fc2ブログ

ケイツネ50(億)ってかっこいいじゃん。

dagoba2


魚を注文しました。
といってもスペイン語なんで何を注文したかも分からず。
ダゴバ島の食堂、といっても島に1軒しかないんだよね食堂。売店が2軒あって、他になんにも無し。

薬やもない、銀行もATMもない、病院も、学校もなかったと思う。何にもねえ、何にもねえ、って昔の吉幾三の歌みたいだねえ。

船だって昼間の間しかないだろうし。病気の人はどうしてるんだろうか。

dagoba


dagoba4


売店でトマトジュースを注文したら缶が錆びてるし・・・・大丈夫かよ。


相変わらず就職活動中です。
妥協するか。
しないか。
いずれにしても妥協してどこかに入ったとしても、転職活動は続けるつもり。

そして、
今は、
妥協しない路線。

これから1ヶ月して決まらなかったら、とりあえずどこかに行きます。
そこで、働きながら、1年以内に希望の職場へ。

相変わらずインターナショナルスクール勤務が第一希望。
できれば幹部候補生。
株式会社で。
これからぐんぐん伸びるところで。

経営の勉強して、株の勉強して、金融経済ビジネス、経理、労務管理、リーダーシップ論・・・・・。
幹部になって、社長になって、
「ケイツネ(経常利益)50ってかっこいいじゃん」
「え、それって僕マターじゃないよね」
って粉飾決算で逮捕。って違うじゃん。


一生勉強ですね。
新しいことを勉強するというのも楽しみではある。

そういえば簡単な鉄拳チンミ(拳法漫画)のゲームを作って、ミクのコミュで発表する予定だったんだが、当面はできないかな。簡単なHTMLでページが変わるゲームブック的なのしか作れないなぁ。

今は就職のために教育法規やら、国語教授法、教職教養、教育時事なんかを勉強している。
福祉の分野で5年以上やってると教育の勘が少し鈍った感がする。
久しぶりに指導要領見た。
でも今まで大学でやってきたことを取り戻す感じで。
I ordered a plate of fried fish in a restaurant in Dagoba island in Panama.
I really had a tough time to make them understood in English.
Their English understanding level is well below than Japanese's one.
FISH!FISH!FISH!!
They even should understand the meaning of the word.
So after all I pointed at a picture in the menu and it was what I got in the end.

I'll have a jobinterview in an American school located in out of Yokohama city area.
I'm well preparing the job interview.
Opening books of the regulation of the education, the teaching method of Japanese and the current affair of the education for the first time in several years.

Because I have been in child welfare field most of the time after the graduation, I have to study Pedagogue again.
スポンサーサイト



働きたいーー

tagoba6


パナマのダゴバ島の海岸である。

tagoba7


ダゴバかタゴバが(まぁ、た、か、だの違いだけなんだけど)分からなくてタゴバ島でググッたら出てきたのが全部このブログ。
このブログはパナマのブログじゃないっての。

tagoba8


でもって、ダゴバ島には集落があって、これがまたこじんまりとしている。
集落だけ見ているのも面白い。

tagoba9


古い教会なんかもあったりして。でもって、これまた東洋人がまったく居ないので島を歩いていると必ず指をさされます。
珍しいんでしょうねぇ。

tagoba10


この島の見所は、海岸自体はゴミが落ちていて汚いので泳ぐ気にはなりませんが、海沿いを歩いているのは楽しいです。
あと、古いヨーロッパ風の小さな町並み。
小さな売店がいくつかあって。
小さな公園では中学生くらいの子たちがバスケをしている。
そんな島です。
トレッキングのコースもあるんですが、自分は道が荒くて単調だったので好きではありません。


そういえば就職活動中。
インターナショナルスクールへの就職が第一希望。
普通の塾とか、予備校、英会話スクールなんかもいってみましたが、自分には合いません。
今回の就職は、次に独立してインターナショナルスクールを立ち上げるまでの、金とノウハウ、コネクション、自分の社会的立場と知名度を築くための仕事であと15年は働きたい。
というわけで、今回の就職活動は妥協できないのです。
もちろん、どっかに一度就職して、働きながら転職活動してもいいんですが、仕事人間なので、一度働き始めてしまうと、心理的に心ここにあらずっていう感じじゃ働けないんだよね。
仕事が今無いのは辛いけど、勉強しつつ、自分を充実させてできれば2ヶ月以内にはどこかに落ち着きたい。
場合によっては教員採用試験を受けるというのも手かなぁ。
でも法人や、株式会社でないと経営のノウハウ学べないしねーーー。
それは痛い。
普通に小学校の教諭とかになっても、主任、副校長、校長ってなっても、別に経営してるわけじゃないからねー。学級経営はしてるけど・・・。
指導者としての力量を伸ばすんだったら、先輩先生のたくさんいる学校現場はいいと思う。
でも、インターナショナルスクールを運営したいんだったら、やっぱ、今、っていうかもう30代前半だし、いい年だし、働きはじめて、そんでもって、校長から認められて、

