fc2ブログ

苦労と努力は違うだろ

ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれないブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
(2008/06/26)
黒井勇人

商品詳細を見る

この本読んだよ。
2ちゃんねるに掲載されている会話をそのまま印刷したような本なんだが、仕事で上手くいってない人、人生で上手くいってない人の話が書いてある。

未経験可の仕事に応募して、プログラミングの経験1年未満の男性がいきなり研修も無しでソフトの開発を任される。
渡されるのは仕様書だけ。
先輩は何も助けてくれない。
期限だけ伝えられる。
プログラムの方法も分からない。
デバッグすると、コンピューターがフリーズする。
256MBのコンピューター。
2つ以上のソフトを同時に作動できない。

そんな環境で酷使されてそれでも仕事をしなければいけない主人公。
未経験可と書いておいて何の研修も無しで無謀な仕事を任せる会社も会社だけど、
主人公もなんでそんな会社に入社するか。
そこに就職するまでの間に何の勉強もしてなかったのか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やたらと人生の苦労を語る人がいる。
自分は苦労している。
上手くいかない。
あーだ、こーだ。
社会がどうした。
政治が悪い、経済が悪い。

で、

で?

で、どうした。

で、どうする?

それでふて寝するか、
2ちゃんねるでも書くか。
ミクシィで愚痴るか。
図書館に行って1時間でも多く勉強するか。
それはあなた次第。

文句を言ってて、思いのほか時間を無駄にしている人も多い。
零細企業なんて人を0から育ててる余裕なんて無いんだから、すぐに使える人が欲しいのは当たり前。
だったら、すぐに使える人間に自分がならないといけない。
いまどき、本なんかBOOKOFFで100円でも買える。
図書館で借りればタダだ。
専門書だったら多少の出費はかかるだろうが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やることやらないで自分は苦労しているなんて・・・・・。
苦労と努力は違うんだぜ。
スポンサーサイト



きちんと人を見よう

はじめての初音ミク ボーカロイド2 オフィシャルガイドブック(DVD-ROM付) (キャラクター・ボーカロイドシリーズ) (キャラクター・ボーカロイドシリーズ)はじめての初音ミク ボーカロイド2 オフィシャルガイドブック(DVD-ROM付) (キャラクター・ボーカロイドシリーズ) (キャラクター・ボーカロイドシリーズ)
(2008/03/08)
エム制作委員会

商品詳細を見る


職場の場所的に、帰りに秋葉原に行くことが最近多いんだが。
なんで、
秋葉原ってあんな独特の雰囲気があるんでしょうか。


秋葉原ファッションの特徴
アイロンのかかってないオープンシャツ、色は地味系で洗濯してないっぽい。
よれよれの10年もののTシャツを着ている人もいる。
髪に整髪量をつけていない、長髪の男性多い。
かばんはリュックサックか肩掛けカバン。
清潔感、さわやか感が無い。


ゲームとか一日中やってる人っているんでしょうね。
自分は全然やってない。
時間がもったいない。
TVも見ない。
やってることのレベルが低すぎる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人の評価は気にしないようにしている。
人を見る鑑定眼のある人の評価を気にするようにしている。
人を見る目のある人、無い人。
残念なことに、家族、友人、知人、同僚含めて人間を見抜く鑑定眼のある人が非常に少ない。

友人知人だと思ってた人の中にも私のことをキチンと見てない人がいるのが残念です。
カナダの同僚からは、「絶対に成功する、あなたは多くを語らないけど勉強しているのを知ってる」、と言ってもらって「ああ、この人は自分のこと見てくれているんだな」と思った経験がある。

私のことをアキバ系だという人は鑑定眼=0点
人を見る目がありません。冗談ならまだしも、本気でそう思い続けているんだったら、ホントに残念。
私のことを努力家だという人は鑑定眼=5点
それは、みたまんまです。
私のことをポジティブでバイタリティがあるという人は=7点でしょう。
上のカナダ人の同僚は10点満点で、私がまだ英語がペラペラでも無かったときに、職場のランチ中にふと言われた言葉なんです。

強い人間だと思ってください。
わたしは。
では。
私が思う弱い人間は何か。

ゲームに依存している人。
TVに依存している人。
勉強しない人。
秋葉原に依存している人。
2ちゃんねるに依存している人。
職場の悪口を言うだけで改善しようと努力しない人。
ミクシィに依存している人。
苦手な人を自分の味方につけられない人。
恋愛に依存している人。
社会に不満をもって、なんら改善しようと努力しない人。
孤独が恐い人。

今日も勉強

学習漫画日本の歴史 20巻+別巻2冊 22冊セット学習漫画日本の歴史 20巻+別巻2冊 22冊セット
(2004/07)
不明

商品詳細を見る

講師の仕事に応募していて、問題集とか読んでると、限りなく思い出さなければいけないことが多いことに気付く。

日本史なんて勉強したの中学生以来だし。
でも小6の受験参考書とか見てると勉強し直さないと本当にまずい。

小村寿太郎・・・・不平等条約改正って何だったけ、関税自主権だっけ、治外法権撤廃だったけ・・・・、とか、っていうか自分、世界史だったし。日本史忘れてるし。
誰かさんは、天皇になったり、上皇になったり法皇になったりしてるし。
享保とか寛政とか改革の内容がどう違うとか覚えてない。

って、いうかオレは世界史だったんだよ。
世界史。

大学の時、塾講師やってるべきだったな・・・・って、つくづく思う。
センター試験で勉強したこと全部覚えてたら何の苦労もないのに・・・・。

社会科は覚えることが多すぎる!!
日本史、漢字多すぎ!!

