
先日作った紙工作をアップします。
これはなんでしょうか。
分かりますか?
実は、これ、ゲーセンなんかにあるクレーンのあれなんです。

昔、昔、とはいってもそれほど昔ではない、いまどきの昔。
私は児童館で指導員をやっていました。
4年ほど勤務していて、専門は工作・アート。後半の2年くらいは(自分で言うのもナンですが。)カリスマ性すら発揮していました。
時には、ポケモンカード大会なんかもやりましたね。ポケモンカードのケースなんかを自作して、大会の景品にしていました。懐かしい思い出です。

これはイラストを貼る前。
なんてことはない、空き箱にボール紙を切り貼りしています。
上部の長い厚紙を上下に動かすことで、クレーンの挟み口を開閉します。
まあ、大人だったらバ○でも○
○○でも作れるんですが、これを子供に作らせるというのが指導力の見せ所になります。

さあ、目の前にあるマフィンを取ってみましょう。口をおおきくあけましてー♪
(食べ物で遊んではいけません。)

取っ手を引くと「パクッ!」
マフィンを捕まえます。
(食べ物で遊んではいけません。)

きちんととらえてます。
落ちません。
結構な重さの物も取れます。
特許申請中(嘘)
オリジナルの紙工作・クラフトのネタはたくさんあります。
色々な物が作れます。
子供にこういうの作りたいと言われればたいていアイデアは出します。
まあ、子供の場合、握力とか巧緻性の面で、どんなにうまく指導しても作れないものは出てきます。
あとは、刃物の安全性の面とかでも。
以前、一度オリジナル工作の本を出したいななんて考えていたこともあります。
できないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アート指導について。
昔、児童館で工作やアートを指導していた経験があります。
ま、それが、自分の子供を指導する経験の土台になっているところがあるんです。
だから、アート系の指導は結構、筋が通っているというか。自分自身が学生時代にデッサンで1日中ビシバシと鍛えられてきたので、そういうのもあります。
中途半端な妥協でOKは出しません。
自由という名の放任も人を育てるとは思いません。
まず、何が美しいのかというのを体験させること。
美しいものを見る、描く、造る経験をさせることが大事
それが人の感性を育てる。
自己流は後からついてくる。
まずは他人から学ぶことだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前、仕事で立川に行ったとき、マクドナルドで専門学校生が2人が話をしながらマンガを描いていた。
「なあ、お前、○○みたいなキャラ描ける。」
「ああ、そういうの俺得意だよ。」
とかなんとか言いながら描いている。
私はちょっと気になって横目でチラチラ見ていた。
(私も、絵を描く人間なので。)
しかし、見るなりがっかりした。
いきなり目から描いているのである。
何が間違ってるかって?
間違ってる。
いきなり目から描くのは素人。
どこから描くって?
基本はしっかり骨格から描くものだ。
参考サイト: http://www.mangajuku.net/article.php/faq13/favicon.ico

その専門生の絵は見るからに、どれも同じ表情、同じ向きだった。
絵が描けない人の特徴がよく現われていた。
骨格を意識して描いてないから、どれも、これも型に嵌ったように同じ絵しか描けない。
専門生にしては、まったく残念だ。
骨格から描くといっても、骨の絵を描くということではない。
人間の体を球や、筒の組み合わさった立体として捉えるということだ。
この基本的な考えができれば、どんな向きでも描けるし、老若男女の骨格パターンさえ覚えれば、どんなキャラだって描けるのだ。
下手な人の特徴でよくあるのが、目から描いてしまうということ。
しかも、目ばっかりリアルに凝って描こうとする。
その反面、同じ向きの顔しか描けなかったり、上半身までしか描けなかったりする。
絵の上達法でよくはまりがちなのが、練習として、模写やトレースをたくさんやるということ。
模写やトレースそれ自体は悪くはないのだが、それだけやっていれば、いつかは絵がうまくなるというのは所謂神話の一種だと思う。
私自身、10代の頃は、安彦良和さんや、日本アニメーションの名作劇場の原画なんかの絵を繰り返し模写していた。確かに上達はした。
しかし、それだけではやはり弱いと感じていた。
何かが足りないと。
私が自由にどんなキャラクターでもデザインできるようになったのは、ひとつのきっかけがあった。
キャラクターを球や筒状の立体の組み合わせとして考えるということだ。
まず、球や筒で骨格を描く。
このときにポーズや顔の向きを決める。
そして、それに肉づけしていく感じで顔を描き、服を描く。
これができれば、結論、どんなキャラでも描けるようになる。
しかし、現在の専門学校でこれをしっかり教えているのかは疑問だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨晩は激疲れしていたのが良くわかった。
頭痛すらしていた。
相当疲れていたんだろう。自分。
電子レンジの中に温め途中のさつまあげを入れたまま眠っていた。
お疲れさん。自分。
今日はたまたま、中国語のレッスンがキャンセル、というか明日にリスケになった。
なので、今日はリラックマモードです。
あ、そうそう。
演劇を観に行きます。
チェーホフ×複式夢玄能=『現代能楽集 チェーホフ』
チェーホフに関する予備知識はありません。
現代能楽というのも知りません。
しかし、知らないことを体験するというのも面白いものです。
演劇の勉強をしているので、非常に興味があります。
池袋の方であるらしいです。
14:00からですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから、冬の海外旅行の航空券も取りたいと思っています。
一応、エジプトが第一候補。
他には、土耳古、イスラエル、チュニジア、モロッコあたりかな。
まだ、8万円以下でチケットがありそうなので、がんばってとります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国株:アビチャイナ株が漸くマイナス圏から脱出。
売りに出す予定。
カネボウコフレドールフルスタイリングルージュ ( グロウ ) 3.9g # RD-167