fc2ブログ

ミャンマーの民主化、ドキュメンタリーを観て


2007/9/27ミャンマーのデモの様子(ビルマ民主の声、Democratic Voice of Burma)

反政府の抗議の波は、2007年8月15日にミャンマーで始まり、それ以来進行中である。抗議の主な原因は過去2年間で9倍以上に跳ね上がっていたガソリンなどの燃料価格を突然500%も引き上げた事であった。学生と反政府活動家らによる活動は、何十人もの逮捕者、拘留者を出し、抗議のデモンストレーションは軍事政権によって、早急かつ厳しく対処された。しかし9月18日から、抗議は何千もの仏教の僧侶によって行われた。対する軍事政権側は軍特殊部隊を使って寺院を急襲、抗議勢力の僧侶を逮捕・拘束した他、市民デモ隊への発砲などの強硬手段を行使した。若干のニュース報道は僧衣の色から、これらの抗議をサフラン革命 (Saffron Revolution)と呼んだ。

ミャンマーの政治

ネ・ウィン将軍が、1962年に軍事クーデターを起こし、憲法と議会を廃止して実権を握って以来、他の政党の活動を禁止する一党支配体制が続いていた。

2007年9月仏教僧を中心とした数万人の規模の反政府デモが行われ、それに対し軍事政権は武力による弾圧を行い、日本人ジャーナリスト・長井健司を含める多数の死傷者を出した。2007年10月24日、民主化勢力に対し強硬な対応をとってきた国家平和発展評議会 (SPDC) 議長および国家元首であったタン・シュエと長らく行動を共にしてきたテイン・セインが新首相に就任。前首相ソー・ウィンまで続いていた軍主導の政治体制の改革が、テイン・セインの下で開始される。2008年5月10日及び同月24日に、新憲法案についての国民投票が実施・可決され、民主化が一歩一歩と計られるようになる。

引用元:ウィキペディア

TE-TE-SAN.jpg

今年4月、東京・日比谷公園でミャンマーの「水かけ祭り」が開かれ、1人の女性が姿を見せた。テ-テ-イスェさん。祭りは、軍事政権と闘い民主化運動に取り組んできた在日ミャンマー人たちが毎年続けてきた。まもなく1歳になる娘を胸に抱き、旧知の仲間と語り合うひととき…。民主化運動のリーダー・アウンサンスーチーさんの肖像が掲げられた会場で、テーテーさんたちは悲願の新政権発足を祝った。

テーテーさんが祖国を離れたのは1991年にさかのぼる。民主化運動に関わる家族に身の危険が迫り、両親、3人の兄たちと一家6人で難民認定を求めて日本に逃れた。当時12歳。以来、いつの日か祖国に戻る日を夢見ながらもミャンマー情勢は好転しないまま、軍事政権によって僧侶や市民は弾圧され、多くの血が、涙が流れた。

引用元:http://www.tbs.co.jp/houtama/

TBS報道の魂を観た。
月曜日の深夜2:00

ニュースなどでミャンマーの民主化のニュースとか観てるけど、実際、何が起こってるのか実感がわかない。
でも、こういうドキュメンタリーを観ていると、難民として祖国を追われ、日本で暮らしている人の現実が見えてくる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちには世の中で知らないことがたくさんある。
こういうことをドキュメンタリーは教えてくれる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ALFAGO.jpg
“적어도 이번에는 내가 이길 것 같다.”

내달 9일 펼쳐지는 IT공룡 구글의 인공지능(AI) 컴퓨터 ‘알파고’와 바둑대결을 두고 한 이세돌 9단의 말이 의미심장하다.

많은 국내외 바둑 전문가, 과학자들도 ‘이번 승부’에서 이세돌 9단의 승리를 점친다. 하지만 “시간은 쉬지도 자지도 않는 알파고의 편”이라는 목소리도 나온다. 알파고가 패배를 통해 학습하고 성능을 향상시켜 조만간 이세돌 9단을 뛰어 넘으리란 전망이다.