国語は専門だったんでまだ余裕がある。
英語は得意なんで平気なんだが、過去分詞、現在分詞、平叙文、限定用法、分詞構文とかって文法用語がイマイチ好きじゃない。でも余裕ではある。
数学、中学までなら問題なし。中学受験のヒネクレタ問題が好きじゃない。
理科、オームはえらい(E=RI)、おおふしぎ、いいあいてには、発熱し(0.24×E×I×T)、左手の中指から電磁力、震源からの距離はS波の到達所要時間×秒速3km、なんとかなる。

社会・・・・世界史以外は逝ってよし。地理、日本史、覚えること多すぎ。
特に、日本史、漢字多すぎ。同じ名字の人多すぎ。
この年になって、図書館で漫画日本の歴史を読んでいる。
涙ぐましい努力である。


本日、禁酒5日目。

最近テレビを見ない

公式版 サウスパーク・コンプリート・ガイド公式版 サウスパーク・コンプリート・ガイド
(2001/01)
高橋 ヨシキ

商品詳細を見る


もう少し働きたいと思いつつ、講師の仕事も順調には決まらない。
今日の面接もイマイチぱっとしなかった。
週に2回くらい授業はもたせてくれるみたいだけど。

勉強もしたいんで週40時間働かなくてもいいんだが、
せめて、
30時間は・・・・。

でも、講師の仕事って実力本位の世界だから、ある意味救われる。
がんばれば、がんばった程、仕事がまわってくるし、お金ももらえる。
そういう仕事って好きだ。

何がつらいって・・・・、
カナダのに居たときの恩人や友達に良いニュースを早く伝えられないこと。
心配させたくないし、喜んでもらいたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そうそう、
カナダから帰ってきて気付いたんだけど、
テレビが面白く無い。
なんで、バラエティ番組とか質低いんだろう。
って、今さら気付き始めた。
別に、アメリカやカナダのバラエティが面白かったわけじゃないんだけどねぇ。
ニュースは見ます。
政治、経済、国際関係中心に、
でも、テレビつけてもすぐ消してしまう。

ものごとを批判的に見るようになった気がします。
本当か?って。
サブカル本とか大衆雑誌とか読んで、
「こういう記事書いているやつ頭悪いな。」
とか考えたり。

禁酒4日目

「家族」が幸せを取り戻すとっておきの方法 (アルコール依存症〈回復ノート〉 (3))「家族」が幸せを取り戻すとっておきの方法 (アルコール依存症〈回復ノート〉 (3))
(2000/06)
アルコール薬物問題全国市民協会

商品詳細を見る

アルコールは好きですが、意外とすぐにストップできたんでアル中ではないようです。
自分はアル中ではないようです。(2回目言う。)
アルコール飲まないで4日目。
カナダでの1ヶ月断酒には遠く及びませんが、何日続くか今回も頑張ってみようと思います。

なぜアルコールを飲むかというと。
寝られないんですね。
ずーーっと、起きていられるんです。
一晩中起きていられて、翌夕方くらいにやっと自然に眠れるんですが、こんなんでは生活にならないので、結局手っ取り早く飲んでしまうんです。

今は、夕方にネルボン(ベンザリン)を2.5mgと抗ヒスタミン剤の錠剤。
また、8時くらいにネルボンを2.5mg再び飲んで、
それと、寝る前にマイスリーを10mg飲みます。
それで、講師をやってるんで、教える参考書なんかをウトウトと読んでいると眠れるんです。
ギャバやカモミールティなんかも聞きますね。

でもって、朝は5時起きでジョギング。
朝、朝日を全身に浴びるのも良いようです。
今日はもう一つの新しい職場の面接がある。
それも講師だ。
中学の3教科の集団授業。
ストレスがあっても飲まないように気を引き締めていこう。

聖闘士星矢 パロディ映像(爆!


セイントセイヤのパロディ映像。
なぜかBGMが・・・・・

今日はやばかった

tokyomarathon
東京マラソンに申し込んだ。
10kmの部。
42キロのマラソンではない。

距離的には全然問題無い。
10kmだったら走れる。

過去の優勝者のタイムみたら凄いね。
33分だって。
10kmをだよ。

ってことは、5kmを17分弱。

今の自分は5kmを24分(前回の皇居RUNの記録)
10kmだと48分。
1位とは15分の差。
とてもかなわない、どんだけ走ったらそんだけ速くなるんだろう。

今日、8km走った。
とても暑くて。
死ぬかと思った。
本気で。

今日はやばかった。
この季節は昼間走るべきじゃない。

帰ってから32℃の水のシャワーを浴びる。
体重が61キロ。
一番太ってたときより、20キロ近く減ってる。

ただいま、断酒3日目です。
断酒っていうか、
つきあい上、仕事でも友達とでも、機会があったら飲むつもりなので、
「減酒」とあえて言いますが。

ポールのミラクル減酒大作戦

花より男子 ファイナル PHOTO BOOK (フォトブック) 2008年 [雑誌]花より男子 ファイナル PHOTO BOOK (フォトブック) 2008年 [雑誌]
(2008/06/12)
不明

商品詳細を見る


断酒ならぬ減酒をしようと思っている。
いつまで続くか。
この2日間は飲んでいない。
おかげで体調は良い。
体重も減って、現在61キロ。
勉強もはかどっている。
うーーん、酒、やめたい、やめたいと思っていても。
今回は何日間飲まないでいられるか頑張ろうと思う。

係長!講師の人選をしっかりしてください!

JOJO A-GO!GO!JOJO A-GO!GO!
(2000/02)
荒木 飛呂彦

商品詳細を見る

スクールで非常勤の講師の仕事。
小学生、中学生、高校生って幅広い年齢層を教えているんだけど。

困ったことがある。

問題は、
職員、と、アルバイト
大学生のアルバイトがいるんだけど。

うーーん。
どうかなーって感じなのが数名。

働かないっていうか、生徒とともだちなってしまっている。児童生徒とメアド交換したり。

男性の、大学生なんだけど、なに考えてるのは分からないけど、女の子としか話さない。とか、女の子ばかりしつこくベタベタと触ってたりする。

なんのために仕事をしているんだろうとかって思う。

現場の係長はなんで、こんな人をまかりなりにも雇ったんだろう。

この職場は子ども好きの人で働いている人が多いけど、キチンと距離感を持って関わって欲しい。
実の親子じゃないんだから。

多少のスキンシップは必要だけど、男性の職員が同じ女の子をずっとおんぶ、抱っこしているのって絶対に変。普通じゃないよ!

