圧)は全てに平等にかかっているので、空気の重さ=物の重さだと、物質による重さの違いが説明できません。)

怒り狂っているおた君を常に支持しているのが花沢君。
彼は常におた君派で、おた君の理論がちょっとアヤシイな・・・と思っても絶対的におた君を支持するのです。

「真空だったら重力あるわけないじゃーーーーーーーん。」
パシーーーン!

と花沢君は私の頭を叩いて、すかさず話題を変えます。
それが、花沢君の役回りです。



おた君理論2.重たい物の方が早く落ちる

これはかなり幼稚な理論ですね。
万有引力を無視しています。
同じ高さから同時に物を落としたら、重さに関係無く同時に落ちます。

おた君理論によると、重さ1kgのボーリングの玉と、重さ10gのパチンコ玉を同時に坂から転がしたら、重たいボーリングの玉の方が先に転がっていくそうです。
実際は、同時に着地します。

このときも、例によって私が批判したら、
おた君は烈火のように怒ってました。
そして、花沢君が焦っておた君をなだめ、私に、パチーン!と
「おたが正しいに決まってる!」
とオキマリの突っ込み。


本当に、おた君理論はまだまだ無数にあるんだけど、残念ながら思い出せない。
本当はもっと面白いのが、なんか、あったんだけど。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


保育士から小学校教諭に転職。
いままで、散々転職活動してきたけど、
自分の経験や学歴、資格なんかを考えると、この仕事が適職だったって分かった。
実際には、もっと幅広く活動できる方が良かったんだけど。
学生時代にもっと資格とっとけば、とか、違う単位もとっとけば、とか、
あれこれ思案してもしようが無い。

小学校教諭第一種免許状。

自分が持っている一番価値の高い(おそらく?)資格。
これを使わない手は無い。
手っ取り早く安定した収入が手に入る。

でも、
もっと他の資格も欲しいといえば欲しい。
いや、
絶対に欲しい。

なぜ今この仕事をしているのか?
教育に関する情熱?
この仕事は好きだ。
でも、情熱は語れるほど持っていない。
この仕事しか生涯しないのか?
いや。
逆に、他にできる仕事が無いからなんだけど。
今まで続けてきた仕事で、
他の仕事で活かせる経験が無いから、
そして、また似たような仕事を続ける。
でも、仕事は好きだ。
自分が活躍できる仕事が好きだ。

子どもが好きか?
自分は胸を張って子どもが好きだとは言えるとは思えない。
新鮮だった大学1年の頃同じ質問をされたら違う答えをしたかもしれないが、
今に関して言えば、
好きでも嫌いでもない。
ある意味、プロになったのかもしれない。

これはこの業界のこの仕事の特徴で。
若い頃に、子どもが好きで仕事を始めて、
何年も働いていると、ストレスから、子どもが嫌いになって、
それでも働いていると、
どうでもよくなってくる。
好きか嫌いかを超越するのだ。
老人施設、障害者施設なんかでも長く働いている人はそういうものだと思う。
比較的若い人の方が、
単純に好きだから、
っていう理由で働いている場合が多い(のでは。)

他に進む道があったら迷わず転職する?
教育関係の他に職務経験がコンビニの店員くらいしか無いから、かなり勇気が要るだろうが、
準備が整ったら転職してもいいかもしれない。
むしろ、若い今のうちか。
マネジメントがしたいのか?
以前はマネジメント職に執着していた。
管理職になりたいとか思い続けていた。
今は?
目の前の仕事を真面目にクリアーしていけば、
力まなくても、
自分だったら自然とマネジメントの仕事が回ってくるという、
自信がある。

でも、兎に角良かった。
今回しっかりとした仕事に就けて、
生活に余裕ができれば、
今までできなかったあれこれの趣味もまたできるし。

そうそう、
自負しているのが、
自分は常に職場を去り際に惜しまれる人材であるということ、
この教育業界に足を踏み入れてから、
「早く辞めろ、もう要らない」
って言われたことが無くて、
むしろ、
「手痛い損失」
って言ってもらえている。
おかげ様で・・・。
これだけは自負している。

韓国人の街・川崎桜本

sakuramoto
もうすぐで東京の東の果てに移動する。
その前に、実家の近くの思い入れのある場所をピックアップ。
鶴見や川崎の近辺の。
このへんも相かわらず、イケテナイ近辺なんですが。
古い友人が住んでいたのが桜本であり、彼は大島に引っ越してしまいましたが、
桜本は自分にとっての懐かしい近辺なのです。

韓国人の居住地としての桜本。
戦後に大量に日本に渡ってきた韓国人がコミュニティを作っている。
戦後すぐの混乱期は、犯罪者の巣窟と同一視されていた。

最近は、韓国料理のレストランや食料品店があるだけで、
私の知っている桜本の面影は年々薄れていく。

私が、小学生だったころのもっと、韓国人街みたいだった桜本は大好きだったなーー。

過去への回顧 2

kisine
過去働いた全ての職場に在職証明を出してもらう。
あまり良い関係で終わらなかった上司にも強制的に手紙を書いてお願いしなければならない。
まさか、もう一生手紙なんか書くことなんか無いと思ったのに。

