fc2ブログ

ストーリーテリングをした/Maroon5 最高/アトリエに行く


紙芝居や絵本の読み聞かせのように読む本(文章)があるものを読むことを読み聞かせといいます。

それに対して、まったくそういう物を持たないで読むことを「語り」とか「ストーリーテリング」、「素話」といいます。
落語がその一種ですね。

私はストーリーテリングのネタをいくつか持っていて、↑↑↑の話をこの前、3年の子たちにしました。

他にも、三枚のお札とか、おにたのぼうしとか、めっきらもっきらどおんどおんとか、ちいちゃんのかげおくりとか、三びきのやぎのがらがらどんとか、百万回死んだねことか、初天神とか、まんじゅうこわいなんかを丸暗記していて、ときどき子どもに聞かせたりしています。

HRT時代や、保育士時代は本当に話をする機会が多かったものですから。
そういうのを覚えに図書館で毎週本を借りていた記憶がありますね。

・・・・・・・・・・

なぜ、それをやろうかと思ったかというと、60歳の先輩さんが私が彼らにテストを受けさせてるときに、「一緒に読み聞かせしよう」って提案してくれたわけ。
それで、↑↑のお話を読んだわけ。

41XzrbEHP6L.jpg
このお話をストーリーテリングするときは、

狼に羊たちが襲われるときに馬が助けるシーンや、そのあとの主人公との友情をしっかりと伝えることで、後半からの悲劇が引き立ちます。

後半の馬を取り上げられるところからは、一気にたたみかけるように話します。
特に、王様(殿様)やその家来の読み方、主人公の抵抗や悲しみは感情をこめて話します。
王様の声は堂々と大きな声で言った方がいいでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんだか、毎日、マンネリな日々が続きますね。
土日は外国語とジョギングとアトリエで全て終わってしまいます。
家族も恋人もなく、寂しい限りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分は本来、目立ちたがりで、人から認められたいという欲求が強いんです。
絵も英語もそうです。
人から褒められるから嬉しくて練習している部分が多分にあります。
絵については「好き」の要素もありますが、英語は完全に承認欲求の方が勝ってます。

舞台で演劇をやりたいっていうのも、その究極かもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

topimage1_20170924093315562.jpg
ハングル検定、11月12日。

3級です。

そろそろ、日常会話レベルにまでなりたいのですが・・・
いかんせん、固有語と語尾の処理が上手く覚えられません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この歌をカラオケで歌えるよう練習しよう。
自分、男だけど、

エンダーーーーーーーー!!!!!!

Superflyを歌えれば、この曲の最高音はhi Fらしいので、歌えるでしょう。
宇多田ヒカルの「光」あたりで喉をたくさん苛めれば高音は鍛えられえる。


Maroon 5 - Moves Like Jagger ft. Christina Aguilera

Maroon 5 最高、昨日、i Podで聞きながら土曜残業していた。
ジムのエアロビクスで流れてるのがMaroon5だったって、これで知った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日もスカイプの韓国語の講師が寝坊で中止。
予定より50分も過ぎてるのにまだ寝てる。
スポンサーサイト



素人の落語を聴きに行く「時そば」「牛ほめ」/12km走る


昨日、近所のコミュ館で無料の落語の公演を聞きに行きました。
といっても、地元の落語研究会がやるものです。
子供も出演していました。
子供が3人、学生らしい人が1人、主婦っぽい人が1人、ベテランらしき人が2人。

独自で落語を勉強していて、時々発表するらしいんです。

もともと期待値はそれほど高くなかったのですが、時間があったのでのぞきに行きました。

素人連なんですが、ちゃんと台本を暗記しているところは感心しました。

中でも、リーダー格っぽい男性の演じた「時そば」はとても上手でした。
あのくらいのレベルのある落語が全体的に聞けたらお金を払ってもいいかなという感じです。

・・・・・・・・・・・

職場の子供に話しを聞かせることがあるんですが、
落語はいいですよね。

いくつか、覚えて聞かせたことがあるんですが、やはり、本格的にやりたい。
「時そば」をしっかり覚えて、上演したいですね。

・・・・・・・・・・・

「牛ほめ」

-------------------------------------

おとっつぁん 与太郎、おい、与太郎
与太郎 ふん
おとっつぁん ふんじゃねぇ、お前だってもうはたちじゃねぇか
与太郎 いやぁ、はだしじゃねぇ、下駄履いてきた
おとっつぁん 履物のことを言ってんじゃねぇ。歳のことを言ってんだよ
与太郎 年は...へへ、おとっつぁん、おれぁ、二十だ
おとっつぁん 二十のことをはたちって言うんだよ
与太郎 じゃぁ、三十はいたちか?
おとっつぁん しょうがねぇなぁ、こいつは。いつまでもな、そんなんじゃ始まらねぇってんだ。ええ? 近所の人がおめぇのこと、なんて呼んでる? 与太郎さん、と満足に名前呼ぶ人なんていやぁしねぇじゃねぇか。
与太郎 みんな馬鹿だ、馬鹿だって誉めてくれらぁ
おとっつぁん 誉めてんじゃねぇよ。ええ? しっかりしなきゃいけねぇぞ。お前、権田原の佐平おじさん、知ってるな。
与太郎 あぁ、せんにおとっつぁんと一緒に行ったことがあるな
おとっつぁん そうだ。お前、佐平おじさんとこ、一人で...ああ、行けるか。偉いえらい。佐平おじさん、おめぇのこと、ずいぶん心配してくれてたぞ、「与太郎はどうしてるかな」ってな。やっぱり親戚だ、うん。で、あのおじさんがな、普請道楽だ、新しい家ができてな、おとっつぁん、一回誉めにいったんだが、ちょうど留守にぶつかっちまってな、何も言えずに帰ってきちまったんだが、今日はおめえが、おとっつぁんの代わりに行って、おじさんちを誉めてくるんだ。
与太郎 えぇ? な、なんて誉めるんだ?
おとっつぁん あぁ、馬鹿でもそこに気がつきゃぁ立派だ。だいいち、おめぇはよその家に行っても挨拶をしたことがねぇ、そこが一番いけねぇ。男がはたちになったらもう一人前だ。「ごめんください、ごめんください」と声をかけて、中で返事があったら、初めて戸を開けて、「こんにちわ、よいお天気でございます」と
与太郎 へ?
おとっつぁん 「こんにちわ、よいお天気でございます」と
与太郎 こんにちわ、よいお天気でございますと
おとっつぁん いや、「と」はいらねぇんだよ
与太郎 戸がないと無用心だろ
おとっつぁん 生意気なことを言うんじゃないよ!

「承りますれば」いいか、「承りますれば、こちら様では、ご普請がご完成でおめでとうございます」と、これが挨拶だ。座敷へ上がったら、家を誉めるんだが、言うことは昔から決まってるな。「たいそう結構なうちでございます。家は総体檜造りでございますな」と、言って見ろ。
与太郎 うちは総体...ひのき造りでございますな
おとっつぁん そうだ、そうだ
与太郎 そうだそうだ!
おとっつぁん 余計なこと言わなくていいんだ! 「天井は薩摩の鶉目でございます」
与太郎 てんじょうはさつまのうずらもくでございます
おとっつぁん 「左右の壁は砂摺りでございましょう」
与太郎 さゆうのかべはすなづりでございま
おとっつぁん 畳は備後の五分縁でございますな
与太郎 たたみはびんごのごぶべりでございますな
おとっつぁん お庭は総体、御影造りでございます
与太郎 おにわはそうたい、みかげづくりでございます
おとっつぁん 床の間になにやら掛け物が出ておりますが、
与太郎 とこのまになにやらかけものがでておりますが、
おとっつぁん あの掛け物は淵源禅師、とうがなすの掛け物でございましょう
与太郎 あのかけものはえんぜんぜんじとうがなすの...はけものでございましょう
おとっつぁん お前、どっか漏れてやしないか? しっかりしなきゃいけねぇ。「なにやら上に讃がしてございます」
与太郎 なにやらうえにさんがしてございます
おとっつぁん 『売る人もまだ味知らぬ初なすび』
与太郎 うるひともまだあじしらぬはつなすび
おとっつぁん これは確か去来の句でございましょう
与太郎 これはたしかきょらいのくでございましょ
おとっつぁん わかったか?
与太郎 わからねえ
おとっつぁん なにを聞いてやがったんだ。始めの方はどうだ?
与太郎 始めのほうはあんまりはっきりしねぇんだ
おとっつぁん 終わりの方は?
与太郎 ぼんやりしてる
おとっつぁん 真ん中は?
与太郎 まるっきしだめだ
おとっつぁん ...みんな忘れちまいやがった...よしよし、まあ、いい。文句もちょっと長かったしな、おとっつぁん、紙に書いてやる。忘れたところがあったらな、佐平おじさんにわからねぇように、懐にしまっといて、これを読んで誉めるんだぞ。ひらがななら読めるだろう?
与太郎 ひらがななら読めらぁ
おとっつぁん これ、懐にしまっとけ。それから台所に行ってごらん。どういうわけかなぁ、立派な柱なんだがな、大きな節穴が開いててな、佐平おじさん、普請道楽だ、この節穴をたいそう気にしているらしいんだ。で、おとっつぁん、言ってやろうと思ってたんだが、おめぇをやっておめぇの口から言わしたほうがびっくりするだろう、と思って、おとっつぁん、わざと言わずに戻ってきたんだ。いやぁ、なに、難しいことじゃない。「おじさん、この節穴なら心配することはありません。場所が台所ですから、秋葉さんのお札をお貼りなさい。穴が隠れて火の用心になりますから」と、どうだ。これだけのことを言いやぁ、おじさんビックリして感心して、ついでに小遣いの少しばかりもくれらぁ
与太郎 へへっ、こ、こづかい? どのくらいくれる?
おとっつぁん そりゃぁ、もらってみなきゃわからねぇなぁ
与太郎 くれなかったら、おとっつぁん、立て替えるか?
おとっつぁん 立替やしねぇや!
与太郎 で、ほかに何か誉めるもの、ねぇかなぁ?
おとっつぁん お、小遣いと聞いて、急に欲がでやがったな? まあ、いいや。欲も知恵のうちだ。行ったらな、ついでだ。おじさん自慢の牛がいる。これを誉めといで。牛の誉め方は難しいぞ。「天角地眼鹿頭耳小歯違」なんてことをいうがなぁ、いちいち意味を言ってもお前にゃわからねぇし、間違ったことを言ってもかえって気を悪くさせちゃいけねぇからな、まぁ、「大きな牛だ、立派な牛だ」くらいのことを言っときな。これだけ言っときゃ、向こうで適当に聞いてくれて、小遣いの割り増しくらいあるだろう
与太郎 はは、じゃ、おとっつぁん、行ってくらあ!
おとっつぁん しっかりやっといで!
与太郎 はは、ありがてぇなぁ、小遣い、もうかるからなぁ...

