fc2ブログ

イカは犬なみに賢い?/しびれる理系用語動画、面白い/中国語のライバルが現れた

ika.png
イカは犬なみに賢い!?


研究主任のウェン・スン・チャン教授は「イカを含む頭足類は、複雑な脳構造をしており、5億個を越える神経細胞を持っている」と話します。

これは、一般的な軟体動物のニューロン数2万個やラットの2億個を大きく上回り、犬の5億3000万個に匹敵する数字です。

ニューロン数や組織の複雑さが、そのまま知能の高さに繋がるわけではありませんが、それでもこの数字は驚嘆に値します。

そして今回、研究チームは、アオリイカを用いてMRI撮影し、脳マップを作成しました。

ikamri.jpg
その結果、これまでに確認されていた神経経路280個の99%が確認され、さらに、未発見だった神経経路145個の特定に成功しています。145個のおよそ6割は、視覚機能や運動システムに関わるものでした。

このデータは、イカが使うカモフラージュのメカニズムの理解に繋がります。

イカには、体表面の模様を上半身と下半身で別個に変化させる能力を持つものがいます。これが可能なのは、イカが「自らを上から見た場合と下から見た場合の見え方」を理解しているからでしょう。

そして、そのネットワークを作る鍵として、今回新しく発見された神経経路が関与しているものと思われます。

引用元:https://nazology.net/archives/51526


なんでも、人類滅亡後の地球では、イカが地球を支配するそうです。
まるで、クトゥルフですね。


一つ一つの神経細胞は、人も、ネズミも、イカも、線虫も、同じように単純そうなのに、
その数の多さと、
コネクションの複雑さが増すと、生き物の賢さが増します。


脳というものは、本当に面白い器官です。

自分に時間的な、金銭的な余裕があったら、脳について、もっと、もっと勉強してみたいです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今そこにあるリスク 次に来る危機 そして勝機(田中 泰輔)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最高に痺れた理系用語をみんなで決めよう
この動画では、かっこいい、しびれる、理系用語をランキング形式で決めています。

第一位 不確定性原理
不確定性原理(ふかくていせいげんり、独: Unschärferelation 英: Uncertainty principle)は、量子力学に従う系の物理量 A ^ を観測したときの不確定性と、同じ系で別の物理量B ^ を観測したときの不確定性が適切な条件下では同時に0になる事はないとする一連の定理の総称である。特に重要なのはA ^ 、B ^ がそれぞれ位置と運動量のときであり、狭義にはこの場合のものを不確定性原理という。

第二位 隠れマルコフモデル
隠れマルコフモデル(かくれマルコフモデル、英: hidden Markov model; HMM)は確率モデルのひとつであり、観測されない(隠れた)状態をもつマルコフ過程である。

第三位 赤の女王仮説
赤の女王仮説(あかのじょおうかせつ、英: Red Queen's Hypothesis)は、進化に関する仮説の一つ。敵対的な関係にある種間での進化的軍拡競走と、生殖における有性生殖の利点という2つの異なる現象に関する説明である。「赤の女王競争」や「赤の女王効果」などとも呼ばれる。リー・ヴァン・ヴェーレンによって1973年に提唱された。
引用元:ウィキペディア

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメントしている理系の方たち楽しそう。
若いときの勉強は熱いよね。
大学のときに膨大な勉強をした人は本当に強いよね、、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私にとっては、絵画であって、外国語であって、教育であって、、、、
中学、高校の頃は、全然勉強してなかった、、、
もっと、勉強してればなぁぁぁ、、、、
って、こういう勉強系の動画見てると思うんだよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

person_sales_bt01_sp.jpg
ライバルが現れた。

私が不在のときに、保護者に対して中国語で電話に留守電を入れたらしい。
彼女の録音音声を聞かされた。

聞いた感じ、上級レベルという感じではない、

しかしながら、うかうかしていられない。

私も、もっと、もっと、中国語を鍛えて、
誰にも負けないレベルにまでならないといけない。

1年前の自分だったら負けていた。
戦闘能力がピッコロさん程度だったから、

でも、戦闘能力がべジータレベルの今だったら、あと一歩、あと一歩の特訓を経た後に、
中国人に対して対等のレベルで戦うことができる。

serutaibeji-ta.jpg

私にとっての最終ゴールは中国人。
中国人に勝つためには、中国語戦闘能力がカカロットレベル、もしくは、悟飯レベルにまでならないといけない。

今の新型コロナ在宅期間のうちに、最大限の特訓をして、
なんとか、自分の戦闘能力をカカロットレベルにまでしないといけない。
スポンサーサイト



地球誕生から生命の誕生へ/生命はなぜ誕生したのか/帯状疱疹の神経痛/今日、NOVAでレベルアップテスト、レベル5へ


地球そして生命の誕生と進化 【初版】

1.地球誕生
 45億6700万年前 : 太陽系誕生
 45億6000万年前 : 原始地球誕生
 45億5000万年前 : ジャイアントインパクト
2.プレートテクトニクス
 43億7000万~42億年前 : 大気と海洋の誕生
 43億7000万~42億年前 : プレートテクトニクス開始
3.原始生命誕生
 41(42?)億年前 : 原始生命誕生
4.生命進化の第1ステージ
 43億7000万~42億年前 : 原初大陸の消失と強い地場の発生
 42億年前 : 太陽光エネルギーを利用する生命体に変化
 41億年前 : 大量絶滅
5.生命進化の第2ステージ
 29億年前 : 光合成生物の出現
 26億年前 : マントルオーバーターン
6.生命進化の第3ステージ
 23億年前 : 全球凍結による大量絶滅
 21億年前 : 原核生物から真核生物へ

YOUTUBEより引用


地球大進化「海からの離脱 」(1/3)

なぜ、自分は今ここにいるのか。
人間はなぜ誕生したのか。
生命はなぜ誕生したのか。

地球上に生命が誕生したのは単なる偶然だったのか。
それとも必然的な事実だったのか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

分子は脂肪酸をつくり、生命を守る膜をつくった。
RNAは生命に複製する機能をもたせた。

まるで意志をもっているかのようにエントロピーの法則に逆らう生命圏。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

分子が生命を生み出したとき、
生命はまるで生き残ろうとする意志をもったようでした。
猛毒の海水、宇宙放射線、ヘリオスフィアの縮退、スーパープルーム、
何度もダメージを受けて死滅しても、生命はバージョンアップを繰り返して生き残ります。

単体の細胞では不可能だった進化を多くの細胞の組み合わせによって可能とした生物。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

分子の複雑性、
細胞の複雑性、
神経の複雑性、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

神経の複雑性は知性を発生させ、
知性は生命外延部を操作して、新たな変化を生み出しています。

今、私たちが人工知能と呼んでいるものは次の世紀にはさらに驚異的な変化を地球にもたらすでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

meiwakume-ru.jpg
平野紫耀 携帯を水没させる(笑)

というか、迷惑メール業者、よく次から次へと思いつくよな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帯状疱疹が治ったけど、神経痛が残っている。
やっぱり調べた通りだ。

それにしても、職場で水疱瘡が流行ってるときに、自分が帯状疱疹だってことを暴露しちゃったのはダメだったよなぁ、
なんで言っちゃったんだろう。

確かに、帯状疱疹は直接触らなければうつらないはずなんだけど、
それでも、センシティブな問題だけに、
嗚呼、言うんじゃなかった、
判断力が足りないよなぁ、、、
鈴木に言われたことを思い出す。
17年前を思い出す。

帯状疱疹の神経痛、早くなくならないかな・・・・
痛い。
鎮痛剤飲むとだるくなるし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はこの後、EMUで中国語をやって、その後、NOVAでレベルアップテスト。
中国語のレベル5になる予定です。

恐竜は隕石で絶滅したのではなく、暗黒星雲によって絶滅した/イスラエルのホテルを予約

kyouryuuzetumetu.png
恐竜絶滅についての新説

ankokuseiun.jpg
暗黒星雲

昨日、放送大学で面白い講義を観た。

恐竜は隕石の衝突で絶滅したのではなく、地球と暗黒星雲との交差によって引き起こされた寒冷化によって絶滅したのだというのだ。

以下引用文

恐竜は7300万年前から徐々に衰退し、6500万年前に一斉に絶滅した。
この絶滅はユカタン半島に落下したことによると考えられていたが、1個の隕石の衝突によって生じた瞬時の絶滅ではないことは古生物学者の研究によって指摘されていた。最近の研究では暗黒星雲と太陽系が遭遇したとする考え方が提起されている。7300年~6500年前イリジウムの濃度が高くなっていることが発見された。太陽風は縮退し、暗黒星雲のダストの中に地球が入ったと考えられる。これにより、オゾン層の崩壊が起こり、ダスト粒子により雲が増加し日射量が減少する状態が800万年間ほど続き、寒冷化と光合成植物の活動低下を招いた。最後にユカタン半島に直径10km隕石が落ち、恐竜が絶滅したという説だ。

引用元:http://esri.jp/masa1/life_env.pdf

この暗黒星雲は規模にして、幅が82パーセクあるという(講義では81パーセクと聞いたが資料を今調べると82パーセク)

82パーセクとはキロメートルに換算すると2500兆キロメートル
1パーセクが3.26光年なので、267光年だ。

となりの恒星までが4.2光年なので、その大きさが分かる。

ankokuseiun73ma.png

それだけの巨大な分子雲の塊が太陽系を800万年も覆い隠していたというのだ。
太陽の光、太陽風が届く範囲、つまりヘリオスフェアが縮退し、地球は寒冷化していったという。

宇宙的イベントで生物が滅びたのは、他に、オルドビス紀の超新星爆発のガンマ線バーストによる三葉虫の大量絶滅がある。

丸山茂徳教授の映像

全地球史アトラス 1.地球誕生

第1章「地球誕生」
45億6700万年前、太陽系誕生ののち、45億6000万年前ごろまでに原始地球が誕生、そして、45億5000万年前には月ができました。この時の地球には、まだ海がなく、無大気・無海洋の裸の惑星でした。地球表層はマグマオーシャンの固化によってできたアノーソサイトを主成分とする原初大陸に覆われていました。
著作: 丸山 茂徳

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中国語翻訳日記

艺术教育的意义何在?
我们从洋务运动开始,把艺术从西方领入中国,我们开始真正在课堂教授艺术。蔡元培先生在进行教育改革的时候,也寄托着希望用美育来代替宗教或者说儒学一类,(当然个人认为美育和艺术教育不同)我曾经认为艺术家要具有时代精神,要有社会使命感,要能对得起社会的认可。那我们普遍化的艺术教育还有意义吗?艺术本来就是属于少数人的,正统艺术本来也服务于少数人的,当今“艺术家”这样泛滥,是不是本身就是对艺术的亵渎?艺术教育是否应该精英化教育?那出路又是什么呢?

芸術教育の意義とは何ですか?
私たちは、西洋運動から始め、芸術は西から中国に持ち込ま、私たちは、教室での芸術の真の教授に始まります。教育改革を実施氏カイ・ユアンペイ、も、私は社会的使命を持っているために、アーティストが時代の精神を持つべきだと思うために使用される(もちろん、異なる美的、芸術教育を考える)美的や儒教クラスで宗教を置き換えるための希望を託さ私は社会的な認識の価値があることができます。私たちは美術教育の普遍化があることを意味?アートは常に少数民族に属する者であったが、正統派の芸術は、少数の人々に奉仕しなければならないので、横行今日の「アーティスト」は、自身が芸術の冒涜ではないでしょうか?美術教育はエリート教育をすべきかどうか?それはそのようには何ですか?

寄托 ji4tuo1 預ける、託す
泛滥 fan4lan4 横行
亵渎 xie4du2 冒涜

引用元:https://www.zhihu.com/question/29857087
変な翻訳:GOOGLE

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

韓国語翻訳日記

지난 14일 영국 런던의 아파트 '그렌펠 타워' 화재로 집을 잃은 생존자 다수가 인근 고급 아파트로 이주한다.

