fc2ブログ

遠藤周作『海と毒薬』を読んだ


海と毒薬

今回の日記には遠藤周作氏の『海と毒薬』の物語の核心部分が書かれています。



引っ越した家の近くにある医院へ、持病を治療しに通う男。男はやがて、その医院の医師・勝呂(すぐろ)が、かつての解剖実験事件に参加していた人物であることを知る。

F市の大学病院の医師である勝呂。彼は、助かる見込みのない患者である「おばはん」が実験材料として使われようとすることに憤りを感じるが、教授たちに反対することが出来なかった。当時、橋本教授と権藤教授は医学部長を争っていたが、橋本は前部長の姪である田部夫人の手術に失敗し、死亡させてしまう。名誉挽回するために、B29の搭乗員の生体解剖を行い、勝呂と戸田も参加することになる。
引用元:ウィキペディア

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イスラエル旅行中に読んでいた『海と毒薬』

パレスチナへのバス中で読んでいた序盤、気胸を受けに田舎の医者に行く主人公の不平を描いた場面は面白くは無かった。

田部夫人の手術の描写、無影灯のしたで肋骨を切断したあと、死亡させてしまう橋本教授の場面から引き込まれていった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


やはりこの小説の山場は米軍捕虜を解剖するシーンだろう。
罪悪感をもたない戸田とは違い、最後まで葛藤する勝呂。

勝呂は主体的にではなく、受動的に解剖に参加する。
参加するものの、手術台の前で目視することができず、将校たちから疑念の目で見られる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が読んでいて印象深かったのは、米軍捕虜がエーテルを処方される場面。

病院に連れてこられた捕虜は、心臓の健康診断と告げられるものの、エーテルの臭いを嗅ぎ付けてしまう。

文章の中に短い英語の言葉で捕虜が、自分がただならぬ状況に置かれていることを知る。
「エーテル?」
という一言。

そして、暴れて拒否する捕虜。
捕縛され、エーテルを吸わされる。

ステージ1、意識は明晰であり、眠らまいとたたかう本人。
ステージ2、意識の混濁。動物のようなうめき声をただ上げる。
ステージ3、意識が無くなる。

そして、解剖が始まる。

この解剖の場面で、医師や看護師たちはただ黙々と“作業”をしていた。
人間的であったのは勝呂のみであった。

肺を徐々に切除され、片肺になった捕虜は死亡する。

「肝臓を食べよう」と遺体を弄ぼうとする将校。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

成文的な倫理規範を有するキリスト教と異なり、日本人には確とした行動を規律する成文原理が無く、集団心理と現世利益で動く傾向があるのではないか。小説に登場する勝呂医師や看護婦らは、どこにでもいるような標準的日本人である。彼らは誰にでも起き得る人生の挫折の中にいて、たまたま人体実験に呼びかけられて参加することになる。クリスチャンであれば原理に基づき強い拒否を行うはずだが、そうではない日本人は同調圧力に負けてしてしまう場合があるのではないか──自身もクリスチャンであった遠藤がこのように考えたことがモチーフとなっている。
引用元:ウィキペディア

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう一つ印象的だった場面は、上田看護師とヒルダとのやりとりである。

大部屋病室の中で自然気胸を起こして死にそうになってしまう患者がいる中、上田看護師は手術室にいる医師、(浅田だったと思う)の指示のもと鎮痛剤を処方するよう言われる。
それを見たヒルダは激昂して、誰にも人を死なせる権利などないと上田を叱責する。

ヒルダは橋本の妻であり、上田のこの非人道的な解剖への参加をヒルダへの復讐としてとらえている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この小説を読み終わった後、なんともやりきれない暗い、落ち込んだ気持ちになりました。
イスラエルのベングリオン空港で、午後6時前のことでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

勝呂は殺人者だったのでしょうか。
参加を断らなかったということでは殺人者の仲間に違いありません。
ですが、あの当時軍部の意思に逆らうことなどできたでしょうか。
スポンサーサイト



イスラエル旅行中は文学を読むと決めたこと/発声練習をして放送に臨んだこと

main.jpg
この夏にイスラエルに行くのだが、とにかく物価が高く。
というか、日本と同じだと思った方がいい。

ホテルが一泊安くても8000円とかって、キツイ。

エジプトやヨルダンに行かないと厳しいね。
飛行機代がいくらかにもよるけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2017T015_1_Detail.png
エジプトの安全状況

要注意というところがほとんど。
イスラエルとそれほど変わらない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


壁 安部公房

大人になってから読むべき文学というのが、とあるサイトで載せられていた。
引用元:http://ipfbiz.com/archives/junbungaku.html