ごめんください、ごめんください!
おじさん はいはい、掃除屋さんかい?
与太郎 へへっ、掃除屋だってやがらぁ...こんにちわ
おじさん お、なんだい、与太郎じゃないか。妙な声をだすから間違えた。どうした?
与太郎 こんにちわ
おじさん おっ、偉いな、挨拶を覚えた。はい、こんにちわ
与太郎 ...こ、こんにちわ
おじさん 何回、こんにちわをやるんだよ
与太郎 こんにちは、よいお天気であります
おじさん ラジオだね、まるで。はいはい。いいお天気だな。
与太郎 明日もいいお天気であります。
おじさん そうか、天気になるかな?
与太郎 あさってはわからねぇ
おじさん そりゃ誰だってわからねぇ!
与太郎 うけた...うけたか...うけたかたか...へへ...こんにちわ
おじさん また始めやがったな!
与太郎 うけたま...曲がりますのでご注意
おじさん 電車だね、まるで
与太郎 うけ...受け取りをすれば
おじさん いや、そんなものしねぇ
与太郎 うけたまご
おじさん うで卵、もってきたのか?
与太郎 食いたいねぇ
おじさん いったい何しにきたんだよ
与太郎 おれ、うちぃ誉めに来たんだ
おじさん なぜ早く言わないんだよ、まあまあ、お入り。座敷に上がって、座布団をお当て。ばあさん、お茶を入れてやんな。そうかい、家を誉めに。そうかい、それじゃさっそくお願いしようかな。
与太郎 じ、じゃ、そろそろ誉めるから、覚悟しろ
おじさん 覚悟!? はいはい、覚悟したぞ
与太郎 えー、おじさん、立派なうちですねぇ
おじさん いやぁ、たいした家じゃないが、はじめてみると面倒なもんだ。なんだかんだで三月もかかったからなぁ。
与太郎 でも火事で燃えれば二十分だ
おじさん おい、いやなことを言うなよ!
与太郎 へへ、これから誉めるんだ,あわてちゃいけねぇ...ええ、うちは総体、檜造りでございます!
おじさん おおっ、これはうまいことを言った! やるなぁ、お世辞がよくなったぞ。へぇ、いやぁ、ありがと、ありがと。まだあるか?
与太郎 天井はサツマイモとうずら豆でございます
おじさん ...こら、後が悪かったな。薩摩の鶉目だ。
与太郎 そのモクだ
おじさん そのモクってやつがあるか
与太郎 佐平のカカァは引き釣りだ
おじさん お、おい! よせよ! ばあさんに聞こえたらてぇへんだ、ハラぁ立てるぞ。左右の壁は砂ずりだろう?
与太郎 あはは。左右の壁は砂ずりで、畳は貧乏のぼろぼろでございます。
おじさん 備後の五分縁!
与太郎 備後のごぶへりでございます。お庭は総体、見掛け倒しでございます!
おじさん うわぁ、しょうがねぇなぁ、こいつは...御影造りだ
与太郎 御影造りでございます。床の間にはなにやら化け物が出掛かっております
おじさん 化け物じゃないよ、あれは掛け物!
与太郎 掛け物がかかっております。あの化け物はいんげん豆に冬瓜にナスの化け物
おじさん こんな野菜ものの化け物の好きなやつはねぇな。淵源禅師、とうがなすの掛け物!
与太郎 誰やら上でお産をしております
おじさん お産なんかしちゃいねぇ! 讃がしてある
与太郎 讃がしてあります...売る人も...まだ...味..知らぬ...初なすび...これは確か...去来の句...
おじさん お前、何か読んじゃいねぇか?
与太郎 いや、読んでねぇ!
おじさん まぁ、読んでても結構だ。お前が来てくれた気持ちだけで、おじさん、うれしいぞ。よく誉めてくれたなぁ。
与太郎 おじさん、台所、行こう
おじさん 台所へ行ってどうするんだ?
与太郎 台所へ行くとな、儲かる穴があんだ
おじさん なんだよ、その儲かる穴ってのは
与太郎 来りゃぁわかるんだよ。ああ、この穴だ、この柱の節穴、大きいからめだつなぁ。気になるだろ!?
おじさん あぁ、お前にも気になるか。いやぁ、場所が場所だけにな、なんとも気になってしょうがねぇんだ。
与太郎 おじさん、この節穴なら気になさることはありません
おじさん そうか?
与太郎 場所が台所だけに、秋葉様のお札をお貼りなさい。穴が隠れて火の用心になります
おじさん ...こりゃ恐れ入った。馬鹿だ馬鹿だって、ちっとも馬鹿じゃねぇ。いやぁ、ちっとも気がつかなかったなぁ、秋葉様、火伏せの神。穴が隠れて体裁がよくて、そのうえ火の用心...さっそくそうさせてもらうよ。いやぁ、ありがとう、ありがとう。
与太郎 おじさん、感心しているな?
おじさん あぁ、感心しているとも
与太郎 感心...ばかりしているな。
おじさん なんだよ
与太郎 早く出すものだせ
おじさん はっはっは、小遣いの催促か。いいとも、帰りに持たせてやるから、心配するな
与太郎 お、おじさん、これから牛も誉めるぞ
おじさん お、牛も誉めてくれるのか?
与太郎 さっきから探してるんだけど、牛、どこにもいないな
おじさん 座敷に牛がいるわけねぇじゃねぇか。裏の空き地にいるよ
与太郎 ええ、裏庭に...あぁ、こんなところにいやがった。へへ、小さい牛だなぁ。角もなにも生えちゃいねぇや
おじさん お前...そりゃ、犬だ
与太郎 あぁ...牛はどこだ?
おじさん ほら、庭の横手にいるだろ、ほら、横を向いてみな
与太郎 へ、横...あぁ、いたいた。へぇ、おじさん、立派な牛ですねぇ
おじさん そうか?
与太郎 牛は総体、檜造りでございます
おじさん なにを言ってやがんでぇ、牛まで檜造りにしやがったな。
与太郎 だけど、おじさん、失礼な牛だぞ
おじさん なんで?
与太郎 お客さんが来てるのに、お尻向けてやがる。第一、パンツも履いてねぇ
おじさん あたりめぇだ。牛がパンツ履いていらっしゃいませなんて出てくるか!
与太郎 で、牛の後ろのほうにぶら下がってるのは、あれはなんだ?
おじさん あれは牛の尻尾だ
与太郎 今日は風が強いな
おじさん なんでだよ?
与太郎 風に吹かれてぶらぶら揺れてるぞ
おじさん いや、あれは風で揺れてるわけじゃねえんだ。お尻にハエか何かたかって、うるせぇから払ってるんだな
与太郎 へぇ、うめぇことやりやがるなぁ...あ、尻尾の下に穴があるな。おじさん、あれ、何の穴だ?
おじさん おい、しっかりしろよ、オイ。あれは牛の尻の穴だ 
与太郎 ...汚い穴だなぁ。ずいぶん目立つなぁ。おじさん、あの穴、気にしてるだろ
おじさん なにを言ってやがんでぇ! あんなもの、気にしちゃいねぇや!
与太郎 あれでしたら、あまり心配することはありません
おじさん だから、心配しちゃいねぇ!
与太郎 あの上から秋葉様のお札をお貼りなさい
おじさん そんなことしたらバチがあたらぁ!
与太郎 いやぁ、穴が隠れて...屁の用心に...

引用元:http://www.niji.or.jp/home/dingo/rakugo2/ushihome.html

・・・・・・・・・・・・・・

昨日、牛ほめをやっていた演者は、学生みたいな感じでした。
なんか、2回目に高座に上るとか言ってました。
残念ながら、慣れた感じではなく、まだやっと台本を覚えただけという感じでした。

しかし、落語の力というのですかね。
その演者の語りには魅力は無かったんですが、それでも、笑えるというのが、何のアドリブも加えないでキチンとやったお陰で、落語のスクリプト自体の面白さは殺さなかったのです。
だからなんとか笑えたのです。

「牛ほめ」覚えよう。



・・・・・・・・・・・・・

来週末の研修が今年の最大の山場かもしれない。
そこに向かって、緊張感を高めてきた。

子供集団を上手くまとめて。統率して。

なんです。

来週末が終わったら、自分的には解放されます。
やりたいこと、たまってます。

・ゲームプログラミング・・・ファミコンチックなゲームを作りたい。魔界村みたいなの。そのためのゲームのアルゴリズムはほとんど出来ている。BGMと画像を用意したい。・・・楽しみだ。

・落語を覚えたい・・・家に大きな姿見の鏡を置きたいんですね。というのも、それを見ながら落語を勉強したいわけです。職場で子供に聞かせたいんですね。「牛ほめ」「時そば」など、昨日見た落語を自分も演じたい、そのための練習をしたいという想いがあります。

・バンドに参加したい・・・先日もバンドをやりました。指にギターだこがあります。バンドに参加したいですね。楽器はベースかギター、ボーカルで。

・演劇に参加したい・・・劇団に参加したいですね。演劇をやりたいという願望が沸々と皮膚の下で沸いているんですが、その機会がありません。子供とミニ劇団みたいなことはやっていますが。

・人工無脳を作る・・・これはライフワークです。早朝から作る生活に戻りたいですね。

・絵を描く・・・天才天野喜孝先生のような素晴らしい絵が描きたい。

・・・・・・・・・・

昨日、12km走りました。
家の近くから2駅分ぐらい走って、帰りました。
来月初めの所沢シティマラソンがハーフマラソンなので、コンディションを整えたいところです。

・・・・・・

先日届いたヒデルギンを服用したんですが、効果はイマイチ分かりませんでした。
週末、ピラセタムと併用してみようかと思います。
ヒデルギン、ピラセタム共に、メジャーなスマートドラッグ(スマドラ=頭の良くなる薬)
ニンニク卵黄、高麗人参エキス、DHA、イチョウ葉エキス、レシチンなども服用しています。


来月上旬のマラソンに向けて体調を整える。


I will prepare condition towards the marathon at the beginning of the next month.