前回は大学に行って卒業証明書をもらった。

今回は高校。
神奈川にある岸根高校。

3年間も通った道なのに、
なぜか、
道に迷ってしまった。

そして、
暑い。
せっかくもらった卒業証明書が汗でビチョビチョ。

誰ひとりとして知っている人に会わなかった。
相変わらずイケてない近辺である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今の職場、本当に働きずらい。
職員がダメだししかお互いにしないからなぁ。
良いところは褒める!
そして、
仕事の最後に後ろから肩をポンっっと叩いて“お疲れ様!”
これがモチベーティング。
「職員は利用者の対応で手一杯だから職員の対応にまで回れません。」
って、
言い訳だろ。
リーダー格の人がそんな言い訳してるんだったら失格。
部下の管理が下手なんだよな、
だから人が育たないし、
人がすぐ辞めて行く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてさて、
教育委員会に提出する書類も揃ったし、
あとは働き始めるのを待つのみ。
最初はばたばたするんだろうなー。

引越しして、
ジョギングのコースも開拓して、

以前はあまりアパートに友達を呼ぶ習慣がなかったんだけど、
今回は“人が集う”家を目指す。
職場の先生方が来てくれたらうれしい。
狭いけど。

見たかったFOXの契約をして、これがスカパーなんだけど。
それとインターネット、一番安いのはSONETなんでしょうか。

FOXはアンテナとチューナをレンタルして、引越しして2週間くらいまでに見れるだろうか。
インターネットは確実に1ヶ月はかかりそう。
しばらくはネットからご無沙汰になるかもしれない。

過去の回顧、清算、新たな出発

gakugei
久しぶりに母校である大学に来ました。ディズニーランドの近くの某区、就職先から、はるばる東京の国分寺まで。
学芸大だ。
訪問の理由は、
卒業証明書の発行。
東京都の教員の特別採用枠で、普通の卒業証明書とは違うフォーマットで記入してもらわなければならず、
わざわざ訪問した。
gakugei2
色々なところが少し変わっている。
前まで無かったところに掲示板ができたり、
あちこちキレイに改修されている。
図書館の中がキレイになったり、
そう、
樹木の奥の建物が学芸大附属図書館、
私の4年間の憩いの場でした。
gakugei3
自分の大学時代のアイデンティティだったサークル棟、
でも、今回は訪問しませんでした、
どうせ居場所は無いでしょうから、
ちなみに、大学時代にゼミや研究室にあまり行ってなかった私にとって、美術系のサークルと児童福祉施設でのバイトが大きなアイデンティティでした。
OB会でも無い限り、今後この建物には来ないことでしょう。


国分寺にある児童福祉施設にも今回は訪問せず。
過去のアイデンティティを懐かしがっても時間は戻ってきません。
どうせ知ってる人だれもいないだろうし。
自分が面倒みていた子どもたちも今は高校生で、
そこの施設には居ないだろうからな。
職員は当然のごとく2年ごとに異動していないだろうし。
gakugeidon
小腹が減ったので、懐かしい学芸大のカフェにいき、食事をしました。
学芸大丼2号。
なぜか、学芸大丼3号は販売を終了しましたって書いてある。
2号復活?
ご飯に、キャベツの千切りと、あんかけ、半熟卵、鳥のから揚げがのっているとても質素で、とてもコレステロールの高そうな丼です。
選択肢としては、
せっかく国分寺に来たんだから、
南口に行ってスタ丼を食べるという手もあったのです。
でも、
ニンニクの臭いが翌日まで残るからなぁぁぁ。
結構残るんです。


さて、学務課に行って卒業証明書の申請。
でもって、今日は終了。
学内をぐるっと回って、
本屋で新しい学習指導要領を買って、
図書館で「ご自由におとりください」の古い本をあさりがなら、
学校教育研究論集・連合学校教育研究科という大学院課程の本をもらう。


母校は変わらないなあ。
自分はネコ型人間で、
人に懐く犬型人間とは違い、場所に懐きます。
なので、懐かしい場所に来ると無性に嬉しくなるのです。

自分のデスクがある、ロッカーがある、下駄ばこがあるという嬉しさ

辞めない採用、即戦力の育成で儲かる会社になる!辞めない採用、即戦力の育成で儲かる会社になる!
(2008/08/19)
小山 昇

商品詳細を見る

今日研修で、学校に行ってきた。
すでに自分のデスクが用意されている。
そしてロッカーや下駄ばこにも私の名前が書かれている。

今まで気づかなかったけど、
これが何気にウレシイ。
アイデンティティの原点だと思う。

これがあるから働くきになるってものだ。
職員室には私の机があるし、
教室に行けばそこにも私の机がある。

これで貯金を気にしないでも海外旅行にいける。
フルタイムの仕事が無いという重圧からも解放された。
生活が安定している
仕事があるっていうのがなんと素晴らしいことか。

暑さもひと段落、日課のジョギング距離を5kmから10kmへ!

