fc2ブログ

いじめがありました、人が死にました、それを看過してきました・・・・要約すると、「頑張って欲しい」

sawamurakenji
人が一人死んでるんだぞ。
「頑張って欲しい。」って。

頑張って生きることもできず、死んだ子はどうなるんだ。

**********************************

  大津市教育委員会 教育長 沢村さんの

    燃料投下名言集

**********************************

 「資料をスーっと見ただけだったので。見落としたんです。隠蔽じゃないです」

 「いじめが原因? 被害者の家庭に問題がある可能性もありますよ」

 「強制捜査に来たので抗議しました」

 「遺族との訴訟は続けるべきです。」

 「文科省に報告しなかったのは、どう報告するか考えてたら9ヶ月たっちゃっただけです」

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

「なんで黙とうしないんだ。」

全くその通りですね。

「立ってやろ。」

全くその通りです。

同業者として、本当に恥ずかしいの一言です。
要約するとがんばって欲しいって・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・

HRTが保護者会を欠席とかさ、家庭にも問題があったのでは、とかさ。
ちょっと、人が死んでるときにあり得ないよね。
自分の担当していた子が死んだんだよ、そのHRTだったら、体調が悪くても這ってでも来なきゃだめだろ!

人として腐ってるよ。

「やりすぎるなよ。」
moriyamasusumu

森山進さん、もうこの仕事辞めた方がいいんじゃない?
この先辛いと思うよ。

ってか、
自分の名前をネットで検索すると、こういう形でたくさん出てきちゃうってのは辛いよね、

とりあえず、ここで転職できるようです。
森山進さん、ご自由にクリックしてください。↑↑

私だったら、ネミングウェイに頼んで名前変えてもらうわ。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

人間って弱いんだわ。
だから、いじめちゃうし、
いじめられても、なかなか解決できない。
一度、いじめられちゃうと、自信がなくなっちゃうから、解決するための力が弱くなっちゃうんだよね。
それと、傍観者。
自分は巻き込まれたくない、自分は若干でも強者の側のスタンスにいたい。
余計なことを言って被害者側に行きたくない。

人間って、どう?
弱い生き物でしょう。

人間はね、
不安をもっているの。
いじめる側もいじめられる側も。
で、守りたい体面だとか、プライドだとか、立場とかあって。
人に対してサディスティックに過剰反応しちゃうわけ。

で、人間って、同じ反応が起きることを期待するように出来ているんです。
脳の仕組みとして。

癖と同じです。
タバコを吸うと、⇒ 気持ち良くなる。
この反応を学習しているから、この反応が起きることを期待して吸う。

いじめも同じです。
いじめられっ子の、「やめてくれよう!」という泣き声が聞けるのを期待していじめるわけです。
すると、人間っていうのは無意識で安心するんです。
ああ、「やめてくれよう!」が聞けたって。

なんで安心したいかというと、それは不安だからです。

自分の存在感が無くなるんじゃないか、他の強い勢力に自分がとって替わられるんじゃないか、自分が逆にやられる側になるんじゃないかとか・・・・・

そういう感覚を払拭するためにいじめっ子はいじめ続けないといけないんです。

人間とは、まことに弱い生き物なのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・


キン肉マンは今見ても面白いなあ。

マッスルスパーク、難易度高過ぎだろ。
それにしても、キン肉バスターって、ただの股裂きだよね。
なんであんなんで、自分より10倍も強い奴をやっつけられるんだろう。



・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・


去年、4のグレードの子たちとこの劇やったのね、もう、7ヵ月以上前の話なんだけどさ。
その劇を1のグレードの子たちが観劇してくれたわけ。

私と子ども総勢26名のキャストで、音響とか、バックグラウンダーを含めたら、まあ、全員でやったんだけど。
あれは凄かった。
勢いがあったよ。
入れ込んでいた。

で、本番は、私も子どもたちも緊張で、客が200人近くいるってあり得無くね?

という状況で観てもらったわけです。

・・・・・

そんなこんなで、その時の感激はお手紙で感想を(大量に)もらいました。

そして、7ヵ月。
その影響が出てきたみたいで、その観た方の子たちが劇をやりたいと言っているというのです。
HRTの方が、「絶対に影響されてますよ♪」
と昨日の帰り際の話し。

なんか、頬が緩んできてしまいました。

あの劇はね、
一生の思い出だし、財産なんだ。

自分のスタート地点であるし、
年下の子どもたちに影響を与えたというこの事実は非常に大きな意味がある。

・・・・・・

大きなお兄ちゃん、お姉ちゃんがかっこいい劇をやった。
自分たちもやりたい。
そう思ったんでしょうね。

そういうのって、自分の胸がぎゅーーっとなるんです。
物より思い出とはまさにこのことで、7ヵ月もたった今も、鮮やかに思い出されるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

管理職から言われた。
ちょっと、理想レベルが高いんじゃないですか?

確かにそう思う。
理想レベル高いです。
でも、障がいがある子も、遅れのある子も出来るレベルで同じように引っ張っていきたい。と思っている。
誰一人として取り残してはいかない。

そのための団結だと思う。
そのためのHRTだと思う。

私は人権を大事にする。
改善すべき課題はあるんだけど、
もちろん、そういったものも乗り越えていくつもりだ。

それにしても、森山進みたいな、いじめ看過は絶対にしない。
いじめ、ダメ、絶対。
保護者に、4月の段階でこう言われたことがある。
「おたくでは、まさか、いじめなんてないでしょうね・・・」

保護者の言である。

「・・・・・・。」(私)

いじめなんて絶対に許さない。

私は、その保護者に怒りたい気持だった。
しかし、そこは冷静に。冷静に。

私ははらわたが煮えくり返り、頭が沸騰したやかんのようになっていました。
私は絶対にいじめは許しません。

命に替えても。

子どもは私のことを怖いと思っています。
それは人の権利を簡単に踏みにじろうとしたときに特にです。

森山進の立場に私がいたら、私は全身全霊、命をかけてでも被害者を守り、いじめを撲滅するでしょう。
たとえ、子どもの方が腕力が強くても、父親が893であっても。

人権は命と同じ、

その感覚を養わないといけないのです。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

で、話題を戻すと、理想レベル、要求レベルが高いというのです。
もっと、呑気にやったら、というのです。

別に、いいんですけど。
どうせやるんだったら、楽しく、でもいいけど、「やった出来た!素晴らしい出来!」と私も子どももお互いに喜びたいじゃない。

まあ、自分を抑えつつ、できる範囲で理想は高くもちつつありたいです。

・・・・・・・・・・・・


理想が高い


An ideal is high.


이상이 높다
イサンイ ノプタ


理想高
li3 xiang3 gao1
スポンサーサイト



大混乱 大顰蹙 大迷惑 悪夢

nyahonyahotamakuro-

trouble
はっきり言って、辛いです。
なんなんだろう。
この混乱は。
いじりにいじりまくって、観客は次に何をやるのか分からない状態。

本当辛いよ。
自分も辛いよ。
客も怒ったのは当然だと思う。

一体、何を頼りに仕事をしていったらいいのか。

モヤモヤする。
胃が痛い。

・・・・・・・・

助けてほしかった。
守ってあげる、って言ってほしかった。

・・・・・・・・
・・・・・・・・

つくづく、自分には判断力が無いんだろうな。
福祉施設で働いていたときも、ブウ子さんから「判断ミス多すぎ」って言われたし。
そうなんだろう。
判断ミス多すぎなんだろう。
その程度の人間なんだろう。
自分が悪いんだ。
結局自分はダメなんだ。
だから研修でも落ちるんだ。
これが答えなんだ。

・・・・・・・・
・・・・・・・・

もう嫌だ。
嫌だ。
どうして助けてくれなかったの。
頼りにしてるのに。
一瞥だけでも。

・・・・・・・・
・・・・・・・・

もう無いの?
もう無いの?
もう無いの?

・・・・・・・・
・・・・・・・・

trouble

自分の存在ってなんなんだろう。
この職場における。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

悪夢だ。

逃避したい。

天気という自然現象に対して無意味とは分かっていても憎悪を覚えた。
雨に降ってもらいたかった。
恨めしくも晴れた。
意味も無く50%なんてやめてほしかった。
trouble

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・


天気を怨む


blame the weather.


날씨를 원망한다
ナルッシルル ウォンマンハダ


怨恨天气
yuan4 hen4 tian1 qi4
【美心】銅フィリックスビールジョッキ700cc 3494-0070!プロが認める品質!【美心生活 STORE-MIX (生活用品総合ショッピングサイト)】

「天職」---その仕事のために死ねるか

es
これもらっちゃったんだよね。

日本人だったらあまりないんだけど、まあ、もらっちゃったのを返すのも申し訳ないし。
社長にいちいち報告してアレコレも面倒だから、なにも言わないでもらいました。

香水っぽいんだけど、使い方が分からない。
どうやって使うんだろう。
中に棒が入ってるんだけど。

・・・・・・・・・

それにしても、分かれるのが悔しいっていう気持ち分かるよ。
先日の「わかれるのがくやしい」の手紙をくれた子のお母さんからのプレなんですがね。

まあ、本当に一致団結大チームでしたからね。
解体ってのは、本当悔しいですよ。
みんな惜しんでました。

私も泣きたいくらいでしたし。
なんども顔を隠して泣いてました。

本当に、あんなチームはもうないです。
40人近くが大団結して。
なかなか無いことです。

私も悔しいです。

・・・・・・・・・・

nikki
毎回、日記で告白してくる子。

しかも、中学の子と私が両天秤にかけられてます(笑)
どんだけなんでしょうね。

まあ、お互いに歳の近い人を見つけましょうね(微笑)

それにしても、この子の日記には何度か泣かされたんですよ。
私が反抗的な男の子とバトってる時、ま、この職業をやってると、反抗期の子とバトることは何度でもあるんだけど、その時の日に日記があって、

その↑の子の日記を読むと、そこに、

「わたしがいつでも守ってあげる」

って書いてくれたんですね。
私の心の中はピリピリしていて、張り詰めていて、いつ、怒鳴ろうか、全体指導しようかって思っていたときだっただけに、ふと、緊張の糸が切れて、

なんていうか、ダムの堰を切ったように、

ダーーーーーーっ
って、
涙が出てきたことがあるんです。

子どもがいる時じゃないですよ。
夕方一人でいるときです。
黄昏時に一人でそれこそ、たそがれてることがあるんです。

・・・・・・

もちろん、この告白の子だけじゃなく、結構、私を守ってくれる子はいて、
もちろん、40人みんな、私は守ってあげる立場で、私はいつも平等で、なんだけど。
子どもからしてみたら、唯一ひとりの私なんですね。

私のことを好きな子、あまり好きじゃない子、いろいろいるけど、
(もちろん、私は平等に接していますが、)

私のことを好きな子が割合に多くて、
多分、40人中、半数以上が私の信奉者で、さらにプラス10名以上がどちらかというと好きって感じで、

だから、その、2~3名の反抗期のキッズも、その多勢に無勢で、私の取り巻きにいつのまにか入っているって感じで。

だから、40人、いつも団結してた。
チームがバラバラってことは無かった。
一度として。

私もよく怒った。
多分、子どもは私のことを怖かったと思う。
そして、多分にやさしい人だとも思ったと思う。
両親以外で「やさしくて怖い」人を目の前に見たんだと思うな。

自分で言うのもなんだけど・・・

・・・・・・・・・・・・

同僚に言われました。

今の仕事は私の「天職」だって。

私もそう思う。
この仕事のためなら死ねる。って。
この子たちのためなら死ねる。

そう思いました。

死ねるって思えたら「天職」なんです。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

今日は中国語検定の日、

絶対合格したい。

そのために、昨日は図書館に缶詰。

DHA、イチョウ葉、レシチン、VB(B1、B2、B5、B6、B12)、サーミオン、ピラセタム、ヒデルギン

このブレンドは最強だということが分かりました。
脳が本当に澄み渡ります。
最強です。

ずっと中国語の勉強をしていました。

今回、3級を合格して、勢いづいてTOEIC900点、韓国語検定3級まで取りたいです。

このところのモチベーションダウンから最強人生復帰したいですね。
サーミオンの効果があったのかもしれません。


アイドラッグストアー

↑ここで、先ほど、サーミオン、ピラセタム、ヒデルギンを再購入しました。
確実に、ここじゃないと買えないです。

DHA、イチョウ葉、レシチンはどこでも買えますが、サーミ、ピラ、ヒデはここじゃないと買えないです。
アイドラッグで最強人生!
sermion
サーミオンは脳の動きを活性化する脳循環代謝改善薬です。脳内血流を向上させ、エネルギー代謝を改善する作用があります。 欧米では脳梗塞・脳卒中後の意欲低下症状の改善などにも用いられています。

pirasetam
ピラセタムは記憶障害に効果があり、25年以上抗痴呆薬として使用されてきた医薬品です。記憶力を強める働きがあるといわれ、欧米では受験生が愛用していることでおなじみのスマートドラッグです。スマートドラッグでは最も一般的なものです。左右脳半球の情報の流れをスムーズにする作用があり、健常者が服用した場合記憶力や学習力がアップし、仕事や勉強でのつまらないミスが少なくなるとされています。

hydergen

ヒデルギンは、血行障害改善(老人性痴呆症や脳卒中などの後遺症治療)、 記憶力向上、精神強化、フリーラジカルによる損傷から脳と心臓を保護するなどの働きがある脳循環改善薬です。脳への酸素供給を昂進させ、精神能力を高める効果があることからスマートドラッグとしても用いられています。


アイドラッグストアーで脳ドーピング

abunaikusuri

・・・・・・・・・・・・


彼は10時になってやっと起きた。


He got up at last at 10:00.