영국 이브닝 스탠다드는 21일 영국 정부는 그렌펠 타워 생존자들을 위해 켄싱턴 구에 신축된 고급 아파트 단지에 방 1개부터 3개짜리 집 68채를 확보했다고 보도했다. 현재 생존자들은 가까운 호텔에 머물고 있다.

출처 : http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2017/06/22/2017062202087.html

去る14日、英国ロンドンのアパート「グレンフェルタワー」の火災で家を失った生存者の多くが近く高級アパートに移住する。

英国イブニング・スタンダードは21日、英国政府は、グレンフェルタワー生存者たちのためにケンジントン区に新築された高級アパートに部屋1個から3つ星の家68軒を確保したと報道した。現在の生存者たちは、近くのホテルに滞在している。

지난去る 14일日 영국英国 런던의ロンドンの 아파트アパート '그렌펠グレンフェル 타워'タワー 화재로火災で 집을家を 잃은失った 생존자生存者 다수가多数が 인근近く 고급高級 아파트로アパートへ 이주한다.移住する

영국英国 이브닝イブニング 스탠다드는スタンダードは 21일日 영국英国 정부는政府は 그렌펠グレンフェル 타워タワー 생존자들을生存者たちの 위해ために 켄싱턴ケンジントン 구에区に 신축된新築された 고급高級 아파트アパートに 단지에ただ 방部屋 1개부터個から 3개짜리つ星の 집家 68채를軒を 확보했다고確保したと 보도했다.報道した 현재現在の 생존자들은生存者たちは 가까운近くの 호텔에ホテルに 머물고滞在して 있다.いる

出典 : http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2017/06/22/2017062202087.html
翻訳:GOOGLE

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これからアトリエに行く。

たった今、イスラエル、エジプト、韓国のホテルを予約した。
イスラエルのホテル代の高さはヨーロッパ並みかそれ以上。

人類代という新しい提案/もし、運が良いのなら/演劇への夢

100219_1.jpg
星元紀氏 第四の生物 ヒト

・・・・・・・・・・・・・・・・

丸山教授、放送大学の「地球史を読み解く」講座の中で地質年代区分の新提案を紹介してる。

【現区分】
冥王代→太古代→原生代→顕生代(古生代→中生代→新生代)

【新区分】
冥王代→太古代→(移行期)→原生代→顕生代(エディアカラ代→古生代→中新生代)→人類代

引用元:http://potato.2ch.net/test/read.cgi/am/1325378148/681-n

人類代っていうのが画期的ですね。
人類を第四の生命といっています。
第一の生命 原核生物
第二の生命 真核生物
第三の生命 多細胞生物
第四の生命 ヒト

もし、自己増殖して、宇宙でも生きられる人工生命が誕生したら、第五の生命ということになるんでしょうか。
小説『2010年』に出てきたような、木星の元素を吸収して自己増殖するモノリスみたいなのが現れたら、それは、良く働いてくれたら人類の覇権を宇宙に広めてくれるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

takarakuji2.png

自分には強運があるらしいです。

何十人も参加するビンゴで2連続、1等賞を取ったり、そういった経験は過去にもあります。

イニシャルに特定のアルファベットがつく人は宝くじで1等を当てる人が多いとか、
みずがめ座の人が1等を当ててる人が多いとか、
強運のマスターナンバー33の持ち主だとか。
統計的には、私は当たる側の人間に当てはまってるんです。

ちょっと、宝くじ買ってみようかなとか思いました。
10枚で3000円ぐらい、外れてもなんてことないし。

たぶん、今は運が下がってるから、
職場で支持されてないから、たぶん、運が悪いと思う。
自分の気持ちを整えて、運が良い状態にしないと、当たらない気がする。

非科学的だけど。
まったくもって、非科学的。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013_06_k.jpg

人生が本格的に忙しくなる前にやっておきたいこと。
演劇。

演劇だけは、死ぬ前までに1回はやってみたい。
劇団に所属して。

どこかでできないかな・・・

土日両方とも潰れるとすると、NOVAは辞めないといけないのかな???
とか、
子育てと仕事で忙しさの板ばさみになってからじゃ、できないよね???
とか、
チケットを売るノルマとかあるのかな?職場じゃ、売る雰囲気じゃないよ。
とか、
演劇やるぐらい暇なんだったら、仕事量増やすよって言われる可能性が大?
とか、
いろいろ考える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Debussy Claire de Lune
Gabriele Tomasello, piano
ドビュッシー「月の光」 ピアノ

・・・・・・・・・・・・・

自分の職場生活がもっと上手くいきますように。

今日の面接、嫌だなぁ、
駄目だしされるんだろうなぁ、

シアノバクテリア・バンアレン帯・全球凍結・オゾン層、そして、捕食の激化による進化の加速

350px-Tree_of_life_ja_svg.png

i_tree.gif

引用文
 背骨をもつ脊椎(せきつい)動物の祖先はホヤでなく、ナメクジウオだった。京都大、国立遺伝学研究所が米英などの研究機関とナメクジウオの全遺伝情報(ゲノム)を解読し、ヒトやホヤのゲノムと比べた結果、進化の順番が明らかになった。19日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に発表する。

 ナメクジウオは浅い海底にすむ体長3~5センチほどの生物で、日本では瀬戸内海などにいる。背骨(脊椎)はなく、脊索(せきさく)と呼ばれる筋が頭から尾まで貫いている。「頭索(とうさく)動物」に分類される。

 一方、ホヤは、生まれた直後はオタマジャクシのような形をしていて、尾にやはり脊索がある。「尾索(びさく)動物」に分けられ、尾の脊索は成体になると消失してしまう。

 ヒトなどの哺乳(ほにゅう)類や、爬虫(はちゅう)類、魚類などの脊椎は脊索が進化してできたとされ、ヒトも大きくはナメクジウオやホヤと同じ「脊索動物」に属する。これまでは最初にホヤが生まれ、その後、形態がより脊椎動物に近いナメクジウオが現れたと考えられていた。

 研究チームは今回、ナメクジウオのゲノムをすべて解読して、約2万1600個の遺伝子を見つけた。これらを、すでに解読ずみのヒトやホヤのゲノムと比べたところ、ナメクジウオが最初に生まれたことが確認できた。

 研究リーダーの一人、京都大の佐藤矩行(のりゆき)教授によると、遅くとも5億2千万年前、脊索動物の共通の祖先からナメクジウオが分岐し、その後、脊椎動物に進化した。ホヤはその過程で分かれ、独自に進化したと考えられるという。

 また、ヒトの遺伝子の9割がナメクジウオにもあることも、今回、わかった。

引用元:http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/lab/3/animsci/080619_evolution.html

5億年前というと、カンブリア紀である。
私は、ナメクジウオはピカイアの仲間なのかなと思っていたのだが、yahoo知恵袋では、ナメクジウオとピカイアは全く違う生き物だと書いてあって、どうも、何を信じればいいのか分からなくなった。

引用文
ピカイア(学名:genus Pikaia)は、約5億0,500万年前(古生代カンブリア紀中期〈ミドルカンブリアン[en]〉)の海に棲息していた原始的脊索動物。バージェス動物群に属する。ピカイアの存在は、脊索動物が他の多くの動物門と同様、カンブリア爆発の時期に登場したことを示唆している。

1911年に多毛類として記載(学術的発表)された化石種であるが、1979年に始原的脊索動物に分類し直されて以降、より古い時代の動物群(澄江動物群)が知られていなかった1980年代後半までの10年弱の間は、脊椎動物の直接的祖先もしくはその近縁と考えられていた。

体長は4cm弱程度。下位分類ではグラキレンス種(P. gracilens)のみが知られる。

引用元:ウィキペディア

tikyuutoseimeisinka02.jpg
この図を見ると、バンアレン帯が出来てから多くの生物が登場したことになっている。

それ以前は、シアノバクテリアが存在しており、これが32億年前に登場したと考えられている。
原始的なバクテリアや嫌気性生物が存在し、また、100度を越える好熱性の細菌もこの頃存在していたため、海中の噴火口付近に生息していたと考えられる。

27億年前にバンアレン帯ができ、宇宙放射線が地球に届かなくなると、さらに、生物の進化が加速したものと考えられる。

恐らく、地球生物界の最大のドラマは6億~8億年前の全球凍結であろう。
これ以降、地球上に酸素が満ち溢れるようになった。

引用文
約24億5000万年前以前の大気中酸素レベルは現在の十万分の一以下だったと考えられている。大気中酸素レベルは、約22億年前に終わった全球凍結イベントの直後に急上昇したと考えられている。今回の理論モデルでは、大気中酸素濃度は1万年程度の時間スケールで急激に上昇し、約100万年後には現在とほぼ同じレベルにまで達した後、約1億年かけて現在の百分の一レベルにまで低下するという“オーバーシュート”が生じることが示された。これは地質学的証拠からの示唆を理論的に裏付けるものである。
(中略)
大きな擾乱(変動)が生じた場合には、大気中の酸素は高いレベルに変化して、もとには戻らない(不可逆的な変化)。このような大きな擾乱は、全球凍結イベントによってのみ引き起こされる。
引用元:http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/5513/

6億年前の全球凍結が現在の大気の酸素をもたらしたと考えられている。

酸素の登場は、コラーゲンの生成を可能にし、つまり、コラーゲンは細胞同士をつなぎ合わせる「のり」なので、より複雑で大きい多細胞生物の登場を可能にした。(多細胞生物はそれまでも存在していた)
さらに、酸素原子が3つ結合したオゾンは、オゾン層の生成を可能にし、生物を紫外線から守った。

このようにシアノバクテリアから始まり、酸素の爆発的増大、コラーゲン、オゾン層の生成が生物の進化を可能にした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

有名なカンブリア大爆発が起きるのも、そういった生物界のイベントから必然的に引き起こされていった。
全球凍結終了から3200万年、進化上の大イベント、
眼の獲得(三葉虫)、
そして、
原口の獲得、

捕食の激化が進化のポテンシャルを高め、カンブリア紀における多様化を生み出したものと考えられている。
さらに、プレートテクトニクスによって海中に溶け出したミネラル類が、カンブリア紀の生物の栄養源となり、生物の進化・巨大化を促した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雑想

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日はNOVAで韓国語が2回あった。
まだまだだけど、でも、今から、6ヶ月ぐらい韓国に留学したら、韓国語マスターできそうな気がしています。
そのくらいのレベルに来ています。
単に、ボキャブラリーの不足が、今の表現力の不足を生んでいる。

夏休暇期間には、1週間~2週間、短期留学するという選択肢もある。
中国語も同様だ。

カンブリア爆発と同じで、爆発するまでのポテンシャルは十分蓄積されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから、プログラマーさんとあって、ソースを見ていた。
アブストラクトクラスの定義、継承、クラスの宣言、オブジェクトの生成(NEWする)、ここらへんが自然にできると、Javaの面白さが分かってくる。

今日も、家でRPGのソースをいじっていようと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は錦糸町で合コン。
はっきりいって、微妙な気分です。
もし、自分が今回の機会をないがしろにしたら、主催者は不機嫌になるのだろうか。
合コンって、初めて。

人と付き合うことって、大事なことなのは分かっている。
でも、随分、長い間、一人だったから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分のプロフェッショナリズムを考えていて、思うこと。
子供と、心と心でつながってない。
抑圧と理想の押し付け。

結局、子供に怒鳴って、威圧して、関係を築いてはいない。
自分、そこがダメだなぁ、としみじみ思う。

私のこと「大好き」と言っていた子も、今では、冷めた目で見てくる。

多分、リアルライフで、人と結びついてないことが子供との関係にも現れているんだろうと思う。

あとは、単なる実力、努力不足。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分はなぜか、自信過剰なところがあった。
テングだった。
今も、そうかもしれない。
自分の担当している集団が上手く行っていると過信している。

