fc2ブログ

シンママと3歳半の娘と葛西臨海公園に行く、そっけないシンママの態度が気になる/老後のベトナム移住への夢/USBメモリがクラッシュする、そして、10時間の復旧作業、それから、アマゾンにクレームの電話を入れる

kasarin.jpg


昨日、ベトナム人のシンママと、3歳半の娘と葛西臨海公園に行った。


娘は人懐っこいんだけど、
ママが結構、無言で、そっけない。
「脈無いのかな?」
と不安になる自分。


ベトナム人で日本語が不自由だから、口数が少ないのかな。


せめて、笑顔でいてくれたらいいのに。




11時に葛西臨海公園駅で待ち合わせ。
相手は娘と自転車で来ました。

それから、園内バスに乗って。

チーズドックを食べて。

そして、葛西臨海水族園に行きました。

その後、近くの広場で休憩をして解散。




私は言いました。
ホーチミンに暮らしても良いと。
ベトナム語を勉強しても良いと。

そしたら、ちょっと仏頂面のシンママにも表情が見えました。


本気です。
本気でホーチミンに暮らしても良いと思ってます。
シンママと結婚したら、正式にベトナムで暮らせますから。




というのも、私の老後の資金が不安で。
ベトナムは当然日本より安いので。
そういった意味合いでベトナムで老後(60歳以降)を過ごすことを考えています。



多分、年金はベトナムでも受け取れるでしょうし。
日本人向けの医療機関や働き口もあるでしょうし。

私は、英語と中国語ができるので多分、仕事も見つけやすいでしょうし。
もし、本気でベトナムに暮らすんだとしたら、もちろん、100%本気でベトナム語を勉強しますよ。


英語や、中国語をマスターした自分ですし。
韓国語もそれなりに勉強した自分ですから。
ベトナム語もいけるんじゃないかと考えています。


それに、ベトナム語がもっと分かれば、今は仏頂面で無口なシンママともっと交流できるかもしれないし。

ちなみに、オンライン中国語サイトのCCレッスンには、ベトナム語を教えてくれる講師もいます。



英語、中国語、韓国語、ベトナム語を話せたら、「ペンタリンガル」ですね。

(モノリンガル→バイリンガル→トリリンガル→クワドリリンガル→ペンタリンガル(5ヶ国語)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




hukkyuu.jpg


大事なUSBメモリがクラッシュしました。
パソコンに差し込んでも、読み込めません、フォーマットしてください。ってなってしまう。

それで、いま、復旧天使っていうソフトで復旧作業をしている。


10時間ぐらいかかっている。



そして、アマゾンにクレームの電話を入れました。
そしたら、同じ金額のアマゾンギフトクーポンをもらえるとのこと。
そして、USBメモリーは返品しないで良いとのことでした。




まあ、必要なデータが復旧してくれれば、私としては問題が無いのですが。


スポンサーサイト



上島さんについて思うこと/伊木ヒロシさんのブログの言葉はとても胸にしみる/老後、海外移住計画について


竜兵会裏ドラフト会議(2007年)


ダチョウ倶楽部(肥後克弘、上島竜平、寺門ジモン)の3人が贈る、まさに自由(リブレ)なバラエティ番組、「ダチョ・リブレ」。寺門ジモンが自称する“最強の男” 「ネイチャージモン」 が登場する“へらクレス”と、上島竜兵を中心に毎夜居酒屋で繰り広げられる集会「関東竜兵会」を実録する“ばっかス”の2部で構成。
引用元:https://tower.jp/item/2238080/

2007年収録


15年前の番組か・・・・

私がちょうどカナダに行っていた頃だな、、、、
美研だったころは、私が「美研の上島」って言われてて、、ああいう天然の和ませボケキャラをやってた、だけど、確かに私に似てるな・・・・


そうか、15年前というと、上島が46歳のとき、(享年61歳)
今の私と同い年か、



【訃報】ダチョウ倶楽部・上島竜兵さんが死去 61歳(2022年5月11日)