ムネオ流マラソン術 ~仕事人間でも走れる42・195km~ムネオ流マラソン術 ~仕事人間でも走れる42・195km~
(2008/07/16)
鈴木 宗男

商品詳細を見る

毎日5kmをひーひー言いながら走っていた。
それというのも、暑さのせい。
朝9時にはすでに猛烈な暑さで、汗だくだく。
5kmなんて余裕、っていっていたのもウソのように、3km、4km地点でバテて歩きだしてしまう。

しかし、ここ数日の雨。
今日は朝から小雨が降っていたが、この時期のジョギングとしてはこっちの方がベター。
マッチ ベター。

小雨の中、今日は久しぶりに辛くないRUNが出来るぞと、10km走ることに。
小雨でも走っている人はいます。
むしろ、ガンガンに暑い日よりも走ってる人は多いかも。
皆考えていることは同じなのでしょうか。
この時期、雨でも降っているか、曇ってないと走れません。

10km。
結構余裕で走破。
55分でした。
もっとスピード上げたいですね。

今後、季節はもっと走りやすくなるので、ちょっと頑張って東京マラソン10km部門に出るまでにタイムを縮めようかと思います。
あと、10分、いや、15分。
絶対に40分台以下で走る。

ちなみに、季節も走りやすくなりますが、
自分の生活環境もかなり走りやすくなりそうです。
EDO川区に引っ越します。
走る人にはもってこいの生活環境です。
自分の住むアパートの周囲は河 (洪水が恐いけど・・・)
それと、公園とかも沢山ある。

早く独立したい・自活したい。

O型自分の説明書O型自分の説明書
(2008/08/01)
Jamais Jamais

商品詳細を見る

今働いている職場、非常勤の講師。
上司が、一所懸命に私を辞めさせまいと引き止めている。
しかし、
辞めない訳にはいかない。
学校で働きたいし、
キャリアアップしたいし、
もっと、お給料もらいたいし、
社会保険、厚生年金にも入りたい。

今の職場、
良い面もあれば、悪い面もある。
良い面としては、
サービス業としての精神がしっかりしている。

悪い面としては、
職員が職員を支えていない。
いっぱいいっぱいの職員、
何もしない職員、
お互いに褒めて盛り上げない、ダメだし優先の環境。
リーダーやベテランが主人公になってしまっている。

最初に大学に入った頃の職場では、
「GOKUHさんは、この職場の宝ですヨ!」
っていつも、支えてもらっていた。
だから、頑張ろうっていつも思っていた。

今の職場は、
〇〇がダメ、
〇〇もダメ、
もっと、〇〇して!

でもって、
その職員は
「私が一番、私が一番デキル♪」
「私が主人公、私がこの職場の主人公♪」

リーダー格の人、ベテランの人は新人や格下の人たちを盛り上げていかなければいけない。
上に立つ人たちは、自分が主人公、自分がいつも褒められたい、自分がスゴイ、ではいられない。

その職場の一番のトップである係長は自分のことを認めてくれている。
だから、自分の退職を引き止めているし、辞意を残念がっている。
その人のことを考えたら少し躊躇する。
でも、他のメンバー、特にベテラン、リーダー格の人たちの“人を大事にしない風潮”を見ていると、どうでも良くなってくる。

残念だ、
係長は私から色々なノウハウを引き出したかったらしいが、
他が、そうはいかなかった、
私が指導される側にいないと気に入らないのだ。
非常勤が常勤にアドバイスをするということに耐えられるほどの器が常勤側に無かったのだ。
非常に残念だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とかく、自分はプライドが高いので、自分のプライドを大事にしてくれない人や環境に出会うと「ああ、どうでもいいや・・・・」と思ってしまう。
人生30年生きてると、

何が正しくて、
で、
何が間違っているか、
なんて、分かりきってくる。

でも、
大体のことは、正しい、間違いを超えたところで起こっている。

それを、
「これが正しいんだから、これをしなさい!」
って、
上司でもない人に、頭ごなしに、上から目線で言われると、
((そんなことは、最初から分かりきっている、こっちはそれを超えたところで考えているんだ!))
という気持ちと、
((おれは、あんたに指導される程レベルは低きゃない!))
っていう猛烈なプライドが頭をもたげて来る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分は成長したはずだったんですが、
相変わらずなのは、
プライドです。
プライドを叩かれると簡単に怒ります。
人生にラクチンしているときは、このプライドの刃は鋭くないのですが、

