fc2ブログ

マクドナルドのBGMがついに分かった


Papooz - Ann Wants to Dance

McDonald's music compiled by usen
2016.3月1日(火)~2016.3月15(火)  選曲リスト
Afternoon 11:00am~18:00pm

Time/Title/Artist
0:00:00/Need Me The Most/Alpaca Sports
0:02:57/Am I The Same Girl?/Swing Out Sister
0:08:34/Spiritual Thang/Eric Benet
0:12:31/Living Upside Down/The Oldians
0:16:10/It Follows You Around/Tim Cashion
0:20:21/Water/Ra Ra Riot
0:25:03/Game 4 U/St.Lucia
0:29:40/I Need Your Light/Ra Ra Riot
0:34:04/They Know/Amateur Best
0:38:10/Just Like Them/Alpaca Sports
0:40:25/Ann Wants To Dance/Papooz
0:44:01/We're All In The Dance/Feist
0:47:40/Jumped Right In The River/Lesley Duncan
0:51:06/Mr.Clean It Up/William Sikstrom
0:55:59/Stay With Us/Seoul

マクドナルドでかかっているBGMの曲名を知りたくて、直接会社にメールを送りました。
すると、曲のリストが送られてきました。

PAPOOZ
ANN WANTS TO DANCE LYRICS 歌詞

Ann wants to dance
She scares them all
She’s far too pretty
For that dancing hall

It shook the stage
A cannonball
Dave almost fell
But she took the fall

For him
For him

Ann wants to dance
I do recall
Her freckled face
Glowing down the hall

Between her legs
A waterfall
Ann wants to yell
She can only moan

For him
For him

Ann wants to dance
She scares them all
She’s far too pretty
For that dancing hall

It shook the stage
A cannonball
Dave almost fell
But she took the fall

For him
For him








引用元:http://uncannyzine.com/posts/32946

なんか無機質で、不思議な感じの曲で、どうしても気になっていました。
フランスのポップデュオのパプーズらしいです。

マクドナルドの選曲にセンスを感じてしまいます。おしゃれです。
何かコンセプトのようなものがあるのでしょうか。

歌詞では、「フォールン」と言っているように聞こえるので、FALLENとか言ってるのかと思えば、
FOR HIMと歌ってるんですね。

フランスのポップって日本のコマーシャルポップと全く違うテイストがして面白いです。
スポンサーサイト



アイアムレジェンドを観た


I AM LEGEND アイアムレジェンド ネタバレ

この文章にはアイアムレジェンド と 鉄拳チンミ最新号のねたばれが書いてあります。

アイアムレジェンドを帰国の飛行機で観た。
内容やテーマがワールドワーZ WORLD WAR Zにそっくりで、ちょっと見終わってからがっかりしました。

もっと深い内容のドラマなのかと思いきや、単なるゾンビ映画で、
確かに、最初の主人公の孤独感とか、狂気とか、愛犬がゾンビになるあたりとかは、とても観ていて引き込まれるものがありましたが、その後が単なるゾンビ映画で。

なんで、世紀末モノ・人類滅亡モノで病気になる人ってゾンビになるんでしょうか。
しかも、ワールドワーZでもアイアムレジェンドでも、ゾンビ化した人がめっちゃ強いし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鉄拳チンミレジェンド 2015年9月最新号 ねたばれ

グガンと一戦交えるチンミ。

実力は他の黒装束の一員と同じくかなりの強さ。
グガンのかかと落としがチンミの肩をかすめる。

集会が始まることを伝えられるとグガンはチンミとの戦いを止める。
チンミはグガンに集会への参加を希望する。

場面は変わり御館様。
なにやら変な薬を飲むと、一気に筋肉ムキムキに。

さて、ここで思い出されるのが、無印鉄拳チンミ時代の楽陽道編。
教祖ユマリ率いる楽陽道は阿芙蓉香という阿片を村民に売りつけて洗脳活動をしている。
それをチンミが暴くというストーリー。

ここに筋肉増強剤が出てくるんだよ。
それを飲むと筋肉ムキムキになって、チンミが苦しめられるんだけど。

それが再登場した感じです。

恐らく、チンミが最大の苦戦を強いられるのでしょう。
オウドウ、再登場して欲しいですね。

アヴェンジャース・エイジオブウルトロン ネタばれ日記


アヴェンジャーズ・エイジオブウルトロン

ネタばれしまくり

ironman.jpg

今回は究極の人工知能の開発をめぐった争いでヒーロー軍団の中に新しい仲間が登場する。
アイロンマン
中身が黒のアイロンマン
ソウ オーディンの息子か孫、とても重たい斧を持っている
キャプテンアメリカ 団牌を持ってるが、リモート機能が無いため取りにいかないといけない
弓矢うち
バイク乗りの女
ハルク 地味な素顔を一般人に見られたため戦闘機で逃走する

強化人間 足がすごく速いがマシンガンの流れ弾に当たってあっけなくHP0
強化人間 手からビーム&幻覚を見せる、死んだ強化人間の仲間
赤い奴 ウルトロンの中から出てきた味方っぽい存在で、ソウのハンマーを操れる、力持ち

ストーリーに2転3転はなく、あっというまに終了。
東欧っぽい町の地下に飛行石みたいなのをつけて飛ばすウルトロン、
それを阻止するアイロンマン軍団

ウルトロンはしぶといのかと思いきやあっけなく敗北
その後の展開も無く、ハルクに空から落とされて終了。

あのウルトロンだったら、ハルクか、対ハルク用強化アーマーを着たアイロンマンでも単体で勝てた気がする。
とてもしてならないのです。

iron.jpg

以前のアイロンマンだったら何度かダメージを受けて、中の人にまでダメージが行くシーンなんかもあったんですが、
それこそ、パシフィック・リムのイエイガーみたいに、頭もぎ取られて、核エンジンに浸水したり、パイロットが引っこ抜かれたり。

それにしても、今回のアイロンマンの無傷ぶりにはちょっとがっかりしました。

ironhalk.jpg
ハルクとアイロンマンだったら、ハルクがグラップラーの花山みたいになりそう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今日のタイ・ラオス旅行の出費ですが、
1320バーツ使いました。
日本円で4000円程度でしょう。

リミッターを超えてしまったので、今日はどこもいかず、明日はちょっと節約しましょう。

クリーニング、水やコーヒー、あさってのボートツアー(800b)、ギンコビローバ(イチョウ葉エキス)、チャーハン、バカルディ(バーボン)などで使いました。
でも、必要経費なので、仕方がないです。

メイズランナーを観てきた(ネタバレ)


The Maze Runner | Official Final Trailer [HD] | 20th Century FOX

MAZE RUNNER メイズランナー

ねたばれ

ねたばれ

ねたばれ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メイズランナーを映画館で観てきました。

なので、ネタバレ/SPOILER的な内容が日記に含まれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず、メイズランナーを観て感じたことです。

つまらなかったです。

数十人の男性が巨大な迷路の中に閉じ込められます。
グリーヴァーというクモのような怪物が迷路の中にいて(これが、まるで、エイリアンか、インディペンデンスデイの怪物みたいなやつ)で、ほぼ人間には勝てる余地無し。

迷路が毎日夕方になると変形して(8種類のパターンに)迷路が決まった法則で変わるらしい。

主人公は迷路が変形するときに動く巨大な壁にグリーヴァーを誘い込んで挟み込み、見事に撃破。
その後、グリーヴァーの体内に信号発信機を見つける。

これがまた、有機生物と機械の複合体みたいなやつで、見事にキモイ。

その信号発信機がカギで、それを持って出口に行くと出られるんだけど、出口付近でグリーヴァーが大量出現。
ここらへんは、ほぼエイリアン・パニック・アクション映画。
まさに食傷気味。

不思議な出口からでると、なんと、普通のトンネル。
そして、ワールド・カタストロフィーなんたら( World In Catastrophe Killzone Department = WCKD)の研究所に出るわけ。

その後、どういうわけか、迷路の中の村を牛耳ってた男が(なぜか? ホント意味不明)登場して、銃で主人公を撃とうとすると、その弾がそれて肥満体系の男の子に当たるわけ。

チャックとかいう、この肥満の男の子は何の救いもなく死亡。

さらに、この迷路の存在の意味が分かるんだけど、それが全くもって意味不明。

時代は近未来。
太陽の膨張によって地球は焼かれて、世界中が砂漠になってしまい、さらに、フレアというウィルスによって人類が脳障害を患う病気にかかってしまいます。
しかし、それにかからなかった若者がいて、この若者を救世主か何かと思ったWCKDは「試練」を与えるため巨大迷路に閉じ込めるわけです。

ここらへん、全く持って筋が通らないです。

なぜ、あんな殺人マシンでほぼ死亡確定の状態に追い込むのか。

しかも、この迷路世界。
マトリックスみたいな仮想世界ではなくて、最後にヘリコプターで上空を飛んでいるシーンを見るあたり、実際の世界に建造したらしい。

こんな迷路を作るぐらいなら、もっと人類を救う装置を作れよ!と、突っ込みまくれます。

とにかく、突っ込みどころ満載で、さらに、観ていて、なんか、閉鎖空間系のパニックドラマの“あるある”が満載で、
ミストとか、アンダーザドームとか、あのへんの要素が同じ。

半生物半機械の意味不明な怪物
さらに、その怪物の中にカギという超意味不明な設定
怪物が意味不明なぐらい強すぎ
脱出しても何の変化もなし
研究者のリーダーっぽい女性が自殺している映像が流れる理由は?
さらに、その女性が生きてて、ノースリーブになる意味不明
なんの救いもなくデブの子供が死ぬ意味不明
観終わったら次回、乞うご期待みたいな終わり方、(アンダーザドーム的悪質な引き伸ばし方)

とにかく、

観て

・・・・微妙な映画・・・・・。

としか言えなかった。

ミリオンダラーベイビー ネタバレあり / NOVAができた / 新日鐡住金株購入


Million Dollar Baby

この日記には、映画「ミリオンダラーベイビー」のネタバレが含まれます。

あらすじ
「自分を守れ」が信条の老トレーナー、フランキーは、23年来の付き合いとなる雑用係のスクラップと、昔ながらのジム、ヒット・ピットでボクサーを育成している。有望株のウィリーは、教え子を大事に思う余りタイトル戦を先延ばしにするフランキーにしびれを切らし、別のマネージャーの下へと去ってゆく。そんな折、フランキーの前に現れた女性ボクサー、マギー。マギーはフランキーの指導を乞うが、昔気質のフランキーは女のボクサーを認めようとしない。だが連日ジムに通い詰めるマギーの一本気さに、やがてフランキーの心も揺り動かされ始めるのだった。
引用元:http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD6975/index.html

以下、ネタバレあり

・・・・・・・・・・

ネタバレ

・・・・・・・・・・

ネタバレ

・・・・・・・・・・

ネタバレ

・・・・・・・・・・

ミリオンダラー・ベイビー [DVD]ミリオンダラー・ベイビー [DVD]
(2005/10/28)
クリント・イーストウッド、ヒラリー・スワンク 他

商品詳細を見る


トレーラー育ちの不遇な人生から抜け出そうと、自分のボクシングの才能を頼りにロサンゼルスにやってきた31歳のマギー(ヒラリー・スワンク)。彼女は、小さなボクシング・ジムを経営する名トレーナーのフランキー(クリント・イーストウッド)に弟子入りを志願するが、女性ボクサーは取らないと主張するフランキーにすげなく追い返される。だがこれが最後のチャンスだと知るマギーは、ウェイトレスの仕事をかけもちしながら、残りの時間をすべて練習に費やしていた。そんな彼女の真剣さに打たれ、ついにトレーナーを引き受けるフランキー。彼の指導のもと、めきめきと腕を上げたマギーは、試合で連覇を重ね、瞬く間にチャンピオンの座を狙うまでに成長。同時に、実娘に何通手紙を出しても送り返されてしまうフランキーと、家族の愛に恵まれないマギーの間には、師弟関係を超えた深い絆が芽生えていく。そしていよいよ、百万ドルのファイトマネーを賭けたタイトル・マッチの日がやってきた。対戦相手は、汚い手を使うことで知られるドイツ人ボクサーの”青い熊“ビリー(ルシア・ライカー)。試合はマギーの優勢で進んだが・・・・・・

引用元:http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD6975/story.html

ミリオンダラー・ベイビー [DVD]ミリオンダラー・ベイビー [DVD]
(2005/10/28)
クリント・イーストウッド、ヒラリー・スワンク 他

商品詳細を見る


この映画は、どういう映画のくくりになるのだろうか?
ヘビー映画というジャンルになるだろう。
観るとブルーになる映画であることに違いはない。

ミストのように、救いの無い鬱映画ではなかったが、

この映画の結末は、
主人公、マギー・フィッツジェラルド(モ・クシュラ)の死を持って迎える。

ビリー(青い熊)との対戦で勝利するものの、相手の反則攻撃を受けて転倒、マギーはリング上のイスに頸椎を強打してしまい、全身不随となる。

マギーは人工呼吸器を付け、トレーナーのフランキーと共に病院で暮らすが、次第にマギーは弱っていく。

そんな中、実母とその家族が病院に見舞いにやってくるが、実母たちは、マギーから財産を奪おうとする。
マギーは、二度と会いたくないと言い捨て、マギーは再び、フランキーと2人で暮らすことに。

マギーの左足が壊死し、切断をすることに。
マギーはかつて、飼い犬の足が壊死してしまい、愛する犬のために安楽死を選んだことをフランキーに再び告げる。
そして、マギーはフランキーに安楽死を依頼する。

フランキーは敬虔なキリスト教徒であり、神父からも強く反対される。

そんなおり、病院から電話がある。
マギーが舌を噛み切ったというのだ。
からくも、止血するが、再び、自殺を図る。
精神安定剤を飲まされ朦朧とするマギー。

フランキーは苦悶する中、マギーの人工呼吸器を外し、大量のアドレナリンを投与して、マギーを安楽死させる。
そして、フランキーはエディをジムに残し、どこかへ去っていった。

・・・・・・・・・・

感想としては、面白かった。
最近観た映画では上位に入る。

ミスト、ダンサーインザダーク、セブン、ショーシャンクリデンプション、アポロ18(駄作)、などの中では、上位だ。
ダンサーインザダークと同位程度の感想を持った。

前半のマギーのイケイケ感と、後半の惨めな姿が全く対照的で、とても悲しくなってくる。
しかし、面白い映画であると思った。

nova

近くに英会話スクールができた。
NOVAだ。

以前もNOVAに入っていた、カナダに行く前だ。
カナダに行ってから、旧NOVAが倒産した。
チャットルームのVOICEのチケットを数枚残して、使えなくなったまま、