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







【元教師が解説】愛情不足の子供には特徴がある







ミルクボーイ 湿布



ミルクボーイ最高
民放のテレビを見ないので、1、2年前にブレイクしたらしい。

今も活躍中なのでしょうか。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




bigmac.jpg
ビッグマック指数



bukka.png
各国の物価水準 2019年 OECDデータ
下位より、トルコ、コロンビア、ポーランド、メキシコ、ハンガリー、リトアニア、チェコ、ラトビア、スロバキア、チリ、エストニア、ギリシア、スロベニア、ポルトガル、スペインがノミネートされている。


ここらへんから、老後の移住先を検討していきたいと思っている。




セルビアやルーマニア、フィリピンやタイ、マレーシアなどがノミネートされていないので、もう一度検討する必要がある。




ryokouyasuikuni.png
旅行の安い行き先ランキングがあった。

ブルガリアが最安
ブルガリアはトルコの西
もちろん、車で数時間かければ、あこがれのトルコに行くこともできる。

ブルガリア、どうだろう。






老後、海外移住計画①/アートエキシビジョンのBGMを求めて/中国語単語6500単語増強を目指して/婚活のつづき、人生の大事な告白をして、相手に受け入れてもらった

kaigaihoujinn.png



退職後、というか、退職前までに徐々に海外に移住をしようと思っている。


退職後に大幅に貯蓄が足りなくなること、物価の安い海外のそれも郊外で住むことを考えている。
真剣に。


・生活費、物価、インフレ率
・英語や中国語がどのくらい通じるか、日本語はどうなのか
・ビザの要件、どのくらい難しいか
・気候、治安、交通、インフラ
・日本の年金や保険はどうやって受け取るのか
・日本で処方されている薬は同じものが受け取れるのか
・実際に住んでみて、20年生きると試算していくらかかるか
・日本人のコミュニティはあるのか
・いざ引っ越す場合の費用や時間、労力など
・現地で○ぬことになった場合、葬儀はどうなるのか
・現地で入院することになった場合、どうすればいいのか
・もし、現地でホームレスや生活保護みたいなのになったらどうするのか
・老後の自分の介護や老人ホームはどうするのか
・自分以外に老後に海外に移住した人の先行事例はどんな人があるのか



山崎元氏に聞く!50代からの”老後のための”明るい資産運用




 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




アート担当として、2年に1度、職場でエキシビション(展覧会)をやる。
子どもたちの作品が一堂に会するわけだ。
そんななかで、近隣の方々や、保護者の方々、関係者の方々をたくさん読んで、一大イベントを開催するのが私の使命なのです。

なのですが、いつも悩むのがBGM。

なんとかして、この展覧会を盛り上げて、雰囲気を良くするような曲はないかとここのところ模索しています。

そこで、私はYAHOO知恵袋で20代の美大生のフリをして質問を投げかけました。すると、けっこうたくさんの回答が来たのです。
ありがたいことです。





YAHOO知恵袋に「偽美大生」になって質問を回答を募集してみた。




以下、引用。

ID非公開さん  ←←← これが私。(全員ID非公開だから区別つかない。)

2022/5/15 14:08

2回答

若手(自称)の美術学生グループです。今回グループ展を開催するのですが、BGMに困っています。
エリックサティのジムノペディや
エンヤのワイルドチャイルド、
ドビュッシーの月の光
などを提案しているのですが、メンバーが「そんなみんなが知ってる曲」を流すなんて嫌だ、もっと、「誰も知らない」曲を流したい。というのです。
美術の内容は、前衛芸術、彫刻、金工、イラストレーションなど様々です。
時代、国籍、ジャンル(ポップス、ジャズ、クラシック、民族音楽など)はどのようなものでもかまいません。
展覧会に向いていると思われる音楽をお教えいただけないでしょうか。
私たちの年齢は18歳から26歳です。開催場所は東京です。来場客層は子どもから高齢の方まで様々です。大半は大学の私たちの保護者や友達、学部の知人だと思います。

音楽 | 美術、芸術・50閲覧・500

Steve Reich - Electric Counterpoint, Recordingsはなかなか良いと思いました。候補に入れました。ありがとうございます。
私の書き込み


ID非公開さん

質問者2022/5/15 18:23

全体的に、アンビエント系のジャスやクラシックなどが多くなりそうなので、

ゲーム音楽なども入れたいと考えています。
それから、無いと思うのですが、へヴィメタ・ハードロック・パンク系の曲のオルゴールバージョンとかをご存知の方はいませんでしょうか。個人的にHM/HR系の曲もなんとかして入れたいと思ってます。

ID非公開さん

2022/5/15 18:32

ゲーム音楽も幅広いですが
私が好きなのはMotherの音楽ですね
カービィの音楽もいかにもでいいかも?