逆に、
女子の職員が、高校生と友達になってしまってメアドとか交換してるのも、何考えてるの?!
って。
(実際にその男子高校生がどこかに女子職員を呼び出したらどうするつもりなんだろう・・・・。)

プロ意識の低い人、
生徒と友達になりたい人、

今すぐお帰りください。

練習距離を8キロに増加

sunflower
鶴見川の土手に咲くひまわり。

3月に東京マラソンに出場する予定。
とはいっても、10kmの部(初心者の部?)
10kmは走ったことがあるので大丈夫だとは思うが。

大会に出場するのは初めてなので、まずは10kmから始めたい。
次は、ハーフマラソン、そして、フルマラソン。

来年末にはフルマラソンを走れるようになりたい。

以前、皇居を走って、スタミナ不足を感じたので、今日から毎日8km走ることにした。
できれば40分以内で走りたい。

毎日10キロでも50分以下で走れれば常勤として仕事を始めても仕事前に走ることはできる。
もちろん、スピードももっと上げなければいけないんだが。
理想としては毎日10kmでタイムももっと縮めたい。

3ヶ月前にジョギングを始めたばかりのころ、いきなり14キロ走って足腰痛めた経験があるけど、それはそれ、過去の話し。
現在は毎日5km×100日=累計走行距離500km走ってますから、そのころとは体が違います。

2年以内に絶対にフルマラソン走るぞー。
しかも3時間以内で!

猛勉強

教職教養教育法規―これだけは暗記しとこう (2009年度版) (教員採用試験シリーズ) (教員採用試験シリーズ)教職教養教育法規―これだけは暗記しとこう (2009年度版) (教員採用試験シリーズ) (教員採用試験シリーズ)
(2007/11/01)
教員採用試験情報研究会

商品詳細を見る


今日一日で教員採用試験の対策参考書1冊を読破してしまった。
260ページ。

勉強を教える系の職を探すために、高校英語の本550ページのも読破寸前。

中学5科目の参考書も3冊を2回読破。

勉強しすぎてアホになりそうで恐い。

仕事の幅を広げるためにピアノも練習中。

ほぼ、部屋に缶詰状態。

もちろん、仕事もしていて、明日は非常勤講師の仕事がある。

皇居RUN2回目

koukyorun2

皇居RUN2回目

昨日、蒸し暑い中決行しました。

結果は、1位の選手とはハナの差で負けました。2位です。

時間は24分台前半。
自分としてはかなりの速いペースでした。

桜田門を過ぎて、竹橋までの間で1位の選手に大幅に差を開かれましたが、その後猛ダッシュして、3m差まで挽回。

しかし、インラインスケートを履いた外国人連に道を阻まれ、1位に先を越されてしまう。

1位が竹橋のらんかんにタッチして、1~2秒後に私もタッチ。

かなりのハイペースで疲れました。

今日体重を測ったらなんと1kg減っていた。
なんてこった。

高踏2

株よりやさしい不動産投資信託(J‐REIT)入門株よりやさしい不動産投資信託(J‐REIT)入門
(2005/01)
伊東 尚憲

商品詳細を見る


果てしなくストレスに強くなってきているような気がする。

多分何があっても今後乗り越えられるな。
無人島にキャストアウェイされても、病院に長期入院しても、禁固刑になっても、漂流しても、
なんか、自分は、平然としていそうな気がするのです。

基本的に一人でいる方が落ち着くので、一人でいた方が、勉強なんかもはかどる。

恋愛は苦手だ。
あまりにいつも一緒にいることを求められるとストレスがたまる。
布団の中は“最高の書斎”だと思っているので、そこにもう一人人間が居ることがたまらなく嫌なのです。

一人にしてくれ(怒)
人生の中で勉強しなきゃいけないことが山ほどあるのに。

その分、友達や家族なんかの方がラクだ。
恋人と違って会うのが月に1回でも文句を言わない。

キャストアウェイっていう映画。
トムハンクス主演の。
仕事で飛行機に乗っていたら、飛行機が墜落して、無人島に漂着。
そこで、一人で4年間暮らす。
孤独と死への恐怖、狂気の淵でひたすら生きていく。

人は人生の中で1年くらいキャストアウェイされる期間があっても良いと思う。
だって、人間ってたった一人のサバイバルな状態に放り出されたときに、本来の生存本能とか自立心が養われると思うから。

キャスト・アウェイ (名作映画完全セリフ集スクリーンプレイ・シリーズ)キャスト・アウェイ (名作映画完全セリフ集スクリーンプレイ・シリーズ)
(2001/09)
塚田 三千代、

商品詳細を見る


自分がどんなに、家族や、仲間、恋人に依存しているか、孤独に放り込まれなければ分からないよ。

一日の中で孤独に自分と向き合う時間が無い人って、話しててすぐ分かる。
あ、この人、つまらない。
って。

恋人がいないと不安になる人とか、恋愛のことしか一日中考えてない人も話していてつまらない。

学校なんかでも、誰かと常につるんでないと不安になるような人も問題外。話してて、内容が無いことに気づく。


精神力が強くて、孤独なんだけど、人間的に成熟してるから人付き合いも上手い、でもって、知識と情報収集能力がある人って、高踏だなぁって思う。

高踏な人以外は尊敬できないかな。

基本的にそういう人を目指してます。

まずリーダーが汗を流して働け、そして褒めろ。

細野真宏の世界一わかりやすい株の本細野真宏の世界一わかりやすい株の本
(2005/06/10)
細野 真宏

商品詳細を見る


職員が職員同士プレッシャーを掛け合うような雰囲気の職場だと、自制心を保つのは本当に難しい。
人が揶揄したことや、根も葉もないゴシップにどこまで影響されるか。
人が言ったことに対して真に受けて凹むか、受け流すか。

実際のところ。

人は人をよく観察しているもので、本当に額に汗を流して頑張っている人を心の中では正当に評価しているものだと思う。

自分に自信が無い人ほど、心の中で他人を認めてはいても「認めたら負けになる」という心理が働いて、心にもなく批判したり、けなしたりする。

でも、少なくとも、一生懸命働いている人は最終的に評価されるし(それが、賞賛というかたちで現れなくても)汗を流して頑張っている人が、「よくやった」と言われて、疲れたけど次の日も頑張ろうと思えるような職場にしなければいけない。

頑張れば頑張るほど、
「それはちょっと違うんじゃない・・・・」
「そういうことはしないでください・・・」
「まったくいまどきの若い子は・・・・・」

と言われる。

リーダーと呼ばれる人たちは、仕事の最後の最後に、肩をポンっと叩いて、「お疲れ様」というのが仕事だと思っていた。

今年は、非常勤だが、プロのプロとして働いていきたいと思っている。
職場のモラル(道徳)を改革して、人を育てる環境を作りたい。
そのためには、孤軍奮闘ではなく、誰かの助けが必要だ。

