fc2ブログ

電子工作への夢 / 占いに負けるな


デアゴスティーニからロビというロボットキットが発売される。

Robi (ロビ) 2013年 3/12号 [分冊百科]Robi (ロビ) 2013年 3/12号 [分冊百科]
(2013/02/19)
不明

商品詳細を見る


ロボット工作はいつかやりたいと思っているんだが、
どうも、自分が望んでいるのとは違うものかも。

つまり、
ちょっと、プラモデルっぽい感じなのかな~、と思っている。
自分は、ロボット相撲に出てくるロボットみたいな、創作ロボットを作りたいんだが、
ロビ↑↑だと、もう、あらかじめ、出来るロボットは決まっていて、それを組み立てるだけって感じもするんだけど、
1700円、で14刊ぐらいあるってことは、2.5万円くらいはかかるんですよね。

ROBOCON Magazine (ロボコンマガジン) 2013年 01月号 [雑誌]ROBOCON Magazine (ロボコンマガジン) 2013年 01月号 [雑誌]
(2012/12/15)
不明

商品詳細を見る

自分は工学出身じゃないし、ましてや文系だから、ロボット工作関係のツテは全くないんだけど、ロボット相撲(ロボコン選手権)みたいなのに興味があって。
いつかは、自分の手で作ってみたいという思いは皮膚の下で常に沸々としている。

・・・・・・・

やはり、自分で一から作っていく方がいい。
完成品を組み立てるのは趣味じゃない。

創作意欲は非常に高くて、
ゲームのプログラミングでファミコンライクなゲームを作ったり、
人工知能並みの、強い人工無脳(人工無能)を作りたいという欲求もある。
自分のプログラミングの技術は確実に上がっている。
ロボット工作をやったとしても、自分でプログラムを書いて動かすこともできるはずだ。わからないけど。

・・・・・・・

チロシンで 大殺界も なんのその(今日の一句)

NOW社 L-チロシン750mg【HBWサプリメント】


六星占術による火星人の運命(平成25年版) (ワニ文庫)六星占術による火星人の運命(平成25年版) (ワニ文庫)
(2012/08/21)
細木 数子

商品詳細を見る

結構面白いなと思って、本屋で立ち読みしている本なんだけど、ご存じ、六星占術。
私は火星人+なんだけど、
独特の計算方法があって、誕生日の数を元に計算していくと、
水星人とか、土星人とか何種類かの運命の星に分けられるんです。

で、私が当てはまってる火星人+はどんな人かというと。

以下引用

感受性が鋭くマイペースでプライドの高いフィーリングまかせの行動派。
何よりも人に腹をさぐられる事が嫌いで、自分自身の世界をとても大切にする。
人見知りも激しいため、心の底で思っている事を、自分から他人に明かす事も決してしない。なので、初対面でしかもプライバシーを守らないような人とはつき合おうとしないでしょう。たとえつき合ったとしても、出会ってから打ち解けるまでにかなりの時間を要する。
しかし、他人を第一印象や外見だけで判断しないのが火星人の良い所。そして、その人の本質を鋭くすばやく見抜き、本物は本物、メッキはメッキというように見分ける能力に優れている。
このように、人に対しては慎重な反面、何か行動するにあたって、あまり深く考えず、その場の感情だけで動く。そして翌日になってそれと正反対の言動に出たり、周りの人を驚かせるのもしばしば。要するに気分屋さんなのだ。
ただし、一度始めた事は最後までやり抜く意思の強さがある。中途半端で良しとする事はまずない。例え思いつきで行動した事だったとしても、目的を達成するまでは忍耐力を発揮して頑張ろうと努力する。
このような性格は他人から見ると何を考えているのか分からない上に頑固者に見え、つき合いにくい人という印象を与えがち。人から信用されにくい面も少なからずある。
しかし、他人にどう思われようと火星人は気にしない。「人は人、自分は自分」と、きっぱり割り切っているので、周囲の反応や批判などに動じる事も無い。
自分勝手でわがままな人にみえても、酒の席などの打ち解けた雰囲気だと、火星人は自分を在りのままに曝け出そうとする。そして、ひとたび心を許すと相手を徹底的に信頼し、生涯、親友としてつき合い、相手を裏切るような事はない。一度契りを結んだらとことん付き合うのが火星人なのだ。

引用元:http://wilsss.fc2web.com/kasei.html

まあ、当たってると思います。
ちなみに、他の星の性格を見ると、あれ、これもあてはまってるんじゃない??という占い独特の、「どれでも、それなりに当てはまる感」はあったけど。