“少なくとも今回は私が勝つようだ。”

来月9日繰り広げられるIT恐竜グーグルの人工知能(AI)コンピュータ‘アルファで’と囲碁対決を置いてしたイ・セドル9段の言葉が意味深長だ。

多くの国内外囲碁専門家、科学者も‘今回の勝負’でイ・セドル9段の勝利を占う。 だが“時間は休むことも寝ることもないアルファ高の方”という声も出てくる。 アルファ高が敗北を通じて学習して性能を向上させて近い将来イ・セドル9段を飛び越えるという展望だ。


“적어도少なくとも 이번에는今回は 내가私が 이길勝つ 것 같다ようだ.”

내달来月 9일日 펼쳐지는繰り広げられる IT공룡恐竜 구글의グーグルの 인공지능人工知能(AI) 컴퓨터コンピュータ ‘알파고アルファgo’와と 바둑대결을囲碁対決を 두고 한した 이세돌イセドル 9단의段の 말이言葉が 의미심장하다.意味深長だ

많은多くの 국내외国内外 바둑囲碁 전문가専門家, 과학자들도科学者も ‘이번今回の 승부勝負’에서で 이세돌イセドル 9단의段の 승리를勝利を 점친다.占う 하지만だが “시간은時間は 쉬지도休むことも 자지도寝ることも 않는ない 알파고의アルファgoの 편方”이라는という 목소리도声も 나온다.出てくる 알파고가アルファgoが 패배를敗北を 통해通じて 학습하고学習して 성능을性能を 향상시켜向上させて 조만간近い将来 이세돌イセドル 9단을段を 뛰어飛び 넘으리란越えるという 전망이다.展望だ

引用元:http://hankookilbo.com/v/d5fb23f922054c1fad714c9aa8f10695
翻訳:エキサイト

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、軽く怒られるかもしれない。
自分の甘さが招いたことなんだ。

そして、明日は自分の仕事を観察される。
大したことはない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この夏はどうすごそう。
孤独だと、とりあえず、旅行とか行かないと辛い。
家で一人は・・・

ローマが12万円。
エクスペディアで調べたら、そういう値段だった。
そうなんだろうね。

出会いが無いから・・・

どこでもいいから海外行くか。
スポンサーサイト



象徴交換と死 ジャン・ボードリヤール 記号消費社会と911テロリズム

SHOUCHOUKOUKANNTOSI.jpg

ボードリヤールは本書(1976年発表)で911テロを予見した。予見というより準備したって方が正確かもしれない。
ワールドトレードセンターのツインタワー。マンハッタンの高層建築物群のなかでもひときわ高い(かった)2棟のビルが、窓もなくただひたすらお互いを見つめあうかのように超然と並び立つさまにボードリヤールは注目する。これは、資本主義というシステムが競争的な発展段階を経て、自閉的に完成したことのあらわれだという。なぜなら「独占は二者闘争的な形態をとって、はじめて安定」するからであり、「記号が純粋であるためには、それ自体の内部で二重化がおこなわれる」からだ。
一方、記号とコードが支配する閉じたシステムに抵抗する最も有効な手段は、おのれの死をシステムに差し向けることだという。
この2つの主張を短絡すれば、自爆テロでツインタワーを破壊せよというアジテーションになる。ビン・ラディンはそう読んだ。あるいは意図的にそう誤読した。確証はないがそんな風に思える。

引用元:http://spiderstream.blog28.fc2.com/blog-entry-56.html

シミュラークルについて・・・近代以降の大量生産と資本の再生産を基盤にして複製の複製が大量に生み出された結果、オリジナルという概念がどんどん希釈されていき、ついにはオリジナルに準拠しない複製

引用元:同じ

フェラーリという車は、大元のフェラーリという車があったわけではなく、設計図に基づいて大量生産された「インスタンス」の一つでしかない。(オブジェクト指向的に言うと)

そして、フェラーリという価値を与えられた車は、他の同じ鉄とプラスチックで作られた車よりも価値があるとされている。
これが「差異」である。


消費社会の神話と構造 ジャン ボードリヤール



ジャン・ボードリヤール(Jean Baudrillard、1929年7月27日 - 2007年3月6日)は、フランスの哲学者、思想家である。『消費社会の神話と構造』(La Sociétéde Consommation 1970)は現代思想に大きな影響を与えた。ポストモダンの代表的な思想家とされる。

