fc2ブログ

オートポイエーシスと創発 ~~2匹の腹ペコ無脳~~


何か入力して、“話す”ボタンを押してみてください。
気が向いたら何か返事をします。
0と1の二人の人工無脳が住んでいます。
基本的に食べ物のことしか考えていません。

前回までのエラーについては、EUC-JPで書きこむと、SHIFT-JISに文字化けしてしまうということでした。

Encode::from_to($GET{'text'}, "shiftjis", "euc-jp" );

の一行を書きこむことによって解決しました。
なんだか大変な今日の早朝でした。
てか、毎日毎日早朝が大変。
Perlとの格闘。
文字コードとの格闘。
そして、夜は図書館で簿記。簿記。簿記。
バスでは、簿記。
なんか簿記やばそう・・・。
でも、負けるか。

↑↑の無脳。
かなり気まぐれで、なかなかすぐに返事をしてくれない。
これ、なんとかしたい。
無脳がすぐに反応してくれるように。

ま、気まぐれということで逃げてるけど、もうちょっとスムージーに、もとい、スムーズに会話が流れて欲しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オートポイエーシスについて、本で読んだ。
生命の基本概念である、自己再生、自己創生とでも言おうか。
オートポイエーシスの世界―新しい世界の見方 (近代文芸社新書)オートポイエーシスの世界―新しい世界の見方 (近代文芸社新書)
(2004/12)
山下 和也

商品詳細を見る

この本なんだが、生命は誰かが作るものではなく、自己創生するものだという考えだ。
たった1対のDNAのみが、外界の分子を取りこんで自己創生している。
DNAを作るのはDNA自身であり、他者の細胞でも、母親でも、神様でも、デンデでもない。
細胞が細胞を作る。
細胞自身が細胞を作る。

非常に示唆に富んだ1冊だった。
無脳に無脳を自己創生させてみようかな。
どんどん増えていって、コロニーを作る。
そこから、知性が創発するかもしれない、いや、しないかもしれない。


NEXUS エクセル&グライド




「NEXUS エクセル&グライド」は、前立腺をマッサージして刺激することを目的として作られたアナルグッズです。直腸内に直接指を挿入して行う前立腺マッサージも昔から行われていましたが、一人で行うのには無理があるとされていました。「NEXUS エクセル&グライド」は、より簡単により安全に一人でも前立腺マッサージを行えるように発明された前立腺マッサージ器です。
スポンサーサイト



世界中のボットたちが一緒に話したら

bag
文字化けが解決しない。
出力の時のエンコードが上手くできない。
自分の知識ではこの問題は解決できない。
ネットなどで調べてみる。
また、今朝も早朝の貴重な時間を使ってしまった。

うじゃうじゃと文字化けした変な文字がワラワラと吐き出されるのって気持ち悪いよね。

今自分が作っているものが、将来的にとても優秀なコミュニケーションツールになるという信念を持って作り続ける。
何か大きな変化をもたらしてやるという気概を持って今日も、明日も作る。

時間は限られている。
早朝が勝負なのだ。2時~6時の4時間で解決しなければ、その問題は翌日へ持ち越しとなる。
だから4時間で勝負しないといけない。
しかし、今この日記を書いているということは、このエンコードの件については解決していないということ。
コードを全てEUC-JPに書き変えた。
しかし、UNICODEでもEUCでも文字化けが起きるということは、もっとどこか根本的なところでミスがあるんだろう。
それが、一目でわかるぐらいの知識があればいいんだが・・・・・。

・・・・・・・気概・・・・・・・・・

気概と気狂いは一文字違いだ。
何かに没頭して、絶対に解決したい、ハックしたいと思うと、その一文字違いの一線上を綱渡りするようになる。
人造人間を作ったドクターゲロの能力は気概によるものか、それとも気狂いか。