いや、今はもっと冷静に分析できているはずだが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

確かに、この職場に最初に来たばかりのころは、禿げダルマに自分のテングの鼻をへし折られた。

前の職場で自分の読み聞かせを褒められて、それで、テングになっていたのは確かだ。
いや、心の底で自信があっても、それを口や態度に出しちゃいけないんだ。

今回のキャワイタさんに対する周囲の冷ややかな態度を見れば分かるじゃない。

自信は口にはせず、実績で示す。
あなたの過去を必要以上に語るなかれ。
この社会は過去ではなく、未来、これからに期待しているということを忘れてはならない。

過去の実績にしがみ付いていたら、自分が嫌悪していた「老害」となんら変わりは無い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そう、自分は児童館で4年間バイトをしてて、なぜか自信過剰だった。
最初の正規職員となった児童福祉施設では、
「私は~~しなさいという教育はしません」
と自信高々に言っていた。
なんの根拠もないのに。
自分で自分に呆れたよ。

このテング野郎。

自分だよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

謙虚さこそ美徳。
自分は出来るなんて嘘っぱち。

上には上がいる。
怠けたら、おいて行かれる。
努力や苦労は人間を裏切らない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



数学に興味が出てきた。
しかしながら、語学が中途半端になってしまうので、語学やプログラミングがもうちょっと確実に身に付いてから数学を再勉強したいと思う。
それにしても、文学や日本史も勉強したいと思っているので、いろいろと中途半端にならないか気をつけたい。


バタイユ入門

ナメクジウオ と 脊椎動物の進化 ホメオボックス遺伝子群

080618evolution.jpg

110_1.jpg

5億年前のカンブリア紀には、ナメクジウオのような生物が多様にいて、それが、今日の脊椎動物に進化したと考えられている。
そのカギは、ホメオボックス遺伝子群。
ショウジョウバエなどでは、1対しかないこのホメオボックス遺伝子群が、脊椎動物では4対に増えているということ。

このホメオボックス遺伝子群は頭、胸、胴など、特定の体の部分を作るのに必要であるということ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

先ほどのNHKの番組では、
「1本だった筆が4本になり、さらに、それぞれの筆が特殊な形に特化していったようなもの」と言い表している。

それまでのゲノムは「家の設計図」だったのに対して、4対のゲノムはまさに「宮殿の設計図」なのだそうだ。

以下引用
脊椎動物の祖先がまだ脊椎をもたなかったころ、形づくりに重要な働きをもつホメオボックス遺伝子群は、1セットしかなかった。ナメクジウオはその時の状態をそのままもちつづけていると考えられる。一方、脊椎動物では、遺伝子が重複し、ホメオボックス遺伝子群は4セットになった。その結果、余分な遺伝子がたくさん生まれ、それによって脊椎動物特有の構造が作られるようになった、というのがホランド博士たちの仮説である。(ただし、重複のタイミングはまだ正確にはわかっていない。)

引用元:https://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/023/iv_1.html

・・・・・・・・・・・・・・・・

脳の進化については、ナメクジウオの脳にあたる脳胞がそのまま脳に進化したのではなく、脳胞自体はのちの脊椎動物の間脳に進化したと考えられています。
脳胞より後ろの神経節が脊椎動物の後脳に進化したと考えられています。

・・・・・・・・・・・・・・・・

Shinchishiki_Sep2010_Nishikawa02.jpg


生命大躍進~第1集「そして”目”が生まれた」~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


勝間和代 英語 速読 仕事で成功する人としない人

勝間さん曰く、株で利益を得るためには、「買い続ける」ことが必要であるとのこと。
1万円でも2万円でも、少額投資で構わないので買い続けることが大事だと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


WORLD WAR Zの夢を見た。
自分がその世界の中にいる夢だ。

ゾンビから逃げる夢。

何かに焦っているんだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特定 日本郵船(株)
[東]9101 現物
- 買 1,000 360 06/05
[05:23] 当日 約定済 1,000株-357円[09:00]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は子供たちをこっぴどく絞り上げたな。
一人が泣き始める始末。

やりすぎだったんだろうか。
しかしながら、自分の努力不足というか、なんというか、最近は集団がバラバラになってきた。
過去のまとまりとかそういうのが無くなってきた。

なんとか焦らずにやっていかないと。

クオリアという錯覚

WP8QFCT9.jpg

引用文

nou-darake遺伝子(ノウダラケ遺伝子、ndk遺伝子)はプラナリア頭部で発現する遺伝子の一つである。その機能を抑制すると頭部以外でも神経の発達を促進することから、「脳だらけ」と名づけられた(ジョークではなくれっきとした専門用語である)。これらの成果は国立遺伝学研究所と理化学研究所の共同研究によって同定された。

その研究によれば、ndk遺伝子について今のところ提唱されているストーリーは、以下の通りである。

NDK蛋白質はFGF受容体様の細胞外構造を持つが、別種の蛋白質であるFGF受容体にFGF受容体結合因子が結合することがその細胞を神経細胞へと運命を決定する重要な過程と考えられている。通常NDK蛋白質は頭部領域に特異的に存在し、FGF受容体結合因子と結合する。この結果FGF受容体結合因子の存在を頭部領域に限定することとなり、したがってこれが他の領域に拡散することを防いでいる。よって頭部に存在する細胞だけがFGF受容体結合因子をFGF受容体に結合させることが可能となり、頭部に限定的な神経系の発達を確立していると考えられている。 ndk遺伝子の発現が妨げられるとFGF受容体結合因子が頭部以外にも拡散することとなり、頭部以外の細胞でもFGF受容体結合因子がFGF受容体に結合し、その結果「脳だらけ」となる。

2009年には、逆に頭部が作られず尾だけの「脳なし」となるnou-nashi遺伝子が発見されている。

引用元:ウィキペディア

昨日、職場の帰り道に書店でニュートンを読んでました。
脳関係の本を読んでたんですが、
脳を形成する遺伝子が植物や酵母菌にも存在するということを知りました。
正確には神経細胞ですね。

つまり、その遺伝子が発現するような状態を実験的に再現すれば植物にも神経や脳ができるんでしょうか。

遺伝子は共通しているけど、発現するものと発現しないものがあるというのは面白いものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

どうも生物の遺伝子にはその生物の全情報が書いてあるわけではないのです。
外部環境の影響で、あるタンパク質が作られたり、作られなくなったりするそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

知れば知るほど世界は面白い

・・・・・・・・・・・・・・・・

人間も、サルも、ネズミも、ホヤも、プラナリアも、
植物も、菌類も、みんな、同じような原理原則で発生している、

外界の影響、例えば、ホルモンとか、酵素とか、そういったものが、その後の成長に影響している。

・・・・・・・・・・・・・・・・

この生物界の裏で働いている原理原則があるんだろう。
ありとあらゆる生物は生まれるべくして生まれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・

人類の脳は、与えられた条件、例えば体表面の面積に比して大きい脳容量
ミラーニューロン、角回、縁上回の発達、
それから、記号情報の発展とミームの存在、
こういったことが人間の文明を文明たらしめている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人類が発見し、蓄積した知識の海がとても広く深く、そして、探求するに値するほど大きい。
数学や哲学、コンピュータ科学、
それから、脳や生物に関することは、知りたいことが多い反面、自分の時間の制約でそれができない。

しかしながら、
インターネットという巨大な百科事典が自分の知的好奇心を満たしてくれている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

他方、自分の目下の興味は「意識」にあるんだが、
このSELFという感覚や、クオリア、

誰かさんはネット上に意識が宿ると考えているが、それは懐疑的な考えで、私はもっと生物学的な根源的な解明が必要だと思っている。
同時にクオリアについても懐疑的です。

つまり、クオリアは錯覚の一種だと思っているのです。

私たちは、ある色や音やにおいや触覚を感じて、その主体がSELFであると思っています。
しかしながら、このクオリア自体は、ある統合した神経系のユニットの発火の結果でしかないのです。

例えば、私は、寝ているときに非常にリアルな「緊急地震速報」のチャイムの音を聴きました。
非常に不愉快な音です。
飛び起きてみると、地震どころかテレビもついていなかったのです。

つまり、錯覚だったのです。とてもリアルな。

このクオリア自体、脳が感じているという幻覚でしかないのです。


懐かしのバンクーバー
楽しかった日々

単なる海外旅行ではなく、人生経験の中の一年として滞在した日々。
自分が変わった1年

・・・・・・・・・・・・・・・・・

普通に仕事をして、自分の家事をして、
英語の勉強をして、

あまりにも思い出がありすぎる、
元職場を再び訪れたいけど、上司との関係が上手くいかないままお別れしたから、いきにくいしな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

imagesGPG1PO21.jpg
昨日は久しぶりに卓球をやった。
同僚と。

他人から見ると、私の卓球は上手いらしいのだ。
どう考えてもヘッポコなのに。

一日の長というやつらしく、
ちゃんと習い事で卓球をやっていた経験は伊達ではなかったらしい、
νガンダムなのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても、フォアやツッツキのラリーとかなら問題ないのだが、
横回転とかされると、たちまち手も足も出なくなる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

走ること以外にも短い生涯で何か物にできたスポーツがあってもいいんだろうか。
卓球、
もう一度、きちんと習ってみようかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、飯田橋である女性と会います。

いったい何回目だろう。
こうやって女性と会うとは、

どうなるかは分からない。
今までもダメだったから、

ダメ元ってやつですよ。
私なんてダメ人間ですから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ダメ人間


Good-for-nothing


폐인이다
ピェイニダ


没用的人
MEI2 YONG4 DE REN2

あらためて考えていたこと、昆虫の進化と変態

hikaku4.jpg
昆虫はなぜ変態(幼虫⇒さなぎ⇒成虫)するのか疑問だった。

昔、母から人間はお母さんのお腹の中で魚から人間に進化するんだよ、って聞いたことがある。
どうも、それもまんざら出鱈目ではなかったようだ。
以下、ウィキより。
リークスではない方です。

エルンスト・ヘッケルは生物の発生は進化の経路を辿るとする反復説をとなえた。この説は、現在では多くの問題を指摘されているものの、基本的にはある程度の範囲で認められている。その意味では、動物が発生の過程で姿を変えるのは当然とも言える。その観点に立てば、変態とは、それが成長の過程に見られる現象という見方もあり得る。つまり、変態をしない動物は、多くの変化を孵化以前に卵の中で行なったものということになる。そこで、変態をしない動物の成長のことを直接発生(または直達発生)という場合がある。

引用元:ウィキペディア

昆虫の中には、石炭紀から二畳紀の寒冷期を乗り越えた種があり、そのため、さなぎの形態が出来たという。
なるほど、
そして、生物のDNAの中に種の発生プログラムが刻まれていて、その手順通りに変態・成長しているんだってことだ。

では、トンボの幼虫であるヤゴは、かつて、(石炭紀かデボン紀か分からないけど)変態しないヤゴで完成形だった生物が地球上に存在していたということだろうか。ちなみに、トンボはさなぎを経ないので不完全変態といいます。
devon.png

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4okunennmaekonchu.jpg
昆虫の祖先は4億年前にさかのぼるそうです。
現在知られているトビムシの仲間がそれにあてはまるそうで、やはり、見た目的に、「幼虫っぽい」感じはします。

やはり、発生は進化の系統を辿っているのでしょうか。
ヘッケルのこの説は反論もあるそうですが、概ね、当てはまっているようにも見えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

