fc2ブログ

苦難が人類を進歩させる


NHKスペシャル「ロボット革命 人間を超えられるか」
↑↑刺激的な映像だ。↑↑

戦争や災害が人類を進化させる。
皮肉なことだ。

第二次世界大戦が起きなければ、ノイマン型コンピュータはここまで進歩しなかっただろう。

そして、福島第一原子力発電所事故を機に、ホンダ・アシモが進化する。

以下引用

今後のもムーアの法則が働くとすれば、ロボットと戦争の世界に関する、何らかの非常に驚異的な進歩が起きるだろう。千ドルのコンピュータが2019年には人間の脳に相当する計算をこなし、2029年には千人分の脳に相当する計算能力をもつようになるという。

技術における現在の傾向が続けば、現在の指数関数的伸びは加速して、私たちはパラダイムシフトに達する。
その帰趨として何が起こるのか、3人の言葉を紹介しています。すなわち、コンピュータの知能は自ら創造できるほどに発達し、進化が起こるというものです。

ヴィンジは演算能力が爆発的に増えている状況を説明し、次のように予測した。「30年以内に、超人的知能を創出することが技術的に可能になる。その後間もなく、人類の時代は幕を閉じるだろう」(中略)
ヴィンジはNASAの会議でその評論を発表し、こう主張した。「私たちは地球上に人類が誕生したのに匹敵する変化の瀬戸際にいる」

(※注:ヴァーナー・ヴィンジは数学者、コンピュータ科学者で、受賞歴のあるSF小説家)

心理学者でAIにも取り組んでいるロバート・エプスタインは次のように説明する。「私たちの活動のしかたを変える技術というだけではなく、新たな生物種と言ってもいい技術だ。私たちの想像以上にだ。創造するのはその新たな存在なのだから」

サン・マイクロシステムズの共同創設者で、インターネットの名付け親のひとりでもあるビル・ジョイは、特異点はあると確信している。(中略)ジョイの予測によれば、「いったん高度な知能を持つロボットが生まれたら、ロボットという種、自らの進化した複製を作ることのできる知能の高いロボットが登場するまで、もう一歩だ」

引用元:http://hiah.minibird.jp/?p=555

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

↑↑のyoutube映像、人工知能を搭載したヒューマノイドロボット。
人間に替わって、人間が行ってきた活動を完全に行うことができるロボットができれば、ロボットが自ら自分の複製を作り足し、ロボットが種としてロボットが新たな生物種として反映する時代が来るだろう。

人間も馬鹿じゃないから、ターミネーターみたいなことは起こらないとは思うけど。

・・・・・・・・・・・

それにしても、↑↑バクスターが人間に成り代わって労働者となったら、人間の仕事は奪われてしまうのだろうか。
バクスターは200万円。
一度買ってしまえば、アルバイトを雇う必要もなくなる。

大量失業時代??

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

传言:国民素质排名中国倒数第二?

“联合国公布全球国民素质道德水平,中国倒数第二,一个有着数千年悠久光辉灿烂文化历史的文明古国何以变成人人唾弃厌恶的垃圾国家!”近日,不少网友在浏览帖吧、微博、论坛时不难发现,一则名为《联合国公布全球国民素质道德水平排名》的消息备受关注,中国在这份名单中仅列第167位,排名倒数第二。

“中国的国民素质让人堪忧,连续几十年排名世界160位之后,而日本的国民素质连续多年排名世界第一,联合国的权威排名真实地反映了中国现状以及我们过去忽视的地方。”不少网友在转载这则帖子时,还会附上自己的“解读”,对国民素质的忧虑成为网友的普遍心声。

中国の民度が世界でワースト2位、日本がトップ1位

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・


地球最後の日

人間が20世紀半ばにSFとして描いてきた世界は徐々にホンモノになってきつつある。

私が子どもの頃好きだったナイトライダーも、実現しようとすればできる時代になっている。
面白い時代になってきた。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

今の時代の楽しさは、クリスマスイブの楽しさに似ている。
技術的特異点が起きる前のわくわく感は、まるで、クリスマスがやってくる1週間前のわくわく感に似ている。

一大イベントというのは、起きた後よりも、起きる前の方がわくわくするものだ。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

さまざまな危機を乗り越えて人類は進歩してきた。
260万年前に石器を発明、142万年前に火を発明(発見)、40万年前に衣服、槍、住居を発明

これらは、死や自然の驚異という危機から自らを守るために発明されました。

そして、戦争。

人類は70年前の戦争時に、ミサイルの弾道計算や暗号解読のためにコンピュータを発明。

今では、福島原発の事故復旧のために人型ロボットが開発されています。

危機というものが人類を進歩させています。
もし、地球に氷河期が近づいたり、太陽が異常活動を始めたり、小惑星が迫ってきたら、人類は宇宙開発を今以上に進めるかもしれません。

今の人類には、SF映画を現実のものにする力があります。

冷静に考えると、必要悪というのもあるのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

logo_toeic.jpg
6月のTOEICの試験に申し込みました。

今回の基本情報技術者試験は、かなりキワドイんだけど、それは、それ。
理由は、職場のトラブルで先月全然勉強ができなかったこと。

でも、イイッス。おれ、次にまた賭けます。
諦めません、勝つまでは。

そして、TOEIC。
900点越えを目指して、がんばるっす。
そして、履歴書に堂々と書くっす。

中国語2級も手に届くところに来ているし、
韓国語も3級取れる。がんばれば。
スモールステップで、次から次へ。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

今日の基本情報技術者試験は、本当に自分の脳力を振り絞って、もう一歩、もう一歩自分の情報処理能力を高める機会にしようと思う。
試験が駄目であっても。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

自分の使命。
人間存在の本質を見抜き、高い視点、広い視野、で物事を考えること。
そして、人を育てること。

小さなことに狼狽しないこと。
人間精神の支配者となること。

噂、疑念、拘泥、悪口、過小評価、思い込み、

こういった物を排除し、人間精神の本質を捉える。
人間精神のステレオタイプを理解する。

そして、狭い価値観にはまり込んだ弱い人間を強い精神で許す寛容さ。



例えば、この↑↑の女性にとって、迷惑をかけるということ、そのことがアイデンティティである。
しかし、何も無い、アメリカの荒野に突然放り出されたら、この女性はどうやって生きていくんだろう。
迷惑をかけるという行為をアイデンティティとしていること自体、他者の存在に依存して生きているという証である。



↑↑何も無いVOIDに放り込まれて(砂漠など)、この人たちは自分の存在価値を保つことができるだろうか。

・・・・・・・・・・・・・

人間など、世間が無ければ自分を保てない弱い存在である。
家族、仲間、職場、サークル・クラブ、・・・・

本当の強い人間とは、孤独にあっても自分を保てる人間である。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・


虚空でも自分を保つ


He is maintained also in space.


허공이라도 자신을 유지한다
ホゴンイラド ジャシヌル ユジハンダ


虚空也保持自己
xu1 kong1 ye3 bao3 chi2 zi4 ji3
スポンサーサイト



努力のベクトルが正しければ、最短距離でなりたい自分になれる


自作ゲーム(このブログにリンクがあります)

このゲームは、私が「なりたい自分」になれた象徴だと思う。


NOW社 L-チロシン750mg【HBWサプリメント】

チロシン=モチベーションアップサプリ

今の自分はチロシンのサプリ↑↑↑に依るところが大きいです。
now社のチロシンは最強です。おそらく。
ピラセタムとか、イチョウ葉エキスとか、DHAとか色々試したけど、チロシンの力は大きいです。

SAMURAGOUTIJUUSHO
夢のコラボレーション。
さあ、パーティーを始めようぜ。大きな魚、. 小さな魚、段ボール箱!
9TKOvQ2gmUw9duAaAXn9WWn6L+RjkDyQkHEOs93dAeuxUAYxxF7FLg==.jpg
佐村河内守、聴力検査を受けるらしいけど、まだ、この期に及んで、手話通訳を使ってるという。
謝罪文を書いて、天地神明にかけて真実だなんて言っておいて、その誤魔化しは通用しないだろう。
佐村河内守の住所(横浜市の温泉付きマンション)が親戚の家のすぐ近くで笑った。
「なりたい自分になる」賢いやり方(マンガPRESIDENT) (ムック)「なりたい自分になる」賢いやり方(マンガPRESIDENT) (ムック)
(2014/01/15)
不明

商品詳細を見る


今度こそ「なりたい自分」になる夢ノート今度こそ「なりたい自分」になる夢ノート
(2009/10/14)
田口 久人

商品詳細を見る


はあちゅうの 20代で「なりたい自分」になる77の方法はあちゅうの 20代で「なりたい自分」になる77の方法
(2008/10/18)
伊藤 春香 (はあちゅう)

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

人間はなりたい、と願って行動し続けたらかなうようになるものなんだな、と思うことがある。
もちろん、100%ではないが、

ある程度のことであれば、努力の継続でできなかったことができるようになるものであると思う。

・・・・・・・

自分の場合、自分がどれだけ、1日に何時間、それを何日、何年やり続けたら結果を出せるか、自分で自分の課題が分かるようになってきた。

他人については分からない。
でも、自分については分かる。
自分には集中力と努力目標があるので、そこに向かって継続していくことで自分を成長させることができる。

・・・・・・・

もちろん、今からオリンピックに出て金メダルを取るなんて無理。

そういうことじゃなくて、
ここまでなら自分の努力でできるかなっていうのは見える。

だから、そこに向かってがんばれる。

・・・・・・・

大学時代の仲間との飲み会で、
「自分でゲームを作るよ」
と発言してから、1、2年後には完成したゲームを作ってしまった記憶がある。

もちろん、ツクールじゃなくて、プログラムを組んだのだ。

・・・・・・・

幼少時から喘息で、なおかつ、運動不足、肥満だった私がハーフマラソンに毎年参加したのも過去の自分からすれば考えられないことだ。

・・・・・・・

ライブでベースを演奏しながら歌ったり。

・・・・・・・

今は、英、中、韓のペンタリンガル(=クワドリンガル=4ヶ国語話者)を目指しているけど、多分、2年以内には達成しそう。

・・・・・・・

結局、人間、何かができるようになるのって、努力が必要だし、
さらに、
努力をするだけじゃだめで、常にモチベーションを保たないといけないし、
それから、
努力をするにしても、どういった方向に努力するのか、ベクトルを正しく意識しなきゃいけない。

どこをどう鍛えれば良いか、ちゃんと考えながら努力しなければ実力は伸びないでしょ。

・・・・・・・


森喜朗元首相「浅田真央は大事な時に必ず転ぶ」

「あの子大事なときには必ず転ぶんですよね~」

あの元首相大事なときには必ず失言するんですよね~

この人、大丈夫なのか??

かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成26年度 (Tettei Kouryaku JOHO SHORI)かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成26年度 (Tettei Kouryaku JOHO SHORI)
(2013/11/08)
五十嵐 順子、IJラーニング編集部 他

商品詳細を見る


2分探索に関する記述のうち,適切なものはどれか。

2分探索するデータ列は整列されている必要がある。
正しい。2分探索を適用するにはデータが整列されていることが条件です。

三つのタスクの優先度と,各タスクを単独で実行した場合のCPUと入出力装置(I/O)の動作順序と処理時間は,表のとおりである。三つのタスクが同時に実行可能状態になってから,全てのタスクの実行が終了するまでの,CPUの遊休時間は何ミリ秒か。ことで,I/Oは競合せず,OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。また,表の( )内の数字は処理時間を示す。
18Q.gif

18a.gif

すべてのタスクが完了するまでのCPUの空き時間は「3秒」です。
※※要チェック

データベースのアクセス効率を低下させないために,定期的に実施する処理はどれか。

データベースの処理効率は、レコードの追加や削除の繰り返しによるガーベジの増加や、同じレコードが非連続の場所に格納されることによって徐々に低下していきます。このような状態を改善するために定期的に行われるのが再編成で、低下した処理効率を回復させることができます。

ハードディスクにおけるディスクデフラグと同様のイメージで考えるとわかりやすいかもしれません。

キャッシュメモリに関する記述のうち,適切なものはどれか。

キャッシュメモリは、CPUと主記憶の速度差を埋めるためCPU-主記憶間に設置される高速に動作するメモリです。

16進小数0.FEDCを4倍したものはどれか。

16進数を2進数に変換してシフト演算で答えを導きます。

 0.FEDC(16)=0.1111 1110 1101 1100(2)

4倍したいので2進数のビット列を左に2ビット分シフトします。シフトによって空いた右のビットには0を入れます。

 11.1111 1011 0111 0000

最後にビット列を16進数に戻します。

 3.FB70

エンタープライズアーキテクチャにおいて,テクノロジーアーキテクチャで作成する成果物はどれか。

エンタープライズアーキテクチャ(EA)は、社会環境や情報技術の変化に素早く対応できるよう 「全体最適」の観点から業務やシステムを改善する仕組みであり、 組織全体として業務プロセスや情報システムの構造、利用する技術などを、 整理・体系化したものであり、大企業や政府機関などといった巨大な組織(enterprise)の 業務手順・情報システムの標準化、および組織の最適化を進め、 効率よい組織の運営を図るための方法論です。

システム開発の外部設計工程で行う作業はどれか。

要求分析
要件定義工程で行う作業です。
論理データ設計
正しい。外部設計工程で行う作業です。
プログラム構造化設計
プログラム設計工程で行う作業です。
物理データ設計
内部設計工程で行う作業です。

関係データベース管理システム(RDBMS)におけるビューに関する記述のうち,適切なものはどれか。

ビューは、1つ以上の基礎となる表(基底表)または他のビューから何らかの関係データベース演算によって得られた仮想の表です。仮想の表なので実表のとは異なり実際のデータは持っていません。

静電容量方式タッチパネルの記述として,適切なものはどれか。

タッチすることによって,赤外線ビームが遮られて起こる赤外線反射の変化を捉えて位置を検出する。
赤外線方式の説明です。
マトリックス状に電極スイッチが並んでおり,押された部分の電極で位置を検出する。
マトリックススイッチの説明です。
抵抗膜に電圧を加え,タッチした部分の抵抗値の変化を捉えて位置を検出する。
抵抗膜方式の説明です。
タッチパネルの表面に電界が形成され,タッチした部分の表面電荷の変化を捉えて位置を検出する。
正しい。静電容量方式の説明です。

商品の1日当たりの販売確率が表のとおりであるとき,1個当たりの利益を1,000円とすると,利益の期待値が最大になる仕入個数は何個か。ここで,売れ残った場合,1個当たり300円の廃棄ロスが出るものとする。
76.gif

仕入個数と販売個数がわかれば次の式で1日の利益がわかります。

 1000円×販売個数-300円×売れ残り個数
 売れ残り個数=仕入個数-販売個数

例えば仕入個数が5個、販売個数が4個の場合の利益額は、

 1000円×4-300円×1=3700円

と計算できます。同様に表の各枠の利益額をすべて求めると次のようになります。
76a.gif
期待値は、確率変数の値(この問題の場合、各々のケースの利益額)とその発生確率を乗じたものの総和で得られるので、2つの表を使って期待値を求めます。7
[仕入個数7個]
 3100×0.3+4300×0.3+5700×0.3+7000×0.1
=930+1290+1710+700=4630
6
[仕入個数6個]
 3400×0.3+4700×0.3+6000×0.4
=1020+1410+2400=4830
4
[仕入個数4個]
 4000×1.0=4000
5
[仕入個数5個]
 3700×0.3+5000×0.7
=1110+3500=4610
上記の結果から利益の期待値が最大になる仕入個数は6個とわかります。
※※要チェック

LANに接続されたパソコンに対して,そのIPアドレスをパソコンの起動時などに自動設定するために用いるプロトコルはどれか。

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、TCP/IPネットワークで、ネットワークに接続するノードへのIPアドレスの割り当てをアドレスプールから自動的に行うプロトコルです。各クライアントにIPアドレスを設定するネットワーク管理の負担が軽減され、使い終わったIPアドレスを回収→再割当てを行うことでIPアドレス資源の有効活用が期待できます。

ある製品の設定価格と期待需要の関係が1次式で表せるとき,aに入る適切な数値はどれか。設定価格を3,000円にすると,需要は0個になる。
設定価格を1,000円にすると,需要は60,000個になる。
設定価格を1,500円にすると,需要はa個になる。

設定価格が3000円の時、期待需要が0個、設定価格が1000円の時、期待需要が60,000個となるので両者の差を取り1次式で表すと傾きが、
 (1000-3000)x=(60,000-0)
 x=-30
となり、設定価格が1円上がるごとに期待需要が30個少なくなっていく関係であることがわかります。

これをもとに設定価格1,500円の場合の期待需要を計算します。設定価格1,000円の場合より
 500円×(-30個)=15,000個

となり、設定価格1,000円の時より、期待需要が15,000個減少すると予想されますので、設定価格1,500円の場合の期待需要は、
 60,000-15,000=45,000

45,000個であることがわかります。
※要チェック

後置表記法(逆ポーランド表記法)では,例えば,式 Y=(A-B)×C を YAB-C×= と表現する。
 次の式を後置表記法で表現したものはどれか。

 Y=(A+B)×(C-(D÷E))

通常の式を、逆ポーランド表記法で表現するための基本は、A+B を AB+で表すことです。これと一回使った演算子は2度使わないことに注意して、普通に計算式を解くのと同じ要領で行っていくことで逆ポーランド表記法の式になります。

Y=(A+B)×(C-(D÷E))を、一つずつ順番に逆ポーランド表記法に変換していきましょう。1.まず括弧内のA+B と D÷Eを変換します。
 Y=AB+×(C-DE÷)
2.次にもう一つの括弧内の(C-DE÷)を変換します。
 Y=AB+×CDE÷-
この時「DE÷」を一つの項として考えると、「C」-「DE÷」⇒CDE÷-となることを理解しやすいかと思います。
3.次に右辺でまだ演算をしていない、"×"の左側と右側で演算します。先程と同様に「AB+」×「CDE÷-」⇒AB+CDE÷-×と考えます。
 Y=AB+CDE÷-×
4.最後に 左辺と右辺を"="で演算して逆ポーランド表記法への変換が完了します。
 YAB+CDE÷-×=
したがって答えは【イ】となります。

通常の式から、逆ポーランド表記法への変換はそれほど難しくありませんが、その逆(逆ポーランド⇒普通の式)は、迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。今後も出題される可能性がありますので押さえておきたいですね。

※要チェック

ATM交換方式の説明として,適切なものはどれか。

あらゆる種類のデータを,セルと呼ばれる固定長のブロックに分割して伝送する方式である。

表に示す仕様の磁気ディスク装置において,1,000バイトのデータの読取りに要する平均時間は何ミリ秒か。ここで,コントローラの処理時間は平均シーク時間に含まれるものとする。
14.gif
磁気ディスク装置のデータ読取りに要する時間を正しく計算するには、

 データ読取りに要する時間=平均シーク時間+平均回転待ち時間+データ転送時間

の関係式を覚えておく必要があります。
この問題では、平均シーク時間がわかっているので、平均回転待ち時間とデータ転送速度を計算すれば、平均アクセス時間が分かるというわけです。

平均回転待ち時間は、1回転に要する時間の半分なので、
 1分÷6000回転÷2=5ミリ秒

データ転送速度は、
 1000B÷10MB=0.1(ミリ秒)

したがってデータ読取りに要する時間は、
 10+5+0.1=15.1
15ミリ秒であると計算することができます。

情報処理技術者試験で磁気ディスク装置のアクセス時間が出題される場合、回転数は4800, 5400, 6000, 7200とほぼ決まった値で出題されます。基準となる6000回転/分の場合の平均回転待ち時間を覚えておけばスムースに計算することが可能です。

※要チェック

ABC分析を適用する事例はどれか。

ABC分析は、商品在庫や売上高などをパレート図を使って重点管理する手法です。
パレート図を使って分析する要素・項目群を大きい順に並べ、上位70%を占める要素群をA、70%~90%の要素群をB、それ以外の要素群をCとしてグルーピングすることで重点的に管理すべきグループがどれであるかを明らかにします。この分析結果をもとにして限りある経営資源を効率的に配分することが可能となります。

品質問題を解決するために図を作成して原因の傾向を分析したところ,全体の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。作成した図はどれか。

パレート図は、値の大きい順に分析対象の項目を並べた棒グラフと、累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフで、主に複数の分析対象の中から、重要である要素を識別するために使用します。

RFIDの活用事例として,適切なものはどれか。

RFID(Radio Frequency IDentification)は、ID情報を埋め込んだRFタグ(ICタグ)と電磁界や電波を用いることで、数cm~数mの範囲で情報のやり取りを行う技術です。

特徴として「見えなくても読める」ことが挙げられ、RFタグが目に見えない隠れた位置にあっても、タグ表面がホコリ、泥などで汚れていても読み取り可能です。この利点を活かし 乗車カード(Suica, PASMOなど)以外に、電子荷札や野生動物の調査,家畜の管理などに利用されています。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・


