私の中国語はかなり明確に向上している。
この前のHSK6級では、前回同様リスニングが難しかったけど、
でも、いろいろな講師と会話をしてたり、この前は、Jのママと話をしてたんだけど、
講師は、私の中国語は、「いろいろな知っている日本人の中で一番上手い」と言ってもらえてる。
Jのママからは、私が書いた中国語の文章を褒めてもらえた。
2週間ぐらい前には、Y君のおばあさんと電話で会話をしたし。(Yが腹痛で休むことを)
かれこれ、4年が経つ。
外国語を4年も本格的にがっつり勉強すれば、これだけ向上するって証拠だ。
さすがに、私も英語をNOVAで勉強してた頃、3年もしたら最高級のレベル2になれたし。
その翌年には、カナダで働けたし。
今、考えたら、自分の中国語の学習「濃度」は、当時の英語の学習濃度を上回っている。
学習濃度とは、学習に対する集中力・モチベーションと、時間と、内容の総和だ。
今の中国語に対する学習濃度は、英語に対するそれをかなり上回っていると思う。
つまり、自分はもう、「トリリンガル」だということだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日、日曜日は、中野のマックで22歳の中国人女子大生と個別レッスンがある。
私は、彼女に惚れている。
好きだ。
自分の半分以下の年齢の女性なんだけど、
(加藤茶みたいだけど)
もっと親密になりたい。
彼女は私が英語を喋れることとか、絵を描けること、iPadで絵を描いて出版されたこととか、そういうことをリスペクトしてくれている。
だから、
関係を大事にして、
できれば、
特別な関係になりたい。
彼女は私の中国語がかなり上級だと褒めてくれている。
だからこそ、私もその声に応えて、ちゃんと予習して、レベルの高いレッスンをするように務めなきゃ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、職場で、ネパールの男の子と、バングラデシュの男の子(ともに10歳)がこそこそ話しをしていた。
この前のJのママとのレストランの件もあるから、
ちょっと気にしていた。
バングラの子は無口な子だからいいけど、
ネパールの子は心配だ。
やんちゃな子だから。
だから、
帰り際、わざとネパールの子にちょっかいを出して、こちょこちょしてみた。
そして、様子をうかがってみた
何か情報が出てくるか、様子を見てみた
何も言わない。
多分、大丈夫、
よくよく考えたら、そんなに深刻に考えることもないんだけど、
でも、噂は噂を呼んで、どんどん広がるし、
(たとえば、私とママが不倫してるだとか、)
そして、
Jに友だちに言いふらしたか聞いたら、
それ以来、何も言わなくなっちゃったし、
J、私が聞いたこと、気にしてるのかな、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ数ヶ月、
自分の人間性が丸くなってきたと思う。
これまで、トゲトゲして、他人を受け付けない性格で、
人からも好かれず、
子どもからも嫌われる性格だったのに、
特に、ここ数ヶ月、
人にたいして、(大人にたいしても、子どもにたいしても)、
丸く、柔和な態度で触れられるようになったと思う。
人間として、丸くなったというか、
トゲトゲした、突っ張った性格が無くなってきた気がする。
この前も、Jのママたちとレストランに行って、
人ってこんなに優しく、柔和にコミュニケーションを取るものなんだって、
あらためて感じた、
人って、
こんなに孤独じゃないんだ、
自分はこんなに孤独で、
それが、
こんなに突っ張った、硬い人間にしてしまったんだって、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この前、次期研究長の坂口さんから、「研究をやらないか」と打診されていた。
そして、一昨日、プリンシパルにそのことを伝えたら、
きっぱりと、今年の状況(適応障害と鬱)から考えて、来年度に研究をするのは「ダメだ」と言い切られた。
なんていうか、助かった。
自分もやりたくなかったんだけど、
だからと言って、自分から言うのは気がひけるし、
なんか、
ずるいんだけど、
プリンシパルの言葉を借りて私は坂口さんに、お断りのメールを送った。
いや、ずるいよ自分。
やりたくないなら、やりたくないって自分から言わなきゃ、
他人の力をつかっちゃだめだよね。
いや、でも、今回はほんと、覚悟して、
研究を引き受けるつもりでもいたんだよ。
だから、ずるくないよ。
結局、プリンシパルの一言でやらなくなったけど、
なんか安堵したよ。
研究なんてやりたくないし、
坂口安堵(安吾)だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
请用纸把这一页盖起来。
请随机、适当地选择文章。
只要5分钟就可以了。
这个也只要5分钟就可以了。
请改正错误的地方。
请慢慢读。
我学校有一个四年级的女生。
1月突然告诉我,3月要回中国。
我很惊讶。jing1ya4
我给妈妈打电话说了话。
于是,在医院做检查,注射zhu4she4成长荷尔蒙。he2er3meng2
确实,她比年龄矮。
但是,还有其他身高这么高的孩子。
上周,在我回家途中的路上,偶然遇到了这个女孩。
于是,她对我说,她妈妈下次想和我吃饭。
她和她的妹妹和妈妈,和她的朋友去了餐厅。
听说她6月又you4要yao4回日本了。
结果,检查的结果,据说决定不注射生长激素。ji1su4
但是,据说为了学习中文决定回中国的老家。
我在家等她回家的时候,她和朋友一起回家了。
她的朋友看到我和妈妈关系很好,很吃惊。chi1jing1
妈妈邀请我去吃饭,但是学校老师个别地和妈妈搞gao3好关系被认为是不太好的。