これは、
自分の価値観の根幹みたいなものになっています。
逆に、このプライドのおかげで、孤独や苦労を乗り越えてきたようなもので、
自分の背骨のようなものです。

最初に常勤の仕事を辞めたときよりは、成長したはずなんですが、

人格的に柔和になったはずなんですが、
自分の持っている能力・経験・資格なんかに見合った、収入・社会的地位・生活が手に入れば柔和になれるのでしょうか。
苦難の途中で、自分の背骨がポッキリ折れないように無意識のうちにプライドが強くなっているのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学校に就職します。
自分にできる最も安定した収入を得る手段です。
それと独立するためです。
実家の環境は過度に依存的で、
そういった環境の中で、
努力をしない甘えた人間にはなりたくないからです。

頭が悪くなる方法

頭は3週間で良くなる!―世界の権威が実証した、“驚異”のノウハウ! (知的生きかた文庫)頭は3週間で良くなる!―世界の権威が実証した、“驚異”のノウハウ! (知的生きかた文庫)
(2003/09)
ウィン ウェンガー

商品詳細を見る

頭が悪くなる方法。

一日中テレビを見ている。
ゲームばっかりやっている。
ごろんごろんして何もしない。
セックスのことばかり考えている。
無駄に睡眠時間が長い。
酒ばかり飲んでいる。
ギャンブルばっかやっている。
心配事ばっかりしている。
常にくよくよしている。
面倒くさがりである。
常に人と一緒にいようとする。

これらはクリアーな脳の働きを邪魔するものです。

頭の良い人間になりましょう。
山の山頂に登りきったときのように、視界が澄み渡って、全てを見渡すことができます。
もしくは、
曇っていたフロントガラスをワイパーで拭いたときのように視界が鮮明になります。

私自身、頭の良い人間になるためのまだ途上です。
しかし、ゴールに向かって少しづつ歩んでいます。

ということは、まだ山の山頂も、車のワイパーも経験していないということでしょうか。
いえ、
何度か、「ああ、これはこうなんだ!」と一瞬にして曇った視界が晴れ渡った経験があります。
勉強や色々な経験を重ねていくなかで、人生を達観する時期が来るのではと期待しています。
様々な事柄が構造的に理解され、かつ、俯瞰で見れるということです。

私の生活信条は、
清潔、
倹約、
努力、
精神的態度としては僧侶のような生活が脳の健康には良いと思います。

そして、
今やっているのが、

『違う分野の本を必ず1日2冊以上読む。』

これは重要です。
なぜなら、我々は毎日違うことを考えているようで、実は、お決まりの思考ルーティンにはまり込んでしまう傾向があるからです。
あれを考えて→これを考えて→それを考える・・・・というパターンの中で毎日同じことを考えている可能性があるのです。


本を読むということは、他人の視点を借りるということです。他人の思考パターンを借りるということです。
知識が増え、考え方の枠組みが広がります。
もちろん、人の考えですから、鵜呑みにする必要も無いのです。
批判的な読み方をしてもいいのです。


就職活動で失敗して、猛勉強してから少し、考え方が変わったかもしれません。
けして、自分はマジメな性格では無いんですけどね。
マジメ君じゃないですよ。
楽しんでいるのです。
趣味ですから。
毎日長距離走ったり、ピアノの練習したり、美術館に足を運んだり、大量の本を読んだり、英会話の勉強をしたり、全然遊んでないんですが、こういったことの全てを楽しんでいる感があるのです。

大爆笑!! ボビーリー・・・オレはテロリストじゃない、ゲイだ。


FOXのMADTV まったくどうにかしてるよ、こんな変な番組作るなんて。
MADTVのボビーリー(BOBBY LEE)
ドラマ24のパクリなんだけど。
ぶよぶよの体で、常に変な動きをしている。
しかも、国籍不明。日本人、中国人、韓国人、ときには北朝鮮人。ようするにアジア人。

こんな芸人、日本にも欲しいーーー!

↑の映像の解説
同僚から電話を受ける、
「寝てるんじゃないぞ、すぐに空港に来い」
飛行機に乗る、肥満の男が食事をしている。
「あなたの席がそこなのは知っているんですが、我々、2人組なんでむこうに移ってもらえれば助かるんですか。」
「だめだ。」
トイレのドアをあける。
「トイレに中東のテロリストがいたよ。」
同僚「そんな風に人を見た目で判断しちゃだめだよ。」
中東の男が歩く。
「やっぱ、あいつテロリストだ。」
主人公(ボビーリー)が食べ物を独占している。
「いいんだ、どうせ僕らは死ぬんだから、だってあいつはテロリストだよー。」
飛行機の中が騒がしくなる。
「違う、僕はテロリストじゃない!僕はゲイだ。君結婚してくれるかい?」
ボーイフレンドとキスをする。
「テロリストは私よ!」
赤ん坊に爆弾をセットしてある。
肥満の男が赤ん坊を潰して一件落着??