民族音楽

フラメンコ
https://www.youtube.com/watch?v=hBAPuf28lI4
https://www.youtube.com/watch?v=qjuKyixEmGc&ab_channel=ManoloSanlucar-Topic

ブルガリア
https://www.youtube.com/watch?v=0pcksAS_IkQ&list=PLzwbE67PXcP83KI2wXCvdO2VdJItDElwV&ab_channel=MarioPires

アイヌ
https://www.youtube.com/watch?v=tDwvp66ChaM&ab_channel=Crate

日本
https://www.youtube.com/watch?v=N7XMQ4glMtQ&ab_channel=aomorikenongaku


その他
https://www.youtube.com/watch?v=6P7JoAt6Dm8&ab_channel=tyler0896

https://www.youtube.com/watch?v=GGzAPF5ojog&ab_channel=Zaqaria

https://www.youtube.com/watch?v=5zwpwbdGNIk&ab_channel=RosaliaVEVO

https://www.youtube.com/watch?v=NxJTw3p6NII

https://www.youtube.com/watch?v=lfFbQde313Y&ab_channel=ShawnWasabi-Topic


ID非公開さん

質問者2022/5/15 20:32

カービィの曲は忙しくって子どもっぽいイメージの曲が多いですね。楽しそうです。
安東ウメ子はテレビで見たこと有るのですが、なんか神秘的な曲でしたね。
ブルガリアのコーラスは、一瞬バッハの曲かなにかかなと勘違いしてしまいました。

Readymade - FuniculaireとHotto Dogu むっちゃくちゃ気に入りました。ジャンルとしてはどういうジャンルになるのでしょうか???


ROSALÍA - A Palé (Official Video)の眉毛がつながったボーカルのルックスが気になって仕方ありません。


Funiculaireは単にエレクトロ
Hotto Doguはテクノ×ガムランでしょうか?フィリピン系のアーティストです。展覧会でかけたらうるさすぎかもですが笑

ROSALÍAはエレクトロ×フラメンコですね


それぞれの曲でも良いかもですが、
坂本龍一+クリスチャン・フェネスのコラボアルバムはお勧めです。

Fennesz + Sakamoto - Cendre
https://youtu.be/U78dL8SDExw


ID非公開さん

質問者2022/5/15 18:01

すごく「空気感」が良いですね。好きな曲調です。

ID非公開さん

質問者2022/5/15 18:08

他に皆さんにお願いなのですが、

「子ども向け」に歌詞の有る歌か、オルゴール系で
https://www.youtube.com/watch?v=9ta6jDJcXnE
口笛の丘-松浦有希のような曲や

哀愁のある音楽、特にケルト音楽的なものはご存知でしょうか。
FF9のオープニング曲が理想です。
https://www.youtube.com/watch?v=h4vf6T-4YLA

個人的な希望としては、EDM、ラップ、テクノ、カントリー、東洋の伝統民謡など多種多様な音楽から1曲ずつチョイスしたいです。




以上、YAHOO知恵袋よりそのまま引用





マザーサントラ【MOTHER OST】(HQ)







ちなみに、2年前の展覧会の曲一覧

ドビュッシー アラベスク
ドビュッシー 月の光
ラベル 亡き王女のためのパヴァーヌ
エリックサティ ジムノペディ
エンヤ ワイルドチャイルド
ファイナルファンタジー9 オープニング曲
ドラゴンクエスト エンディング曲
エリッククラプトン チェンジザワールド






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




引き続き、性懲りも無く、婚活をしている。
相手は日中ハーフの30代の女性。
6歳の男の子と4歳の女の子のママだ。



まだ、LINEでやり取りをしている段階なんだけど、
正直に言ったんだ。
「セ○○スとキスが苦手でどうしてもできないんです。それでも良かったら付き合ってもらえますか?」
相手は承諾してくれた。

なんか、自分に嘘をつく人生の呪縛から解放されたような気分になった。
言って良かった。