그는 10시에 드디어 일어났다.
クヌン ヨルシエ ドゥディオ イロナダ


他10点终于起来了。
ta1 yi1 ling2 dian3 zhong1 yu2 qi3 lai2 le


アイドラッグストアーで無敵人生

さようなら、子どもたち

keyholder
昨日はお別れの日でした。

さようなら、わたしの子どもたち。

何度も泣きそうになるのを堪えました。

わたしも、すでに何回か泣いているので、今日は我慢しました。

何人かの子はわたしとの別れを悲しんでいました。

東南アジアからやってきた女の子からの手紙。
tegami
日本にやってきたときはチンプンカンプンだった彼女が、最後にこんな手紙を書いてくれました。

バス停で、バスを待ちながらふと封筒を開けたのです。

思わず泣いてしまいました。
周囲の乗客に顔を見られないように、花粉症のフリをしてハンカチで鼻をおおいます。

「おわかれするのがくやしいです。」
この子は、日本の組が替えの制度を知らないんですね。
だから理不尽なんでしょうか。

・・・・・・・

一年目だったわたし。
まだまだ未熟だったわたし。

でも、それでも負けず嫌いで全力だったわたし。

数名の子は泣いていた。
別れを惜しんでいた。
わたしも泣きたかった。

さようなら。
「最高だ」っていってあげたかった。
でも、もうお別れ。
さようなら。

・・・・・・・・

習字の字の上手さだったら誰も負けない。
わたしの子。

演劇もやったね。
劇や朗読だったら負けないよ。
わたしの子。

係の責任感は強かったね。

団結力も強かったね。

・・・・・・・・

↑のキーホルダー。
その東南アジア出身の女の子が
プレゼントとしてくれたもの。
「キーホルダーちょうだい」
と冗談まじりに言ったんですね。
そうしたら、本当にくれたんです。
それも、
マジ、
THE KEY HOLDER
です。

温泉街で買うようなキーホルダーではなく、
まさに、
KEY HOLDER(カギ拘束器)

どうやって使おう。このキーホルダー。

・・・・・・・・・

わたしは来年は3を持ちます。
3です。

4の下です。
なんとかなるでしょう。

うまくやってみせます。
「なにかもってる」
と言わしめた子ども集団の指導の力量を発揮していきたいです。

もちろん、謙虚に、誠実に、真面目に、勤勉に、素早く、的確に、やさしく、厳しく、楽しく、面白く

今回お別れした子たちは、この職場の中でわたしの最大の味方になってくれるはずです。
守ってください。

・・・・・・・・・

さて、明日は中国語検定、
今日は、図書館に朝9時から缶詰になります。

弁当、お茶、DHA、イチョウ葉、レシチン、VB、ヒデルギン、ヌートロピル、サーミオン

中国語のテキスト

絶対に合格しよう。


離別への悲しみ


Sadness to separation


이별에의 슬퍼해
イビョレィ スルポヘ


向离婚的悲伤
xiang4 li2 hun1 de bei1 shang1

長かった・・・・



昨日はやけに疲れた。
昨日は、guraduationがあった。

しかし、体調不良で朝からため息の連続。
水をたくさん飲む。

感動のお別れとなるかと思いきや、
眠気、
花粉、
そして、

寒い場所で1時間以上尿意との闘い。
まだか、
まだか、

社長の謝辞、長いよ。
それから、P長の謝辞、また長いと思いきや、思ったよりコンパクト、よくやった。
区教委の謝辞、またこれが長い。

それから、歌、
声かけ、
100何十人も全員喋らせる必要ないじゃん。

とにかく、全然感動できなかった。
ただ単に長かった。

自分が直接関わった子どもじゃないので、あまり思い入れが無いのもあった。

それよりも、
担当の子とラストの日、今日の方が私的には危ないです。

もう、子どもの前では何回も泣いているので、今日はいいです。

・・・・・・・・・

っていうか、飲み会多すぎ。
昨日も飲んだって言うじゃないですか。
私は体調不良で4時に帰りましたけど。

参加しないと怒る人いるからね。
じいじさんは、私に参加プレッシャーかけてくるし。

・・・・・・・・・

さて、明日は雨。
走れるかな。

いずれにしても、
明日は朝一番から図書館にこもって、中国語の勉強だけをします。
朝9時から、弁当と、DHA、イチョウ葉、レシチン、VB、ヒデルギン、ヌートロピル、サーミオンを携えて。

明後日の中国語検定に向けて猛勉強です。
勉強、勉強。

・・・・・・・・・

とりあえずさ、ゲーム制作は一段落して、
ドラクエ的なゲームはもう、子どもにはやらせたし。
もう、終わりにして、
それで、
それから、

Perlをいじってちょっと、もう一度人工無脳を作ってみたい。
と思っている。

今日、行ったらしばし休暇なんだよね。


長いguraduation


A long graduation ceremony


긴 졸업식
キン チョロプシク


长的毕业式
chang2 de bi4 ye4 shi4

アンケートで言いたい放題


A行事
ウチの職場じゃないけど。

・・・・・・

知人が結婚した。
まあ、気にしないけど。
また一人。って感じです。

自分は最後かな。
でも、あきらめるつもりはないけど。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

昨日、親たちからのアンケートの回答結果が届いた。
言いたい放題ってな感じ。

例えば、私たちの好意でボランタリーにやっている行事があるわけ。
運動会や参観、展覧会ではありません。
やっても、やらなくてもいい行事なんです。

仮にA行事とします。

親某より、「A行事について、A行事を平日にやるというのはいかがなものかと思います。私は平日は仕事があります。平日は観にいけません。土曜日にやって欲しいです。平日にやるんだったら1ヵ月前には教えてもらわないと困る。」

あの・・・・、
A行事の日程は1ヵ月以上前に出してるんですけど。
それも、
そんなこと言うんだったら、来年はやらないですよ。
あくまでも、こちらの好意でやってる義務ではないですから。

他の親からは、「宿題を増やしてほしい」

これも、アンケートに書くことかな・・・、と思います。
子どもにもレベルの差があります。
出来る子と出来ない子。

増やしたら、出来ない子の負担、
増えませんか?
そういうこと考えましょう。

ご自身のお子さんが出来るんだったら、チャレンジか公文でもやらせたらどうですか?

・・・・・・・・・・・・

確かに、こっちにも問題はあって、
問題のある職員はいるんです。
ポケットに手をつっこんで、下を向いてる人、で、挨拶も子どもにできない職員。
いるんですよ。

まあ、自分がこういった問題職員に入ってないことを希望しますが。
自分は大丈夫だと思います。

・・・・・・・・・・・・

昨日は上司から言われました。

「あなたって、負けず嫌いでしょう。」

「はい。」

分かるもんですね。


負けず嫌い。


Unyielding.


지기 싫어하는 사람.
チギ シロハヌン サラム
負けたくない人


好强。
hao4 qiang2

素晴らしい子どもたち 最高のHRT一年目の一年間

nikki
子どもからの手紙というか、日記。
不思議な書き方をしているんですが、→の方向に読みます。

今の子どもたちとは、あと7日か。
この日記は、私に本命チョコをくれた子なんですがね。

この子ほどではないですが、結構なついている子が多いです。

この子、再来週の金曜日は泣くんだろうな。
私も金曜日はアウトっぽいです。

・・・・・・・・・・・

さて、残り7日。
完全燃焼して終わりたい。
本格的にHRTになって一年目。

素晴らしい子どもたち。
団結。
結束。
規律。

こんな素晴らしい子どもたち。
もう、出会えないかもしれない。
最高だった。

いやしかし。
来年度受け持つ子どもたちも、今のこの子どもたちを越えるぐらい良い子たちに育て上げなければいけない。
来年度は、今年度以上にがんばるんだ。

・・・・・・・・・

なんか、自分の青春を捧げたような子どもたちだった。
熱かった。
仕事にこんなに熱く、楽しくなれるとは、思わなかった。

・・・・・・・・・

まだ、テストが4つ残っている。
でも、焦るほどではない。
残りの日々は、無駄にはしない。

最後の劇のための練習もある。
なかなか面白いものだ。

それから、最後のサッカー大会があるんだ。
子どもたち、約40人をけしかけて、大特訓をさせている。
それこそ、まさに団結。

・・・・・・・・・

褒めあって、喜び、
笑い、楽しみ、

感動し、時に涙し、

時には怒ることもあるだろう、

・・・・・・・

40人が団結し、結束し、誰一人として取り残されることなく、

目標を明確にし、
短期的な努力目標のためのイベントを企画する。
月に1イベントを目標にしたい。

今月はこのイベント、みたいな。
今年度の9月からはそういう感じだった。

**********
**********
理想としては、子どもたちを漢字検定に連れて行きたい。
もちろん、行事計画書をちゃんと書いてやりたい。
**********
**********

「行くぞー、おー!」と円陣を組んでがんばらせたい。
円陣で「行くぞ、おー!」は効果大ですよ。
本当、団結力高まるよ。
一丸になるよ。

・・・・・・・

サッカーやドッヂボールの大会。
カルタ大会。
演劇。
パズルゲーム・ボードゲーム大会。

・・・・・・・

今年は3回も円陣を組んだ。
そのうち一回は、私の提案だったが、他は自発的なもの。
本当、よくやる。

・・・・・・・

係の重要性。
係は子どもへの権限の移譲であるし、責任の移譲である。
もちろん、最終的な権限や責任は私にある。

しかし、今年は係がよくがんばっていた。

・・・・・・・

今年は「もっている」という言葉が流行ったそうです。
世間では。

私の同僚で数年先輩の人がいるんですが、
その人から、

「もってるね~」
と、言われています。
どうも、私はもっているらしいです。
来年も、もっていたいですね。
使い方あってるかな?


円陣を組む。


Form a circle.


원진을 짠다
ウォンチヌル ッチャダ


编排圆圈
bian1 pai2 yuan2 quan1

ベトナム株式市場口座開設ツアー【ベトナム鉄道旅行社】

●ホーチミン市 株式投資の旅

【ポイント】
 隣国とは大きく異なり、対日感情が大変よく、政府間の関係も良好なベトナムは、まさにこれからのマーケットです。次から次へと有望な企業の上場が予定されているベトナムへの投資機会をお見逃しなく。

【特殊条件】
 弊社にて航空券ならびにホテルのお申し込みをいただいた方には、特別料金にてご優待いたします。
 証券会社の選択は、弊社にお任せください。新聞紙上に名前を見かける有名証券会社では日本人の小口口座開設を歓迎しておりません。
 実際にお取引を始めるまでには、政府許可取得のため2週間ほどを要します。

子どもたちとの別れを前にして

21
昨日はこの行事がありました。

そろそろお別れの季節です。
今年度初めの親との対面式では、
私では不安という声が聞かれショックでした。
私だと「崩壊」するというのです。
いくら私が新人だからって、「崩壊」っていうのはあり得ない。
「崩壊」って。

一体なんなんでしょう。

悔しくて、悔しくて、この集団をなんとかして、この職場で一番の結束と団結のある集団にまとめあげようと努力し続けました。

今や、この集団の規律というか、団結は単なる仲間集団以上のものがあるように思えます。
なんども、誇れるような場面に会いました。
君たちは最高だと言ったこともあります。

私の中で感極まったところがあったのでしょうか。

先日、子どもの日記にこんなことが書いてありました。

「もうすぐお別れですね。
お別れしても、絶対に忘れないで。
私は絶対に、絶対に忘れません。
何かあったら、一緒にやった劇を見てね、元気になるよ。
もし、それでも駄目だったら私に言いに来てください。」

職場の自分の机で子どもの日記に返事を書きながら、少し泣いてしまいました。

その子は以前も
私のことを「守ってあげる」って日記に書いた子なんです。


昼食の時間にこの曲が流れました。
子どもたちが歌い始めたんですね。

あ、
やばい、

って思ったとたん、
ぐいぐいと来てしまったんです、

幸いマスクをしていたんで、
急いで顔をそむけてハンカチで目をふさぎました。

しかし、
ほとんどの子に知られてしまいました。

子どもの前で本当によく泣く私です。

・・・・・・・

昨日は、本当にずっと泣いていました。
午前中も実は少し泣きました。

子どもの書いた作文です。
作文の内容は以下のようなものでした。

女の子が買っていたハムスターが死んでしまいました。
手の中で冷たくなっていくハムスター。
私は布団の中で丸まって泣いていました。

これを読んだとき、この子の心の動きがよく伝わってきました。


パソコン室で調べ物をさせている時に作文を見ていたんです。
ふと、子どもの気持ちが伝わってきて、
うるっときてしまいました。

・・・・・・・・

私は極力隠すんですが、
もちろん、子どもにはバレます。

最初は頭痛なのかな、と思って来るようです。
「大丈夫?」って心配してくる子。

どんなに厳しい指導を私から受けても、心配してくれる子。

こういう子は、絶対にまっすぐに伸びるなって思いますよね。

・・・・・・・・

私は常に本気です。
プライベートが充実していないからっていうネガティブな要因もありますが、
否、
私生活が充実していても、かな。

絶対に、仕事に命を賭ける人生からは路線が外れることはないと思う。
特に、今年は年度初めの親たちとの対面で、
「崩壊」する。という非常に屈辱的な一言をもらったので、尚更です。

さて、
カウントダウンです。
事実上1ヵ月はとっくに切っています。

なんだかんだ言ったって、自分は仕事命です。
プライベートが充実しても、やっぱ仕事は命でしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

jxholdings
JXホールディングスの株価です。

結局この会社にとって負の要因は東日本大震災しかなかったということが分かってきます。
確実に回復してくれています。

それにしても、JXの工事を請け負っていた鹿島の事故は最悪でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・


子どもが私の心配をする。


A child worries me.


어린이가 나의 걱정을 한다.
オリニガ ナウィ コクチョンウル ハダ


孩子担心我。
hai2 zi3 dan1 xin1 wo3
リバイブヘアーサンプル10日分※3,800円相当が無料!お一人様1回のお申込みのみ!(プラセンタ、シルク微粉末、DHTブロッカーの3つの効果で薄毛因子を強力にブロックし育毛に貢献!)送料無料!(郵送となります)【育毛の達人】

医薬品でなく天然成分のサプリメントで薄毛と闘い、抜け毛をストップ。DHTブロッカー、シルク微粉末、プラセンタ、さらに育毛に欠かせない高級天然成分を惜しげもなく詰め込んだ育毛専用サプリメントです。

【成分】
プエラリアミリフィカ
エルカンプーレエキス
ノコギリヤシエキス
フィーバーフューエキス
加水分解シルク
マリンプラセンタ
賦形剤

60カプセル入り(1箱)
1号ハードカプセル(1粒377mg)
※豚ゼラチン製カプセル

朝と夕方に、それぞれ1カプセルを目安に水で服用します。なるべく空腹時に服用して下さい。 本製品は食品のため特に服用制限量はありませんが、過剰摂取はお奨めしません。


2シート(20錠)3800円相当のお試しパックを無料にてお届けいたします!※お一人様、1回のお申込みのみ有効です。
朝に1錠、夜に2錠服用します(1日2錠)

すぐに他人のせいにする子って伸びないよね/英語で言うと100メン1ネック

100menoneneck
100MEN ONE NECK というのだろうか。
私の担当している子供たちが無双だった、しかし、私自身は無双かというと、そうでもない。
寧ろ、子供に負けるかもしれない。