「次のスクールの運営を任せるよ」

なんていわれて、それで運営能力を身に着けるのが理想で。
一般の学校に勤務して、認められても、法人立の私立ならいいんだけどね。

美術館で過ごす1日。

art


作品名1964-7
全体に青と白の絵の具が配置されている。視点が一箇所に定まらない。絵を全体として楽しむことができる。



横浜の桜木町にある美術館に行ってきた。
力強い近代絵画を楽しんできた。
上の映像はジャスパージョーンズの絵「うすゆき」から始まり、宇佐美圭司氏や中西夏之氏、村上善雄氏、山田正亮氏、田中敦子氏、白髪一雄氏の絵。
ちなみに、この美術館は「フラッシュをたかない」「携帯電話のカメラでとらない」を守れば、全ての作品が撮影可である。

art2


作品名 白・緑より白くⅡ
これも全体に白が配置されている。具象物が無い分見ていて飽きないのがこの手の作品。

art3


作品名 ラプラース展開
道路のガードレールのようなものが縦横無尽に走っている。

art4


作品名 WORK C-92

art5


作品名 作品67E
油彩ではなくエナメルで描かれているとても鮮やかでパワーのある作品。

art6


作品名 梁山泊
とてもパワーのある作品です。昭和42年に描かれています。50年も前の作品なんですねぇぇぇ。

なかなか良い時間をすごさせてもらいました。
他に、セザンヌ、ピカソ、岸田劉生氏、マグリット、ブラックなどの有名な絵画も展示されていた。
キュービズムは最近は見ないですね。ブラックの今回の作品は面白かったけど。
今回見たのは常設展、テーマ展の方はちょっとマニアックそうで行かなかった。
常設展は500円で入れて気軽に行きやすい。
テーマ展は1500円とちょっと高め。
年会会員になっても良かったが、常設展の作品数がちょっと少なめなので、パスしました。
ちなみに年会会員は5000円。テーマ展含めて4回以上行けば元とれるかな。

あ、それと、ジャスパージョーンズの作品を写真に撮るべきだったなー、なんて今思ってます。YOUTUBEには撮ったんだが。

就職が決まって、引越ししたら近くの東京の大きな美術館の年会会員になろうと思ってます。
出来れば常設展の展示の数が多くて、年4回以上は展示を変えてもらいたいとは思う。

I went to Yokohama art museum today.
Once I get into the museum, Jasper jones's abstruct paint cought on my eyes.
Keiji Usami, Atsuko Tanaka, Kazuo Shiraga......those are abstruct paints with strong emotional energy.
It was pleasent to meet the painting of late Kazuo Shiraga who past away just a momth ago( dates back from now I am rewriting the blog in English.)
Mr. Shiraga's arts were painted by his legs, so that was the one reason they have strong movement and power.
In these days, I prefer abstruct art to figurative one.
As a painter, I have been painting figurative arts.
I hope one of these days, I hold an atelier in an suburbern area in another country and enjoy paintings.

就職活動中

barbararestaurant


就職活動中で聖跡桜ヶ丘まできている。

面接が12時から、質問されそうなことをすべて網羅して、それに対する回答も用意して望む。

さきほど1時に面接が終わり、なんと2時間も時間をあけて3時から模擬授業。

4時には終わることを予想。5時から友人と飲みがある。

↑の写真はサンタバーバラのレストランの風景

The upper photo is a scene in a restaurant in Santa barbara.
Today I came to here Seiseki-sakura-gaoka for a job interview.
I have prepared all the things likely to be asked by interviewer.
From 3p.m. I am going to have a simulation lesson.
Rounding up everything nicely hopefully, I am going out with a friend at 5.