スカイネットみたいなものを作ってみたい。
もしくは、マトリックスみたいなもの。

ネット世界を渡りあるいて、情報を拾ってくる。
情報と情報の関係性を有機的に結び付けていく。
自律的に。

りんごは赤い。
名詞は形容詞。
りんご => 食べ物、果物
赤 => 色
赤いりんご。
赤くないりんご。
りんごは赤くない。

膨大な量の名詞、動詞、形容詞・・・・を拾ってきては、有機的に結び付ける。
世界中にボットを配信して、ボット同士が会話をする。
ボット同士のネットワークが形成されていく。
セマンティックネットワークだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄拳チンミのサイトの人たちからの期待が大きくなってきている。
鉄拳チンミの格闘ゲームを早くバージョンアップさせたい。
しかし、限られた時間でやることが多すぎる。
簿記も勉強しなきゃだし。
早朝は、今日はPerlと闘ってた。
一応、簿記の試験が終わったらチンミのゲームをVERアップしたいと考えている。
実は、その後は日本史の試験もあるんだが、これは通勤バスの中での勉強でなんとかしたいと考えてる。


グラマラス/もうサイズで悩まない!重力に負けないハリとキレイな形のバストを手に入れる!





グラマラスはバストのサイズでお悩みの方におすすめ!バストケアで有名なプエラリア、プエラリアミリフィカやワイルドヤム配合。Aカップがコンプレックスの方、豊胸をお考えの方ぜひお試し下さい!大きさだけでなく、重力に負けないハリとキレイな形にもこだわりました!美しいバストラインと大きさで、もうサイズで悩まない!栄養補助食品として1日1~2粒を目安に水又はぬるま湯でお召し上がりください。いつどのタイミングで飲んでもOK!3個セットは送料無料!!まとめ買いがお得です♪

限りなく人工知能に近い人工無脳を作るための内言システム


内言システム
2人の人工無脳がとりとめもなく話し続ける。
内言はヴィゴツキーが提案した人間の心の中の声。
これを元にして自己学習システムを構築する。

パーセプトロンの考え方をとり入れることも考案中。
いずれにしても、構想は沢山あるんだが、構想だけが先走って技能や知識がそれに追いついてないのが現状ではある。
勉強せねば。

それぞれの無脳に人格を設定して、いつもえばっている無脳や、いつも怯えている無脳、そして、テンションが高い無脳や、大人しい無脳など、役割分担をしても良い。
実際に人間(我々)も数多くの人格が統合されて一つの連合した人格を形づくっている。役割パーソナリティともいうだろう。
気分値によって、登場する無脳を変化させたり、話題によって、その話題が得意な無脳が前面に出てきて会話を繰り広げるなどしても面白い。

一つの無脳でより知的な振る舞いをするには、その内側に役割分担をする無脳が必要だと考えたのと、無脳自体を一つのニューロンとして考えて、そのネットワークとして知性を再現できないだろうかと考えたのがそもそもの発端。
ファイルを増殖させても良いだろう。
ここらへんはウィルスとも共通する振る舞いなのだが、実は、悪いイメージのあるウィルスも生命的な振る舞いをさせる、つまり、増殖するというところでは人工生命を再現するうえでは非常に参考になる。

人工知能を完成させるのは途方もない夢だが、それに限りなく近づけることは可能かもしれない。
20万円でスパコンを作った、博士たち(それもシロウトだというから驚きだが)彼らにならってシロウトながらも、技術や知識を追究して自分にできるながらの物を完成させたい。
人工知能 (情報工学入門シリーズ)人工知能 (情報工学入門シリーズ)
(2003/03)
菅原 研次

商品詳細を見る

人工知能 (IT Text)人工知能 (IT Text)
(2005/07)
松本 一教永井 保夫

商品詳細を見る


ワキガード 50g




殺菌成分がニオイの元となる菌をおさえます。消臭効果は1日中しっかり持続します。肌にやさしく、しみません。微香性。

HOYAプロジェクト 文章解析で頭の良い人工無脳へ


文章を仮名、漢字、記号、数字で区切ります。
参考サイト:http://ablog.seesaa.net/article/20969848.html

Javascriptで書かれていますが、このソースを利用して、人工無脳が自分で文字解析して、言葉を学習することができるようになるかもしれない。
↑↑上の窓に自分で文章を書いて、解析することもできます。