一人で48枚とか取っちゃう子には負ける。絶対。
「あきのたのぉ~~」
の「あきの」でもう反応するし、
記憶してるし、速いし、

私自身覚えなきゃと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

あきのたの かりほのいほの とまをあらみ わかころもでは つゆにぬれつつ
秋の田で衣が濡れる

はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかくやま
春過ぎて衣干す

あしびきの やまどりのをの したりをの ながながしよを ひとりかもねむ
足が長い

たこのうらに うちいでてみれば しろたへの ふしのたかねに ゆきはふりつつ
田子の浦に富士がある

おくやまに もみちふみわけ なくしかの こえきくときそ あきはかなしき
奥山に声を聞く

かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれは よそふけにける
カササギが白い

あまのはら ふりさけみれは かすかなる みかさのやまに いてしつきかも
天野みかさん

わかいほは みやこのたつみ しかそすむ よをうちやまと ひとはいふなり
若いよお

はなのいろは うつりにけりな いたつらに わかみよにふる なかめせしまに
花が我が身にふる

これやこの ゆくもかへるも わかれては しるもしらぬも あふさかのせき
これこの、しるしらぬ

わたのはら やそしまかけて こきいてぬと ひとにはつけよ あまのつりふね
わたを人につける

あまつかせ くものかよひち ふきとちよ をとめのすかた しはしととめぬ
あまつをとめ

つくはねの みねよりおつる みなのかわ こひそつもりて ふちとなりぬる
筑波の恋

みちのくの しのふもちすり たれゆえに みたれそめにし われならなくに
陸奥乱れ

きみかため はるののにいてて わかなつむ わかころもてに ゆきはふりつつ
君がため我が衣

たちわかれ いなはのやまの みねにおふる まつとしきかは いまかへりこむ
立ち別れ待つ

ちはやふる かみよもきかす たつたかは からくれないに みつくくるとは
ちはやふるから

すみのえの きしによるなみ よるさへや ゆめのかよひち ひとめよくらむ
酢の夢

なにはかた みしかきあしの ふしのまも あはてこのよを すくしてよとや
なには泡

わひぬれは いまはたおなし なにはなる みをつくしても あはむとそおもふ
わびぬみをつくし

いまこむと いひしはかりに なかつきの ありあけのつきを まちいてつるかな
いまこむ有明

ふくからに あきのくさきの しをるれは むへやまかせを あらしといふらむ
吹くから山風

つきみれは ちちにものこそ かなしけれ わかみひとつの あきにはあらねと
月一つ

このたひは ぬさもとりあへす たむけやま もみちのにしき かみのまにまに
たびの錦

なにしおはは あふさかやまの さねかつら ひとにしられて くるよしもかな
なに知られて

をくらやま みねのもみちは こころあらは いまひとたひの みゆきまたなむ
をくら一たび

みかのはら わきてなかるる いつみかは いつみきとてか こひしかるらむ
美佳の腹、いつ見

やまさとは ふゆそさびしさ まさりける ひとめもくさも かれぬとおもへは
山里一目

こころあてに おらはやおらむ はつしもの おきまとはせる しらきくのはな
こころ惑わせる

ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきはかり うきものはなし
有明の釣りの浮き

あさほらけ ありあけのつきと みるまてに よしののさとに ふれるしらゆき
あさほらけ有明よしの

やまかはに かせのかけたる しからみは なかれもあへぬ もみちなりけり
山側に流れる

ひさかたの ひかりのとけき はるのひに しつこころなく はなのちるらむ
ひさかたのしず

たれをかも しるひとにせむ たかさこの まつもむかしの ともならなくに
誰を待つ

ひとはいさ こころもしらす ふるさとは はなそむかしの かににほひける
ひとは鼻

なつのよは またよひなから あけぬるを くものいつこに つきやとるらむ
夏の雲

しらつゆに かせのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまそちりける
しらつら

わすらるる みをはおもはす ちかひてし ひとのいのちの をしくもあるかな
忘れる人の命

あさちふの をののしのはら しのふれと あまりてなとか ひとのこひしき
朝十余り

しのふれと いろにいてにけり わかこひは ものやおもふと ひとのとふまて
忍ぶ者

こひすてふ わかなはまたき たちにけり ひとしれすこそ おもひそめしか
濃いシチュー 人知らず

ちきりきな かたみにそてを しほりつつ すえのまつやま なみこさしとは
ちぎり松山

あひみての のちのこころに くらふれは むかしはものを おもはさりけり
あい見て昔

あふことの たえてしなくは なかなかに ひとをもみをも うらみさらまし
あう人を見

あはれとも いふへきひとは おもほえて みのいたつらに なりぬへきかな
あわれないたずた

ゆらのとを わたるふなひと かちをたえ ゆくへもしらぬ こひのみちかな
ゆらゆらゆくえ

やへむくら しけれるやとの さひしきに ひとこそみえね あきはきにけり
八重三重

かせをいたみ いはうつなみの おのれのみ くたけてものを おもふころかな
風邪を砕く

みかきもり えしのたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもへ
美佳昼は消え

きみかため おしからさりし いのちさへ なかくもかなと おもひけるかな
黄身固め 長く

かくとたに えやはいふきの さしもくさ さしもしらしな もゆるおもひを
書くと刺す

あけぬれは くるるものとは しりなから なほうらめしき あさほらけかな
あけぬ なお うらめしい

なけきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる
嘆きのイカ

わすれしの つくすえまては かたけれは けふをかきりの いのちともかな
忘れ今日限り

たきのおとは たえてひさしく なりぬれと なこそなかれて なほきこえけれ
滝流れて

あらさらむ このよのほかの おもひてに いまひとたひの あふこともかな
あらいま

めくりあひて みしやそれとも わかぬまに くもかくれにし よはのつきかな
めぐる雲

ありまやま いなのささはら かせふけは いてそよひとを わすれやはする
有馬いーで

やすらわて ねなましものを さよふけて かたふくまての つきをみしかな
やすらう肩

おほえやま いくののみちの とほけれは またふみもみす あまのはしたて
大江まだふみ

いにしへの ならのみやこの やへさくら けふここのへに にほひぬるかな
いにしえきょう

よをこめて とりのそらねは はかるとも よにあふさかの せきはゆるさし
よをよに

いまはたた おもひたえなむ とはかりを ひとつてならて いふよしもかな
いまはただ一つ

あさほらけ うちのかはきり たえたえに あらわれわたる せせのあしろき
あさほらけうちの川わたる

うらみわひ ほさぬそてたに あるものを こひにくちなむ なこそをしけれ
怨みの恋

もろともに あはれともおもへ やまさくら はなよりほかに しるひともなし
もろ友に花

はるのよの ゆめはかりなる たまくらに かひなくたたむ なこそをしけれ
春の夜にたたむ

こころにも あらてうきよに なからへは こひしかるへき よはのつきかな
心に恋しい

あらしふく みむろのやまの もみちはは たつたのかはの にしきなりけり
嵐立つ

さひしさに やとをたちいてて なかむれは いつくもおなし あきのゆふくれ
寂しい伊豆

ゆうされは かとたのいなは おとつれて あしのまろやに あきかせそふく
夕去れば まろや

おとにきく たかしのはまの あたなみは かけしやそての ぬれもこそすれ
音に聞く賭け

たかさこの をのへのさくら さきにけり とやまのかすみ たたすもあらなむ
高砂の戸や まー

うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はけしかれとは いのらぬものを
うかれるハゲ

ちきりおきし させもがつゆを いのちにて あはれことしの あきもいぬめり
ちぎり憐れ

わたのはら こきいててみれは ひさかたの くもいにまかふ おきつしらなみ
わたの雲

せをはやみ いわにせかるる たきかはの われてもすえに あはむとそおもふ
背を割れても末

あはちしま かよふちとりの なくこえに いくよねさめぬ すまのせきもり
淡路島に行く

あきかせに たなひくくもの たえまより もれいつるつきの かけのさやけさ
秋風が洩れる

なかからむ こころもしらす くろかみの みたれてけさは ものをこそおもへ
長いから乱れる

ほとときす なきつるかたを なかむれは たたありあけの つきそのこれる
ほととぎすはタダ

おもひわひ さてもいのちは あるものを うきにたへぬは なみたなりけり
重い浮き

よのなかよ みちこそなけれ おもひいる やまのおくにも しかそなくなる
世の中山の奥

なからへは またこのころや しのはれむ うしとみしよそ いまはこひしき
長い牛

よもすから ものおもふころは あけやらぬ ねやのひまさへ つれなかりけり
よーもねーや

なけけとて つきやはものを おもはする かこちかほなる わかなみたかな
嘆け過去

むらさめの つゆもまたひぬ まきのはに きりたちのほる あきのゆふくれ
紫の霧

なにはえの あしのかりねの ひとよゆえ みをつくしてや こひわたるへき
何 蝿のみ

たまのをよ たえなはたえね なからへは しのふることの よはりもそする
玉野しのぶ

みせはやな をしまのあまの そてたにも ぬれにそぬれし いろはかはらす
店は濡れる

きりきりす なくやしもよの さむしろに ころもかたしき ひとりかもねむ
きりぎりすの衣 固い

わかそては しほひにみえぬ おきのいしの ひとこそしらね かわくまもなし
我が袖は人知らない

よのなかは つねにもかもな なきさこく あまのおふねの つなてかなしも
世の中はあまい

みよしのの やまのあきかせ さよふけて ふるさとさむく ころもうつなり
見吉野は寒い

あほけなく うきよのたみに おほふかな わがたつそまに すみそめのそて
おおけ我が立つ

はなさそふ あらしのにわの ゆきならて ふりゆくものは わかみなりけり
花降る

こぬひとを まつほのうらの ゆふなきに やくやもしほの みもこかれつつ
来ない人を焼く

かせそよく ならのをかはの ゆふくれは みそきそなつの しるしなりける
風みそぎ

ひともをし ひともうらめし あちきなく よをおもふゆえに ものおもふみは
人も思うゆえ

ももしきや ふるきのきはの しのふにも なほあまりある むかしなりけり
ももしきなお余ってる

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

cube
なんか、自分が担当している子たちとかぶるな・・・

cube129
こっちの方では、完全に私の無双状態が続いています。
まあ、
当分、私には勝てないでしょうねぇ。

まあ、当然のことながら、大ブーム状態になっていて、親にねだって買ってもらってる子も数名出てきてます。

TVゲームと違って、こっちは頭使うからね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

マルモのおきて
舞台劇用の脚本

第三場面
あけぼの文具(3分)

効果音 電話が鳴る
護 はい、あけぼの文具、お客様相談室です。はい、はい、あ、すみません、はい、大変申し訳ございませんでした。
護電話を切る。
護 また、クレームだよ。嫌だなぁ。
係長 どうした高木君。
護 いやあ、なんでこう次から次にクレームが来るんでしょうかねぇ。
係長 まあまあ高木君、クレームがアイデアになってヒット商品が生まれることだってあるんだ。クレームは宝の山なんだよ。
係長下手から出る
護 そうなんですかねぇ。
効果音 電話が鳴る
護 はい、あけぼの文具、お客様相談室です。
友人 あ、高木か?
護 あれ?どうした?
友人 ああ、なあ、高木、笹倉のことなんだけどさ。
護 どうした、あいつ、昨日もさぁーー
友人 笹倉なんだけど、
護 えー?
友人 あいつ、死んだんだよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

ああ、ピアノのS女、なんか、嫌だなぁ、
まだ2回目なのに、本性発揮しだしてやんの。

入会金払っちゃったのに。

なんかテンション下がる。
二色ネイルの指。

行きたくなかぁ。
一番嫌いなタイプなんだよなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

100MEN 1NECKなんだけどさ、例のカルタ。
先週の大会でさあ、全然取れなくて泣いてる子がいんの。

でも、他の子にくらぶれば大して練習してないんだよ。
それってズルくない?
そんなんで、シクシク泣いてこっちの手を焼いてさぁ。周りを心配させてさあ。

猛練習したのに2位だった子もいたよ、でも、その子は我慢していた。
立派だったと思う。

なんかいやなんだよね。
まあ、もっと嫌いなのが、最初から放棄しちゃって練習すらしない子なんだけどね。
まだ、悔し涙する子はましだと思う。

でも、結局練習量に比例して取れるんだから、今回の結果は練習量が足りなかっただけ。
その子はいつもそうなんです。
ちゃんと人の話し聞かないでボケーぇとしているんです。

それで、こっちが怒るとしんみょうな顔をして聞いてるけど、油断してるとまたボケーぇとしているんです。
だから、何もできないですよ。
喧嘩とかしても、自分に非があるのに、真っ先に人のせいにして。
で、どうしようもなくなると、顔を伏せてシクシクと1時間ぐらいやってる。

幼いんです。

それで今回も全然取れなくて。

基本的に何でも人のせいにする子って、ちゃんと非を受け止めて反省する子にくらぶると伸びないよね。

「だって、」
「だって、○○君が」
「○○君もやってた」
「○○君がやってきたから」

「じゃあ、君自身はどうなの?」
だいたい、私が怒る場合は、人のせいにした場合ですよ。

人のせいにする子は、本当、伸びないよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・


他人のせいにする。


Others' cause is used.


기타 남의 탓으로 돌린다.
キタ ナムウィ タスロ トルリダ
기타・・・その他
남의・・・他人の
탓으로・・・せいで
돌린다. ・・・回す


要别人的原因。
yao4 bie2 ren de yuan2 yin1

ベトナム行き航空券各種【ベトナム鉄道旅行社】

一位独占ってイイじゃない?


↑↑昨日はまさにこのカルタ大会がありましたよ。




まさにこんな感じ。
↑↑似た感じの風景ですよ。

karuta

全部で40リーグぐらいあって、そのうち、25リーグがウチの優勝。
1位から4位まであって、2位まで含めると30リーグくらいをウチが独占しちゃいました。

全部で4チームあったので、自分が担当しているのがBチーム。
各リーグ、A、B、C、Dチームから代表が一人ずつ出て戦います。
それが、40リーグあるわけです。
私の担当している40人近くがその各リーグに代表として行くわけです。

ごめんね、鍛えすぎちゃったみたい。

笑いが止まらないくらい楽勝でした。

子供たちも自信がついたみたいでした。

誇りですよ。

1位そうなめって。

1位そうなめですよ。

他のチームを担当していた同僚に申し訳なくなるぐらい。

だって、特別、このカルタを鍛えてたわけじゃなく、
この3週間前に同時スタートしたわけですから。

いやあ、団結力とさ、なんていうか、集中力とさ、プライドとさ、いろいろあんのよ。
だって、絶対負けないとつくづく思っていたもの。

同じ年齢で、同じ生活を、している子供たちだけど、ウチは違うとつくづく思ってたもの。

秋の田の~~~ぉ

ばしっ!はいっ!

春すぎて~~~ぇ

ばしっ!はいっ!!

有明の~~~ぉ

ばしっ!はいっ!!!

これやこの~~~ぉ

ばしっ!はいっ!!!!

つぇぇぇ~~~
自分の担当の子たち、

ああ、嗚呼、嬉しい限り、
私の子たちが取りまくっている・・・

嬉しい、
誇りだ。

・・・・・・・

いやあ、だってね。
ま、私が鍛えに鍛えまくったってのもあるよ。

でも、それ以前だと思うこともあるのよ。

だってさ、
大会の前に円陣を組んで、

いくぞーー、おーー!!