・・・・・・・・・

月5回のレッスンで1万円。

直近の駅だと英語しかやってない、
4駅となりのNOVAだと、韓国語と中国語もやっている。

やってもいいかな。
良いモチベーションになる。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

sinnittetu
新日鐡住金

本日、買いの銘柄 フィルタリング

出来高
みずほフィナン 三菱UFJフィナン 新日鉄住金 野村ホール 日立製作所 シャープ NEC 三菱重工業

長短期チャート
新日鉄住金

新日鐡住金株 247円 × 2000株 注文しました。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・


安楽死


Euthanasia


안락사
アンラクサ


安乐死
an1 le4 si3

今月の鉄拳チンミ ねたばれ

tekkennchinmi
月刊マガジン 鉄拳チンミネタバレあり

tekkenntinmi

かなり冗長なストーリー展開だった鉄拳チンミですが、ようやく、一つ展開が進んだ感があります。

敵のアジトに侵入したビケイとジンタン。
しかし、符牒をしらずにピンチになります。

トウザの罠にはめられたわけです。

今回は、一人残されたチャアのピンチ編は描かれておらず、ビケイのプチ活躍となります。
大林寺っぽくなく見せるために、
「汚く戦え」
というジンタン。

ビケイは十数年ぶり(読者から見れば)のガマ拳法を見せます。
さすがに、残酷な描写は避けるため、足の腱をズビャッッ!!とかは出ません、
あくまでも、蹴りあとがソフトに残るだけです。

長年の鉄拳チンミファンとしては、足の腱を思い切りズビャッッっと切って欲しかったんですが。

アポロ18 ネタバレ


今日の日記には映画「アポロ18」のネタバレが含まれます。



・・・・アポロ18ネタバレ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・アポロ18ネタバレ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・アポロ18ネタバレ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

アポロ18を借りました。
ツタヤのカードを更新すると新作が無料で借りれるんです。
それで、普段借りない最新作の「アポロ18」を借りました。

・・・・・・・
・・・・・・・

しかしですな。
今日深夜1時から観ていたんですが。

なんというか、

トンデモな映画ですな。

まったく、借りて観たことを後悔すらしました。
がっかりです。

やっていることはエイリアンの二番煎じ。

アメリカはなぜアポロ計画を中断したのか、
それは、
月には、

エイリアンがいるからです!

ガーーーン!!!
というショックが私を襲いました。
それは凄まじい恐ろしさでした。
凄まじく恐ろしいまでのくだらなさにです。

よりによって、月にエイリアンってなんだよ。
ふざけるな。
でも、
せっかく借りたから最後まで観ましたよ。

アポロ18 [DVD]アポロ18 [DVD]
(2012/09/21)
ウォーレン・クリスティ、ロイド・オーウェン 他

商品詳細を見る


まあ、ざっくりと書いてしまうと、三人の宇宙飛行士はアポロ18号という極秘裏の計画に参加します。
それは、月に“対ソ連用の”動体検知器を置くということです。
任務はすぐ終わりますが、二人はソ連の宇宙船を月に発見します。
さらに、その近くに、錯乱して死んだような宇宙飛行士までいます。

そこには岩の姿に擬態したエイリアンがいたのです。
そして、
一人のアメリカの宇宙飛行士がこのエイリアンに取りつかれてしまったのです。

国防総省は彼らを最初から見捨てるつもりでいました。
アメリカのアポロ18号は通信不能。
一人の宇宙飛行士がソ連の宇宙船で脱出を試みますが、彼もなんと“感染”していたのです。
彼らは脱出軌道の途中で衝突してしまいます。

チャンチャン。

・・・・・・・

こんな映画観たいと思いますか??
こんなトンデモ映画。

今度はちゃんとした映画を借りたいと思います。

ちゃんとした映画というのは、こういう映画です。
ホテル・ルワンダ プレミアム・エディション [DVD]ホテル・ルワンダ プレミアム・エディション [DVD]
(2006/08/25)
ドン・チードル、ソフィー・オコネドー 他

商品詳細を見る


ダンサー・イン・ザ・ダーク [DVD]ダンサー・イン・ザ・ダーク [DVD]
(2004/11/25)
ビョーク、カトリーヌ・ドヌーブ 他

商品詳細を見る



ちゃんとした映画


A tidy movie (エキサイト翻訳では、tidyだけど、ちゃんとした意味として適切かは不明)


빈틈없는 영화
ピントゥモプヌン ヨンホァ


规范的电影
gui1 fan4 de dian4 ying3

重たい映画日記 「ホテルルワンダ」 感想(ネタバレ)


今日の日記には映画「ホテルルワンダ」のネタバレが含まれます。

GOOGLE画像検索で検索してはいけない国名

それは、

ルワンダです。

自分の国の名前を検索できないなんて、なんて悲しい国なんでしょう。
いや、検索は出来るんですが、
その国名で検索して出てきたのが、ルワンダの地図でも、人々の笑顔でもなく、

人の死体なのです。
ひたすら人の死体が出てきます。

・・・・・・・・・

ルワンダ虐殺

ルワンダ虐殺(Rwandan Genocide)は、1994年にルワンダで発生したジェノサイドである。1994年4月6日に発生したルワンダ大統領のジュベナール・ハビャリマナとブルンジ大統領のンタリャミラの暗殺からルワンダ愛国戦線 (RPF) が同国を制圧するまでの約100日間に、フツ系の政府とそれに同調する過激派フツによって、多数のツチと穏健派フツが殺害された[1]。正確な犠牲者数は明らかとなっていないが、およそ50万人から100万人の間[2]、すなわちルワンダ全国民の10%から20%の間と推測されている。
以上WIKIPEDIAより


(注意:この映像には死体が映っています)

ルワンダ虐殺を振り返る。

ホテルルワンダはルワンダ大虐殺を舞台にしています。
ルワンダ大虐殺は、フツ族によるツチ族の大量大虐殺です。

再び、WIKIPEDIAより
ツチとフツの確立と対立

アフリカへのヨーロッパ人の到来と当時の人類学により、ルワンダやブルンジなどのアフリカ大湖沼周辺地域の国々はフツ、ツチ、トゥワの「3民族」から主に構成されると考えるのが主流であった。この3民族のうち、この地域に最も古くから住んでいたのは、およそ紀元前3000年から2000年頃に狩猟民族のトゥワだった[10]。その後、農耕民のフツが10世紀以前にルワンダ周辺地域に住み着き、さらに10世紀から13世紀の間に北方から牧畜民族のツチがこの地域に来て両民族を支配し、ルワンダ王国下で国を治めていたと考えられていた[11]。
以上WIKIPEDIA引用


(注意:死体あり)

・・・・・・・・・・

以下ホテルルワンダ ネタバレ

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

フツ族の過激派が巻き起こした混乱状態の中で、ホテルの副支配人だったポールは自分の家族を救うことだけを考えた。しかし、虐殺が始まったことを知り、その重大さに気がついた彼はホテルにツチ族やフツ族の難民をともに受け入れることを決断する。

無力ながらも踏みとどまり続ける国連軍や有名ホテルとしてのステータスを盾に人々を過激派からかばい続ける一方で、ホテルの支配人として培った人間関係を利用して彼は1268人の難民の命を救うことに成功する。

ルセサバギナ一家とホテルの難民たちがルワンダ愛国戦線の前線を越えて難民キャンプにたどり着き、そこからタンザニアへと出発する。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

フツ族の過激派によるツチ族の虐殺。
フツ族穏健派のポールは、ツチ族である家族や親戚をホテルに匿います。
しかし、そこにフツ族の手が迫るのです。

フツ族の過激派による欧州軍の殺害。
アメリカ、フランス、イタリアは自国民を守るために撤退し、ルワンダは孤立します。
数少ない国連軍だけがルワンダに残ります。

・・・・・・

大統領が暗殺され、政府が崩壊。

まさにこの世の地獄。

・・・・・・

この映画を観たショックはまだ消化しきれていません。
これはまさにシンドラーのリストです。

・・・・・・

この世の中には知らないことがたくさんあります。
ルワンダで紛争が起きていたことは知っていました。
しかし、
こんなに酷いことであったとは、あらためて、今回実感することができました。

・・・・・・

ラジオ放送による扇動。
「ツチ族の要人が〇〇にいるぞ、武器をとれ、殺すんだ」
狂気でしかありません。

・・・・・・

悲しみ、
恐怖、
狂気、
閉塞感、
絶望、

・・・・・・・・・・・・・・・

ホテルルワンダは恐ろしい映画でした。

しかし、最後には希望が見出せたと思います。
主人公たちがタンザニアに亡命できたのが一つの望みでしたね。

・・・・・・・・・

世の中で「重たい映画」と呼ばれている映画がたくさんあります。
そういった映画からは得るものが多くあります。

「重たい映画」をこれからも観ていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・


ルワンダ虐殺


Rwanda slaughter


르완다 학살
ルワンダ ハクサル


卢旺达虐杀
lu2 wang4 da2 nue4 sha1

ダンサーインザダークを観た(ネタバレ)/人生には意味が無い


ダンサーインザダーク ネタバレあり

先日、TUTAYAでDVDを借りてきました。

なぜ、ダンサーインザダークなのかというと、やはり、ズシンとくるような映画が観たいという思いからでした。

ミストは、油断して観ていると最後の方で暗い気分になり、最後に落とされる感覚なのに対して、
ダンサーインザダークは、なんか、最初から救いのない感じでした。

多分、映画館で観ていたら泣いていたかもしれません。

この映画の観どころといったら、ビョークの演技だと思います。
もともと彼女は役者ではないのです。
確かに、以前グリム童話で主演していましたが、彼女はそもそも役者では無いのです。

盲目の女性を演じています。

なぜ、こんなにスリリングに、リアルに、訴えかけるような演技ができるのでしょうか。

ネタバレあり

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

ネタバレあり

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

ネタバレあり

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

ネタバレあり

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

役者であったセルマは遺伝性の病により失明します。
失明であることを隠しながら機械工として働きますが、失明が原因で機械を壊してしまい、解雇されます。
彼女は貯金をしていました。
息子の目の手術の費用のためです。
しかし、その金は親しかった保安官によって盗みとられてしまうのです。
セルマは、保安官から金を取り返そうとしますが、保安官ともみ合いになる中で銃が暴発し、保安官に当たります。
保安官は自身を殺すようにセルマに言います。
セルマは金だけを取り返そうとしますが、保安官は金を握り続け、結局セルマは保安官を殺害することとなります。
セルマは逃げますが、逮捕されてしまいます。
セルマに誤った判決が下り、死刑を宣告されます。
友人は息子の手術の費用を使って新たに弁護士を雇い、再審をするように勧めますが、セルマはそれを断り、そして死刑のその日を迎えます。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

理不尽な悲劇ですよね。

セルマから金を奪い取るため、セルマに近づき、そして、「さようなら」と言ったあと、息を殺してセルマの部屋の中にずっと居つづけた保安官に異様な感覚を覚えました。

恐怖っていうんでしょうかね。
嫌悪感でしょうか。

そして、最後の救いのない死刑のシーン。
セルマが首に吊られてしまいます。

なぜ、この映画は始終救いが無いんでしょうか。

救いといえば、セルマの息子が手術を受けることができたということ。

不幸なセルマ。
でも、そんなセルマも、音の世界に幻想を見いだし、空想の世界に幸せを見いだしていたんだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

このビョークの演技はなかなかのもので、表情なんかもう悲哀を感じてしまいますよね。
盲目であることの演技なんかも素晴らしいです。

“I’ve Seen It All”

I’ve seen it all, I have seen the trees,
I’ve seen the willow leaves dancing in the breeze
I’ve seen a man killed by his best friend,
And lives that were over before they were spent.
I’ve seen what I was – I know what I’ll be
I’ve seen it all – there is no more to see!

You haven’t seen elephants, kings or Peru!
I’m happy to say I had better to do
What about China? Have you seen the Great Wall?
All walls are great, if the roof doesn’t fall!

And the man you will marry?
The home you will share?
To be honest, I really don’t care…

You’ve never been to Niagara Falls?
I have seen water, its water, that’s all…
The Eiffel Tower, the Empire State?
My pulse was as high on my very first date!
Your grandson’s hand as he plays with your hair?
To be honest, I really don’t care…

I’ve seen it all, I’ve seen the dark
I’ve seen the brightness in one little spark.
I’ve seen what I chose and I’ve seen what I need,
And that is enough, to want more would be greed.
I’ve seen what I was and I know what I’ll be
I’ve seen it all – there is no more to see!

You’ve seen it all and all you have seen
You can always review on your own little screen
The light and the dark, the big and the small
Just keep in mind – you need no more at all
You’ve seen what you were and know what you’ll be
You’ve seen it all – there is no more to see!

セルマ:
私はもう 見たいものは全て見たのよ
木々も見たし
そよ風と戯れる柳の葉も見たわ
人生の途中で、親友に殺された男も見たし、
私は自分が何者だか分かったし
どんな人間になっていくかも分かっている
すべてが見えたから、もう他に見たいものなどないの

男性:
だけどゾウや、ペルーの王様は見てないだろう?
ねえ、言わせておくれ、
中国はどう? 万里の長城は見た?
どんな壁もすごいよ、それが崩れ落ちなければ

どんな男と結婚するか知りたくないかい?
そして彼とどんな家に住むのかを

セルマ:
そんなことは気にならないわ、本当よ

男性:
ナイアガラの滝は見たことがないだろう?

セルマ:
ええ、それも見たわ、ただの水よ

男性:
じゃあ、エッフェル塔は? エンパイア・ステイトビルは?

セルマ:
初めてのデートの鼓動ぐらいに高かったわ

男性:
君の髪に指をからませて遊ぶ孫の顔を見たくない?

