なぜ日本人は“デリシャス”というのか??
相変わらずNOVAで英語を勉強しているGOKUHだが、
英会話中に生徒と先生の食べ物の話しで、
う~ん、デリシャス!
と言った日本人生徒がNOVAの先生から苦笑されていました。
われわれ日本人は“おいしい”=“デリシャス”と覚えていたはず。
しかし、実際、外国人と話しているときにデリシャスいう言葉はあまり聞きません。
辞書的な意味としては間違っていないんだけど、NOVAの先生いわく、日常会話ではあまりデリシャスは使わないという。
![nova1061006_1500~001[1].jpg](http://blog-imgs-22.fc2.com/s/p/r/springstreet/nova1061006_1500~001[1]s.jpg)
(GOKUHが通うNOVAのボイスルーム)
基本的に日常会話で美味しいというときは、“テイスト(テイスツ)”という言葉を使うことが多い。
某メーカーのくだものゼリーのCMで早見優が“うーーん、デリシャス!”ともの凄くいい発音で言っているけど、多分、、
また、変な英語しゃべらせやがって

って本人は思っているはず。。。直訳すると“うーーん、美味”みたいな感じで、美味○んぼの富井副部長かミスター○っ子の味皇的なセリフになってしまう。
日本のTV界は英語力のある人の本当の英語力が活かされていない。その割りに全然英語力の無い香○○吾みたいなのが英語の番組に出ていたりする。あの人、もう5年も英語やってるのに全然しゃべれないんだぜ。。。20代で5年も英語やっててあの実力ってのはホントにさらし者に等しいほどミジメだよ。

ところで、
日本人の勘違い英語って結構あって、それが少なからずTVから来ていることも多い。デリシャスの場合は、デリシャスソース(古っ

スポンサーサイト