ちなみに、六星占術を応用した動物占いでは、私はペガサスでした。
六星占術で火星人+の人は、もれなく、動物占いではペガサスになるそうです。

ペガサスの性格

以下引用

動物占いの結果~ペガサス~

感性が、自由に羽ばたく天才は、束縛嫌う謎多き人

1,超お天気屋であることを隠そうとしない 2,束縛や干渉を極端に嫌う自由人 3,ピンとくるひらめきや発想は天才的
4,気分のままに行動するドタキャンの常習犯 5,退屈なこと、面倒なことが大嫌い 6,細かく指示されるとやる気がなくなる
7,飽きっぽく、物事に執着しない 8,うなずいていても、人の話は聞いていない 9,ことわりもなく、突然、ふっといなくなる
10,自分で自分がわからなくなることがある 11,「とらえどころがない」とよく言われる 12,落ち込むと、回復するまでが長い
13,豪華できらびやかなものが好き 14,大げさな表現を好んで使う 15,社交辞令がけっこう得意
16,働きと収入が一致せず、窮乏することがある 17,名誉や財産にはまるで無関心 18,忙しいほど不思議な底力を発揮する
19,恋愛では、寂しがり屋でだまされやすい 20,お互いに自由な立場の結婚を望む

引用元:http://www.uraura-nainai.com/naimensei.html

お天気屋であるというところ、ドタキャンをするというところ、社交辞令が得意、ここらへんは、当たってないです。
逆に、他の動物に自分が当てはまってるという、占い独特の現象もありました。

まあ、占いですから。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

で、火星人+なんですが、
今年が大殺界という、最悪の年なんだそうです。

自分的には、最悪の年はここ数年だったような気もするんですが。。。
研修でダメだったり、体調を崩したり、家族を亡くしたり、、、、、
仕事でも、キューピー部長や女剣劇みたいな、ダメ上司、イビリ先輩に囲まれて、微妙な立場で仕事をさせられた2年前、その後の震災鬱、、、、
そういった、いろいろなことを考えると、
色々な最悪のことは、既に起っており、
これからは、イケイケドンドンの時代に入るはずなんだが、

この、(当たるかどうか分からない微妙な)占いでは、今年は最悪らしい。

それも、
5月が最悪の入口、
6月が最悪の真っただ中、
7月が最悪の出口、
といったように、6月を中心にして最悪だそうだ。

本当かよ!!

じゃあ、がんばって、6月を最高の月にして、この占いが外れるってことを証明してみようじゃないか。

でも、なんか、もう、気にしちゃってるっていう時点で、この占いの術策にまんまとはまってしまっている気もするんだけど、これも細木数子の戦略の手のうちなのか。

・・・・・・・・

まあ、当たっているかどうかは、別として、慎重に過ごすに越したことはないですね。
最高の6月にしてみましょう。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

NOW社 L-チロシン750mg【HBWサプリメント】


チロシンを飲んで、最近は本当、イケイケドンドンで怖いものなし。
学習意欲も高いし、
英語、韓国語、中国語、何でも来い、、、おまけに、フランス語やドイツ語もやりたいとか考え始めてしまったんだけど、おいおい、ちょっと待て、と自分にブレーキをかけているところ。

まず、英語でTOEIC900点(狙える)
中国語で2級、(今3級だから狙える)
韓国語で2級、(今5級だけど、努力次第)

ここらへんを達成したら、フランス語とドイツ語はゆる~~~~く、行きましょう。

ちなみに、今、通勤のバスの中では、これを読んでます。
MicroMicro
(2012/04/01)
Michael Crichton

商品詳細を見る

ヨーロッパ旅行の時に、空港の中の書店で買った一冊。

400ページ中、今130ページくらいまで読んでます。
洋書(英語)なんですが、サクサク読めます。
英語を読む力も確実についてきているので、リーディングも大丈夫でしょう。
これから、何冊か読んで速読力を付けたいものです。

そして、TOEIC900点へ、GO!

NOW社 L-チロシン750mg【HBWサプリメント】

それにしても、↑↑ チロシンのモチベーションUP効果は絶大。

空腹時に、コーヒーと糖分、ビタミンC、ビタミンB6と飲むと効果大だそうです。
自分は、空腹時にコーヒーと飲んだだけで、モチベーション最大です。

densibuhin
電子部品の写真を見て、電子工作への夢を沸々と膨らませていよう。

「 チロシンで 大殺界も なんのその それでも気になる 細木マジック 」

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・


最悪の真っただ中


The worst middle


최악인 한가운데
チョイアギン ハンガウンデ


最坏的正当中
zui4 huai4 de zheng4 dang1 zhong1
スポンサーサイト



自走掃除機を組み立てる/麻雀学習記/本の山/またまた音信不通


大人の科学の付録で付いてきたルンバ型自走掃除機。
よく見ると、同じとこずっと回ってるだけってツッコミたくなるんですが。

・・・・・・・

プラモデルみたいな感じです。
段差や衝突があると向きを変えるっていうんで、センサーでも使っているのかと思いきや、センサーではなく、ギアの動きだけでやってるんですね。
賢いと思いました。
センサーもマイクロチップも使って無いんです、完全に、モーターとギアだけ。
よく考えましたよ。

runba
runba

いずれは、センサーで衝突を回避する自走式のロボットやラジコンなんかも作りたいです。

・・・・・・・・・

hon
大量の本の山を一ヶ所に積み上げました。
今まで横に置いていたんですが、省スペをして、空いたところに鍵盤を置いてピアノを練習するスペースにしました。
下の本とか、確実に取るの不可能ですけど、
一応、見そうな本ほど上に置くということにしました。

