fc2ブログ

ファイナンシャルプランナー資格をゲット!

financial
自分が合格していたことはとっくに分かっていたのですが、ついに届きました。
ファイナンシャルプランナー資格です。

金融・経済関係の資格では初の資格だったので、昨日は本当にうれしかったです。

資格の名称は、個人資産相談業務といいます。

試験が終わってから1ヵ月以上もかかって、ようやく資格証を手にしました。長かったです。

さて、約10日後には韓国語の検定が待っています。
ハングル検定との戦いです。

それが終わったらJavaの検定試験がありますが。

欲しい資格を一つずつ取りつつあります。

FP教科書 FP技能士3級 完全攻略ガイド \'09~\'10年版FP教科書 FP技能士3級 完全攻略ガイド \'09~\'10年版
(2009/04/21)
FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社

商品詳細を見る

FPの資格を取るに当たって、もっとも活用したテキストがこれです。
おそらく、最も使いやすいテキストなのではないでしょうか。
他にも数冊もってますが、これが一番!
スポンサーサイト



ファイナンシャルプランナー講座9 タックスプランニング

個人の税金ガイドブック〈2009年度版〉 (FPセレクション)個人の税金ガイドブック〈2009年度版〉 (FPセレクション)
(2009/07)
きんざいファイナンシャルプランナーズセンター

商品詳細を見る

今回は所得税の申告と納付についてです。

源泉徴収制度について
所得税には「申告納付制度」が採用されていますが、利子所得、配当所得、給与所得、退職所得等の所得については申告納付制度と併せて、その所得の支払者が支払いの際に所得税を天引き徴収し、支払者が納税者に代わって納税する「源泉徴収制度」も併せて採用されています。
また、会社員などの場合、毎月の給与や賞与から、所得税が源泉徴収され、その年の12月に過不足額の精算として年末調整が行われます。

青色申告について
一定の帳簿を備えて正確な記帳をするなどの要件を満たすことにより、さまざまな税法上の特典が受けられる制度のことです。これに対して、一般の申告は白色申告と言われています。

個人住民税について
所得税は国が課税する税金であるのに対し、個人住民税は地方公共団体が課税する税金のことです。また、個人住民税は、道府県税と市町村民税からなります。また、ともに前年の所得金額をもとに課税します。ただし、退職所得に対しては現年所得課税となります。1月1日現在の所在地で課税されます。

FPクイズ 今回は前回に引き続き税金関係です。


ファイナンシャルプランナー講座8 所得税

FP技能検定2級精選過去問題集 実技編〈2009年版〉FP技能検定2級精選過去問題集 実技編〈2009年版〉
(2008/12)
FP受験研究会

商品詳細を見る

ファイナンシャルプランナー講座8 所得税の計算です。
まず、所得税を計算するには、課税所得10種類を分類し、損益計算しなければいけません。
課税所得となる10種類の所得は以下の通りです。

利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、雑所得、一時所得、譲渡所得、分離長期譲渡所得、分離短期譲渡所得、株式等譲渡所得、退職所得、山林所得です。

このうち、損益通算の対象となる所得は、不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得となります。これらの所得で損失があった場合、他の所得額と相殺することができます。

さらに、純損失の繰越控除、雑損失の繰越控除、所得控除をすると課税総所得金額が得られます。

損益通算をしても控除しきれない部分の金額のことを純損失といいます。青色申告者の場合、純損失の全額を、翌年以降3年間にわたって各所得から控除することができます。

それでは、好例のFPクイズです。
JavascriptをOFFにしていたり、ポップアップブロッカーを使用していたり、もしくは、mac系のPCだとできないかもしれません。
キーボードのctrlボタンを押しながらボタンを押せば、ポップアップブロッカーがポップアップがブロックされるのを防ぐことができます。



ファイナンシャルプランナー講座7 金融資産運用2

先物市場のテクニカル分析 (ニューファイナンシャルシリーズ)先物市場のテクニカル分析 (ニューファイナンシャルシリーズ)
(1990/05)
ジョン J.マーフィー