大量消費・再生産時代を迎え、商品が使用価値としてだけでなく、記号として立ち現れることを説いた。しかし、アラン・ソーカルらによって、数学・科学用語を不適切に使用しているとの批判を受ける(→ソーカル事件参照)。

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件前から、ワールドトレードセンターのツインタワーについて考察し、ディズニーランドや湾岸戦争からはサダム・フセインのイラクとイスラム教、グローバリゼーションとテロリズムを題材にアメリカ自身が持つ問題を積極的に論じた。1992年の『The Illusion of the End』(日本語訳未公刊)では当時のフランシス・フクヤマの歴史の終わりに代表される自由主義への楽観的な見方について批判をしている。

引用元:ウィキペディア


ワールドトレードセンター 9/11テロ 第二飛行機衝突

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちは、自分たちが作り上げた物語の中で生きているんですね。
ブランドバッグは、機能に優れているから高価なのではなく、ブランドとしての価値を共有しているから、高価であるという約束を取り決めているに過ぎないんですね。

私たちは、機能や、便利さや、生存のための必要ではなく、記号を消費しているだけなんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子供たちが、デュエルマスターズのカードやドラゴンボールのカードに何百円、何千円もつぎ込んでいるのも同じ現象です。
あんなの、印刷した紙なのに・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


死者は50人超・・・米・フロリダのナイトクラブで銃乱射(16/06/13)

人々は、自分たちが作り上げた神話。
記号という神話の舞台の上で踊らされて、そして、気付いたら死んでいる。
消費文化というこの舞台で盲目にされて、そして、消費のために働き、そして、決められたシナリオに則って生きて、死んでいく。

私だってそうですよ。
仕事での立場も大事ですし。
結婚もして、子供も欲しいです。
家や車もあればいいなと思います。
自分を若く保ちたいという気持ちもあります。

TOEICの点数にこだわってるのも同じですね。

・・・・・・・・・・・・・・・

そういえば、どっかの芸能人が、2次元萌えしている人に対して、
「そんなの、紙とインクだよ」
って言ったのを覚えてる。
松ちゃんだったっけな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こういう話をすると、去年の職場のきゃわいたさんは、分かってくれた。
でも、今の職場のパンダ野郎はテンションが高けりゃいいと思ってるっぽくて、
なんなんだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Osama_bin_Laden_portrait.jpg

Osama bin Laden

Further information: Osama bin Laden, Death of Osama bin Laden and Videos of Osama bin Laden

1997 picture of Osama bin Laden
Bin Laden, who orchestrated the attacks, initially denied but later admitted involvement. Al Jazeera broadcast a statement by bin Laden on September 16, 2001, stating, "I stress that I have not carried out this act, which appears to have been carried out by individuals with their own motivation." In November 2001, U.S. forces recovered a videotape from a destroyed house in Jalalabad, Afghanistan. In the video, bin Laden is seen talking to Khaled al-Harbi and admits foreknowledge of the attacks. On December 27, 2001, a second bin Laden video was released. In the video, he said, "It has become clear that the West in general and America in particular have an unspeakable hatred for Islam. ... It is the hatred of crusaders. Terrorism against America deserves to be praised because it was a response to injustice, aimed at forcing America to stop its support for Israel, which kills our people. ... We say that the end of the United States is imminent, whether Bin Laden or his followers are alive or dead, for the awakening of the Muslim umma (nation) has occurred", but he stopped short of admitting responsibility for the attacks.The transcript refers several times to the United States specifically targeting Muslims.

引用元:ウィキペディア

ビン・ラディンはテロへの関与を当初は否定していたが、後に認める。
イスラエルを援助するアメリカへの報復であり、テロは賞賛されるに値するという。
と書かれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

記号論という側面から歴史を見ていると、いろいろな真実が見えてきます。

キリスト像に対する偶像崇拝も、記号への崇拝と考えると、偶像崇拝を禁じているイスラム教との対立構造も明確に見えてきます。
イスラム教では愛欲的なものを禁じています。
アングロサクソン系世界とアラブ系世界の対立が鮮明に見えてきます。
ヨーロッパ・アメリカの物質商業社会的侵略と戦争の歴史が911のテロに結びついているという考えは一理あります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


舛添要一都知事が東京都議会集中審議にてフルボッコ!!ヤバすぎるおときた駿の追求方法!