見た目はやはり、幼虫の方が原始的な感じがします。
生物は専門ではなかったので、個人的な考えですが、幼虫のような様態でかつて地球上に存在していたのでしょう。

現在、チョウとして知られている虫も、かつては、幼虫の形で完成形の虫として存在していたのです。

理解不能なこともあります。
寒さから身を守るためにさなぎになったとして、その後のチョウの成虫への進化はどのような過程で行われたのでしょうか。
進化は幼虫のような形態の虫の内部で起こっていたのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



kinnikudoraiba-.jpg
キン肉ドライバー

ここ数日、夜中に酷い下痢が続いているのはストレスが原因であることに違いはない。

どんな食生活をしても、夏の休暇中、ストレスが無い時期にはこんな下痢はなかった。
どう考えても、仕事のストレスなんだろう。
親との上手くいかない、いや、上手くいっているんだけど、すれ違いというか。
自分の人間関係調整能力の低さから起こった問題なんだけど。
自分の言い方が上手くなくて、相手を怒らせてしまったり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと後悔している、さわらぬ神に祟りなし。
放っておいた方が良かったのかな。

こんなに騒がれるんだったら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、英語、韓国語、中国語の順番であります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分のコミュ障ぶりが見抜かれているようでいやな気分です。
子どもたちに対する当たり具合もきつくなって、昨日は反省しました。
あそこまで子どもたちを締めなくても。

後悔。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もっと明るく楽しく朗らかに集団運営をしていっても良いと思った。
余裕無さすぎ。


昆虫の進化


Evolution of an insect


곤충의 진화
コンチュンイ チンホァ


昆虫的进化
kun1 chong2 de jin4 hua4

月刊 少年マガジン 2014年 10月号 [雑誌]月刊 少年マガジン 2014年 10月号 [雑誌]
(2014/09/05)
不明

商品詳細を見る

鉄拳チンミ、ストーリーの進展すさまじいほど遅い。

絶望したよ。昨日、立ち読みしたけど、国軍が動いたとか、大林寺が動いたとかそのくらいしか進展してないじゃん。
絶望。

現在の太陽系は第三世代の炭素系らしい/厳しいとキツイ(感じが悪い)は違うよ


生命の起源


長沼毅 宇宙生命の起源

世界をやりなおしても生命は生まれるか?世界をやりなおしても生命は生まれるか?
(2011/07/01)
長沼 毅

商品詳細を見る


現在の太陽系は、宇宙の恒星系の第三世代らしいです。
長沼毅が言うには。

第一世代は宇宙が誕生してから4億年後に生まれた。
その恒星は今は存在しておらず、その恒星では主に水素とヘリウムが作られた。

第二世代は、すばる望遠鏡で発見された宇宙開闢8億年後にできた恒星。
そこで徐々に重たい原始が作られ始めた。

現在の太陽系は第三世代で、そこでは豊富な炭素をベースにした生命が作られた。
将来的には、第四世代以降では、ケイ素をベースにした生命が作られるかもしれない。

・・・・・・・・
・・・・・・・・

s

いろいろなことに詳しくなりたいです。
勉強すればするほど、この世界の本質に一歩近づくことができます。
もちろん、この世界の本質というのは最も冥い場所にあるんでしょうが。

アブドゥル・アルハザードのネクロノミコンのようなものでしょうか。

生物、数学、文学、心理学、経済学、哲学、物理学

まあ、有限時間の中に生きている私には学べるものなんて限られていますが、
そういったものへの知的好奇心は失わないようにしたいものです。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

なぜ人は争うのか。
それは、生き物がすべからく、自己の利益のために生きているから。
もっと言うと、自己の種の保存といった方がいいでしょうか。
母親の母性本能がそれにあたりますよね。

子どもたちと普段から関わっていると、それを直に感じます。
子どもは他者を押しのけてでも自分が自分がと自分の利益のために動きます。
それが本能なんです。
DNAにそうプログラムされているんです。

どの生き物もそうでしょ。
自分の領域を少しでも広げようとしている。
他者に遠慮なんてしていてら種が滅びてしまう。
この基本プログラムこそが、生物が40億年生き延びてきた理由なのでしょう。

・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・

仕事で嫌な思いをすることがあります。
自己の利権を守るような働き方をしている人たちのことです。
私たちは子どものためを考えて、それを最優先して働いています。
それこそ、身を粉にして。
土曜、日曜、関係無く残業しています。

なのですが、別セクションはそうはいかないのです。
自分たちの仕事や立場、利権を守るために働いているようにしか見えないときがあるのです。
私たちは忙しい上にボランティア的な仕事もやっています。

それが、まるで「趣味」にでも写っているのでしょうか。
別セクションの人はそれが嫌ならしく、嫌味ったらしい嫌がらせをしてきます。
「自分たちは怖い」っていうアピールをしたいのでしょうか。

同じ職場の中で内紛を起こすような行為が日々起こります。
誰も別セクションの人たちの利権を侵害しようとなんて思っていない。

・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・

この仕事で何が難しいのだろうか。
下手くそな剛力彩芽さんは、また相変わらず対症療法をしている。

分かってないなぁ、、、

剛力彩芽さんは、自分が「厳しい」と思ってるらしい。

(゚Д゚) はぁ??

厳しいって、厳しいって??
(剛力彩芽)「私ずっと厳しくしてたんで」
って平気で言うんですよ。

じゃあ、今のこの状態はなんなの???
l

厳しいっていうのは、ただ単に、べらんめい調で喋ってることでしょう。
「○○してんじゃねえよ」って。
それは厳しいとは言わないでしょう。

子ども一人泣かせられなくて「厳しい」はないでしょう。
一番やんちゃな子を泣かせられてやっと一人前だよ。
もちろん、言葉の力でね。
それと、前もって決めておいた罰則も、ちゃんとやらせないと。
そこで初めて「私は厳しいんで」って言えるんでしょう。

なんか、厳しいのとキツイのを勘違いしてるね。
「厳しい」をただ単にべらんめい調でしゃべることと混同してるのが痛い。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・


言葉の力で泣かせる


It is made to cry by the power of language.


말의 힘으로 울린다
マリ ヒムロ ウルリダ


用言词的力量使哭泣
yong4 yan2 ci2 de li4 liang4 shi3 ku1 qi4

余計なお節介としての人類の「使命」

mirrornyu-ron
自閉症に関係するとされている脳領域。ミラーニューロンは自閉症との関連性が指摘されているが、確固とした証拠はまだ見つかっていない

ミラーニューロンは、神経科学におけるこの10年で最も重要な発見の1つであると考える研究者も存在する。その中でも、ヴィラヤヌル・S・ラマチャンドラン[1]は模倣が言語獲得において重要な役割を持つと考えている。しかし、その分野での認知度にも関わらず、ミラーニューロンの活動が模倣などの認知活動において、どのような役割を果たすのかという疑問に答える神経モデルや計算モデルは、現時点では存在しない[2]。

引用元:ウィキペディア

自閉症 [編集]

ミラーニューロンの欠陥と自閉症との関連を指摘する研究者もいる。一般的な子供では、ミラーニューロンの活動の指標であると信じられている、他者の動きを見ている際の運動野における脳波が抑制されている。しかし、自閉症の子供ではこのような抑制は見られない[31]。また、自閉症の子供は模倣の際のミラーニューロン領域の活動が比較的低い[32]。さらに、自閉症スペクトラム障害を持つ成人の脳では、健常な成人と比較して、ミラーニューロンに関係しているとされる領域に解剖学的な違いが見つかっている。このような領域は全て、健常者に比べて薄くなっており、その薄さは自閉症の度合いと相関していた。さらに、この相関は他の領域では見られないものであった[33]。この結果に基づき、自閉症はミラーニューロンの欠如によって生じ、社会的能力や模倣、共感、心の理論の障害を起こすと主張する研究者も存在する。しかし、この様な理論はいくつもある自閉症の理論の1つに過ぎず、いまだ証明されていない[2]。

心の理論 [編集]

心の哲学において、ミラーニューロンは、私たちの持つ'心の理論'の能力に関係するシミュレーション説の研究者の注目を集めるものとなっている。'心の理論'とは他者の体験や行動からその人の心理的な状態 (例えば、考えや欲求)を推測する能力のことである。例えばあなたが、'クッキー'とラベルされた缶に手を伸ばそうとしている人を見た時、あなたはその人がクッキーを食べたいと考え、(たとえ、本当はクッキーがその缶の中に入っていないことをあなたが知っていたとしても)その人はクッキーがその缶に入っていると考えている、と推測するだろう。

引用元:ウィキペディア

20万年前に我々人類の脳には革新的な進化が起った。
偶然にも、2つか3つの遺伝学的な変化が相互作用して、脳内の神経の構成がダイナミックに変化した。
それまでは単純な道具しか使えなかったものが、2つ以上の部品を組み合わせた複雑な道具を発明するようになり、さらに、心の理論、模倣学習の進化により、人類は、一個体の発明・発見を次世代にまで受け継ぐことができるようになった。言葉の登場も大きく貢献する。

・・・・・・

この心の理論、模倣学習が人類を人類たらしめたと言える。

・・・・・・

このように、生物が文明を発明できるに至るまで、長い時間と、偶然に偶然を重ねた遺伝的・生物学的変化を必要とすることを考えると「地球外文明」「地球外知的生命体」などというのは、いささかロマンチシズムが過ぎるのではないかという考えに至ってしまう。

・・・・・・

それこそ、人類は、他の知的生命を探すというのでは、なく、
長寿、アンドロイド化した我々自身、
もしくは、
AIロボットによってこの宇宙に果てしなく、
人類が育んできたこの
「知性」

「意識」
というものの種、を伝播することの方が大事なのではないかと考える。

つまり、
火星に、
タイタンに、
ケプラー22bに、
ラランド21185に、

生命がいたとして、
その生命に「知性」の恩恵を押しつけがましく享受することが地球人類の使命なのかなとか、勝手に思ってます。

もし、近傍宇宙に人類しか知的生命がいないとして、
というか、その可能性がかなり大で。

今後数世紀かけて、アルファケンタウリに仮に行けたとして、
今後数十世紀かけて、シリウスぐらいまで仮に行けたとして、

知的文明になんて出会えるわけないわけで、
残念ですが、
スタートレックみたいに、ワープエンジンなんて作れないわけで、

そういった現実を考えると、
地球知性は、
そういった無毛の大地に「生命」の種を根付かせることであり、
さらには、
余計なお世話の
テラフォーミングや、
知性の伝播を行うことなのかなと思ってます。

別の言い方をすれば、
「植民化」です。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

人のせいにするというのは自分の考えが無いから。
自分の考えが無いというのは、そのことについて考え尽くしてない、もしくは、経験が少ないから。

考え尽くす、もしくは、経験をするそれ以外に自分の考えを持つということはできない。

・・・・・・

ちょっと悔しいけど、今の自分の経験は不足している。
かといって、考え尽くす時間的余裕もない。忙し過ぎる。

・・・・・・

キチンとした考えを持てないというのは悔しい。悔しい。

・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・

コミュニケーション不足が自分を微妙メンにしているのは確か。
その多くが恋愛経験。
恋愛経験の不足が確実に自分を微妙メンにしている。

求めているのだが、
一度付き合うと、面倒になる。
一人がやっぱよくなる。

なんなんだろうね。

・・・・・・・
・・・・・・・


知性の伝播


Propagation of intellect


지성의 전파
チソンウィ チョンパ


才智的传播
cai2 zhi4 de chuan2 bo1

5回の大絶滅/スーパープルーム/既にあだ名で呼ばれる

kazan

富士山のフルパワー(過去の最大規模噴火)を1とした場合の、各火山のフルパワー比較

富士山                1 864年
桜島                  2 1914年
北海道駒ヶ岳            3 1640年
有珠山                3 1663年
樽前山                4 1667年
浅間山                4 2万年前
九重山                5 8万年前
燧ヶ岳                 7 35万年前
ピナツボ              11 1991年
箱根山               14 52000年前 ※横浜まで火砕流に飲み込まれた
大雪山               20 3万年前
摩周湖               36 7000年前
十和田湖              56 13000年前 ※青森県の大半を火砕流が焼き尽くす
霧島山              100 30万年前
サントリーニ           100 紀元前1628年
屈斜路湖             150 12万年前
クレーターレイク         150 7600年前
洞爺湖(有珠山の本体)     170 10万年前
クリル湖              180 8400年前
白頭山               220 10世紀
鬼界カルデラ           220 7300年前※海底噴火にも関わらず九州の縄文文化が滅亡
支笏湖(樽前山の本体)     225 4万年前 ※火砕流が札幌を飲み込んで日本海に到達
阿多                320 10万年前
姶良カルデラ(桜島の本体)  450 22000年前                              
阿蘇山              600 87000年前 ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
タウポ湖             2300 24500年前
ラガリータカルデラ       2400 3000万年前
イエローストーン         2500 64万年前
トバ                2800 73000年前 ※当時の人類が1万人程度まで減少(トバ・カタストロフ理論)
スーパープルーム  1000000以上 2億5000万年前 ※地球史上最大といわれる噴火 当時の生物の約95%が絶滅