다음 달 상순의 마라톤을 향해서 몸상태를 정돈한다.
タウム タル サンスンィ マラトヌル ヒャンヘソ モムサンテルル チョンドンハンタ
다음・・・次の
달・・・月
상순의・・・上旬の
마라톤을・・・マラソンを
향해서・・・向かって
몸상태를・・・体調を
정돈한다.・・・整頓する


我面向下月上旬的马拉松调整健康状态。
wo3 mian4 xiang4 xia4 yue4 shang4 xun2 de ma3 la1 song1 tiao2 zheng3 jian4 kang1 zhuang4 tai4

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

何があっても負けない自分になるために。
勉強し続ける。
資格や検定を色々受け続ける。
コミュ能力を高める努力をする。

リア充願望は常にON。
輝かしい自分の未来のために。

マシュウソープ [Masyuu Soap] 体臭(汗・加齢臭)消臭石鹸 【体臭・口臭 消臭専門店 【 VIVID 】 】

微熱。疲労。風邪。都民の日。今日は演劇を観にいきたい。

ehon1011
~~ 物語 ~~

突然、びゅうっと風が吹いてきた。
僕はたちまち飛ばされて家から落ちてしまった。

ehon1012
気がついたら僕はかくれ家の中にいた。

僕はあの雲よりも高い家から落ちたと思ったのに。
あの大きなダンボールの家は消えてなくなっていた。
(僕は夢を見ていたのかな?)

すると、一匹のアリが僕のことを見ていた。
(アリさん、君かい?僕をあの不思議な家につれていってくれたのは。)
アリは僕のことを見て笑っているようだった。
なんだか、あの不思議なダンボールの家にまた行けそうな気がした。


絵本終了

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これからも絵本を描いていきたいと思います。
できれば、キャラクターがたくさん出てくるものを。
自分が読み聞かせして聞かせられるものを。
(そして、出版してお金が儲けられるものを。 笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日から微熱が続いている。
今、薬を飲んだ。
かなり疲れている。
今日が都民の日で助かった。
今日が仕事だったら完全に死んでいた。

お決まりのダメ出し。
しかもループ付き。
同じことの繰り返し。繰り返し。繰り返し。
30分のフルコース。
ダメ出しをするしか能が無いのだろうか。
自分以外のやり方だと徹底的に自分流に戻そうとする。
だったらあなたが私の代わりに全部やればいいのです。

嗚呼、疲れる。

今の職場には、私が協力してあげているという観点がスッポリ抜けてしまっている。
私は今の協力を頼んだわけではない。
「別に良いんですよ。やらなくても。」
でも、だったら困るんでしょ。
一度も、「お願い」とも言わない。
もっと感謝するべきだ。
形式的でも良い。
今週もお疲れとか言えば丸く収まるのに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明後日、友人の結婚式があるんだが、行けるだろうか。
この熱が引かないと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

グリーゼ581という惑星が発見されたそうです。
地球型惑星で液体の水があるそうです。
この恒星系には、以前にも地球型惑星が見つかっています。
それにしても、20光年先の恒星系に行くのに2万3000年かかるというのは問題外ですね。
アルファケンタウリに行くのにも4600年ですか。

今より100倍速いロケットの開発と。
そこに人工知能ロボットを乗せて送るしかないですか。

太陽系外のオールトの雲に行くまで1000年かかるってのは。
計算としては1光年を1000年で飛ぶというのが現在の技術らしいです。

ゴルディロックスゾーンというのがあるらしいです。
恒星の周りを回る惑星が水星のように近すぎれば暑すぎ、天王星のように遠すぎれば寒すぎる。
地球のように生命の誕生にちょうどよい距離にある惑星は銀河系の中で100万個程度あるそうです。
そこで、このちょうど良い距離を、3匹のクマの登場人物の少女の名前にちなんでゴルディロックスゾーンというそうです。(私はこの少女の名前をゴディラだと認識していましたが。)
大きいクマのスープは熱すぎ、小さいクマのスープは冷たすぎ、中くらいクマのスープがちょうど良いので、ゴディラは中くらいクマのスープを飲んだのですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

###雑記###
###これからやりたいこと一覧###
WEB知能開発、電子工作ロボット、演劇(俳優、演出)、中国語、韓国語、絵本執筆、ゲームプログラミング。
###これから受ける資格・検定###
中国語検定、韓国語検定、TOEIC、数学検定、簿記、サーティファイC言語、サーティファイJava
###時間があったらやりたいこと###
洋裁(自分のカジュアル服をミシンで作る)、たくさん本を読む、何か得意なスポーツをつくる。


[送料無料!] シンガー電子ミシン QT-900EXII





伝統のブランドSINGERミシン!14通り裁縫自在!

年末海外逃亡計画 トルコ行き航空券予約。

acatwhichlived100times
100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))
(1977/10/19)
佐野 洋子

商品詳細を見る


昨日は、本当は演劇を観に行く予定だったんだが、どうしても体の疲れが抜けなくて、本日に変更した。
人工無脳の開発(私は初歩的な人工知能になりつつあると思っているが)もCGIのフォームに表示される文字化けが解決しないため滞っている。
Perlはまだまだ勉強しなければいけないことがたくさんある。
プログラミングは奥が深い。
明日の早朝の開発タイム(2:00~6:00)には解決したい。

昨日は図書館に行った。
児童書のコーナーで童話を読んでいた。

私はストーリーテリング(素話し)をするんで、その材料を探していた。
ストーリーテリングは普通の読み聞かせとは違う。
普通の読み聞かせは、絵本なり紙芝居の文章を読むのだが、ストーリーテリングの場合はそういった物は無い。
手ぶらだ。
頭の中に物語を記憶して、素で話しをする。
この利点は、子供の顔や表情、様子を見ながら適時話しを操作することができるということだ。
もちろん、大きく物語は変更することはない。
原則的には全て記憶して、物語世界を崩壊させないこと。
しかし、多少柔軟に対応することはOK。
飽きてしまっていたらハショることもできる。

昨日は、『おにたのぼうし』『100万回生きた猫』『ちいちゃんのかげおくり』『三枚のおふだ』を読んだ。
これらの本は、いつでもストーリーテリングできる状態にはなっている。

ストーリーテリングは、私は保育士の力量の育成に非常に効果があると思う。
保育士の力量は、子供がその指導者の話を聞かせられるかにかかっていると思っている。
語る物をより多く持っている人は、子供にとって魅力的に映るものだ。
語りべなんかがそうだろう。
何も言わなくても、知らず知らずと人が集まってきて話を聞く。
昔話をしてくれるおじいちゃん・おばあちゃんなんかもそのうちだろう。
「静かにお話を聞きなさい!!!!」
なんて言わなくても、子供は話を聞きたいものだからいつのまにか静かになる。
私は、この、いつのまにか静かになる雰囲気を醸し出せる指導力を持った保育士が力量のある保育士だと思う。

ちなみに、私は「静かにお話を聞きなさい!」は言わないことにしている。
というか、ほとんど言ったことが無い。
静かにしなさい、と言わないと静かにならないようなお話は、魅力が無いお話だからだ。
魅力があるお話は自然と静かになるもの。
声のトーンとか、声色、声の大きさ、演技力、効果音、そしてなによりも物語世界への理解。
そして、今回もまた、面白い話をしてくれるぞ、という期待感。
すると不思議、ストーリーテラーの話す話には耳を傾けてくれるのです。

ストーリーテラーとしての技量を磨いた保育士は魅力的です。
力量が違います。
もちろん、普通の保育技能を身につけた上での話ですが。(やることやらないでお話だけしててもダメ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

FC2ブログにはトラックバックテーマというのがある。
毎回親切にブログのテーマを提供してくれるのだ。
私は利用していないが、ときどき面白いお題があるので書いてみた。

以下引用:FC2トラックバックテーマより

CATEGORY : トラックバックテーマ
第1046回「一人旅、したことありますか?」
DATE : 2010-09-17-Fri  Trackback 379 こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です!
今日のテーマは「一人旅、したことありますか?」です。

9月は連休、休日が多い月!せっかくの連休、旅行の計画などたてているでしょうか
旅行といえば大人数となりがちですが、吉久は一人旅にもあこがれます

そこで本日のトラックバックテーマ、皆さんは一人旅をしたことがありますか??