MASUZOE.jpg

舛添元都知事

もっと早い段階でお詫びをすればよかったのに。
ずるずる引き延ばしたせいで、結局、自分で自分の首を絞めたね。
世間はそんなに甘くないっていうことか。

誤魔化そうとすればするほど、泥沼にはまっていった感じ。
悪いことをしたときは、早く謝るのが一番。
世間も週刊誌も甘くないって。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事での嫌なこと。

昨日は、悔しさと悲しさで悶々としてた。

・・・・・・・・・・

わけの分からない会議にいきなり呼び出されて、文集について喋ったら、原案と違うといわれ。
「時間の無駄」
「出直して」

とダメだし。
若手の癖にテンパってる女が私にキレて、計画書持っていくべきだと思います。って。

すごく凹んだ。

見えない地雷を踏んだ気分だった。

そんなところに地雷があるのかよ。
見えねーーーよ!

なんか、5時過ぎから鬱々としていた。
早く帰ればよかった。
クソ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

印刷室で、オネェ先輩から心配の声をかけられたけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、朝から歯車の合ってない感がしていた。
一人でプールの温度とph、残留塩素を計りに行った。
それだって、一人じゃなくて、他のメンバーを待っていけばよかったんだけど、
自分が出来る感を演出するために、一人で敢えて行った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事が出来るアピールをしたかったんだね。自分。

・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、なんか、慰められたのかな・・・。数名に。

ぐすん。

・・・・・・・・・・・・・・・

前の職場の人に見られたら、笑われただろうな。
こんなヘマして。

・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、パンダ野郎、ムカつくな。
イチイチ、同期、同期って。

ユダヤの歴史、フランス革命について復習する


小原克博「イスラエルの歴史──ユダヤ教の起源」(講義「一神教研究」第3回、同志社大学)

ユダヤ人の定義というものがある。
・ユダヤ教徒であること
・母親がユダヤ人であること
これは、実際にイスラエルの国会で立法化されている法律である。

迫害の歴史

古くは、紀元前13世紀の出エジプトにさかのぼる。
ユダヤ人はエジプト新王国で差別と迫害を受けていた。この時の、モーゼの出エジプトが有名だ。

その後、紀元前11世紀にサウル王の下、建国するも、ソロモン王の死後、北イスラエル王国とユダ王国に分裂、さらに、アッシリア王国と新バビロニア王国に征服される。(バビロン捕囚)

アケメネス朝ペルシア
アケメネス朝ペルシアの立国後、ユダヤ人はエルサレムに帰還、この時、ユダヤ教が成立。(紀元前538年)

イエス・キリスト
イエス・キリストを銀貨30枚で売り、そして、抹殺したユダヤ人。
キリスト教本流の宗派から憎悪の対象とされる。
さらに、313年、ミラノ勅令において、キリスト教が公認されるとユダヤ人に対する復讐も正当化されることとなる。

ポグロム、カチンの森事件、ナチスドイツによる大虐殺

バルフォア宣言
イギリスは1917年、ユダヤ人に対してパレスチナにユダヤ人国家の建設を容認するバルフォア宣言を発行する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


フランス革命

啓蒙思想による人民の意識の変化(ロック、モンテスキュー、ルソー)
王権神授説から社会契約説へ。

ルイ14世、15世の贅沢な財政支出、ルイ16世のアメリカ独立戦争支援への財政難
旧体制への批判

1789年、ルイ16世が三部会を招集するも、議決権が平民に不利であったことから、平民が国民議会を結成
特権階級が軍の出動を求め、それに対抗する形でバスチーユ牢獄の襲撃が起こる(フランス革命開始)