・・・・・・・・・・・・・・

大量絶滅について、顕生代以降5回の大量絶滅を経験している。

(WIKI)
原生代末
V-C境界と呼ばれ、最近の研究で大量絶滅があったことが判明しつつある。下に述べる古生代末の大量絶滅(P-T境界)と同じく、超大陸の形成と分裂が原因と推定されている事件。ゴンドワナと呼ばれている超大陸が形成・分裂した時期に相当する。超大陸の分裂に際してはスーパープルームが地上まで上昇してきて非常に大規模な火山活動が起こり、地球表面の環境が激変するため、大量絶滅が起こると考えられている。


古生代のオルドビス紀末(約4億4400万年前)に大量絶滅が発生し、それまで繁栄していた三葉虫、腕足類、ウミリンゴ、サンゴ類、筆石、コノドントの大半が絶滅した。当時生息していた全ての生物種の85%が絶滅したと考えられている。(WIKI)

これについて、
当時6000光年以内で起きた超新星爆発によるガンマ線バーストが原因であると言われている。

デボン紀後期の絶滅については、地層中のストロンチウムの量より、小惑星の衝突が疑われている。

ぺルム紀末の最大の絶滅については、大陸形成の際に起きたスーパープルーム(地球コアの巨大地殻活動)が原因の温暖化と酸素不足によって引き起こされたと考えられている。

三畳紀末についても火山活動が原因であると考えられている。

恐竜の絶滅については、ユカタン半島に落ちた小惑星という説が有力。
他にはインドの火山活動(デカントラップ)説。



最近すっかり地球破滅マニアになってしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

ああ、嫌だなあ、
自分のろれつの回らなさ加減が。
もごもご、しちゃうのなんとかならないかな。

鼻が詰まった感じ。
テンション上がらないし。
酒を完全に辞めれば治るのかな。

前はこんなんじゃなかったのに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

メールの交換が始まった。
もう、○○ちゃん、ってあだなで呼ばれてしまった。
進展は早いのか?

久しぶりに○ッ○○もするのかな。
でも、どんな相手であったにしても、大事にしたい。
自己中できたこれまでの人生。
これからは好きなヒトを大事にする人生でありたい。

結構、ベタベタと人に触られるのが苦手で、くすぐったくて笑っちゃうんですよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回、あらためて、付き合い始めそうなヒトがいて、
そのヒトが結構年下なんですよね。
もちろん、成人であることには変わりはないんですが。

でもなんか、ずっと孤独を大事にして付き合わなかった私が、あの頃に戻って恋愛をしたいな。
なんて思っていたら、ちょうど、まるで、失われた過去の私の。
まるで、取り戻したい過去の年代の自分の大切なヒトが現れたようで。

なんか嬉しいです。

高校時代はさ、
好きなヒトがいたけど、
結局なにも言えなくてさ。

馬鹿だよね。
へたれだよね。
ずっと、後悔し続けていた。

好きなヒトの写真を切り取って持っていたり。
悲しいよね。
残念すぎるよね。
そんな人生。

きっと、高校時代にも、私の好きだったそのヒトは誰かと○ッ○○もしていたのかな。
とか、考えて。
あらためて自分がお子ちゃまだったってことを実感したり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・


地球破滅マニア


Armageddon maniac


지구멸망 매니아
チグミョルマン メニア


地球灭亡躁狂者
di4 qiu2 mie4 wang2 zao4 kuang2 zhe3
パワフルトルマリンジェル【リンクスモール】

トルマリン効果実感♪一度使うと手放せない!肩こり・関節の痛みなどの身体の疲れが溜まっている方、アトピー性皮膚炎や肌荒れでお悩みの方に是非、お試し頂きたい!パワフルトルマリンジェル!

痒みと痛みの生物的仕様/GOOGLE検索するプログラム


人型ロボット ミーム

・・・・・・・・・・・・・・・・

ここ数年、冬になるとアトピーが出てくる。
一年間ツルツルの肌なのに、冬だけガサガサ。
昨日も背中がかゆくて、それで皮膚科にもとうとう行きましたよ。

で、セレスタミンっていう凄く眠くなる薬と、リンデロンVGっていう塗り薬をもらってきた。
セレスタミンは本当、眠くなりすぎて昼間は飲めない。

・・・・・・・・・・・・

掻くっていうことは、そこに傷ができて、そこから雑菌が入る可能性があるわけで、生き物にとっては不都合なはずなのに、このDNAには掻くと気持ちがよくなるプログラムがされている。

これはなぜなの?

普段なんでもないときに掻いてもなんともないのに、アトピーのとき掻くと気持ちが良くなるあの仕様ってなんのためにプログラムされているんだろう。

背中がムズムズ痒くて、やっと手が届いてカリカリと背中を掻いたときのあの気持ちよさ。
でも、考えてよ。
別に背中には虫や埃がついていたわけじゃなく、ただ傷がつくということだけ。
掻くことによる利益なんて生命体にはなんにも無いはずなのに、なんで、気持ちが良いようになってしまうわけ?

恐らく、この仕様は哺乳類だけなんじゃないでしょうか。

昆虫・・・有り得ない。
魚・・・無いなあ。
両生類・・・無い。
爬虫類・・・無い。
では、鳥は?・・・毛づくろいをしているのはよく見るが、彼らが掻いているかは不明。

やはり、犬、猿、猫、人間、という哺乳類が掻いている。

進化の過程で不利益な物は淘汰されていると思いきや、魚、両生類、昆虫より後から進化した哺乳類にはなぜか、この生命には不利益な仕様が追加されてしまっているのです。

なぜ、こんな不利益な要素が哺乳類には追加されてしまったのでしょうか。
(また、果たしてこの要素は不利益をもたらすものなのか)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少し調べてみたんですが、痒みは痛みと関係があるそうです。
ともに自由神経終末で受容され「C繊維」という神経を通って大脳皮質に伝えられます。

痒みも痛みと同様に危機察知のシグナルであるそうなのですが、痒みは痛みのシグナルが非常に小さい場合に発生する感覚らしいのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば、鳥類も哺乳類も痛みは感じます。
皮膚にある痛点が痛みを感じると逃避行動をとりますよね。

この痛みが非常に小さい場合に、ここから痒みという感覚が分化したのだと思います。
鳥類も哺乳類も厚い毛皮や羽毛に覆われていますから、当然、小さな虫やダニがそこに住んでいることもあります。
しかし、これらのダニ類が皮膚を這っただけで逃避していたらキリがありません。
そこで、掻くという動作が発生したのだと思います。

もともとは、実際に皮膚に這っていた虫を掻き取るというのが目的で、これが寄生虫などだった場合には掻き取ったときは個体にとって有益となるわけですから、報酬として気持ちが良い感覚が得られるのです。
これが痒みの起源ではないでしょうか。

人間の場合、皮膚に多くの痛点が存在していますから、痛点が感じた微妙な痛みが痒みとして認識されるのです。
特に、冬場は皮膚が乾燥し、潤いが不足しますから、皮膚が外界から得る刺激が増えます。そのため痒くなるのでしょう。

人間の場合は実際に皮膚にダニがいるから痒いというよりは、やはり、非常に弱い痛みの信号を痒みとして認識しているのだと思います。
それでもなお、掻いた後に気持ちが良くなる仕様は、人間以前の生物の仕様を継承しているのだと思います。

class 人間Class extends 哺乳類Class

といった感じでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

痒みというのは痛みという外部からの防衛から派生したものだったのでしょう。
寧ろ、進化の中で最も新しい部類の生物が痛みから分化した感覚として獲得したのでしょう。

痛みについて。
今日、痒みについて調べていた。
痒みというのは非常に高度な感覚なんだということが分かりました。
ちなみに、痛みというのは痒みよりは低度なのですが、面白いというか、ちょっと怖い話しを読みました。
カマキリというのは昆虫で痛みを感じないのですが、なんと自分の体を食べてしまうらしいのです。
もちろん、自分の体を食べてしまったカマキリは死んでしまいます。
似たような話しでタコというのも自分の体を食べてしまうんですね。
どうも彼らは痛みを感じないようです。
飢えという自己保存の感覚が逆に自己破壊という結果をもたらしてしまうという矛盾を面白く感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分の体の痒みから始まって、ずいぶん話しがそれてしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コマンドラインから好きな言葉を入れてGOOGLE検索するプログラムです。
ユーザーの発言や人工無脳同士の発言を形態素分解して、名詞を取り出し、それを引数として渡してあげれば、人工無脳が勝手に学習をしてくれます。

#!c:/cygwin/bin/perl.exe

# Load our modules
# Please note that you MUST have LWP::UserAgent and JSON installed to use this
# You can get both from CPAN.
use LWP::UserAgent;
use JSON;

use utf8; #utf8を使う
use Encode qw/encode decode/;
#use Encoding 'UTF-8';
my $ua = LWP::UserAgent->new();
$ua->agent('PerlSample/0.1');
my $str = shift; #### ←<STDIN>から変更。
$str = decode('UTF-8', $str);
my $response =
$ua->get("https://ajax.googleapis.com/ajax/services/search/web?v=1.0&q="
. $str . "&userip=USERS-IP-ADDRESS&hl=ja");

my $json = from_json($response->decoded_content);

my $i = 0;
foreach my $result (@{$json->{responseData}->{results}}){
$i++;

$str = encode('UTF-8', $result->{content});
print $i.". " . $str . "(" . $result->{url} . ")\n";
}
if(!$i){
print "Sorry, but there were no results.\n";
}

例えば、「Yahoo」という言葉を引数として渡したときの出力です。

↓↓以下結果
1. Welcome to Yahoo!, the world's most visited home page. Quickly find what you're searching for, get in touch with friends and stay in-the-know with the latest news and information.(http://www.yahoo.com/) 2. Official site for the service, which features spam filters, a virus scanner ...(http://mail.yahoo.com/) 3. The search engine that helps you find exactly what you're looking for. Find ...(http://search.yahoo.com/) 4. 日本最大級のポータルサイト。検索、オークション、ニュース、メール、コミュニティ、 ショッピング、など80以上のサービスを展開。あなたの生活をより豊かにする「ライフ・ エンジン」を目指していきます。(http://www.yahoo.co.jp/)

Yahooという言葉の意味が書かれているわけです。
一つの言葉に対して意味づけが行われ、さらにそこに含まれている言葉に対しても無数にこれを繰り返していけば、有機的な意味空間を構築していくことが出来ます。
また、人工無脳にこれを応用すれば、人工無脳は限りなく人工知能に近づくことが出来ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