本棚欲しいよね。
でも、本棚は次にもっと広い部屋に引っ越したときに買う予定です。

・・・・・・・・・

麻雀勉強日記

sutehai
①後に出た牌の周辺が危険。
②出てない牌の周辺は危険。
例えばこんな感じの捨て牌だったとする。
・字牌は良く出てる。
・マンズもまん中がまあまあ出てる。
・ピンズはかなり嫌われている。
・ソーズは低めが全く出ていない。

以上から
ソーズの低めは特に危ないだろうな。ソーズの高めが次に危なくて、
マンズもちょっと危ないかな?ピンズはいけるかな?となる。
ただそれだけの話だが、その危険な順番は間違っていない。
まずはここから始めよう。

正直な話、この直感と、あとは押し引きを覚えるだけでも相当戦える。

・・・・・・・・・

sutehai

基本的に麻雀は両面待ちが多くなる。

両面待ちを前提にした理論がスジである。

両面待ちの時、捨てられている牌のスジは、フリテンのため当たれない。

4のスジは1と7(両面待ちで4が絡むケースは23か56と持っている場合だから)
5のスジは2と8
6のスジは3と9

逆に
1と7のなかスジは4
2と8のなかスジは5
3と9のなかスジは6
となる。

この捨て牌、リャンメン待ちを前提にすると、2、8ソー、4ワン の三種の待ちはないことになる。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

ついに音信不通。
まただ。
お互いに顔を見知ってて。
何度もやりとりをしている。

そして急に音信になる。
なんでなんだ。

・・・・・

ここ数年、マトモにテレビを観ていないので、もの凄い変化が起きているということに昨日気づいた。
オセロの黒い方、中島さんですか?
あの人がすごい太ってさ、なんか、いなくなっちゃったんだって?!
驚いたよ。
人間って、数年でももの凄い変化するもんだね。
何があったんだろうね。

それと、ナイナイの岡村さん。
彼も病気だったんだって?
鬱かなにか?
女性不信だったって話しを聞きました。

この前久しぶりにテレビで観てたら、前よりも無口になって、影があって、
なんか、・・・・言っちゃ悪いんだけど、つまらなくなった。

何があったんだろうね。
人の内面だからさ、周囲の人からはうかがいしれないけど。

・・・・・・・

芸能人でいうと、自分が中学の頃まではビートたけしが一番好きだった。
まだ、ダウンタウンが台頭する前の話し。
ビートたけしが本当、面白かったんだ。冗談ぬきで。
それがさ、
いつの頃だったかな、
バイク事故の前後かな。
高校ぐらいの頃、元気が出るテレビを観てて、
あれ??

ビートたけし、つまらなくなった。

って思ったのよ。
ふと、覚めたのね。
それまでは、冗談抜きで面白かった人が、ふと魂が抜けたようになっていたんだ。
なんか、ショックだったね。

それからは、なんか周囲がお世辞で笑ってあげているように見えて、子供時代にファンだった自分にとってはなおさら痛々しかった。

今は面白くすらないです。

↑↑この頃のたけしは文句無しに面白かった。
元気が出るテレビ以前のたけしを知らない人は観て欲しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・


音信不通になる。


Become having not heard from.


소리 신호 불통된다.
ソリ シンホ ブルトントゥイダ
소리・・・声
신호・・・信号
불통된다. ・・・不通になる


成为音信不通
cheng2 wei2 yin1 xin4 bu4 tong1

ロータス21【アークネットショップ】

大人の科学を購入/ルンバ型掃除ロボットを組み立てる/スーモのおきて

jxholdings
JXホールディングスの株価です。
高騰しました。

先日事故が起きた鹿島建設の株はどどーんと、下がっています。
kajimakensetu
鹿島建設株 事故後、どどーんと来てます。

・・・・・・・・・

善き指導者との出会いが、その学習・学問を好きにさせる。とはよく言うことだ。
この指導者と出会ったから数学が好きになった。
この指導者と出会ったから英語が好きになった。
この指導者と出会ったから音楽が好きになった。

という風にね。

そして、
今回、例のS女指導者と出会い、私は少しピアノが嫌いになりました。

その女は、おしえるまなべるで出会った人なんですが、
私が自転車で初めてレッスンに行った時、迷子になってしまったんです。
で、その人はキャンセルの際は全額っていう人だったんで、焦ってメールをして(電話をしたかったんですが、電話禁止みたいに言われて)迎えに来てもらいたかったんですが、