ルイ16世と王妃がオーストリアに逃亡を図るも、ヴァレンヌでばれんぬ。

フランス革命戦争
第一共和制
ルイ16世と王妃の処刑
対仏大同盟(オーストリア、イギリス、プロイセン)
ジャコバン派ロベスピエールの恐怖政治
ナポレオンの登場(統領政府の樹立、共和制の終了)
大陸封鎖令とロシア遠征

メッテルニヒとウィーン体制

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


昨日、東西線に乗りながらこの本を読んでいた。

哲学を学ぶうえで、ユダヤ人の歴史とフランス革命について学ぶ必要があったため、今朝はそれらの歴史についてまとめてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高校、予備校時代は、世界史は暗記するだけのものだったんだけど、最近はちゃんとした文脈でストーリーを理解しながら学ぶことができるようになってきた。
歴史から学ぶことは多い。

SINSAISINBUN.jpg
あの日からもう少しで5年。

自分は何も変わらなかった。
この時、7、8歳で、私が臨時で担当していた子たちは、当然、12、3歳で、
懐かしくもあり、歳が経つのは速いというのもあり。

悔しいのは、子供たちはどんどん成長していくのに、それに取り残される私。

私は未だに独身で恋愛の成就すら叶わない。
5年も経つのに。

この前、バス停近くの本屋の前を通った。すると、中学生女子が4人通りかかった。

「ねえ、えり子」
「なに」
「ううん、○○(私の名前を呼び捨て)がいた」

なんか嫌な感じだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結局、この職場では、子供たちと心からつながることができなかった。
自分のコミュニケーション能力の低さがもたらしたことだ。
10年後、自分を結婚式に呼んでくれる子供なんかいるだろうか・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日はNOVAで韓国語でした。
自分の韓国語はまだまだなんだが、「今すぐ話せる韓国語」を繰り返し音読をしてから臨んだ。

韓国語も中国語も今一歩の大きな努力が必要です。
英語は、今のペースで継続していけばネイティブ並みになれそうです。

英語、韓国語、中国語、哲学、世界史、日本史、文学、プログラミング、絵画、演劇、音楽
これからも追求するべきことは多いです。

世界史・中東戦争とその後


池上彰の現代史講義 第6回  中東戦争とその後

今年、ジャスミン革命で変革期を迎えたアラブの情勢を理解するためには、第二次大戦後­のイスラエルをめぐる緊迫した歴史を知る必要がある。アラブ諸国とイスラエルの対立の­経緯を改めてチェックし、理解を深める。政治指導者の決断によって様々な局面を迎えて­現代を迎えていることがわかる。
引用元:YOUTUBE

この映像はとても勉強になる。
さすが池上彰。

アラブの春。
独裁政権の崩壊と内戦。
チュニジア、エジプト、リビア、シリア。
ユダヤの歴史。
ナチスの台頭。
サダト大統領の暗殺。
ラビン首相の暗殺。

アラブの春(アラブのはる、英語: Arab Spring)とは、2010年から2012年にかけてアラブ世界において発生した、前例にない大規模反政府デモを主とした騒乱の総称である。2010年12月18日に始まったチュニジアのジャスミン革命から、アラブ世界に波及した。また、現政権に対する抗議・デモ活動はその他の地域にも広がりを見せており、アラブの春の事象の一部に含む場合がある。各国におけるデモは2013年に入っても続いた。なお、“Arab Spring”という言葉自体は2005年前後から一部で使用されていたものである。

一方で、2012年に入ると政権の打倒が実現したエジプトやリビアでも国内の対立や衝突が起きるなど民主化に綻びが見られ始めた。また、遅れて反政府デモが盛り上がりを見せたシリアでは泥沼の内戦状態に突入し、国内のスンナ派とシーア派の対立やアルカイダ系の介入などによる火種が周辺国にも影響を及す恐れが懸念されるようになった。そして2014年には、元アルカイダ系のイスラーム過激派組織「ISIL」がシリアとイラクの国境をまたぎ台頭するなど、地域情勢は深刻な事態に陥っている。

引用元:ウィキペディア

isuraeru.png
イスラエル、この国に対して大変興味を持ちました。
エルサレムに一度訪れてみたいです。

しかしながら、オレンジ色の部分が多くて、渡航は奨励されていないようです。
ちなみに、テルアビブまで航空費が20万円以上かかります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

進化論を教えて逮捕された、そんな州がアメリカにあったそうです。

私なんか危ないですね。
私もあやうく、神様は信じてないって言ったり。
カンブリア紀にはピカイアがいて、これが脊椎動物に進化したって話したこともありましたから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

잉글랜드 프로축구 스완지시티의 기성용이 2015-2016시즌 첫 골을 기록했습니다.