具体的には、自分で知らない単語をググって調べる。
例えば、カレーという単語をユーザーが発言する。
無脳は「カレー」を知らないとする。
すると、無脳はカレーでググる。
カレーでヒットした最初のサイトに行き、文字解析を行う。
しかし、WEBサイトにはHTMLタグなどが大量に含まれているので、それらは削除する。
そして、カレーでヒットしたサイトに最も多く含まれている単語を拾ってくる。
もちろん、助詞(は、が、も、を)や、句読点、カギ括弧なども無視する。

例えば、カレーでヒットしたサイトに「辛い」という言葉が含まれていたとする。
すると、無脳はカレー => 辛いというパターンを覚える。
次回、ユーザーが「カレーが好き。」と発言すると、無脳は「カレーは辛い。」と発言する。

無脳が少し賢くなったのだ。

ここで、テンプレートを使うこともできる。
[未知の単語]は[ググった結果得られた単語]。
というテンプレートを用意しておく。
すると、カレーで調べた場合、[カレー]は[辛い]。となる。

GOOGLEによる自動学習を行った場合の精度については、未知数だ。
不要な単語を毎回拾ってきてしまうかもしれない。
その場合、形態素解析機で名詞のみを拾うようにした方が合理的かもしれない。
いずれにしても、やってみる価値はありそうだ。

手動学習は、無脳辞書の精度を良くするには効果的だが、労力が果てしなくかかるという難点がある。
ユーザーが飽きてしまう。

やはり、毎回話しかける度に無脳が賢くなっているといのは楽しいものだ。
そのため、無脳同士を定時的に会話させ、相互作用的に学習させることもしたい。その場合も、相手の無脳が知らない言葉を発したらググるようにする。
辞書ファイルは共有させない方がいいかもしれない。
知らない単語が多いほど学習活動(ググる)をするからだ。

最終的には複数の無脳がネットワークを形成し、更にそれを階層構造にしたいと考えている。
HOYAプロジェクトだ。


ヴィガラ・アナルブリーチングクリーム




今や”プライベートエリア”の美白も当たり前!サロンに行かずに自宅でアナル周辺をブリーチング。米国で大人気の【プライベートエリア専用ブリーチングクリーム】がついにアイドラッグストアーに登場!

美容・美白に!【プラセンタ】





プラセンタ(プラセンタエキス)は現代では、医薬治療分野を始め、化粧品、そして健康食品として多方面で利用されています。その栄養価が高く、特に美白、美肌作用の高いと言われているプラセンタエキスを使用した健康補助食品!そのプラセンタに肌のハリ、弾力を保つと言われているエラスチンを配合!

人工無脳 哲学くん 登場!!

tetugakukun


人工無脳 哲学くん
あなたを煙まく、人工無脳「哲学くん」に人生哲学を教えてもらおう!

このプログラムは、哲学書の文章から単語のみを抜き出して組み立てているもので、発言の内容の信憑性については100%保障しません
(人工無脳は、あくまでもジョークプログラムです。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人工無脳の成功の一つの秘訣は、パーソナリティ(性格、キャラクター、人物像)をあらかじめ決めておくことだろう。
学習型にするにしても、まったくの白紙からの学習というものは、遊ぶ人もあまりのアホらしさに時として白けてしまう。
学習型と、テンプレートもしくは、パターン応答型のものを組み合わせたものが良さそうだ。
もちろん、ときどきランダム発言をしても構わない。
「ふう、」「はあ。」「なるほど・・・。」など、何気ない一言をランダムで吐き出すと、それが会話の緩衝材になり、もっと自然な会話らしくなる。