職場を改善には、
人の心を変えること、
人の心を変えるには、人の感情をコントロールしなければいけない。
人の感情をコントロールするには、自分の感情をまずコントロールしなければいけない。

自分が汗を流して働き、
規範となって、
さらに、
ポジティブなオーラを沸々と出して、
周りを褒めて、
「これがリーダーシップなのか」
と気付かせてあげたい。

テンパる人は尊敬されない

世界一わかりやすい!株価チャート実践帳世界一わかりやすい!株価チャート実践帳
(2008/03/19)
渋谷 高雄

商品詳細を見る


一番働きにくいタイプは、
仕事中にヒステリックになる人。

人はなぜ仕事に感情を持ち込むのだろうか。
忙しい、
焦る、
周りが協力してくれない、
助けてくれない、
自分ひとりが忙しい、
同僚が理解してくれない、

こう思っていらいらをつのらせていく人たち。
そして、プッツンする。
つまりテンパって八つ当たりする。

本当に周りは理解していないのか?
本当に周りは助けようとしていないのか?

それはその人自身に問題がある。

テンパッて顔色を変えた人には話しかけにくいものがある。
だから、一時的にコミュニケーションがとぎれる。

周りが理解してくれない、自分だけが忙しい、誰も助けてくれない。
そう嘆く人は、実際は、同僚と会話・コミュニケーションをせず、自分の中に溜め込んでいるケースが多い。
テンパったとき会話のポジティブな面が失われ、愚痴、文句、といったネガティブな面だけが強調されてしまう。

職場でかんしゃくを起こした同僚を見て思うのは、
「この人恐いから従おう」
ではなく、
実は、
「この人キャパシティ小さいなあ、また怒るから一緒に仕事したくないなあ。」
なんです。
確かに、恐いとは一瞬思うかもしれませんが、その後は逆効果なんです。

個人的な経験上、福祉施設で仕事をしてきたので、10対1の割合ぐらいで女性にこういうタイプが多いのですが、女性だけではありません、ヒステリーを起こすような男性はけして良く評価はされません。
表面的に恐いから従おうとは思うかもしれませんが、尊敬はけしてされません。

感情を露呈している人間ほど脆く目に映るものはありません。

忙しいときほど、自分を抑えて、

それと、感情は連鎖するので、人がその感情に影響されないよう、責任をもって自分のところで食い止める。
眉間にシワがよってないか鏡で自分を見つめて。

忙しくて我を忘れる人たち

株式市場「強者」の論理株式市場「強者」の論理
(2007/06/19)
中原 圭介

商品詳細を見る

職員の動きに不釣り合いが見られる。
現在の職場。
動く職員と動かない職員が非常に明確。
同じ非常勤でも、ずーっと座って話しをしている人、
テキパキと動く人、

今日、現場の大ボスに直接聞いてみようと思う。
同じ雇用条件で、
あれこれ要求され使われている自分、
日がな一日、同じ場所に座って喋っている職員。

「すみません〇さん、ちょっと質問があるんですけど、非常勤のAさんとBさんと自分て、同じ雇用条件ですよね。同じ時給〇〇円の。同じ時給ですよね。ちょっと勤務内容に不釣り合いがあるみたいなんですけど。つまり、現場のリーダーは私に全てを切り盛りして全体把握をして欲しいって、細かい動きまで指示されるんですけど、Aさんにはそういう要求されませんよね。」
「それはゴクウさんが出来ると見込まれてるからですよ。」
「ちなみに、Aさんの時給は私のと同じですよね?」
「同じ雇用条件で勤務内容に求められるものがこれだけ違うってのはおかしくないですか?」

相変わらず非効率的な動き、気配りの無い職場、遊んでいるのか働いているのか分からないような人たちがいる反面、テキパキと地を這うように働きまわる人たち。

勤務時間中に雑談をしよう。

聖闘士星矢THE LOST CANVAS冥王神話 9 (9) (少年チャンピオン・コミックス)聖闘士星矢THE LOST CANVAS冥王神話 9 (9) (少年チャンピオン・コミックス)
(2008/06/06)
車田 正美

商品詳細を見る


動き方が分からない人、
職場の中にいて、動き方が不明瞭で、明らかに時間を無駄にしている人。
社員なんだか、お客さんなんだか分からないような人。

若い女性なんだが、殆ど動かず、職場内をそぞろ歩きしている人がいる。

自分は常に仕事を探して忙しく動き回っている方なんだが、
その人が自分に雑用を注文してくる。
なんで自分でやらないで、忙しい人に注文するんだろう。

その後も、その女性はなんらやることなく、そぞろ歩きをしてブラブラしているだけなんだが、

こういうときって何っていったら良いだろう。

その女性は私のことを雑用係か小間使いか何かだとでも思っているのだろうか。

ベテランさんの言葉に、「バイトを何人増やしたって、非効率的な働き方してる人たちばっかだったら、何人いても同じだよ。」っていうのがあった。

今の職場には指導者的な存在が不足しているのだろうか。
指導者的な存在の人はいるんだが、その人が職場の忙しさに没入してしまっていて、完全にテンパッてしまっている。

職員一人ひとりと話をするコミュニケーターの役割がいないのは確か。

女性は男性に対して、「気付きがない、自分からパッパッと動いて欲しい」という。
男性は女性に対して、「職場の忙しさに没入して周囲が見えていない」という。

俯瞰で全体を見下ろして、
効率的に、
効果的な、指示を与える人が必要。

職員同士の会話も必要。
雑談は勤務時間の無駄とは考えず、重要なコミュニケーションと考えないと。
大事なのは、仲の良い特定の人、グループとだけ話さないこと。
それだったら昼休みかアフター5でやってもらいたい。

いまいち、意思の疎通が上手くいってない人に、「今日はどうですか?」と何気なく聞く。
特に、現場のリーダーは仕事の忙しさに没入しても、そこから一瞬スイッチを切り替えて、現場のスタッフ一人ひとりと雑談ができる余裕が必要。