英語で話す人工無脳であれば、抱えている課題も大分少なかったでしょう。
しかし、日本語を扱う上での難点である文字化けの問題と長らく闘っています。

さくらサーバがEUC-JP
ウィンドウズがShift-Jis
MECAPI形態素解析器がUTF-8

英語だったらもっと簡単なのに・・・。

ケロコート(大好評!皮膚科医も絶賛!傷やにきびの痕が消える!)【アイ・ウェルネスショップ】

医療用が一般に解禁された途端、瞬く間に全米トップの人気のジェル。年間30万個の販
売実績を記録しています。

皮膚病専門医も絶賛する傷消しジェル。
肥大した傷跡からニキビ跡さえ、自然な肌へと戻す傷消し治療薬です。

3種のシリコンが、目に見えない膜で傷跡をつつみ、肌呼吸を妨げずに治療を促進。
ケロイドや赤らんだ傷跡も消える・・・と皮膚病専門医や整形外科医からも絶賛されてい
ます。

10~15分ほどで表面が乾燥しますので、その上からのお化粧もOKというのも更に人
気に拍車をかけています。

類似品のシリコンシートの問題点、「稼動部分に使えない」「テープで固定が必要」「通
気性が悪く紅斑が発生」などを解消し、既に米国特許を取得しています。 

■ケロコートのメカニズム■
ケロコートは、3種類のシリコンからできており、薬剤は含まれていません。ケロイド状
になって赤みができた皮膚に対してシリコンの皮膜をはり、圧力を加え皮膚の凸凹感をな
くします。また、肌と環境との間にシリコンバリアを作り雑菌を寄せません。
 ※ケロイドとは…?
 外皮が損傷を受けたとき、急激な免疫システムの働きによって赤く盛り上がり、キズ跡
が残ります。これを「ケロイド」といいます。
 ケロイドは時には痛みやかゆみを伴い、なかなか平たくなってきませんし、どんどん大
きくなってくるものもあります。
 今まではそれを治す方法としてはレーザー手術しかありませんでした。

■こんな使い方をおすすめします■
ヤケド部分に:トラブル部分と外気の間にバリアをつくり、人工皮膚のような保護膜を形
成します。
ヤケドや手術跡などのケロイドに:お肌の自然な修復機能を妨げずに、長時間塗布するこ
とで均一な圧力をかけ、デコボコをなくしていきます。
ニキビに:雑菌などによって悪化するニキビに塗布することで、毛穴を清潔な状態に保
ち、表面を保護します。

なんでも自動だと頭を使わなくなる。一番頭を使ってた人は。


年末年始を過ごす土耳古。
いまからYOUTUBE映像を観て想像を膨らませています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一日の中で一番好きな時間は午前4時だ。
ここから5時半ぐらいまでの時間が一番好きだ。
何をするにも集中できる。

最近は疲れているが、必ず仕事以外のことにも集中して取り組むことにしている。

今も、人工無脳の開発を続けている。
以前UPした人工内言チャット。
あのチャットボットに形態素解析をつけようとしているのだが、うまくいかない。
無脳チャットからHTTPリクエストをメカピという解析器に渡すつもりなのだが、うまくリクエストが渡っていない様子。
一体どこにエラーが潜んでいるんだろう。

ひとつの大きな垣根を乗り越えたら、私の人工無脳はもっとパワフルになるはずだ。
人工知能の基礎 (Computer Science Library)人工知能の基礎 (Computer Science Library)
(2008/11)
小林 一郎

商品詳細を見る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在の人間の脳は、クロマニョン人(1万~4万年前)の脳に比べて小さくなっているそうです。
私たちは退化しているのでしょうか。
身体的な能力に関しては、筋力、体力など、現代人は退化しているといえるでしょう。
しかし、脳についてはどうでしょうか。
私たちがクロマニョン人よりもバカだというのはいささか認めがたいのではないでしょうか。

なぜクロマニョン人の脳は現代人の脳より大きかったのでしょうか。
それは、厳しい自然環境の中で生き抜くために、常に考え続けたためだと考えられています。
自然界で生き抜くために、恐ろしい外的から身を守り、食糧を得るために人類は考え続けたのです。
そのため多くのことを記憶し、判断するために脳が大きくなったのです。

では、なぜ現代人は脳の容量が小さくなったのか。

それは、進化の過程で、不必要とされた部分が淘汰されたためだと思われます。
さらに、現代では命の危険にさらされるようなサバイバルな生活が無くなったこと。
それと、文字の発明が一つのキーになっていると思います。
私たちは文字によって情報を外部に保存することができます。一瞬先には忘れてしまうようなことも、書き留めておくことで忘れずにすみます。

さて、こう考えていくと、文明の度合が進めば進むほど、人類はおバカになっていくのではないかという危惧も生まれてきます。
記憶をする必要がなくなり、計算も計算機がしてくれる。
分らないことはググればいいし、知らない漢字もパソコンが自動的に変換してくれる。

将来自動運転できる車ができれば、車の運転の方法を覚えなくてもいいし、料理を作ってくれるロボットが生まれれば、人間は料理を覚えなくてもいい。
なんでもロボットがやってくれる時代が訪れれば、いずれ人間は無能な存在になるかもしれない。

今後も、人類の脳は小さくなっていくのだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちの職業はもともとピアノが得意な人たちが多かった。
少なくとも資格免許を取得する段階では必須科目の中に入っている。
だから、みんな1度はピアノをやっている。

しかし、今は弾けない人が非常に多い。
ピアノが物置状態なんてのはかなり多いです。

それこそ、上のトピックじゃないですが、今はCDがあるので、弾ける必要がないのです。昔もカセットはありましたが、繰り返し練習するとなると巻きもどさないといけませんね。CDだとスイッチポンでそれこそ弾く必要なんてないわけです。

今日。
弾きます。
一緒に歌います。
で。
これから練習。
「歩こう、歩こう、私は元気。」の歌です。


人間ども集まれ! 定期購読 デジタル版 全2巻





一冊ずつご購入の方は「バックナンバー」から! 新人類の誕生をめぐり壮大に展開する人間喜劇! 東南アジアの独裁国パイパニアでは、人工受精によって人間を大量生産し、兵士にしようという計画が進んでいました。そのパイパニアへ、日本の自衛隊から義勇兵として送られた天下太平は、脱走して捕まり、人工受精の研究の実験台にされてしまいます。ところが、調べてみると、太平の精子は特殊なものでした。彼の精子から生まれた子供は、男でも女でもない第三の性、働き蜂のような無性人間だったのです戦争を皮肉った大人向けの風刺マンガです。

生物の仕様としてのいじめ


生物はあらかじめプログラムされた仕様を超えた挙動をすることはできない。

いじめの問題について考えた。
なぜ、人間はいじめるのかと。

別に、私はいじめは悪い、やめなければいけないなんて、道徳的なことを話したいわけではない。
まあ、一応、立場的には悪いと答えておきますが、私は別に人間の行動の表層をもってして、悪い・良いを語りたいわけではありません。

人間も所詮生物の一種ですから、あらかじめプログラムされた仕様を超えて挙動することはありません。
人間はいじめをしたいようにプログラムされて生まれているのです。
これが生物としての人間の仕様なんですね。
その後、大人から「いじめはだめだよ」と教えられて、行動を制御するようになる。

どうも、動物はもともといじめをするようにプログラムされているようです。
ここでいうプログラムというのは遺伝子ですね。

犬やオオカミ、サルなどの動物を見てみましょう。
彼らはときどきケンカとみえるような行動をとります。
お互いに噛みつきあって、取っ組み合いを始めるのです。
しかし、お互いが致命傷を負うことはありません。

実は、この行動には理由があります。
動物のハーレム、家族間での上下関係を再確認しているのです。
「オレがリーダーだぞ。お前はオレの下だぞ。」
っていう立場を再確認しているのです。

動物のハーレム間ではこういった上下関係の維持は非常に大切なのです。
猟のときにだれが攻撃するのか。
外的から攻撃されたときにだれが守るのか。
自然には様々な脅威があるので、集団を守るためには常にリーダーがだれかをはっきりさせないといけないのです。

実は、自然界ではこのような喧嘩行為は頻繁に起こるのですが。
自然界は開放されているので、やられた側はいつでも逃げることができます。

さて、では、自然界ではない場所ではどうなるのでしょうか。
閉鎖された檻の中のような場所です。
自然界はもともと開放された空間なので、檻や建物の中というのは非常に異質な空間だと言えます。
このような異質な空間では、動物の行動も異質になります。

喧嘩行為でやられた弱い動物が逃げることができないのです。

家畜化されたニワトリではいじめが発生するそうです。
一羽のニワトリを集団でよってたかって突き、羽根をすべてはがれてしまうそうです。
いじめによって殺されてしまうニワトリもいるそうです。
水槽の中の魚でも発生するそうです。

さて、私たちもサルの子孫ですから、同じDNAを背負っています。
私たちのサルの遺伝子がどうも私たちにいじめをしろと命令をしているらしいのです。
私たちは、言ってみれば建物に収納された動物と同じです。
考えてみればわかることですが、いじめというのは、開放された野原や草原、海岸などよりも、部屋や建物の中で起こることの方が圧倒的に多いのです。

さて、これが人間の仕様ですよね。
私たちのDNAはネズミとですら80%同じなんですから。
(回虫ですら40%は私たちと同じDNAです。)

私たちは、どうしても他者をいじめてしまう運命にあるんですね。
これをどう抑えるかが「人間らしさ」だと思いますが。
まあ、気やすめに言いますが、ということは、まだ、いじめをしている人はおサルさんに近いってことですよね。


中南米マガジン 定期購読 4号分





ラテンアメリカに関する情報、エッセイ、旅行記、音楽評、マンガなど 1997年7月に創刊。内容がおもしろく、ユーモアが多い雑誌をつくろうと思って、私たち雑誌の出版みたいなことを始めてしまったわけです。以来、幾多の困難はありましたけど、そこは何とかクリアして今日にいたっておる今日この頃です。私もシャバに出て結構歳月がたちましたが、世間というのは、学歴が低い人、地方から出た人、ガキの頃いじめられたり、両親が離婚して切ない思いをした人、はたから見ると幸せいっぱいなのになぜか訳のわからないコンプレックスを抱いた人、そんな人が実に多い。そういう人がどーゆー音楽を聞くかというと、尾崎豊だったり、ユーミンだったり、小室サウンドだったり、洋楽ファンが「がらくた」とバカにしているものなのです。私どもは、そーゆー人たちに「中南米マガジン」を読んでいただきたい、そのためには「オチコボレ諸君、さー手をつなごうぜ」なんていってちゃだめッス。私どもがピエロを演じることで、皆様のお時間とお小遣いを一時拝借したい、そんな思いで私ども中南米マガジンを創刊いたしました。という勝手な思いこみがギッシリ詰まった雑誌です。

中南米マガジン
中南米マガジン
□ 2010/09/10発売号 (現在発売中の号)
『ラテンの心を持つ女』
埼玉出身・横浜在住/ポルトガル語の通訳&翻訳業
スタイルが素晴らしい、荒井めぐみさん
『ちょっとお話を伺いました。
今年でプロ活動58周年を迎えた松岡直也さん』
『日本で味わう中南米美術
光美術館&BIZEN中南米美術館を訪ねる』
『キューバ☆スクラップ帳(その2)』
[漫画]アマゾンの少女アイラ
『ジャケットは嘆く!ロス・パンチョス、ニセモノものがたり』
『ユムリ・イ・スス・エルマーノスのツアーに同行したよ』
『新宿でも六本木でもなく、ブラジルでもメキシコでもない
兜町のニカラグア文化センターに行ってみた』
『コテコテ♪ペルー音楽』
◎連載『パラダイス山元の50歩マンボ』
『全日本女子ソフトボール1部リーグ 戸田中央病院
比嘉マユミ・ニウゼさんを応援しようぜ!』
◎連載『ズバリ!音楽評』
[漫画]妄想動物図鑑 ナマズ編その2
『2009年ドミニカ共和国への旅』
◎連載『中南米マガジン誌上経営会議』
◎連載『豪華日本酒があたるグルメ店探し』
『中南米マガジン バックナンバー紹介』
『苦労の跡だよ/ほかでも売っているけど、
中南米マガジンはとりあえずここで売ってます』