さあ、パーティを始めよう


Now, I will begin a party.
主語はweかLet'sを使うほうがいいと思います。エキサイト翻訳さん。


자, 파티를 시작하자.
ジャ パティルル シジャッカジャ


那么,开始聚会。
na4 me kai1 shi3 ju4 hui4

基本情報技術者の勉強

平均故障間隔がx時間,平均修理時間がy時間のシステムがある。使用条件が変わったので,平均故障間隔,平均修理時間がともに従来の1.5 倍になった。新しい使用条件での稼働率はどうなるか。

稼働率を求める式は、MTBF/(MTBF+MTTR) です。

MTBFとMTTRが共に1.5倍になったとすると、
 1.5MTBF/(1.5MTBF+1.5MTTR)
=1.5MTBF/(1.5(MTBF+MTTR))
=MTBF/(MTBF+MTTR)

セマフォを用いる目的として,適切なものはどれか。

共有資源を確保する

セマフォ(semaphore)とは、信号機の意味で並行動作している複数のタスク間で共通して使用する資源へのアクセスを制御するメカニズムです。整数型の共有変数である「セマフォ変数」と、それを操作する「P操作」「V操作」で同時更新によってエラーを引き起こす処理部分の排他制御を行います。

次の画像符号化方式のうち,携帯電話などの低速回線用の動画像の符号化に用いられるものはどれか。

MPEG-4低ビットレートでの使用にまで用途を拡大することを目標として策定された規格。動画・音声全般を扱う多様なマルチメディア符号化フォーマットを規定していて、パソコンで動画を扱う際によく使われるDivXやXvidはMPEG-4 Visual(Video)の技術を利用したものである。
数十k~数百kビット/秒という低ビットレートの圧縮方式の一つであり、携帯電子機器などへの利用を対象にしている。

監査調書はどれか。
監査調書は、実施した監査手続の内容や発見した問題点、関連資料、結論などを文書化したものです。

NAND素子を用いた次の組合せ回路の出力Zを表す式はどれか。ここで,論理式中の"・"は論理積,"+"は論理和,"X"はXの否定を表す。
22.gif
22a.gif
NAND(Not AND)回路は、AND回路の否定なので2つの入力が1のときだけ0を出力し、その他の場合は1を出力します。
X,Yがそれぞれ0,1の場合のZの値は次のようになります。
X,Y両方が0の場合だけZは0になり、その他の場合はZは1となるので、この回路図はOR回路の出力と同じになります。したがって正解はOR(論理和)を表す「X+Y」です。
※要チェック

Java Servletの説明として,適切なものはどれか。

Javaで開発されたプログラムであり,クライアントの要求に応じてWebアプリケーションサーバ上で実行される。

16進小数0.Cを10進小数に変換したものはどれか。

16進数を10進数に変換する場合は、16進数→2進数→10進数というように2進数を経由して考えるとわかりやすいです。

まず16進数の0.Cを2進数にすると、

 0.C(16)→0.1100(2)

となります。小数点以下の2進数の各桁は10進数で1/2n(nは各桁の小数点からの距離)と表現できるので、

 0.1100(2)=1/21+1/22=0.75

したがって16進数の0.Cは10進数で「0.75」の値になります。

関係データベースにおいて,表の中から特定の列だけを取り出す操作はどれか。

射影は、表の中から特定の列だけを取り出す操作です。

ある単体テスト工程では,1,000ステップ当たりのバグ摘出率はほぼ正規分布になることが分かっている。チーム別のバグ摘出率をヒストグラムで表したところ,バグ摘出率が高いことを嫌ってデータを意図的に操作し,管理値内に収めてしまったチームがあることが推測できた。これに該当するヒストグラムはどれか。ここで,SLは管理下限,SUは管理上限を表す。
77u.gif
「バグ摘出率が高いことを嫌ってデータを意図的に操作し,管理値内に収めてしまった」という記述から、当該チームはバグの摘出率が上限以内に収まっている【ウ】か【ア】ということになります。

【ウ】のヒストグラムが中央値を中心に上方・下方にバランスの良い山型を示しているのに対して【ア】のヒストグラムでは、上限値より上の摘出率が全くなかったことになっています。
正規分布であれば、上方と下方に同程度の確率で値が分布しきれいな山形になるはずなので、【ア】のヒストグラムはデータの操作が行われたため不自然な分布になっていると考えることができます。

共通フレーム2007によれば,非機能要件に該当するものはどれか。

非機能要件とは、性能や信頼性,保守性,拡張性,セキュリティなどのように、システム自体に求められる業務要件や入出力など以外のもの全般を指します。

プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴はどれか。

導入期商品投入に関するイニシャルコストがまだ回収されていないためキャッシュフローはマイナスになります。成長期成長性を高めるため広告宣伝費の増大が必要になります。成熟期商品の特性を改良し、他社との差別化を図る戦略をとります。衰退期他社からのマーケット参入が相次ぎ,競争が激しくなります。

E-R図に関する記述として,適切なものはどれか。

E-R図は、データベース化の対象となる実体(エンティティ)と実体の持つ属性(アトリビュート)、および実体間の関連(リレーションシップ)を表現する図です。
任意のオブジェクトとその関連をデータモデル化することができるため、関係データベースの設計によく利用されます。

OSI基本参照モデルにおけるネットワーク層の説明として,適切なものはどれか。

エンドシステム間のデータ伝送を実現するために,ルーティングや中継などを行う。

分散データベースの透過性の説明として,適切なものはどれか。

分散データベースとは、地理的に離れた場所に設置されているデータベース群を論理的にひとつのデータベースとしてアクセスできるようにしたものです。利用者が分散データベースを利用する際に、分散されていることを意識せずあたかも一つのデータベースのように扱うことができる性質を分散データベースの透過性といいます。
透過性をもつためは、利用者が分散データベースを使用していることを意識させないように設計されている必要があります。

データのバックアップ方法に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。

業務処理がバックアップ処理と重なるとレスポンスが遅くなる可能性があるので,両方の処理が重ならないようにスケジュールを立てる。
正しい。バックアップは業務時間外に実施するのが適切な運用です。

要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
共通フレーム2007によると要件定義プロセスは、「新たに構築する(あるいは再構築する)業務,システムの仕様を明確化し,それをベースにIT化範囲とその機能を具体的に明示することである。また,関連する組織およびシステムに対する制約条件を明確にし,定義された内容について取得者側の利害関係者間で合意することである。」と定義されています。

要件定義プロセスは、1.プロセス開始の準備
2.利害関係者要件の定義
3.利害関係者要件の確認
の3つのアクティビティから構成され、この内「利害関係者要件の定義」の中で「利害関係者のニーズの識別と制約事項の定義」のタスクが定義されているので正解は【ウ】ということになります。

組込みシステムでリアルタイムOSが用いられる理由として,適切なものはどれか。

リアルタイムOSは、OSの機能である資源管理のうち、時間資源の保護および実行時間の予測可能性を提供することに特化したものを指します。また高優先度のタスクが発生したときに確実に実行されるように優先度方式のスケジューリングが採用されます。

リアルタイムシステムでは入力に対して即時処理が求められます。この時間的な制約を守るために最適化されたOSであるリアルタイムOSが用いられています。

したがって正解は「期待される応答時間内にタスクや割込みを処理するための仕組みが提供される。」です。

四つの装置A~Dで構成されるシステム全体の稼働率として,最も近いものはどれか。ここで,個々の稼働率は,AとCが0.9,BとDが0.8とする。また,並列接続部分については,いずれか一方が稼働しているとき,当該並列部分は稼働しているものとする。
19.gif
計算手順としては、AとCで構成される左側、次にBとDで構成される右側を計算し、最後に二つのシステムを直接につないだ時の稼働率を計算していきます。

[左側 AとC]
 1-(1-0.9)2
=1-0.12=0.99

[右側 BとD]
 1―(1-0.8)2
=1-0.22=0.96

[全体 A,C と B,D]
0.99×0.96=0.9504≒0.95

よって正解は0.95となります。

マスタファイル管理に関するシステム監査項目のうち,可用性に該当するものはどれか。

可用性は、システムが正常に稼働し続け、ユーザが必要な時にシステムが利用可能である特性を示します。

オブジェクト指向プログラムの特徴はどれか。

C言語に代表される手続き型プログラムでは、プログラムは関数の組合せで構成されるのに対して、オブジェクト指向プログラムの考え方では、オブジェクトと呼ばれる機能をまとめた部品によってソフトウェアが構成されます。
データとそのデータに関数する手続き(メソッド=Method)をひとまとまりとして定義することで、そのオブジェクトは独立した部品として扱うことができるようになります。これによってオブジェクトの内部の設計を知らなくても、外部から手続きを呼び出すことで目的の処理を実現することができるようになります。オブジェクト指向によってソフトウェア機能の部品化・再利用を行うことができるので生産性も向上します。

RAIDに関する記述のうち,適切なものはどれか。

RAID0(ストライピング)複数のディスクに分散してデータを書き込むことで、アクセス性能を向上させる。RAID1(ミラーリング)同じデータを2台のディスクに書き込むことで、信頼性を向上させる。実質記憶容量は50%となるので記憶効率は悪い。RAID2データにエラー訂正用のハミング符号を付加したものをストライピングで書き込む。RAID3データのエラー訂正用にパリティビットを使用し、一つのディスクをエラー訂正符号の書き込み専用とする。RAID4RAID3とほぼ同じ。RAID3でビット/バイト単位だったストライピングをブロック単位で行う。RAID5情報データとともにパリティビットも各ディスクに分散して書き込む方式。信頼性,アクセス性能が共に向上する。

プログラムの各種特性に関する記述のうち,適切なものはどれか。

複数のプロセスで同時に実行できるようにしたプログラムは,再帰的である。
複数のプロセスで同時に実行できるようにしたプログラムは、再入可能なプログラムです。
再帰的処理のためには,実行途中の状態をFIFO方式で記録し,制御する必要がある。
再帰構造を実現するには実行途中の状態をLIFO方式のスタックで記録します。
逐次再使用可能なプログラムは,再入可能でもある。
再入可能とは複数のタスクで同時に使用してもそれぞれに正しい結果を返すことができる特性です。逐次再使用可能は、他のタスクが使い終わったプログラムを再ロードしなくても正しい結果を返すことができる特性ですが、複数のタスクに対して正しい結果を返すことは保証していません。
再入可能プログラムを実現するためには,プログラムを手続部分とデータ部分に分割して,データ部分をプロセスごとにもつ必要がある。
正しい。再使用可能なプログラムであるためには、手続き部分は複数のタスクで共有し、データ部分はタスク単位で確保する必要があります。