って全員でやってるんだよ。

まったく、泣けてくるよね。
この団結力。

こんな子たちが負けるわけないじゃん。

・・・・・・・・・・・・・・・・

つくづくレベルが違うとは思いました。

ちなみに、Dチームの担当をしている同僚は、最初自信があったみたいなんです。
一人で50枚ぐらい取っちゃう子がいて、
でも、その子だけでしたね。

他は惨敗だったんじゃないですか。

AチームとCチームの担当の方たちは、それほど熱は入れてなかったのかな。
いや、でも頑張ってたな。

一応、BとDが当初からライバルって言われていたんですが、
最後、努力した方が圧倒的な差を見せて勝っちゃったわけです。

ホクホクです。

cube
昨日からやっているのがコレ↑↑

早速、子供たちははまってますよ。

自力で全面解決させたいです。
やったるで。


一位を独占する。


The first place is monopolized.


일위를 독점한다.
イルウィルル ドクチョムハダ


独占首位。
du2 zhan4 shou3 wei4
ゴイスEX (GOISS EX)【C-SHOP】

懐かしのゲームで子どもをフルボッコ/私からの嫌なプレゼント

bobo
http://gigaho.ddo.jp/~gigaho/bokesi/js_boukeshi/
↑↑のサイトでコンピュータと勝負が出来ますが、CP最強です。

マルバツに並んで懐かしいこのゲーム↑↑、正式名称はなんていうんでしょうね。

で、昨日は子どもたちとも最終日だったので、このゲームの大会をやりました。
30名近くがトーナメントを組んで、もちろん、例に外れず私も参加しました。

でもって、例に洩れず私が大人げなく全力勝負(笑)

30人いる子どもたちのトーナメントを総なめにして、私が1回戦、2回戦とも優勝してしまいました。

大人げないぞーーーー!!!

ははは!

game
で、当然のことながら子どもから文句が出て、3回戦目は私は参加できないことに(涙)

game
即席で賞状も作って、3回戦目に勝った子を表彰しました。

でも、面白いものです、
このゲームは慣れてくると勝ちパターンみたいなものが分かってくるんです。

例えば、

  |
 | |
| | |

という状態だったとします。、もし、じゃんけんをしてあなたが先攻だったら100%負けです。

分かりやすいと思いますが、

| |
 | |

という状態であなたが先攻だったら、やはりあなたの負けです。
やってみれば分かります。

何度もやってみると勝ちパターンがいくつかあるのに気付きます。
だから私は対子どもについては無敵なんです。
で、

それを知らない子どもが私のことを見て、

「なにか、あやしい~」
って、言うんです。
面白いものですね。

私も悪乗りして、便乗して、「実は、この定期券が教えてくれるんだよ」っていって、見せるんです。

すると、同じ子が、
「絶対、何か持ってる」
って、言うんです。

私がポケットの中に何か不思議な道具を持っていて、それが教えてくれているんだっていうんです。
吹いてしまいそうになりました。
本当、かわいいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、↑のゲームはHTML5で作られているみたいです。

JavaアプレットがFlashにとって替わられ、
Flashが、HTML5に替わられようとしています。

私は相変わらずJavaで作ってますが、世の中的にはHTML5らしいです。
CANVAS属性というのがあって、様々な画像を描画できるらしいです。

Javaはもうサーバーサイド言語になってしまったんですかね。
再興して欲しいです。

ところで、ゲームを作るという公約をしてしまっているんで、ゲームを作ります。
絶対に面白い奴を。
子どもが「またやりたい!」というようなゲームを。

それと同時に、家ではHTML5というものを学習していきたいとも思ってます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日で全ての仕事が終わりました。
そして、忘年会。
弾けに弾けたイヤーエンドパーティ。

楽しかった。
目隠しプレゼントがあって、誰のをもらうか分からない。
自分は、まあまあ無難なクッションをもらったんだけど、
自分の買ったプレゼントをもらった人が悲惨だった。
keito

女性だったんだけど、

knitting
↑↑↑その手の糸とか棒とかが大量に入っていて。
できないらしく、
困惑してました。
他の女性職員にやりかたを聞いていました。

男性だったらさあ、
お笑いのタネにして、
「って、できねーーよ!」
って、一笑に付して終わりにできるんですが。
女性だったから微妙だったのかな。

ま、別に女性だからできてデフォって世の中じゃないしね。
逆に、レアにできる男性もいるから。

でも、
その方、
やっぱり、できないらしく、
凹んでいました。

「ごめんなさーーい、私の出来心です!」

そのプレゼントをもらったら、ベタに作っちゃう職場の人もマイノリティではないんですよ。
私の知る限り、
女性で4名、男性で1名がそのプレゼントを活用できるはずだったんです。
是非、影で交換してください。

でもでも、簡単なんで是非チャレンジして欲しいです。
だって、シンプルなのなんて、誰だってできますよ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在、13:00前、こんな時間までゴロゴロしているのも珍しいですが、
二日酔いでないことは助かってます。
二日酔いになるほど飲むということがなくなりました。
大人になったのかな?

・・・・・・・・

さて、ちょっとしたマイナートラブルがあって職場に行く、めんどいなぁ。
それから、ピアノの講師の予約をしよう。
ピアノ上達するぞ。


休日に職場に行くことは面倒だ


It is troublesome to go to a place of work on a holiday.


휴일에 직장에 가는 것은 번거롭다
ヒュイルエ チクチャンエ カヌン コスン ボンコロブダ
휴일에・・・休日に
직장에・・・職場に
가는・・・行く
것은・・・ことは
번거롭다・・・わずらわしい


假日去工作岗位麻烦
jia4 ri4 gong1 zuo4 gang3 wei4 ma2 fan2
毎月20万円生み出す大手モールの知られざる黄金術【こぶた・ちょっぷ♪】

やったぞ、演劇、大成功!!/リア充クリスマスへ

geki

昨日は劇の本番でした。
ちょっとしたミスはあったものの、ポシャリ(大きな失敗)は無く、大大大成功!といった感じ。
子どもたちの自信にもつながったんじゃないでしょうか。

同僚や、その担当している子どもたちも来て、総勢150人ぐらいの客が来たんじゃないでしょうか。
「すげえ、こんなに客が来ている。」
って、子どもたちもキンチョーーーーーーーーーーーーーーーー!

geki2
こんな風にはいきませんでしたけど。
子どもたちは全力で演じていました。

geki3

geki4
geki5

これはうちの職場じゃないですが。
こういう劇をやりました。

いやはや、子どもたちの演技力、声の大きさ、舞台での位置取り、タイミングの良さ、記憶力には感心しました。
本当に頑張った。
頑張ったよーー。

まさか、客が150人も入るとは。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

泣いている人もいました。
同僚で。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

さてさて、今年のクリスマスはリア充モードで行けるかな~~。
なんて、相手からのメールを楽しみにしています。

来週はです。
異性と二人でってのは数年ぶりですね。

ここ数年、アルコールと孤独が恋人だった私ですが、本物の人間とお付き合いする日々にまた戻れるかもしれません。もう、お酒なんか飲みたくない!!

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

samohankinpo
なんか、昔書いたマンガが出てきた。
モチーフは、サモハン・キンポー。

昔、香港に旅行に行ったときに書いたのかな。

・・・・・・・・・・・

今日は職場に行きます。
最後の仕上げがありますから。
ああ、大変大変。
やることたくさんありすぎだーーーーー

テンパらないように土日に分け分けして仕事しよう。

体重も増えちゃったし、せっかく異性の方からお誘いを受けてるんですから、モテるようにやせます。
目指せ5kg減。

やせるぞーーーー!!
フォースコリーーー!!!

それから、来週はピアノを本格的に習い始めますーーー!!


私は本格的に習う。


I learn completely.


나는 본격적으로 배운다
ナヌン ボンキョクチョクロ ペウンダ
나는・・・私は
본격적으로・・・本格的に
배운다・・・習う


我真正地学。
wo3 zhen1 zheng4 de xue2

★入場料で収入可能なアートホログラフィ3Dアート★【信州高原便】

演劇本番。

engeki
今日は演劇をやります。

子どもたちとです。自分も参加します。
演目は↑↑のです。

本来だったらもっと大きい年齢の子たちがやるんですけどね。

よくやったと思いますよ。
1ヵ月間。
セリフを覚え、何度も繰り返し。

その間にリーダーシップを発揮する子も出現してきて。
団結も強くなって。

別に、行事でも無いのに、自分たちの意思で「作ろう、作り上げよう」って頑張ってる。
子どもにこんな力があるなんて・・・

この劇。

本当だったら、5とか6の子たちがやる。
ウチはそれよりも下だからね。フォーです。フォー。

それも、本当だったら5か6が全員だから。
だいたい、どこでも全員だったら100人以上でしょ。
100人以上でダブルキャストでやるのが子どもの演劇。
だから比較的セリフは少なめ。

ウチの場合、24人でやります。
24人だけですよ。
本当の劇団並みの少なさでしょう!?

ありえなくねぇ?

年齢も低く、
期間も短く、
人数も少なく、

ハードルに次ぐハードル。

よくやった、本当によくやった、全員を胴上げしてあげたい。
逆に自分が胴上げされるかな。

今年最後の大仕事。
今年最大のサプライズ。

・・・・・

今回本当に助けられたのが、リーダーシップのある子。
一人の女子が本当によく動いて、動かしてくれたし。
もう一人の男子もよく頭が切れた。
リーダーシップのある子を育てるってのは、この仕事の冥利。
リーダーの子が、それ以外の子を引っ張る。

本番は今日の10時前。
それまでリハーサル。

直前練習。あいうええおあお。



大人がリーダーシップを発揮して全体を動かすのは簡単なこと。
大人は怖いからね。
子どもは言うことを聞きます。

でも、それって本当にあるべき姿じゃない。
子どもは奴隷でも操り人形でもない。

今回のは、子どもの中の演技をしたいという欲求が子どもたち自身を動かした。
子どもの団結力。協力。リーダーシップ。
本当の意味で、自分たちが作り上げた演劇。

「今日も練習しよう!練習しよう!」
「セリフ覚えないと!!」
「ここはこうしよう!!」


子どもの団結力


Children's union power.


어린이의 단결력
オリニウィ タンキョルリョク
어린이의・・・子どもの
단결력・・・団結力


孩子的凝聚力
hai2 zi3 de ning2 ju4 li4
★家庭で本格的なラジウム温泉★【信州高原便】

久々に英語日記 子どもと作り上げるシアター


This is the very same theater that we are going to do.

When it comes to the job, my life is filled up with.
I have tackled with kids to success many things which makes our bond much tighter.

In April, my career started with a disgrace that as a few parents craimed I was not able to lead their kids as a compitent commander so that in the end, they said, they are going to face away from me.

My pride was too strong to take their word in.
I would change my way to approach to kids and force to gain good reputation from them.
I had to show myself as a good leader to them.

Some of them are very stubborn and wouldn't change the grade to me.

Of course I will not say I have been working with no mistake, sometime I was pointed that I failed in a job in that way or it is not a good way or something.

But that is just a nit-pick I think.
In totall, I think I could attain a sufficient level of the job.
Comparably, I can keep the kids in charge in a good state.

I could show kids' penmanship on the wall to parents that I could prove I'm a compitent leader.
They can compare thier capability to others' in the way they go through the hallway and glance the other's room and its wall.

My kids in charge are excellent in the panmanship, I'm proud of them.
Nomally, kids wouldn't practice penmanship as asked level but my kids without fail would over the level asked.

I can be proud of my kids just looking around the penmanships on the wall.
My instruction worked.
I'm very severe person when I teach penmanship so they know I would be mad with anger if they did it in the half way.

...................................


In a festival in September, we opend a roller coaster attraction corner in the room.
That was a full new idea in my work place that came out of my idea.
I was confident that it would charm every kids eyes in the work place that becomes reality.
At the day we opened the corner a croud of people queue up in the hollway before our room.

I was confident that kids admired me more ever.

...................................

Now I'm directing a theater with kids.
The enthusiasm for the playing of my kids was spontaneously generated.

In a day of theater appreciation in my work place, after the event, I played a mini-theater with a girl.
That coused a enthusiasm toward a theater.

One girl brought a script, that was a long story and I decided that we take this up and start practicing the play.
We started learning the lines.

In 2 weeks, we are going to take this theater open.
We will call other co-workers.

I can finish this term with good mood.

低評価の撤回



これ面白い。
蛇型の軍用偵察ロボット↑↑



まさにナイトライダー。
GOOGLEが開発している自動運転をする車。

第二の人生があったら猛勉強してGOOGLEみたいな会社に就職したいです。
ロボット開発、人工知能。

高度な意識を持った人工知能はいつ、誰が完成させるのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・

私はいたって小さなスケールで物作りをしています。
本業は子どもに教える仕事。

いつか、自動で動くロボットなんかを作って、子どもに見せることができれば。
こういった、私の関わりから子どもが影響を受けて、そっちの道に進んだり、ってことがあれば嬉しい。

子どもに「ドラえもんを作って」って言われたんですがね。
いずれドラえもんに肉迫したものを作りたいという願望はあります。
周囲をセンサーで探知して動くロボット。
それに人工無脳を追加して、音声で会話をするもの。
ドラえもんに肉迫しているかどうかは不明だけど、う~~ん。

実際、自分がプログラムしたゲームをプレイした子がいる。

ま、それでゲーム開発者になろうって子は今んところ出てきてないけど。

なんていうんですかね。
影響を与えることができれば。

実際、親との話しの中では、私から影響を受けて何かを始めたって子が数名いるんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・

親との話し合いの期間が続いていますね。
まあ、仕事柄。そういう時期なんですわ。

4月当初は、私に対する不信感の方が強かったみたいです。
前任者との比較とかさ。
最若手だってことでの値踏みっていうのかな。
「しっかりやってくれるんでしょうねぇ」みたいな的な。

でもさ。
毎週末残業してさ。
人よりも残って仕事してさ。
色々工夫してさ。

そうやってやっと評価されるんだよね。

色んなことを乗り越えて、そのたびに評価されて。
一丸となって。

親の中にも不満分子はいる。
たいてい、その場合、子どもが不満分子である場合が多い。

「ウチの子がちゃんとかまってもらってない」とかさ。
でも、そういう子って、こっちがアプローチしても、ササーって引いちゃう子たちでさぁ。
じゃあ、どうしたらいいってわけ?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

でもね、ちゃんと評価してくれる親がいるから助かっているんですよ。
昨日だって、本当に心のこもった言葉を言ってくれた方がいて、「ああ、よかったな」と思うわけです。

それまで不満分子だった親も、私に対する見方を変えてくるわけです。
で、いままで、不満分子のボスみたいだった人が結局孤立して、その人自身に問題があったってことにも気づいて欲しいわけです。

だって、その人、子どもをほったらかしなんですから。
それを堂々と「私は子どもにはタッチしませんから」って公然と言っちゃってるわけですからね。
で、子どもは落ち着かないんです。
そこで、その原因を私の若手故の実力の無さに原因を求められたらやっていけないわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の受け持っている子たちは、字がとても上手です。
比較すればすぐ分かります。
だって、点画からバランスまで全て厳しく見ていますからね。
そういった面でも、親は評価してくれます。

硬筆毛筆書写検定理論問題のすべて―文部省認定硬筆毛筆書写検定理論問題のすべて―文部省認定
(1995/09)
江守 賢治

商品詳細を見る


ハッキリ言って、ここまでやってるっていう自信の方が今は強くなってきてます。
私自身の中にです。

私は自分が受け持っている子たちに自信を持っています。
私の誇りです。

私が最若手だからという低評価はもう殆ど無いに等しい状態です。
まあ、今日も10名程度のペアレンツと会うんですがね。
山場は越えた状態です。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は大雨らしいですね。
久しぶりにコーチについてもらって、それからマシン練もやるかな。
最後の最後までがんばんないと。卓球。
負けたくないもん。

冬休暇になったら、本格的にピアノ始めよう。
ちゃんと講師について。おかねも払って。


明日は大雨です。


It will be heavy rain tomorrow.