기성용은 오늘 영국 웨일스 리버티 스타디움에서 열린 정규리그 18라운드 웨스트브롬과의 홈 경기에서 전반 9분 결승골을 터뜨렸습니다.

기성용은 이로써 올 시즌 정규리그 경기에서 첫 골을 신고했습니다.

스완지시티는 기성용의 결승골로 웨스트브롬을 1대 0으로 이겼습니다.
引用元:KBSニュース

エキサイト翻訳
イングランド プロサッカースウォンジーシティのキ・ソンヨンが2015-2016シーズン初めてのゴールを記録しました。

キ・ソンヨンは今日英国、ウェールズ リバティースタジアムで開かれた正規リーグ18ラウンド ウェストブロームとのホーム競技で前半9分決勝ゴールをさく烈させました。

キ・ソンヨンはこれで今年のシーズン正規リーグ競技で初めてのゴールを申告しました。

スウォンジーシティはキ・ソンヨンの決勝ゴールでウェストブロームを1対0で勝ちました。


잉글랜드イングランド 프로축구プロサッカー 스완지시티의スウォンジーシティ 기성용이キソンヨンが 2015-2016시즌シーズン 첫初めて 골을ゴールを 기록했습니다.記録しました

기성용은キソンヨンは 오늘今日 영국英国 웨일스ウェールズ 리버티リバティ 스타디움에서スタジアムで 열린開かれた 정규리그正規リーグ 18라운드ラウンド 웨스트브롬과의ウェストブロームとの 홈ホーム 경기에서競技で 전반前半 9분分 결승골을決勝ゴールを 터뜨렸습니다.炸裂させました

기성용은キソンヨンは 이로써これまで 올今年の 시즌シーズン 정규리그正規リーグ 경기에서競技で 첫初めての 골을ゴールを 신고했습니다.申告しました

스완지시티는スウォンジシティは 기성용의キソンヨンの 결승골로決勝ゴールで 웨스트브롬을ウェストブロームを 1대対 0으로で 이겼습니다. 勝ちました

열린 ヨルリン 開かれた
터뜨렸습니다. トドゥリョッスムニダ 炸裂させました
이겼습니다.  イギョッスムニダ 勝ちました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

칼을 꺼내 들고 달려드는 상대에게 맞서 주인을 구하고 대신 숨을 거둔 충견이 있다.

25일 유니래드 등 외신에 따르면, 미국 플로리다주 포트마이어스시에 사는 리사 포트는 지난 18일 집에 들어선 후 전 남자친구 월터 윌리엄스를 발견했다.

刃物を持ち出して駆け寄る相手に対抗して主人を救って代わりに息をひきとった忠犬がある。

25日ユニレドゥなど外信によれば、アメリカ、フロリダ州ポートマイヤーズ時に住むリサ ポートは去る18日家に入った後前ボーイフレンド ウォルター・ウィリアムスを発見した。

칼을刃物を 꺼내持ち 들고出して 달려드는駆け寄る 상대에게相手に 맞서対抗して 주인을主人を 구하고救って 대신代わりに 숨을息を 거둔ひきとった 충견이忠犬が 있다. いる

25일日 유니래드ユニレドゥ 등など 외신에外信に 따르면,よれば 미국アメリカ 플로리다주フロリダ州 포트마이어스시에ポートマイヤーズ市に 사는住む 리사リサ 포트는ポートは 지난去る 18일日 집에家に 들어선入った 후後 전前の 남자친구ボーイフレンド 월터ウォルター 윌리엄스를ウィリアムスを 발견했다.発見した