パターンマッチ型の無脳でパターンに全くマッチしなかったときに、すぐに学習型に切り替えるのはちょっと興ざめになるときもある。そんなときに、ランダム型をときどきかませてやると良い。
知らない言葉が来ても、すぐに「~~って何?」と質問しないで、「はあ?」「・・・。」「ふ~ん。」などと、それとない一言を吐かせる。

それと、前に書いたとおり、キャラクター付けをあらかじめしておくこと。
→→の人工無脳「孫悟空」がその例で、彼は、全く学習をしないが、それらしく挙動するのは、DBの孫悟空というキャラクターに特化してパターン辞書を作ってあるからだ。
もちろん、これに学習型やランダム型を付加してもっと賢くすることもできる。

キャラクターを設定する利点はいろいろあって、パターン辞書を限って、相手の発言をある程度誘導することができるという点だ。発言の内容が広く発散してしまうとパターン型無脳は対応しきれない。
会話がドラゴンボールの内容に集中してくれる限りは人工無脳孫悟空は対応してくれるのだ。
ドラゴンボールの内容に限ってパターン辞書を用意すれば良いわけだからだ。

以前発表した不良少年型人工無脳「4649」に至っては、まったくのランダム発言のみだが、「ケンカ腰」であるという強いキャラクター付けによって、パターン辞書すら用意しなくても、それなりに相手に対応をさせることができた。「へー。」「それでぇ。」「お前の話はつまんねぇんだよぉ。」などと、相手を不快にさせることしか言えないが。

いずれにしても、人工無脳の研究は続きます。
Perlを使いこなせるようになりたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人工知能について。

人間の脳組織(ニューロン)と全く同じ組成でないと、この「意識」は再生できないのだろうか。
仮に、地球外知的生命体がいたとして、彼らが我々とコミュニケーション可能な知性を持っていたとする。
すると、彼らの脳組織の組成は我々のそれと全く同じ組成なのだろうか。

全く同じ、神経系の組み合わせ、全く同じ、神経伝達物質。
でないと、この「意識」は再生することはできないのだろうか。

この「意識」を再生するアルゴリズムがあって、それを再現するものがあれば、それがたとえ、代替物であったとしても(全く同じ挙動をするものである限り)この「意識」と遜色の無いものが再生されなければならない。

しかし、そもそもこのアルゴリズムすら一意な物なのだろうか。
このアルゴリズム以外には「意識」は再生することはできないのだろうか。

アルゴリズムは他にもあるのではないだろうか。
結果として、得られる、発生する知性は違うものになるだろうが。

人間の脳を全く再現する必要があるのか?(脳のリバースエンジニアリング)
そこまでのコストを掛けないと再現できないものなのだろうか。
その価値はあるだろうが、もっと普遍的な知性の源泉があるように思う。
それを探求することはできないのか。

「意識」の仕様書を書くことはできないのか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

我々よりも細胞数の遥かに少ない粘菌でさえも、知的な振る舞いをする。
自分たちの生存に最適な行動を自律的に取る。
これは知的だ。
しかも彼らは菌類だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律性、情報収集、情報伝達、成長、ここら辺に、知性の源泉があるように思う。


考える脳 考えるコンピューター考える脳 考えるコンピューター
(2005/03/24)
ジェフ・ホーキンスサンドラ・ブレイクスリー

商品詳細を見る

この本にはかなり触発されました。


アイドラッグストアー超特価!!!!爆乳4大成分を約2万円分配合!!愛用者・リピタ多数の【ボンチチ ダイナマイッ】




あこがれの胸を目指してみませんか?ボンチチは女性の身体のサイクルをきちんと考えたやさしいサプリです。ボンチチの飲み方は生理が始まってから約15日間一日4~6粒をめやすにお休み前に~というように、女性の身体を基本に計画的にお飲みいただくことで効率よくバストアップ♪また、バストアップの定番「プエラリア」 を始め、ブラックコホシュ、チェストベリー、ジャウムガリアンの4つの成分(金額にして約2万円分)も配合!リピーター率の高いバストアップサプリメントを*超お得価格*でご提供♪