なるようにしかならないってこと。

nirasawa
韮澤 潤一郎って、トンデモUFO研究者。

なんか、こういう人って可愛い(失礼、)よね。
殺伐とした世の中で、こういう人があり得ないことを一生懸命に話しているのを見ると心が和む。

でも、このニラサワさん、ってまだテレビに出てるのかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この世界という現象について考える。
スタートレックの中で、ある地球外知的生命体が地球人のことを指してこう言った。
「彼らは水の入った袋だ。」
確かにそうかもしれない。
我々は水の入った袋(細胞)の塊であり、肉体そのものも、水の入った袋のような物だ。
穴が開くと水が出てしまう。

私は、生物というのは、畢竟、チューブだと思っている。
筒である。
筒状で中に水が入った長い筒である。
チューブには入口と出口がある。
物を外界から取りこんで、必要な物を吸収し、不必要な物を排出する。

植物を見れば明確だろう。
あれはチューブだ。
茎を見ればいい。

動物ではイメージしにくいが、蛇やウナギ、ミミズなどは良い例だ。

我々人間を見ると、我々もチューブだと気づく。
口腔から取り込み、肛門で排出する。
栄養を取り込む。

何のためかというと、DNAを増幅し、種を保存するためだ。

我々の肉体はDNAを運ぶ船(躯体)であることを忘れてはいけない。
DNAはその保存の最大利益のために細胞を作り、肉体を作った。

恋愛とは何ぞや、セックスとは何ぞや、性欲とは何ぞや。

それは、DNAが後世にもっと性能の良い、環境に適応したDNAを残すためにDNAが躯体に指令を出しているのだ。
我々はDNAの指令を受けて、「セックスをしたい。」と思うように思わされているのである。
人間は生まれながらにしてDNAに洗脳されているのだ。
DNAに都合の良いように思うように思わされていることに気づかなければいけない。
私たちが本能的にしたいと思ってしていることは、大半はDNAの都合で恣意的に思わされているに過ぎない。

我々はDNAから受けた種の保存の指令をそれとは知らずに受けている。
そして、それを知らずと文化にしている。
「私は彼に恋してる。」などというが、それは「生殖可能になったあなたが、視覚、触覚、嗅覚情報から、生殖可能な彼を察知して、DNAを増殖させたいと思え。」と命令を受けたことを意味している。
恋愛という名の文化はDNAの指令を躯体が実行した結果である。

文化というものは、DNAの指令の再解釈であると思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

DNAの使命は、環境にもっとも適した個体を残すことであるから、生殖行動をして、子孫を残した後、哺乳類などでは、子供が自立した後は親は不必要となる。
種の保存の観点から言えば、親はいない方が良い。
これは極論ではない。

種の保存ということから言えば、1個体に対する餌の量が多い方が良いのだ。
親の分の食料が子供に行き渡れば、その分子供が沢山食べることができる。
親に生殖能力が無いのであれば、DNAを増やすというDNAの目的そのものに反することになる。

しかしながら、大半の動物の親は、その生殖能力が衰えてもなお生存している。
これは、生きたい、死にたくないという欲求が、種の保存という欲求を上回るからだろう。
もしくは、ハーレムの維持や外敵からの圧力から若者を守るためと考えることもできる。

一部の動物で例外が見られる他、ほとんどの動物で親は長生きする。

例外としては・・・、
卵を産んですぐ死ぬサケや、
子供を産んだら、その体を子供に食べさせるクモがそれにあたる。

体を食べさせるクモなどというのは、DNAがその種の保存を最優先に指令している例だろう。
DNAが各細胞に指令して、死への恐怖を生み出す神経系や伝達物質を発生させないようにコントロールしているのだ。

人間の場合はそうはいかない。
倫理感という、(なんとも曖昧な)文化がある。
人が人を食べるのはイケナイらしい。

もちろん、それだけではない。
人間は成長の遅い動物である。
特に、知的には。
肉体がとうに衰えた50代以降でも知性は成長し続ける。

人間が高度な文化を維持するためには、若者だけでは弱いのだ。

だから、子供を産んだ後も、もしくは、生殖能力が無くなった後も、生きてその知的生産物を後世のために寄与していかなければいけない。

知性は老化によって退化しないことは知られている。
老化によって、短期の記憶力は衰えるが、結晶化知能は向上し続ける。
人間の寿命が今後伸びていけば、平均的に人間の知性は高くなることになる。
人間は長生きすることによって文化を向上させたと考えても良いかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日、レビアが届く。
禁酒薬だ。
酒を辞めるための薬だ。
アイドラッグストアで買った。
アイドラッグはなんでも売っている。便利だ。

アイドラッグストアーへのリンク




ソワンソニック ゴールデンシェイプセット

禁酒に成功したら報告します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国人からメールが来た。
ラングエッジエクスチェンジしませんか、というものだった。
中国語、本腰を入れて勉強してもいいかもしれない。
今回のパートナーはほとんど日本語が話せない。その代わり、英語を話せる。
英語と中国語の練習になるかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分を維持しよう。
環境に流されない。
人の風評やありもしない噂に傷ついて右往左往するのは辞めよう。
自分をしっかり維持しよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分の言動に今一度の配慮をしよう。
世の中は私のことを当然、一人前の社会人として見ている。
私はその期待に100%叶うように動かなければいけない。
言葉も大事。
自分を卑下するような言葉が、時に、謙虚になり、時に、過小評価を招く結果となる。
言葉として発せられたことが相手にとっての事実となる。
言葉は大事。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この仕事をしていて。
自分には向いてないなあと思うこと。
親が集まって自分の子供のことについて話している。
「うちの子ったら、○○のことを~~なんて言うのよ。困っちゃうわよね。」
「うちの子、将来何になれるかしらね。」
「うちの子、バレエ習わせようかと思うのよね。」

つまんねーーーーー。

ってか、その話題に乗れない時点で仕事向いてないなーなんて思ってしまう。
子供の話しなんてどうでもいいやん。
育つようにしか育たんよ。
一喜一憂してたって仕様がないやん。

やるべきことは、大人としてやるべきことはやる。大人として「人間としてせねばならぬ道」を教えること。
・挨拶をすること。
・敬語を使うこと。
・自分の意思は、「私は○○だと思います。」と相手に伝えること。
・年配者を尊敬すること。
・人の迷惑になることはしないこと。
・相手を思いやること。
・勉強は人に言われる前にやること。
・社会に役立つ人間になるように努力すること。
・罪を犯さないこと。
・自分を守ること。
私はこれを人生の教えの十箇条として教えている。

子供の挙動の一つひとつに一喜一憂する親の対応は面倒です。
なるようにしかなりません。
後は、大人が人生の道を繰り返し説くしかないのです。

「ウチの子、将来何になるかしらー。」
などというなんとも答えられないことを聞かれると、
「それは、本人が決めることじゃないですか?」
と答える。

大人は大人の話しをすればいいのです。
子供なんてどうにでもなります。
大怪我、大病さえしなければ、たいてい、普通の大人になります。
大事なのは人生の道をキチンと押さえること。

ケンカした。
口ごたえした。
勉強しない。
ゲームばっかりやっている。

こういった問題は永続しません。
気にする必要はありません。

コンテストで受賞した。
テストで100点を取った。
有名中学校に入った。

そんなことで喜ばなくていいです。
要は、大人になってからどう成功するかでしょう。

一喜一憂しても仕様がない。
人生は点ではなく、線ですから。


東レ 浄水器交換カートリッジ MKC.NTJ





特徴
●多層構造中空糸フィルターと、イオン交換体+粒状活性炭の強力ろ過システムを採用
●塩素・濁りはもちろん、鉛やトリハロメタンも除去して安心。
※(トリハロメタン) 浄水場で消毒のために投入される塩素と水道原水中の有機物が反応して生成される物質で、発ガン性を含む有害性の疑いがある
※(溶解性鉛)水に溶けている鉛のことで都市部、地方部に限らず鉛管が多く使われているのが現状。鉛は蓄積性のある有害物質であり、人体内に蓄積されると乳幼児や子供に短気や知能障害、成人には胃腸障害や生殖機能の不全を引き起こす恐れがあるといわれている

片足の無いカエルが大量発生!?

flog
北九州市は18日、同市八幡東区高見2の板櫃(いたびつ)川の親水公園で、後ろの片足がない幼体のツチガエルが大量に見つかったと発表した。他の魚類などに異常は見つかっていないが、市は公園を立ち入り禁止にし、北九州市立大などに水質と土壌検査を依頼して原因を調べている。 小野勇一九大名誉教授(動物生態学)は「同じ場所の半分のカエルの足が欠損している例は極めて珍しい。化学物質の影響や遺伝異常、卵の段階で足になる部分が寄生虫に食べられたりすることもあり、さまざまな原因が考えられる」と話している。【高橋克哉】

以上 写真、文はmixiより

気になったのが、北九州という土地。
ここは、最近では中国からの黄砂の影響が出ている。
ネット上でこの奇形カエルの原因を検索していると、まだ噂の段階だが、黄砂によって汚染物質や放射能が運ばれて、奇形カエルを発生させているのではないかという意見もある。

これが本当だったら、人間にもいずれ影響を及ぼすということだろうか。

以前、北九州の空が黄砂でオレンジ色になっているのを見て、これは対策をうたないと大変だなー、などと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日は友人と皇居を走りました。
あまりの蒸し暑さに、私は1周でダウン、友人は2周走りました。

その後の飲み。
その人の話を聞いて驚いたことがあった。

大学の後輩の一人が、今iphoneのアプリを作っているというのだ。

これは驚いた、というか刺激を受けた。

自分もWEBアプレットだけではなく、iphoneで動くゲームを作ってみたいなどと考えた。

iphoneにすると、月7000円かかるそうだ。
ちょっと高いね。
自分は今携帯に月3000円ちょっとしか使ってないから。
しかし、iphoneのソフトを開発したら当然、動作確認もしなければいけない。すると、iphoneが必要になってくる。
ipadで動作確認ができれば良いが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やはり、他に刺激を与えてくれるような人の存在は必要ですね。
職場はぬるーーーーーーい、ので。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現状に満足して、欲求不満が無くなったら、面白くなくなる。
その友人の発言だった。
そのたうり。

趣味が無くて、休日はゴロ寝して、笑っていいとも(まだ放送してるのかな??)を観ているっていうタイプだと、ちょっと・・・。それでも、普通の人以上に仕事に没頭している人は良いと思うけど・・・。

いままで、色々な人と会ってきて。「この人、魅力あるな。」って思える人って、たいてい、仕事以外にも趣味が充実していたりする。仕事がたいへんなのは、結構みんな同じなんですよね。どんなに楽な仕事でも8時間は毎日拘束される訳で、どうやって休日を過ごすか、そのためにどうやってスケジュールを立てるか、また、体力を維持する運動をしているか、不摂生をしていないか、自分自身の中にモチベーションを保つか、仕事以外の人間関係を広く良好に保つかが大切になってくる。

後輩に教えられることも多い。


リダクティル(Reductil)





リダクティルを迅速に個人輸入代行致します。ダイエット、食欲抑制剤です。ドイツアボット社製 リダクティル(REDUCTIL)と同一成分です。

25~29歳 | 女性
感謝です。夏前に3キロ落とすことが出来ました。

万物は流転する だから拘泥するのは時間の無駄


人工生命の誕生、素晴らしいです。


食物連鎖のシミュレーション(シュミレーションではない :注)