こんな、コメディ見たことない。異常です。
大爆笑です。

BOBBY LEE セサミストリートのパロディ


MADTVのBOBBY LEE最高。
ボビーリーはアジア系の上の映像で男の子の役をしているコメディアンです。

ビッグバードのニセモノが登場します。
バケーションで親戚のいる東南アジアに行って鳥インフルエンザ(バードフルー)にかかってしまいます。
ビッグバードは咳やクシャミをして近所中に鳥インフルエンザを広めてしまいます。
最後にビッグバードのニセモノは石油をかけられて燃やされてしまいます。

FLU・・・インフルエンザ

FEVER・・・熱

FATAL・・・致命的な

ボビーリー最高です。

阿倍仲麻呂

阿倍仲麻呂の暗号阿倍仲麻呂の暗号
(1997/11)
林 青梧

商品詳細を見る

『天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも』
阿倍仲麻呂が帰国を許されず、唐で月を見ながら故郷を思う詩。

奈良時代に唐に渡った留学生で、後に高官となっている。
友人に玄宗皇帝や李白がいる。
本人は帰国を希望していたが、許されず、遣唐使船に乗って帰国を図るが難破。
ベトナムに漂着してしまう。
このときに、親友の李白は仲麻呂が死んでしまったと勘違いして悲しみの詩を書いている。
同時代の留学生ら(吉備真備ら)は、皇帝と囲碁の対決や、素晴らしい詩歌を送って、それを認められて帰国を許された。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿倍 仲麻呂 : 奈良時代の遣唐留学生。唐で科挙に合格、唐朝諸官を歴任して高官に登ったが、日本への帰国を果たせなかった。
孝元天皇の皇子。
717年第8次遣唐使に同行して唐の都、長安に留学する。同期の留学生には吉備真備や玄がいた。仲麻呂は李白や王維と親交があったという。

733年、遣唐使が来唐したが、さらに唐での官途を追求するため帰国しなかった。吉備真備らは帰国。
752年、仲麻呂は藤原清河らとともに日本へ帰る計画をたてるが、これは失敗。
阿倍仲麻呂は755年に長安に戻っている。

仲麻呂は帰国を断念して唐で再び官途に就き、ベトナムに赴き総督を務めた。761年から767年まで6年間もハノイの安南都護府に在任した。日本への帰国を叶えられることなく、770年に72歳の生涯を閉じた。

故国日本への望郷の念において『天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも』の歌を詠み(753年)、百人一首にも選ばれ遺されている。

新人類

新人類、親になる!新人類、親になる!
(1997/12)
三浦 展

商品詳細を見る

とある本で、新人類の特徴について読んだ。
特徴として、

自己中心的、
ひとり巣ごもり型、内向的、
他人からの評価に敏感、
デリケートな感性、
自主性に乏しいが与えられた仕事には責任を発揮する

なんか読んでいて、自分って典型的な新人類タイプなのかなとか考えた。
1970年代まではアメとムチで人が育ったっていうんだけど、
1980年代以降は、アメは沢山欲しいけど、ムチはいらないっていうタイプの人間が増えたという。
ムチ(もちろん体罰ではない。叱責や、マイナス評価のこと。)をもらうと、凹んでしまいやる気を失ってしまう。
自分もそんなタイプの人間の一員かもしれない。
わかりやすい例でいうと、
ホリエモンタイプ?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところで、昨日マクドナルドで食事をしていて、聞いた会話。
「平成生まれの親はおかしい、変だ。」

平成生まれの親、つまり、今20歳以下で子どもを持っている親。
つまり、今のヤンママ。
が、おかしい、変だというのだ。

子どものご飯が毎日マック。
で、部屋がマック臭いという。

マックなんて幼児が毎日食うもんじゃないだろぉ

小さな子どもがいるのに、部屋がゴミだらけ。
ゴミを分別しない。

こんなんで、子どもは上手く育つんでしょうかねー。

そうそう、そろそろ、平成生まれが保育園で先生やってる時代ですからね。
短大、専門卒で20歳ですから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところで、三浦展。
下流は太るって、あなた自身ちょっと肥満なんじゃないですか?

彼いわく、
下流ってのは、かならずしも経済的な意味で低所得という意味でもないらしい。
っていうことは、彼も下流の一員?

自己意識。
自分は世の中で底辺だ、
って意識的・無意識的に思っている人が下流なんだと。

つまり、
志が無く、自分はどうせこんなもんだ、自分はどうせここまでだ、
って思っている人が下流に属するんだと。

志があって、バイタリティに満ち溢れている人は、
常に動き回っていて、何かを考えていて、作業をしていて、つまり、ごろごろしていない。
だから太らないということでしょうか。

下流な人って、確かに、太ってる人多いかもしれません。
それで、女性の場合だと薄化粧かノーメイクだったり、
わき毛キチンと処理してなかったり、
よれよれのTシャツやジャージをいつまでも着ていたり、
男性も、髭をそらない、髪を洗わない、体から酸っぱい臭いがしたり、
秋葉臭いというか、童貞臭いというか、
ときには、漫画・インターネット喫茶臭かったり、柔道部の更衣室臭かったり、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

区役所にいった。
ありえない。
職員が机にうつ伏して昼寝している。
顔に覇気が無い、
利用者の前で平気でため息をついている。
これもある意味下流か?