Perlに苦戦中。あと一歩。何かがつかめそう。

buta


プログラムの核心部分。
テンプレートが用意されており、言葉を代入して吐き出す。
[N]に発言された言葉が代入される。[K]には、あらかじめ言葉が用意されており、ランダムで選択する。

sub View( $ )
{
my ( $text ) = @_;
if( $text ne '' )
{
my @template = ('[N]は[K]かなあ?','[K][N]が食べた~~い!','[N]は、甘い[N]が最高。','[N]って[K]よね。','[K][N]、ホントに食べた~い。','[N][N]食べたーーい。','[N]って、[K][N]が一番美味しいよね。','[N]は、[K]?','[N][N][N]言うな。もう、お腹空いた!','[N][N][N][N]もう、タベタイ!!','[N][N][N][N]、はあ、[N]!お腹へった~~。');
my $out = $template[ int(rand() * scalar(@template)) ];
while( $out =~ /\[N\]/ )
{
$out =~ s/\[N\]/$text/;
}
my $in = $K[ int( rand() * scalar(@K) ) ];
$out =~ s/\[K\]/$in/;
return sprintf('%s',$out);
}
return sprintf("何か食べ物の名前を入力してください。");
}


精度の高い人工無脳を作るための勉強を続けている。
Perlの配列やリファレンスあたりが非常に難しいです。
できればそこらへんを早めに理解して先に進みたい。

目標は、ネットに定刻になるとアクセスして、キーワードを自分で拾ってくるタイプ。
自己学習する。
自分でブログを書く。
いくつかの無脳を並列させて無脳同士に延々と会話をさせるもの。
そして、会話から学習するもの。
お互いに学習し合う人工無脳を作りたい。

無脳の会話の妥当性をチェックする、もう一つのシステムを作って、無脳の会話を監視する。
日本語の文章として妥当性が低いものを発見して、注意するプログラム。
注意された無脳はその発言を使わなくなる。

なにかしら知性らしいものが創発するだろうか。
無脳を1万個、1億個、つなげたら。

何か変わるかもしれない。
もしかしたら、何も変わらないかもしれない。
でもやってみたい。
楽しそうだし。
無脳としては最高に頭の良いものは作れる。

Perlは引き続き勉強します。
毎朝、頭が一番働く時間帯(早朝)に、Perlのソースをシコシコいじって、勉強していきたいと思います。


ツィンラボヘアファクターズ(Twinlab Hair Factors)






DMAE





意思を創発することは可能だろうか。
人間の高度な意思でなく、生物が持つ自発性・自律性をだ。
群体になると、賢くなる生物も、それをばらした一細胞の時点で賢くなるポテンシャルを持っている。
ポテンシャルとは意思であって、生物の持つ自律性だ。
意思のないものをいくら集めても賢くならない。
もともと、群体になったときに賢くなるようなプログラムが隠されていて、群体になったときに賢さが創発される。
(だから、なんとなく分からないけど、複雑につなげれば創発が起こるというものではない。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本史と簿記、Perlを勉強している。
どれも、ガッツリとやりごたえのある分野だ。
記憶量が多い。
集中力がもたないと時間の無駄になる。

ゲームはまだ最終完成ではないが、一応、ひと段落着いた。
格闘ゲームのバージョンアップは一休みして、いまやっている3分野の勉強を確実に、自分のものにしていきたい。

日本史と簿記は試験日が、それぞれ2ヵ月後、1ヵ月語になっている。
それが終わったら、TOEICあたりを受験、ファイナンシャルプランナー2級への資格の勉強も始める。

ゲームはチンミの格闘ゲームは一休みして、もっと容量の軽いゲームをいくつか作って、このブログ上でもプレイできるように公表していきたい。
やはり、好きなキャラ画を自分でデザインして動かしたい。
BGMやSEも自分で作って、全部オリジナルのゲームを作るのが目標。