その後、なんとかかんとか講師宅にたどりついたら、
「レッスン中なのよ、あんなメール失礼よ」
とか言うんです、
なんなんだと思いました。
1回目、レッスンが確定する前の丁寧さが嘘のように、サバサバした態度をとってきます。

「私は、全ての人が音楽嫌いになって欲しくないんです」
とか、って言ってるくせに。
私、ピアノ少し嫌いになっちゃいました。
その講師のせいです。
100%、いや、自分のせいも10%くらいあるけど、
その講師のせいです。100%

・・・・・・・・・

今回は講師選び失敗しました。

・・・・・・・・・

昨日は、酔っ払って、深夜にふらついて、ピアノの台を破壊してしまいました。
しかし、もういいや、
って感覚です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

大してレッスンしてないのに、15000円くらい払っちゃいました。
死んで欲しい。

・・・・・・・・・

大人の科学マガジンVol.33(卓上ロボット掃除機) (学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ)大人の科学マガジンVol.33(卓上ロボット掃除機) (学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ)
(2012/01/30)
大人の科学マガジン編集部

商品詳細を見る

昨日、大人の科学を買いました。

そこに付録で掃除ロボットがついてきました。

ルンバみたいなやつです。
もちろん、小さなプラモデルのですが、ちゃんとセンサーもついていて動く奴です。
すごい、
組み立てたい。
で、大人買いの衝動買い。
3000円くらいでした。

自分が将来的に作りたいセンサーロボットの練習になるし、このチップや部品が使えるかもしれない。
楽しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・

いやあ、驚いた。
メールの交換をしているヒト。
いきなり、「来週、ディズニーでお泊りしようか?」って言ってきた。

いきなり?
何かの罠?
うれしいけど・・・・

もちろん、実在しているヒトですよ。
出会い系のサクラとかじゃなく。
これまで普通に会話していて。
びっくりしましたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

sumonotonari
sumo

スーモのとなり

3文字カタカナ + の + 3文字ひらがな・・・・伊武雅刀
マルモのおきて?

スーモのおきて

マルモのおきて 伊武雅刀

もしくは、
となりのトトロ

となりのスーモ

アットホームなイメージの摺りつけ。
伊武雅刀=マルモでの好印象。

スーモのコマーシャル的イメージづくり。

そう来たか。
コマーシャル観るたび、裏が見え見えで、観ていて恥ずかしい。
SUMOのCM。


スーモのCMってのが無かった。
代わりにSUMOの面白画像。


何かの罠


Some traps


무엇인가의 올가미
ムオスンカウィ オルガミ


什么圈套
shen2 me quan1 tao4
現在ネット通販で売れ筋ランキングNO1です。(11g×10袋入り)アレルギー、アトピー、リウマチなど免疫疾患の方にお勧め!世界発明品と言われる免疫ミルクが、バージョンアップしました。MPC配合で新しくなったスターリミルク「サステナ」送料無料!【MPC配合で新しくなったスターリミルク 【サステナショップ】】

今やってることが完結したら!ロボット工作。


ETロボコンに俄然興味がわいてきた。
ETとはエンベデット・テクノロジーのことで日本では組み込み系などと言われている。
私が今までやってきたのは、ほとんどがWEBプログラミング。
つまり、サーバ上にプログラムを置いて、ブラウザで動かすといったプログラムで、それで今までゲームや人工無脳なんかを作ってきた。
組み込み系プログラムは、マイクロプロセッサにプログラムを書き込んで、それをロボットなどに組み入れて動かす技術のことだ。
実は、WEB登場以前はプログラムといえばたいてい組み込み系プログラムだった。

冷蔵庫、テレビ、ビデオ、自動ドア、自動販売機、エレベーター、みんな組み込み系プログラムである。

WEBは文字や画像、映像、音声を扱うからWEBがプログラム言語を複雑化させ、プログラム言語がWEBをさらに便利にさせたと言ってもいいかもしれない。その最もな例がJavascriptだろう。

で、
ETロボコンについて調べてみた。

以下抜粋:http://www.etrobo.jp/2010/about/about.php
ETソフトウェアデザインロボットコンテスト (愛称:ETロボコン)日本の産業競争力に欠くことのできない重要な「組込みシステム」分野における技術教育をテーマに、決められた走行体で指定コースを自律走行する競技です。同一のハードウェア(LEGO MindstormsTM)に、 UML等で分析・設計したソフトウェアを搭載し競うコンテストです。※UML(Unified Modeling Language)
オープン参加型で産学官連携協力により開催されます。2002年UMLロボットコンテストとして始まり、2005年よりETロボコンと名称を変え、今年で通算9回目の開催となります。ETロボコンとは、「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト」から「愛称:ETロボコン」の名で親しまれています。(ET:Embedded Technologyの略で、日本語では「組込みシステム技術」を意味します。)
1210etrobocon