以上引用

非常に面白いお題だと思いました。
人それぞれこんなにも価値観が違うものかと。
吉久さんの言葉に、
「旅といえば大人数になりがちですが、」
と、あります。
ええ?そうなの?
と、私は思いましたね。
少なくとも、大人数の旅行は部活の合宿とか、職員旅行ぐらいしか経験がありません。
私は個人的な旅行では2~3人で行くか、一人旅が多いです。

昨年は印度に行きましたね。
もちろん一人旅でした。

デンマーク&スウェーデンでは、現地でシンガポール人と仲良くなって行動を共にしました。
でも、基本的には一人旅でしたね。

今回は、土耳古です。
(土耳古、航空券は予約しました。8万チョイで、燃料・サー込みで、12万チョイ。)
やっぱり、一人旅です。

そうそう、印度にいたときもなんですけど、日本人って日本人とつるみたがりますよね。
あれ、なんなんでしょうか。
印度にいたときも、一人、バックパッカーがいて、なんか私に話しかけようとしてくるんです。
海外にせっかく一人で来たのに、日本人とつるんでどうすんねん。
自立せいや。
寂しいんだったら、始めから大勢で来い。

現地では、日本人旅行者とはあまり関わらないことにしています。
とかく、日本人は依存心が強いから。
こっちになんでもかんでも頼まれる可能性がある。

大学時代の友人たちは海外経験が皆豊富な人たちだったけど。
そういう人たちでないと、2~3人で誰か知り合いを誘って行っても、私がツアーガイド兼通訳みたいな役回りになる可能性が濃厚です。
嫌じゃないですけど。
バンクーバーに住んでいた時も、日本人の女性は本当に危なっかしい。いや、男性もだけど。
韓国人や中国人がカタコトの英語で現地人と交渉なんかしているのに、日本人は本当にビビリ。
どうしてなんでしょう。

で、デンマークでやったように、現地に来ているよその外国人旅行者と仲良くなるのがいいかなと思っています。
バックパッカー用のホステルのバーかなんかで、飲みながら一人で飲んでいる外国人旅行者に話しかけるのです。

「やあ、このあたりで見どころってあるのかい?」

みたいな感じで聞きます。
で、お互いにどこから来たのか聞きます。
こうやって、数分間話しをしてみて相手の人間性を探ります。安全かどうか。
多分、相手も私の人間性を探っています。

もし、お互いに納得できれば、明日、○○に行くんだけど一緒に行かないかと誘います。
相手が嫌がったらすぐに引きます。
デンマークでは、こんな感じでカロさん(シンガポールのSEをやってる人)と3日間行動しました。
こういうのは思い出に残りますよね。
国際的な交流も広がるし。

実は、人を信じて騙された経験もあります。
香港で詐欺師のグループに拉致された経験があります。
クレジットカード詐欺のグループでした。
危うく、大金を盗られる前に逃げましたが、笑えない経験でした。
でも、あれは私が甘かった。

しかし、私も懲りないですね。
まあ、それで懲りたら海外で働こうなんて思わなかったでしょう。
それからは危険かどうかってことを常に考えるようになりましたね
人任せにしないってことです。
自分が自分の最終責任者になるってことです。
でも、そうやって考えて行動した方が、日本人同士でつるんで、結局場所は違うけど、いつもと同じこと話してる。なんていう旅行として意味の無いことにはなりません。
本当の海外を体験することができます。

今回も土耳古で誰か知り合いを作ろうかなんて考えています。

今後、アフリカや中東を旅行したいんですが、現地に知り合いを作っておいて、その人を訪問するみたいな感じにしたいのです。
イスラエル、チュニジア、モロッコあたりですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ジャンパトゥエンジョイ オード パルファムスプレー 50ml/1.7oz (香港発送)





伝統と格式に裏打ちされた妥協のない香り創りで、グラン・パルファンの名を欲しいままにする「JEAN PATOU」から2002年に発売されたレディス・フレグランス。
香水史に燦然と輝く名香「JOY」を現代的にアレンジした今作は、オリジナルの気品をそのままに、より幅広い年齢の方にお使いいただけるような、親しみのあるフローラル・アンバリー・ノート。
カシス、グリーンバナナ、ペア、ベルガモット、オレンジ、マンダリンなどがすっきりと香り立つトップから、ブルガリアンローズ、トルコローズ、ジャスミンなどが魅惑のローズスイートを漂わせるミドルへ。
ラストはパチョリ、アンバー、バニラ、ムスクなどが、上品かつ繊細な甘さで貴女のセンシュアリティを一層引き立ててくれます。
モダンクラシカルの真髄であるかのような、大変に完成度の高い香りです。薄紫色の香水色が表すのは、香りの気高さと優しさ。全ての女性にお勧めできる、傑作の部類に入る逸品です。

絵本8回目/演出家デビュー・・・最高の芝居を目指して

ehona
それでは自作絵本の第8話

~~ 物語 ~~
僕はアリとさよならをした。

それにしてもなんて大きなダンボールの家なんだろう。

しばらく歩くと、そこに大きな階段があった。
そして、階段の一番上に穴が空いていて、そこから光がさしこんでいた。

あそこが出口に違いない。
僕はその穴に向かって階段を昇っていった。


ehonb
僕は一生懸命に階段を昇って出口から出た。
すると、なんとそこは、この大きな家の屋根の上だったのだ。

家の屋根は雲よりも高かった。

遠いところに町が見えた。
どこか見覚えがある。
あ、もしかしたら、あれは僕の住んでいる町じゃないかな。
そうだ、きっとそうだ。あの屋根が赤い家は僕の家だ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

演劇の演出を急きょ担当することになった。
そこで、先週末、図書館に入り浸ってひたすら脚本に朱を入れていた。入れまくっていた。
元の脚本の面影が全く無くなってしまうほど違う芝居に書き換えた。

あまりにも、元の脚本が酷かった。
こんな脚本じゃ役者がかわいそうだ。
客が寝ちゃうよ。
ってんで、私が急きょセリフの一つひとつ、ライトのタイミングから、BGM、ダンス、背景、演技などの設定を書いていった。

そこで、先日、困り果てていた同僚にその朱を入れた脚本と、カッコイイBGMを見せた。
すると、かなり感激して喜んでいた。
「これで安心して眠れる。」と。

さて、私の中で演劇のイメージを確実に膨らませて、形にしていかないといけない。
役者が舞台に立った時は、一挙手一投足に至るまで明確な演技を指導していかないといけない。

それと、ダンス。
これは専門分野外なんだ。
しかし、出来るだけ私がやりたい。
同僚の一人が、「私の娘がダンスならってるから聞いてみようか。」と言ったが、これは危ない。
劇の明確なイメージを持たないで、自分が得意なダンスの振り付けをそのまま持ち込まれても、ただのツギハギになってしまう。
あくまでも、劇の一部としてマッチしたものでないといけない。
ここも、気をつけないと台本の時の二の舞になってしまう。

内実を知らない他者の親切心ほどありがた迷惑で厄介なものはないと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりに週末は演劇を観に行こうかしらと思っている。
本当にここのところ、舞台劇は観に行ってない。
自分の感性を研ぎ澄ますためにも。
舞台は良い。
空気が違う。

隔週末にプログラミングを習っていた講師とは会わなくなるので、土日を使ってしばらくいろいろな芝居を観てみるのも良いかと思った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

演劇用語なるものをまとめてみた。

板付
【いたつき】
幕が開いたときや暗転から明かりがついたときに、出演者がすでに舞台上にいること。
もしくは、その役を指す。「板」とは舞台を意味する。

1ベル
【いちべる】
開演5分前の合図のベル。
ロビーにいる観客に対し、劇場の席に戻るようお知らせする。

上手
【かみて : Stage Left】
客席から舞台を観て右手側を指す。対義語は、左手側を指す「下手」。
台本には、「○○役、上手から登場」などとかかれることが多い。

口立て
【くちだて】
出演者に台本を渡さずに演出家が口頭でセリフなどを伝える手法。言い回しや感情をダイレクトに伝えられることが特徴。

ゲネプロ
【げねぷろ : General Probe】
本番と同じ条件で行う通し稽古のこと。本番初日の前日に行われることが多い。欧米などでは安い料金で観客を入れてその反応をうかがうことがある。略して、「ゲネ」と呼ばれる。

香盤表
【こうばんひょう】
各シーンごとの出演者の出番や全体の進行などを記した表のこと。
「香盤」とは元は線香を立てる台のことで、四角い升に線香を立てるための丸い穴が開いている。
香盤表も四角い升目になっていて、出演シーンに○をつける様子が「香盤」と似ているため、その名がついたといわれている。

緞帳
【どんちょう : Curtain】
舞台と観客席を区切る、舞台の一番手前にある幕。

見切れる
【みきれる】
舞台袖で待機をする出演者や舞台装置など、客席から見えてはいけないものが見えてしまうこと。

参考サイト:http://engekilife.com/feature/glossary/

ゴルファーのスピリット





最近ベストセラー連発で人気の新書ジャンルに、ゴルフダイジェストが贈るシリーズがお目見えしました。その名も「ゴルフダイジェスト新書」です。 創刊第一弾3冊の中の1冊、「ゴルファーのスピリット」は、「週刊ゴルフダイジェスト」でもおなじみのゴルフマナー研究家・鈴木康之氏が、これまでに出会った“ゴルフマナーの達人”たちの立居振る舞いを例に挙げながら、ゴルフラウンド中の良きマナーや、プレーに臨む心構え、さらにはゴルフの本当の愉しみ方などを指南しています。 「カップの近くは踏み込み禁止」「レーキを置いていい場所、悪い場所」といった具体的なマナーから、「ゴルフコースをよくして帰れ」「スマートなヘタになろう」「クラブへ行こう、友達がいる」といった、ゴルフシーンだけでなく人生の教訓にもつながるような、様々な話題が収められた1冊です。


箱根ハイランドホテル





梢に野鳥が飛びかう箱根仙石原の自然。四季折々の風情がお部屋の窓から楽しむことができます。美術館の多いアートスポット仙石原にふさわしいアーティスティックなレストランや客室。レストランでは近隣の食材を巧みに取り入れ、和とフレンチが見事な調和を見せる「フレンチジャポネ」が好評です。大きな自然に抱かれ、心のこもったサービスでゆったりとお寛ぎ下さい。

絵本7回目/今日が正念場

ehon15
絵本7回目
~~ 物語 ~~
それよりも、僕はゼリーのプールに入った。

どっぷーーん!