日本生活再開

la


朝のロサンゼルスの風景。
日本では見ないようない幅広い道路。
高層ビルがそびえる。

さて、バンクーバーでの1年もあっという間に終えて、現在は日本の実家である。
本当にあっという間であった。
日本では何もかもがリラックスモード、緊張感が無い。
バンクーバーでは近隣地域で毎日のように事故や事件があって、自分のアパートの前では常に薬チュウやホームレスがウロウロしていて、奇声を発したり、からんで来たり。近所でも気を抜けないという緊張感があった。
日本では、深夜に短パンTシャツで、1万円札を手にしてウロウロしていても100%安全だ。

日本はだるい。

日本は緊張感が無い。

バンクーバーに帰りたい、って何か思いはじめている。

日本の方が便利な面も沢山ある、でもバンクーバーで過ごした1年がどれほど充実して有意義だったか・・・。

バンクーバーでの1年間は日本での5年くらいに匹敵するくらい多くを学んだ。
文化的差異、精神的肉体的バイタリティ、英語力、コミュニケーション能力、空腹や疲労に耐える力、教育現場におけるグローバルな視野・・・・・。

日本はだるい。
だるい、というか、自分の地元がかなりだるい。
15年前から全く進歩のない地元。
サビたビルの建物、苔むしたくたびれたブロック塀、ひび割れたアスファルト、活気の無い商店街。

自分の家族は海外経験どころか、自分たちの住む区や市から離れて住んだことがない。勿論、短期間の旅行は別として。
近くの店がつぶれたとか、どこの肉屋のコロッケがうまいとかそんなことで平気で口論している。

そんな人生嫌だね。
こんな地元が嫌だね。
こんな地元に根をはって生きたくない。

Nothing has been changed in my home town.
Cracked block walls and pavement road, moss-grown ditches, same old inactive shopping mall.
As of my family, most of my family member have no experience to go abroad.
First I took a Yamanote line train on the Tokyo station, something were looked new and unfamilier.Once get settled in, it's whole a lot of dull.
There is nothing to atract me.

The upper image is a sky scraper view of L.A. city.

As of my family's talk, well some meat store was closed, that store's smashed potato fry is the best or which one is the best, and so on.

Some in the town are already settled down and never want to move.
I would never believe the life without adventures.
This home town is too much boring.

バンクーバー最終日

hollywoodstation


ロサンゼルスのハリウッドバイン駅の天井。
使われたフィルムのケースがずらっとならんでいる。

実はこの今日の日記もっと長かったんだが、二日酔いのバカな頭がコピーするところをペーストしてしまって、新たに書き直しているが、短い。
もうすぐ同僚が空港への迎えの車をくれる。

おとといが職場の最終日。
ケベック出身の兄弟とお母さんとハグをして、仲の良かった同僚に別れを惜しまれ職場を去る。


昨日はJ氏と寿司屋に行って、アラスカロールを堪能する。
その後、インド人のP、アフリカ系のFとビールを飲み。
今日は二日酔い。

The last day in Canada.
It was so long and short moment but at least I would say it was the most precious experience and time in my life ever and this fact would never be changed forever.

I have told about my leaving only to a French kids and parents.
At that time, I thought, the manager would dislike me to inform the truth to everybody.
Now I reglet about it.
I should, I should have told the truth to all of them.
They the French family gave me a hug and I almost started crying.

Yesterday, I went to a sushi-bar with Mr.J who is the closest friend in Canada.
We occasionally had a walk for a couple of hours, and one day he took me to a sushi-bar on Camby street.
And it was the last walking with him.

And in the night yesterday, I was supposed have another party with co-workers though there were nobody at the apartment when I visited, they were out.
I had been waiting for 15 minutes but they have never appered so I gave up for it and headed for the apartment and opened and enjoyed some cuns of beer with some residence in the apartment.

It was too big, too big occasion for me, which has changed me mostly possible in my life.

There has many hard times, there were no friends I used to hang out, when I had got a job sooner got fired, finally I had got a job but sometimes pushed as quasi-slave status.

But there were many friends to support me, who were co-workers, apaetment residences, language partners and so on.

It was so lovely place where I must visit again.

hollywoodvine

barbaracourt

Santabarbara's court house.
I had a drinking party last night.I was really crazy enough to have a arm wrestling with a husband of a co-worker and my arms are still hurting.
I took ginko biloba it seems to be working on the brain.
This is the last Saturday.
I had a language exchanging with a language partner.
I wonder if only he would teach English more.
See, that's that.This was the last time.
As a person he was a good guy.
sometimes turning his face red and started thinking so much when I asked some charanging question.

