絵本・子育て関連書籍基本の離乳食2モグモグ期7~8カ月頃
なぜ離乳食が必要かという話から始まって、基本的な与え方、必要な道具、素材の選び方、メニュー、楽に作るためのテクニック、食べてくれない悩み&食べすぎの悩みまで、知っておきたいことが、赤ちゃんの月齢に応じて紹介されています。
ぐるんぱのようちえん
ぞうのぐるんぱは、行く先々でとてつもなく大きなものばかり作って失敗ばかり。でも、最後につくった幼稚園は大成功。子どもたちが大喜びすることうけあいの絵本。
ぐるんぱのようちえん 管理人
GOKUH超オススメの本です。
身寄りがなく、一人ぼっちでいつも泣いていた“ぐるんぱ”は孤児だったのかもしれません。
さいごに、幼稚園をつくりますが、子ども達の顔がハンコで押したみたいにみんな同じでとても笑える!!!
子どもが育つ魔法の言葉
世界22カ国で愛読され、日本でも120万部を超えるベストセラーとなった子育てバイブル。子育てでもっとも大切なことは何か、どんな親になればいいのかというヒントが、この本にあります。
そらまめくんのベッド
そらまめくんの自慢は、雲のようにふわふわで、綿のようにやわらかいベッド。豆の仲間のえだまめくんやグリンピースの兄弟たちがやって来て「このベッドでねむらせておくれ」と頼んでも「だめだめ、これはぼくのたからものだもの」と言って、だれにもかしてあげません。
0さい~4さいこどもずかんもっと英語つき
大好評「こどもずかん」の第2弾。今回は、食べ物、家や町の中の物、空、楽器、家族など、身近な素材を中心に、ジャンル別にかわいいイラストでずらり紹介します。英語の呼び方もも併記。発音の参考になる読みがなとアクセント表示つきです。
基本の離乳食1ゴックン期5~6ヵ月
なぜ離乳食が必要かという話から始まって、基本的な与え方、必要な道具、素材の選び方、メニュー、楽に作るためのテクニック、食べてくれない悩み&食べすぎの悩みまで、知っておきたいことが、赤ちゃんの月齢に応じて紹介されています。
もうねんね
眠そうに伸びをするイヌが1匹。「ねむたいよう おやすみなさい ワン」。ページをめくると、横になって「いぬも ねんね ひとりで ねんね」。めんどりもひよこも、「おめめつぶって くう くう ねんね」。モモちゃんもねんね。毛布もねんね。お人形さんもねんね。
ぐりとぐら
いわずと知れた超ロングセラーの名作です。自分が子供の頃好きだったというママも多いのではないでしょうか。素朴なおはなしと素朴な絵がみんなに愛されるひみつ。
おめん
本を開いて顔にあてると、楽しいおめんに!目と手を持つところに穴があいていて、開くたびにいろいろな顔がでてきて楽しいおめんの絵本です。最後のページには驚くしかけも!単純だけど、こどもも大人も楽しい気分で遊べます。親子でいっしょに”変身”してください。
音としかけのちびっこえほんアイアイ
~ながれるメロディー~ アイアイ かえるの歌 トンボのめがね きらきら星のイントロ付き伴奏がなります。絵もユーモラスで親子で歌うには最適です。絵本を開くと扉があり、その扉の内側に歌詞が書かれています。