セルマ:
もうそんなことは気にならないの、本当に

私はすべて見たの、暗闇も
そこに輝く小さな閃光も
私は、私が見たいものを見て、必要とするものを見たの
それだけで十分なのよ
それ以上欲しがるのは欲張りだわ
自分が何者かもわかったし、
これからどんな人間になっていくかも分かってる
すべてが見えたから、もう他に見たいものなどないの

男性:
君は全てを見たんだね
そして君が見たもの全てを
君の小さなスクリーンに映し出しているんだね
光と闇 大きなものと小さなもの
心の中に刻みこんで
君にはもう何も必要ないんだね

君は自分が何者かわかったし
これからどんな人間になっていくかも分かってる
すべてが見えたから、もう他に見たいものなどないんだね…


Bjork

ダンサー・イン・ザ・ダーク [DVD]ダンサー・イン・ザ・ダーク [DVD]
(2004/11/25)
ビョーク、カトリーヌ・ドヌーブ 他

商品詳細を見る

bjork
ビョーク扮するセルマは、チェコからの移民。プレス工場で働き、唯一の楽しみはミュージカルという空想の世界を創りあげること。遺伝性疾患のため衰えていく視力と闘いながら、同じ病に侵された息子の手術費用を稼ぐため身を粉にして働く毎日。そのセルマにあまりに残酷な運命が待ち受けていた…。
「非の打ちどころのないすばらしい音楽の美と、不完全で醜悪な現実が並列して描かれている。同時に演奏する2つのオーケストラのように」と同名の書で評されているように、これほど観る人のあらゆる感情を暴力的なまでに呼び覚ますミュージカルはほかにない。ラース・フォン・トリアー監督が「ビョークはセルマであり、セルマはビョークだった」と述べたように、ビョークはセルマを演じるというよりも、セルマに心を宿したビョーク自身がメッセージを投げかけているようにみえる。
洗練されすぎたカメラワークを嫌う監督が、100台のカメラを駆使して撮りあげたトリアーワールドは絶対に見逃せない。本作は2000年カンヌ映画祭でパルムドールに輝いた。(野澤敦子)

・・・・・・・・

病苦の歌はあまり聞いたことが無いんですが、これを機に聞いてみようかな。

雰囲気的に、自分の元教え子を思い出すんです。
ビョークに似てるなぁって。

一人の教え子を。

自分が演出をした演劇で主役をやった女の子なんですが。
なんか、ビョークを思い出して。

その子がビョークに似ていると思っているのは自分だけみたいなんですが。

昨日は、ダンサーインザダークを観終わった後、その劇のDVDを観ていました。

主演:ビョーク似の子、演出:私

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

なんか、演劇をやりたいって感覚が沸々と沸いているのですが、なかなかその機会もありません。
今年の研修で落ちたから、演劇なんてやってたら「何を呑気な!」って怒られそう。
関係無いんだけどね。

演劇やったら週1で確実に潰れる。
でも、やりたい。

アマチュアの劇団にも参加したことは無いです。
子どもの演劇を指導したり出演したりする程度。
朗読は自信がありますが、舞台劇は未知数。

いや、是非やりたいし、がんばりたいんですが。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

悲劇というのは良いものです。
人生には意味なんてないのかもしれません。
私たちは偶然に生かされているだけなのかもしれません。

文化を継承し、
遺伝子を継承する。

それ以外に今人間が生きている意味なんて無いのです。
あとはただ死を待つのみ。

それでも、今を生きている。
それだけの生なのです。


人生には意味が無い


There is no meaning in life.


인생에는 의미가 없다.
インセンエヌン イミガ オプタ


向人生没有意义。
xiang4 ren2 sheng1 mei2 you3 yi4 yi4

ビューティフルレインを通して観ている / 竹島問題には何の意味があるんだろう


ビユーティフルレイン4話 投稿者 sasa1245
主人公の美雨。
生まれた時に美しい雨が降っていたから名付けたといいます。

名付けに関する考えなんですが。
最近は、キラキラネームとか、DQNネームとかっていって、個性的な名前を付ける親がいますね。

それから、姓名判断で画数を良くしたり。

でもね、
私は親じゃないからあまり発言権がないかもしれないけど、
ブログの中だから言っちゃうけど、
名付けっていうのは、人生のドラマが織り交ぜられていなきゃいけないと思うんです。

こんな名前だから個性的だとか、
こんな名前だから画数が良いとか、

そんなのって、二の次じゃないですか??

つまり、人生のドラマ、
生まれたときに雨が降っていて、そのことを忘れたくない、
そういった想いが込められているのが名付けだと思うんです。

私は高校のときに姓名判断を勉強しました。
私の画数には凶数が含まれています。
でも、人生の今起こっていることを名前のせいにはしません。

自分の判断です。自分で自分の人生を作っていくんです。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

結局、デイリーモーションでビューティフルレインを観ています。

普段テレビドラマを観ない私ですが、観ることにしました。
4話から8話目を観ています。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

これって、去年マルモのおきてがやっていた枠だよね。

芦田愛菜さん、忙しくて、南極~の現場では泣きだしたらしいですね。
最近ようやく露出が減ってきて安心しています。

忙しいかもしれませんが、芦田さんにとって、今の経験が大人になってから良い思い出になるんじゃないかなと思ってます。
子どもらしい生活をここ数年はできないでしょうけどね。

一流の女優になれるかどうかは分かりません。
多分、美人にはならないでしょう。

でも、
この数年経験していることは、
芦田さんの人生の中でずっと思い出に残るでしょう。

机の上でするだけが勉強じゃありません。
確かに、大事な学生生活や子どもらしい経験はできませんが。
良い人生勉強をしてますね。

批判もあるんですね。
私も嫌だったんです。

マルモが終わった後ぐらいからの過度な露出。

でも、
考えてみたら、他の子役とは一線を画した演技とか。

・・・・・・

誰でも辛い時期や苦難の時期はあります。
芦田さんにとって今がそれなんでしょう。

人間だれしも、苦難はあって、
それが、
大人の時期にあるか、
子どもの時期にあるかの違いなんです。


ビユーティフルレインEP5 投稿者 sasa1245

・・・・・・・・


ビューティフルレイン6話 投稿者 sasa1245

子どもの演技ってあまり好きではなくて、当然のことながら子どもって上手くないでしょう。
私は演劇が好きなんですが、
子どもは演技なんてできないってのが、私の考えだったんです。

まあ、でも悪くはないかな。
って思い始めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

http://www.youtube.com/embed/TDW5YOCjI28
山本美香 殺害された日本人ジャーナリスト 腕を撃たれたようです。
(遺体が映っています)
目を撃たれたという報道がありましたが。

シリアのアレッポで政府軍民兵に殺害された山本美香さん(45)の遺体は23日(2012年8月)、トルコのイスタンブールに移され、日本から駆けつけた遺族と対面した。立ち会った通信社「ジャパンプレス」代表の佐藤和孝さんは、「(家族は)キレイなお姉ちゃんの顔だといってました。苦しまなくて逝ったのかなとホッとしたような印象でした」という。
正体不明の男が指さし「日本人だ!」その直後に銃撃
山本さん殺害に関してはさまざまな情報が流れていた。中東のテレビ局「アルジャジーラ」は、 山本さん殺害に関与したシリア軍の元将校を自由シリア軍の部隊が拘束し、その証言から、殺害はアレッポの政治治安局の高官の命令だったと伝えた。
たしかに、現場で佐藤さんが撮った映像には、通りを歩いてくる民兵の一団の少し先を男が歩いていて、山本さんらを指差して民兵に「ヤバーニ(日本人だ)」と叫ぶ姿が写っていた。その直後に発砲が始まった。
ジャーナリストの綿井健陽さんは「シリアでは外国人記者やカメラマンが多数殺害されています。メディアを脅して追い出す作戦なのです」という。先週までアレッポにいた後藤健二さんも「ジャーナリストが来るという情報があって、町中に隠れているスパイが情報を流している」という。後藤さんは紛争地域で長年取材してきた。佐藤さんも「内通者は双方にいると思います」と狙われた可能性を否定しなかった。
偶然撮られていた映像「彼女が目を撃たれた」「やつらは卑怯だ」
驚いたことに、山本さんのカメラには、銃撃で画像が止まったあとさらに24分間の映像が残っていた。反政府軍兵士かだれかがカメラを持ち歩いて撮影ボタンを押してしまったらしい。会話も録音されていた。
男A「彼女が目を撃たれた」
男B「日本人なのか? 彼女の腕も見たか? かわいそうに、すごい傷を負ってる」
男A「見たよ、見たよ」
男B「やつら(民兵)は卑怯だ。こういう罠は初めてか? 民兵がお前たちの仲間にまぎれていたように見えたが」
男A「仲間のことは全員知っている。そんなことはない」
声の入った部分の映像は焦点が合っていない。スイッチが入っているとは思わずしゃべっていたらしい。
司会の羽鳥慎一「狙われていたかもしれない」
小松靖アナ「外国人ジャーナリスト殺害命令が出ていたともいわれています」
シリアは一段と危険な状況にあるということ。そこに突っ込んでまで報道する必要があるのだろうか。多分ないと思う。シリアは遠からず崩壊する。

引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/6885127/

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

韓国は竹島問題に何をこんなに熱くなっているのだろう。
国民へのアピール?
第三者(国連)に入ってもらうことはできないの?

독도 는 일본의 영토입니다

・・・・・・・・
・・・・・・・・

Chinaの人がずっと音信だ。
もう嫌だ。
音信だけは。
嫌だ。

せっかく勇気を出して大きく一歩歩き出そうとしているのに。
音信なんて。

・・・・・・・・
・・・・・・・・


意味の無い竹島問題


The meaningless dispute over Takeshima islands


의미가 없는 다케시마(竹島) 문제
イミガ オプヌン タケシマ ムンジェ


意义没有的竹岛问题
yi4 yi4 mei2 you3 de zhu2 dao3 wen4 ti2

都市伝説/ブレードランナーとアンドロイドは電気羊の夢を見るか




まず、トトロというのは死神、冥界への使者であり、トトロに会った人は死が近い、
もしくは既に死んでいるという裏設定。

『トトロ』とはサツキがメイに「トロルのこと?」と聞き直した様に、トロルをモデルにしています。
トロルは地方によって異なりますが、死神であったり、気に入った者には幸福をもたらしたり、またある時は子供をさらうと言われています。

http://houtobega-eien.at.webry.info/200705/article_17.htmlより

よくあるトトロの都市伝説。

トトロ=死神説 メイは死ぬ寸前にトトロに合っている。この時メイの死亡は確定されていた。
メイが迷子になり池でサンダルが発見される。メイの物と全く同様の物で、死亡が仄めかされる。
サツキはメイを探すためトトロを呼ぶ。サツキもトトロに連れられて黄泉の国へ行ってしまう。

サツキとメイは死亡しており、母や父とはそれ以降会っていない。

サツキとメイが直接とうもろこしをあげるのではなく、病院の外に手紙つきで置いて行くだけ。
なぜなら、既に彼女らは霊だから。
サツキとメイはせっかく七国山病院のすぐ近くに来たにも関わらず、病院にはいかず、木の上でお母さんたちを見るだけ。

母が「今サツキとメイが笑った気がする。」と話す。
なぜ、病院の近くにいるのに直接会わないのだろうか。

子どもの頃にこの映画を観て、??と疑問に思ったこのエンディングの意味がやっと分かったような気がします。

普通に物語を観て行った時のあの不整合性は、メイとサツキが死亡していたことを前提とするとなんともスッキリするわけだ。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

いやあ、これがなかなか面白くて、
「千と千尋の神隠し=ソープランド説」とか「ぽにょ=クトゥルフ神話のダゴン」説とかいろいろあるんです。

まあ、もともと宮崎監督ってのは色々と含みを持たせて物語を書いているっぽいから、そこらへんは出るでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・

ハングル検定が6月3日だった。
よし、ぼつぼつ過去問に取りかかるか。

・・・・・・・・・・・・・・・


ついでに山手線、平将門都市伝説も。

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))
(1977/03/01)
フィリップ・K・ディック

商品詳細を見る

週末禁酒しながら読んでいる一冊、もうすぐで読み終わります。
早川のSF物はいつ読んでいても面白いですね。

好きです。
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
言わずと知れたブレードランナーの原作です。(ネタバレ一部あり)

デッカードは、映画ではハリソンフォードが演じていました。
私が小説で読んだリック・デッカードは動物好きな人物で、アンドロイドを3体葬った報酬で山羊を買ってしまいます。

以下ブレードランナーの説明
2019年、地球環境の悪化により人類の大半は宇宙に移住し、地球に残った人々は人口過密の高層ビル群が立ち並ぶ都市部での生活を強いられていた。宇宙開拓の前線では遺伝子工学により開発された「レプリカント」と呼ばれる人造人間が、奴隷として過酷な作業に従事していた。レプリカントは、外見上は本物の人間と全く見分けがつかないが、過去の人生経験が無いために「感情移入」する能力が欠如していた。ところが製造から数年経てば彼らにも感情が芽生え、人間に反旗を翻す事態にまで発展した。しばしば反乱を起こし人間社会に紛れ込む彼等を「処刑」するために結成されたのが、専任捜査官“ブレードランナー”である。
以上WIKIコピペ

原作との差異なんですがね。
いろいろな描写が細かくことなります。
当然ですが、
マーサー教というのは映画には出てきたでしょうか。
それから共感ボックスの存在も。
ムードオルガンは?
バスター・フレンドリーは?