칼 カル 刃物
꺼내 コネ 持ち
들고 トゥルゴ 出して
달려드는 タルリョトゥヌン 駆け寄る
상대에게 サンテエゲ 相手に
맞서 マチュソ 対抗して
구하고 クハゴ 救って
대신 テシン 代わりに

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★#アノニマス がIS(イスラム国)にサイバー攻撃予告★字幕全文★#Anonymous Operation Paris #OpParis

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、10km走りながら考えていた。
本を出版したいと。

今自分が担当している子どもたちと交換している日記。
その、子どもが書く文章と自分が書く返事が評判が良い。

同僚のキャワイタさんが、子供の日記の返事を書いている私のところに来て雑談していた。
そして、何気なく、一人の女の子の書いた日記と私の返事を見せた。

すると、凄く感動してくださったのだ。
そして、スマホのカメラでその日記の文章を撮影しているのだ。

さらに翌日は、その映像を他の人(後輩の女性)に見せている。

「とても骨があり、身にしみる良い文章だ」
と評価してくれた。

私はその日記と私の返事を本として出版できればなと思っている。
挿絵も私が絵を描くことだってできる。

イスラム国はどうしてできたのか


【緊急入手】過激派組織イスラム国の内情 潜入映像


在日イラク人「イスラム国の背後にユダヤ・イスラエルの影」

ヴェストファーレン体制(ヴェストファーレンたいせい、英:Westphalian sovereignty)とは、三十年戦争の講和条約であるヴェストファーレン条約によりもたらされたヨーロッパの勢力均衡(バランス・オブ・パワー)体制である。日本では英語読みからウェストファリア体制とも呼ばれる。
ウィキペディアより引用



なぜ、イスラム国ができたのか。

民族主義、議会制民主主義、ユダヤ人問題、資本主義はセットの問題だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそも、現在のアラブ国家の成立は、オスマン帝国の解体によって始まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

出典
dailynewsagency.com

オスマン帝国

19世紀後半になると民族主義を利用した他国への干渉が横行しました。民族の独立心を煽ることで他国の政権にダメージを与えることができるのです。

多民族国家オスマン帝国の支配地域はとくに欧州列強の格好のターゲットとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

出典
www.officej1.com

米国に作られたタリバン・アルカイダ

ソ連の影響力排除を目指した米国CIAは、数十億ドルを支援し、20以上のイスラム諸国から来た20万人の義勇兵の蜂起を支援します。結果的にソ連の軍事介入を招き、泥沼化し、後にイスラム主義のタリバン政権とアルカイダを残しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アラブの春

2010年から2012年にかけて、中東の政権が次々と打倒されました。
この中で、NATOなどが介入し、大きな紛争に発展したのがリビアと、現在も戦乱が続くシリアでした。

シリアでは反体制勢力側として、アルカイダ系勢力やクルド人勢力が拡大する中、アメリカ合衆国などが同じく反体制勢力の自由シリア軍を「穏健派の反体制武装勢力」と呼び、膨大な軍事支援を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イスラム国が支持される理由

サイクス・ピコ協定という英仏露の都合によって決められた国境線はそもそも正当性がないと考えられている。

エジプトのナセル大統領や、イラクのフセイン大統領なども主張していたようにアラブ統一国家を作りたいという考え方は汎アラブ主義として広く広まった考え方の一つです。

引用元:http://matome.naver.jp/odai/2141733671747854401?&page=3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ISURAMUKOKU.png

イスラム国がどうしてできたのか、どうも、それを辿っていくと、欧米側のアラブ圏への干渉の歴史が見えてきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後藤健二さんが殺害されて依頼、イスラム国=悪みたいな図式が出来上がっていますが、
どうも、そう簡単に善悪の図式で解決できる問題でもないようです。

物事を表層的に判断すると真理が見えなくなるものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学べば学ぶほど世界がよく見えてきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新しい職場に行きますが、
あまり、生意気にならないように気をつけたいと思います。
今回の職場での女剣戟とのいきさつも、自分が「出来る」という思い込みと自信過剰から来たものですから。
ですから、新しい職場に行ったら、そこでは新人という気持ちは忘れないで謙虚に仕事をしたいと思っています。