サービス業とか接客業とかいう精神が微塵も感じられない。
暗い。
乱雑。
汚い。
何をやってるか分からない。

指導力の無い教員が研修にこういうところのとある部署に回されるらしいけど、
こんなところから何を学べるのか・・・・。
教育関係の仕事で、サービス業の精神が欠けているところに真のプロフェッショナリズムは存在しませんよ。
プロ精神が無いところから学ぶものはありません。
塾、予備校をみてください。
見習って欲しいのです。
電話の対応、接客態度、彼らの緊張感は違います。
激烈な競争のなかで闘ってますから、塾は。
顧客の前で昼寝なんか絶対しません。
ため息なんてもっての他。

どこかで、自分を呼んでいる職場がある。

下流は太る!こんな暮らしがデブの素下流は太る!こんな暮らしがデブの素
(2008/03/28)
三浦 展

商品詳細を見る


この本面白いよ。
太る条件があるらしい。

下流であること、収入が150万未満/年
パラサイトシングルであること
セックスパートナーが居ない
ファーストフードが好き
一人で食べることが多い
ぐうたらで動くのが面倒

10項目くらい項目があって、それらのうち、より多くのポイントを満たしたら肥満であるそうだ。
で、
自分は10問中、7ポイント当てはまり、かなりの肥満ということになりました。
わたしは、
かなりの、
肥満、
らしいです。

フハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!

私が、
肥満??

もう一度聞きます。

私が、
肥満???

身長165cmで、
体重61kgは、

肥満ですか?
標準体重ですよ。

三浦展氏のこの本は、IQと肥満度の関係にも触れていました。
IQが低いほど、肥満率が高いらしいです。
この意見は賛同できますね。
つまり、
理性をコントロールする部分(前頭葉)が発達していれば、
頭も良くなるし、
原始的な欲求である食欲なども制御しやすい。
より人間的になるということです。

論理の筋道としてはまっとうだと思います。
フロイト的に言うと超自我(スーパーエゴ)
(これはだめ)、(これははずかしい)、(今は我慢しろ)と人間の内面にあって、自己の意識をより高次より支配しているのが超自我。

フロイトの説明は文学的ですが、これをもっと解剖学的に分析した言い方をすると大脳の前頭葉の発達と関係するのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところで、教員になりたいと思っている。
今週末に某教育長と面接。
でも、
絶対に受かりたい!!
今回はやはり非常勤。
でも常勤への道はある。
採用試験を受けるからだ。

いままで散々就職活動で失敗してきた。
今は背水の陣である。

さて、教員の仕事が決まったら、今の非常勤の講師も辞めなければならない。
短い間だったが。
あと、このブログもヒットしやすいので、仕事のことは殆ど書けなくなりそう。
なんてったって、誰が自分のことを検索するか分からないから。

とにかく、自分の燃えたぎる仕事への情熱を待ちわびている職場が、この世界のどこかにあると信じている。
運命の赤い糸ならぬ、黒い仕事縁の糸が人差し指あたりから出ているようなきがする。
燃えて、燃えて、燃え尽きるような仕事がしたい。

テレビが最悪につまらない。地デジのチューナー買うぐらいなら、海外のケーブルTVに契約したい。

つるっつるの脳みそ 幸福な遺伝子つるっつるの脳みそ 幸福な遺伝子
(2008/08/09)
つるの 剛士

商品詳細を見る


だれだよTVをつまらなくしているのは?!?!
そろそろ皆さん、羞恥心を持ってください。

日常生活で学識の無い人と喋っててもつまらなように。
TVで学識が無い芸人が喋ってることが果てしも無くつまらない。つまり時間の無駄。

学識が無い人たちとつるんで彼らが話すことって、
セックスの話し、
ギャンブルの話し、
スポーツの話し、

ディズニーランド・シーが最高の娯楽だと考えてる連中

高卒は高卒レベルの話しをするし、
専門卒は専門卒のレベル、
三流大卒、
一流大卒、
大学院卒、

学歴のレベルが話す人の基本的な知能を規定しているように思えてならない。
学歴の壁を超越した人もいる。
そういう人は稀有で、キチンとした信念を持って努力してる人。

結局学歴は、その人が人生で一番勉強した時代を長期間、同程度の学力の人たちに、しかも何十人、何百人と囲まれて、影響されて、友達や恋人、グループ、サークルとなって付き合ってきた環境だから、学歴がその人の話す内容に影響しないはずがない。

高卒、専門卒の人たちとつるんでいても、面白かった経験が無い。
コンビ二で弁当買って、店の前で座って話し出す。
そこに会話に参加させてもらったが、
そこで彼らが話し始めたのが、
「最近彼女とヤッた?」
「させてくれないんだよね。」