もちろん、違っていていいんですが、アンドロイドに対する扱いがなんか違うような気がするのです。

上述のアンドロイドですが、レプリカントと言って、遺伝子工学によって人工的に作られた人間。つまり、生身の人間であることに対して、本著では、あくまでもアンドロイドなんです。
本著でデッカードはアンドロイドとセックスをしますが、もちろん、アンドロイドは妊娠しません。

また、表現上違うように思えるのですが、本著では、頭脳にネクサス6型脳ユニットという人工知能を備えている点です。

映画「ブレードランナー」では本物の人殺しっぽいシーンが見られます。
逆に、
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」では、どんなにリアルでも相手は巧妙なロボットに過ぎません。

私は、原作の方が好きです。


アンドロイド


Android


안드로이드(android)
アンドロイドゥ


人工控制机械人
ren2 gong1 kong4 zhi4 ji1 xie4 ren2

またMOTHER観ていた/第九地区は無いなあ、


ドラマMOTHERの最終話。

言わずと知れた芦田愛菜さんが本格的に有名になった作品。
このドラマは何度観ても涙腺崩壊します。

これからも、面白いドラマを観ていこうかなと思っています。


第九地区

ネタバレあるよ。

第九地区という映画を観ました。
あまり面白くなかったです。

良い映画を観てしまうと、それ以下のものを観ても萎えてしまいますよね。

アフリカのヨハネスブルグに巨大なUFOが現れます。
映画のストーリーは既にエイリアンが地球に到着しているところから始まります。

そこが、他のエイリアン映画と違うところですね。

なんと、以外にも人類はエイリアンを追放せず、住まわせてあげているのです。
ヨハネスブルグの北斗っぽいスラム街にエイリアンが住んでいます。

しかし、危険なことにも、その中に人類の支配を目論んでいる科学者もいるわけです。
ガスを吸っただけで遺伝子が変化してエイリアンに変わってしまうという兵器を開発しているのです。

そこで、主人公がエイリアンに変化し始めるわけです。

・・・・・・・・・

感想は。
30点(100点満点中)。

エイリアン映画で良いなと思ったものはあまり無いですね。

クローバーフィールドは悪くはなかったです。
ミストは大型エイリアンのクトゥルーっぽさが良かったですが、小型はイマイチ。

大御所ですが、
未知との遭遇は好きです。


面白くない映画


The movie which is not interesting


재미없는 영화
チェミオプスヌン ヨンホァ


没有趣的电影
mei2 you3 qu4 de dian4 ying3
【大学受験】 Newton e-Learning 無料体験【ニュートン.jp Newton TLTソフト | Newton e-Learning】

ヒビの入らない防弾ガラスは?/涙腺崩壊の反省点/自作レーザーかぁ





最後の映像のレーザービームは受けたw

それにしても、防弾ガラスって、弾を受けた時点でヒビが入って、すごく視野が悪くなるよね。ウィンドシールドに数発撃たれたら、視界が悪くなって危険ですよね。もちろん、即死するよりはマシですけど。

ナイトライダーや007みたいに
「チュイン!チュイン!」
って、かっこよく弾を跳ね返せないんですかね。

防弾ガラスは、数層のガラスを裏表からポリガーボネイドではさんでるらしいんですけど、この中のガラスを砕けない高粘度の材質に替えることはできないんでしょうか。(話によると、わざと砕けさせることによって力を分散させてるらしいですけど)

ちなみに、石灰とアルミナの化合物(12CaO・7Al2O3)は透明な金属なんですが、どの程度の硬度があるのかは分かりません。12CaO・7Al2O3を強化プラスチックやポリガーボネイドではさむということはできないんでしょうか。
それから、LINE-Xの塗布とか、いろいろ方法はあると思うんですが。
「チュイン!チュイン!」は難しいんでしょうか。


手作りレーザー

出力を高めれば、本当に威力のあるものが作れそう。
どうも、DVDの中のレーザーを改造しているっぽいです。

4つ目の映像みたいに戦車も破壊するようなレーザーは無理でしょうが。

自動自走運転のラジコンなんか作りたいね。
ナイト2000みたいなの。
ボディを装甲して、
センサーで自分で走る。
エアーガンやロケット花火で売っても、それこそ、チュインチュインしてくれるやつ。

私もつくづく、中二病です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

やっぱり、どう考えても、あの時の私の涙は先走りでしかなかった。
子どもたちにしてみれば、意味不明だっただろう。
私も説明責任が果たせてない。

私は一人の子どもの日記を読んで先に感情移入していたのだが、
それは、勝手な私の思いこみ。

その一人の子どもを除いては勝手な迷惑。

私の感動の押し売りを受けた子どもたちは、さぞ迷惑だっただろう。

・・・・・・・・

もう、この、止まらない涙病とでもいうか、この感情の抑制のきかない自分をなんとかしてもらいたい。
はっきり言って、迷惑だよな。
子どもにしてみれば、
先走りし過ぎっていうことです。

・・・・・・・・

本当、反省点です。
汚点です。
恥ずかしいです。

・・・・・・・・

マルモのおきてに、
「俺この子たちしかいないから」
「本当に一人ぼっちになっちゃったじゃないか」
とかっていうセリフがありますが、

あの時の主人公、高木護と同じで、自分は自分の孤独を子どもに支えてもらっていたのかもしれません。

全く持って、最低です。

人間として、
人間失格です。

・・・・・・・・

職場の子どもたちと別れるだけで、先走って、1ヵ月も前に泣くなんて、
本当に、
未熟だと思いました。
自分。

だって、
同じ職場内に自分は来年も留まるんですよ。

会おうと思えば会えるじゃないですか。

何を先走ってるんでしょう。
自分。

・・・・・・・・

本当、
児童福祉施設で勤務していたときもそうでしたよ。
泣いてました。
仕事中に、

あの時から6年も経つのに、ほとんど成長してません。
情けないです。
結局、
自分の孤独を職場の子どもたちの存在に支えてもらっていたんです。

・・・・・・・・

それを考えると、もっと前、20歳くらいのころから変わってないですね。

本当、リアル世界で自分の家庭を持って、
孤独から卒業しなければいけないんですね。

自分の勝手な孤独人生に子どもを巻き込まないでくださいっていうことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

まあ、次から気をつけよう。
本当、誰かと付き合いたいなあ。

そうそう、今日はね。
自作のRPGをちょっとすすめていこうと思っているんだ。
Javascriptという言語でプログラムしているんだけど、全然進捗していない。
ここ数週間のモチべの低下が原因なんだけど、

モチべ低下している時は、何やっても手に付かないよね。
チロシンが効くってんで、以前購入したけど、それ程効果なかった。
モチべに効くスマドラってなんなんでしょう。

本当ね、
お酒辞めたいわけ。
でも、孤独人生ではね。


この映像やばくないのかな?
よく削除されないなと思って、ここに載せました。
日本の地上波ではもはや放送禁止になる、つまり、人が死ぬ瞬間の映像です。


今だったら放送事故


It is a broadcast accident when it is now.


지금이라면 방송 사고
チグミラミョン パンソン サゴ


如果现在广播事故
ru2 guo3 xian4 zai4 guang3 bo1 shi4 gu4
チャーガ細胞壁破砕 水溶性4倍濃縮細粒【ワールド・ハッピネス【stmx店】】

【無料サンプル1本プレゼント】【ノーベル賞受賞作家ソルジェニーツィン 癌(ガン)病棟」で紹介されたチャーガ】 コーヒーや紅茶1杯をSOD豊富なチャーガに変えて年月に負けない身体になろう!

\0 (税込)

映画「ミスト」再考 ストレス耐性が必要なとても重い映画/卓球のラバーを交換 タダでテナジー


映画ターミナル
昨晩はこれを観ました。

・・・・・・・・・・・・・

今週末は映画「ミスト」で始まった。
昨早朝に放映された「ミスト」。

私的には素晴らしい作品なんだが。
おすすめできるかどうかは微妙。

トラウマ耐性がある程度ある人でないと見ない方がいいと思う。
ミスト コレクターズ・エディション [DVD]ミスト コレクターズ・エディション [DVD]
(2008/09/17)
トーマス・ジェーン、マーシャ・ゲイ・ハーデン 他

商品詳細を見る

・・・・・・・・・・・・・
ここからミスト ネタバレあり
・・・・・・・・・・・・・

昨日はずっと、ミストを観た後の嫌な感じが尾を引いていた。
頭の中でミストのエンディングを繰り返し思い出していた。

後味が悪いなんてものじゃない。
あの、絶対にあっちゃいけない終わり方。
物語秩序の崩壊。
覆水盆に返らず。
焦燥感。
絶望感。
諦め。
世界の終わり。
喪失感。
後悔。
人生に対する冒涜。
狂気への片道切符。
ミスト [Blu-ray]ミスト [Blu-ray]
(2009/09/02)
トーマス・ジェーン、マーシャ・ゲイ・ハーデン 他

商品詳細を見る

でも、なんだか、作品としては好きなんです。
ただ、そのエンディングが受け入れられないというか。
そこまでに時間がかかるのかもしれません。

もし、ストレス耐性がある方にでしたらおすすめします。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ミストは人間心理を上手に描いていると思います。
そして、残酷なまでにリアルです。

殺害シーンとか、エイリアンの類が怖いというのは二の次です。
一番怖いのは追いつめられた極限状態での人間心理です。

ミストを観た方の多くの意見はここに集約されます。
追いつめられた人間の精神状態を非常にリアルに映し出しています。

そのため、それを観た人はトラウマ状態になるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

人間は情報を断絶され、孤立すると正常な判断がとれなくなります。

私自信、モスクワ空港に5日間拘留されて、パニックになった群衆と過ごしたことがありますが、あれは狂気です。
私が出国した2週間後にテロが起きました。
まったく、恐ろしいものです。
5日というのは短いようですが、何の情報も無い状態で、ただ拘留されて、食べ物も無くなり、ただ無為に過ごしているときは、「自分は一生ここから出られないんじゃないか」と思うものです。

さらに、テロが起きれば死への不安がありますから。
人々は絶望すれば殺害されるぐらいだったら身内に殺してほしいと思うかもしれない。
人間が死を選ぶことは当然の選択肢として入ってきます。

モスクワ空港で拘留されていた思い出と対比したいと思いターミナルを借りましたが、ちょっと残念でした。
あまりにも世界観が明るすぎます。
自分の国が無くなって、無期限に空港に拘留されるとなったらもっと絶望して無気力になるものでしょう。
それこそ、膝を抱えて何週間も無気力に悶々と過ごすものだと思います。

比較するのは失礼だと思いますが。被災地の避難所で暮らしている方たちも同じ状況だと思います。

映画「ターミナル」を観て失望したのは、そういった喪失感を感じている人間が描かれていない。もしくは、弱いといったところです。
ことさら「ミスト」を観た後だからそう感じたのかもしれません。
または、自分自身モスクワ空港に拘留されたときの狂気と対比してしまうからかもしれません。

映画「ターミナル」には失望しました。
ハッキリいって、つまらなかったです。
絶望的状況におかれたときの人間心理が描かれてきれてないのです。
主人公のタフネスさだけが目立ってしまって、非常に積極的で、活力に満ち溢れた主人公だけが描かれているのです。
普通、空港に閉じ込められたら、しばらくは立ち直れないはずです。
数週間は膝を抱えて悶々としているはずです。
それがリアリティだと思うのです。
そういった点では、「キャストアウェイ」の方が良かったかなと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ミスト」は素晴らしい作品です。
映画のタブーを見事破ってくれました。
ミスト [DVD]ミスト [DVD]
(2008/09/17)
トーマス・ジェーン、マーシャ・ゲイ・ハーデン 他

商品詳細を見る

人間の喪失感や、判断力喪失といった、リアルな人間心理が描かれています。
しかし、リアルでありすぎるため、ストレス耐性の無い方には観賞をおすすめしません。

・・・・・・・・
ネタバレ
・・・・・・・・

まず、ヒーローとして描かれている男性。
マッチョな男性として描かれています。
ブルース・ウィリスやアーノルド・シュワルツネッガーのように、正義の力で世界を救うような男で、我々観賞者側はこの男の希望的終結を期待し、やはり、そう願います。
彼には息子がいて、彼は息子を必死で守ります。

しかし、この映画の終末はおかしな不協和音を伴って迎えるのです。

彼は判断力喪失をもってして、絶対にやってはいけないことをしてしまいます。
拳銃には弾丸が4つ入っている。
これで死のう。
そういいます。

世界が終ってしまって、外には化け物だらけ。
車のガソリンも無くなってしまった。

男は既に化け物が軍隊に一掃されて、世界が救われたことを知らず、息子を殺すのです。
化け物に支配された世界で、人間としての尊厳を蹂躙されたこの世界では、自ら、肉親や仲間の手によって死ぬということが唯一残されたカタルシスなのです。

つまり、通常の世界とは価値観が逆になった状態なのです。
男は化け物に息子の人間としての尊厳を穢されることなく死なせることができたのです。
しかし、それはあくまでも世界が終ったという前提において正しい判断だったのです。

男が外に出てみると、世界は救われたことが分かります。
価値観が戻ります。
息子を殺した意味が無くなります。

当然、そこにまっているのは、取り返しのつかない喪失感です。
私たちが2時間かけて応援してきた男は、自分の息子を殺害し、自らも狂気に陥ります。
こんなエンディングがあって良いのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

基本、映画では子供というのは希望の象徴です。
子供が殺される、しかも、主人公の子供が主人公に殺されるということが映画のエンディングに、何の救いも無く起ってしまうということがあっていいのでしょうか。

さらに、ヒーローであったはずの男性は発狂し、他の仲間は4人とも殺害される。
カルト女性に精神的に支配されて、正常な判断をできないはずであったスーパーマーケットに残った人たちが逆に助かる。

いったい何なんでしょうか。この世界観は。

これは、映画というよりは、寧ろ現実に近いような気がします。
エイリアンなんかが出てきて、いかにもホラー映画っぽいんですが、これは紛れもなく現実世界を映し出しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

とある映画ファンのサイトで、「ミスト」に関して議論がなされていました。

この映画は勧善懲悪でもないし、大団円も、ハッピーエンドもない。
一体、この映画は私たちに何を伝えたいのか。

それは、一つには、「何が正しいかはだれも分からない」ということだと思います。

カルトの女性(マーシャ・ゲイ・ハーデン演じる)は、まさに悪役として描かれています。
しかし、彼女の言っていることは正しいのです。
「外に出たら殺される」
「夜になったら化け物が来る」
さらには、
「子供の生贄(生き血)が必要だ」

と、実は主人公の判断が死を招いているのに対して、カルト女性の判断は多くの人の命を守っているのです。

カルト女性の言うことが全て正しいと仮定するとこのようになります。
主人公は子供を殺した直後に霧が晴れてモンスターがいなくなっていますが、
この仮定では、
子供を殺した(生贄)から化け物がいなくなった、と解釈することもできるのです。

この物語、もしくは、このスーパーマーケット周辺では主人公の息子が唯一の子供でした。
そして、カルト女性は子供の生贄を求めています。

化け物を一掃するためには、子供の生贄が必要だったという仮定も成り立ちます。

・・・・・・・・・・・

最後に戦車が登場します。
この戦車は、主人公たちがやってきた方向から登場するのです。
おかしなことに主人公たちは戦車とすれ違っていません。
それどころか、ガソリン切れになる直前には、巨大な怪物とも遭遇しているのです。
砲撃の音すら聞こえず、息子たちを殺害した直後になってようやく戦車や火炎放射機やヘリが登場します。

そこらへんの状況を考えると、この映画を文学的分析を行っている人たちの仮定はあながち間違ってもいなさそうです。

スケルトン・クルー〈1〉骸骨乗組員 (扶桑社ミステリー)スケルトン・クルー〈1〉骸骨乗組員 (扶桑社ミステリー)
(1988/05)
スティーヴン キング

商品詳細を見る


ミストについての話しはここまでにします。
おすすめする映画ではありますが、改めてストレス耐性の無い方は観ない方がいいです。
ミスト [DVD]ミスト [DVD]
(2010/02/17)
トーマス・ジェーン、マーシャ・ゲイ・ハーデン 他

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ミストのもやもやを抱えた状態で昨日は過ごしました。
あの映画、影響力大きすぎです。

昨日は卓球の日でしたので、洗濯とジョギング、ピアノの練習をしたあと、江東区のスポセンに行きました。

ドライブを中心に練習したのですが、ドライブはまだまだです。
ラバーがかなり消耗していたらしいです。
というのも、上手くボールが返らないのです。

ラバーというのは80時間以上使ったら交換しないといけないそうですね。
で、昨日は(なんとタダで!)コーチにラバーを交換してもらいました。
でも裏面だけ交換してもらい、表は次回交換してもらいます。

ボールの飛びが全く違いますね。
こんなに早く消耗するものだとは。

ラバーの名前を調べていたら、テナジーといって5,000円から6,300円ぐらいするものみたいです。
バタフライ(Butterfly) テナジー・ 64 05820バタフライ(Butterfly) テナジー・ 64 05820
()
バタフライ(Butterfly)

商品詳細を見る

え、タダで???