記事を読むと、どうもレゴのパーツのようなものを組み合わせて、ロボット本体を作るのはそれほど難しくないみたいです。つまり初心者でもロボット工作が出来るんですね。

こんな感じ↑↑

UMLとは・・・ウィキ
統一モデリング言語(とういつモデリングげんご、UML、英: Unified Modeling Language)はソフトウェア工学におけるオブジェクトモデリングのために標準化した仕様記述言語であり、グラフィカルな記述で抽象化したシステムのモデル(UMLモデル)を生成する汎用モデリング言語である。

ETロボコンに参加するかどうかは今は言えませんが、一つの目標にはなるかもしれません。いずれ。

ロボット工作はしたいのです。
しかし、今は我慢をしているのです。
あまりにも幅広く手を出しすぎているからです。
別に誰かに叱られたわけではありません。
自分で自分を抑えているのです。

というのも、時間は限られてますから。
一つ一つ着実に。
何かが中途半端になるのは嫌ですから。

2ヶ月前に秋葉原に行った際も、電子工作の店には立ち寄ったのです。
「ああ、何か買おうかな。」
という欲求は抑えました。

今はまだ、ゲームプログラミングや、もっともっと賢い人工無脳のプログラミングを完結させなければいけないからです。

記述言語そのものが違いますから。
ゲームはJavaですし、
人工無脳はPerlです。
ETロボコンはどうも、見る限りではUMLで記述すると書いてあります。(UMLはオブジェクト指向と関係があります。Javaのサーティファイの1級ではUMLが質問されます。)
さらに、マイコンに直接書き込むとなるとどう考えてもC言語でしょう。C++でも出来るのもあるみたいですが。

だから、今ロボット工作を始めるのは前者二つのライフワーク、つまりゲームと無脳が中途半端になる危険性があるので、敢えて我慢をしているわけです。
まあ、それをモチベーションにして、ゲームと無脳の制作にも精を出すということでしょう。
当面の間は。

まあ、こんなことを書いている時点で既にフラグは立っているわけです。
自分の中の変数がインクリメントされていって、ある時点になったら確実にETロボットを始める方向に既にプログラムは動いている可能性が高いです。
i++ の i が10の時か、100の時かは分かりませんが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ETロボットはUMLで書かれるというのが少し気になっています。
Javaの1級でもUMLは聞かれます。
SUNのJava試験は受けるつもりは当面ありませんが、どうも、国家試験の情報技術者の高度試験ではUMLは聞かれるらしいです。
というか、基本情報技術者の過去問でも、ごく簡単なUMLに関する質問はされています。
いずれ、UMLも勉強しなければいけないでしょう。

応用情報技術者やエンベデットシステムスペシャリストの資格も欲しいので。
ETロボットは良いモチベーションになってくれそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だんだんPerlの文字列に馴染みがわいてきた。
2006年に始めてPerlの本を買ったときには“呪文”にしか見えなかったのに。
今日叩いたソース。
忙しくても毎日20分はPerlを叩くことにしている。(リャマ本にはPerlは毎日20分は書かないとだめだと書いてあった・・・、本当だろうか。)

#!/usr/bin/perl

package main;

use strict;
use warnings;

print main::hoge("testA");

print "\n";
print main->hoge("testB");

sub hoge{
my $c=1;
for(@_){
print "$c=$_\n";
$c++;
}
}

--- 実行開始 [>perl untitledi1.pl]
1=testA

1=main
2=testB

--- 実行終了 (0)
::の場合は()の中身だけが渡されている。
->の場合は()の中身とmainも渡されている。

#!/usr/bin/perl

use strict;
use warnings;

my $str = 'Will will will a will willingly in the will with his will.';

my $c = ($str =~ s/will/will/ig);

print "$c\n";

--- 実行開始 [>perl untitledi1.pl]
7

--- 実行終了 (0)

willの個数。
ロボットレースによる 組込み技術者養成講座ロボットレースによる 組込み技術者養成講座
(2008/08/26)
ETロボコン実行委員会

商品詳細を見る

内容紹介
UMLによる「見える化」、LEGO MINDSTORMSによる「動く化」で組込みソフトウェア開発の全工程を体得できる!

この本は、「LEGOブロックで作ったロボットを、コース上でいかに速く走らせることができるか」という課題を通じて、組込みソフトウェアの開発がひととおり体験できる本です。PCの画面の上だけで動くシステムの開発ではなく、実際にモノを動かすことを体験します。センサやモータの制御に必要な技術要素がどのようなものであるかを知り、それをUMLを用いてモデルに表し、JavaやC言語による実装を経て、ロボットの動きとして「見える化」されるわけです。この本を読み終える頃には、組込み技術者としてのスキルが身につき、キャリアアップにつながる知識や経験を得ることができているでしょう。

組込みソフトウェア業界で注目されている、「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト(ETロボコン)」の活動を元にした1冊です。
内容(「BOOK」データベースより)
「LEGOブロックで作ったロボットを、コース上でいかに速く走らせることができるか」という課題を通じて、組込みソフトウェアの開発がひととおり体験できることを目標に書いた本。UMLによる「見える化」、「動く化」で、組込みソフトウェア開発の全工程を体得できる。