내일은 큰비입니다.
ネイルン クンビイムニダ
내일은・・・明日は
큰비・・・大雨
입니다. ・・・です


明天是大雨。
ming2 tian1 shi4 da4 yu3

研修が終わって、他人の研修を見て 時間感覚の大切さ


↑↑まあ、大学に入るのに必要な学力って、そんなに高くないと思う。同感。
自分は、10歳の子に高校の数学教えた経験あるけど、MATHって積み重ねだから、教え方が丁寧で合理的であれば、案外分かっちゃうものだと思います。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

せっかくの休日だが、朝から雨が降っている。
20kmぐらい走りたいと思っていた。
というのも、昨日、所沢ハーフマラソンの参加証が届いたからだ。

体重をあと5kg落とさないと、絶対に記録は伸びないと確信している。
膝への負担。体力。
夏での走力の低下がまだ足を引っ張っている。

走りたい。
雨が落ち着いたら走り始めてもいいかもしれない。
実際、本番は雨が降っていようが走るんだから。

・・・・・・・・

職場で着る冬用のジャージを買いたい。
自分は足がそんな長くないのでSサイズのズボンにしないといけないのだが、走っているために足の筋肉が発達していて結構太いんです。

なんで、Sサイズだとピチピチで、Mサイズだと長すぎるんです。

困った問題です。
近くのジーンズ店で安いシャカパンを買ったらシャカシャカうるさいし。(だからシャカパンっていうんだろうけど。)

・・・・・・・・

大仕事であった研修が終わると、本当、気が抜けますよね。
自分が主役で研修なんかやると、成長した感がありますよ。
(もちろん、子どもも大事な主役でしたよ。)
つまり成長というのは何かというと、
なんというか、人が研修をやるのを見て、批判的な観点で見ることができるんです。
実際、この前、研修を見に行きました。


この人も私と同じ感覚。
絶対多くの同僚に見られたら緊張するよね。

・・・・・・・・

自分は講師の教授から、最若手なのに力量があって、集団統制や規律がシッカリしていると褒めてもらい、こんなにうれしいことはありませんでした。
本当、よかった。
本当、成長できたと思いました。
子どもも協力してくれたし。

いいとこ見せられた。

・・・・・・・・

で、人の研修を見る目が変わるんですね。
この前も行きましたよ。
ソーシャルサイエンスの研修をやっていました。

子どもに

「はい、あと2分」とか言って、キッチンタイマーを「ピッ」とかってやるんですけど、終わらない子どもがいて、支援とかしてるんですけど、結局終わらないで、

さらに、「じゃあ、あと2分」とかってまたキッチンタイマーを「ピッ」とかってやるんですね。

で、さらに、まだ終わらない子がいて、おいおい、本当に支援してるのかよ、とかツッコミ入れたくなったりもするんですが、そこで、遠慮なくタイマーが「ピピピピピピ」ってなるわけです。

そこで切るのかと思いきや、さらに

「じゃあ、本当に、本当に、これで最後のあと2分」ってやるんです。

おいおい、時間を考えろよ。結局6分かけてるじゃん。
お人よしというか、支援のしかたが下手というか、時間感覚が無いというか、これが区の代表の研修だっていうから、よくも度胸があるよなって思いました。

ハッキリいって、先輩に言うのもナンですが、下手な研修でした。
僭越ながら、自分の方がもっと上手い研修をできます。
はい。

・・・・

で、結局発表の時間とかなくなっちゃって、子どもの意見の出しっぱなし。
なんだったのこの研修は。
この時間を通して、子どもの変容はあったの???

とツッコミまくりたくなったのです。
発表はできなくても、せめて、短冊の字を太字にして大きく書かせて、遠くからでも見えるようにしたら相互交流的にすることはできた。しかし、短冊には例によって小さい字で細かく書くんだよな~~。分かる分かる。

見たらさあ、細字のネームペンだもん。
準備不足にも程があるってのは、このことだね。
区内の何十人もの同業者に見られるってのに、悪い意味で度胸があるよ。
あの人は。

私の場合は、
私は短冊に大きく太字で書くっていうことを事前には言っておいたんです。
子どもも守ってくれましたよ。
短くていいんです。
読めなきゃ意味がないんです。

・・・・・・

それと、時間をせっかく設定したわけですから、2分で切ってしまっていいんです。
ま、いろいろな考えがあるとは思いますがね。
でも、そのために普段から鍛えるわけでしょ。
子どもを。

私は例えば、5分で「ピッ」ってタイマーをやって、「ピピピピ」でしっかり切ります。
それで、
「5分っていうのは、この長さなんだよ。」って言って、子どもに時間感覚を養うようにしています。
場合によっては焦ってもらうし、
こちらの支援の仕方も違ってくるんです。

あの研修だって、
2分で切れば、お互いの考えを交流することだってできるハズです。
それが子どもを育てるわけでしょう?
それがほとんど無いんだもん。
見に来た自分も時間の無駄でしたよ。
(見たかったのは交流の際の指導者の声かけの仕方とかね。子どもから話しを引き出すテクニックを見たかったわけです)

まあ、自分の方が上手いっていう自信がついたってだけ、得したかな。

それにしてもあの研修は下手だった。
どう考えても私より5年以上は長くやってるだろう人なのに。

なにやってんだよ。
意見の出しっぱなしで、終~~了~~~~。

その後の反省会ではボロクソに言ってやりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

ナイトライダーのシーズン2のDVDをアマゾンで購入した。
値段は650円。
あまりにも安いので、傷とかついてないか心配なんだけどね。

ちなみに、傷のついたDVD、CDは歯磨き粉で修理できます。
歯磨き粉を少し水で溶いて、指で放射線状にやさしく擦っていけば傷が消えて通常通り見ることができるようになります。

このやり方は、私が同ナイトライダーのDVDを傷つけてしまった際になんとか修理したいと思ってググったら出てきた方法です。
修理の際の責任はご自身で持ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ピアノを1ヵ月くらいマトモに練習していない。
もう、弾けないかもしれない。

でも、どうせなら、忘れて一から本格的に練習するのも手かな。
ちゃんと、1時間4000円くらい払って。鍵盤の重い本物のピアノで。
バイエルから。基礎から。


私はピアノを基礎から練習する。


I practice a piano from the foundation.


나는 피아노를 기초로부터 연습한다.
ナヌン ピアノルル キチョロプト ヨンスブハンダ
나는・・・私は
피아노를・・・ピアノを
기초로부터・・・基礎から
연습한다. ・・・練習する


我从基础练习钢琴
wo3 cong2 ji1 chu3 lian4 xi2 gang1 qin2

大仕事の余韻/やりたいことあれこれ/リア充願望

komesenryu

ここ1ヵ月、40kgの荷物を背負って仕事をしていたような感覚だった。
その荷物をどさっと降ろしたような感覚。
手ごたえはありました。
自分が主役の研修。

大学からきた教授からは子供集団をよくまとめているとの好評。
それで、ビデオを撮ってくださった方がいたので、昨日はそれを見ていました。

もちろん、今だったらこうするのになぁ、という点はありましたが。
それを含めても良かったと思います。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

結局、子供って、大人が喋ったことで動きますからね、こっち側が言葉を精選しないと混乱するわけです。
言葉が多すぎたり、少なくてもいけないわけです。
この表現で、
ベストの表現で、
ビシッと、一言で、
もちろん、ちゃんと前を向いて話しを聞いているというのが大前提。

・・・・・・・・・

年次とかも関係ないですよ。
私はそう思います。
良い仕事をするとかどうかは。
絶対そう思う。
納得いくまで努力している人はその結果が出るものだと思う。
「自分はこの程度だから」と決め込んでいる人はそこまでだし。

仕事に対する緊張感だとかさ。
プライドだとかさ。
それまでの積み重ねだとかさ。
勘とかね。
あとは、子供への想いだとかね。

今回は、周囲の徹底的な協力があったことも大事な要素だった。
あの協力体制がなかったらできなかった。

・・・・・・・・・・・・・

まあ、それにしてもウチのBOSSは駄目だね。
部下が育たないよ。
自分のことしか考えてないし。
今回も打ち上げでは、他の人はみんな私に労いの言葉をかけてくれてるのに。
BOSSは、

「勝手にやってて」

と無駄口を話し続けてる。

(はぁ???)

この人、送別会の時も、他の人がシクシク泣いて、お別れの言葉を言っているところで、奥でタバコを吸ってて「ぎゃははは!!」と馬鹿話していた所謂KY(空気読めない)なんですよ。

ああ、そうなのね。
この人は私のことを評価してくれないのね。
もちろん、駄目なら駄目で言ってくれてもいい。
怒ってくれたっていいい。
でも、無関心をそう露わにされちゃうと、「私はあなたの部下なのよ」と声にしたくなる。

以前、私だけのための研修がありました。
そこでポシャっちゃったんですね。
私のためだけの研修なので、組織は直接は関係ありません。

その時も、
「次があるよ、がんばれ」
とかいうんじゃなくて、
「お前が失敗すると、俺の評価が下がるんだよ」
っていうんですよ。
もちろん、私のための研修で、その組織にはなんの不利益も無いわけです。
実際、
損をしているのは私だけなんです。
その組織に実害のある研修なら私が「ごめんなさい」ですが。
そのBOSSは自分の評価しか目にないのです。

だから今回もあれですよ。
私が最若手で失敗されると自分の評価が下がるんで、事前に教授に言ったらしいんです。

「今回のは最若手なんで容赦してください」って。

自分に保険を掛けたんですね。

まったく失礼な話しです。

でも、その後で教授は、そのこともあったためか、より一層私のことを褒めてくれましたからね。

「え?あなた、聞くところによると、最若手らしいじゃない、何?あの実力、何が起っちゃってるの??」by教授

あの言葉は、今でも私の頭の中でリフレインしています。
ああ、BOSSではなく、教授が私を救ってくれた。
BOSSはホント駄目だ。
何も見えてない。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の卓球のマシン練の最中も、一昨日の思い出が何度もリフレインしているので吐き出します。
もちろん、低評価の意見も(教授も含めて)あったので、そこは再検討するものですが、しかしながら、癒してくれる高評価が多かったので書きます。

同僚の言葉です。
「よく、あの子たちを鍛えたね。」
「すごく話しあいが出来ていた、普段から指導しているんですか?」
「集団をしっかりまとめていた。子供があなたを支えてくれていますね。」
「話しがしっとりとしていて良かった。」

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

さて、日常が帰ってきました。

それにしてもリア充願望がいやましに強くなってきました。
自分のリア充が叶えば、お酒とも完全に決別することもできます。

・・・・・・

それはさておき。
いま6:00。

家の周り2kmを走りたいものですから、6:10には日記を切り上げましょう。

ゲーム作りは、子供に宣言しちゃおうかな。
いついつまでに作るよ、って。
Javaもいじってないけど、どんなゲームでも作れるように頑張ろう。

人工無脳、さらに進展させたいねっ。Perl、いじってないな。

電子工作、自動制御のロボットやラジコンを作りたい願望、まだあります。C言語、C++も勉強したい。

落語、そろそろ一つ大爆笑できるものを覚えたいですね。

英語、韓国語、中国語、できるものから、検定を1ランク上げていきたいものです。

絵、描きたいですね。天野先生みたいな世界観。

ピアノ、ずっとお留守でした。鈍ってます。でも、ちゃんと習って弾きたいものです。バイエルからちゃんと。

バドミントン、・・・誰か、教えてほしいっすーー

・・・・・・・・・・・

それにしても、リア充が叶って、お酒を完全に辞められたら↑↑の色々な自分の課題もすぐに解決できるんだけど~~。
多分、今ちょっと鬱ってるのは、映画「ミスト」のせいではなく、リア充願望がまだ確約されてないってことにあるんだと思う。
映画「ミスト」は鬱、というより、一つの“悟り”みたいな感覚かな。


私は酒を飲みたくない。


I do not want to drink alcohol.


나는 술을 마시고 싶지 않다.
ナヌン スルル マシゴ シプチ アンタ
나는・・・私は
술을・・・酒を
마시고・・・飲み
싶지・・・たく
않다.・・・ない。


我不想喝酒。
wo3 bu4 xiang3 he1 jiu3

最高級アルギニン製法『新感覚下半身クリーム』アルギニンクリーム【ナチュレボディ】

大きな仕事の終わり/お褒めの言葉と癒し~激疲労を越えて~/目指せリア充

sigoto
この写真は私自信とも、職場とも関係ありません。
ただ画像検索でググって出てきただけの写真です。

が、

まあ、こんな感じの日がつまり昨日だったわけです。
子供には、「緊張しないからね」と、いいつつも、、、周囲の同僚からは私の緊張は見抜かれ、手元が震えていないか自分でチェック、チェックで字を書いたりしていたわけなんです。

いやぁ、この1ヵ月というんでしょうかぁ。
特に、この2週間は地獄の日々でした。
はい、
日記の更新頻度も激減していましたね。

それだけ多忙だったんです。
しかし、
今年は得る物も多く、また失敗もありましたが。
成長の1年だったんじゃないでしょうか。

ストーリーテリングによる集団運営、、、子供は驚くほど落ち着きました。
お祭りでの滑車を使った自作アミューズメントパークでは、何百人もの客が来て私の支持率は急上昇しました。
バンドでは普段見せないロックな面を前面に出して。
さらに、昨日は↑↑子供集団が落ち着いている様子を見せることができ、教授からも、最若手であるにも関わらず、子供集団を上手くまとめて学習態度がしっかりとしていて、話しあいも出来ていてスゴイ!と言ってもらえました。

子供が褒められ。
私も褒められ。
学習内容については、教授から多少改善の余地ありとは言われたものの、お怒りを受けることもなく。

学習の最後に読んだ「詩」では、余韻や無言の間を大いに使って、実は読み終わった後、わざと1分ぐらい無言でいたんです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ン。

は、?

あれ?