なんだかこのゼリー、昨日のおやつのゼリーと似た味がするぞ。
僕はゼリーをお腹いっぱい食べた。


僕は、アリとさようならをすることにした。
バイバイ、アリさん。

僕はこの家の出口を探しに歩いていった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日の頭痛は酷かった。
肩こり、微熱、頭痛、吐き気。
帰りのバスの中では手すりの棒に頭をもたせかけて、吐きたくなるような気持ちを抑えていた。

記憶力フル回転。

脳が疲れた。
脳が激烈に疲れた。
ただそれだけだ。
知恵熱のような状態だった。
頭をフル回転して仕事をする、オーバーヒートした状態になると、私は知恵熱のようなものを出す。

昨晩は葛根湯を飲んだ。
ビタミンCの錠剤もたくさん飲んだ。
そして、キムチに辛子をかけて食べた。(体温が上がって、これが良い。)

今も少々だるい。

具体的に言うと、引き継ぎだった。
病欠さんの。
たった1日で自分の頭の中にすべての知識を詰め込んだ。

自分が受け持つ40名近い人間の顔と名前を1日で全て完璧に覚えた。
我ながらの記憶力である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

過小評価を取り除きたい。
「1、2年しか経験ないくせに・・・!」
「あなたって新人みたいなもんでしょ!!」
なんてもう言わせないために。
正々堂々と渡り合うために。

今が正念場だ。
ポシャってたまるか。
これまでも、
「さすが」、
「頼れる」、
っていう評価を受けてきた。
管理職の経験だってある。
これまでは、理解がある人が集まった職場がこれまで多かったので、一方的に過小評価されることは少なかった。
子供と関わり始めて11年ちょい。
でも、今の職場は経験が短い。
私は、まるで赤ん坊職員扱い。
頭ナデナデ、新人さんは心配しなくていいのよーー。状態。
私はそういう不当な扱いを受けている。
今の職場では、この職種以外は子供と関わる仕事の経験として認めないっていう風潮がある。
だから、口で言うんじゃなくて実力で分からせる。
私が積み重ねてきたものを。
あの死にそうなくらい辛い修羅場をくぐった経験を。
何度も紆余曲折して今に至る自分の経験を。

~~児童館でのリーダーシップ経験~~
~~児童福祉施設での忙殺される勤務~~
~~被虐待児との日々の辛くも楽しい関わり~~
~~自殺する高校生を目の前にして刃物を取り上げて説得したこと~~
~~少年院出戻りの高校男子に顔面を強打されたこと~~
~~一晩中0歳児のお守をした日々~~
~~海外デイケアではティチャーとして自分より英語が上手な子たちを教える~~

平坦な道ではなかった。
自分から研修にだって行った。
この10年、私は学び続けてきた。
私の筋力はダテじゃない。

今の職場で1年だから、
「所詮、あなたは1年目でしょ!」
なんて言わせたくない。
楽な仕事なんて欲しいなんて言ってない。


ドクターベルツリプレニッシュエッセンスC6 20ml





『リプレニッシュ』とは「満たす」「補給する」という意味。その名のとおり、肌細胞ひとつひとつにエネルギーを補給し、輝く生命力に満ちたりた肌へと促す、スペシャルケア!メラニンの生成を抑制し、コラーゲンの合成を促進する、高濃度(6%)ビタミンC誘導体を配合。さらにミネラル豊富なアルテミアエキスやローヤルゼリー、浸透型コラーゲンなどの成分がシミ・ソバカスやニキビ、毛穴の開きなどにアプローチします。美容成分を肌に浸透させる導入型保湿液として化粧水の前にご使用ください。

絵本6回目/実力のダウングレードを返上するチャンス

ehon16
自作絵本の第6話目です。
~~ 物語 ~~
僕はこのダンボールの家を探検することにした。
すると、とっても大きなアリがいた。
きっと僕を背中に乗せてきたアリだ。
とっても大きなアリが、とっても大きなチョコレートを食べている。
ねえねえ、アリさん。ここは君の家なのかい?
そうだよ。ここは僕の家さ。
さあ、君もお食べよ。おいしいチョコレートだよ。
僕が食べているチョコレートに似ている。でもこんなに大きくない。

ehon14
さあ、君にもチョコレートを一つあげるよ。
といって、アリはにっこり笑って僕に大きなチョコレートをくれた。
両手でもかかえきれない大きなチョコレートだ。
ちょっと僕には食べられない。


絵本の提出期限がもうすぐなので、体裁して送ろうと思っています。
カラーコピーを送るので、B4の絵を上手くA4に写し直さないといけません。
コンクール用だけではなく、自分用の保管用にも1部欲しいのでさらに、18ページ分をカラーコピー(900円也)子供に見せようかと思っています。また、折を見て絵本を描きたいものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は中国語を勉強する日です。
忙しくても、ストレスが溜まっていても、勉強するときはスイッチを切り替えて勉強モードに入ります。
常にそういう方針でやってきました。
これからも、忙しくても、それを理由にして勉強を辞めたりはしません。

この年になって、自分の仕事が自分に合っているのかなんてことを考え始めている。
というか、ずっと考えている。
今が10年前だったら・・・、なんてIFのことを考えている。
もちろん、工学系の大学に入って、ロボット工学なんかの仕事を目指していたに違いない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

HRTの職員が病欠で自分がその補填になった。
私がそこで働く。
私は希望はしていなかったが、いたしかたなかったし、協力はする。
しかし、上司が前々から変わっていて。オツボネさんたちからは批判を浴びていた。
椅子にふんぞり返って威張っているのである。
わざと強い態度に出て職員を威圧しているのである。
物を人の机の上に置く際にも、バンっ!と叩きつけるように置く。

実は、話によると“自信が無い”らしい。

なるほど、自信が無いことの裏返しとして強気に出ているのか。
相手に舐められないように。
まあ、それは噂の範疇なのでどうでも良いのですが。

しかし、私も納得しないこともある。
私は病欠の補填として協力しているのである。
協力です。
協力してあげているのですよ。
それは尊重するべきです。

その上司は、私に対して、

仕事をちゃんとやっているか観察するからねっ!!!

・・・・・・・。
は?
じゃあ、別に私やらなくてもいいんですけど。
「大変だと思いますが、頑張ってくださいね。」
とかって普通は言うんじゃないでしょうか。
こんな上司も珍しいです。
他の職員から総スカン喰らうのも分かります。
人間として小さいにもほどがあります。
これじゃ、後進がついてきません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、私もよくダウングレードを受けます。
私はかれこれ十数年子供と関わる仕事をしています。
私はこれを言葉の端々に挟み込んで人に自分がシロウトではないことをアピールしています。

「私が昔、児童福祉施設で働いていたころは・・・・」
などと、いちいち言っているのですが、なにかにつけて初心者扱いされるのが嫌で困っています。

「子供はね、甘やかすだけじゃだめよ。」
「はあ。」
「子供ってのはね、○○なのよ。」
「はあ。なるほど。」

で、もう何を言っても初心者扱いされるのです。
それで考えてみたのです。
どうも私の職場の人たちは、彼女らの職種の仕事以外は子供と関わる仕事ではないと思っているフシがあるのではないかということです。
要するに、世間知らずなんです。

「経験1、2年のあなたに・・・!」
などと言われたことがあります。
十、1、2年の間違いなら分かりますが。
なぜそう、人を簡単にもダウングレードできるのでしょうか。
人間誰にも自尊感情はあります。
私も、児童福祉施設で子供と関わってきて、なんども修羅場をくぐってきました。
辛い経験も、感動する経験もなんども体験してきました。
それを言葉の端々に挟んでいっても気づかないとは。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もういいです。口先三寸はもうしません。
実力行使で行きます。
自分の実力を見せて、
「あれ、経験無いんじゃ・・・・・??」
と、思わせます。
一度ガツンと見せてやりますよ。
私の矮小化された人間像を修正するのには時間はそうかからないでしょう。

XP&ビスタ高速化事典 (日経BPパソコンベストムック)XP&ビスタ高速化事典 (日経BPパソコンベストムック)
(2009/04/22)
日経PC21

商品詳細を見る



オンキョー ノートパソコン M511A5P





特徴
● Windows XPを使える
使い慣れた周辺機器やソフトウェアを利用できるWindows XP Professional (SP3) 正規版をプリインストール。また、高いセキリュティ機能を搭載する最新OS:Windows 7 Professional 32ビット 正規版へ変更することが可能で、将来も安心して使用することができます。
※ 付属のOS選択起動ディスクを使用することで変更することができます。 また、複数のOSを同時にインストール・使用することはできません。OSを変更すると変更前のデータは消去されます。
● DVDの再生や、データ保存に対応
DVDの再生や、データ保存が可能なDVDスーパー・マルチドライブを搭載。より大容量な保存が可能なDVD±R DL(2層)書き込みや、手軽に使用できるDVD-RAMに対応しています。
● 長時間バッテリー駆動を実現
外出先でも安心して使える約6.2時間の長時間バッテリー駆動を実現しています。
● 2kgを切る軽量ボディ
より快適なPC性能を搭載しながらも2kgを切る、約1.8kgの軽量ボディを実現しています。
● 迫力ある映像再現
M5シリーズにはLEDバックライト採用の13.3型ワイド輝き液晶(1366×768ドット)を搭載。縦横比16:9のワイド輝き液晶は、DVDやハイビジョン映像の迫力を画面いっぱいに映し出します。
● キズに強く質感あるデザイン
本体天面には、金型と樹脂の間に転写フィルムを挟み、成型時に金型内でデザインを施すインモールド成型を採用。キズに強く、繊細で美しいデザインを実現しました。
● 低電力・低発熱を実現したデュアルコアCPU
低電力・低発熱を実現したデュアルコアCPU:インテル Celeron プロセッサー 超低電圧版 SU2300を搭載。複数の作業を同時に実行する際に高い処理性能を発揮します。
● 使い勝手のよいUSB2.0ポートを本体両側面に配置
USBフラッシュメモリーやプリンターなど、各種周辺機器との接続に便利なUSB2.0ポートを本体両側面に配置。使い勝手を高めました。
● IEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN
無線通信規格IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n、の3種に対応した便利なトリプル無線LANを搭載。部屋から部屋へ手軽に持ち運んでインターネットやメールが楽しめます。
● 豊富なインターフェース
・プロジェクタに出力できるアナログディスプレイ出力端子(ミニD-sub 15pin)
・5種対応のメモリーカードスロット(メモリースティック/メモリースティック PRO/SDメモリーカード/SDHCメモリーカード/MMC)