広げ過ぎない努力、安易に海外逃亡しない努力


そろそろ海外旅行の予約をしなければいけない時期になってきたわけだが、ここ数年毎年2回のペースで海外旅行に行っているわけだが、(カナダにいた頃は、サンフラン、シアトル、ロス、バーバラ、パナマと行きまくってたが、そもそも当時はカナダ在住だったのに)、毎回、長期休暇のたびに海外に行くという単純なパターンを脱出しようかなとも考えている。
別に、海外が飽きたわけではない。
違うアプローチで長期休暇を過ごせないかと考えたわけだ。

〇日間 〇〇教室

などというものに時間を費やすことはできないだろうか。というのがアイデアだ。
絵画の専門学校にいた頃は、冬休みに地元の絵画教室に通って予備校生と一緒に絵を描いていた記憶がある。
調子に乗って翌年の夏休みは6万円はたいてプロ画家の工房で2週間デッサンのレッスンを受ける予約をしてしまって。最初の1日だけ行って、辛くって、あとはもう行かなかった。
6万円を“ドブに捨てた”というやつで、親は怒ってたな。
当時の自分が目の前に居たら、グーでパンチしてやるんだけど。(当時の自分、ムカつく)

絵画教室には今さら行きません。
どうせだったら自分ができないことをやりたい。
スポーツとか。

海外は2年に1回程度行けばいいかな。
行きたいのは、トルコとか、エジプト、ヨーロッパの古い町があるとことか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年の後半は、広げ過ぎた各分野を深めていくことに専念できないかと考えている。
広く浅くはあまり良くない。
広く、多少深くしたいものだ。
去年落とした基本情報技術者試験も合格したいし。
とにかく今ある物を深めていきたい。
年計画で今持ってる資格・検定のバージョンUPをしていきたい。
新分野に安易に手を出すと広く浅くなりすぎてしまう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(新分野でやりたいけど我慢してること)

1.劇団に入って演劇をする(これやったら週1日つぶれる)

2.ロボット、電子工作(C言語を覚えたら簡単なのから作る、でも大型の工作機械(ドリルとか溶接とか)が必要なのはどうすればできるだろう。・・・・大学のロボットサークルに入っていれば別だけど、個人ではどうやったら使えるんだろう。)

3.自作の絵本を描く(少しずつやっていきます。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分の脳はドーパミン優位の傾向があるかもしれない。
いつもそわそわして落ち着かない。
分裂型傾向というらしい。
ギャバの作用を強めるネルボン(ベンザリン)を飲むと多少落ち着いて読書などもできる。
ギャバ優位の脳は粘着型というそうだ。
確かに、ギャバ優位の時の方が何かに集中はできる。
セロトニンの分泌が不安定だと躁鬱型になるらしい。
自分はこれは無いだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本を書きたい。
以前も教育雑誌に文章を書いた。
5万円原稿料もらった。

本書きたい。
本書きたい。
ほんと、本書きたい。

英語教育の方で何か活躍できたら、以前原稿を書いたアドバンテージサーバーさんから依頼来ないかな。


フレッシュライト STU




フレッシュライトに新しいシリーズが登場!!早漏防止、より気持ちよくできるセックスを目指すあなたに。使えば使うほど、あなたの射精までの時間は驚くほど長くなります。早漏で悩むまでにまずはアナタ自身を鍛えてみませんか?
近頃、悪質な材質を使用した中国製の偽物が出回っておりますので、くれぐれも皆様ご注意ください。品質、感触、感覚ともに全くオリジナル商品とは異なります。アイドラッグストアーでは米国フレッシュライト社のハイテク素材を使用している、 オリジナル商品です。

あと10年早くプログラミングを身につけてれば人生は違った


gigazine.net アメリカのロスアラモス国立研究所にRoadrunnerを据え付ける一番最初の様子。

大学時代の先輩がスーパーコンピュータの設計をやっていることが最近分かった。
素晴らしい仕事だと思う。
会って話をしてみたい。
大学時代はあまり接点無かったなー。同じ美術部だったんだけど、あまり会わなかったなぁ。

Linuxで並列処理をしよう―SCore Version6で作るスーパーコンピュータLinuxで並列処理をしよう―SCore Version6で作るスーパーコンピュータ
(2007/02)
石川 裕堀 敦史

商品詳細を見る

とにかく、知的にハイレベルな仕事をしている人からは本当に刺激を受ける。
そういう人とは何時間居てもいい。
むしろ、相手が私に辟易しないかは話が別だが。

本当にハイレベルな人って、案外謙虚で大人しかったりするんですよね。
(中途半端にハイレベルな人の方が「どうだ俺ってスゴイだろ」って人が多い。)(これ事実。)