放送事故????(いやあ、これがTVだったら、完全に放送事故だって 爆)
みたいな勢いです。

私のいたずら心(みたいな)。

良い読み物ほど読んだ後の余韻を楽しみたいんで、わざと無言でいたんです。
そういうこと、
実は時々やります。

普段から良いことを言ったり、子供に大切なことを言い聞かせた直後は、わざと黙っています。
子供に心底分からせるためです。
腑に落ちるっていうんですかね。

で、後の飲み会では、
「よく勇気を出して、あれだけの長時間何も喋らないでいられたね!」と、これも教授や同僚からも言われました。

テンション

・・・・・・・・・

嬉しいものです。
5年先輩の人が、私が教えてるのを見て「正直言って、くやしいよ」と言ってくれました。
自分が私と同じ年次だった頃は、こんな仕事出来なかったって。

教授も、
「あなた新人なんでしょ!?、一体どうしちゃったの!?」
の一言。
「この人はセンスがあるね~~」

ありがたいお言葉をたくさん、たくさんいただきました。
この1ヵ月、いや、この日を迎えるにあたって、私は4月から子供集団作りをしてきましたので、その成果が出せて本当に、本当に、本当に~、努力が報われました。

は~~~ぁ。
お疲れさん。

リア充を目指して、リアル異性とメール交換している同業者は、来週末↑↑をやります。

自分お疲れさん。


この人にはセンスがある。


This person has a sense.


이 사람에게는 센스가 있다.
イ サラメゲヌン ソンスガ イッタ
이・・・この
사람에게는・・・人には
센스가・・・センスが
있다.・・・ある


这个人有感觉。
zhe4 ge4 ren2 you3 gan3 jue2
【濃縮レスベラトロール粒】【★Growup★コスメから雑貨まで人気アイテムが満載!】

ベース練習/出たがりと他人を見て学ぶこと

dhaichouhaekisu
昨日3時、クロネコヤマトでDHAとイチョウ葉エキスが届きました。
新しい技能を覚えないといけないことが多いので、脳の栄養が必要です。

そこで、DHAとイチョウ葉エキス。


この曲のベースを練習しているんですけど、ちょっと難しい箇所があるんです。
ギターが速い部分。
そこがベースも同様に速い動きをするんです。

そのベースの部分を30回くらい繰り返し弾いていました。

今日は、↑の曲と同様に、↓の曲も完全に弾けるようにしたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・

発表好きでよく話す子がいます。
私はその子のことをよく褒めているんですが、先週末に一線を外れたので諌めました。

その子はまじめで、人懐こく、とても良い子なんです。
朗読もハキハキと大きな声でしますし。
とても感心するんです。

それで、自分が司会をしたいと立候補して会議をやりました。
自信があったのでしょう。
私も彼にやらせました。

そこがです。
慢心があったんでしょうね。
彼の中に。
自分流でアレンジを加えてやり始めてしまったのです。
それでも、上手ければよかったんですが。
出たがりなんですが、大勢の考えをまとめ上げる知的な鋭さがまだ育ってないんです。

何を話し合わなければいけないのかの論点がズレにズレまくって、
「静かにしてください」
「手を挙げてください」
「拍手をしてください」
などと、形式は継承しているものの、一体なにについて話し合ってるのか不明瞭なまんま会議だけを進めようとし始めているんですね。
会議が“会議ごっこ”になってしまっているんです。

「早く終わらせようよ。」

のブーイングが始まってしまう。

彼の一人舞台になり始めます。
しかも、迷走しています。
論点があちこちにずれまくります。
なかなか決着しない議題に参加者はイライラ。
「一体、何について話し合いたいの?」

一度決まった結論について、また掘り返して、多数決を取ったり。
それで、今度は人数が違ったりすると、
「あれ、さっきと違うな」
などと言って、その違いをいつまでも思案していたり。

会議ごっこがいつまでも終わりません。

・・・・・・・・

会議の後、彼を諌めました。
ハッキリいいました。
「良くなかった。」と。

私も普段彼を誉めすぎていたかもしれません。
天狗にしてしまったのかもしれません。

多くの人の意見をまとめるというのは非常に知的な作業です。
頭がよくないとできません。
もちろん、それぞれの年齢でもできるように形式があるんですが、自信過剰になっていると「自分流」でできると思いこんでしまうんです。

まじめであるとか、
出たがりであるとか、
声が大きくてハキハキしているとか、

だけではだめなんです。

知的な鋭さというか、人の話しを聞いて
「それって、○○っていうことなんでしょ」
と言い直せるというか、要約できる能力がないといけないんです。

例えば、
Aさんが、1分間なにかについて話していて、それに対してBさんが意見をまた1分間言ったとする。
ここで司会の上手い人は、
AさんとBさんの共通点はここですね、でも、違いはここです。では、この違いについてどちらが良いか考えましょう。
と端的に言えるんです。

また、妥協点や落とし所を見つけて全体を納得させるのも上手い司会です。

会議ごっこをしてしまった彼の場合には、
ただ単に、
「他に意見はないですか」
「では多数決を取ります」
と意見の要約と検証をしないで形式だけでやってしまっていたのです。

そして、もっといけなかったのが、
「でも、自分は嫌だから」と自分の好みや都合を会議の意見に差しはさんで、進行を捻じ曲げようとしてしまったのです。

ただ、声は大きくハキハキしているから良いんですよ。
それについては、普段から褒めています。
でも、それとこれとは違うんですね。

私が指導した後、彼は珍しく泣きそうになって顔を伏せてましたよ。
でも、仕方が無いのです。
そうしないと成長しないから。
褒められているだけじゃだめなんです。

で、出たがりなんで、また「やらせてください」と言い出すと思います。
でも、ちょっと待ってろと。
人のを見るんだと言います。
目立つだけが勉強じゃない。
人の良さも見て学べと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・



褒められているだけでは人は成長しない。



People do not grow only by being praised.


칭찬되어 있는것만으로는 사람은 성장하지 않는다.
チンチャンドゥィオ イッヌンコマンウロヌン サラムン ソンチャンハジ アンヌンダ
칭찬되어・・・褒められて
있는・・・いる
것만으로는・・・ことだけでは
사람은・・・人は
성장・・・成長
하지 않는다・・・しない


被赞扬并且人不长大
bei4 zan4 yang2 bing4 qie3 ren2 bu4 zhang3 da4
強硬・最長!精力サプリ「絆(きずな)」スタンダード1箱 2回分【★★★精力サプリ!★★★生薬堂★★★】

レベルアップ カリスマ性が10ポイント上がりました。


↑↑こんなのがあったらいいね。
「じゃあ作ろうか」 私
「え ?????!!!!!」 子どもたち

これが全ての物語の始まりでした。
ここから、私のカリスマ道がスタートするのです。

・・・・・・・・・・・

仕事は上手くいってるのかな。
常に緊張感と反省意識をもって臨んでいるんで、多分上手くいっているんだろう。

となりのClassは、私の先輩なんだけど、廊下でプロレスやったり、年齢不相応なセックスワードを使ったりしている。
ウチも以前Fuckと言った子がいたんだけど、小さな声でいさめて、それを言わないようにいった後、セックスワードは出てこない。ただ表面化してないだけかもしれないけど。

自分より数年上の先輩がウチのClassを見に来たんだけど、すごく落ち着いていると言ってくれた。
私が努力している甲斐があったのだろうか。
もちろん、前任者の影響もあるだろうけど、他のClassはとっくに前任者の影響の呪縛から解放されて独自の雰囲気を形成している。
もう、半年経っているので当然、現任者の仕事の結果と考えた方がいいだろう。

やはり、緊張感、反省意識、注意、観察、向上心、こういったものが全体を落ち着かせるのかな。とも思った。
自分の経験から、慢心とか、自信過剰とか怠慢、満足、意識散漫、そういった時に集団は落ち着かなくなる。

とにかく、今の集団をあと半年落ち着いた状態でもっていきたい。
それによって、自分の中に確固たる自信が生まれるんじゃないかと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

yuuenti
今週前半にあったお祭りで、↑↑この出し物をやった。

もちろん、滑車とダンボールなどで作ったものだけど、斬新でそれなりにスリルもあって、大盛況だった。
百何十人という行列が9:00から11:00までの間ずっと続いていた。

子どもたちは多分、相当に疲れたと思う。
交代で担当をした。
滑車には車がついているし、クレ556も塗布した。
人が一人乗った滑車を動かすのは2~3人ならそうそう難しくはない。
でも、それが百何十人が引っ切り無しともなると大変だった。

jitubutu
実物です。
これを2~3人でヒモを持ってリアル(?)に描かれた背景の中をグルグル回ります。

思い切りやると酔うと思います。
でも、子どもの力だと酔うまではいかないです。

それが調度いいんですがね。
小さい子もいますから。

これと全く同じようなものを高校の学園祭とかでやったら、小さい子だったら酔うようなものができますよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、お祭り当日。
凄い人気でしたよ。
この出し物。

途切れない人の列。
ありえない・・・。

「やったー!」
って、子どもたちは思ったでしょうね。
だって、他の部屋はこんなに並んでなかったですよ。

私のカリスマも高まって。
信頼も得た。
子どもたちはより一層、私についてきます。

成功です。

本当、やってよかった。
子どもの日記からもその喜びの大きさが伝わってくる。

で、先日も先輩がやってきて、1時間みてくれたんだけど、「落ち着いているね」と言ってくれた。
そうです。
今回のお祭りで、素晴らしい経験、人生史上もしかしたら初めての、こんなに大勢の人に感動を与えた経験をしたんです。
団結力。チームワーク。

この集団は、私を中心にして再団結をしたのです。
そうです。
今回のお祭りを終えて。
この集団は再団結をしたのです。

「落ち着いているね」
その言葉がそれを象徴しています。
だってあんなに素晴らしい経験ができたチームの一員なんですから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も子どもたちも余韻に浸っています。
なんどもあの思い出を話しています。

来年もやりたいと言い出すかもしれません。
しかし、私が担当でないとやらせてくれないのは確実なんですがね。
まず、作り方が分からないだろうし。
大がかりだし。
他の職員も「すっげーーーー!」と言ってました。
真似する人いるかな。
正直言うと特許取りたいぐらいの気持ちなんですけど、でもまあ(笑)、どこかで誰かが似たようなことやってるでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

発想力には自信があります。
誰にも思いつかないイノベーションを思いつきます。
今回がそれでした。
他の部屋にはこんなのアリマセン!

それがペガサスである私の特権なんです。
動物占いペガサスは発想力ではダントツでしょ。

去年もそれで、同じ祭りで斬新なことやって、私の後任者が今年はその斬新なゲームを引き継いだんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、もう8:30なんで、まとめます。
ジョギングとピアノもやらないと。

今日はミシンを職場に持って行って小物を作っています。
はぎれも買わないと。

misin1001

何でも作る。
何でも作れる。
何でも挑戦する。
何でもできる。

人間に限界は無い。

そんな生き方をしたい。

人間関係と恋愛がもっと上手だったらいいな、なんて思ったりします。

セレブリティーアイズ エクセレント カラコン(度あり/14.0mm/1年/2枚入)カラーコンタクトレンズ【美容健康商品・コンタクトレンズ・家電専門店Blue-Lagoon】

まさに、仕事での感動!!!!!!!

amyuzument
昨日は子供フェスでした。
疲れました。
子供も私も。
でも、とても大盛況で楽しかったです。
amyuzument3
何をやったかというと、これ。
まさに、これ。
もちろん、そんなにスピードも出ず安全です。
安全設計をしました。
私が責任をもって!
でも、グルグルグルグル回るめまいの感覚は凄いです。
amyuzument2
もう、何十人もの子供が来客し、大忙しでした。
どうやってこのアミューズメントパークをやるかというと。
荷物を運ぶための滑車を使うんです。
段ボールで車体を作って、中に人が一人乗ります。
で、引っ張ったり、押したりして動かします。
amyuzument5
この滑車がグルーーーーーン!!

グルグルグルグルーーーーー!!

ゴゴゴゴッッッーーーーーー!!!

BGMや水しぶき、風など、様々なリアルな演出をして観客を楽しませます。
それにしても。
大、大、大盛況!!!
大行列!!!
客が止まらない。
担当の子供たちは大忙し。
笑いが止まらない。
しかし、
・・・疲れる。
amuzument6
職場の他の場所でもいろいろお店をやっていたんですが、こんなに行列が出来て大盛況だったのはありませんでした。
嗚呼、凄すぎる。
凄いよ。
中に乗ってる人は、窓から外のリアル(?)な風景を観ています。

・・・・・・・・・・・・・・・・

子供たちも満足そうでした。
なんってったって、この大盛況ですよ。
感激して帰っていく子供たち。
喜ぶ客の顔。

やってよかったね♪

疲れたけど、担当した子供たちの顔は輝いていました。

私も満足です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、日常が戻ります。
落ち着きを取り戻さないといけません。
私は常に落ち着いていますが、子供は興奮をひきずってます。

ケガはしないように。
落ち着いて過ごしましょう。

水いぼ、アトピー等皮膚病にお困りの方に!!蒸留木酢・竹酢液「健肌の滴」(けんきのしずく) 【ケヤキインターナショナル】


本来、木酢・竹酢液は本来不純物が含まれていますので茶色です。しかし、当社の木酢・竹酢液、健肌の滴(けんきのしずく)は無色透明。 高濃度、高純度木酢・竹酢液に仕上っています。
それは、「真空蒸留器」で丁寧に蒸留し、不純物を限界まで取り除いているためです。 「健肌の滴」は敏感肌の方でもご使用いただけるように開発された木酢・竹酢液です。

仕事態度を変えていく“熱意”/卓球マシン3時間


面白いですね。
子供たちの間でエンディングのダンスが流行っていたのですが、残念ながら私はこの番組を放映当時は観ていませんでした。
というのも、ほとんど民放地上波を観ていないので、こういう番組があるのを知らなかったのです。
いや、違います。
実際うすうす知ってはいたのですが、観る機会がなかったのです。
もっと早く観ていれば子供たちと共有する話題もできたのですが。

子供との関わり方を変えようと思っています。
もっと笑顔にあふれた関わりを。

先週は毎日45分早く出勤して、残務整理をします。
週末残業もしていました。
そして、時間を有効利用して子供と遊ぶ時間を確保しました。

ハッキリ言って疲れました。
そして、怪我もしてしまいました。
大した怪我ではないですが、鬼ごっこをしていて足を擦りむいてしまいました。

しかし、得るものも多く。
子供の日記の中にも「私が毎日遊んでくれてみんな喜んでる」という声がありました。
上のドラマじゃないですが、この仕事は子供に支えられているということを忘れてはできません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

SUICAとデジカメを職場に忘れてくる。
いい加減、忘れ物、失くし物が多い。

気をつけているつもりなんだが。
気分が悪いが、これから職場に行こうかと思っている。

今日は朝から皇居を走る。
その前に洗濯とピアノの練習もあるんだが、どうせ、朝11時から皇居を走るんだったら、7時ごろ職場に行って自分の失態を回復して、それから9時半に日比谷の方に向かってもいいかと思った。