商品詳細を見る

はい、ファイナンシャルプランナーの試験も10日前となったので、ペースを上げていきましょう。
金融資産運用のクイズ2回目です。
Javascript使いなので、今回もポップアップが出ない設定だとできません。(そういうときは、最後の採点ボタンをctrlボタンを押しながら押してみてください。)


資格試験の前には脳ドーピングを忘れずに。
記憶力の増強を図りましょう。
アラキドン酸がサプリメントになっているのはアラビタだけです。(アラキドン酸は脳の海馬という部分に多く含まれています。人間の記憶をつかさどる大切な部位です。)




ファイナンシャルプランナー講座6 金融資産運用

最短合格 2級FP技能士〈2009年度版 上巻〉最短合格 2級FP技能士〈2009年度版 上巻〉
(2009/06)
きんざいファイナンシャルプランナーズセンター

商品詳細を見る

さて、あと10日でファイナンシャルプランナーの試験となります。
受験票には3㎝ × 2.4㎝の写真を貼り付けるのを忘れないようにしましょう。
午後、午前両方受ける人は計2枚写真が必要になります。

私は、東京メトロユーザーなので、地下鉄銀座線の外苑前から歩いて日本青年館で受験する予定です。

さて、今回は金融資産運用について、基本的な用語を押さえておきましょう。
まず、経済成長率、これは1年間に国内の経済活動によって生み出された付加価値の合計であるGDP(国内総生産)の増加率を示すものです。

景気動向指数(DI)、経済状態を示す「景気」を包括的に捉えるもので毎月内閣府経済社会総合研究所から発表されている。景気DIには、先行指数、一致指数、遅行指数がある。

日銀短観、日本銀行による企業短期経済観測調査の略称である。毎月、3、6、9、12月調査、発表される。

マネーサプライ、世の中に流通している決済性のある通貨、貨幣の総量のことである。言い換えれば、中央銀行を含む金融部門から経済全体に供給される通貨の供給量である。(金融機関や中央政府の保有する預金等は除く。)

では恒例のFPクイズ



さてさて、自作クイズでファイナンシャルプランナー講座。ぜひ実力チェックをしていってください。

こんなにおもしろいファイナンシャルプランナーの仕事こんなにおもしろいファイナンシャルプランナーの仕事
(2007/06)
青野 雅夫荒川 誠

商品詳細を見る


ファイナンシャルプランナー講座5 今回は、企業年金、個人年金などについてふれていきたいと思います。

日本の年金制度は公的年金と私的年金の2つに区分されています。私的年金は、企業年金と個人年金に分類されます。

企業年金は、国の公的年金に上乗せする私的年金で、企業が独自で行う老後保障であり、退職金の一部とも考えられる。支給方法には、年金支給、退職時一時支給、年金と、一時金の混合支給などのパターンがある。

企業年金の種類
厚生年金基金
適格退職年金
確定給付企業年金
確定拠出年金
中小企業退職金共済

ファイナンシャルプランナークイズ パート2です。・・・・全問正解だった人は、ぜひ、拍手ボタンを1回押していってください♪



ファイナンシャルプランナー講座4 保険分野・・・今回は手作りクイズつき!


FinancialAdviser(ファイナンシャル・アドバイザー) 定期購読 1年




ファイナンシャルプランナー講座、今回は保険分野です。
今回は、三択式のクイズも作ってみました。例によって、Javascriptなのでブラウザの設定(ツール)でJavascriptとポップアップ画面をONにしないとできません。是非クイズにも挑戦してみてください。

さて、保険制度は大きく分けて3分野あります。一つ目は、生命保険で定期保険や終身保険が含まれます。二つ目は、損害保険で火災保険や自動車保険などが含まれます。そして、三つ目の第三分野の保険と言われているのが、医療保険やガン保険などです。

早期是正措置について
早期是正措置とは、保険会社の業務の適切な運営を確保し、契約者の保護を図るために導入された制度のことです。ソルベンシーマージン比率が200%未満になると金融庁から早期是正措置が発動され、経営改善への取り組みが促されます。