8ビットのデータの下位2ビットを変化させずに,上位6ビットのすべてを反転させる論理演算はどれか。

論理演算を利用したビット操作には、論理積(AND)を用いて特定位置のビットを取り出す操作と、排他的論理和(XOR)を用いて特定位置のビットを反転させる操作があります。

あるビットと1の排他的論理和演算は、被演算ビットが0であれば結果が1、1であれば結果が0になるのでビットが反転する特徴をもっています。

この問題では8ビットのデータの上位6ビットを反転させたいので、2進数「1111 1100」との排他的論理和をとることで上位6ビットを反転されることができます。

2進数「1111 1100」を16進数で表すと「FC」なので正解は【イ】となります。
※※未解決

個別生産,プロセス生産,連続生産,ロット生産の各生産方式の特徴を比較した表のaに当てはまるものはどれか。
72.gif
個別生産受注した注文ごとに仕様や製造計画・納期を設定し製品を生産する方式。プロセス生産食品/飲料、化学製品、医薬品、石油、素材などのように、液体やガスなどの原材料を加工することで製品価値を生み出す生産方式です。連続生産ライン生産方式とも呼ばれ、大量生産を行う工場で製品の組み立て工程、作業員の配置を一連化(ライン化)させ、ベルトコンベアなどにより流れてくる機械に部品の取り付けや小加工を連続的に行う生産方式です。ロット生産同じ製品をロットと呼ばれる単位で生産する方式。一度に大量に生産することで製品1つあたりに要する段取り時間を少なくすることができる。それぞれの特徴から a=個別生産,b=連続生産,c=ロット生産,d=プロセス生産 ということがわかります。

情報戦略における全体最適化計画策定の段階で,業務モデルを定義する目的はどれか。

企業の全体業務と使用される情報の関連を整理し,情報システムのあるべき姿を明確化すること

業務プロセスのモデリング表記法として用いられ,複数のモデル図法を体系化したものはどれか。

UML(Unified Modeling Language)は、オブジェクト指向開発で用いられる標準表記法群で、UML2.0ではオブジェクト間の関連や動作・構成を表現する13種の図表から構成されています。

UML2.0の13の図法は表現する対象によって構造図,振る舞い図に分類されます。構造図システムの静的な構造をモデルで表現する。
クラス図,コンポジット構造図,コンポーネント図,配置図,オブジェクト図,パッケージ図振る舞い図システムの振る舞いをモデルで表現する。
アクティビティ図,ユースケース図,シーケンス図,インタラクション概念図,コラボレーション図,タイミング図,ステートマシン図

LANに接続されたパソコンに対して,そのIPアドレスをパソコンの起動時などに自動設定するために用いるプロトコルはどれか。

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、TCP/IPネットワークで、ネットワークに接続するノードへのIPアドレスの割り当てをアドレスプールから自動的に行うプロトコルです。各クライアントにIPアドレスを設定するネットワーク管理の負担が軽減され、使い終わったIPアドレスを回収→再割当てを行うことでIPアドレス資源の有効活用が期待できます。

レーザプリンタの性能を表す指標として,最も適切なものはどれか。

1インチ(2.54cm)当たりのドット数と1分間に印刷できるページ数

MTBFが21万時間の磁気ディスク装置がある。この装置100台から成る磁気ディスクシステムを1週間に140時間運転したとすると,平均何週間に1回の割合で故障を起こすか。ここで,磁気ディスクシステムは,信頼性を上げるための冗長構成は採っていないものとする。

それぞれの機器が21万時間の間に1回故障したとすると、ディスクシステム全体では21万時間に100回の故障を起こすことになります。つまりこのシステム全体のMTBFは、

 21万時間÷100=2100時間

ということになります。1週間に140時間運用するのでMTBFが2100時間であれば、

 2100÷140=15

15回の故障が起こる計算になります。

タスクスケジューリング方式の説明のうち,特定のタスクがCPU資源の割当てを待ち続ける可能性が最も高いものはどれか。

処理予定時間が最も短いタスクから順に処理を実行する。現在実行中の処理が終了するか,又は何らかの要因によって中断されたとき,次のタスクを開始する。
正しい。処理時間順方式の説明です。予定処理時間の長いタスクは、いつまでもCPU資源が割り当てられず実行されない可能性が高くなります。

出力待ちの印刷要求を,同一機種の3台のプリンタA~CのうちAから順に空いているプリンタに割り当てる(Cの次は再びAに戻る)システムがある。印刷要求の印刷時間が出力待ちの順に,5,12,4,3,10,4(分)である場合,印刷に要した時間の長い順にプリンタを並べたものはどれか。ここで,初期状態ではプリンタはすべて空いているものとする。

28.gif

クラスタ分析の結果を表す図はどれか。

クラスタ分析は、複数の変数(項目、属性、次元数)を持つデータを利用し、その変数間の相互の関係性をとらえるために使われる統計的手法です。
対象となる複数の異なる性質のものが混ざり合っているの中から、類似したものを集めてグループを作り、分類する過程と結果をデンドログラム(樹状図)として表現します。

75a.gif

ディジタル署名などに用いるハッシュ関数の特徴はどれか。

ハッシュ関数は、任意の長さのデータを入力すると固定長のビット列(ハッシュ値,メッセージダイジェスト)を返す関数で、次のような特徴を持っています。•入力データが同じであれば、常に同じメッセージダイジェストが生成される。
•入力データが少しでも異なっていれば生成されるメッセージダイジェストは大きく異なったものになる。
•メッセージダイジェストから元の入力データを再現することが困難である。
•異なる入力データから同じメッセージダイジェストが生成される可能性が非常に低い。
このような特徴を応用して、ハッシュ関数は通信経路での改ざんの有無やユーザ認証,ディジタル署名などの場面で利用されています。
主なハッシュ関数にはMD4,MD5,SHA1,SHA2などがあります。しかしこの中でMD4,MD5,SHA1はアルゴリズムの危殆化が懸念されているため、より強度のあるハッシュ関数への移行が推奨されています。

ドローソフトを説明したものはどれか。

図形や線などを部品として,始点,方向,長さの要素によって描画していく。また,これらの部品の変形や組合せで効率的に図形を描画していくことができる。

TCP及びUDPのプロトコル処理において,通信相手のアプリケーションを識別するために使用されるものはどれか。

IPアドレスが送受信の対象コンピュータを識別する情報なのに対して、ポート番号はデータの宛先となるアプリケーションを表す情報です。

利用者が,インターネットを経由してサービスプロバイダ側のシステムに接続し,サービスプロバイダが提供するアプリケーションの必要な機能だけを必要なときにオンラインで利用するものはどれか。

SaaS(Software as a Service,サース)とは、専門の事業者が運用するサービスを必要な機能を必要なだけネットワーク(インターネット)経由で利用する形態です。自分の企業でシステムを構築する比べて、時間と費用を大幅に節約することができる利点があります。

次の流れ図において,
 ①→②→③→⑤→②→③→④→②→⑥
の順に実行させるために,①においてmとnに与えるべき初期値aとbの関係はどれか。ここで,a,bはともに正の整数とする。
42.gif
順序の通りに進むと処理は次の流れで行われます。1.a→m,b→n
2.m<n で⑤の処理に進む
3.n-m→n
4.m>n で④の処理に進む
5.m-n→m
6.m=nとなり処理終了
⑥の段階でm=nとなることから、直前の処理④のnをmに置き換えて、

 m-n=m
 m-n=n
 m=2n

nは直前の処理⑤でn-mで計算されているので、nをn-mに置き換ると、

 m=2n
 m=2(n-m)
 m=2n-2m
 3m=2n

という開始時の2つの変数の関係を表す式を導くことができます。mはa、nはbが代入される変数なので初期値の条件は「3a=2b」になります。

システム開発における工数の見積りに関する記述のうち,適切なものはどれか。

COCOMO(Constructive Cost Model)は、ソフトウェアの見積もりで、予想されるプログラム行数にエンジニアの能力や要求の信頼性などの補正係数を掛け合わせて開発工数や期間,要員や生産性を見積もる手法です。

三つの製品 A,B,C を,2台の機械 M1,M2 で加工する。加工は,M1→M2 の順で行わなければならない。各製品をそれぞれの機械で加工するのに要する時間は,表のとおりである。
 このとき,三つの製品をどの順序で加工すれば,加工を始めてから全製品の加工が終了するまでの時間が最も短くなるか。ここで,ある製品のM1での加工が終了したとき,別製品を続けてM1で加工することができるものとする。また,段取りなどの準備時間は無視する。
78.gif
78i.gif

基本情報技術者の勉強に良いサイトを見つけたよ

TITLE
↑↑とても良いサイトで、1600問もの問題が無料でできるeラーニングサイトです。
下にurlを書きました。

基本情報技術の学習をするのにとても良いサイトです。
http://www.fe-siken.com/fekakomon.php

・・・・・・・・

今日実際にやってみた問題を書いてみた。

派遣元会社A社と派遣先会社B社が派遣契約を結び,A社は社員であるN氏を派遣した。労働者派遣法に照らして適切な行為はどれか。

N氏は派遣期間中の仕事に関する指示を,B社の担当者から直接受けることにした。
正しい。派遣契約では、派遣元企業の従業員が派遣先企業の責任者の指揮命令にもとに業務を行います。

・・・・・・・・

フォールトトレラントシステムの説明として,適切なものはどれか。

システムが部分的に故障しても,システム全体としては必要な機能を維持するシステム
正しい。フォールトトレラントシステムの説明です。

・・・・・・・・

コンピュータ犯罪の手口の一つであるサラミ法はどれか。

不正行為が表面化しない程度に,多数の資産から少しずつ詐取する方法である。
正しい。サラミ法の説明です。

・・・・・・・・

文字列中で同じ文字が繰り返される場合,繰返し部分をその反復回数と文字の組に置き換えて文字列を短くする方法はどれか。
ランレングス符号化とは、ある連続したデータを、そのデータ一つ分と連続した長さで表現することで圧縮する方法です。

・・・・・・・・

例えば、「AAAAABBBBBBBBBAAA」は「A5B9A3」と表せます。これは、Aが5回続き、そのあとにBが9回、そしてAが3回続いていることを表していています(連続回数を、元のデータを表す符号の前に記録することもある。その場合、符号化した後は「5A9B3A」と表される)。