口を開けば、野球の〇〇チームの最近の成績はーーー。とか、

嵐のコンサート行ったーー。とか、

はたまた、オタ連は、ガンダムネタか萌えネタ。

日常生活で楽しいのは、自分が本を読んでるときか、学識のある仲間と一緒に居て話しているとき。
TVで政治、経済、芸術・学術系の話しをしているのを聞いているとき。
NHKとテレ東のビジネス・経済番組以外興味がなくなってきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分の周りには人間的には個性豊かで、それでいて、究極に学問を究めている人、夢がある人、冒険している人、友達の多くはサラリーマン。

とかく、わたしが友達として関わってきた人を見ていると、
仕事人であり、
趣味人である。
って言う人が多い。

仕事が好きで、
趣味がもっと好きで、
酒が好きで、
ユーモアのセンスがあって、
だって、考えてもみなよ。
こんな連中が5人、6人集まったら、パーティの熱狂が盛り上がらないことは絶対に無い。

こういうのを何年も経験してきて、
「ああ、選ぶべきものは友達だな。」
って実感した。

そういう人たちはポジティブなオーラを持っているものです。

自分はポジティブなオーラを少しでも分けてもらえる人と一緒に居たいのです。

ときには分け与えたいですね。

そういう人は大学で多くあってきた。
前の職場の友人。
CANADAでの友人関係は主に支えあう人間関係だった。
今の職場の友人は開拓中。
地元の友達・・・地元の奴らは、親の家業を継いだひとか、ニートかっていう状態です。
地元の友達連と飲んでもぜったいにつまらない。
面子の経済的格差が大きすぎて、途中で雰囲気がおかしくなる。
かたや、
パラサイトシングルで恋人なしで、パチンコが飯の次に大事なやつ。
かたや、
ニートでネット以外やることなくて、年収0円、
かたや、
妻に息子を連れて、名刺を出したら〇〇会社〇〇課長、って。

ニートとか、パラサイトシングルとか、ヒッキーとかそっちの方面に走っちゃった人たちは、今後同窓会にでたりするのは益々、大変でしょうね。
普通に言えば、結婚して、子どもがいて、それなりの収入をもらって。
自分もそっちの人生ウィナーの方目指してますが。

前の専門学校の奴らは、自分が大卒になってしまったのをひたすらやっかんでるんで、話しててウンザリします。
「お前、世の中学歴だけじゃねーんだよ。」
「・・・・学歴のことなんて何も自慢してないじゃないか・・・。」
「お前、専門卒をバカにしてるだろ。」
「・・・・・・いつ、バカにしたよ。・・・・・」

コンプレックスばっかで、信念も無く、実際に努力をしない専門卒はダメです。
結局人間の価値を高めるのは努力なんですから。
その、専門卒の奴らも、口を開けば、好きな風俗嬢の話し。

壬申の乱

壬申の乱の謎―古代史最大の争乱の真相 (PHP文庫)壬申の乱の謎―古代史最大の争乱の真相 (PHP文庫)
(2003/06)
関 裕二

商品詳細を見る

壬申の乱(じんしんのらん)は、672年に起きた日本古代最大の内乱。
天智天皇の太子大友皇子に対し、弟大海人皇子(おおあまのみこ、後の天武天皇)が地方豪族を味方に付けて反乱を起こした。
反乱者である大海人皇子が朝廷側に勝利するというもの。
天武天皇元年は干支で壬申(じんしん、みずのえさる)にあたるためこれを壬申の乱と呼んでいる。

因みに、この時代は、天皇の嫡子よりも弟に継承の優先権があった。
なので、息子がいても弟がいれば、弟に皇位が受け継がれる。
つまり、息子よりも弟が優先。
えらかったのです。
しかし、天智天皇は息子の大友皇子に継承。
大海人皇子は吉野に行き、出家。
坊さんになります。
そして大友皇子が天皇となるんです。

日本書紀には、天智天皇は当初大海人皇子を天皇にたてたが、大海人皇子がそれを退けたとあるが、それが創作という説もある。

大海人皇子が地方豪族を引き連れて、大友皇子を追放して天皇になる、
これが、壬申の乱。

672年天智天皇没。
その後、大友皇子が継ぐ。24歳であった。
大海人皇子は近江朝の吉野制圧を警戒し、吉野を出て、美濃に移動。
不破の関を封鎖、東国から兵を集め、大和と近江の二方向に挙兵した。

近江朝廷の大友皇子側は、東国と吉備、筑紫(九州)に兵力動員を命じる使者を派遣したが、東国の使者は大海人皇子側の部隊に阻まれ、吉備と筑紫では現地の総領を動かすことができなかった。

朝廷側が乱に敗北。
大友皇子は自害したとも、東国に逃げたとも言われている。
乱によって近江朝廷が滅びた。
再び都は飛鳥に移される。
その後は法制度の整備が行われた。
服制の改定、八色の姓(やくさのかばね)の制定、冠位制度の改定など。
天武天皇は天智天皇よりもさらに中央集権制を進めていったのである。