生命保険の種類
死亡保険・・・保険期間中に被保険者が死亡したとき、もしくは、高度障害状態となったとき。
生死混合保険・・・死亡保険に加えて、所定の期日までに被保険者が生存していたとき。
生存保険・・・所定の期日までに被保険者が生存していたとき、それまでに死亡した場合は、保険料払込期間に応じて死亡給付金が支払われる。



ファイナンシャルプランナー講座 パート3

パーフェクトFP技能士3級対策問題集 学科編〈2009年度版〉パーフェクトFP技能士3級対策問題集 学科編〈2009年度版〉
(2009/07)
きんざいファイナンシャルプランナーズセンター

商品詳細を見る

今日は天気も良く、ジョギングで15kmほど走りました。
天気が良い?
雨なんだけど。
今の時期、晴れだと暑くてとてもじゃないけど走れません。
今日ぐらいの雨だととてもすがすがしくて、いつまででも走っていられます。
だから、ランナーにとっては夏は雨の日が良い天気の日なのです。

最近は、走るだけではつまらないので、韓国語のテキストをICレコーダーで聞きながらシャドウィングしながら走っています。シャドウィングとは、音声に合わせて追唱(音読)することです。
音声で、「アンニョンハセヨ」と聞いたら、自分も「アンニョンハセヨ」とつぶやくわけです。
ランニング中にやっているので、知らない人が見たら、独り言を言っていると思われるので、人が多い道ではやらない方が良いでしょう。

今日のファイナンシャルプランナー講座は、住宅取得資金計画。
FPの学科で出てきます。

住宅取得に必要な費用の目安は、自己資金=頭金(購入価格の20%) + 諸費用(購入価格の10%)というようになっています。
返済金額は年収の20~25%以内が無理のない額とされています。

住宅取得に必要な諸費用は以下の通り
税金・・・印紙税、登録免許税、不動産取得税
保険料・・・火災保険料、団体信用生命保険料
事務手数料
ローン保証料
仲介手数料
司法書士報酬

次に、住宅資金向けの積立商品を紹介します。

財形住宅貯蓄
利用条件・・・55歳未満のサラリーマン、積立は給与から天引き、期間は5年間

融資を受けることができる人・・・一般財形、年金財形、住宅財形のいずれかを1年以上続け、その残高が50万円以上ある。自分で所有し居住する住宅を建設または購入またはリフォームする。毎月の返済額の4倍以上の月収がある。申込み時、原則として70歳未満(リフォーム融資の場合は79歳未満)。

融資を受けることができる住宅・土地・・・マイホーム新築(床面積70~280㎡の住宅)、新築住宅の購入(2年以内に竣工した住宅)、リユース住宅の購入、リフォーム。

融資額・・・一般財形、年金財形、住宅財形の合計残額の10倍までの額で、最高4千万円まで。

融資金利・・・5年固定金利


すまい・るパッケージ
住宅金融公庫と民間金融機関が協調して提供する住宅ローンで、長期固定の返済安定メリットと5年ごとの固定、変動、固定期間選択型の低金利メリットを両立できる。


フラット35
住宅金融公庫が行う証券化支援事業(買取型)を活用した民間金融機関の長期固定金利の住宅ローン。最長35年の固定金利、保証料不要、繰り上げ返済手数料なし、物件検査で住宅の質を確保。


住宅債券(つみたてくん)
積立コース20万円、40万円、60万円。積立期間3年以上最長5年(7~11年)
特徴・・・購入した債券の額面額と払込額の差額が利息に相当する割引債である。1年複利。元本保証。1年たてば中途換金可能。

優遇制度
債券を7回以上積み立てていると、公庫の基本融資に加え、債券割増融資を利用できる。公庫融資を申し込む場合、必要月収が「公庫借入金の毎月の返済額の4倍以上」に緩和される。(通常は5倍以上)


ファイナンシャルプランナー試験まであと2週間です。
私の手元にも緑色の受験票の封筒が届きました。
がんばりましょう。加油!