さらに、データがこの2種類(AとB)だけで、最初にAが来ることにしておけば、「593」だけで表せます。このルールに従ったときにBが最初に見つかった場合は、最初にAが0回連続していることにすれば良いことになります。例えば、「BBBAAAAABBBBBAAA」は「03553」で表せます。

・・・・・・・・

ある企業では,顧客マスタファイル,商品マスタファイル,担当者マスタファイル及び当月受注ファイルを基にして,月次で受注実績を把握している。各ファイルの項目が表のとおりであるとき,これら四つのファイルを使用して当月分と直前の3か月分の出力が可能な受注実績はどれか。
25
担当者別の顧客別受注実績
正しい。各顧客は1人の担当者に関連つけられていて、顧客マスタには担当者コードがあるため、項目ごとに集計することで出力が可能です。

・・・・・・・・

特性要因図に関する記述として,適切なものはどれか。
問題に対し原因と考えられる要素を魚の骨のような形状に整理し,本質的な原因を追求して解決に役立てる。
正しい。特性要因図の説明です。

・・・・・・・・

ボリュームライセンス契約を説明したものはどれか。
企業などソフトウェアの大量購入社向けに,マスタを提供して,インストールの許諾数をあらかじめ取り決める契約
正しい。ボリュームライセンス契約の説明です。

・・・・・・・・

社内ネットワークとインターネットの接続点にパケットフィルタリング型ファイアウォールを設置して,社内ネットワーク上のPCからインターネット上のWebサーバの80番ポートにアクセスできるようにするとき,フィルタリングで許可するルールの適切な組合せはどれか。
この設問のHTTPはWeb通信に使われるプロトコルでTCP/80なので、内部からWebサーバの80番ポートに向けた発信パケット、及びその返信用に逆のWebサーバのポート80からクライアントPCの1024番以上に向けた応答パケットを許可する必要があります。

・・・・・・・・

利害関係者要件の確認において,定義された要件に対して,発生した変更要求の実装までの経過を明らかにできることを表すものはどれか。
トレーサビリティ(Traceability)は、日本語で追跡可能性ともいわれます。

元は流通業界から生まれた言葉で、対象とする物品(とその部品や原材料)の流通履歴を確認できる状態にあることを言います。

・・・・・・・・

アローダイアグラムのクリティカルパスでの総所要日数は何日か。ここで,矢印に示す数字は各作業の所要日数を表す。
75
[B→D→F]
ダミー作業を表す矢印に注意しましょう。結合点4では作業B(4日)より作業C(3日)の方が早く完了しているので"完了待ち日数"は発生しませんが、最後の結合点7においては作業F(2日)より作業G(5日)が3日遅い完了となるので3日間の"完了待ち日数"が生じます。
 4+2+2+3(作業Gの完了待ち)=11日

・・・・・・・・

Webサーバのコンテンツの改ざんを検知する方法のうち,最も有効なものはどれか。
Webサーバのコンテンツの各ファイルのハッシュ値を保管しておき,定期的に各ファイルから生成したハッシュ値と比較する。
正しい。

・・・・・・・・

XBRLを説明したものはどれか。
文書情報やデータの構造を記述するためのマークアップ言語であるXMLを,財務情報の交換に応用したデータ記述言語である。
正しい。

・・・・・・・・

ホットスタンバイ方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。
待機系は,現用系が動作しているかどうかを監視していて,現用系のダウンを検出すると現用系が行っていた処理を直ちに引き継ぐ。
正しい。

・・・・・・・・

Webサービスを利用するときのSOAPの役割として,適切なものはどれか。
Webサ-ビスの送受信プログラム間で, XML形式のメッセージを受け渡す。
正しい。

・・・・・・・・

企業経営で用いられるコアコンピタンスを説明したものはどれか。
競争優位の源泉となる,他社よりも優越した自社独自のスキルや技術である。
正しい。コアコンピタンスの説明です。

・・・・・・・・

WAF(Web Aplication Firewall)を利用する目的はどれか。
WAF(Web Application Firewall)は、パケットのヘッダ部に含まれるIPアドレスやポート番号だけでなくペイロード部(データ部分)をチャックすることで、ウェブアプリケーションに対するこれらの攻撃を検知し、遮断することが可能です。

・・・・・・・・

クラスCのIPアドレスで,サブネットマスクを255.255.255.252としたとき,使用できるホスト数は幾つか。
255.255.255.252のうち、下位8ビット「252」を2進数に変換すると、

 11111100

になり、上位6ビット目(IPアドレス全体では上位30ビット目)までがネットワークアドレス、残った2ビットがホストアドレスとなることがわかります。

2ビットのホストアドレスで表現できるビット列は「00」「01」「10」「11」の4種ですが、ホストアドレスがすべて0のアドレスはネットワークアドレス、ホストアドレスがすべて1のアドレスはブロードキャストアドレスなのでホストアドレスとして使用できません。
したがって各サブネットワークが使用できるホスト数は2つになります。

・・・・・・・・

ソフトウェア開発におけるテスト技法のうち,ブラックボックステストに関する記述として,適切なものはどれか。
ブラックボックステストは、システムへの入力とそれに対して得られる出力だけに着目して、様々な入力に対して仕様書どおりの出力が得られるかをプログラム開発者以外が検証していくテストで、「同値分割」「限界値分析」「原因-結果グラフ」「エラー推測」などの手法があります。
システムの内部構造とは無関係に外部から見た機能について検証するのでブラックボックステストと呼ばれています。逆にプログラムの内部仕様に注目してプログラム開発者自身が実施するテストをホワイトボックステストといいます。

・・・・・・・・

スプーリング機能の説明として,適切なものはどれか。
主記憶装置と低速の入出力装置との間のデータ転送を,補助記憶装置を介して行うことによって,システム全体の処理能力を高める。
正しい。スプーリングの説明です。

・・・・・・・・

DRAMの説明として,適切なものはどれか。
コンデンサに電荷を蓄えた状態か否かによって1ビットを表現する。主記憶としてよく用いられる。
正しい。DRAMの説明です。

・・・・・・・・

次の処理条件でサーバ上のファイルを磁気テープにバックアップするとき,バックアップの運用に必要な磁気テープは何本か。

〔処理条件〕毎月初日(1日)にフルバックアップを取る。フルバックアップは1回につき磁気テープ1本を必要とする。
フルバックアップを取った翌日から次のフルバックアップまでは,毎日,差分バックアップを取る。差分バックアップは,差分バックアップ用として別の磁気テープ1本に追記し,1か月分が1本に記録できる。
常に6か月前の同一日までのデータについて,指定日の状態にファイルを復元できることを保証する。ただし,6か月前の同一日が存在しない場合は,当該月の月末日以降のデータについて,指定日の状態にファイルを復元できることを保証する。(例:10月31日の場合,4月30日以降のデータについて,指定日の状態にファイルを復元できることを保証する。)
例の"10月31日の場合は、4月30日以降のデータについて、指定日の状態にファイルを復元できることを保証する"を実現するのに何本の磁気テープが必要かを考えてみます。

指定日のデータを復元するには、指定日の月初に取ったフルバックアップと、毎日記録する差分バックアップ用の磁気テープの2本が必要になります。
4月,5月,…,10月までには全部で7つの月が存在します。各月フル用と差分用で2本の磁気テープが必要になるので、
(7×2=)14本の磁気テープが必要になります。

引用元:http://www.fe-siken.com/fekakomon.php

このサイトはおススメです。

ただし、問題数が1600問あるので、1日20問やったとしても80日って、もう、試験本番超えちゃってるあたりが難なんですが。
1日100問で16日か。

このサイトを使ってがんばっていくか。

基本的に、基本情報技術者試験は捻くれた出題は無い。
非常にオーソドックスなことしか聞いてこない印象がある。
つまり、勉強しただけできるようになるという、至極学習が報われる試験だ。

だから、がんばろう!

自分の履歴書に一つ花を添えるのだ。

ちなみに、基本情報技術者の合格率は23%
随分低いですね。
友人が取得しているプロマネの資格が13%

以前私が取った中検3級が27%なので、基本情報技術者の難易度が自分にとっていかに高いか分かります。

なおかつ、

私は門外漢ですからっっ!!

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

このサイトを一通りやって、今持っている参考書を2周ぐらいすればかなりの自信につながるでしょう。

情報処理教科書 基本情報技術者 2014年版 (EXAMPRESS)情報処理教科書 基本情報技術者 2014年版 (EXAMPRESS)
(2013/11/22)
日高 哲郎

商品詳細を見る


この本をやっています。

当初難しいと感じていましたが、本腰を入れて取り組めば、時間はかかりますが、そんなに難問ばかりではありません。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・


金スマ 佐村河内

自分はこんな醜い人間にはなりたくない↑↑

佐村河内にだけはなりたくない。
自分の力で成し遂げる人間になりたい。

詐欺映像↑↑ こんな汚い人間は嫌いだ。自己顕示欲とハッタリのかたまりじゃないか。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

この夏の研修に出す履歴書に書きたい。
toeic900点、そして、基本情報技術者

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

toeicの試験は6月22日。
基本情報技術が4月20日だから、2ヵ月後か・・・、
なんとかがんばれるかな・・・。

今から意識して勉強しとけば。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

今年のtodo

ピアノの練習とジョギングの習慣を取り戻す。
ミシンの技能を高める。
絵を何枚か描いて展覧会に出展する。
歌唱力を高める。(ボイトレに通えたら尚良い)
ゲームを2つは作る。そのうち一つはRPG。
プログラミングの技能を高めて、Java以外の言語でも何か作成する。
とっても頭の良い人工知能並みの人工無脳を作る。
基本情報技術者の資格を(絶対に)取得する。
中国語検定2級へ向けて勉強。中国語をペラペラにする。
韓国語検定3級へ向けて勉強。韓国語を中級者レベルにする。
TOEICで900点以上を取る。

・・・・・・・・・・・・・・・

TOEIC900点なんだけど、今、テレビで聞き流しているCNNなんかを聞き流さないで、ちゃんと聞き込めば無理じゃない。リスニング能力は上がっている。

・・・・・・・・・・・・・・・

ミシンは、以前から趣味程度でいじってたんだけど、開襟シャツを自作(2~3年以内に)したいので、そろそろ、確実に技能を身につけていきたい。

・・・・・・・・・・・・・・・

人工無脳は、以前作った、さくらサーバのSQLITEデータベースを使ったやつの拡張版で、どんどん反応を豊富にしていけばなんとか人工知能らしいものができないかなと思っている。
(もちろん、弱いAIの方)

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・


データベースを使う


A database is used.