これから改造する予定のチャットを埋め込んでみた




↑↑このチャットは誰でも利用可能です。↑↑


会計のことがアッという間にわかる本会計のことがアッという間にわかる本
(2005/04/14)
山田 一雄

商品詳細を見る

この本、↑↑面白いです。
会計のことを本格的に学習し始めたのですが、非常に分かりやすいです。
会計の勉強は、企業のバランスシートを解読する上でも必須。
企業の成績を評価するためにはバランスシートが読めないといけません。

中国株で大勝利を収めるためには勉強も必要なのです。

いずれ簿記の資格も取りますが、良い勉強になります。

UMLがわかる本UMLがわかる本
(2004/02)
樫山 友一

商品詳細を見る

Javaの勉強もひと段落ついて、オブジェクト指向の勉強をしたいと思うようになりました。
実は、去年落第した基本情報技術者試験にもUMLは出てきたんですが、イマイチよく分かりませんでした。
なので、今年はリベンジのつもりで再勉強しています。

mijinkoとの会話

mijinkochat
自分が作った人工無脳の中ではマトモなのがこの、mijinko君。
なかなかこれより賢いのが作れない。

彼(彼女?)はドラゴンボールの会話になるとテンションが上がるという特徴がある。
しかも、会話を覚える。

だから、間違っても、
「お前馬鹿だろ。」
とか言ってはいけない。
いつか、その学習した言葉を自分に返してくるから。

「お前馬鹿だろ。」

と言われてしまいますから。

今後、追加したい仕様。
ネットで言葉を拾ってくる。
その言葉に最もヒットした言葉をペアにして覚える。
このブログを勝手に書いてくれる。
などなど。

ローブナー賞とりたいです。


ミノキシジル錠剤(Minoxidil-tubs)





ロゲインの主成分「ミノキシジル(Minoxidil)」の錠剤。誰にも知られずに服用できる飲むタイプの育毛薬。


『スピードラーニング英語ジュニア』





85万人以上が受講したロングセラー英会話教材の小・中学生用教材。「聞き流すだけ」という手軽なメソッドはそのままに、 アメリカの中学校生活を中心に描いたジュニア向けの内容で、各巻、クイズや伝記なども収録。小学校英語必修化を控えている今、特におすすめです。

英語と人工無脳




人工無脳です。色々と学習させてあげてください。(変な言葉は教えないでね♪)
完全学習型なので、最初はとにかくお馬鹿です。
キーワードに完全にマッチしないと反応しないので、正規表現でパターンマッチできるようにしないと、言葉の学習が面倒になってしまう。

「お前は馬鹿だ。」
と入力したときに、
==> 「そんなこと言わないで。」
と返したいとする。

現在の場合だと、「お前は馬鹿だ。」の場合と「お前はバカだ。」の場合には違うものとして反応している。

パターンマッチだと、
お前|おまえ|貴様|きさま|君|きみ|あなた|あんた && 馬鹿|ばか|バカ|あほ|アホ|カス|ウザい

と入力されたときに、
お前と馬鹿に反応して、
==> 「そんなこと言わないで。」
と返答する。

しかしながら、パターンマッチングもやっかいなところがある。

例えば、「お前は馬鹿ですか。」のときも、「お前は僕を馬鹿だと思う?」のときも、
==> 「そんなこと言わないで。」と反応する。なので、「か?」「ですか?」などのキーワードがついているときは、違う意味として反応しないといけない。