20万円でスーパーコンピュータを作ったという有名な話。
スーパーコンピューターを20万円で創る (集英社新書)スーパーコンピューターを20万円で創る (集英社新書)
(2007/06/15)
伊藤 智義

商品詳細を見る

世界をアッと言わせた天文学者の手作りスパコン
わずか4人の”素人”開発チームが宇宙に賭けた夢を実現するまで 通常のパソコンなどに比べて格段に速い計算を行うスーパーコンピューター。数十億~数百億円をかけて、ときには国策として開発が行われるが、この分野でひときわ異彩を放つスーパーコンピューターが一九八九年に日本で開発され、話題を呼んだ。GRAPEと名づけられたそれは、開発費わずか20万円。天文学者たちによる手作りで、天文計算においては驚異的な計算速度を誇り、巨大楕円銀河誕生の謎を解明するなど画期的な成果を挙げた。コンピューターの専門家のいない、たった四人の開発チームはいかにしてプロジェクトを成功へ導いたか……。無味乾燥に見える科学の世界の裏側で繰り広げられた熱い人間ドラマを、開発チームの一員だった研究者自らが活写する。

非常に励まされる一冊である。
人間は努力すればどんなことでも可能になる。
時間を惜しまず勉強を続ければ今よりもさらに高い領域に辿り着くことができる。

私も“彼ら”の背中を見ながら歩き続けたい。

この2年間で私のプログラミングとコンピュータの知識は格段にレベルアップした。
例えていうならば、掛け算九九しか出来なかった人間が、因数分解ができるレベルにまで上がったようなものだ。

思えば・・・・Perlの訳も分からずソースをコピーして、できず。(今考えたらアクセス権限を755にしてなかっただけなんだが・・・・ソースはコピーだから問題は無いはずだった・・・)
Javascriptのソースをコピペして、なんとなく、プログラムを書くと普段とは違う挙動をするということを理解し。
Javaの本を買って何度も繰り返し読んで。
人工無脳に興味を持って、値段の高いRubyの本を読んで、まだ分からず。
Javaでゲームを作ろうとプログラマーの学校に短期間通った時期もあった。
あれからかれこれ1年。Javaは「できます」というレベルにはなった。
そして、今、Perlを本格的に学習中。配列の難しさに何度も立ち止まる。
5年前読んだら気持ち悪くなったC言語の本を今読んでもなんとなく理解できるようになった。

Perlは近いうちに言語仕様は理解して、事実上どんなプログラムでも自分で書けるようになりたい。

そして、C言語だ。
Java→→Perlと来たら、そろそろC言語も学習してもよい時期だと思う。
自作OSやLINUXの勉強もしたいし。
組み込み系のプログラムについても勉強したい。

目標は現在のWEB系プログラムにはとどまりません。
画面上で動くプログラムだけではなく、ロボットのような工作物を作りたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もしもの話をしても仕方無いんだが、あと10年早く自分がプログラミングの技術を身につけていたら人生が変わったと思う。

今は教育職をしているが、イマイチ、パッとしない。
というのも贅沢な話なんだが、(誰だって現状を受け入れて仕事をしているんだ。)
子供と関わってても、疲れるし、楽しくない。
はっきりいって、向いてない。

人生を変えるチャンスはあったんだが。
20年以上前ね。
ファミリーベーシックっていうのがあった。
いわゆるマイコンのはしりみたいなやつだ。
あれが欲しかった。
それで、お年玉とか貯めて、15000円貯めて。ヨドバシカメラに行った。
無かった。
地元中の電気屋を回った。
無かった。
そこでフロントラインとドルアーガの塔とデビルワールドを買った。

(終わった。)

今考えて見れば、逃した。
馬鹿な自分。
安易だった自分。

当時ながら、パックマンみたいなの自分で作りたいなー、なんて思ってた。
それで頑張ってBASICでも勉強したら人生変わってたと思う。
IFで人生語ってもしようが無いんだけど。
今の人生はIF文のELSEの方なのかもしれない。

if (技術者) {
   System.out.println("技術者");
} else if(画家) {
   System.out.println("画家");
} else {
   System.out.println("教育関係");
}              ↑↑
              ↑↑今はIF文のここ。





━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■  TVショッピングでも話題騒然!竹原慎二プロデュース!!   ■□■
□■□■ 30分で300kcalを消費する科学!?「30'UP CLUB」 ■□■□
http://click.j-a-net.jp/121185/228470/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━

自動制御のラジコン、自分も作りたい。


こんなロボットを自力で作ってみたいですね。
こういうのを作る技術は無いので、一からの勉強になりますが、電気技能についても勉強したいと思っていたので、数年内には実現したいですね。