ホテルアトールエメラルド宮古島




全室オーシャンビューの白亜のアーバンリゾートホテル


トルネード





キノコキトサンが腸からの油分吸収をガード。しかもしっかり排出!対中性脂肪のキノコキトサンに加え、デキストリンが胃の中で膨らみ満腹に。さらに疲労回復のクエン酸、コラーゲン、マルチビタミンも配合!
トルネードの主成分、キノコキトサンとは?
キノコキトサンは(エノキダケ、シイタケ、マイタケ、アガリスクなどの)食用キノコ細胞内から生まれた「β-グルカンとキトサン」からなる複合食物繊維。その特徴としては、

1、酸に溶けず膨潤し、腸粘膜細胞を薄くコーティングし、資質の吸収を抑制する。
2、腸内の油分を洗浄する界面活性的効果(キノコキトサンが油を抱合し、分離を防ぐ)
3、血液中の中性脂肪、コレステロールの上昇を抑える。
4、体脂肪の過剰蓄積を防ぎ、過剰に蓄積した脂肪を燃やし、活性化させる。

体脂肪をつきにくくするデキストリンとは?
デキストリンとは、ジャガイモのでんぷん質を加工して作られた食物繊維で水溶性。腸内で食べ物の水分を取り込んで“ゲル化”する特性が有ります。

その働きは、整腸・血統調整効果。
デキストリンの整腸効果に食物繊維を補い、ダイエット・美肌の大敵である便秘を予防。また、血統整腸効果について糖の吸収を穏やかにし、血糖の急激な上昇を抑える「低インシュリンダイエット」効果があるといわれています。

デキストリンは胃の中で水分を吸収して膨らみ、胃を膨張させて満腹作用を脳に知らせます。満腹感により過食を抑えることにより、食が細くなる。その後デキストリンは、小腸でゲル状になった余分なもの、糖質の吸収を抑制したり・吸着させて排出させる働きがある。さらに、体は糖が吸収されにくくなり、さらに何%かは吸収されずにデキストリンにくっついて体外へ出てしまう。だから糖分吸収されにくくなると、血糖値の“上昇”が緩やかになり、体脂肪がつきにくく。食前食後にデキストリを摂ることが無理のないダイエット方法!

絵本4枚描き足しのうちの2枚公開

ehon12
制作中の絵本に4枚の絵を加えました。今回はそのうちの新しい2枚をUPします。
これは主人公がアリの背中に乗って暗い穴を抜けて大きなダンボールの家に出るときの絵です。
↓↓この絵の次に来ます。
ehon7
ehon16
これは主人公がダンボールの家を冒険するときに、自分の乗って来たアリがダンボールの家で大きなお菓子を食べている所の絵です。
↓↓この絵の次に来ます。
ehon9

次回、他にも加えた2枚の絵とともに、物語の文章も書こうと思います。

今よりも広いアパートに引っ越したいです。
なぜなら、今のアパートでは十分に絵を描くスペースが無いからです。
アトリエが欲しいです。
一部屋で無くてもよいです。
机と画材棚。肘掛つきのゆったりした椅子。
アトリエ部屋でなく、アトリエコーナーで構いません。
畳2畳ほどの仕切り部屋でも構いません。
ロフトでも構いません。
ロフト付きのアパートにでも引っ越すか。

絵を描く意欲はあります。
たくさん描きたいです。
色々な画材を試したいです。

絵本を描きたいのですが、その際の私の課題ははっきりしています。
物語、フィクションをもっと読まないといけないということです。
絵だけではなく、面白い物語も書かなければいけません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とても残念なニュースがあった。
松井証券が中国株の取引を今年12月をもって終了するというのだ。
これには非常に困りました。
今でもいくつか株を抱えているからです。
高値を付けているジャンスーエクスプレスは本日7000日本円で売りにだしましたが、シノリンク・ホールディングス、緑城中国など、日本円で10万円近い含み損を抱えています。
これを今の状態で売りにだすことはできません。
まったく困ったものです。

松井証券からワールドユナイテッド証券に株式を移管することを考えています。
面倒な手続きや手数料がまた発生します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日もWEBで自動学習する人工無脳を作っていましたが、難しいですね。
エラーが止まりません。
しばらくPCのコンソールと格闘することが続きそうです。
今後は、人間の書いた文章から形態素を抜き出して自動的にテンプレートを作成する。
そのテンプレートと学習済みの言葉を使用して文章を作成する。
さらに、ブログを人工無脳に書かせるというものです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オツボネさんと言われる人がいる。
はっきりいってどうでもいいです。
そういう人って、仕事にしがみついてるんでしょ。
職場しか無いんでしょ。

職場内での人間間の立ち位置がイチイチ気になってしかたがない。

オツボネさんって呼ばれる人って、少なくとも今まで会って来た自己内統計を見ると、ほとんどが独身中年女性か、離別・死別の単身女性。
そういう人って、家庭生活にビターネスを抱えているから、職場に精神的に依存してるんでしょ。

はっきりいって、どうでもいいんですけど。
嫌なのは、噂と事実を混同する人。

A「○○さん、きっとBさんのこと嫌ってるのよ。」(噂=事実ではない)

B「え、そうなの!?」
(ここで噂と事実が混同。)
だから、本人に直接確認しないで噂だけで先行するなって。
こういうやりとりしかできないのが嫌なんです。


御岳山(青梅) 憩山荘





美しい大自然に囲まれた憩山荘
東京の奥座敷、奥多摩御岳山山頂にある旅館です。
お部屋から見える夜景は天下一品!騒音の無い静寂な御岳山で心身ともにリフレッシュを!!


タグホイヤー カレラ ブラック メンズ WV211B.FC6202





シンプルなブラック文字盤ですが、12時位置にあるタグホイヤーのロゴマークが存分に存在感を示してくれます。3時位置には日付表示を。
タグホイヤー カレラ ブラック メンズ WV211B.FC6202

絵本5回目/カラーコピーミスプリは痛い

ehon9
絵本5回目

~~ 物語 ~~
とりあえず僕はこのダンボールの家の一番高いところにのぼることにした。
一番高いところだったら出口が見えるかもしれないからだ。

あそこが階段みたいになっている。

でも、あそこに行くためには大きなすき間を飛び越えなきゃいけない。
でも、ずっとここで暮らすのはいやだ。出口を探さないと。

僕は勇気を決めて大きなすき間をジャンプすることにした。

助走をおもいきりつけて、ジャンプ!

僕は大きなすき間を飛び越えた。

ehon10
いったい誰がこんな大きい家に住んでいるんだろう。

僕は出口を探しながら大きな階段をよじのぼっていった。
階段ひとつのぼるにも何分もかかる。

しばらくのぼっていくと出口らしいところが見えた。
明るい光がさしこんでいる。

きっとあれが出口だ。外に出られるぞ。
僕はどんどん階段をのぼっていった。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、今日は仕事。
忙しくなります。
6:20。
食事をして、ジョギングの時間も確保しないと。

早く涼しくなって欲しいものです。
この夏は全然走れませんでした。

秋にはモチベーションを高めるために大会にでも出てみようかと思います。
20km程度のものです。

昨日は絵本をコンクールに出すためにサンクスで原本をコピーしてきました。
1枚50円。高いですね。
5枚もミスプリしてしまいましたし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてと、人工無脳もそろそろ本格的に改造して、まともに対話可能なもので、しかもお利口なものにしていこう。
今週末あたり、じっくり取り組むか。
Perlもだんだん分かってきたし。


IRONMAN(アイアンマン) 定期購読 6ヶ月





■IRONMAN(アイアンマン)の紹介
2010/4/12~6/30の期間中に定期購読2・3年をお申込みの方限定で素敵なプレゼントが付いてくる!

ウェイトトレーニングはボディビルダー、パワーリフターはもちろんのこと、今や格闘家、陸上選手や野球選手たちの競技能力を高める上で必須のトレーニングとなった。最新のトレーニング法だけでなく、食事、サプリメントに関する情報を網羅し、世界のトップアスリートたちが行なっている方法、海外の最新トレーニング&栄養学を紹介する。究極を目指すアスリートのためのマニアックな専門誌。

● ダン・デッカーが指南するマンネリ打破エクササイズ
忘れてないか?この種目!
●ホルモン分泌を極限まで高める全身バルクアップ・エクササイズ 20レップススクワット
●アメリカのスポーツエンターテイメント界を揺るがす超新星
WWEスーパースター ヨシ・タツ
●本気レベル120% IFBBプロボディビルダーHIDE 2010年の覚悟
●ジャパンオープンボディビル選手権大会
●筋発達と脂肪燃焼のジレンマを打ち払え
これが筋トレと有酸素運動のベストな組み合わせだ!
● 疲れ知らずで10歳若く見られる
肉体派スーパー中高年になりたい! Part.1
●ビルダーの筋力ってどうなの?弱いの?
●マッスルプロファイル ジョナサン・デラロサ
● 帰ってきたお宮の松 カリスマトレーナーへの道Vol.15
HFJ2010に参加!
●日本マスターズボディビル選手権開催にあたり
● Click-Clickのアメリカ寫眞館回想記
Vol.1 リー・プリースト
●全日本パワーリフティング選手権大会
●世界の怪力がロスに集結!
●ミズオリンピアアイリス・カイルのトレカはレア物って知ってた?
●すべての基礎がここに詰まっているオリンピックリフティング初級講座
●ナチュラル団体に未来はあるか? ボディビル界の行方
●ナチュラルだからできること! Vol.15
IFBBアマチュア国際大会
●混合ドリンクはボディビルに不可欠
●GOLD’S GYM 10周年店舗紹介 第2弾!
ゴールドジムさいたまスーパーアリーナ「開放的な空間&ロケーションでトレーニングしましょう!」
●Pump & Circumstance
● 頑張ってもデカくなれないのはコイツのせい?
謎多き天敵、コルチゾール
●From University Vol.1 大学の現場から
●Eat to Grow 食ってデカくなれ!
●21世紀のトレーニングプログラム『ボディアジャスト3』Vol.85
●日本クラス別ボディビル選手権大会
●大阪クラス別ボディビル選手権大会
●鉄人王国
●インサイドジャパン