夢十夜 夏目漱石 

夏目漱石は『こころ』ぐらいしか読んでいない。
しかし、これからもっと読んでみようと思う。


金閣寺 三島由紀夫

この前、タイに旅行に行ったとき、三島由紀夫の小説に出てくるお寺があると聞いたことがある。
一度読んでみてもいいかもしれない。


万延元年のフットボール 大江健三郎


人間失格 太宰治


海と毒薬 遠藤周作


海辺のカフカ 村上春樹


檸檬 梶井基次郎


眠れる美女 川端康成

引用元:http://ipfbiz.com/archives/junbungaku.html
これまでの人生で文学を読むという習慣が無かったので、あらためて読んでみるというのも自分の思索を深めるうえで良いかもしれない。
今度、イスラエルに行くときも、長時間のフライトがあるので、是非小説をもって行きたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Shocking drone footage shows Aleppo destruction

アレッポのドローン映像

現在のアサド政権の成立は、1970~71年に起こったクーデタにまでさかのぼる。2000年に「先代」ハーフィズの後を襲うかたちで次男のバッシャールが大統領に就任し、実に40年以上にわたってアサド一家による独裁政治が続いていた。市民の不満は、軍や治安部隊、秘密警察によって監視・抑圧されていた。

こうしたなか、2011年3月、「アラブの春」がシリアにも飛び火した。チュニジアとエジプトでの政変を受けて、シリアでもアサド政権に対して市民が政治改革を要求する声を上げたのである。

これに対して、アサド政権は憲法改正など一定の政治改革を行うこと市民の声に応えようとした。しかし、市民による民主化運動が全国規模へと拡大していくなかで、軍・治安部隊を用いてこれを激しく弾圧した。

弾圧を受けた民主化運動のなかから、やがて武器を取る者が現れるようになった。革命闘争の開始である。これを象徴したのが、2011年9月の「自由シリア軍」の結成であり、その後も各地で無数の武装組織が生まれていった。
引用元:http://www.outward-matrix.com/entry/2016/12/15/011509

民主化が必ずしも良い結果だけを招くわけではないということが分かる。
アラブの春はチュニジアを除いて何ら良い結果を残していない。
リビア、イエメン、バーレーン、エジプト、
イラクの国内分裂、パレスチナの孤立化
シリアの現在の状況は最悪である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

韓国語翻訳日記

미국 CIA(중앙정보국)의 충격적인 비밀 내사 결과 러시아가 도널드 트럼프의 당선을 위해 미국 대통령 선거에 개입했다는 결론이 나왔다고 워싱턴포스트(WP)가 9일 단독으로 보도했다.

지금까지 정보당국 관계자들은 러시아 해킹팀이 선거운동 기간 동안 반복적으로 민주당 힐러리 클린턴을 난처하게 만든 정보들을 유출한 것은 정부에 대한 미국인들의 신뢰를 약화 시키려는 목적이었음을 시사해왔다.

WP에 언급된 관계자에 따르면, 이제 정보당국은 러시아가 명확하게 트럼프의 승리를 추구했으며, 이 과정에서 정보를 조작한 것으로 결론 내렸다.

米国CIA(中央情報局)の衝撃的な秘密来社結果、ロシアがドナルド・トランプの当選のために米国の大統領選挙に介入したという結論が出たワシントンポスト(WP)が9日、単独で報道した。
これまでの情報当局の関係者は、ロシアのハッキングチームが選挙運動期間中に繰り返し民主党ヒラリー・クリントンを困らせた情報を流出したのは、政府のアメリカ人たちの信頼を弱体化させようとの目的であったことを示唆してきた。
WPに記載されて関係者によると、今の情報当局は、ロシアが明らかにトランプの勝利を追求し、この過程で情報を操作したと結論した。

미국アメリカ CIA(중앙中央 정보국情報局)의の 충격적인衝撃的な 비밀秘密 내사内部捜査 결과結果 러시아가ロシアが 도널드ドナルド 트럼프의トランプの 당선을当選の 위해ために 미국アメリカ 대통령大統領 선거에選挙に 개입했다는介入したという 결론이結論が 나왔다고出た 워싱턴포스트(WP)ワシントンポスト가が 9일日 단독으로単独で 보도했다.報道した
지금까지これまでの 정보당국情報当局 관계자들은関係者は 러시아ロシア 해킹팀이ハッキングチームが 선거운동選挙運動 기간期間 동안中に 반복적으로繰り返し 민주당民主党 힐러리ヒラリー 클린턴을クリントンを 난처하게困るように 만든した 정보들을情報を 유출한流出した 것은のは 정부에政府 대한の 미국인들의アメリカ人たちの 신뢰를信頼を 약화弱体化 시키려는させようとの 목적이었음을目的であったことを 시사해왔다.示唆してきた
WP에に 언급된記載された 관계자에関係者に 따르면,よると 이제今の 정보당국은情報当局は 러시아가ロシアが 명확하게明らかに 트럼프의トランプの 승리를勝利を 추구했으며,追求し 이この 과정에서過程で 정보를情報を 조작한操作した 것으로と 결론結論を 내렸다.出した
引用元:http://www.huffingtonpost.kr/2016/12/10/story_n_13543716.html
翻訳:GOOGLE