因为会引起不必要的误解。
所以,拜托女儿和女儿的朋友保密。
第二天去学校,已经有她的朋友男孩和两个女孩知道我去了餐厅。
大约在10年前,学校的教师有时会和家长一起吃饭。
但近几年,人们普遍认为学校教师不宜与yi2yu3家长吃饭。
引用元:百度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この動画すごいな、フィラデルフィアのケンジントン
全米最悪の薬物中毒者の町
ケンジントンは、1950年代に脱工業化現象が起き、ブルーカラーの工場地帯から麻薬が蔓延する街となってしまいました。街からの資金援助が途絶えたため、その穴埋めにドラッグマーケットが誕生したのです。
失業、生活困窮、鬱などから逃れるためにアメリカ人は恐ろしく簡単にドラッグに手を出します。日本でもアメリカと同様にドラッグが簡単に安価に手に入れば依存してしまう人も多くなるに違いありません。
現在、ケンジントンには、ドラッグを使用する住民に加え、全米、さらには海外から、最も安価で(1袋5ドルとか)強力なドラッグを求めるドラッグツーリストが集まってきています。これがケンジントン地区がヘロインのウォールマートと呼ばれる所以です。
引用元:kinyu1.com
アメリカのケンジントンというところが、ドラッグ中毒者の町になっていることを初めて知った。
私がカナダに住んでたころに、ヘイスティングストリートという、やはり、薬物中毒者のたむろする地区があったんだけど、
ここは、それを上回る。
日本では、コロナのときにメンタルを病んだ人がいたけど、アメリカでも同様で、
アメリカの場合、メンタルを病んだ人が日本よりも容易に薬物に依存する人が多いみたいだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DMM英会話の予習
In 2006, the first year the Report was published, Japan ranked 79 out of 115 countries while France and Bangladesh ranked 70 and 91 respectively. France and Bangladesh gradually narrowed their gender gaps, rising to 16 and 65 by 2021. Japan has not followed the trend of other countries — even those not considered ‘advanced democracies’ — in closing the gender gap.
Japan’s poor GGI ranking is due to women holding low status positions in the workforce and the underrepresentation of women in politics. Although 77 per cent of Japanese women work today — a higher rate than the OECD average of 66 per cent — more than half of them are employed in non-regular roles. In comparison, less than a third of working men hold non-regular positions. ‘Non-regular’ work includes temporary, part-time or casual jobs that offer limited security, few benefits, low wages and low prestige.
引用元:https://www.eastasiaforum.org/2022/06/28/japans-stubborn-gender-inequality-problem/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の中国語累計学習時間
2021年8月の時点で1200時間
これから、
毎日1年間 1時間CCレッスンと、毎週末1時間の個別レッスンと、30分のラングエッジエクスチェンジをしたと計算して、420時間
9月から毎日30分のCCレッスンと、やはり、週末の個別レッスンで1.5時間
冬休みは累計100時間の特訓をした。
その結果によると、自分の累計中国語学習時間は、1850時間になる。
それ以外にも、家で中国語を学習しているので、1900時間はかたいだろう。
中国語をマスターするのに、2000時間かかると言われているので、
もう、そろそろ、マスターしたことになるのだろうか。
しかしながら、とあるサイトでは、HSK6級に合格するのに3000時間かかるとあった。
自分がさらに1000時間学習しなければいけないということだろうか。
多分、そんなにはかからない。
自分の弱点はHSK6級にかんして言えばリスニングだ。
しかし、1000時間はかからないと思う。
自分が今の職場を異動するまでには、中国語は確実にマスターできると思う。
マスターするというのは、ネイティブ並みになれるということだ。
感覚としては、今の英語のレベル並みになれるということ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春休みにやること
・年間指導計画の作成
・購入物品リストの作成
・職場の掃除
・人工知能プログラム作成のためプログラマーと面談
・実家に帰る
・マンションの掃除