同僚と飲み会。
思い切り腕相撲して腕が痛くなってる。
二日酔い。
いちょう葉エキスですっきり。やつは効く。
最後の土曜日。

ニックとの最後のラングエッジエクスチェンジ。
彼は何も教えてくれない。
そのくせ日本語はがっつり教えてもらってる。
やつは準備をしてこない。
だからこっちが何か用意しなければいけない。
これは対等なラングエッジエクスチェンジではありませんなもはや。
こっちがボランティアで日本語を教えてあげてるようなもの。
まあ、良いか。今日で最後だし。

何かを喋っても
Interesting
とだけ。

発音とは文法とか直してくれない。

いくつかエラーの混じった英文を見せても直してくれない。
Too late to say sorry if you already hurt someone.
という文を見て、
It isが無い。とだけ。

何か質問すると、天狗のように顔を真っ赤にして考え込んでしまうからできない。

barbara1

サンタバーバラ ステイトストリートのショッピングモール


あと1週間で帰国ですな。
絵を描く道具もまた買い揃えて、絵を描くためだけの部屋が欲しい。
100枚くらい同じシリーズの絵を描いて公募にでもだしてイラストデビューしますか。
鉛筆、色鉛筆、ボールペン、カラーインク、ペン、アクリラガッシュ
ケント紙、
水彩志向で、
楽しんで描く絵、
線のタッチを楽しみたい、
インクのにじみを楽しみたい、

美術館に行きたい、
エネルギーのある抽象度の高い作品、
カウチかソファーがあれば最高、
座って1時間

あと10日。

barbaracourt


サンタバーバラの裁判所の風景。


あと10日で帰国。
早いものだ。

たぶん、あっという間に10日後になってるんだろうなぁ。

気づいたら日本。

ああ、日本。

日本の狭い部屋とベッドで天井を眺めながら、「はぁ、日本だよ、あのときもうすぐだって、思ってたけど、本当あっという間だったよ。」って思うんだろうな。

木曜日(明日)働いて、金曜、土曜(最後の休日1日目)、日曜(最後の休日2日目)、月曜(働いて・・・)、火曜、水曜、木曜・・・これが最終日。金曜日、部屋の掃除をして、、、、土曜日午前中に発つ。


日本に帰ったら。。。

10年以上続けられる仕事を探して、、、それなりに良い給料をもらう。
貯金をはじめて、
株も再開、
勉強も継続、所属すべき学会を探して、文章を書く機会を探しつつ、
本格的に絵も描いて、出版とお金を稼ぐことを前提に、
マラソンもはじめて、
将来的に結婚につながる相手も、


今までのように、今現在を見ながら生活するんじゃなく、未来のことも、さらに遠い未来のことも見据えて生活を始めたい。
もちろん、保険とかも入って。


金が全てじゃないが、金はかなり大切。

やりたいことを挙げたら切りが無い。

国内で達成可能なものもあるし、
あくまで海外にこだわるものもある。

たとえば、
海外の郊外にアトリエをもって絵を描きたい。
海外に留学して自分の専門の修士号をとりたい。
移民して海外で起業したい。

落ち着きたい願望もあれば、
海外に色んなところにいって、挑戦したいという願望もある。


国内でいったら、絵かな。
国内でまず絵を描いて、出版して、沢山もうけて。
でも最終的は海外でも個展なんかを開いてみたい。
国内の色々は美術館を見てあるきたいとは思う。


自分自身、かなり頭の中が創造的でアクティブな状態なので、自分に合った女性、特に結婚を前提にしたなんて、いないんだろうな。
常に引きずり回される芸術家の嫁さんみたいなのを探さないといけないなぁ。

履歴書ではわからないあなたのことについて話して下さい

barbararestaurantandme


サンタバーバラで2回目に泊まったモーテル近くのレストラン。
いかにもアメリカのレストランといった感じでボリューム満点のものばかりが出てきます。


面接で使われる英語講座
純粋の日本のスクールの面接も受けるが、英語がでてくるスクールもあるので、準備中です。

Tell me something about yourself that I would't know by your resume.
履歴書ではわからないあなたのことについて話して下さい。

Why are you ready to leave your current job now?
なぜ今の時点で今の仕事を辞める用意ができたのですか?

Tell me about your most difficult work experience.
これまでで最も難しかった仕事上の経験について話して下さい。

What personal skill or work habit have you struggled to improve?
個人的なスキルや仕事上のクセでこれまで伸ばそうとがんばってきたことは何ですか?