今日は皇居を走ったあと、2時から5時まで3時間卓球のマシン練習を行う。
ラケットは裏面だけ(なぜか)テナジーを貼ってある。
表面はよく分からない。
1000円ぐらいのラバーの古くなって弾まないもの。

コーチが無料で5000円以上もするテナジーを貼ってくれたんだが、「もう片面は自費で買え」という意味なのだろうか。これは巧妙な宣伝だったのだろうか。

・・・・・・・・

今日一日はこんな感じで終わる。
明日は週末残業と、時間があればコーチにお願いして卓球をやろうかと思っている。

江東区で。

・・・・・・・・・・・・・・・・

家族欲しいなう。
結婚して家族がいる人って週末はどう過ごすんですかね。
騒がしいながらも楽しい日々を過ごしているんでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

artsports
今日から基地とするシャワールームです。
アートスポーツ日比谷といいます。

以前までは九段下のランステを使用していましたが、仲間からの評判がよくなく、今回から変更します。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ガーター付きセクシーランジェリー4点セット【艶くらぶ】

豪華なブラックレースが胸元を包んで大人セクシー♪ベビードール♪【艶くらぶ】

≪特設会場≫まさに…海外レベルの朝立ちへ!『新感覚青の生タイプサプリ』ブルーレジェンド - BLUE LEGEND -【ナチュレボディ】

クレーム



親との会合があった。
やはり、反省する点が多々あった。
私は敢えて自由意見を求めた。
反論することも可能だった。
しかし、一応、一通り聞き入れるという態度も必要かなと思い、親の意見を聞き入れた。
反論することについては、一応、聞き入れてやってみたけどダメだったというように、一度は試みたことを示すことが大事かなとも思った。
でも、親は親。
基本、自分の子供を中心に見ている。
どんな公平な親だってそうだ。

自分の子供を尺度にして指導者を見ていたりもする。
こっちだって、キチンと考えている。
ただ呆然とやっているわけではない。

まあ、もちろん、いいたいことも多々あったわけですが、もちろん、正論もあるわけで受入れないといけない。
大変ですよ。

タダでさえ多忙多忙でグルングルン回って仕事をしているんですが。
そこにオマケのように色々な仕事が入ってくる。

で、あれもこれもと要求される。

正等なクレームは受け入れる。
もちろん、非常に自己中な要望もある。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

この忙しさをなんとかしてくれないでしょうか。
「ウチの子にもっと話しかけてほしい」
という要望があった。

忙しくてグルングルン回っている職場。
ドンドン話しかけて来る子供、そういった子への対応。
トラブル、注意。
放送、呼び出し、急に仕事が増える。
休憩が終わる。

話していない子が必然的に出来る。

これは一体なんなんだ。

どんどん増える仕事。
いそがし過ぎる。
仕事が多過ぎる。

どうすれば子供と話しが出来るのだろうか。
子供と話せない。
時間がとれない。

いそがし過ぎる。
どうすればいいんだ。
内面理解がすすまない。
何を考えているか分からない。

どうすればいいんだ。
とりあえず、遊ぶことはすることにした。
それしかない。

胃の辺りが少し気分が悪い。
モヤモヤする。
ストレスだろう。
散々言いたいこと言われてストレスが溜まっている。

昨日は散々だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

愛のムチなんですね。
これは。

正等なクレームは受けるべきなんです。
自分を育てる愛のムチなんです。

いつもそうでした。

・・・・

11歳の子から長文の手紙でクレームを書かれたその夜は眠れなかった。

しかし、目を覚まさせてくれるものがあった。

さらに、最近も9歳の子から文句の手紙を日記に書かれたことがあった。

基本的に正等なクレームは受け入れることにしている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうすればいいんだろう。どうすればいいんだろう。

話しをしたい。
時間が無い。
忙しい。
話せない。
子供が離れていく。

・・・・・・・・

いそがし過ぎる。
いそがし過ぎる。
子供と話せない。

なんでこんなに忙しいんだろう。
なんでこんなに仕事が増えていくんだろう。
余計な書類。

悔しい。
悔しい。
力至らない。

色々な声が聞かれる。

そんなこと言ったって。
どうすりゃいいんだよ。
どうしようもないよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

基本、褒めて伸びるという甘いタイプなので、クレームは辛い。
私の気がつかないところで自分への不満が出ているということが後から分かる。
どうして言ってくれないんだろうとか思う。
難しいよ。
どうしようもない。

語りで子供を泣かす(??)/ヤンキー式指導をしている人


この前はこの話を子供に素話ししました。
そのことは日記にも書きましたが、本格的に極めてみようかなとも思っています。

レパートリーの数(量)も増やしつつ、質も高めたいと思っています。

そこで、です。

前に私が子供演劇会で見た上の物語は非常に人を感動させる力がありました。
そのとき、私は照明係を担当していたんですが。

また、プロの語り部が語ると大人でも泣いて聞き入るそうです。
そうだ、この物語の質を高めようと思いました。

まだ物語の力で子供を泣かせたことはありません。(怒って泣かせたことはいくらでもあるけど)

私の語りの力は、確かに他の職員からは“凄い芸当”だと褒められていますが、私はやはり究極的には子供が私の話を聞いて感動して泣くというところに行き着くのかなと思いました。もちろん、そこに行き着きたいと思っています。

恐い話をして恐がらせられます。
何度もやってます。

面白い話をして笑わせています。
何度もやっています。

しかし、悲しいお話をして泣かせたことはありません。

これができたら語りのプロになれたということなのでしょう。
素語り(本や台本を見ないで手ぶらで話しをすること、素話し、ストーリーテリング)は、まず記憶力が試されますし、演技力も試されます。それと想像力も。
でも、それは大前提なんです。
それは当たり前に出来てナンボ。
そこから、いかに相手の心に声が届くかなんです。

普段から語る話を持っていないとこの“勘”は錆びてしまいます。

素語りで子供を感動して泣かせることが出来たら、普段からの指導の指導力も格段にレベルが上がるのではないでしょうか。
そんな気がしてきます。

子供がいじめをしたり、言い争ったりする場面を何度と見ます。

「ウザイ、キモイ、死ね」

反抗期以降、もしくは、思春期前半の子供に何度となく振り回されたことがあります。
力づくの指導もしました。
改善したり、悪化したり。

・・・・・・・・・・・・

子供が共感性を失ってしまったら、子供は他者を傷つける。
他者への感受性。
これって大事。
感受性や共感性を育てずに、力づくの指導なんて大して効果が無い。
あったとしても、一時的な効果だ。

子供の心に響く言葉をどれだけ言えただろうか、と反省する。

・・・・・・・・・・・・

バスの中で先輩職員から褒められた一言に気づかされた。
子供が感動する語りをやっていけばいいんだ。

「○○はいけないよ」と道徳的な話しをするよりも。
子供が感動して泣くような話を一つでも多くしなければいけないんだ。

今回の素語りでは、一つ気づくことができました。

ないた赤おに (大人になっても忘れたくない いもとようこ名作絵本)ないた赤おに (大人になっても忘れたくない いもとようこ名作絵本)
(2005/05)
浜田 広介

商品詳細を見る

やはり、まだ実力が無かったため、以前この話を読み聞かせしたときも、子供は感動してくれませんでした。
読み聞かせよりも、素語りの方が相手の心により届く気がするのです。

絵が無い分、子供は場面を想像してくれます。
その分、子供が積極的に物語り世界に入るようになります。
受容的に物語を聞くのではなく、自分で世界を想像しないと理解が出来ないからです。
これが、絵のある絵本の読み聞かせと違うところです。
絵本は絵を見ていれば何となく物語が進行します。
素語りではそうはいきません。

そう、以前、親が職場にやってきました。
公開です。
kanso
公開の日。

嬉しい感想をもらった。

こういう感想をもらった時ほど、報われる感がする時はない。

・・・・・・・・・・

大きな声でハキハキと、ゆっくり、丁寧に説明するそのやり方が非常に好印象だったようだ。
言われてうれしい言葉です。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

私の中で一皮剥けた感じがしています。
キチッキチッっと指導していくよりも、自分の言葉が子供の懐に届くような指導をしなければいけないんだ。そう思いました。

・・・・・・

私よりも若い職員で、子供が言うことを聞かないので、対子供への指導スタイルを変えた人がいます。

その若い女の職員は、まるで、ヤンキーのように子供に対面して、イチイチ脅して聞かせています。
どなったり、恫喝したりしています。

ああ・・・・・、

分かる。
彼女の心境・・・。
そうしたくなるよね。
子供が言うことを聞かないと。

でも、そのステージを越えないといけない。
もう一段上のステージに行かないと、子供は動かされているだけで、決して自分から動いていることにはならない。

難しいよね。

・・・・・・・・・・・・・・

全て強制で動かすことはできない。
逆に子供の心は離れていってしまう。

本当、難しい。

だから、信頼を得ることって大事なんだよね。
ただの恐い人なんて信頼されない。

子供を泣かしたって構わない。
でも、その後に、一緒に考えようねと声をかけたり、この前よりも良くなったじゃないと励ますことを忘れてはいけない。

ヤンキーみたいに子供に突っぱねてる人は、恐いからそうそう反抗もされないし、静かにしてくれる。

でも、子供って案外大人を見ているものですよ。
だって、何年間も何十人もの大人を見ているわけですから。
大人を選定する目だってあります。
ヤンキーの芝居はいつかは辞めなくてはいけません。

また、大人は忙しくて子供が見えていないかもしれませんが、子供は大人を観察する時間はいくらでもありますから。
大人の矛盾なんてあっけなく見抜いてしまいます。

・・・・・・・・・・・

そこで必要なのが、誠実な指導なんですね。
一緒に笑い、
一緒に考え、
そして、時には怒り、
なぐさめ、
励まし、
成長を共にする。

・・・・・・・・・・・

ヤンキーの芝居は、子供を簡単に動かす方法としては良いアイデアかもしれません。
しかし、そのヤンキーが急に具合が悪くなって倒れたらどうでしょう。

子供はそのヤンキーの元にやってきて、
「大丈夫??」
と支えてくれるでしょうか。

もしかしたら、子供たちはそのヤンキーを放っておいて、どこかに去ってしまうかもしれません。

・・・・・・・・・・・

これではダメなんですね。
実は、子供も大人を支えてくれているんです。
それに気づかないと、一方的なヤンキー指導になってしまいます。

一緒に笑いや感動を共有した人を子供は必ず支えてくれます。

・・・・・・・・・・・

いや、誰でも通る関門みたいなものなのです。
子供との関係が上手く作れないと「いかに子供を動かすか」ということが主眼になってしまいます。
ヤンキー指導も、その方法の一つです。

恐い存在であるというのは、必要要件だと思います。
ナメられているようではいけません。

しかし、本質は、さらにその上にあるんですね。
恐い、けれど、面白い、もしくは、物知りだ、スポーツが得意だ、とか、そういったプラスの評価も必要になる。
恐いだけだと心が離れていってしまう。

いや、でも難しいですよ。
子供を野放しにしてたら、それはそれで上から言われるし、やるべきことはやらせないといけない。
でも、子供が動いてくれない。
どうしたらいい。
と、なるのです。
本当、難しいのです。

ヤンキー指導も、私は好きではないですが、「ああ、この人はこういうステージにいるんだな」と、その職員のことを思っています。
苦労してるんでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと具合が悪いです。
レトルトのハンバーグは意外と腐るのが早いようです。
数日前に買ったレトルトハンバーグが、真空パックのはずのものがパンパンに膨れているのです。
恐らく、細菌が二酸化炭素を発生させているのではないでしょうか。
私はそれと同じ日に買ったハンバーグを昨晩食べました。
昨晩は見た目も味も普通だったのです。

今朝、下痢でした。

今は大丈夫です。

・・・・・・・・・・・・

洗濯をします。
それから、ピアノをちゃらっと弾いて。
それから、9時にはチャイ検の会場である新宿に行きたいと思います。
8時には家を出られたら。

向こうで1時間は復習したいですから。

ドクターサカイガーリック(生スライスチップ乾燥)【自然食品・健康食品の通信販売専門店】

送料無料 熟成酵素エンザイム&コラーゲンパウダー/アキョウコラーゲン【幕末ショップ】

素話し(ストーリーテリング)の至極 子供が静かに話しを聞く

chuuoubouhatei
school tripで↑の場所に行って参りました。
バスでGOです。
暑かったですね。

丸一日、博物館やななにやらを見て回りました。
本当、疲れて頭痛にもなりました。

・・・・・・・・・・

最近ブログを余り時間をかけて書けないのはいそがし過ぎるから。
本来望んでいることではないんですが、リア充ならぬ、仕事リア充なのかもしれません。

充実してるっていったら、充実しているかもしれませんが、忙しさも伴うので、あまり嬉しい充実ではないんですが。
ブログは自分の生活のふりかえりを行ううえでとても大切な要素なので、ブログは毎回時間をかけて書きたいというのが本音です。

私生活では充実しているかというと、???ですね。
、というか、全然、充実してないです。
リアルのリア充になりたいものです。

school tripでは、バスに乗ることも多く、たいてい、退屈になると彼らは騒ぎ出すものだ。
シートベルトを外して席から立ち上がるのは論外だが、それでなくても相当にうるさくなるのは必至。

クイズは用意しておきましたよ。
今回のschool tripに直接関係のあることを調べておきました。

前半はそれでも盛り上がったのですが、疲れが出てくるとそれでも話を聞かなくなります。
まあ、予測はしていたことなんですが。

↑↑の馬の話しを素話しで話して聞かせましたね。
上の話は2年前に子供演劇会で照明係をやっていたとき、感銘を受けて、その後、話しを丸暗記して、それからことあるごとに子供に話して聞かせています。

きれいな話しですよね。

それから、子供が毎回リクエストしてくるのがこの物語↑↑

これも丸暗記して何度も話して聞かせています。

素話しをする上で大切なのは、丸暗記というのは当然として、ムードを声で演出するということです。
子供が聞いていて楽しんでいるか、それを話しながら子供の目を見て確認していくのです。

ムードを演出するというのはとても大切なことです。

・・・・・・・・・

私が素話しで次々と話しをして、ウルサかった子供たちをバスの中で静めている私を見て先輩もそれなりに驚いていたようです。

まあ、どなって静めてもいいんですけどね。
どなってしまうと、せっかくの楽しい雰囲気が無くなってしまいますから。

はいはい。
昨日は楽しかったです。

また、レパートリーを増やしたいものです。

素話しのレパートリー一覧↓↓
保育士時代からのものがほとんどですが。

めっきらもっきら どおんどん(こどものとも絵本)めっきらもっきら どおんどん(こどものとも絵本)
(1990/03/15)
長谷川 摂子

商品詳細を見る


11ぴきのねこ11ぴきのねこ
(1967/04/01)
馬場 のぼる

商品詳細を見る


さんまいのおふだ(こどものとも絵本)さんまいのおふだ(こどものとも絵本)
(1985/02/15)
水沢 謙一、梶山 俊夫 他

商品詳細を見る


おにたのぼうし (おはなし名作絵本 2)おにたのぼうし (おはなし名作絵本 2)
(1969/08)
あまん きみこ

商品詳細を見る


三びきのやぎのがらがらどん―ノルウェーの昔話 (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)三びきのやぎのがらがらどん―ノルウェーの昔話 (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
(1965/07/01)
不明

