昨日は10kmのマラソン大会だった。
10km 40分台になったぞ~~~~!!!! やったーーーーー!!! ♪───O(≧∇≦)O────♪ 生まれて初めての50分切り。
前回50分で惜しくも切れなかったので、今回49分台になれたのがすごく嬉しいです。
ちなみに、前回、50分、
前々回、52分でした。
40代を過ぎて30代の時よりも速くなっているのが嬉しいです。
まだまだ伸びしろがあるということでしょうか。
このレースはエントリーのときに予想タイムを入力します。
私は50分でエントリーしました。
すると、Cという記号で始まるナンバーが送られてきたのです。
速さの順にA、B、C、Dとなっているのです。さらに、その後に、E、F、G、H、I まであったと思います。
60歳ぐらいの上司はI でした。
1時間10分で走ったということなので、関門ギリギリの人はI なのでしょう。
ちなみに、去年同じ50分でエントリーしたときはBでしたが、今年は全体のレベルが上がったのか(?)、Cでのスタートでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
VIDEO マラソンのBGMです。「CROSSROAD」
練習中はGalantisや、Greenday、Martin Garrix、Maroon5、Guns n' rosesなどを聴くことが多いのですが、本番はこれを聴いてます。
なぜかというと、聴いている曲で何分か自分で分かるからです。
目標は「サクラサクラ♪」のオルゴールを聴かないでゴールすること。
すると、47分後半か48分台になります。
ちなみに、私はこのサクラサクラ(TOKYOROAD)を「地獄の関門の曲」と名付けています。(失礼しました
)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スタート地点に立つと否応無しにもテンションが上がります。
当日は4時間前にスパゲッティにガーリックを少しかけたもの。
1~1.5時間前にウィダー、ガムシロップ2つ、リポD的なもの3本を飲みました。
喘息気味な喉をシムビコートで抑えます。
準備運動は適当に。
準備運動は関節の可動域を軽く動かす程度。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スタートすると、当然のごとく最初は飛ばします。
Cゾーンなのですが、どんどんCの人たちを越えてB、そして、数人のAの人たちだけの集団に入ります。
しかし、今年のAはレベルが高いためか、去年ほど周囲には多くありません。
去年は飛ばし過ぎて途中でエネルギー切れしてしまったので、Bの集団の中で適当な人を見つけて着いていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
普段は10kmで練習していますが、本番は同じ10kmでも休みなしで、さらにスピードも速いので体力を消耗します。
キツイです。
7km過ぎからの小さな坂道の連続で体力が大幅に削がれます。
おそらく徐々にスピードが下がっているのでしょう。
この辺りから2、3人の人に抜かされ始めます。
そういった人たちがAだったりするのです。
ちゃんとペース配分ができているのですね。
さすがA。
とにかく、最後が苦しい。
なんで走ってるんだろ、って思いながら走る。
なんで、自分の足、自動的に動いてるんだろって意識で走る。
外にある表示が45分だった。
でもまだまだある。
(それでも、45分台は自分に届くところにある!!! ⇒ 将来の可能性を示唆しているっっっ!!!)
そして、どんなにがんばってもスピードがこれ以上あがらない。
48分、
そして、TOKYOROADのオルゴールが流れる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゴールを越えた時の安堵感。
49分43秒。
「やった、」
という小さな想い。
大きな達成感。
32歳からジョギング・マラソン(主にハーフマラソンと10km)を始めて、10年かかって10kmを40分台で走ることができた。
一つの大きなゴールだ。
喘息で肥満で運動未経験者だった私が、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ポカリスエットの給水所で職場の同僚たちと合流する。
上司は1時間10分、
オジサン先輩は1時間を切れなかったことを悔しがっていた。
若い女性の新人は50分台後半で、私が49分と言ったら「スゴイ!」と言ってました。
今回参加2回目の女性は1時間ちょっとといったところでしょうか。
スポーツマンの男性2人は凄くて、
ハーフに参加した江戸むらさきさんは1時間29分で、それでも「遅すぎて恥ずかしい」と言っていました。
それでも風邪を引いて、練習無しでいきなりでそのタイムはスゴイです。
私だったらハーフは1時間40分台後半か1時間50分位になるでしょうから。
2回目のスポーツマン君は44分。余裕そうでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後、バスで移動して、オジサンと江戸むらさきさんと飲みましたが、
江戸さんが相当ガチの陸上系だったことは初めて聞きました。
練習時代から10km40分を毎回2セットやってたそうです。
今回一生懸命走ってた10kmが、彼にとっては練習メニューでしかなかったのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、次の目標が決まりました。
10km48分は当然のこと。
もっと短い距離を、もっと速く走る練習をしつつ、
距離を伸ばしたいです。
ハーフマラソン程度は普段から走れるようにしたいです。
そして、ちゃんと鍛えてからフルマラソンに参加したいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず、今走っている11kmのコースをちょっと迂回して、15~16kmのコースを作りたいところです。
普段から15kmを走る習慣を付けたいものです。
それが当たり前になったら、11kmのコースを2周して日常的にハーフマラソンです。
それができたら、フルマラソンには手が届きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、狙い時の株
8306 三菱UFJ
6758 ソニー
5020 JXTG
8473 SBI
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寄り付き天井という言葉がある。
寄り付きで高値を付けて、その後下げてしまうパターン。
だから寄り付きで高値で買いを入れてしまって負けてしまう。
だから、サラリーマン(私も似たようなもんだが)は朝注文を出すときに、寄り付きの高値をつかまないように工夫しないといけない。
とりあえず、気配板を見て指値を指定するというのが現在の方法。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
RCIはとても便利なオシレータだが、特徴として、100%もしくは-100%に収束する傾向があることを念頭に置かないといけない。
0のゾーンにいることはむしろ少ないことを念頭に置かないといけない。
下がり続けてるものを買わないように中長期チャートと比較すること。
底値からの切り返しをちゃんと目視しないといけない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パソロジカルなほどにオブセッシブになって、
1億円を必ずつかむぞ。
そして、自分の人生を変えるんだ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
韓国語の上達が非常に遅々としている。
やっている意味が無いに等しいレベルだ。
ということで、来年は本当に韓国への超短期留学を考えている。
中国語もなんだけどね。
YOUTUBEで4ヶ国語放送なんて、まだまだ出来そうにない。
英語もTEDトーク並みに話せるようにしたい。
理想が高すぎる。
でも、道半ばには来ている。