What do you wish to achieve or develop in this new position?
この新しいポジションについたとしたら、何を達成あるいは伸ばしたいですか?

What concerns you the most about performing this job?
この仕事をする上で何が一番気がかりですか?

Give me an example of a time you delivered more than was expected of you.
期待された以上の結果を出した時の例を挙げてください。

Tell me about a person or group you had to work with to achieve something important.
重要な事を成し遂げる上で一緒になって働いた人やグループについて教えて下さい。

Tell me about your relationships with your previous bosses.
過去の上司との人間関係について話してください。

What environments make you especially effective?
どのような環境であなたは最も力が発揮できますか?

Why do you want to work for this company?
この会社で働きたい理由はなんですか?

Where do you think you'd like to be in five years?
5年後にはどこまでいっていたいと思いますか?

What would your last supervisor say about your work?
前の上司はあなたの仕事ぶりについてどのように評価しているでしょうか?

Tell me about your last performance appraisal. In which area were you most disappointed?
直近の勤務評価についてお尋ねします。どの部分に最もがっかりしましたか?

What are your strengths relative to these job requirements?
この仕事の必要要件からするとあなたの強さは何ですか?

Compared to others with a similar background, how would you evaluate yourself?
同じような背景を持つ他の人と比べて、あなたは自分をどのように評価していますか?

Why are you ready to leave your current job after a relatively short period of time?
比較的短期間で現職を辞めることになったのはどうしてですか?

What kind of the team culture will you be most likely to create if we hire you?
採用されるとしたら、あなたはどのようなチームカルチャーを作るでしょうか?

In what areas do you typically lose patience at work?
仕事であなたが一番イライラさせられるのはどのような状況でしょうか?

That's all I have. Do you have anything you want to ask?
私からは以上です。何か聞きたいことはありますか?

In the future, how do you think you would handle an employee termination in those same circumstances?
将来、それと同じ状況があったとしたら、従業員の解雇にどのように対応すると思いますか?

Tell me about a time when you took action without getting your boss's prior approval.
上司の事前許可を得ないで行動した時のことを教えて下さい

自転車はアパートマネージャーのJ氏に渡った

bike


通勤のために使っていた自転車、26インチ青のスポーツバイク。
原価160カナダドル、日本円で1万8000円くらい。

帰国を前にして、買い手をインターネット経由で探していた。

毎月点検に出して、安全そのもの。
キレイに掃除もして、新品の半額でも安いくらいだと自分では思ってたくらい。
実際には通勤のためにはそんなにまれには使用していない。
11ヶ月の勤務の間の、ほんの5ヶ月程度だけ。

ネットで買い手を探していたところ、買ってくれそうな人が見つかり、“写真を送ってくれ”との依頼があったので、自転車を雑巾で拭いてキレイに掃除していたところ、、、アパートマネージャーのJ氏が通りかかる。

“Oh! GOKUH 何してるんだ?”
“自転車を売りたいんでキレイにしてるんですよ。”
“それで、誰に売るんだい?”
“いや、特に、ネットに広告を出したら写真を見たいっていう人がいるから”
“A-HUH”
“あ、そうだ、J、もし、この自転車を君に売るって言ったらどうだい?”
“75ドル程度が相場なんじゃない?”
“実は60ドルで売ろうと思ってるんだ。”
“分かった、僕が買うよ。その自転車。”


こんなに嬉しいことは無かった。
中古自転車屋に売るとしたら30~40ドルが相場、ネット経由で売って60ドル。
同じ60ドルで売るんだったらカナダでの一番の親友であるJ氏に買ってもらえるなんてこれ以上嬉しいことはない。
自分の大事な自転車が知っている人に今後も使ってもらえるというのは嬉しいことで、この心理的対価+60ドルで十分だった。いやそれ以上かもしれない。
実は、Jにだったら、30ドルか、もっと安くても良かったのだ。
帰国の土壇場だったらタダであげていたかもしれない。
あとは、末永くJが青のスポーツバイクを使ってくれるのを望むのみ。


実はカナダ・バンクーバーにはまた近いうちに訪問したいねーー。
このアパートを再訪問したいし、保育所の子どもが少し大きくなったところを見たいし。

仲間うちでマラソンをやる計画があるんだけど、1~2年内にバンクーバーでマラソンってやらないかな。

このひとは何のためにカナダにいるんだろうと思うとき。

barbaracourtandme


サンタバーバラのコートヤードでとった写真。
地元の人の話だと、この建物は裁判所だとか。

あの子はついに同じアパートの住人のカナダ人と話すのもやめた。
日本人とだけつるんでいる。

パーティがあるって出かけても、

日本の留学エージェントの建物で日本人と雑談して、

学校はかれこれいくつ卒業したのか・・・・。
無駄に増えていく語学学校の終了証書。

もうすぐ2年。

この人のお金と時間は何のために投入されたのだろうか。

カナダにいる意味なくね?