「すみません、忙しいから後で・・・」と、職場の忙しさに忙殺されて、グルングルン振り回されているのでは、一スタッフとしてはOKでも、全体を統括することはできない。

今の職場はそういう細かく気の効くリーダーがいないのかな。
大ボスは口数少なく。
ベテランさんはダメだしだけしかしない。
現場のリーダーは忙しさに忙殺されて。
大ボスさんに求心力を発揮してもらいたいんだが。。。

もう一つのお仕事

ついでにとんちんかん (1) (集英社文庫―コミック版)ついでにとんちんかん (1) (集英社文庫―コミック版)
(2004/04)
えんど コイチ

商品詳細を見る


今やってる非常勤の講師の仕事だけだと働きたりないので、他のスクールの講師の仕事に応募しました。
それも非常勤なんだが、働く時間が短いと感覚が鈍るし、体がなまる。

週40時間働いているときは勉強なんかする余裕無いから、今はあるイミで恵まれているかな?

それで、今週面接を受けるのがサポートスクール
予定としては中学校の5教科を教える予定。

最初は英語か国語から始めるかもしれない。
以前予備校でアルバイトに応募したとき、自分が住んでいた、働いていた世界と全く違う世界で面食らってしまった。

今、中学の参考書を端から端まで熟読している。

去年は就職活動なんて余裕だと思ってたんだが、かなり手痛い失敗をしている。

いやはや、今が勉強しどきですかね。

高踏

北斗の拳―完全版 (4) (BIG COMICS SPECIAL)北斗の拳―完全版 (4) (BIG COMICS SPECIAL)
(2006/02/28)
武論尊原 哲夫

商品詳細を見る


感情に振り回される人、
感情にコントロールされてる人、
感情がコントロールできない人、

右を向いても左を向いても、
老いも若きも、
ベテランも新人も、
男も女も、

職場にはそういう人ばっか、

感情につきあっているのは疲れるよ、

ただ、坦々と目の前の仕事をこなしていければいいじゃない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々、俯瞰の位置に立って、職場を箱庭の中を覗いているように見る。
箱庭の中で、感情によってコントロールされた人間模様が見える。

「あ、またあの人プリプリしているな。」
「あ、またあの人、Aさんにプレッシャー与えてるな。」
「あ、またあの人、自分は大卒より熱心に働いてるのに、給与が低いとか、いつもと同じ文句言ってるな。」

「なんで出来ないのよー、これだから若い子はーーー」
という前に、
なぜ教えてあげないのか。

若い子がベテランより出来ないのは当たり前。
デフォで出来ることを求めちゃいけません。

「私の若いころは誰も教えてくれなかった、自分で学ぶものだ。」
そういうベテランさん。

でも、
あなたが若い頃も、あなたの出来なささにやきもきしていた先輩がいたんじゃないでしょうかね。
あなたも初任者の頃から今と同じ動きでしたか?

思いやりと余裕が持てないものでしょうか。
ベテランさんは。

ベテランさんは、仕事を教えるのも、後輩のモチベーションを上げるのもベテランであって欲しいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大卒に異様なまでの劣等感を持っている専門卒。
以前の職場の先輩が専門卒で大卒にすんごいコンプレックスを持っている人がいました。

自分は大卒よりも能力があるってことをいつも示したかったんですね。

でも空回りする。

能力は努力と集中力と時間に比例する。

専門卒だって、大卒だって学生時代遊んでばっかいた人はできないよ。良い仕事は。

とかく、知識量の面では大卒は有利。
専門卒は仕事が終わってからも勉強した方が良い。もし、大卒に勝ちたいんならね。
オンラインで学士号や修士号をとることもできるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

脱・感情、しませんか?
感情は疲れますよ。

人と上手くいかない、
人が逆らう、
人がプレッシャーをかけてくる、
人にプレッシャーをかける、
人に怒る、
人にいらだつ、

その原因を究明しようと客観的に俯瞰的に見てみれば、案外ラクになるもんです。
人は感情に支配されてますから。

職場で毎日悲しい事件が起きる。
みな、同じ目的、同じ利益、同じ喜びのために働いているはずなのに、
感情にコントロールされて人と人がぶつかる。

非常に非生産的です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

相手が何を考えているか理解しましょう。
相手の立場を理解しましょう。

もし、理解できなかったら一つでも多く会話をもちましょう。
会話以外の何物も理解を深めません。

相手の目を見て。
相手を批判することなく。
ただ相手の意見を聞く。
尋問してはいけません。

そして、
自分が何を考えているか話しましょう。
コミュニケーションの遮蔽物をつくってはいけません。

コミュニケーションの遮蔽物とは、
相手を避ける、
対立ムードをつくる、
相手の目を見ない、斜視で見る、
一定の人たちとだけいつも話している、

コミュニケーションの遮蔽物を取り除きましょう。

お互いに理解できていれば、
あとは簡単、
感情抜きのフラットな意見交換はできるものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

職場にどっぷりとつかっている人は、そのどっぷりから抜け出すのは大変でしょうね。
でも。
一歩高踏に踏み出せば、気持ちはもっと楽になります。

箱庭です。
職場は箱庭なんです。
社長も部長も社員も自分もみんな、レゴブロックの人形。
それが動いているだけなんです。

事態を難しくしているのはその中に入っている感情なんです。
感情をコントロールできれば、
あなたは、
超人間です。
スーパー人間、
スーパー地球人です。
スーパー地球人になりましょう。

ONE PIECE (巻50) (ジャンプ・コミックス)ONE PIECE (巻50) (ジャンプ・コミックス)
(2008/06/04)
尾田 栄一郎

商品詳細を見る


人材紹介会社に職探しに来た。
有楽町の駅の近く。
人材紹介会社との面接が終わってマックで100円の釈迦釈迦チキンを食べてると、団体行動権を行使している人たちがプラカードをもって叫びながら道路を歩いている。

タバコ税増税反対ーーー!とか言ってる人って、恥ずかしくないのかな?
タバコ一箱1000円でいいと思う。
病気の元を買って、そういう人が将来病気にかかって、病院行って、健康な人たちが払っている保険料を使う。
喫煙者、酒飲み、メタボな人は保険料UP。
自分も酒飲みなのでその分高い健康保険料を払うのが妥当なのかもしれない。
だって、他の人より病気になるリスクが高いのに、全く健康な人と同じ保険料というのは不平等だから。
将来病気になる可能性が高い人は保険料UP。
その代わり高齢者が安心して医療を受けられるような医療保険制度にして欲しい。
あと、健康優良な人が保険料安くなるとか?