すっげー得した。

それにしても、今さらながら、卓球って奥が深いなあ。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は雨はどうなんだろう。
中国人(香港人)とラングエッジ・エクスチェンジ&卓球をやるんだけど、その前に職場に週末残業をしにいきたい。

まあ、忙しいですよ。今日も。
水いぼ、アトピー等皮膚病にお困りの方に!!蒸留木酢・竹酢液「健肌の滴」(けんきのしずく) 【ケヤキインターナショナル】

本来、木酢・竹酢液は本来不純物が含まれていますので茶色です。しかし、当社の木酢・竹酢液、健肌の滴(けんきのしずく)は無色透明。 高濃度、高純度木酢・竹酢液に仕上っています。
それは、「真空蒸留器」で丁寧に蒸留し、不純物を限界まで取り除いているためです。 「健肌の滴」は敏感肌の方でもご使用いただけるように開発された木酢・竹酢液です。

史上最強の鬱映画 「ミスト」 を観た。これはヤバい。

mist

映画史上かつてない、震撼のラスト15分
このキャッチコピーで上映された映画「ミスト」

これ、凄い映画だよ。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

アパートの地デジ化が完了したおかげで、時々ニュースを見ることもできる。
まあ、ほとんどの情報はネットで得ているんだけど。

で、今日眠れなかったので3時ごろからTVをつけていた。
そしたらやっていたんですね。映画が。

エイリアンみたいな映画でした。
今日の日記には映画のストーリーの核心部分が含まれているので、映画「ミスト」をこれから見ようと思う人は読まないでください。
ネタバレです。

いやあ、暇だったんで、つけっぱにしておいたんですが。
この「ミスト」っていう映画は面白かった。

でも、後味の悪い映画ではありますよね。

後味悪すぎです。
なんていうか、「あ~~~ぁ。やっちゃった・・・・。がっかり。」
みたいなエンディングです。

見たことを後悔する可能性もある映画です。
トラウマにすらなります。
あの、別に、エイリアンが怖かったわけではなく、主人公の最後の最後の行動にオチがあるわけです。
トラウマになるほど後味の悪いエンディングでした。
鬱になりますよ。

いや、作品としては良いんです。
良いんですよ、あの、絶望的な人間心理は「めでたし、めでたし」で終わる王道的ハリウッド映画には無いですからね。
この作品は、本当、こういう物語もあるんだってことを教えてくれます。
これが人生だって。
だって人生って、いつも「めでたし、めでたし」じゃないでしょう。

・・・・・・・・・・

つまり、ミストっていうのは霧で、そこから異次元のモンスターが次々にやってくる。
スーパーの中に閉じ込められた主人公たち。
息子の嘆願。
「ぼくをモンスターに殺させないで」
最後の賭け。車に乗ってガソリンが切れるまで走る。

ガソリンが切れる。霧はまだ晴れない。
絶望。
この世の終わり。

老人、老婆、母親、父親(主人公)、息子

弾丸は4つ。仲間は5人。
老人、老婆ともに、皆、「死のう」という。

主人公は弾丸4つで他の4人を殺し、自分は自分で死ぬという。
名誉の決断だった。

銃に弾を込め、息子に狙いを定める。
その瞬間、息子が目を覚まし、父親を見つめる。
愛する息子が自分を見つめている。

苦悩。
絶望。
モンスターには殺させないという誓い。
様々な想いがよぎる。

銃声が鳴る。
主人公は4人を殺す。

そして、自分はモンスターの中に飛び込んでいって死のうとする。
主人公は車を開け、霧の中に飛び出していく。
大声で叫ぶ。

すると。

霧が次第に晴れていくことに気付く。

軍隊が現れる。

そして、モンスターが制圧されたことに気付く。

世界は救われたのだ。

しかし、主人公は自分がとんでもないことを犯してしまったことに後悔する。
自分が命がけで守ってきた息子や仲間。
そして、それを自分の手で無為に殺してしまったことに後悔する。
そして、発狂する。


ミスト

ミストエンディング

アメリカのとある田舎町で大嵐が起こり、嵐が過ぎ去った後、
主人公と息子は近所のスーパーに買い出しに出かける
スーパーで買い物をしている最中、外では辺り一面に濃霧が広がっており、血だらけの男性が、
「この霧は危険だ!命が惜しければ近づくな」と言い、スーパーに逃げ込んできた。
そんなに危険なはずがないと言い、一人の男性客が帰ろうと霧に向かっていったが、
悲鳴が聞こえた後、戻ってくることはなかった。

このことから、霧が晴れるまでスーパー店内で待機することになった。
主人公と店員は電源を復旧させるため、倉庫に向かう。
しかし、電源は回復せず、外にあるスイッチを押さないといけないと言うことが分かった。
危険だからやめろと言う主人公。
しかし、若い店員と、手伝いに来た客はその意見を一蹴し、若い店員は外に出る。
シャッターを開けた瞬間、触手の様な者が若者を襲い、一瞬のうちに上半身をえぐられ、彼は亡くなった。
主人公が斧で触手を切断し、なんとか撃退したが、これで霧の危険性がより高まった。
その後、霧の中の異形の怪物はたびたび店内へ侵入し、そのたびに何人かの客が犠牲になった。
「パパ、僕をあの化け物に殺させないって約束して」息子は泣きながら主人公に懇願した。

また、店内ではある宗教の女教祖が最後の時が来たと吹聴してまわり、
最初は変人だと思っていた人々も、 怪物の存在を予言した事などから、
彼女に心酔する人間も続々現れてきた。
そんな折、客の一人だった軍人が自殺した。
「この霧は軍の実験の失敗によるものだ」と、もう一人の軍人は白状した。
「見ろ!神への信仰を忘れ、驕り高ぶった結果がこの様だ!皆の者、こやつを八つ裂きにせよ!」
教祖は力強く叫び、客の半数ほどにまで膨れ上がった信者により、軍人は殺された。
次は自分達の番かも知れない…
この一件に恐怖を感じた主人公一行は密かにスーパーからの脱出を試みるも、信者達に阻止される。
「この外に出てはならぬ!出れば二度と生きて戻っては来れぬ」
「黙れ、カルト狂いのイカレ野郎!
このままここにいて貴様らの狂った儀式のいけにえにされるくらいなら、外の方がマシだ!」
この発言に教祖は大いに怒り、
「まだ神を恐れぬ愚か者がおったか…
その子どもの血を、無垢なる子の血を神に捧げ、怒りを静めるのだ!」
と、息子へ襲い掛かった。
だが、主人公の仲間がすかさず隠し持っていた拳銃で教祖を射殺し、一行は無事に店内を脱出する。

主人公の車へ乗るまでの僅か数十メートルの距離で、数人が化け物に食い殺された。
残ったのは主人公と息子を含め、5人だけ。
一行は主人公の家へ向かうも、既に化け物の巣窟と化しており、妻も亡くなっていた。
ガソリンも尽き、救援の道を断たれた主人公達が選んだ道は…名誉の死であった。
主人公は拳銃を持ち、息子を含めた仲間4人を射殺、
自らの口の中に銃身を入れるも、弾切れで死ねなかった。
主人公は発狂し、化け物に自分を殺させようと、大声で叫ぶ。だが、化け物の姿は見当たらない。
数分後、霧が晴れ、辺りが鮮明になっていく…
そこで主人公が目にしたのは、
おびただしい数の難民と、アメリカ陸軍のジープ、戦車の姿であった……
陸軍は火炎放射器で化け物を焼き払い、
数日後、スーパーも無事に解放されたのであった……

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
ミスト [DVD]ミスト [DVD]
(2010/02/17)
トーマス・ジェーン、マーシャ・ゲイ・ハーデン 他

商品詳細を見る


閉じ込められた人間の極限状態での心理っていうんですかね。
私もモスクワ空港に5日間閉じ込められたときの、あの狂気じみた心理っていうのはホント恐ろしいです。
人々はパニックになりますし、デマにも動かされます。

本当、人間って弱いものなんだなぁ、って思いました。
今回の「ミスト」ではそれを改めて思い出しましたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今週末、卓球(江東区スポセンにて)、職場で週末残業、中国語ラングエッジ・エクスチェンジ、ピアノ(こいのぼり)を弾く

・・・・・・・・・・

仕事の質を高めたい。
子供と遊ばないとイケナイ。
遊ぼう。
そして、準備、研究。
心をつくして、元気に、明るく。
やるべきことはやる。

がんばろう。
塗り心地はなめらかヒンヤリ。フレッシュローズのエレガントな香りもイイ! [「テンドロップクールクラッシュジュレ」 ウィズモイスチュアシールド]【美と健康スタイル】

ケロコート15g【HBWサプリメント】

アメリカでは皮膚医専門医や整形外科医から「赤らんだ傷 跡やケロイド状のものが消える」と絶唱されたケロコートは、肌のレーザー治療、フェイスリフトが進んだアメリカが生み出した取っておきの秘密兵器です。これまで一般公開されることなく医者達の間でしか扱われなかったこの商品。スキンケア・ヘルスケアカタログが紹介したことで一気に火が付き、あっという間に売り上げトップとなったことで、改めてアメリカ人の最先端の傷消し効果をご自宅でお試しいただけます。
セレブリティーアイズ プレミアム カラコン(度あり/14.5mm/1カ月/2枚入)カラーコンタクトレンズ【美容健康商品・コンタクトレンズ・家電専門店Blue-Lagoon】

ナイトライダー デストロイド総集編/中国朋友/英語日記


ナイトライダーのキット4大破壊シーンをUPします。
ナイトライダーではキット(ナイト2000)は4回大ダメージを受けて再生されます。

赤い殺人カーのミサイルによる内部コンピュータのダメージ
ゴライアスによるボディ、内部コンピュータのダメージ
ジャガーノートによるボディ及びコンピュータの全壊
産廃池での全損失

このシーン↑は子供の頃見ていてホントショックだった。
キットって無敵っていうイメージがあったのでショックでしたね。
しばらく、トラウマで見れなかった思い出があります。

あの、スーパー戦隊とかでスーツが爆発して破損するシーンとかあるじゃないですか。
最近のは知らないんですが。
ああいうのってトラウマになってました。
だってエグいじゃないですか。
今になって、昔のサンバルカンとかダイナマンとか、フラッシュマンとかYOUTUBEで見てて、ホント、エグいと思います。恐いよ。

これは大人になってから友達にビデオを借りて初めてみたエピソードなんですが。
キットってミサイルでやられるんだー。って思ったシーンです。

これは可哀想すぎますよね。
全部溶けちゃったじゃないですか。
一から作り直しってとこが、財団の財力というか、根性っていう感じで。
だんだん、キットがキットらしくなるエピソードでやはり好きです。

キットがゴライアスと正面衝突した後のシーンです。


私の大好きなオープニングシーン

今になって、ナイトライダーのドラマとしての出来の凄さに感心しています。
もちろん、長年見ているとアラも見えてきますが、それでもなお、これが80年代のドラマであること、そして、未来のスーパーカーであるあのキットの存在感は今さらながら凄いと思っています。

現在のCGを使ったドラマは、やはり、CGの限界があるかなって思うんです。
本当にお金と人力、そして火薬を使ってやったスタントの迫力には敵いません。
ナイトライダーの新作がちょっと前に出ましたが、本物の車を使って、しかも本物の車を何台も潰して撮ったドラマの迫力には敵わないかなと、やはり感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相変わらずJavaでプログラムを書いている。
ゲームを書いているのだが、あるところで詰まっている。
もう一歩のところで先に進まなくなってしまった。

現在デバッグをしている。

しかしながら、つまるところ、プログラミングの能力ってどれだけエラーと格闘したかとか、どれだけ試行錯誤したとか、どれだけ悩んでコードとにらめっこしたかによって向上するところもあるみたい。

今の自分は確実に1年前の自分ではないです。
1年前はPerlのパの字も分からないで、ひたすらサンプルコードを叩いていた。
Perlが分かり始めたのも、自分で試行錯誤をし始めてから。

最初はサンプルコードそのままの掲示板をとにかくエディタに打って。
それから、それを改造して。
でも、エラーが出て。
それを直して。
また、改造して。
って。
それを繰り返しているうちに、Perlの本質が分かってきたような感じがしてくる。
それで、1年以上経って、自分で掲示板がプログラムできるようになる。

当初は掲示板のソースを見て吐きそうになりましたが、現在は自分で掲示板をプログラムすることも可能です。
人間って進歩するものですね。
Javaも、スムーズにプログラムが進むときもあれば、滞るときもある。
滞ったときに、時間を惜しまないでプログラムとにらめっこした方が後々のためにもなるんですね。

まあ、プログラマーを目指さないんだったら完成品をそのままコピペすればいいんだろうけど、自分でプログラムできる人間になるんだったらコピペ侍で終わってはいけない。
最初はコピペでいいだろうけど、それを改造して、改造して、ぶつかったエラーと格闘する中で本当の上達がある。
そうやって、一つの言語の本質が分かったら二つ目以降の言語は比較的簡単に覚えられる。(本当か?)