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そろそろ外国語、特に、韓国語と中国語をマスターしきりたいと思っている。
韓国語でハングル検定準2級、中国語で中国語検定2級レベルを取れて、日常会話OKレベルになったらNOVAを辞めてスカイプだけで勉強していきたいと思っている。

NOVAでの学習は効率が悪い。
レベルと意欲、モチベーションの低い受講者に囲まれていても全然刺激にならない。
だから、早くNOVAを辞めたいと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

sogei.png
NOVAを卒業したら、まずやること。

それは、演劇。

演劇をやりたい!!!

役を演じたい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これから数年のTODO
英語・・・スペシャリストとして討論やスピーチができるレベルにまで高める。
韓国語、中国語・・・日常会話OKレベルにまで高め、職場の子どもたちが困っていたら助けられるようになる。

絵画・・・今年は今行っているアトリエでとにかくたくさん描く。そして、展覧会に出品する。

手芸・・・編み物で帽子を作る、ミシンで作業着を作る。

演劇・・・ワークショップに定期的に参加する。

プログラミング・・・Javaでのロールプレイングゲームの開発を終わらせる。アンドロイドのゲームアプリを何か作る。

読書・・・文学や哲学に関する本を読む。

スポーツ・・・毎日1.5kmのジョギングとスクワットと腕立て伏せをする。週末は10km走る。卓球で通常回転、下回転、以外のサーブとレシーブを習う。バレーボールとバドミントンで着いていけるように練習する。

仕事・・・職場外の研究会に定期的に参加する。

IMG_04242_2.jpg
今日、この子ども祭りがあった。

それぞれのCLASSで催し物を企画してお店を出す。

そんな、ありきたりの行事だけど、自分は中心的な役割で、

そう、上のイラストは今回の行事で使ったイラスト。自分の手描きです。
一部の同僚にしか言ってないけど、でも、自分の絵が上手いことはほとんどの同僚が知っているから、あえて告知していない。

・・・・・・・・・・・・・・

そして、当日の放送当番。


私はかなり張り切っていた。
放送の顧問として、子どもにも指導している関係上、自分がハキハキ、はっきりとしたアナウンスをしたいと思っていた。

当日、運よく(?)DMM英会話の講師のレッスンがキャンセル。
時間が30分程度空いた。

そこで、発声練習を30分間ひらすらしていた。


これを20分ぐらい、ひたすら音読。

そして、タングトリルとリップトリルの練習。

私はかなり張り切って放送をしていた。

・・・・・・・・・・・・

最初の放送が終わった後、
まず、髪の色が変なBBAが「お疲れ!!」って感じで言ってくれた。

さらに、事務室の2人も良い評価をしてくれた。

・・・・・・

そして、アッシーについては、

「専用のCDでも買って流していたんじゃないかと思うような放送だった」
と言ってくれた。

夏目漱石『こころ』を読んだ


【教養】 【名作文学】 5分で分かる「こころ」のあらすじ

夏目漱石の『こころ』を読み終わりました。
内容を書きます。

日本の純文学に触れるのは、本当に十数年ぶりです。
もしかしたら、大学で森鴎外を読んでからかもしれません。
いつも読んでいるSF小説よりもスピード感が無く、冗長な感じもしましたが、夏目漱石の書く日本語の美しさには感服しました。
また、日本文学がこうも読みやすいものなのかという感じも受けました。



読んでいて違和感を覚えたのは、主人公が父親の死に際を看取らないで突然に汽車に乗って読む遺書。
この遺書が異常に長い、
単なる遺書かと思ったら、もう、物語の後半全てが遺書であること。
普段、筆を持たないからつたない文章だといいながら、遺書というには長すぎる文章を書いていること。