私は現在、職場の同僚からハラスされています。
モラルハラスメントです。

大したことでもないのですが、頑張ってコミュを取ろうとすればするほどド壺にはまってしまうようです。
ちょっと、褒めても。
それを認めないで、逆に嫌味にとって、何を言っても逆手にとって嫌ーーな言葉を返してくる。

でも、本人も気づいているようで、また邪念が出てしまった。と反省はしているようだ。

はっきり言って、大事な関係ではないので、今後、嫌味返しが続くようだったらコミュを断絶します。

気づいているので、メタ認知はそれなりにあるようなのですが、自分が(彼女が)、私を過去に会った嫌な人とイメージを重ねて、その人 イコール 私、と思いこんでいる自分自身には思考が至ってないようです。

思い込み。
勘ぐり。
過去の人間関係との類型化。

ここら辺の思考傾向が強い人は、第一印象で決められてしまうので本当に最初のうちは苦労します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人間は、もとい、全ての生物はDNAがプログラムした通りにしか生きることはできない。

これは極論でしょうか。

同じDNAを持つ一卵性双生児の2人が生まれてすぐに、一人は母親に、一人は施設で、育てられたそうだ。
成人してから再び対面した二人。
一人は暖かい家庭で育ち、一人は過酷な環境で育つ。

しかし、その二人の性格は驚くほど似ていたという。

人間にとって環境が性格に及ぼす影響とはどの程度なのだろうか。

人間は思った以上にDNAのプログラムの影響下に生きているのだ。
環境は人間に色々な物を与えてくれる。
言語を学習させ、
技能を身につけさせ、
考える能力をつけさせる。

しかし、それはあくまでも、アクセサリーに過ぎない。

大脳新皮質の下の広大な神経の部分は、クロマニョン人のときのあなたと同じ構成の種としての人間、あなたという人間のプログラムが書かれていて、どんな環境に育っても、何を学習しても、あなたがあなたであるための神経の構成がある。
これが気質や性格と言ったものでDNAに支配されている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チャイナファーマの株価が上がっています。現在+5000円程度。
やはり、フィルタリングを厳重にして選んだ価値があったというものだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分の思考がだんだんとニヒリスティック(虚無主義)になっていくような気がする。
いかなるものも、常ではない。
全てのものは流転する。
人は必ず死ぬ。

死にたくない、不老不死、不老長寿などというのは馬鹿げた考えで。

古い、進化前の遺伝子をそのまま残すことになる。
人間の体には年を取れば取るほど老廃物がたまり、体や脳のコストパフォが低下する。
そんなものがいつまでも残っていたら種のクオリティを著しく低下させてしまう。

生き物の体は遺伝子を運ぶ容器にすぎない。

人間は遺伝子にコントロールされているに過ぎない。
人間が自身の遺伝子をコントロールすることは、今のところ、出来ない。
当分できない。
60兆個もの成長した細胞一つひとつにはアクセスできない。
死にたくなくても、テロメアはそれぞれの細胞で短くなっている。
不可避だ。

というか、死を避けるということは種としての進歩を辞めるのと同じ。

虚無主義は人生を意味が無いものとして受け入れるというネガティブなものではない。
むしろ、非常にポジティブな考えだと思っている。
ものごとは流転し、常に変化する。
物事は起こるべくして起こり、そして、いずれ悲しみも去る。
人は死ぬ。
しかし、種としての人は残る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全ては現象だ。
分子が作った現象だ。
(この現象が今ゆりかごを飛び出して、現象を作った張本人である宇宙に対面する。)
現象が、次から次へと起こる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他の外宇宙ではどんな変わった現象が起きているんだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は唯物論者という言葉の響きから、時々、左翼思想者に思われることがある。
一度、冗談でマルクス主義者だと言ったら、人を脳フリーズさせてしまったことがあって、申し訳ないと思ったが。
社会的な立場で言えば、やや右よりかもしれない。
どちらでも良いです。
どちらも、社会的自己利益にかんがみて、自分の立場を訴えているわけで、利己価値を捨てていないという点で同じなのです。


Rod&Reel(ロッドアンドリール) 定期購読 3ヶ月




新しいスタイルのルアーフィッシング専門誌

「釣りの楽しさの本質を伝える」ことを基本コンセプトとしたルアーフィッシング専門誌です。初心者にもわかりやすい誌面作りで編集してあり、毎回テーマを決めた入門記事と、釣り用具の情報、釣り場ガイドも収録している。


Lure magazine(ルアーマガジン) 定期購読 1年





ブラックバス釣り専門誌

ルアはバスフィッシング専門のビジュアル情報誌!ビギナーからトップアングラまで「もっとうまく、もっとカッコよく釣りたい」という上昇志向をもったアングラーがターゲット!トッププロによる釣行記やルアー別テクニック・ポイント攻略法、ポイントガイド、ルアー&タックルの最新情報などが満載!!

イカが世界を支配する?? 情報は蓄積して爆発する。知能ロボット、それからダイソン球。

squibon
フューチャー・イズ・ワイルド コミック版―驚異の進化を遂げた2億年後の生命世界フューチャー・イズ・ワイルド コミック版―驚異の進化を遂げた2億年後の生命世界
(2007/04)
ドゥーガル ディクソンジョン アダムス

商品詳細を見る

フューチャーイズワイルドという本を読んだ。
2億年後の生物というものだ。
人類は500万年後には滅びてしまって、その後、様々な異様な生物が登場するというもの。

2億年後、全大陸は再び合体して第二パンゲアを形成する。(らしい)
そこでは、イカから進化したスクイボンなる生物が最も知性を発達させる。(らしい)
地球上に人類以来の文明を築くかもしれない。(らしい)

スクイボンについてWIKIった。
英語で説明があった。
一部翻訳します。

Squibbon
Squibbons are air-breathing descendants of squid who can swing through trees. They swing better than modern day gibbons due to their lack of an internal skeleton. Because of their need to coordinate their many-muscled limbs and the complex visual perception needed to swing from branch to branch, their brains are highly developed. As a result, they are highly intelligent (closer to humans than any other animal on this planet) and can even outsmart a megasquid, which sometimes tries to eat them. They are highly agile, snatching Forest Flish from the air to eat. It is implied that they have the capacity to evolve into sapient beings, thus allowing civilization to once again develop on Earth. They are very playful and curious. Like the Megasquid, it is possible that they evolved from the Swampus.
以上WIKIコピペ

スクイボンはイカの子孫であり、柔軟で強い足と優れた視覚認識能力を駆使して木を枝から枝へ渡る。知性はかつて存在した生物の中では人間に最も近い。文明を作りあげるかもしれない。

面白い考察だと思った。
確かに、イカやタコは第二の知性体になる可能性はあると思う。
手足の巧緻性があるから工作物を作れるように進化する可能性もある。
目が顔の中央にあるので立体視にも向いている。
ここら辺は、イルカにはできない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

読んでいて、クトゥルー(クトゥルフ)神話を思い出した。
高校の頃は、かなりマニアックにクトゥルー神話を読んでいたっけ。
クトゥルー神話とは、人類が誕生する遥か昔、悪魔めいた神々(旧支配者)がいて、宇宙を支配していた。
クトゥルーは巨大なイカのような形をしていて、ポナペ沖に封印されている。
統率者のアザトース、ガマガエルのような姿のツァトゥグァ、・・・・ナイアラトテップ(ニャルラトホテプ)、ヨグソトース。。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

臨界点という言葉がある。
レイカーツワイルの言葉を使うと、特異点。
集積回路の計算速度は10年ごとに指数関数的に向上するというムーアの法則を用いて、カーツワイルは、2045年までに技術的特異点が来ると言っている。
それは、人類の知的パラダイムが大きく変化する時期である。
(過去には技術的特異点は、言葉の登場、文字の登場、印刷機の登場、電話の登場、テレビの登場、インターネットの登場がある。)
カーツワイルはここに知能コンピュータの登場を予言している。

進化がある程度まで進むと、それまで以上には急速に進まない時期がやってくる。
停滞期だ。
この停滞期は低迷期ではなく、情報を蓄積して、次の大きな飛躍のための準備期間と考えた方が良い。
知能コンピュータの開発が停滞しているようではあるが、その一方で脳神経科学の研究は着実に進歩しており、コンピュータのハードの進歩も著しい。
知識が蓄積されつつあり、誰かが知能コンピュータのアルゴリズムを解明することができれば爆発的に技術の進歩が起こると予言されている。

ちょうど、全球凍結(8億年前から6億年前まで全地球が凍結していた時期がある)の直後に生物群が爆発的に増えたように。(どうも、生物群は、大絶滅を耐えて、長期間の停滞期間を耐えしのんだ後に爆発的に種のバリエーションを増やすようだ。)

現在の停滞期は、来る2045年に向けた準備期間(もしくは助走期間)なのかもしれない。
私はレイカーツワイル氏を支持しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

500万年後に人類が滅亡するという予言があるが、これも、なぜ500万年後なのか理由に乏しい。
資源の減少により、人類の存続に限界が訪れるというのであれば、500万年どころか、数百年以内に滅びるだろう。
私は人類存続のカギは知能ロボットの開発にあると思う。(私はしつこいぐらいにこれに固執する。)
まず、限られた地球の資源をこれ以上搾取しないためにも、人類は宇宙から資源を得なければいけない。
人類が直接手掛けるリスクを考えると、宇宙に建造物を作ったり、資源を採掘するのはロボットの役割であるのは確かだ。(火星ではこれをやっている。)
リモートコントロールでやっているそうだ。ちなみに、ロボットの開発言語はJavaらしい。ちょっと前にバグを出したので有名になった。

知能ロボットが自律的に開発を行うことができれば、惑星基地や宇宙ステーションの開発ももっと早く進む。

人工知能の開発無しに人類の未来は無い。
巨大化した文明を維持するためのエネルギー元を最終的には、巨大なソーラーパネルを太陽系の軌道上に配置したダイソン球から得るだろう。太陽系の外縁にダイソン球を作るのはもはや知能ロボットしか無い。リモートコントロールでリアルタイムに操作できる距離ではない。

近縁の恒星(ケンタウルス座αやバーナード星)へ調査を送るにしても、生身の人間では無理。

ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるときポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき
(2007/01)
レイ・カーツワイル井上 健

商品詳細を見る
クトゥルー〈4〉 (暗黒神話大系シリーズ)クトゥルー〈4〉 (暗黒神話大系シリーズ)
(1989/03)
大滝 啓裕

商品詳細を見る
カンブリア爆発の謎 ?チェンジャンモンスターが残した進化の足跡 (知りたい!サイエンス)カンブリア爆発の謎 ?チェンジャンモンスターが残した進化の足跡 (知りたい!サイエンス)
(2008/03/26)
宇佐見 義之

商品詳細を見る



ミレットヘア100プラス




ミレットヘアエキスの100倍濃縮タイプが主成分です。 さらに、女性ホルモンを調整するブラックコホッシュ、髪の構成要素であるシステインペプチドを配合したサプリメントです。男女兼用で毛力よみがえる!

フェロバスティ




カラダの中から香る「魅力ある吐息」を。更に、女性ホルモンと良く似た構造又は機能を持ち、女性のメリハリをサポートするハーブをプラス。大人の女性を思わせる高貴なバラと、可愛らしい印象をもたらす甘いバニラの香りを配合しました。香りから周りを惹きつける女性を演出します。

ブレストサクセス(Breast Success)




アメリカ発!ふっくらバストがついに実現!バストケアのためのサプリメント登場!サイズアップだけでなく、形よく、引き締まった理想の胸に自然になるように、体内から女性ホルモンを活発化!!あふれんばかりの膨らみを!!

JAVAの資格を持っていることを上司に話した。
「君は子供を宇宙に送りたいのかね?」
それはJAXAだろっ!