・・・・・・・・・・・・・・・・

土曜日に卓球をやることになった。
ずっと音信不通だったコーチからメールがあった。
朝早くからなので、逆に午後以降暇になる。
なので、実家への帰郷は土曜日にしようかと思う。
この3日間は、ホント、マターーリしていた感がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ビンラディンが射殺された。
私の友人の一人が現在パキスタンで働いている。
当日は彼の家の近くで警察官がけたたましくサイレンを鳴らし、ヘリが何台も飛んでいたそうだ。
ビンラディンの棲家は彼の家から5分ほどのところにあったのだという。

・・・・・・・・・・・・・・・・

中国の朋友とスカイプで話した。
ほとんど英語で。
中国語で最初話しかけられたけど、無視してこっちがずっと英語で話し続けたら、いつのまにか英語での会話に収束した。
音声が悪すぎて結構苦労した。
今日も話します。夜8時から。


I hope that was the A point of my life.
We talked on Skepe for 1 hour.
We promised to have a chat tonight again.


What the most difficult thing to do is to think up a funny story to hear for others.
Maybe talking about working in Canada or traveling in India is the most interesting thing to hear as of myself.
Ok,I will talk about the experience being in India.
The scenenary with cows walking across the driving road and it causes traffic jam.
There are many type of animals walking on the street, as I tald cows, horses, chickens, goats and so on.
I took a motor bike called rikisha which is mostly the common way to travel one place to the other.
The condition of the road is not so good that it shakes rikisha really hard, and those animals roaming on the street stopped the traffic every now and then sometime all of sudden.
Once within the traveling, I tried to visit Hindi temple.
There is totally different place to the outside, full of smell of incense and smoke, flower petals covowering the way.
Very few are Whites ,Black and other nationarities...the apperance of Japanese tourist picked up their eyes.
ほぼ無香料だから香りでバレない!香水と併用もOK!【スリラー(男性専用)】【To-Morrow the shop】

昨晩はDVDを観た。


昨晩 I,ROBOTを観ました。久しぶりにDVDで映画を観ましたね。
こういうSF物が基本的に好きです。

ロボット3原則
・人間に危害を加えてはいけない
・上の原則に反しない限り、人間の言うことを聞かないといけない
・上の二つの原則に反しない限り、自己を守らなければいけない

これは、アイザック・アシモフ氏が考えたロボットの行動規則です。
ロボットが人工知能を搭載した場合、仮に人間を邪魔な存在だと判断しても決して危害を加えてはいけないというプログラムを予め組み込んでおくことで、ロボットを人間のコントロール下におくことが出来るのです。
映画I,ROBOTでは、この3原則が破られることによって起きる混乱が描かれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ロボットが自らの子や孫を設計していくなかで、エラーが発生し、そのエラーが見過ごされた状態で完成されてしまう。さらに、エラーが発生し、知らず知らずのうちにプログラムの汚染が蓄積されていく。
すると、いつの時にかロボットのプログラムが破滅的な暴走を始める。

プログラムの癌化です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私自身、プログラムにプログラムを書かせてみたいと思っています。
その中で、一定の割合でプログラムの一部を書き換える。
そして、エラーが発生したものについては削除する。

遺伝的プログラムを行いたいのです。

WEB知能ボットが自己プログラムを少しずつ書き換えて増殖していったら模擬進化のようなものが起きないでしょうか。
もしくは、ただエラーが起きてサーバがダウンしてお終いでしょうか。

(まあ、プログラムというのは一文字でも文字が違っただけで動かなくなるものですから、書き換えるとは言っても、そうそう書き換えられる部分ってのは無いのですが・・・。実際の生物では遺伝情報に冗長性が多分に含まれています。さらに、生物の組織は可塑性に富んでいますので、誤差による進化というのが可能なのですが、そこらへんを実現するためには、プログラムの中にある程度の可塑性と冗長性を確保しなければいけません。)

いずれ、やってみます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日出来る限り、エディタでPerlを叩いています。
サンプルコードを書いては動かし、それを改造する。といったことを早朝からコツコツやっているのです。
不思議なもので、こういうことを何ヶ月も続けていると、最初は呪文のように見えた言語がいつの間にかキチンとした文法をもった言葉に見えてくるのです。

ローカルタイムを表示するプログラム。

#!/usr/local/bin/perl

($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wno)=localtime(time);
@wdays=('SUN','MON','TUE','WED','THU','FRI','SAT');
$nitizi=sprintf("%04d/%02d/%02d(%s) %02d:%02d",$year+1900,$mon+1,$mday,$wdays[$wno],$hour,$min);
print "Content-type: text/html\n\n";
print <<"HTML";
$nitizi
HTML
exit;

--- 実行開始 [>perl untitleda.pl]
Content-type: text/html
2010/11/25(THU) 05:07
--- 実行終了 (0)

ファイルの更新日時を表示するプログラム。

#!/usr/local/bin/perl

@aaa = stat("test.txt");
#ファイルの最終更新日時を整形する
$lastup = ×et("$aaa[9]");
#ファイルの最終アクセス日時を整形する
$lastacc = ×et("$aaa[8]");
print "Content-type: text/html\n\n";
print <<"HTML";

lastmodify

$lastup


lastaccess

$lastacc


filesize

$aaa[7] bite.
HTML
exit;

sub timeset
{
$sttime = $_[0];
#time関数で得られた数値をlocaltime関数で整形し各変数に入れる
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wno) = localtime($sttime);
#曜日は 0~6 の値が返されるので配列で扱う
@wdays = ('SUN','MON','TUE','WED','THU','FRI','SAT');
#返された値をさらに sprintf関数で整形し、書式を読みやすいようにする。
$nitizi = sprintf("%04d/%02d/%02d(%s) %02d:%02d",$year+1900,$mon+1,$mday,$wdays[$wno],$hour,$min);
#変換後の日時を呼び出し元へ返す
return $nitizi;
}

--- 実行開始 [>perl untitleda.pl]
Content-type: text/html

lastmodify

2010/08/08(SUN) 14:20


lastaccess

2010/09/13(MON) 03:16


filesize

6 bite.
--- 実行終了 (0)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これから10分ほどピアノを弾いて
10分ほど走って

で、仕事です。
バスの中では中国語の学習。

色々とやることは多いのです。

ルービックキューブ (6面完成攻略書付)ルービックキューブ (6面完成攻略書付)
(2005/01/23)
メガハウス

商品詳細を見る

シンプルだけど難しい、という良質なパズルのお手本的存在でもあるルービックキューブ。ハンガリーのルービック博士が発明したというこの立体パズル。立方体の6面すべてを同じ色にすると完成となる。しかし、初めて手にしたときは、どこをどうすればいいのかさっぱりわからず、手当たり次第に回転させるだけでギブアップした人も多いのでは。
1980年に発売された当時は、爆発的な売り上げを記録。社会現象にまでなり、日本各地にローカル早解き名人が出現した。実は構造をよく考えれば攻略法は存在するのだが、それを見つけるためは立体的思考が大切。この2次元でないという部分が、単純だけど難解で夢中になってしまう要素なのかもしれない。(柚木朔太郎)
Amazon.co.jp 商品紹介
立体パズルゲーム、ルービックキューブ。究極の難関立体パズルゲームだが、読めば誰でも必ず解ける6面完成攻略書付き。見事全面そろったら、飾ることのできる台座が付いている。


そういえば、先日。
飲み会でルービックキューブを自力で6面完成させたら神と言われてしまいました。
私はデンデ?

ナイトライダーの分子結合殻が実現!?


LINE-Xというスプレーがある。
どんなスプレーか、それは↑の映像を見れば分かります。
これは対テロリズムスプレーと銘打ってあります。
このスプレーを吹き付けるだけで、コンクリートのブロックが鋼鉄よりも頑丈になるのです。
30m上空から落としたら粉々になるコンクリートブロックが、LINE-Xを吹き付けただけでまたたくまに頑丈になり、同じ30mの高さから落としても全くの無傷なのです。

テロの死傷者の80%が建物の爆発による破片によるものといわれています。
LINE-Xを建物に吹き付ければテロによる爆破の危険性をさけられるのです。

さて、なぜ私がこんなものを今回紹介しているかというと。
これが、20年前に放映されたTVドラマ「ナイトライダー」に登場する分子結合殻によく似ているからです。

ナイトライダー

分子結合殻とは、主人公であるKITT(人工知能搭載スーパーカー)のボディをコーティングしている特殊物質。スプレーで一吹きしただけでダイヤモンドよりも硬くなってしまうという物質だ。
それをコーティングされたKITTは無敵のスーパーカーとなって活躍。バズーカ砲も跳ね返したり、コンクリートの壁を突き破ったりします。


KITTの敗北シーン
KITTも何度か負けてしまうこともあります。
毒液に溶けてしまったり、ライバルの巨大トレーラーに跳ねられてしまったり、ミサイルを喰らったり、そう、分子結合殻を剥がされてしまったときは敵の戦車にやられて大敗を喫しました。

私が大好きなナイトライダーを再現したい。なんて想いはずっとありました。
でも自分でトランザムを買って自作ナイト2000を作る財力もないですし。
別に、自作ナイト2000が欲しいわけではないのです。

自分の車にこのLINE-Xを吹き付けたらどうなるか。
なんか、そういう想像をしていたのです。
KITTみたいに暴れまくれるのかな?

自分が調べてた中でダイヤモンドの次に硬い物質は炭化タンタル・コバルトだったんだけど、これを蒸着させてもKITTみたいにはならなそう。でも、この上からLINE-Xを吹きつけたらKITT並みにはなりそう。

KITTみたいな車。欲しいなあ。

という妄想でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は荻窪で大学時代の友人たちと飲み会だった。
結構、飲んだ食べた。
魚貝鍋に、マッコリ。

次回のRUNの話。
三浦ハーフマラソンに誰が出るかとか。
谷川真理ハーフマラソンの話しとか。

例によって結婚の話とか。
私がいつ結婚するのだとか。
相手もいないってのに。

気が付いたら近くにあったルービックキューブを完成させていたり。
友人と三文芝居をし始めたりしていた。
よっぱらってたんだなぁ。
私はいつになったら酒を辞められるんだろう・・・
(酒辞めたら毎晩ゆっくり絵本執筆できるよ)

懐かしの洋楽ヒットS盤50~ラジオ黄金時代懐かしの洋楽ヒットS盤50~ラジオ黄金時代
(2008/06/25)
オムニバス、ロス・トレス・ディアマンテス 他

商品詳細を見る

レビュー対象商品: 懐かしの洋楽ヒットS盤50~ラジオ黄金時代 (CD)
昔はテレビショッピングなどで「思い出のS盤アワーベスト100」などのCD-BOXを販売していましたが、最近では見かけません。 このCDは50曲と少ないですが手軽にS盤アワーで放送された音楽を手に入れることが出来ます。

S盤とは日本ビクターが洋楽ポップスを紹介したときにレコードに振った番号がSで始まることから付きました。 また「S盤アワー」とはラジオ番組のタイトルで、ビクターのS盤を放送する番組でした。

H.P.ラヴクラフトに似てる人・・・強いAI、スカイネットはまだ出来ない


20年くらい前にTBSのギミアブレイクで放映された「インスマスを覆う影」というドラマ。
佐野史郎さんがプロデューサを務めた作品らしく、本人も出演している。

このドラマはラヴクラフトが創作した「クトゥルー神話」の中の1作品で、おそらくシリーズ中最も有名な作品だろう。

コズミックホラーというやつで、宇宙の遥か彼方に人間の知識を凌駕する恐ろしい存在がいて、いつの日か封印を解かれて、この宇宙を再び支配するという設定。多くのモンスターや神的存在が出てきて、人間の平穏な日常を恐怖に陥れるというのが物語の本筋だ。

ところで、気になるのが↑のドラマの出演者。
斉藤洋介さんが出てくるんだよね。

前々から思ってたんだけど、斉藤さんって、ラヴクラフトにかなり容貌が似ているよね。
って多分多くの人がそう思うんだろうけど。
この人の出演って、やっぱり狙ってたのかな???
lovecraft
ラヴクラフト先生。
saitoyousuke
斉藤さん

クトゥルー神話は現在もいろいろな作家によって書き継がれています。
そもそもは、弟子であったオーガストダーレスらが、クトゥルー神話の続編を書き続けたのが始まり。

日本では、邪聖剣ネクロマンサー(PCエンジン)で敵キャラとして出てきて認知度を上げた。これまでの敵キャラは北欧神話のドラゴンや神、悪魔の類が多かったが、ネクロマンサーではなんと、クトゥルー神話の神的存在であるアザトースを使用。他に、ヨグ=ソトースやナイアラトテップなど、当時の子供には聞きなれない名前の悪魔を登場させ興味を否応なしに高めた。

私が初めてクトゥルー神話に触れたのは、やはり、ネクロマンサーだった。
そして、栗本薫さんの魔界水滸伝も大きな影響を受けた。
真・女神転生をプレイする頃には、青心社のクトゥルー神話シリーズを数回繰り返して読んでおり、むしろ、批判的な目で見るようになっていた。

ちなみに、好きな神的存在を挙げます。

ヨグ=ソトース・・・時空を超えているという設定がクールだった。玉虫色の球体という設定も良い。

イスの大いなる種族・・・地球外知的生命体としての形状としてはかなり独創的。

ハスター・・・名状しがたき者。バイアクヘー(ビヤーキー)と博士のやりとりなどはかなりワクワクした。

古き者(オールドワン)・・・これも知的文明を築いた生物の形状としてはクールだと思った。

ラーンテゴス・・・彼が死ぬと他の旧支配者が復活できないという設定が良かった。

ティンダロスの猟犬・・・角があるとやって来るというのが怖かった。

ツァトゥグァ・・・七つの呪いで詳細を読んだ記憶あり、形状がなんか、あまり怖そうじゃなかった。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近はフィクションものは読まないですね。
クトゥルー神話も読んでないです。
今書いているのは、いわゆる思い出話です。

今日はPerlを勉強しようかと思います。
それと日本史。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

職場での人間関係は恵まれてないです。
隣の席は、文句ばっかいってる。

「あの人嫌い。」
「きっと○○だから、私たちのこと軽くみているのよ。」
「あーやだやだ、やだねえ。」
「まったく最近の人って、ダメねえ。」
「あの人も嫌い、嫌よお。」