結局これは遺書ではなく、自叙伝だったのです。

「私」の過去が長々と書かれている。
叔父に欺かれたこと。
お嬢さんとの出会い。
Kについて。

特に、Kのことについて詳細に気持ちの変化が書かれている。
仏道に対して求道的な精神を持つKがお嬢さんに恋をしてしまう。

「私」はお嬢さんをKに奪われるのではないかと、先んじて奥さんに頼みお嬢さんと結婚をする話を進めてしまう。

この時の「私」の判断が「私」を生涯悩ませることになる。

唐突にも、Kは自殺してしまう。
もとより、Kは孤独な人間であった。
Kの自殺については諸説がある。

しかしながら、ゆっくりと進んでいく日本文学「こころ」の中でKの自殺のシーンだけが恐ろしく描かれていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なぜ、今さら夏目漱石を読んでいるかというと、『術語集』を読んでいて、日本の哲学史や思想史を紐解いていくと、日本の歴史や文学についても知識がないと理解を深めていくことができないということに気付いたからです。

250px-Count_Nogi_and_his_wife.jpg
例えば、『こころ』の中では乃木大将について言及されていた。
歴史に疎い私は敢えて、乃木大将について調べた。

旅順要塞を陥落させた後の1905年(明治38年)1月5日、乃木は要塞司令官ステッセリと会見した。この会見は水師営において行われたので、水師営の会見といわれる。会見に先立ち、明治天皇は、山縣有朋を通じ、乃木に対し、ステッセリが祖国のため力を尽くしたことを讃え、武人としての名誉を確保するよう要請した。

これを受けて、乃木は、ステッセリに対し、極めて紳士的に接した。すなわち、通常、降伏する際に帯剣することは許されないにもかかわらず、乃木はステッセリに帯剣を許し、酒を酌み交わして打ち解けた。また、乃木は従軍記者たちの再三の要求にもかかわらず会見写真は一枚しか撮影させずに、ステッセリらロシア軍人の武人としての名誉を重んじた。

敵将(ステッセリ)に失礼ではないか

後々まで恥を残すような写真を撮らせることは日本の武士道が許さぬ

ウィキペディアより引用

乃木夫妻の葬儀は、1912年(大正元年)9月18日に行われた。葬儀には十数万の民衆が自発的に参列した。その様子は、「権威の命令なくして行われたる国民葬」と表現され、また、外国人も多数参列したことから、「世界葬」とも表現された。

ウィキペディアより引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

文学、歴史、思想、これらは、同時代を生きた人間たちの相克の間に生まれた精神史なのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NAGAHARU.jpg
昨日は私のお祝い会でした。

50代後半、60歳の先輩男性と、若手の女性が来ていました。

やけに中国人が多く働く食堂でした。
安いし、早いし、おいしいし、三拍子揃っていました。

どうも、大研修の面接官3名の中に、私の働いている自治体の関係者がいた、というのが、50代の先輩(同じ大学)からの情報でした。
10名の受験者のうち、私を含めて2人しか合格しなかった今回の大研修。
95番だった30代後半か40代前半の女性は落ちた、補欠だった。


このCM、好きです。


この映像とループして観ると、↑↑の東京ガスのCMがさらに痛くなる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今日やることです。
大研修の後に書かないといけない書類を書く@図書館
DMM英会話2回
15:00頃にクリニックに行く
15:50にnovaに行く
ジョギング1時間

catchcopy-2009-04-13T09_36_00-1.jpg

8年前に部屋に貼ったポスター
あれから、随分、長かったなぁ、、、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分は子供と距離が出来てしまった。
子供が私を怖がっているというのもあるし、共通の話題を見出せなかったというのもある。
要するに、自分は、『こころ』のKみたいな人間なのだ。

精神的に向上心の無いものは馬鹿だ

と言うような人間、それでいて、孤独で、人との関係を築きにくい
Kは評論を見ると、アダルトチルドレンと言われている。
精神的に未発達なのだ。

自分も人間的に求道者ではあるものの、人との結びつきとなると弱いところがある。

もっと、子供たちとつながらないと、
今、私が意識してやっていることは、子供とふざけたり、あだ名を付けたり、
小さな努力をしていることである。

児童館時代は子供とつながっていたのに・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特定 ANAホールディングス(株)
[東]9202 現物
- 売 1,000 351 10/22
[06:36] 当日 約定済 1,000株-351円[09:00]

341円で購入なので、10000円の利益

累計総株利益  :251万1693円
累計国内株利益 :241万9193円
国内株利益 : 570200円
中国株利益 :  66414円
配当金利益 :  20601円
一昨年国内株利益 :90万5377円(2013年確定)
昨年国内株利益 :70万9719円 (2014年確定)
一昨年配当金利益 : 2万7227円(2013年確定)
昨年配当金利益 : 6万3409円(2014年確定)
昨年中国株利益 : 8万8000円(2013年確定)