コンピュータ制御で自動的に動くラジコンとか作りたいですね。
もう製品化もされていますが。
こういうのは自力で作ることの方に興味があるので。

もう十何年も、半田ごても使ってないし、知識も、技術も無いので全くの勉強し直しです。
最後に電子工作やったのは高校の時で、その時は市販のキットで、ミニピアノや電気ショック器(よくあんなの売ってたななんて思う。)を作った記憶がある。
今よりも、電子工作はよくやってたななんて思う。

今度はコンピュータ制御で動かしたいので、技術だけではなく知識も必要。
恐らくC言語も勉強しなければいけないでしょう。
プログラミングの真骨頂です。

まあ、焦らず数年かけて何か作っていきます。
センサーからの反射で壁との位置を維持しながら目的地に向かって自動で動くラジコン。
まさに自作ナイト2000。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゲームプログラミングにしても、人工無脳にしても(人工無脳はまだ未完成だが)、数年前にはできなくて、できるようになりたいと思っていたことが、今、出来るようになっているのは嬉しい。
人間ってのは、大人になってからも成長するんだって改めて思う。(同時に、高校の頃ぐずぐずやってた自分が許せなかったり。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勉強のコツがつかめてきた。
以前も書いたが、日本史を勉強している。
ほとんど中学以来だ。
受験の頃はひたすら世界史の年号を暗記することに終始していた。
今考えてみると、年号の暗記ってどれだけ意味があるのかと思ってしまう。

よく、歴史は暗記科目だと言われる。
しかし、そうだろうか。

歴史を暗記科目として考えてしまうと非常につまらない教科になってしまうような気がしてならない。
というか、年号を暗記することの意味が、あまりないような気がする。

歴史は、物語を読むようなつもりで学習をしていった方が良い。
人間関係のドラマを読んでいく。
なぜそのような事件が起こったのか。
その結果、人間関係にどんな変化が起こったのか。
というような物語として読んでいく。
すると、前後関係が生まれて、年号を暗記しなくても、何が先に起きて、何がその後に続くのかは分かるようになる。

年号はその後でいいと思う。

日本史の検定は2ヵ月後。

簿記は1ヵ月を切った。
どちらもなんとかなりそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピアノを練習しているが、だんだんと初見力がついてきた。
現在バイエル80番程度の曲をレパートリーに持ち曲数を増やしているが、10回程度弾いたらほぼ弾けるようになる。
なぜバイエル80番かというと、保育士の資格試験のピアノ技能がだいたいバイエル80番程度が目安だからだ。
「手のひらを太陽に」弾けるようになった。
「世界中の子供たちが」、「さんぽ」、「うたえバンバン」、これらは練習中だが、数日内に弾けるようになりそう。
短期目標の、持ち曲40曲までは15曲程度。
その後に、「100%勇気」、「にんげんっていいな」、これらは来週をめどに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひまな時、ルービックキューブをやる。
何気に好きだ。
自力でやっていたんだが、ツクダ式というやり方があるので、それを覚えようと思ってやってみた。
一段目までは完全にやり方を覚えた。
いずれ全部自分で出来るようになるだろう。

ルービックキューブ アース




ルービックキューブがだれでもできる本 (TJ MOOK)ルービックキューブがだれでもできる本 (TJ MOOK)
(2009/05/21)
不明

商品詳細を見る

↑↑この本が一番分かりやすかったです。


伝統の中国仕込【舞香酢】




飲みやすい香酢がお手ごろ価格!!香酢は身体にいいけれど、「飲みにくい!」「ついつい飲み忘れちゃう!」という方に一日の必要量を1本にした嬉しいアンプルタイプ!!!しかもアイドラッグ先行発売で今なら5箱買うと1箱プレゼント!初めての人でも飲みやすいマイルドな味わいなので、これから香酢に挑戦する人にお勧めです!


ソワンソニック ゴルデンシェイプセット




【アイドラッグストアーだけの特別企画】巷で騒がれている『超音波』を使用した部分痩せの本格ボディシェイプ器が業界中なんとアイドラッグストアーだけの得点付きで超お買い得に!通常の50%OFF以下の大特価!さらに専用のボディジェルを1本サービス中!

かっこよかー。 次の趣味への憧れ

robot5
電子工作に俄然興味がわいてきた。
ロボットとか作ってる人とか憧れる。
自分もシコシコなんか作ってみたい。

まだ、知識が無いけど、少しずつ勉強していこうかな。
電気技術者の資格でもとっかかりとして取ってみようか。

しかしながら、ゲームプログラミングもまだ自分の中で完結していないし、もっといろいろなゲームを作ってから(特に格闘モノ)にしないと中途半端になってしまうので、電子工作はちょっと休日に勉強する程度で、自分の中でフツフツと好奇心を育てていきたい。(この好奇心が一定以上になると、猛勉強始めるんよ)

それから人工無脳も作るっていう目標もある。
頭の良いやつね。
ネットにつながって自分で日記書く人工無脳を作りたい。
電子工作はそれからかな。
休日にツクモでも行ってみようかな。

ROBOZAK(ロボザック) 定期購読 第41号~第50号