・・・この人、私が居ないときに、私のこともなんか言ってるんだろうか・・・。
そう思うと、心を割って話せない。
というか、もう話をしていない。
本当に、
恐らく、この人は死に際の最期の最後まで、文句を言いながら死んでいくんだろうなぁ・・・、と思ってしまった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人間はお祭りが好きですねえ。
数万年前から人間はお祭りが好きなんですね。
クロマニョン人の頃から、集落の共同体の意識を高めるために祭りを行ってきたんです。
だから、人間はお祭りが好き。

今でもそうですね。
本当は、普段は観ないようなスポーツでも、共同体意識を高めるための道具になりますから。
人間はそういう場面を使用して一体感を感じようとするんです。

昔はムラごとに収穫の祭りを行って、共同体の意識を高めたらしいです。
「俺たち仲間だよな。」
「同じ国民だよな。」
「いっしょに、喜び、悲しもうな。」
という暗黙のメッセージで結びつながれるんです。
自分はその共同体の中にいると感じることで所属意識、アイデンティティ、安定感を感じるのです。

所詮、一人では生きていけないのが人間ですから。

今はネットやテレビがあるので、お祭りごとがあれば、国民全体が一体になって高揚感を感じることができるのです。別に、ナショナリズムを扇動しているわけではありません。多くの人の場合、所属意識が強まると安心感が得られるので、単にその祭りに参加しているのです。
安心したいのです。

90%がそうでしょう。
同じ喜び、悲しみ、興奮、話題を共有したいのです。
10%はもともとの純粋なファン層でしょう。

私は観ません。

オリムピックスについても、観ない宣言をしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日、2chで、人工知能の話題を見ました。
考えていることは皆同じですね。
WEBで意味を調べて辞書を自動成長させれば人工知能は出来ると考えている人が非常に多いのです。
しかし、それはあくまでも人工無脳ですよね。
データベースの内容を増やしているに過ぎない。

我々人間と全く同じか、それに限りなく近い知能を実現しようとしたら、人間の脳や神経系、感覚器の挙動を再現しなければいけない。

人間の脳のハードコピー的な物を作ることができれば、恐らく人工知能の研究は幕を閉じることになるのでしょう。
数世紀内には出来ないこともないでしょう。

しかし、知能というものを考えるとき、人間の知能イコールでないことも視野に入れてもいいかと思います。

アーキテクチャが全くことなるもので、同じ挙動をさせる必要があるのか。
感覚器が異なるだけで、知能というものはことなる。それを機械が人間の脳と同じ挙動をさせようとする行いは果たして正しいのか???(意味はあると思います。というか、最終的にはその領域の研究に行きつくのだと思います。)

イルカは知性を持っている。
これを私たちは疑っていない。
しかし、イルカは文字を書かないし、服も着ていない。
それでもなお、私たちはイルカは知性を持っているという。

彼らは超音波でコミュニケーションを行うため、彼らの知性は我々には把握しにくいのだ。
しかし、依然としてイルカは知性を持っている。
オルタナティブな形での知性の在り方だ。

コンピュータは0と1の電気信号のONとOFFの状態のみを認識する。
基本的にコンピュータは電気信号に則って挙動する。
もし、彼らが知能を持つとすれば、人間とは異なる形の知性になるだろう。
これもオルタナティブな形での知性だ。

恐らく、知性や知能という言葉に対する意義の拡長が必要だと思う。

知性の根源は目的達成のための最大効率的な動作を行うための自律的な指令だと思う。
自然生命の場合、これが個体の保存や、生殖、敵からの逃走ということになる。

この意味では、ミジンコもミミズも知性を持っている。

目的を何にするかで、知性の内容も変わってくる。

人間と同じ知性を持たせるためには、人間と同じ感覚器を持ったロボットが必要だ。
知性は現実世界の経験無しには発生しない。
目、耳、皮膚など限りなく多くの感覚器を持って、入力された刺激を複数同時的に処理する計算を常時行うコンピュータを作る必要がある。ルーシーがこれに最も近い。
大量のデータベースと、超速で同時処理を行うコンピュータが必要だ。

本気で作ろうと思ったら、最初はとてつもなく大きな物が出来るだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

未だに、スカイネットが人類を滅ぼすと思っている人がいる。
そんな強いAIが近い未来に出来るものでしょうか。
シンギュラリティは訪れるでしょうが、コンピュータが意識を持って人類に反旗を翻すなんて、まだまだ、コンピュータは自律的な意識なんて持っていません。
それよりも、進化したコンピュータから得られる物の方が遥かに多いはずです。


メラトニン【ペリカン便代引き】




自然の睡眠薬。不眠改善や時差ぼけの解消に。薬事法の規制により、1ヶ月1瓶のお手続きとなります。ご注意ください。★ご要望の多かったに代引き配送始めました★配達直前に配達員から電話をご希望の場合は備考欄にその旨ご記入ください。

鉄拳チンミ考

鉄拳チンミLegends(5) (月刊マガジンコミックス)鉄拳チンミLegends(5) (月刊マガジンコミックス)
(2008/07/17)
前川 たけし

商品詳細を見る

友達があるマンガについて、

「○○ってマンガ面白いよーー。」
といったとします。

そこで、そのマンガの1巻を読みます。
しかし、「あまり面白くない。」というのです。

私はあるマンガについて友人に勧めていたことがあります。
その友人は1巻から順に読んで行って、「頑張って15巻まで読んだぞーー」というのです。
しかし、あまり乗り気で読んでくれません。

マンガには、最初から面白いものと、途中から面白くなるものがあると思います。
序盤はパッとしなかったのが、徐々に面白くなるもの。

そして、ものによっては、ある点をさかいにして、大化けしたように面白くなるものもあります。

私が友人に勧めたマンガは「鉄拳チンミ」でした。

この鉄拳チンミというマンガは25巻あたりを境にして大化けしたように面白くなります。
(もちろん、私は1巻から面白いと思って読んでいたフリークですが。)

鉄拳チンミの序盤は、拳法少年の成長物語という構成だったのですが、大林寺を乗っ取ろうとしたオウドウを倒し、一拳法少年から師範になったあたりから、短編の拳法マンガから、長編ストーリーへと変化していきます。

これが、25巻あたりです。

ここから鉄拳チンミが化けるのです。
だいたいここらへんまで飽きずに読み続けてきた人は鉄拳チンミにはまります。

鉄拳チンミが最大に面白く展開するのが、(私個人の意見としては)カナン自治区編だと思います。

そこまで、約20年。
初刊の販売から約20年かかったのです。

現在もマンガのクオリティを進歩させながら、次の展開をファンたちに毎月期待させています。
25年が経過しますが、これだけのマンガも他にそうそう無いでしょう。

序盤よりも25巻以降の方が面白くなっているというのが、よくある意見ですが、では、この鉄拳チンミというマンガ、25巻以降を買って読めばいいかといえば、実はそうともいかないようになっています。

チンミが使う通背拳(必殺技)があります。
これも他の拳法マンガにあるような必殺技なのですが、この技の習得にいたるチンミの物語もこのマンガの中でかなり大きなウェイトを占めています。

そして、この技を伝承した師匠であるヨーセン道士とのであいと、死別があります。

20年経った、ボル将軍(カナン自治区編)で、通背拳を破られてしまいますが、ここで、なんと、それを15年もさかのぼるチンミ8巻~11巻の知識が必要なのです。(まあ、後から読めばいいのですが、ですが、最初から順に読んでる人はもっと面白いと思います。)

それから、最近のハクシンの闘いでもそれが言えるでしょう。

では、8巻から読めば良いかというと、この8巻以降(ヨーセン道士編)も、1巻からの真面目な拳法修業のプロセスを読んでから読むと、ヨーセン道士の破天荒ぶりが一層面白くなるので、結局1巻から読めということなのでしょう。

まあ、1巻から読むと、色々とつっこみどころも出てきてしまうんですが、
チンミが酒飲みだった設定とか・・・・
忘れ去られてる拳精のホクロの設定とか・・・・
ヤンとの恋愛があまりにも発展しなさすぎるとか・・・・

読み方としては、天覧武闘会編か、カナン自治区編、もしくは、最新のを読んで、面白かったら、ヨーセン道士のこととかも興味が出てくるので、その時にバックして読むということですね。
もちろん、1巻から順に読んでもいいのですが、25巻が化けどころなので、頑張って読んでください。

誰が最強か?

この問題は付きまといますね。

私的には、ボル将軍でしょう。

オウドウも捨てがたいですね。唯一雷神で倒されたキャラです。

それから、シーファン、タンタン、シバの3名(天覧武闘会の3名)

最近では、ガンテイやハクシンなどでしょうか。

ARって最近流行ってるね






↑↑ターミネーター4のラストシーン。
音うるさいよ。

ターミネーターのインターフェースに映っている映像は拡張現実(AR オーギュメンテッド・リアリティ)が、今から20年も前に予測されていた例ですね。

WIKIコピペ・・・・拡張現実 ARとは・・・・
バーチャルリアリティと対を成す概念。強化現実とも呼ばれ、現実の環境(の一部)に付加情報としてバーチャルな物体を電子情報として合成提示することを特徴とする。

合成提示される電子情報はアノテーションと呼ばれる。アノテーションは現実環境中の特定の物体に関する説明や関連情報を含み、説明対象となる実物体近くに提示されることが多い。このため、拡張現実を実現するための技術として使用者が対象を観察する位置など現実環境の情報を取得する技術が基礎技術として重要視されている。
以上WIKI

サラ・コナー

スーパーで、「虫コナーズ」を見るたびに、サラ・コナーを連想する。


虫コナーズ リキットタイプ 300ml クールミントの香り





虫コナーズ、

サラコナーズ、

虫コナー、

サラコナー、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

工業簿記の原価計算の勉強をしていました。


シアリス「ペリカン便代引き」




シアリスCIALIS経口ED治療薬。シアリス1瓶30錠のお取り扱いです。イーライリリー社の純正品シアリスをお送りさせていただきます。海外医薬品個人輸入代行でシアリスをお届けさせていただきます。シアリスはバイアグラ・レビトラに続いて発売されたED(勃起障害)治療薬です。日本でもシアリスは2007年に製造販売承認を得ました。世界100カ国以上で1000万人以上の患者に使用されています。【シアリスご注文の方にご注意】特にプライバシーに関わる等でご家族でもご本人以外の受け取りを拒否される場合は、ご注文の際、ご注文の際、連絡希望欄に携帯電話の番号をお知らせください!

転んでも絶対にタダでは起きない


21世紀になってもまだ続いていたという、KITT 対 KARRの闘い。
しかも、今度はKARRがトランスフォーマーみたいにロボット化している。
さらに、人間を吸収しているよ!↑↑の映像はなかなか良いね!
日本ではなかなかナイトライダーの最新版は観れないから、この映像を初めて観て結構感動してしまった。

それにしても、なぜKARRは毎回KITTに負けるんだろう。


こんな映像も見つけてしまった。
デボンさん役であるエドワード・マルヘアーさんのトリビュートである。
なかなか良い役者さんだっただけに、亡くなったのは惜しまれます。
デボンさんは、最近作られたナイトライダーにも出演されてるんですね。(そこでも死んでるんですけど。)
ナイトライダーは、やはり、無敵のマシンナイト2000と、人工知能のKITT、強いキャラのマイケルと、デボンさんたちが良いキャラクターのからみになってて、本当に観ていておもしろかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

転んでもタダでは起きない。
これは座右の銘だ。

転んでもタダでは、絶対に起きない。
失敗で「なにくそ!!」と奮起する気持ちが人間を成長させる、強くさせるんだなーって、ときどき思う。

ワーホリで渡加して、1年間働いて。
当時としては「成長した。自分はもう負けない。」と自信満々だった。
確かに、あれだけの経験をして、それこそ成長した訳だから、その自信もそれ相応だったといって良い。

しかし、日本に帰ってきてからその自信は砕かれた。

全く就職活動で思うようにならなかったのである。
あの時は本当に悔しかった。
自分の努力はなんだったんだって・・・。

確かに、甘かったかもしれない。

当時は自分はインターナショナルスクールで働くんだと息巻いていた。
その自信があった。
東京中、いや、都内近郊のスクールに連絡して、何件かは面接を受けた。
しかし、ダメだった。

そのうち、失業期間が長くなってくると、「私はこのまま一生無職なんじゃないかしら。」と不安になってきて、「もう、どこでも良いから就職したい。」と自分をダウングレードする。

しかし、悔しいので、当時は狭い実家の部屋で、起床時間中はずっと英会話の練習をしていた。
あの4ヵ月は苦しかった。
執念だった。
転んでもタダでは起きるか。

常にこんなことをしながら生きてきた気がする。
執念と、矜持。
自分と同じ境遇でも、布団にくるまって日長悶悶としている人だっている。
自分もそうなりたいという思いに陥る時もある。
そんな時は、自分を蹴ったあの面接官の顔を思い出す。
私の市場価値を高められるのは私しかいない。
「あなたには、魅力が無い。」
と言われたら、魅力を作る、自分を磨くのも自分しかいない。

こうやって、奮闘してきた、そうだなぁ。そうだ。・・・・・。長かった。

努力については、人前では多くを語りません。
今でも英語の勉強はしているけど、そんなことは人には言わない。
別に隠しているわけでもないけど、自分が努力しているなんてことを人に言うのは野暮だ。
だから、人によっては、私は生まれつきなんでも元々出来る人なんだと思われる。
そう思われてもいいし、思われなくてもいい。
でも、額にしわを寄せて奮闘しているとこなんか、人に見せたくない。野暮だよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は早朝2時からPerlのバグを取り除く作業をしていた。
人工無脳がまだよく出来ない。
↓↓↓いくつか前に人工内言なるものを日記上に発表したが、あれが上手くできない。エンコードが上手くできず、UNICODEで書いた文が丸ごと文字化けしてしまう。

恐ろしくも、エラーのあるコードが暴走して、気持ちが悪い文字化け文が延々とブラウザに吐き出されるという事態も起きてしまった。
ウィルス作ったかと思う一瞬だった。


スパ来夢





ヨーロッパで200年以上前から脱毛防止・育毛に用いられてきた天然ハーブ黄金キビを緊急配合!さらに髪の毛の原料となる18種類アミノ酸も配合、皆さんご存知のワカメ・昆布エキスも配合しました!あなたの髪がよみがえる「完全レシピ」公開いたします!