絵本4回目/青春のあの地へ

ehon7
絵本のつづき 4回目

~~ 物語 ~~

気がついたら僕はアリの背中に乗っていた。
アリはダンボールの壁をどんどん歩いていく。

あんな小さな穴から僕はどうやって入ったんだろう。

ダンボールの中は薄暗かった。
だけど、アリが歩いている周りだけぼんやり明るかった。

アリは僕をどこにつれていくんだろう。

ehon8

すると、僕はまったく知らないところに来てしまった。

ここはどこだろう。

気がついたら僕をつれてきたアリもいない。

周りを見るとこの部屋は一面全部ダンボールでできていることがわかった。
でも、ここはどこだろう。
知らない人の家だろうか。でも、ダンボールでできた家なんて。

でも、ところどころ見覚えがある。
あのダンボールは僕がスーパーからもらってきたのに似てるし、あのダンボールも・・・。

でも、ここは僕のかくれがじゃない。
ちがうどこかだ。

でも、出口を探さないと。
それにしても、僕がやって来たのはどこだっけ。


つづく

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日は勤務だったのですが、今日、仕事で遥々立川まで行かないといけないので、明日は休暇を取りました。
なので、明日あたり、この絵本の文章を加えて、製本して完成としたいと思います。

文章はトレーシングペーパーに書いて、切り取って、それを原本のカラーコピーに貼りつけます。
それをクリアブックに入れてコンクールに送るのです。

今日はそろそろ準備をして出勤しなければいけません。
いや、8時には出ます。
本当に、いや、ちょっと立川ってのは面倒ですね。
今から近所を3周(6km)ほど走って、ピアノをちょろっと弾いて、書類を整理してそれで出発です。

まあ、場所的には懐かしい場所なんですがね。
昔、多摩地区の方に住んでましたから。
国分寺、小平、小金井、国立ってどれも懐かしい臭いがする。
武蔵国分寺、湧水、国立駅前の並木道、本多町、元町、農工大、恋ヶ窪、スタ丼、一橋駅前の戸隠そば、城山公園、武蔵野の森、小川町はブリヂストン工場のゴムの臭い
私の青春は多摩地区にあるのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今、人工無脳を作っているんですが、というか、私のライフワークの一部みたいなもんなんで、何度もこの日記で書いているんですが、ちょっと今まで出会った人工無脳についてまとめてみたいと思います。

ゆいぼっと ・・・ かなり広く普及したボット、亜種も多い
イチロー ・・・ これも似たようなエンジンだが、知らない言葉だと「なんていったらいい?」とだけ聞き返す。
葵 ・・・ これも学習型の無脳
ロイディ ・・・ IRC上に住んでいたボットだが、今はつながっていない。私が最初に会ったボットの一つ。
イライザ ・・・ 有名すぎるボット、私はこれに影響を受けて人工無脳開発を始めました。
ノビィ ・・・ 恋するプログラムという本の中で紹介されているボット。私はこれをWEBで動かしたかったのです。
うずら ・・・ 会話例は凄いという評判ですが、私自身直接は話したことはありません。人間同士の会話から学ぶそうです。
酢鶏 ・・・ mixiに住んでいる無脳ですね。これもかなりレベルの高い無脳で人気物らしいです。
うし ・・・ mixiに住んでいる無脳です。
ちんぷん館 ・・・ これはイライザ型の無脳。成長型ではなく、応答パターンが前もって登録してある。
あかりちゃん ・・・ キャラクターや年齢が設定されています。
トーくん ・・・ WEBアプリとして販売されている無脳らしいです。
電気猫 ・・・ これも猫というキャラクターが設定されています。
めだか ・・・ mixiに住んでいる無脳です。
おジャ魔女DOREMIX ・・・ これはアニメのキャラクターを設定したものですね。
ひこまた ・・・ 私のサイトにも設置してあります。学習型の無脳ですね。
読兎 ・・・ これもひこまたと同じくWEBアプリですね。


他にも無脳はたくさんあります。
まだ私が知らないもの、
ソースを公開しているものなど、どなたか教えていただけたら嬉しいです。


立川グランドホテル





立川駅前に立地。デパート、コンビニ、スーパー直近です
JR立川駅北口より徒歩2分。
多摩モノレール立川北駅から徒歩3分。
ホテル正面玄関向かいにコンビニ(ローソン)あり。周辺は立川市の繁華街となっており、飲食店や居酒屋も多数立地しています。
立川駅からは、新宿、東京、八王子、高尾(高尾山)、上野原、国立、国分寺、武蔵小金井、吉祥寺、青梅、奥多摩、秋川、武蔵引田、武蔵五日市、府中本町、登戸、武蔵中原、川崎、玉川上水、高幡不動、多摩センターなどへ乗り換えなしでアクセス可能です。
また、ホテル前からは成田空港行きのリムジンバスも発着しています。
ホテルから徒歩2分のバス停からは、羽田空港行きリムジンバスもあります。
立川からは一橋大学、中央大学、明星大学、帝京大学、東京経済大学、亜細亜大学、法政大学、拓殖大学、国立音楽大学、津田塾大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学、武蔵野大学、創価大学、東京学芸大学、国際基督教大学(ICU)、武蔵大学、東京工科大学、工学院大学など各種大学へのアクセスも便利です。

絵本第3回/料理は時間の妙技

ehon5
絵本の続き 第三回目

~~ 物語 ~~

僕は、じーーっとアリが入って行った穴の中をのぞいていた。

なかはどうなっているんだろう。

すると、最初はまっくらだった穴の中からいろんな色が見えてきた。
緑、赤、青。

なんか不思議な世界をのぞいているみたいだ。

ehon6
アリは穴の中に入っていき、ダンボールの壁を歩いていく。
ダンボールの壁は、波のようにデコボコしている。

僕はあたまがくらくらしてきた。
まるで、アリにつれていかれたみたいな気分になった。


・・・・つづく・・・・

えーと、絵本ですね。
コンテストに出すやつです。
今日は、トレーシングペーパーを使用してセリフを書こうと思っています。
絵の原本は送らず、カラーコピーを送ります。
コピーでも可なのです。

賞金は5万円ですが、なによりも、こういうコンテストにちょくちょく顔を出すというのが大事。
自分の存在を世の中に知らしめなければ、副業絵本作家としてのデビューも無いわけですから。
売名ですよ。

なに?汚い言葉だって?
なにを言ってるんですか、売名行為なしに誰が私に仕事をくれるというのですか。

コンテストで入賞をかさねて、有名になって、企業があの人に本を描いてもらいたいと思って、初めて
オッファーー!が来るんでしょ。

まあ、一回で入賞しようなんて甘いこと考えてませんよ。
何度も応募はします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

知人と料理の話しになった。
料理が上手い人とそうでない人がいる。

前にも書いたが、料理とは時間との勝負だ。
「速く」作れということではない。

タイミングの問題だ。

素材は一度加熱したら元の状態には戻らない。
だから、料理は始まったら、そこからノンストップで勝負が続くのだ。

料理の下手な人には特徴がある。

・本を読みながら作り方を確認している。(これも以前書いたが、)

作り方は前もって確認する、もしくは、本は開いた状態にしてクリップかなんかで常に見れる状態にした方がいい。

・素材の特徴をつかんでいない

素材には特徴がある、どのくらい加熱時間が必要なのかとか、臭みはあるのかとか、調味料は何が合うのかとか。
それと、似たような素材には似たような料理方法が通用することから、料理の応用が利くようになる。

・タイミングが悪い
これは上の2つと重なるが、料理はタイミングが命。調味料一つとっても、タイミング次第で味が変わってしまう。例えば、酒だが、スープや汁に入れる酒だって、加熱しすぎてしまったらせっかくの香りが全て飛んでしまう。チャーハンの味付けの酒も分量と熱で飛ばす時間のタイミング次第で味や香りが全く変わってしまう。

こういったことを考えると、本当に料理っていうのはタイミングと時間の妙技なんだなってつくづく感じてしまう。

私はどんな素材からでも最高の野菜炒めを作れる。
以前、児童福祉施設で働いていたとき、児童に朝、昼、夕のご飯を作っていた。
もちろん、評判は三ツ星。

私の野菜炒めは夜勤の職員(大人)からの評価も上々。

野菜には加熱時間の差があるからね。
この差を上手く利用すること。

にんにく、ショウガ、刻みネギで鍋に軽ーーく、香りをつける。
軽くね。

肉、野菜、調味料。
しょうゆ、酒。

この時の酒も重要。
酒は加熱しすぎると、せっかくの香りが死んでしまうから。
この香りを殺さないように料理を終了すること。

でもって、だし汁(ほんだし、がらスープ、ホタテなど)をカップ半分注いで、蓋をして最後に蒸し焼きにするわけ。

これで野菜炒めの味が大分かわるよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理っていうのは本当に楽しい。
なんていっても、美味しいものを作ったら、リアルに相手からの反応が返ってくるから。
だって、おかわりなんてしてもらった日には、テーブルの下でガッツをしちゃってますよ。

まあ、本当に、研究のしがいのある分野です。

また料理をして人に食べさせたいです。


S&B タイム(ホール)





魚料理、肉料理によく合う独特の爽やかな香りが特徴のハーブです。魚のフライ、クラムチャウダーなどによく合います。「あなたはタイムの香りがする」は、最高のほめ言葉と言われてきました。殺菌効果も高く、濃くいれたハーブティーでうがいをすると、風邪予防になります。

物語2回目/Time to count downを再度練習してUP

ehon4
自作絵本の物語2回目

~~ 物語 ~~

僕のかくれがにやって来たお客さん。
それはアリだった。
こんにちは、アリさん。

アリは上の方からずっと歩いてきた。
そして、一つの穴の方へ向って行った。

どこにいくんだろう。


ehon3
僕はずーっとアリが行くほうを見ていた。

きっとあの穴の中にアリのうちがあるんだ。

するとやはりアリは穴の中に入っていった。
僕はじっと穴の中を見てみた。
物語2回目はここまで。
さて、この後の展開はどうなるのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・