데이터베이스를 사용한다
デイトベイスルル サヨンハンダ


使用数据库
shi3 yong4 shu4 ju4 ku4

基本情報の勉強、昨日に続き/例の作曲家のボロの出し方が微妙な件

jisakuos
図書館にこんな本があったのだ。

31日でOSを自作できるという本だ。
今はやること、優先順位が高いことがたくさんあるので、いずれはOS自作に挑戦したい。

学ばなければいけないことがたくさんある。
でも、物事の本質に迫るためには、たくさんの経験と勉強と思索が必要だ。

30日でできる! OS自作入門30日でできる! OS自作入門
(2006/03/01)
川合 秀実

商品詳細を見る


基本情報関係で苦手なところからつぶしていく。

サブネットマスク

インターネットのような巨大なTCP/IPネットワークは、複数の小さなネットワーク(サブネット)に分割されて管理されるが、ネットワーク内の住所にあたるIPアドレスのうち、何ビットをネットワークを識別するためのネットワークアドレスに使用するかを定義する32ビットの数値。

ネットワークアドレス以外の部分が、ネットワーク内の個々のコンピュータを識別するホストアドレスである。

サブネットマスク値からIPアドレスとビットの論理積を計算することによって、IPアドレスのネットワークアドレス部IPアドレスを構成するビット列のうち、個々の組織が管理するネットワーク(サブネット)を識別するのに使われる部分。インターネットのような巨大なTCP/IPネットワ..を取得できる。

例えば、サブネットマスクが2進数で 11111111 11111111 11111111 00000000 ならば、IPアドレスのうち上位24ビットがネットワークアドレス、下位8ビットがホストアドレスである。

111.18.10.2というIPアドレスを255.255.240.0というサブネットマスク値を使って分割すると、このIPアドレスは、111.18.0というネットワーク上の、ホストアドレス10.2のホストという意味になる。
引用元:http://e-words.jp/w/E382B5E38396E3838DE38383E38388E3839EE382B9E382AF.html

インターネットや大規模な社内LAN等ではたくさんの小さなネットワークが集合して構成されています。


サブネットマスクとはIPアドレスの数値のうちで、どこからどこまでの数値をネットワークアドレスに使用するのかを決める数値です。


IPアドレスは3桁区切り4つのブロックから成り立っていますが、上位のどこからどこまでの3桁区切りをネットワークアドレスとし、下位のどこからどこまでの3桁区切りをホストアドレスであるのかを指定します。


例として、192.168.1.1というIPアドレスがあり、サブネットマスクが255.255.255.0という指定であった場合、192.168.1というネットワークアドレス内の1というホストアドレスということになります。

ではなぜ255.255.255.0のサブネットだと、192.168.1までがネットワークアドレスになるのかを簡単にご説明します。

PCの世界では数値を2進数という特別な数え方で利用しています。
通常私たちが利用している数値の数え方は10の位で1繰り上がる10進数というものです。
2進数とは0と1だけで表現され、10進数の2を2進数で表現すると10となり、10進数の10は2進数では1010となります。
ここでサブネットマスクに255と書かれた部分がありますが、255を2進数で表現すると11111111となります。
また逆に0は2進数でも0となります。

この2進数で表したときの0と1には大きな意味があり、1である部分はネットワークアドレス、0である部分はホストアドレスであるとネットワーク上で認識する仕組みになっており、図3に示すように192.168.1までの3つの区切りは1、最後の.1は0と指定されています。
この場合ですと192.168.1まではネットワークのアドレスを指定する部分であり、最後の.1はホストを指定する部分となっています。
引用元:https://www.tandd.co.jp/support/faq/faq_1100.html

サブネットマスクの意味についてはだいたい分かりました。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

苦手なデータベースの第三正規形の問題
DAISANSEKIKEI

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

E-Rモデル

ERモデルでは、一般に次の3つの構成要素によって世界(管理対象)を表現する。



■実体(エンティティ:entity)

管理の対象として“存在する”と定義したもの(例:「顧客」「商品」などの物理的な存在、「会社」「支店」などの法的、論理的存在、「契約」「納品」などの事象など)。

■属性(アトリビュート:attribute)

実体の特性として定義したもの。実体が持つデータ項目。(例:従業員エンティティの「従業員氏名」「従業員住所」「従業員電話番号」など。

■関連(リレーションシップ:relationship)

実体と実体の関係を示したもの。実体に対する操作。(例:部門エンティティに従業員エンティティが「配属」されているなど)。
引用元:http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0507/28/news128.html

e-rdiagram

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

パリティビット
データ通信やファイル圧縮などにおける誤り検出に用いられるパリティチェック(parity check)のために、元のデータに一定の割合で付加されるデータ。

元のデータをビット列(データをすべて2進数で表現した時の0と1の並び)とみなした時に、一定の長さのビット列(例えば1バイト=8ビット)の中に含まれる「1」(または0、一般的には1)の個数の偶奇がパリティビットである。これを一定の長さごとに付加してデータの送信や圧縮を行う。受信/解凍側では、得られたビット列の1の個数の偶奇を求め、パリティビットと照合する。これが一致しない場合には奇数個のビットに誤りが生じていることが分かり、データの再送や処理の中断などを行う。

パリティビットの値を、1の個数が奇数個なら「1」、偶数個なら「0」とする方式を「偶数パリティ」(even parity)、逆に、奇数個なら「0」、偶数個なら「1」とする方式を「奇数パリティ」(odd parity)という。
引用元:http://e-words.jp/w/E38391E383AAE38386E382A3E38393E38383E38388.html

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

垂直パリティチェック方式
データの送信側は、ブロックと呼ばれる、ある一定単位のまとまり(通常7ビット)のデータに含まれる “1” の数をカウントし、その数の奇偶によって、パリティビットとよばれるデータを付加して送信します。そして、受信側がブロック単位で “1” の出現数とパリティビットの値を照合し、データ誤りが発生したかどうかを検出します。下の図では、黄色い四角のビットが、パリティビットを表しています。
paritycheck
 “1” の出現数が奇数のとき、“0”のパリティビットを付加するものを奇数パリティといいます。“1” の出現数が偶数のとき、“0”のパリティビットを付加するものを偶数パリティといいます。奇数パリティであれば、パリティビットを付加して、ブロック内での“1” の出現数が奇数となるように調整することになります。同様に、偶数パリティであれば、偶数となるように調整することになります。

奇数パリティ
7ビットのデータに含まれる1の数が3個(奇数)の場合、パリティビットとして0を付加、2個(偶数)の場合、1を付加する。
1110000 ← 0
1100000 ← 1
偶数パリティ
7ビットのデータに含まれる1の数が奇数の場合1を付加、1の数が偶数の場合0を付加する。
1110000 ← 1
1100000 ← 0
引用元:http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0139.htm

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

IPマスカレード

インターネットを利用する際に、ひとつのグローバルアドレスをLAN内の複数の機器で共有するアドレス変換(NAT)の一種。NATはグローバルアドレスとLAN内のプライベートアドレスを1対1で変換するのに対し、IPマスカレードでは、IPアドレスに加えてポート番号も変換することで、ひとつのグローバルアドレスを複数の機器で共有できるようにしている。利用できるグローバルアドレスの数以上の機器から、インターネットにアクセスできるという利点がある一方、IPマスカレードでは、インターネット側からLAN内の機器にアクセスできないという欠点がある。そのためIPマスカレードを処理するルーターには、特定のポート番号による通信をLAN内の特定の機器に結びつけて、外部からのアクセスを可能にする機能が搭載されていることが多い(ポートフォワード、仮想サーバーなどと呼ばれる機能)。なお、「IPマスカレード」は、Linuxに搭載された機能の名称で、正式には「NAPT(Network Address Port Translation)」という。
引用元:http://kotobank.jp/word/IP%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

ハッシュ化
元のデータから一定の計算手順に従ってハッシュ値と呼ばれる擬似乱数を求め、その値によって元のデータを置き換えること。パスワードの保管などでよく用いられる手法である。

ハッシュ化ではハッシュ関数と呼ばれる特殊な計算手順により、任意長の長さのデータから固定長の一見ランダムに見えるハッシュ値を得る。同じデータからは常に同じハッシュ値が得られるが、少しでもデータが異なるとまったく類似しない別のハッシュ値が生成される。また、ハッシュ値から元のデータを割り出したり、同じハッシュ値を持つ別のデータを生成することは極めて難しい。

このような性質のため、パスワードを保管する際にパスワードそのものではなくパスワードのハッシュ値を保管し、認証の際には入力値のハッシュ値と比較する手法(パスワードのハッシュ化)がよく用いられる。もし第三者がハッシュ化されたパスワードデータベースを不正に取得しても、パスワードそのものを得ることはできないためである。
引用元:http://e-words.jp/w/E3838FE38383E382B7E383A5E58C96.html

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

並列系システム
複数のシステムが並列に配置されたシステム。どちらかのシステムがダウンしても残りのシステムが稼動していればシステム全体としてはダウンしない。直列系システムに比べ信頼性が高い。例えば、AとBの2つのシステムが並列に構成されたシステムがあり、A、Bの稼働率がそれぞれ0.9だとすると、システム全体の稼働率は0.99とアップする。※計算式:稼働率=1-(1-0.9)×(1-0.9)
引用元:http://www.domo-domo.com/yougo/

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

DHCPサーバ
TCP/IPネットワーク上で、クライアントのIPアドレス等の各種TCP/IP設定情報を自動的に割り振るためのプロトコル。具体的にはネットワーク上でノードとなるWindows95/98等のクライアント側マシンが、起動時にDHCPサーバからIPアドレス等のネットワーク情報を取得する。
引用元:http://www.domo-domo.com/yougo/

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

DNSサーバ
インターネットなどのTCP/IPプロトコルを利用したネットワークで、コンピュータを識別する文字列であるドメイン名を、数字列であるIPアドレスに変換する機能をもつサーバのこと。
引用元:http://www.domo-domo.com/yougo/

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

어제, 눈이 많이 내렸습니다.
정말 추웠습니다.
그래도 NOVA에 왔습니다.
한국어는 매회, 기억해서는 잊는 것 되풀이입니다.