消費税もそろそろ上げても良いと思う。
7%?

痛みを分かち合う。っていう小泉元首相の言葉好きだなぁ。
自分だけは損したくないっていう発想だと、〇〇反対、〇〇反対っていうことになる。
全体の利益ために自分の信条を(ほんのちょっと)曲げるっていうのも大事だと思う。
この国の国民なんだから。
会社が倒産しても他に行けばいいけど、国が倒産したら行くとこないですよ。

日本の教育経験―途上国の教育開発を考える日本の教育経験―途上国の教育開発を考える
(2005/04)
国際協力機構JICA=

商品詳細を見る


バランス感覚をもってコツコツと仕事をしていきたいと思う。

良い就職先が見つからなかったおかげで今は勉強に専念できてる。

焦って安い仕事に飛びつかなくても、今の非常勤の仕事でキチンと食べていけてるし。

勉強してパワーアップした自分でもっと良いチャンスを確実に勝ち取りたいと思ってる。

ポジティブが一番。



ある人から、私が一生懸命に勉強しているのに、私に仕事が無いなんて社会が間違っているって言われた。

それは違うと私は言い返した。

社会や世間が間違っているなんてことは言えない。

失敗や挫折を社会や世間や外部の要因のせいにしたら負けですよ。

全てこれ自分の努力不足と捉えなければいけない。

人よりも能力が劣ってると思ったら、人よりも余計努力する。

会社や世の中はどういった人材が欲しいのかキチンと調べて、リサーチして、自分がそこに到達するまでに何が足りないのか分かったら努力する。勉強する。トレーニングする。

社会が悪い、世の中が悪いなんて夢にも思ってはいけない、仮に独り言でも言ってはいけない。

社会が悪い、世の中が悪いなんて言って布団をかぶってふて寝したって何も解決しない。

さあ、朝5時に起きて川岸をジョギングしよう!
新聞読んで。
英語の勉強して。



人類史上、こんなに平等に全ての人にチャンスが与えられてる時代も無いはずなんだけどね。

仕事がしたい仕事がしたい

ベトナム、私の趣味―JICAマンが語る途上国人づくり三十三年の想いベトナム、私の趣味―JICAマンが語る途上国人づくり三十三年の想い
(2006/10)
石崎 光夫

商品詳細を見る


就職活動がうまくいかない。

といっても、非常勤講師の仕事は今ちょっとやってる。
もちろん満足はしていない。

もともとこの業界は給与平均が低いんだけど、

短大卒OKの仕事を選んでしまうと、初任給18万円なんてざらにある。

今日、首都圏郊外にあるスクールから電話があって、

「ウチで働いて欲しい」とオファーがあった。

しかし、この年で、初任給18万円で労災と社保のみって。

とりあえず働いてっていうのもあるんだろうけど、これ以上転職歴を増やしたくない。

金曜日に人材紹介会社に行く。

私学や予備校の講師の仕事を探そうと思っている。

自分の価値は18万円じゃない。

私学の教諭や予備校の講師だったらしっかり働いたら、年の数×1万円位普通にもらえる。

来年は教員採用試験も受けるつもりだ。

今回の就職活動の失敗は反省して、いつまでもくすぶっているつもりは無い。

おととしとりも、去年、去年よりも今年、今年よりも来年・・・・・

いい年して、大の大人で、毎年成長し続ける人間がそんなにいるだろうか。

おととしは、

ブクブク太ってて、自己顕示欲が強い割りに、社内での人間関係が苦手で、批判やかげぐち、口論なんか良くやってた。

去年は、

ひたすら努力の年だった。
外国の地で、多くのかけがえの無い仲間に支えられていた。
(そういった仲間にまだ良いニュースが報告できないでいる。)
眼球から2回も血がでるほどのストレスと戦いながら、英語の勉強をしていた。
毎日1時間半職場とアパートを徒歩で往復した。
気付いたら10キロやせていた。

今年は、

10年前の体重を取り戻して、月に1キロのペースでやせつづけている。筋肉もついて、果てしなく健康になった。
プライドは高いがそれを(能ある鷹は爪をかくす)自分のふところにしまって、社内の人間関係をポジティブに盛り上げる方法を勉強した。
プレッシャーに耐えうる精神力もついた。
独房のような狭い部屋で、一日の食費400円で、何も遊ばず勉強している。
忘れてしまった国語数学理科社会を取り戻して、教職に就きたいから。

今の生活は、

まるで、

修行僧のよう。



カナダで自分を最も支えてくれた東南アジア移民の女性。
彼女から多くを学んだ。

プライドを高くもて、
そして、そのプライドをふところに隠しておけ。
なぜなら、プライドは刀だから。

疲れている人や元気の無い人の肩をポンとたたいてやれ。

人を笑わせてやれ。

人を褒めてやれ。

自分に何も無くても、人に与えてやれ。
人に与えることは、イコール自分が得ることだから。

人の目を見ろ。

人にあだなをつけてやれ。



今の非常勤の職場を合わせると合計5つの職場を大きく経験した。
(大学時代はパートタイムをいくつも掛け持ちしていたから。果てしなく経験した職場は多いんだけど。)