コンテストの締め切りが9月初めなので、そろそろ製本などもしないといけない。
クリアファイルに入れる程度でいいそうなので、今日あたりやってしまいたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、職場にある電子オルガンでTIME TO COUNT DOWNを弾いてみました。
家のピアノよりも良い音で聞こえます。
弾いている曲自体も以前よりも上達したかもしれません。

音色をストリング(バイオリンなど)の音にしているので分かりませんが、音色をピアノにすると一つ一つの音のつぶがしっかりと揃っていません。
それでも、前よりは上手くなっていますが。


DEMECAL自己採血キット【男性用がん総合】





自宅で手軽に自分で採血をして、あなたの栄養バランスをチェックする検査キットです。癌の死亡者が年間25万人、なんと死因の25%は[癌]なのです。生活習慣病の最大の恐怖が癌です、癌も小さいうちに発見すれば[治癒率が大幅に上がります]。ナカナカ検査を受ける時間のない忙しい男性にもオススメです。
DEMECAL自己採血キット(世界特許)は1滴の血液で自己の栄養状態、肝機能、コレステロール、血糖値、尿酸値、腎機能、ヘモグロビンA1c、腫瘍マーカー数値などを検査することが出来ます。その精度は世界水準[CDC]も承認。病院に行かなくても同様の検査が自宅で受けられます。

癌の死亡者が年間25万人、なんと死因の25%は「癌」なのです。生活習慣病の最大の恐怖と言われる癌ですが、癌も小さいうちに発見すれば治癒率が大幅に上がります。
癌予防には身体の正確な状態を把握する、定期的、かつ継続した血液検査が非常に有効です。定期的に健康診断を受けていない主婦や自営業者の方、定年退職された方には特にお勧めです。
消化器がん、肝臓がん、男性特有の前立腺がんの検査が可能です。
 ■検査内容
PSA(前立腺ガンマーカー)
CEA(消化器ガンマーカー)
AFP(肝臓ガンマーカー)
生活習慣病はひとりひとりが心がけて予防することが肝要です。健康状態を把握するためには、自分でできる血液検査が有用です。一滴でできる血液検査は本当に画期的ですね。年間3回の血液検査が理想的。健康な人でも最低年2回は継続して検査するべきです。

合法的副業としての執筆、自作絵本・第一話

page1
これから全7回でお送りします。
私が描いた絵本の先行公開です。
絵もとりあえず色付けが終了して一応完成。細かい手直しなんかもいくつかあるんですが。

~~ 物語 ~~

ここは僕たちのかくれが。
コンビニやスーパーでたくさんダンボールをもらってきて友達といっしょに作った。
僕が一番大好きな場所。
僕たちのかくれが。

page2

今日は夏休み。
お盆でみんなどこかにいっちゃった。
誰もいない。
「つまらないなあ。」
友達が誰も来ないので一人でぼーっとしていた。
すると何かがやってきた。

~~ つづく ~~



次回に続きます。
全7回の物語を予定しています。
絵が少々粗いので携帯では無くカメラで撮り直してみようと思います。

お話のつづきをお楽しみに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

画材はポスターカラーを使用しました。
安い画材なのですが、アクリル系の絵の具と違って乾いた後もぬらすとボカすことができるので意外と面白い効果も出て良いです。
時間は合計13ページで10時間程度です。

コンテストにも数多く出して自分の知名度を高めていきたいと思います。

私は読み聞かせもやっています。
しっとりときれいに読み聞かせるというよりは、ドラマチックに声優なみに声色を何通りにも変えて読むので、聞いている方もエキサイトしてくれます。
なので、私の利点を活かすという点では、様々なキャラクターが登場する絵本・紙芝居を描く方が良いでしょう。

今後もそのような方針でいきます。
今回描いた絵本はそういう感じではないですが。

めっきらもっきら どおんどん(こどものとも絵本)めっきらもっきら どおんどん(こどものとも絵本)
(1990/03/15)
長谷川 摂子

商品詳細を見る


私が目指している絵本は↑↑この絵本です。
コミカルなキャラクターがいくつも出てきて、個性的な声の演技が期待できます。
まあ、次回はキャラクターがたくさん出てくるのを描きますよ。


MIZUNO(ミズノ) 高校野球対応 バッティンググローブ 右手用 ブラック/ブラック





オリジナルキャラクターを自分のゲームで動かすのは最高。

ehon4
さて、絵本の続きです。
絵本の下書きをUPしておきます。
既に色付けは進んでおります。
色がついた物も少しずつUPしていきます。
ehon5
もともと、フィクション物を日常的に読むような人間ではないので、美しい物語を書くというのはそれほど自信がありません。
しかし、10年以上子供と関わってきて、色々な絵本や紙芝居を読み聞かせしている中で、「こういうものが子供に受ける」というのは分かっています。
一般の作家はたくさんの物語を知っています。(私は普段、実用書やノンフィクションを中心に読んでいます。)
物語に対する理解という点では作家の人たちには敵いません。
しかし、私には児童理解があります。
彼ら、彼女らが、どのようなものを面白いと思うか、私は知っています。
また、私は絵が描けます。
これを強みとして自分ならではの作品世界を描いていきたいと思います。

物語の世界

物語のテーマは“秘密基地”です。
秘密基地の中にいた子が想像の世界の中を冒険します。
彼は小さくなって自分の秘密基地の中を冒険するのです。


この本はコンテストに出す予定です。
大きなコンテストでは無いですが、毎回このようなコンテストに出品して自分の存在感を高めていきたいと思います。
いずれ、執筆の依頼なんかが来ればしめたものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、ゲームの話しです。
ゲームを作りたいと思っています。
前も書きましたがアクションRPGです。
昔のドルアーガの塔のようなもの。
キャラクターのアイデアはいくつかあります。
gamecharacter
これは↑↑以前描いたオリジナルキャラクターです。
彼はいつかなんかのゲームで活躍させたいと思っています。

で、今回はアプレットで作成するのですが、近いうちに、AJAXでもゲームを作ってみようかなと思っています。
AJAXは、直訳すると、ジャバスクリプトで非同期的にXMLを扱うというもの。
非常に動的に軽~~く、WEBアプリを動かせるのです。
ちなみに、↓↓↓の人工内言が、会話を繰り返しているのもAJAXの技術を用いています。

私はずっとJAVAでゲームを作ってきましたが、AJAXが非常に軽く、最近はMIXIもゲームアプリにAJAXを導入しているので、私もAJAXを試してみようかと思っています。
もちろん、AJAXについて文法なんかをもっと勉強しなければいけないのですが、AJAXの軽さには魅力を感じますね。
アクションRPGや、鉄拳チンミのゲームは今後もJAVAで継続していきますが、↑↑のキャラ君を活躍させるのはAJAXで試してみたいです。

自分でオリジナルキャラクターを考えて描くのは楽しいです。
GIMPでドット絵に直すのもたいへんだけど楽しいです。
プログラミングするのも時々辛いけど楽しいです。
効果音は今は作れないですが、作れるようになりたいです。
出来あがったら自分でプレイするのは楽しいです。
人がやってくれて面白かったなんて言われたら一週間くらいはハッピーです。
だから、絶対に面白いゲームをつくります。
MIXIのゲームアプリなんかも作ってみたいです。

さて、勉強、勉強。
じゃなかった、
仕事、仕事。


バングル(THAI)♪ブラウンベースにマリファナの葉っぱが全体的に入り渋カッコイイ◆TH-369【エスニックアクセサリー】




絵本 描きます。

ehon1
絵本描きます。
副業で今後お金をたくさん稼ぎたいからです。

お金さえたくさんあれば早期退職できるし。自分が勉強したいことを追究して生活だってできる。
だから目標は50代で早期退職なのです。

副業といっても、隠れてなんかしません。
合法的副業として、堂々と上司に申告した上で副業を行います。

ehon2

ehon3
とりあえず、10枚ほどいまページを描きすすめているんですが、下書きをUPします。
鉛筆で下書きを描きます。トレースとかはしません。ラフ画は別のノートに描いて、それを見ながら本番の紙に描くのです。

今回はコンテストに応募します。
売名をしなければ出版社の目にもとまりません。
入賞して、名前を売って、有名になって、始めて仕事のオッファーー!が来るのです。

だから売名行為は非常に大切。
自分は朗読がプロ並み以上を自負しているので、“自分で”読みます。
これはボランティアでも構わないので、ところどころに顔を出して読みます。

これも売名行為。
大事ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、これからプログラマの講師の所に行って勉強してきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夢を見ました。
ドリームです。

昨夜見た夢の中で、私は料理を作っていました。

お好み焼きです。

味付けに相当凝っていましたね。
がらスープや、かつお、昆布など様々なダシで生地に味をつけていました。

料理は好きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理っていうのも究極、マルチタスクな仕事ですよね。
ダブルタスクどころか、トリプルタスク、クワトロタスクな仕事なわけです。

一度、人に料理を作らせて、本当に出来ない人を見て驚いたことがある。
同時に2つ以上のことを出来ないのだ。

大概、そういう人って、常に、本を読みながら作り方を確認しながら作っている。
だから遅い。
料理っていうのはリアルタイムですすんでいくでしょ。

で、さらに。
「〇〇の材料がないっっ!!」
「どうしよう」
「作れない!」

と、騒ぐわけです。
でも、その材料が無いと本当にその料理ができないのかっていうと、そうでもない。

なんだか、そこで機転が利かないのです。
固いんですね。

中途半端に人に手伝わせたりして、さらに混乱する。
で、そういう人が作った料理って美味しくなかったりするわけです。
全てにおいて、タイミングが外れているのです。

塩が5グラムだから、とかいって、はかりに掛けたりするわけです。
しかも、そのはかりが合ってないと、料理中にパニクって、はかりの目盛りを直し始めたりするわけです。

手際が悪いって言うのは、混乱しやすいっていうことなんでしょうか。

その反面、非常に手際のよい人も何人か見てきました。
手際が良いと、ササッと作れるし、応用も効くし、タイミングが良いから味も良い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理が出来る人って、マルチタスキングだ。
今まで何人も見てきたけど、案外料理が出来る人って仕事も出来る。
そう思いました。