中国の唐にならった律令制が本格的に始まります。
つまり、天皇が一番偉いっていう時代が始まります。

あの時代はすごかった。ほんと。

聖徳太子はいなかった (新潮新書)聖徳太子はいなかった (新潮新書)
(2004/04)
谷沢 永一

商品詳細を見る

聖徳太子、飛鳥時代の皇族とされる人物。
日本史の中で徳川家康、坂本竜馬とならんで、一番有名な人と言ったらこの人ではないでしょか。

聖徳太子といえば・・・冠位十二階、十七条憲法、遣隋使、仏教の普及、推古天皇の摂政・・・・それと、有名なのが、10人の話しを同時に聞いたとか、昔の1万円札だったとか。

聖徳太子の家族は、
お父さんが天皇だったそうです。
用明天皇と穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)との息子と言われています。
また、息子に山代(やましろ)大兄(山背大兄王)らがいるという。

本名は厩戸(うまやど)生誕地の近辺に厩戸(うまやと)という地名があり、そこから名付けられた。聖徳太子という名は後世につけられた尊称であるという理由から、近年では「厩戸王」の称に変更している教科書もあります。


聖徳太子はいなかった?


で、聖徳太子がいなかったというのは、どういうことか?
それは、厩戸皇子という政治家の存在は認めるものの、『日本書紀』等の伝える聖徳太子像をウソとする説があるということです。

つまり、厩戸皇子なる政治家はいたけど、聖徳太子っていうのは、かなり創作が入っているっていうことです。

さて、聖徳太子の業績は、1世紀後に書かれた720年の日本書紀に見られます。
しかし、この日本書紀というのは、当時の有力者の藤原不比等らが歴史家に書かせたものですが、歴史的正確度に疑問があるそうです。
創作がかなり入っている可能性があるのです。
ちなみに、7世紀の文献には聖徳太子という名称は見られませんでした。
没後100年以上経ってから尊敬の意味で付けられた名称だとされています。
同時代の中国の『隋書』には推古天皇も聖徳太子の名前さえも出てこないのです。

因みに文献的に厩戸皇子がやっただろうといえるのは、冠位十二階と遣隋使だけ。
あの有名な十七条憲法は後世の創作だったとか、ちなみに、それを指摘した早稲田大学の教授はクビになっちゃったらしいです!

さて、日本の歴史についても触れていきたいと思います。
世界史選攻の私から見た日本史観というのも面白いかと思います。
特に、隋、唐、元、新羅、ポルトガル、オランダとの交流についても世界史を選攻した人間として書いていきたいなとか考えてます。
ひとりごと的に興味を持ったことをぼつぼつと書いていきます。

外は盆踊り、でも猛勉強中なのだわさ

嵐5大ドームツアー写真集「ARASHI IS ALIVE!」(CD付)嵐5大ドームツアー写真集「ARASHI IS ALIVE!」(CD付)
(2008/09/03)
嵐荒井俊哉

商品詳細を見る


「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)
(2008/07/23)
J. K. ローリング

商品詳細を見る


上地雄輔フォト&エッセイ『 上 地 雄 輔 物 語 』上地雄輔フォト&エッセイ『 上 地 雄 輔 物 語 』
(2008/07/29)
上地 雄輔

商品詳細を見る


先日地元の川の土手をジョギングしていたら、とある女性に呼び止められた。
女性はシルバーのミニバンに乗車しており、中から手を振っている。
私はその車に近づいていった。
「誰が手を振っているんだろう・・・。」
女性であった。
ちょっと太ったので思い出すのに1秒ほどかかったが、
あの女性である。
自分にとってファーストキスの女性である。
10数年前・・・、多摩川の土手で・・・・。今でも覚えてます。
マイリトルラバーの白いカイト・・・・昔からある場所~♪を2人で一つのウォークマンを持って聴いてた。
彼女はあのころから大分雰囲気が変わりましたな。
私が保育士を始めるきっかけとなった女性だったんですが。
彼女は保育士を辞めていました。
そのことがショックでした。

地元に住んでいるとこういうことが沢山あるんです。
会いたくない人にも会うし。
会いたかったけど、会えなかった人にも会えるんです。

だれだれさんは、実家の家業を継ぎ、商売男として自立している。
だれだれさんは、長髪に茶色の帽子を被って、家にニート中。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いずれにしても、地元には人生に負けて居座っている人がかなり沢山いるので、そういう人たちの負のオーラに影響されたくないので、早く自立したいと思っています。

自分は成功する側の人間なので、私は地元のイケテナ首都圏郊外の住宅地に埋もれているはずの人間ではないのです。
成功する側の人間とだけ付き合い。
負けオーラを発している地元小市民からできるだけ距離を置く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日、世界史の参考書を一日で読破。
頭が良くなりすぎて、脳みそ爆発しないだろうか。
相当量の知識詰め込んでる。
家庭教師のアルバイト申し込んでる。
個人契約の。
トライとかじゃないやつ。
自分で給料とか、契約期間とか決められるやつ。
ただいまメール募集しています。
小中学校全教科。(あたりまえ)高校生英語、英会話、受験英語、現代文、古文、漢文、小論文