職場が変わるたびに成長していると思う。そう願いたい。

インターをつくりたい

新鉄拳チンミ 4 (4) (講談社漫画文庫 ま 7-30)新鉄拳チンミ 4 (4) (講談社漫画文庫 ま 7-30)
(2008/06/12)
前川 たけし

商品詳細を見る


就職活動に失敗し、悶々とし、行き詰っている。
そして、これから非常勤の講師の仕事。
午後から。
それはそれで面白いんだけど。

塾か予備校で大人数を教えたい。

そして、来年は教員採用試験を受けるつもりだ。

そのために今は勉強している。

押しつぶすような巨大なストレスを全力で押し返すような。

天井がだんだん低くなってきて、立つことも、ついにはしゃがむこともできずに、とてつもないプレッシャーの中を這って進んでいるような閉塞感。

資金があったら、インターを作りたいと思っている。

マンションの1階でできれば庭があるところを借りて、
自分がそこに住み込んでもいい。
都の認可外保育所に申請して、

偽インターをたくさん見てきたけど、
偽インターは作りたくない。
2歳から入れて、6歳で卒園で卒園するころにはキチンと喋れるところ。

皇居マラソン大会2

tsurumigawariver76

今月中にもう一度友人たちと皇居の外周を走ります。
5kmは個人的には余裕なんですが、今回は走るのが速い人が参加するので、どんなRUNになることか。

ちなみに、気温がどんどん上がっていって、朝も9時を過ぎるととてもじゃないですが暑くて走れません。
今日は片手にドリンクのペットボトルを持って走りました。

以前は、平均26分で5キロを走ってたんですが、最近は徐々にペースがダウンしてきて、今日測ったら28分。

できるだけ朝早い時間に走った方が良いです。

自分は毎朝5時半に起きているので、他のことは後にして、できるだけ6時台に走るようにしたいです。


因みに、今非常勤でスクールで働いていますが、
就職活動中。

帰国後、インターに固執して就職活動をしていたため、
惨敗中。
中にはインターとは名ばかりの偽インターなんかもあって、
そういうところは経営が逼迫しているので、両手放しで自分のことを採用したがる。

トラブルに巻き込まれたりする可能性があるようなところでは、働きたくない。
新任で入って、すぐ、12時間連続、しかも一人で働かされるような職場、もしトラブルでもあったら自分に責任が来るのは明らか。

結局、男性でこの年齢で、学歴があって、経歴もあるとなると、どこのインターも雇いたがらない。
自分がネイティブだったら話しは別。

自分がどんなに英語が得意でも、
経営者はネイティブを選びたがる。


ある意味、挫折といって良いでしょう。
この4ヶ月は巨大なストレスとプレッシャーを背中に背負っての生活でした。
インターや保育は諦めて、教師へ方向転換しようと思います。
今後も、狭い部屋で、
勉強、勉強、勉強、勉強。
自分は芯が強いエゴイストなので、ネクラには成りません。
常にこういうプレッシャーの中に身を置いて、とてつもない集中力を発揮して成功してきました。

長い福祉畑で働いてきて、今回教師を目指すので、多くのことを勉強しなおさなければなりませんが。問題ないでしょう。

国語、算数、理科、社会、教職教養、実技科目・・・・。


絵画の専門学校時代は、卒業制作の1ヶ月間、毎日10時間座りっぱなしで殆ど休憩もせず、完璧なデッサンをしたり・・・・・。
その後、高校までで習った科目の内容を忘れた空白の状態から、毎日12時間座りっぱなしで予備校の自習質に座って勉強して、都内の国立大学に合格したり。

自分はオブセッシブになったときは誰にも負けません。今回の就職活動の挫折が良い薬になりました。

サウスパークの製作過程のリメークビデオ



サウスパーク
北米、カナダを中心に流行ったブラックユーモアアニメ。
サウスパークという田舎町に住む小学三年生3人を中心にした物語。

果てしなくブラックです。

実は、サウスパークのVHSが近所のつぶれかけのレンタルビデオ店で200円で売られてて、それを買ってみているのが私です。

毎回殺される貧乏少年ケニー、毎回ソウルフルな歌を歌う学校のシェフ、死んだ胎児が頭についている保健室の先生、頭に鳥が住んでいる狂ったバスドライバーのオバチャン、文字が読めない警察官、火山の中に住んでいる悪魔サタンとフ〇イン、サウスパーク住みのキ〇スト様、喋るウンコ、そして恋をするとゲロを吐く主人公、、、

サウスパークはそのグロい内容とはことなり、絵は、紙の切り絵だ。
紙の切り絵を動かしてアニメにしている。
上のYOUTUBEは、その製作シーンが垣間見える映像。

ベトナムの孤児への寄付活動 再開

vietnamorphanage2


2006年に文房具の寄付と現地でのボランティア活動を行った。

今回仕事が(非常勤)決まったので、毎月3000円の寄付を始めることにした。

以前訪問したベトナムの職業訓練学校である。

一度現地で活動の様子を見ているので、どのような形でお金が使われるのか分かるので安心感がある。
(寄付したお金が誰かのポケットに入ってしまうようだったら寄付しない。)

今年は飛行機代が高くて施設を訪問とかは出来ないだろうな。

危ないスクール

NHK テレビリトル・チャロ カラダにしみこむ英会話 2008年 07月号 [雑誌]NHK テレビリトル・チャロ カラダにしみこむ英会話 2008年 07月号 [雑誌]
(2008/06/18)
不明

商品詳細を見る


常勤登用を考えて非常勤で働き始めた職場、

首都圏郊外の某所にあるスクールなんだが、

社長と話して、自分が入れる時間を言って、それでOKということを言われて、実際に別の場所にあるスクールに言った。

それが昨日、

昨日は研修だった。午前中短期間の、

実際に働いて、

現場の主任と話をした。

「それでは、日曜日朝から夜まで12時間、土曜日12時間勤務してくださいね。」

え?そんなに長時間?

すみません、勤務時間9時間だって聞いてたんですけど。

一見穏やかそうだった主任の態度が一変した。
横柄で、相手をつっぱねるような態度になってしまった。

「っってか、それは社長が勝手に言ったんでしょ、社長の考えてることが必ずしも現場と同じとは限らないから。」

え?

それで、先生は私のほかに何人いるんですか?

「ゴクウさん一人です。」

え?