ナショナルジオグラフィクス 史上最悪の地球の歩き方


//注意:この日記には、史上最悪の地球の歩き方の番組の核心部分に関する内容が書かれています。

テレビ(民放)を見ない宣言をしてから、日経経済ニュースは12chではなく、日経CNBCというスカパーのチャンネルで見ている。12chを見ていると、朝から「おっはー」とか、「おもろー」とか、低価値の低能な番組を強制的に見させられてしまうという悲惨な目に会って、その日一日をRUINしてしまうので、12chも見ない。

なので、本当に最近の芸能情報とかは知りません。

その代わり、スカパーでCNN、日経CNBC(12chの経済 + 海外の経済)、NHKBS、ダイワ証券情報チャンネル、BBC、FOX系、スーパードラマ、SCI-FI、KBS(韓国)、ディスカバリーch、ナショジオ、ヒストリーを見ている。

ナショジオ(ナショナルジオグラフィクス)で、昨日非常に素晴らしい番組を見ました。↑↑↑(YOUTUBE)

//ネタばれあり//

自分を価値の無い人間だと思い込んでいるアメリカ人の男性、彼は自殺さえ試みたことさえある。
彼は思い切ってフィリピンの教会で牧師として働こうと、ありったけの全財産を売り払ってフィリピンに行く。
しかし、フィリピンに行くものの、教会は建設中で、連絡をした牧師も怪我をしてすでにいないという。
彼は途方にくれる。
彼はある女性宣教師と知り合い、彼女に同行することにする。
女性には既に複数の宣教師の仲間が同行していた。
彼らはセブ島からさらに南方の小島へ飛んだ。
彼は同行者の中のフィリピン人男性と仲良くなり、行動を共にする。
事件はこのとき起きた。
フィリピン南方のその地域では、誘拐事件やテロ事件が多発しているのだ。
彼は、フィリピン人男性と車で移動しているとき、イスラム過激派組織に襲われ、共に名の知れない無人島へと拉致されてしまう。
拘束されたのち、過激派組織に執拗な暴力を受け、彼は心身ともに疲弊してしまう。
友人のフィリピン人男性の身を案じるが様子が分からない。
(彼は無事なんだろうか?)
イスラム過激派組織は、彼に、宣教師一団がどこにいるのか聞き出そうとする。
イスラム過激派組織は、キリスト教宣教師を相手に戦っていたのだ。
しかし、彼には彼女たちの居場所が分からない。
暴力を受け心身は極限状態、脱出を試みるが失敗する。
そして、目の前で友人のフィリピン人男性が首をはねられる。
次は自分が殺される。

彼は覚悟を決めて、自信の運命を受け入れることにした。

ある晩、牢獄に一人の男が来た。
過激派組織の中の一人である。
その男は、彼を脱出させた。
海まで彼を連れて行く。
そこにボートがあり、それに乗って逃げるように告げる。

なぜだ?
彼は男に聞いた。

「私たちは同じ神の元で兄弟だからだ。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この番組は、本当に面白い番組でした。
アメリカ人男性を救ったこの男は、イスラム教徒のフィリピン人でした。
実は、この男がたった一人、この集団の中で英語を話せる人間で、アメリカ人男性とコミュニケーションできる人だったのです。
2人は共に子供の親。
アメリカ人男性と、このフィリピン人男性は共に共感するようになっていたのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

単に、イスラム教徒を敵視するだけではなく、最終的には、イスラム教徒がキリスト教徒を助けるという結末になっています。
このイスラム教徒のフィリピン人男性はそのことによって、組織から狙われるかもしれません。
しかし、そこまでして、男を助けたのです。
それが、同じ神の元で同胞という、その男の宗教感だったのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ドキュメンタリーでしたが、1本の映画をみているようでした。
ナショジオは、これからもチェックしていこうと思います。

韓国語 言語交換


ビゼー作曲 アルルの女プレリュード
好きな曲なのではめ込み。

今週末は、日曜日にファイナンシャルプランナーの試験を受験。午後2時半まで3時間の長丁場。
そのあとに、韓国人の男性とラングエッジエクスチェンジを行う予定。
韓国語をもう少し上達させるためにはできるだけ会話の機会を持たないといけない。
日曜日は盛りだくさんで疲れそうだ。

朝はマタイ受難曲


マタイ受難曲
受難曲(PASSION)とは,ユダの裏切りから,イエス・キリストの逮捕,裁判,十字架上の死という一連の出来事を物語風に歌った劇音楽である。聖書の句を朗唱するエヴァンゲリスト(福音史家)と,イエス・キリストをはじめペテロ,ピラト,ユダら登場人物の言葉を歌うソリストと合唱によって展開していく。40日間にわたる四旬節も棕櫚の主日(枝の日曜)に終わり,いよいよ受難の日とされる聖金曜日に向け聖週間が始まる。伝統的に「受難曲」は聖金曜日の夕べの礼拝にて演奏されるものとされた。「受難曲」はバッハの創作した形式ではなく,「受難曲」の頂点ともいうべきバッハの「マタイ受難曲」が生まれるまでには,多くの先人の試みがあったことを忘れるわけにはいかない。とくにバッハよりもちょうど100年前に生まれたドイツの先輩作曲家ハインリヒ・シュッツは,バッハと違って合唱だけによる地味な作品ながら,「マタイ受難曲」,「ヨハネ受難曲」,「ルカ受難曲」という3つの優れた受難曲を残している。
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~tmiyaji/matthaus.htmlより引用

最近、大学の頃から10年ぶりにまた、マタイ受難曲の素晴らしさにひたっている。
歌詞を見ながら聞いているが、やはり、もとの楽曲が素晴らしく、聴いていてドーパミンがドクドク出てくるような感じがする。
一応、私は無神論者で、無信教で、唯物論者なんですが。

J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲(全6曲) [DVD]J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲(全6曲) [DVD]
(2006/06/21)
リヒター(カール)

商品詳細を見る

最近気に言っている映像


基本的に日本の民放はテレ東の朝の経済ニュースと天気予報しか見ないのだが、海外のニュース特に、CNNはほぼ休日は一日中つけっ放しの状態でいる。
おかげで、英語を聞きとる耳は四六時中鍛えられています。

ところで、CNNやFOXといった海外のテレビを見ていると、結構面白いコマーシャルを放送していたりする。

最近気に言っているTVコマーシャルは「Incredible India」のCM、内容としては、「インドはこんなに楽しいところですよ~~、インドに行きましょう。」的なCM何だが、映像効果やBGMの音響なんかが結構凝っていて見ていてとても楽しいCMです。

CNNなどの海外のTVを見ている人だったら一度は見たことがあるCMかもしれません。

Incredible India 意味は、スゴイ インド。

FOX has canceled the King of the hill??


FOXは人気の無いテレビ番組をすぐにキャンセルしてしまうのだろうか?
ザシンプソンズがFOXからFOXムービーに移動されるという話を聞いて、自分はムービーの方は契約していないのでがっかりした。

海外のサイトで海外のFOXについて調べていたところ、キングオブザヒルという長寿番組(家族アニメ)が放送をキャンセルされたと言っていた。

ちなみに、日本ではファミリーガイなどのアクの強い番組も放送されていない。

FOXはあたりさわりの無い、一般受けするドラマしか放送しないのだろうか・・・・。ファミリーガイなんて、日本で放送したら意外と受けるかもしれないし、受けると分り切っているものしか放送しないなんて、面白みが無い。

受けるか受けないかわからないものでも放送すべきだと思う。
4400、ドクターハウス、ボーンズ・・・・・確かに大衆受けしやすいドラマだと思う。
でも、受けないかもしれないけど、「これが海外で受けているんだよ」っていうのを教えてあげるのも、海外の番組を放送している衛星放送の役目だと思うな。

アメリカの大人はファミリーガイみたいなのを見て爆笑してるんだよ・・・って教えてあげる。FOXにそういうのを期待できるかわからないけど、そういうのがクリエイティビティなんだと思う。

自分はYOUTUBEで海外のTV番組をあれこれ物色してるんだけど、まだまだ知られてない番組で面白いのはたくさんある。

ボビーリーとか、サウスパークとか日本で知られてないのがもったいない。
良い悪いは別にして、選択肢は与えられて然るべきだと思う。


I have cought a news that fox tv has canceled a long running American family animation program King of the hill.The program had been running for 13 years.
Earlier this month, fox tv removed the simpsons to the other channel aiming at increasing higher viewership.

スーパードラマチャンネル 週末の楽しみ


毎週土曜日朝8時からのナイトライダー
スーパードラマチャンネルを契約した最大の目的の一つ。

自分が10歳のころからTVで見ていた。
その後は、TVの放映も終了してしまって、録画していたビデオを見ていたが、YOUTUBEなどのウェブサイトのおかげでここ数年また違う映像を見ている。

先月からはスーパードラマチャンネルでナイトライダーを見ている。

現在、20代後半から30代前半の人たちには本当に懐かしい作品だと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主人公はマイケルナイト、(私立探偵?)と彼が運転するスーパーカー「ナイト2000」

このナイト2000の存在が少年時代の自分には大ショックでした。

人工知能、ターボジャンプ、自動運転、レーダー探知、時速400キロで走るスーパーモード、ダイヤモンドよりも硬く、弾丸や砲弾も跳ね返す強靭なボディ・・・・・・。


画期的なドラマだったと思います。
今でも一番好きなドラマです。

VAN図書館を爆破した男 シュワちゃんのシックスデイ

vanlibrary

VANにあるリペット社の本社ビルです。
主に、動物、ペットのクローン、ときどき、秘密に人間のクローンも作っています。

動物のクローンは合法ですが、
人間のクローンを作ると厳罰に処されます。

もともと、このビルは図書館でしたが、
リペット社が財政難のVAN市から買い取りました。(?)

元VAN住民から言わせてもらうと、ビルの中身と外観の整合性が取れていません。

でもって、クローンにされてしまったシュワちゃん(アダムさん)に爆弾で爆破されてしまうという残念な図書館なのです。
なんと、
この映画の製作年をみたら、10年近く前。
でも、
この前、VANに行ったときはシッカリ営業してました。

いつのまにか修復したのでしょう。

6thday

VAN図書館を破壊した張本人です。

話しによると、
この人は、
現在、カリフォルニアの知事をしているそうです。

そうなんだ

知事をしているのは、
リペット(クローン)の方か、
元の方か、

知事の下まぶたを グイッ と引っ張ってみたいです。

シュワちゃんの下まぶたにホクロが無いことを祈ります。

ところで、

アメリカの共和党はカナダの図書館を爆破した人間を知事にするほどカナダに強硬路線なのでしょうか。

カナダはハーパー政権になってから、かなりアメリカよりに軟化したと思うのですが。

ちなみにこの映画はシックスデイ

6DAYSではないですよ。

6TH DAYです。

つまり、
THE 6TH DAY

6日目。

なんか。聖書の人類創生と関係があるみたいです。

リペット技術(クローン技術)が出来た近未来で、リペット社が死んだとされた人間のクローンを作ってしまう。

しかし、死んだとされていたその人(主人公:アダム)は生きている。

それがばれたら大問題。

なぜなら、
人間のリペット(クローン)は厳重に禁止されているから。

リペット社はクローンのアダムを殺そうとする。

リペット社の社長(ビルゲイツ似)はアダムの家族を人質にとるが、クローンと本物のアダム(シュワちゃん)の活躍でVAN図書館を大爆破して解決。

わたしが、去年VANに行ったときには、
図書館はリペット社からVAN市に返還されて、きちっと修復もされていました。

ちなみに、

リペットの店舗は、
T&T(食料品スーパー)のあるビルです。(スカイトレインのスタジアム駅前 インターナショナルビレッジ横)
中に入ると、いきなりメトロタウンに変わってしまいますが。

ちなみに、私自身、1ヶ月ですが、リペット店舗のあるビル2Fにあるスクールで先生の補助として働いていたことがあります。
なんたる偶然。

リペット店舗も、ビルゲイツ(似)の社長が亡くなった後にビルがT&Tに返還されたようです。

それから、アダム(シュワちゃん)の職場のヘリコプターチャーター会社はスタンレーパークですね。

BEING JOHN MALKOVICH

malkovich


BEING JOHN MALKOVICH

邦題 マルコヴィッチの穴



マルコヴィッチの穴紹介映像。

Being John Malkovich
An unpopular young puppeterior Craig was hired in a publishing company.
Oddly the company's office was licated in between 7th and 8th floor in a word 7 1/2floor.
The height of its ceiling was as half size as ordinary's one.
They should shove a stick or an umbrella into the slit of the elevator's door in the best timing to make the elevator stopped at the 7 1/2 floor.
On day, Craig accidentally found an odd small door behind a cabinet box.
The door was the secret gate way of the tunnel that leads to inside of John Malkovich's mind.

製作 2000年
監督スパイクジョーンズ 出演ジョンキューザック キャメロンディアス キャスリーン・キーナー ジョン・マルコヴィッチ

売れない人形使いクレイグは編集社に就職する。
この会社が奇妙なことにビルの7 1/2階にある。
天井が普通の階の半分ほどの高さ、7階と8階の途中でエレベーターをタイミングよく止めないと入れない。
この会社の資料室のロッカーの後ろに隠し扉を発見してしまったクレイグ。
彼はその扉から中の暗闇に入る。すると、そこは俳優ジョン・マルコヴィッチの頭の中だったのだ。


映画館には3年に1回程度しかいきません。映画は基本的にはビデオを買って観ます。
近所にラインナップをビデオからDVDにきりかえてる店があって、その店がビデオを100円から200円で売っている。現在はそれを買って観ている。新しい映画も多い。

好きな映画が少ない方なので、わたしが一つの映画を好きになるのは珍しい。


カナダから帰ってきて英語を話す機会が少なくて、日ごとに英語の会話力が下がっているような気がしてならない。
就職先によっては、英語での面接もあるからキープだけはしないと。
ラングエッジ・エクスチェンジの相手もなかなか見つからないし。
以前のVANでのパートナーのニック氏もワーホリで日本を訪れるのは9月から。
英語話したいなぁ。
NOVAもスクール数が減ったけど再開して、でも会社が違うから、また入会金を払わないといけないらしい。
5万も、10万も払いたくないですな。