ファイナンシャルプランナー講座 パート2

パーフェクトFP技能士入門3級用〈2009年度版〉パーフェクトFP技能士入門3級用〈2009年度版〉
(2009/07)
きんざいファイナンシャルプランナーズセンター

商品詳細を見る

定番のきんざいのファイナンシャルプランナー本。
きんざいは金融、財政関係の専門出版社で、出版されているテキストはどれも信頼性の高いものばかりです。

さて、あと2週間ほどでファイナンシャルプランナーの資格試験がせまっております。
私も、これから家の掃除をすませてから、ジョギングして、それから図書館で1日勉強する予定です。
ファイナンシャルプランナーは学習範囲が非常に広いですが、一度学習すれば、簿記、公認会計士、社会保険労務士、税理士、宅建など、他の資格学習への応用も効くので、そのための基礎のつもりで今回はしっかり勉強したいと思います。

ちなみに、今年度末までに取得予定と取得済みの資格は以下の通りになります。

運転免許 

小学校教諭

幼稚園教諭

保育士

TOEIC850点以上

中国語準4級

韓国語4級

初級シスアド

基本情報技術者

Javaプログラミング検定3級

ファイナンシャルプランナー3級


地道に資格マニアの道を歩み続けています。
しかし、世の中に資格マニアはたくさんいますが、その多くが、1回の講習会で取れる簡単なものを取って、資格のひとつに数えているのが実態です。
数をかせいでいるのですね。
私はそういった人たちと格差を図りたいので、
専門的知識と努力を必要としなければ取れない資格以外は敢えて取らないということにしたいと思っています。
実際に、友人との飲み会の時も、「簡単に取れる資格教えてあげようか。」とか言われたこともありますが、そうではないんですね。

簡単に取れるしかくは、持っていても意味がないというか、単なる資格オタクとして見られたら他の価値のある資格の価値も下げてしまいますから・・・。

では、ファイナンシャルプランナー講座2回目です。

今回は社会保険の概要です。
社会保険は公的保険とも呼ばれ、下位分類には、雇用保険、労災保険などを含む労働保険、医療保険、介護保険、年金保険を含む社会保険、他に、船員保険、国家公務員共済、地方公務員等共済組合、日本私学学校振興共済が含まれています。

社会保険の運営主体を保険者といい、保険料を負担して加入している者を被保険者といいます。

医療保険制度について

日本はすべての国民が公的医療保険に加入する義務を負う「国民皆保険」制度をとっています。

医療保険の種類には、主に中小企業の役員・従業者と家族が加入する政府管掌健康保険、主に大企業・役員、家族が加入する組合管掌健康保険、地域住民が加入する国民健康保険、40歳以上の公的医療保険被保険者が加入する介護保険があります。

あと2週間でファイナンシャルプランナー試験だ。

最短合格 2級FP技能士〈2009年度版 下巻〉最短合格 2級FP技能士〈2009年度版 下巻〉
(2009/06)
きんざいファイナンシャルプランナーズセンター

商品詳細を見る

↑この最短合格シリーズはとても読みやすいです。超おススメ!

あと2週間でファイナンシャルプランナーの資格試験があります。
わたしも受験する予定です。

さて、現在までに学習していることを整理したいと思います。
ファイナンシャルプランニング第1回目は税制。

税金は徴収する課税主体の違いにより、国税と地方税に区分されています。
地方税はさらに道府県税と地方税に分けられます。
また、税金を負担する人が直接、課税主体に納付する税金のことを直接税、負担する人と、課税主体に納付する人が異なる税を間接税と言います。

国税には、それぞれ直接税に、所得税、法人税、相続税、贈与税などがあり、間接税には消費税などがあります。

地方税には、直接税に、固定資産税、事業税、間接税にたばこ税があります。

さて、ファイナンシャルプランナーの資格学習の知識も今後は活かしていきたいと思います。
来年以降も、この知識を使って、簿記や公認会計士の資格なども狙っていきたいと思います。