日本にいながら、働きながら週末にNOVAにでも通ってた方が効率よくね?

ラングエッジエクスチェンジをすすめても、
日本人同士で英語で喋る練習をすすめても、
シャドウィングをすすめても、
英語でブログを書くことをすすめても、
TOEICの受講をすすめても、

何をすすめても、

わたしにはまだ早いとかなんとか。

英語を積極的に勉強しない理由を探し続けながら、カナダに滞在し続けて、ある日突然、魔法にでもかかったように自分が喋り始める日を待っているかのように見える。

無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無


あいつは、駄無であり、
時間と金の無駄である。(ニーチェ)


とくに特定の誰かを指して言ってるんじゃなくて、そういう人が多すぎるってこと。

意志の弱い人にはバンクバーは日本人の誘惑が多すぎます。
バンクーバーで完全に日本人のコミュニティで過ごさないでいるためには、相当の意志の強さが必要。

カナダTOO MUCH




引き続きダゴバ島の風景。

tagoba2


これは墓地。


現在、風邪を引いている。
つらい。
前々の日曜日からかれこれ10日以上こんな状態。
咳、タン、のど・・・に浅田飴、と鼻水、頭痛、熱、だるさ、節々の痛み。
最初に買ったカナダ人仕様の強力なタイレノールは使い尽くして、今は違うのを使っている。
なんと言っても今は保険が無い。だから病院にいけない。
いや、それ以前に、病院なんかいかなくても根性で治してやると思って、キムチ食いまくってます。
今回は土日のラングエッジエクスチェンジはお休みです。最後の2回で悪いのは分かってますがキャンセルしました。

来週1週間働いて、次の週は木曜日まで働いておしまい。金曜日は1日休んで。土曜日に帰国の飛行機へ。3月16日に日本の地に着きます。

早いもんです。

女性マネージャーとの関係は今も最悪、でも適当な距離をお互いに置いています。
来週は自分の帰国のために職場関係のパーティがある。それも2回だ。
仲の良いメンバーとか色々顔ぶれの組み合わせがあるので、2回やるのだ。なんてこった。

たった1年とは思えないほど濃厚な1年だった。
実感としては3年くらいに感じる。


ボランティアを探して教会通りの坂道の町を何時間も歩いたり、

大家と仲良くなり毎日散歩したり、(最初はキツラノの方へフォールスクリークをたどって歩いた。)

最初の職場(チャイナタウンの幼稚園)を“英語が遅い”という理由で2週間でクビになり、

没頭するように英語の勉強をはじめ、

ストレスで風邪を引いたり、

眼球から出血したり、

運よくというか、努力の甲斐あってか、クビの3日後に今の職場を見つけ、

クビになるまいと、必死で毎日英語の勉強、

シアトルにいった、

大学の先輩が1週間訪問、

職場では努力の甲斐あってか、クラスを誉められたり、

その反面、魔女のような女性マネージャーに常にプレッシャーをかけられ、

そうえいば、サンフランシスコにもいった、新鮮だった、

退職した前職員の結婚式に司会者として呼ばれ、(スピーチのカンペを必死で暗記した)

ロサンゼルス、サンタバーバーらで友人と再会、お互い長期の海外生活、お互いやせていた、

史上最大の大口論を女性マネージャーと繰り広げる、

女性マネージャーとの距離感が生まれる、

人生史上一番遠い場所、パナマに行った、

TOEICを受け初の800点越え、(でも満足な点数では無かったが)

関係の悪い女性マネージャーから初めて、“あなたの英語はとても良くなったわ”と言われ、

そういえば、ラングエッジエクスチェンジ(2人の大卒生と週2回)を始め、

今は何のドラマも無い平凡な生活を送っている。


この1年、

やせた。(事実)
英語が伸びた。(主観)
毎日が平々凡々。(事実&主観)



そういえば、今の実力で(クラスのネタの数、質も含め全てにおいて、もちろん会話力も)去年の4月に2週間でクビになった職場に戻ったらリベンジできるだろうな、なんて考えている。