TEHOUTAI
佐村河内守 手に包帯は、ピアノを弾かされないため、また、手話ができないのをばれないようにするため。

GAKKINAI
楽器がないんですね。
(弾けないから)

RANKING

■五木寛之(作家)

ヒロシマは、過去の歴史ではない。
二度と過ちをくり返さないと誓った私たちは、いま現在、ふたたびの悲劇をくり返している。
佐村河内守さんの交響曲第一番《HIROSHIMA》は、戦後の最高の鎮魂曲であり、未来への予感をはらんだ交響曲である。
これは日本の音楽界が世界に発信する魂の交響曲なのだ。


■野本由紀夫 玉川大学教授(音楽学者) 
HIROSHIMAについて

「言ってみれば1音符たりとも無駄な音は無い」
「これは相当に命を削って生み出された音楽」
「初めてこの曲を聴いたときに私は素直に感動した。そして非常に重い曲だと思った」
「言葉で言い表す事自体が非常に薄っぺらになってしまう」
「1000年ぐらい前の音楽から現代に至るまでの音楽史上の様々な作品を知り尽くしていないと書けない作品」
「本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽」


■許光俊 音楽評論家、慶応大学教授

もっとも悲劇的な、苦渋に満ちた交響曲を書いた人は誰か?
耳が聞こえず孤独に悩んだベートーヴェンだろうか。
ペシミストだったチャイコフスキーか。
それとも、妻のことで悩んだマーラーか。死の不安に怯えていたショスタコーヴィチか。あるいは・・・。
もちろん世界中に存在するすべての交響曲を聴いたわけではないが、知っている範囲でよいというなら、私の答は決まっている。
佐村河内守の交響曲第1番である。


■三枝成彰

「作曲者はベートーベン並みの才能の持ち主」 
引用元:http://giza.doorblog.jp/archives/36196367.html

桐朋学園大学非常勤講師 新垣隆さん、三枝成彰氏より「ベートーベン並み」と評価される。

もう非常勤講師なんてやってる場合じゃないです。教授に格上げしなければ。


え?全聾じゃないといけないの?!
samurakawautinokami
義手のバイオリニスト少女の父親が書いた文章

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

もう少しで今の子たちともお別れか。
嫌だな。
自分の心の拠り所だったから。
残念ながらリアル世界に自分が関われる人間関係が狭すぎるので。

自分なんか退職したらどうなっちゃうんだろう。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

今日はこれから基本情報技術者の勉強をします。
がんばろう。


ベートーベン並みの才能の持ち主


The owner of about the same talent as Beethoven


베토벤같은 정도의 재능의 주인
ベトベンカットゥン ジョントィ ジェヌンィ ジュイン


贝多芬左右的才能的持有者
BEI4 DUO1 FEN1 ZUO3 YOU4 DECAI2 NENG2 DE CHI2 YOU3 ZHE3

昨日、基本情報技術者試験 申し込み!


基本情報技術者試験ワンポイント講座 ブロック化因数

BUROKKUKAINNSUU
ブロックについて詳しく見ていこう。レコード長はそのレコードの大きさを表わしている。ブロック化因数とは、何レコードをひとまとめにしているかを表わしてる。図1の場合は5レコードである。したがって、ブロック化因数は5である。また、1ブロックに1つブロック間隔が付与される。したがって、ブロック長は以下の計算式で求めることができる。

次のような数値が与えられているときのブロック長を考えてみよう。

レコード長 300バイト
ブロック化因数 10
ブロック間隔 500バイト

ブロック長は、
300バイト × 10 + 500バイト = 3,500バイト

引用元:http://www.pursue.ne.jp/jouhousyo/sysad/sysad0051.htm

media5 Premier 3.0 基本情報技術者試験 キャンペーン価格版media5 Premier 3.0 基本情報技術者試験 キャンペーン価格版
(2010/08/06)
Windows

商品詳細を見る


昨日は、図書館で3時間ほど勉強した。
基本情報技術だ。

シフト演算や、2、8、16進数の変換、ベン図の説き方など、テクノロジーの基本的なことを勉強した。
オートマトンのところでちょっと引っかかったが、あとは没問題。

O-TOMATON

これから毎日、基本情報技術のことについて日記に書いていこうと思う。
試験まで76日。

ファイナンシャルプランナーの資格を取ったときもそうだったんだけど、最後の何ヶ月かは、もう、その資格のオタク状態になっています。
なので、もう、今は追い込みの時期にすでに入っているので、情報オタクになりきらないといけないのかもしれません。
いや、そうなのです。

中国語の3級を取ったときだって、保育士の資格を取ったときだって、当時は、その資格のオタク状態でした。
それでいいのです。
じゃあ、このブログもプログラム言語、いや、マシン語で書くか?


基本情報技術者合格講座午後表計算編
↑↑これは、講義じゃなくて、ただの導入だね。

午前問題は記憶力と基本的な理解でできそうだが、午後が鬼門である可能性が大。
できるだけ早い段階で午前試験の問題はできるようにしておいて、午後の問題を過去問を片っ端から解いて実力をつけた方が良さそうだ。

昨日、試験料の5100円を支払った。
払ったからには合格したい。
そして、夏の大研修のレジメに「基本情報技術者」と書きたい。
今までは、シスアド初級だったから。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

ちなみに、その後、TOEICの試験があります。
夏の大研修で提出するレジメにTOEIC900点とか書きたいので、なんとかそっちもがんばりたいと思っています。

欲を言うと6月1日のハングル検定3級も狙っていきたいのですが、二兎追うものにならないために夏前の資格試験はTOEICのみにしようと思います。
TOEICだけに絞れば900点を狙っていくことは可能でしょう。

ハングル検定は11月に受けてもいいのです。
さらに、中国語検定は2級、これは、ノヴァのレベルが4級ぐらいになった頃に受けたいですね。

CD付 新TOEICテスト900点突破20日間特訓プログラムCD付 新TOEICテスト900点突破20日間特訓プログラム
(2010/04/14)
小山 克明

商品詳細を見る


中国語検定2級一ヶ月でできる総仕上げ中国語検定2級一ヶ月でできる総仕上げ
(2007/01/10)
洪 潔清

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

3月の末には1週間ぐらい暇が取れる。
そのときは、集中して図書館に通いたいものだ。

・・・・・・・・・・・・

ネイチャーメイドのイチョウ葉&DHA、アサヒのイチョウ葉エキス、ピラセタムを服用したら図書館でかなり集中できた。
それに分かると勉強が楽しい。
地味でも積み重ねってあるものだよね。

自分はこの積み重ねがあったから理解できるようになったんだね。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・


基本情報技術者


Fundamental Information Technology Engineer


기본정보기술자
キボンジョンボキスルジャ


基本信息技术人员
ji1 ben3 xin4 xi1 ji4 shu4 ren2 yuan2

アセンブラに興味がある


多分、私の声色はこのバンドのボーカルに近いんでしょう。
一番自然に歌えるし、上手く聞こえるらしいです。

この前のバンドでも、私はボーカルでこのバンドの曲を歌いました。

この系のバンドの曲をいくつか覚えたいと思ってます。渋いです。

20bit
引用元:http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler/assembler00.html
MOV命令
  MOV命令とは、一番基本的で、一番頻繁に使われる命令である。どんなことをするかというと データの複写である。機能は「複写」と言うが、「転写する」もしくは「転送する」という。 すなわち、レジスタからメモリーに、メモリーからレジスタに、ある数字をレジスタもしくは メモリーにコピーする事を言う。ただし、メモリーからメモリーへの転写はできない。これは、 アドレスバスが20bit(32bitCPUは32bit)であり、一度にアクセスできるメモリーの アドレスを1つ分しか指定できないからである。
  MOV命令は2つの引数を指定して使う。この引数のことをアセンブラでは「オペランド」 と呼ぶ。実際には以下のような感じで使用する。

MOV DEST,SRC
動作:DEST←SRC
影響を受けるフラグ:なし
DEST:レジスタ、メモリー
SRC :レジスタ、メモリー、即値(ただしメモリー、メモリーの組み合わせは除く)

・・・・・・・・

アセンブラについて勉強していきたいと思っている。
コンピュータに詳しくなりたい、

起動プログラムブート・ローダ入門 2009年 09月号 [雑誌]起動プログラムブート・ローダ入門 2009年 09月号 [雑誌]
(2009/07/25)
不明

商品詳細を見る

昨日図書館で、↑↑この本を読んでいて、
もっと、ハードに詳しくなりたいと思った。

・・・・・・・・

再び引用
「A」と表示するためのプログラム、「HELLO WORLD」みたいなものだ。

CODE SEGMENT
ASSUME DS:CODE,CS:CODE,ES:CODE,SS:CODE
.186
ORG 100h
START:
mov ah,2
mov dl,'A'
int 21h

mov ax,4c00h
int 21h

ENDS
END START
mov ah,2 前のページで解説したMOV命令です。AHレジスタに2を代入します。

mov dl,'A' 文字をシングルクォーテーションで囲うと、その文字コードを返します。すなわち、 'A'の文字コード41hをDLレジスタに代入しています。

int 21h システムコールと呼ばれるもので、AH=2の状態でINT 21hを実行すると、 DLに入っている文字1文字ディスプレイに表示します。後で解説しますので、 ここではそういうものだと覚えておいてください。

mov ax,4c00h AXレジスタに4C00hを代入しています。

int 21h これもシステムコールです。AXに4C00hが入っていると言うことは、AHに4Ch、ALに0が 入っています。AHに4Chが入っているときにINT 21hを実行すると、プログラムが 終了して、MS-DOSに処理が移ります。

引用元:http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler/assembler00.html

プロテクトモードとは、80286以降のx86アーキテクチャのCPUの動作モードの一つ。正式名称は Protected Virtual Address Mode(保護仮想アドレスモード)である。メモリやI/Oの保護を行うと共に、アドレス空間の拡張を行ったモードである。このモードでは仮想記憶、ページング、安全なマルチタスクといった機能をシステムソフトウェアが使えるようになり、アプリケーションソフトウェアへのオペレーティングシステム (OS) の制御能力が向上するよう設計されている。

引用元:ウィキペディア

この年齢になって、学習意欲がぐんぐん湧き出てきた。

仕事にもっと余裕があれば放送大学でも始めたいんだが。
余裕がないというのは甘えだろうか。
2、3年海外旅行に行くのを辞めて、放送大学で臨床心理士の修士課程でも始めれば学歴コンプレックスも無くなるもんだが。

ああ、勉強したす。

アセンブラのハローワールド

; dispstr.asm
bits 16
org 0x100

mov ah, 9
mov dx, msg
int 0x21

mov ah, 0x4C
mov al, 0
int 0x21

msg db "Hello World!$"