そんな午前中ちょっとの研修で、一人で、そんな長時間働くなんて聞いてない。
騙されたような気分になってきた。
ってか無謀。
なんかだんだん不安になってきた。
この職場で働くのは危ないという感覚になってきた。

なんで新人に突然一人で、スクールの運営を全て任せてしまえるんだ。

危ないスクールの法則
教育理念が無い、
先生に余裕が無い、
無謀な勤務体系を強いる、
たいした試験や研修をしないで誰でもすぐ採用してしまう

その職場で働くのを辞めました。
即断です。
トラブルの臭いがします。

うわごと

決定版やさしいビジネス英語 (Vol.1) (NHK CD‐extra book)決定版やさしいビジネス英語 (Vol.1) (NHK CD‐extra book)
(2002/10)
杉田 敏

商品詳細を見る
中堅広告代理店のニューヨーク本社に転勤になったサラリーマン荒木裕美が主人公。職場の同僚との日常会話が進められていきます。どんなビジネスシーンでも対応できる幅広い表現やボキャブラリーをカバーしています。


新しい価値を創造する人っていいね。
そういう人が本当に能力があって会社のトップにいたら会社の業績もあがるだろうね。

結局、
人が作った価値に依拠する側の人間と、
価値を創造する人間が居て、

世の中の生産と消費の関係って、
創造する側の人間が生産し、それを売って、
依拠する側の人間が消費し、それを買う。

例えば、
ゲームを創造する人間がいて、
依拠している人間がゲームをやる。

テレビの連続ドラマを創る人間がいて、
それを毎週欠かさず録画して昼休みに同僚と会話のネタにしている人間がいる。

新しいスイーツを創る人間がいて、
販売当日に並んで買って、それを自慢したい人間がいる。

アニメの萌えキャラを描く人間がいて、
それを見て萌えーって言っている人間がいる。

5人組アイドルグループの曲を作曲している人間がいて、
それをカラオケで歌いたい人間がいる。

創造する側の人間は依拠している人間たち(フォーカスグループ)を常にリサーチして、何が一番受けるか、依拠している人間たちが何が欲しいのかを探って、それにドンピシャな物を創る。

創造する側の人間は、
どんなドラマが受けるのか、
どんなスイーツが食べたいのか、
どんな萌えキャラが見たいのか、
どんなゲームがやりたいのか、

とにかく、とにかく、とにかく、とにかく、
リサーチして、そこに、「お前たちこれが欲しいんだろ!」というピッタシカンカンの物を提供する。

価値を、
創造する人間、
そこに依拠する人間、

価値に依拠する人間は、それが意図的に、コントロールされて創られたものだということを忘れて、それを消費する。

反面、
価値を創造する側は依拠する人間のグループが、しっかりその“エサ”に喰らい付いているか観察している。

ここに優劣関係が存在する。

創造する側の人間は、依拠する側に人間が必要だ、
なぜなら、創った商品を買ってもらわないと、創造する側の人間はお金が手に入らないからだ。

逆に、
依拠する側の人間は、その価値観の根っこをしっかり握られているという点で、半ば、創造する側の人間に消費活動をコントロールされている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世の中の大多数は、創られた価値に依拠する側の人間なんだよね。
創る側の人間は、100人に1人か、もっと少ない。

創る側の人間も、別の面では依拠する側の人間だし。
例えば、ゲームデザイナーも、お昼にあのパティシエが創った新作のあのスイーツが食べたいし。

逆に、常に依拠するだけの人間なんてごろごろいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別に、結論はないんだけど。
ある日、テレビドラマを見ていて、よく大衆が欲しいものがリサーチされてるな。
それどころか、大衆が欲しいものがテンコモリじゃないか。
ああ、これがエサなんだな。
これが、コマーシャリズムなんだな。
そして、TVを消して、
だめだだめだ、勉強しなきゃと思ったのがきっかけだった。

おかげで、自立心は高くなっている。

仕事一日目が終了

愛して、愛して、癒されて愛して、愛して、癒されて
(2003/03)
川島 なお美

商品詳細を見る


川島なおみ
一人の女性として自立しましょう
学生のノリって確かにありますよね。お弁当を一緒に食べたり、何をするにも仲間と群れているような。私だって若いころはそうでした。でもそれは、一人で仲間はずれになるのは嫌だという不安から同じ行動をしているだけ。いったんそこから離れてみると決め、一人の時間を自分磨きに充てていくようにすれば、だんだんと自分に自信がついてくるので、一人の時間がもっと欲しくなってくる。そうなれば、群れなくても不安じゃなくなりますよ、きっと。

あなたも、もう女子学生じゃなくて大人の社会人なのだから、ここは一度不安を押し殺して、「私にとっては一人になるプライベートの時間も大事なんです」と、周りの人たちにちゃんと伝えてみることです。すると、「骨のある、しっかりした女性だな」と一目置かれるようになるかもしれません。もし、そんなことで仲間はずれにするような人たちだったら、たいした仲間じゃなかったということ。そんな人たちと同じレベルになる必要はありません。無理に合わせるよりも、孤独でいるほうがどれだけ美しく、強くいられることか。そうやって、一人の女性として自立していくことです。

よく、友達を見れば、その人のことがわかるって言いますよね。人間誰でも、似ている人たちと群れるんですよ。才能がある人は才能のある人たちのグループと付き合っているものだし、何をやってもうまくいかない人は、うまくいかない人たちと付き合っているんです。朱に交われば赤となり、類は友を呼ぶ。レベルの低い人間になりたくないと思うなら、もっと気高くしていたほうがいいと思います。孤独は高貴な時間です。孤独になることを怖がらないで。

以上、川島なおみさんの意見です。

人間関係、社会性を大事にしつつも、自立した人間でいること。

成功する人の傾向を主観的にリサーチしてます。
(主観的にリサーチって矛盾してるね、客観的にしてください。)
成功する人の傾向

人間関係が上手い、けど、自立している
この場合の自立は、社会的な価値観や経済的な面も含めての自立。

恋愛を最重要に考えている人は、ちょっと?
でも、童貞君は成功しません。
成功する前に性交してください。

趣味を最重要に考えている人は、趣味≒仕事で無い限り、ちょっと?

仕事が嫌いな人は×
権利意識、組合意識がやたらに強くて、賃上げの主張ばっかやってる人はちょっと?

他に、

清潔である。

早寝早起き。

場を盛り上げられる、リーダー的性格。

努力家。

人にまめに連絡をする。

人に好かれる方法を体得している。

ケチでない。

コーポレートマネージャーの例を見てみると、中年までに結婚しています。
独身者よりも“支え”てくれる妻がいる方が成功しやすいようです。


新しい仕事第一日目が終わりました。
「あら、ゴクウさん、ベテランさんだってウワサだったわよー。」

そんなに期待されても。
そんなに期待されたら余計に頑張りたくなるじゃないですか。

ベテランさんって
自分、退役軍人じゃないですけど。