商品詳細を見る


ジャックとまめの木 (世界名作おはなし絵本)ジャックとまめの木 (世界名作おはなし絵本)
(2007/05)
森山 京

商品詳細を見る


個人的に一番好きなのは、昨日話した、「馬の話し」と、↑の落語の奴です。

・・・・・・・・・・

仕事で実力を120%発揮できるってのが、仕事リア充の楽しさ。
私生活リア充は、まだまだ望めないけど、仕事リア充はいつでも自分の実力とともにある。

先輩も、だんだん認めてくれてきています。
それがまた嬉しいんですが。

・・・・・・・・・・

さて、今日は洗濯とかして、走って、ピアノ弾いて、休日出勤してきます。
嫌なんですが、仕方の無いことです。

素早く仕事を片付けて、明日のチャイ検3級のための勉強をします。
そして、1時頃からは、職場に休日出勤してきます。

■増長アンバランスサプリメント■ ブラックガリバー 2個以上で送料無料!!【MAX STORE】

難しい子供を持って



Selective Mutismの子供の親と昨日会いました。
私が担当している子供がSelective Mutismなのです。
その子は、家庭以外の場所では全く話しません。

私自身Selective Mutismの子供を担当するのは始めてです。
勉強をしている途中です。

Selectie Mutismの子供は、無理に話させようとすると悪化するのだそうです。
一番大事なのは安心できる環境を作ることなのだそうです。

私はなんとか解決策を探しています。
小さなステップを一つずつ昇っていくのだと思いますが、そのステップが何なのか自体分からないのです。

私は家に訪問させていただくことにしました。
家では話すということなので、家に言って、話をできる関係を作ろうというものです。
しかし、前任者もそれを試みて、何度かの訪問の末挫折しているらしいです。

まあ、焦るのは職員であり、それ以上に焦っているのは親なんでしょうけど、一番困っているのは本人なのかもしれません。

喋らない子供を無理矢理喋らせようとしても無理です。
これは北風と太陽の話しに似ています。
無理に喋らせるのではなく、喋りたいと思わせるような環境や人間関係を作ることの方が大事なのです。

・・・・・・・・・

しかし、腫れ物に触るような対応もする必要はないそうです。

小さなステップを一つずつ昇って行きたいと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B4%E9%9D%A2%E7%B7%98%E9%BB%99%E7%97%87

ちなみに、笑わせることが効果的らしいです。
笑わせてみせます。
子供を笑わせるのは得意なんで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

激務の一週間を終え、それでも職場に戻れば大量のバックログの山。
年度始めの書類が山ほどある。

地震や原発のニュース。
早く収束してくれることを願うのみです。

土日はようやくホッと一息つけるところです。
中国語の勉強。
それから、中国語検定3級の申し込み。(どうせなら準2級も併願しようかななどと欲を出してみたりする)

週末の予定は、中国語の練習(2時間)、仕事の片付け、日常の雑務(洗濯とか)、ジョギング10km。
それらをやったら、明日の朝からはゲームのプログラミングをやろうと思います。
アクションRPG。

仕事を語らず、仕事をやる ということ。



前田建設工業、ハザマ、第一生命、日本生命、みずほコーポ、三井住友銀行が東京電力株の暴落に伴い、有価証券評価損を計上。

・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は株価が冴えませんでした。
そんな中、不動テトラだけが飛びぬけて高い値をつけていました。

・・・・・・・・

今日から本格的に新年度の仕事が始まります。
忙しくなります。
昨日は3時間の残業。
しかも残業手当なんて無いし。
恐らく今日も残業。

・・・・・・・・

以前も書いたかもしれないが、私は仕事をすることにしている。
どういうことか。
世の中には、仕事をする人と、仕事を語る人がいる。

仕事で自分がデキる人だと思わせたかったら、とことん仕事をして見せて実績と評価で人からの信頼を得なければいけない。
私の昨年度の苦労はそういった意味でも実績と評価を得るための実りの多い1年間だった。

私自身こういうことを書くのには理由があって、過去にやはり仕事を語ることをしてしまった自己反省があるからなのだ。
私の過去のキャリアは何度も書いてきた。そのため、過去に何度か高評価をもらう仕事をしてきたこともある。
しかし、それを語っても意味があまりないということに気付いたのだ。

周囲にもいる。こんな人間。
「俺って○○なんだぜ。」
「俺って○○で高評価もらったんだぜ。」
と俺って○○を語る人。
そういう人は周囲から高評価をもらいたくてたまらない人なんだ。
そう思いました。

私も職場でそれをしてしまったことがあるのです。
その結果、ハゲだるまさんからは「天狗」だと罵られたこともありました。

「天狗」ではありません。
事実の、過去の私への評価をそのまま言っただけなのです。

でも、仕方ありませんね。
周囲は私の過去なんてどうでも良いのですから。
そうでしょう。

今、この職場でどんな貢献ができるのか。
それが大事なんでしょう。

私は仕事を語ることを辞めましたよ。
○○ができる。って言うんだったら即実行。
仕事の中身を伴わない評価なんて有り得ない。

実行した仕事を伴わないで、私は○○ができるというのは、「僕は原発にとても詳しいんだ」と自称するのと変わらない。
それよりも、原発に対して的確な指示を出して、実際に行動している社員の方がずっと評価ができるのは当然のことだ。

結局、私はここ1年近くは、とにかく行動と結果で実力を示すことを続けてきた。
そろそろ、その結果が出てきたんじゃないかと思っている。

頭皮改善用シャンプー! 「凌駕(リョウガ)ホワイトクレイナチュラルヘアシャンプー」【通販SHOP ムーンスタイル】

ただでもらった本たち/卓球のコーチと2ヶ月ぶりにつながる

books201132
前回のリサイクル本でもらった本です。
ラッキーー♪
しかも、懐かしいシスアド試験の本ですよ。
シスアドは今は亡き試験で、ITパスポートとかいう権威のかけらも無い名称の資格に変わってしまいましたが。
でも、上の本は実際に私が図書館で借りて勉強した本なんですよ。
基本情報技術者試験の勉強をする際も使おうと思います。

・・・・・・・・・・・・・・

すごく眠い。
臨時異動初日。
疲れた。
でも大丈夫。
慣れれば、また早朝から開発もできそう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

嬉しいことに2ヶ月間音信不通だった卓球のコーチから連絡があった。
どうも仕事が変わって忙しかったようだ。
今度の土日に練習しないかって。
そうだね。
いいね。
練習したいね。


本当に卓球は上達したくって、職場での試合もあるんだけど、毎回負ける。
卓球はホント、上達したい。
だけど集団での練習にまだまだついていけない。
ある程度レベルが高くないと練習相手に迷惑をかけることになってしまう。

それで、今は個別に練習している。
いずれ卓球道場にでも通おうかと思っている。
個別はバカにならないから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

職場のイジメ。
酷いですね。
それで長期間休んだり。
ホント。
ありえません。

結構気の弱い人もいるみたいです。
するとターゲットになるらしいんですね。
可哀想に、気の弱い人は、それで謝ってしまうんですね。

私もありましたよ。
来たばかりのころは。

でも、無かったですね。
同年代からは。
さすがに、同年代からは私のことは恐かったみたいですよ。
同年代からはさすがにいじめられません。
私の場合は、老女からのいじめがありました。
それで、無視するんですが、私もシャクなので、無視仕返しました。

机がとなりなのに、無視、何も喋らない。
2ヶ月間「シーーーーン。」と無言。
周囲がヒヤヒヤしていたそうです。

まあ、私とその隣が火薬庫の状態になっていたんですが、私も絶対に負けるつもりはなかったんで、いつか、わざと熱いお茶でも机の上にこぼしてやろうかと思ってたくらいでした。(実行はしませんでしたが)
まあ、相手がベテランの老女でもそのていなので、同年代からはさすがにイジメられません。

でも、若い人たちの中にはイジメが嫌で仕事に来なくなったり、泣いて服従してしまう人もいるわけです。
「もっと強くなれよ!」
と思うんですが、それも難しいですよね。

私が最初に勤務した職場が児童福祉施設なんですが、それが本当に酷い職場だったんです。
子供の刑務所と呼ばれてました。
ヒエラルキーがすごくて。
スパルタで。
職員間のヒエラルキーもすごくて。
子供も若手の言うことを聞かなくって。
本当大変だった。
まあ、そこらへんのを経験しているので、そんじょそこらのイジメには屈服するつもりは無いんです。
かかって来いと。
私を泣かせるつもりなら、最初に私があなたを泣かせてあげると。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が固いという。
本当かよ。

第一印象とかだけじゃん。
中身見てないな。

中年のハゲメタボさんも、私のことを固いと。
ははは。

中身見てないね。
かなりユーモアあると思うけど。

まあ、しばらくは固いフリをしているのも面白いかもと。

でも、私の本性を知ってる人もいるから、ちょっといたずらっぽいですね。
まあ、人を第一印象やウワサでしか判断しない人たちには良い薬になるでしょうけど。

歌麿【ビューティーライフ】

2011年4月25日発売予定 地球まるごと動物図鑑「ようこそ!ワイルドアフリカへ」【リーメント】8個入り1BOX【食玩・駄菓子等の卸売問屋(有)みぞた商店】

果てしなく仕事の遅い人っているんですね

sysana301
先日、図書館のリサイクル本のコーナーでもらってきた本です。
個人的にはかなりの儲け物でした。
中身は相当に難しい内容ですが、それだけにモチベをもらいました。
いつかはこのレベルの内容も理解できるようになりたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ついに今日から最後の臨時異動、いったいどんだけやねんこの職場。臨時異動ばっかし。
まあ、とにかくこれで御終いにしたいですね。

昨日の引継ぎには本当苛立った。
優先順位が確立されてない人は、後で一人で出来る作業をやっていて、それが終わったら引継ぎが出来るとかいうのである。
それはあとでやればいいじゃん。
まずは引継ぎが最初でしょう。

本当に時間がかかった。
話す内容も本当、意味の無いことをあれこれと言うし、要点を得てない。

本人の学力というか、知的な物事の処理能力を非常に疑ってしまうのです。
で、先週末に言ってきた「結局、出来てないんですぅぅ~(パタパタ)」の書類も、な、な、な、ななんと、今日もまだ出来てなかったのです。
これには上司も激怒。
私は呆れてしまいました。
まったくもって、物事の優先順位が付けられてなくて、どうでもいいことをやるのに何時間も費やしているのです。

週末に職場にまで来ているんですよ。
何をやっていたのでしょうか。

ここまで成長しない人というのも初めて級で見ましたよ。
なんか、話していると違うんですね。
時間が。
遅いんです。
反応速度そか。
思考速度とか。
判断にいたる時間にしても。
それから、話すにしても、スローなんです。
「わたしぃぃ、これぇぇぇ、まだぁぁぁ、できてないんですぅぅぅ~~。」
「うりぃぃぃぃぃ?」
思わず、波紋を喰らわせたくなりましたよ。

チビたちに教えてる勉強が難しいっていうんですよ。
恐らく、当の本人がその勉強を理解してないっぽいです。
子供の方が賢い可能性大です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は疲れた。
余計なことが次から次へと割り込んできて、引継ぎに何時間もかかってしまった。

今朝は5時台に起きました。
完全な寝坊です。
頭もボーっとしてるし。
なんか不調です。
で、昨日の食べ残しのカニカツなるものを食べる。
蟹活動です。
ソースをかけて食べるも味気なく、タバスコを思い切りかけて食べる。
完全なるジャンクです。
でも、多少は頭が冴えたかも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう、先日、YAHOOオークションで落札した人から連絡が来ました。
私からの連絡を見ていなかったそうです。
「通報します。」って私が威したにも関わらず、けなげにも電話で連絡してくれました。
私は商品が手に入れば文句は無いんです。
Family Guy Vol 1: Seasons 1 & 2 [DVD] [Import]Family Guy Vol 1: Seasons 1 & 2 [DVD] [Import]
(2003/04/15)
Seth MacFarlane、Alex Borstein 他

商品詳細を見る

このアニメのDVDです。

早く観たいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、これから怒涛の1ヶ月かな。
何事もなく終わって欲しいです。
まあ、この臨時異動も、チビたちとピアノを弾いて歌えるというボーナスがあるので、それはそれで良いが。

MAX膨張3本セット【膨張ソープ】エンペラードソープ【メンズストア】

職場の慰労会 / 眠すぎる・・・



もう、ホントに眠い。
昨日は9時過ぎまで飲み会。
平日だというのに、家に帰って寝たのが12時近くって、起きたのは5時半。

私の臨時移動の慰労をしてくれる飲み会でした。

まあ、そういう慰労をしてくれるチームと一緒に働くのは良いことなんですけどね。
それまでも、現在も、自分の存在を無視されるような環境にいますから。
そういった意味では、嬉しいんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

常に人が人の批判をしている職場。
誰がおかしい。
あの人が悪い。
なんだかんだ。

そういうのが絶えませんね。
まあ、どこの職場でもそうなんでしょうけど。

私もイジメには合っていて、無視をされていました。

私の場合はですが、イジメには強く出ましたね。
ハッキリとこちら側も無視をして突っぱねてました。
2ヶ月間。
同じチームなのに一言も口を聞かないというようなこともありました。

本当にレベルの低い職場だと思います。
各個人がワガママなんですね。
自分を抑えようとしないというか。
それが良い方向に働かなくて、人を抑え込む方向に働いてしまっている。

私は大変、私は大変。って保身したり、他人を批判したり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

まあ、それで思い煩って精神的に来てしまう人もいたりして。
でも、なんでもっとクールにいられないんでしょう。
失礼な人には失礼だと言えばいいし、仕事なんだから、好き嫌いに関わらず、やってくれないんだったら先に進まないってことをハッキリ言えばいい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

職場に依存しているってのはあるかもしれません。
人に期待しすぎるのです。
でも、自分の持分はしっかりとやって、あとは知らないよ。ってのでもいいんじゃないですか。
気をつかって他の人の世話を焼いてあげる必要なんてないんじゃないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

眠い。
非常に眠い。

これで仕事になるんだろうか。
なんで、金曜日でなく、火曜日なのか。

はぁぁぁ。

これから超スピードで朝食を食べて、
頑張って小フーガの練習をしよう。

はぁぁぁ。
今日は仕事になるんだろうか。