"int 21h"はOSの機能を利用する,いわゆる「システムコール」
•"bits 16"で16ビットプログラムであることを宣言
•"org 0x100"で0x100以降のアドレスにコードをロード
•数値の前に"0x"を付けるか数値の後に"h"を付けると16進数という意味に
•"org 0x100"と"mov ah, 9"はとりあえずおまじない
•"mov dx, msg"はmsgのアドレスをDXに代入
•AHに9が入っている状態で"int 0x21"を呼ぶとDXに入っているアドレスから始まる文字列を標準出力
•"$"は文字列の終端を示す
•"\n"とか書いても改行はされずにそのまま文字として出力される

引用元:http://d.hatena.ne.jp/mir/20060205/p4

いろいろ、試してやってみると面白そう。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

PICアセンブラ入門PICアセンブラ入門
(2001/03)
浅川 毅

商品詳細を見る


昨日は、韓国語と英語の日でした。
韓国語は今月6回レッスンがありました。

2年ぐらい前の日記を読むと、韓国語のニュースをコツコツ翻訳してて、
それでも、
全然上達してないのかなぁ、とショボンとしてしまいます。

中国語は確実に物になっているのに。

韓国語、案外難しい。
ガチで向き合って、単語とか暗記しないといけないね。
これからも、ノバでコツコツやっていくしかないんでしょう。

hani-mausta-domacdonalds
マックでハニーマスタードを食べました。
久しぶりにマックが旨いと感じた。


一瞬で自己洗脳をして潜在意識を書き換える方法

まず、自分で自分を洗脳したいです。ほんまに。


用大啤酒杯给啤酒。
今天用进修发表了。
喜欢这个餐馆。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

同業者で仕事が上手い人は、集団を洗脳するのが上手い。
そして、賢い。
空気を読むのも上手い。
相手の気持ちを読むのも上手い。

・・・・・・・・・・・

今度、研修がある。
大勢に見られる。
自分に対する過小評価を払拭したい。
認めさせてやる。

・・・・・・・・・・・


過小評価を払拭する


An underestimate is wiped away.


과소평가를 불식한다
コァソピョンガルル プルシグハンダ


肃清估价过低
SU4 QING1 GU1 JIA4 GUO4 DI1

レジスタについての勉強

rejisuta
レジスタについて勉強する。

アセンブラを勉強することのメリットについてある記事を読んだ。
コンピュータの内部状態を考えながらプログラムを組むことができるということだった。
高水準言語でバグのように見えることが、実はアセンブラの記述で考えれば、ごくごく当然の挙動をコンピュータはしているに過ぎないということもある。

・・・・・

メモリの内部に、命令とデータを格納するための入れ物が並んでいる。個々の入れ物の場所は、「アドレス(メモリアドレス)」と呼ばれる数値で識別される。CPUは、アドレスを指定してメモリを読み書きする。COMETIIのメモリ空間は、0番地~65535番地まで。1つの入れ物のサイズは16ビット。

引用元:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070404/267385/

コンピュータ工学について、今後も勉強していく。
一応、勉強は、基本情報技術、応用情報技術の試験と並行して行っていく。
シスアドしかないってのは、資格として痛いから。

・・・・・・

基本情報技術者試験 技術系出題範囲

•基礎理論 ◦基礎理論
(離散数学、応用数学、情報・通信・計測制御に関する理論)
◦アルゴリズムとプログラミング
(データ構造、アルゴリズム、プログラミング、プログラム言語)

•コンピュータシステム ◦コンピュータ構成要素
(プロセッサ、メモリ、バス、入出力デバイス、入出力装置)
◦システム構成要素
(システムの構成、システムの性能指標)
◦ソフトウェア
(OS、ミドルウェア、ファイルシステム、開発ツール、オープンソース)
◦ハードウェア

•技術要素 ◦ヒューマンインターフェイス
◦マルチメディア
◦データベース
(方式、設計、操作、トランザクション処理など)
◦ネットワーク
(ネットワーク方式、通信と制御、プロトコル、ネットワーク管理)
◦セキュリティ
(情報セキュリティ、管理、技術評価、対策、実装技術)

•開発技術 ◦システム開発技術.
(システム要件定義、システム方式設計、各種テスト工程、システム保守など)
◦ソフトウェア開発管理技術.
(開発プロセス・手法、知的財産適用管理、開発環境管理、構成管理・変更管理)

・・・・・・・
・・・・・・・

仕事が大量に残っているが着実に片付けつつある。

目標は日曜日、
相撲駅でJavaのプログラミングを講師と勉強するという楽しみのために、頑張って仕事を片付ける。

そして、年末の旅行のために!!!!!

・・・・・・・

Javaで色々なファミコンライクなゲームを作る。
この講師からは、Jsについても色々学ぶ予定。
Jsが使えれば、人工無脳でもいろいろアクティブな動きができる。
そして、楽しみなのがPHP。
PHPはまったく素人。

どんなことができるのか、本当に楽しみだ。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・


当然の挙動


A natural action


당연한 거동
タンヨンハン コトン


当然的举动
dang1 ran2 de ju3 dong4

コンピュータ工学について勉強したい

sikumi
コンピュータの仕組みについて勉強します。
というか、してます。
もっと詳しくなりたいです。

さて、左側が記憶装置です。右側が中央処理装置。

制御装置がアドレスを読み込みます。記憶装置のアドレスにアクセスし、命令を読み込みます。
命令で処理するデータを主記憶装置から取りだし、演算装置で演算し、再び、主記憶装置に返します。

・・・・・・・・・

命令の構成 

命令部 アドレス部 説明
00 無視 Halt: 停止する
10 ×× Jump: ××番地にジャンプする
11 ×× JumpZ: レジスタの内容がゼロであれば、××番地にジャンプする
12 ×× JumpP: レジスタの内容がゼロより大きければ、××番地にジャンプする
13 ×× JumpN: レジスタの内容がゼロより小さければ、××番地にジャンプする
20 無視 Read: キーボードからデータを読み込みレジスタに入れる
30 無視 Write: レジスタの内容をディスプレイに表示する
40 ×× Load: ××番地の内容をレジスタに読み込む
50 ×× Store: レジスタの内容を××番地に書き込む
60 ×× Add: レジスタの内容と××番地の内容を加算してその結果をレジスタに入れる
70 ×× Subtract: レジスタの内容から××番地の内容を減算してその結果をレジスタに入れる

引用元:http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/projects/2001ipl-text/info-2001-4/text-b/dentakuframe.htm

プログラムはたくさんの命令が順番に並んだ集まりです。それを一つずつ「取り出し」、「解読し」、「実行する」という動作が繰り返し行われます。コンピュータは、基本的にこの命令を一つずつ実行していきます。そのため、命令を実行する順序は非常に重要です。

 命令は一般に処理の種類を表す命令部と処理するデータのアドレスを示すアドレス部の二つの要素から構成されます。制御装置には「次に実行する命令のアドレス」を記憶している場所があって、これにしたがって命令を取り出す仕組みになっています。

イラスト図解 コンピュータの動くしくみイラスト図解 コンピュータの動くしくみ
(2009/09/28)
音葉 哲、大槻 有一郎 他

商品詳細を見る

キタミ式イラストIT塾 「基本情報技術者」 平成24年度キタミ式イラストIT塾 「基本情報技術者」 平成24年度
(2011/12/27)
きたみ りゅうじ

商品詳細を見る

平成24年度【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)平成24年度【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)
(2011/12/10)
大滝 みや子、岡嶋 裕史 他

商品詳細を見る


基本情報技術者であれば、CPUと主記憶装置、レジスタとの関係は問われます。
今も勉強を続けています。
私の場合、データベースのところで躓きました。

今も、以前も勉強していますが、
如何せん、モチベーションの問題です。

手っ取り早く基本情報技術者はとって、数年内に応用情報技術者まで行きたいものですが・・・・

L-チロシン 500mg 120カプセル ナウフーズ (海外直送品)L-チロシン 500mg 120カプセル ナウフーズ (海外直送品)
()
NOW社

商品詳細を見る

チロシンという、モチベーション(ドーパミン)の材料を買って、届くのを待っています。

これが効けば良いのですが。

rejisuta

人生の限られた時間で色々成し遂げたいと思ったら記憶力って大事だよね。
より少ない努力で覚えられて、
さらに忘れない。
それができないんだよなぁ。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

今も頑張って勉強していますが。
色んなゲームを自作したい。
それも、昔のファミコンみたいな。

スーパーマリオ、ゼビウス、ファンタジーゾーン、チャレンジャー、ハットリくん、魔界村、グーニーズ、ゼルダの伝説、ロックマン、スペランカー

プロのプログラマーの方から、そういったゲームを作るんだったらJavaの方が良いと言われた。
JSの方が最近は高速だから、JSをすすめられるのかと思ったのだが。

確かに、Javaのアプレットの速度はもう、限界にきているが、多分、アルゴリズム次第では、ファミコン程度のゲームだったらブラウザで動かせるということなんだろう。

現在、スーパートレックブラザーズのソースを渡して問題点を解析してもらってます。
もし、新しいゲームを作るとしたら、スーパートレックを改造するところから始まるかもしれません。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・


記憶力を上げる音らしいです。
音量注意。(小さめに)
URLのYOUTUBEの後にrepeatを付け足せばYOUTUBEを繰り返し視聴できます。

頭が良くなりたい
と、切に願う。

本当に頭良くなりたい。でも、勉強、したくても、モチベーション上がらないし。
どうしたらいいのか分からない。仕事も忙しいし。

物凄く頭の回転の良い人や、記憶力の良い人になりたいのです。

でも、苫米地氏や茂木氏みたいな天才もどきになりたいとは思いません。
中野裕太みたいな偽天才なんてアミバじゃないんだから。嫌だ嫌だ。

秀才でいい。
秀才になりたい。

それもプチ秀才でいい。
プチのプチでいい。

自分の人生で、努力の範疇で辿り着けるところまでいきたい。

そのためのマインドセットは持っていると思う。
ただ、努力と時間が圧倒的に足りないだけ。

例えていえば、マラソン選手を目指している市民ランナーみたいなもの。

ただ自分は、
コンピュータサイエンスに詳しくなって。
脳の仕組みについて(大脳生理学)に詳しくなって。
数学に詳しくなって。

ただ、そういうことが、自分の人生の時間内では不可能なんだろうな、ということが分かりきっていることがちょっと悲しかったりする。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・


大脳生理学


Cerebrum physiology


대뇌생리학
デノイセンリハク


大脑生理学
da4 nao3 sheng1 li3 xue2