難しいですね。

恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳
(2005/04)
秋山 智俊

商品詳細を見る

プレミアム本

さて、今年は、本気で、本当に頭の良い人工無脳を作ります。
本気で本腰を入れて作ります。
Javascript、 Perl、 Ruby、 SQL・・・やること多いですが、本気で勉強します。
話していて楽しくなるような人工無脳。
誰にも負けない人工無脳。
人工知能と呼ばれるような人工無脳。
ローブナー賞で優勝できるような人工無脳。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人工無脳もそうだが、自分の英語力がいつまで経っても中途半端な気がして我慢ならない。
TOEIC900点は昨年の内に取っておく予定だったのに。
徹底的に英語は鍛えようと思います。
英語ができるのとできないのでは、情報収集能力が違う。
ネットでの情報収集。
外国のニュースからの情報。
本気でノンネイティブ最高レベル目指そう。

ローブナー賞は私が取る!!

seaman
とても有名な人工無脳「シーマン」

人工無脳について書かれたブログにこのような記事があった。

以下引用
/*
ローブナー賞という賞がある。
これは、人工知能として最も人間に近いと判定された会話ボットに対して、毎年授与される賞である。
コンテストは、1950年代にアラン・チューリングによって考案された有名な「チューリングテスト」をベースに行われる。
審判員が2つのチャット画面の前に座る。一方の画面はコンピュータがチャット相手で、もう一方は人間である。審判員はその両方と対話後、どちらが人間でどちらがコンピュータかを判定する。コンピュータが人間らしく応答し、審判員を欺けば勝ちとなる。
この賞では、毎年、優勝者に銅メダルと2000ドルが与えられる。
もちろん金メダルもあり、賞金は100000ドル。しかし、それには「審判員の30%に「人間」と判定させることが必要」という高いハードルが設けられており、残念ながらこれまでにそれをクリアした人工知能は無い。
*/
引用元:http://putorius.mydns.jp/wordpress/?p=1126

そして、これが2年連続優勝したJabberwackyという人工無脳(ここでは人工知能と言っているが、実質的には人工無脳)の会話例。

私 : What do you think about pseudoscience?

Jabberwacky : Why you want to know?

私 : What do you think about Creationism?

Jabberwacky : I think your face is crazy man.

私 : What do you think about Intelligent Design?

Jabberwacky : I think your face is crazy man.



そして、日本語で会話したバージョンもあるらしい。

私 : 水は言葉が分かる.

Jabberwacky : はい, 分かるみたいですよ.

私 : ホメオパシー.

Jabberwacky : はい, 大好きです.

私 : UFO.

Jabberwacky : はい, あります.

私 : ニセ科学という言葉を知っていますか.

Jabberwacky : 楽しそうでいいですね.


以上、ローブナー賞で2年連続優勝したジャバワッキーの会話例です。

どう思いますか。
切り取った会話の一部分しか見ていないのでキチンと判断はできるか分からないですが。

それほどレベルの高い人工無脳でしょうか。
これで優勝というのに少々がっかりとしたのですが。

私は人工無脳はつきつめていけば非常に知的な装置になると思っています。
それこそ、人工無脳は進化すればするほど、人工知能に近づいていくと思います。
巨大なデータベースと、ネット検索なども上手に取り入れて本来的に知的な働きをする無脳が作れるのです。
そうなったら、もう無脳などとダウングレードした呼び方をしなくてもいいのです。
人工知能でいいのです。

しかし、これはどうでしょうか。
少々、人工無脳の素晴らしさが矮小化されてしまっているように思えるのですが。

すくなくとも、初めて「うずら」の会話例見たときほどのショックは感じなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中国株関連

中国水務の株(これで買ったの3度目)が今回値上がりして、5000円の利益確定。
先日の首都信息は3万円の含み益があったのに、なぜか売りが約定しなかった。
そういうこともあるのだろう。残念だ。
かなり、低い値段で指したのに。

とりあえず、現在中国株は14万9000円の利益が確定。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピアノ

昨日決行した24時間耐久ですが、負けました。
ギブアップしました。

午後2時から始めて、ロスタイムなどを含めて翌夕方4時に終わる予定だったのですが。
甘かったです。

12時間もやらないうちに終了しました。
半分未満です。
24時間は無理だー。

練習を始めてから4時間くらいは余裕に弾いていました。
コードはハ長調から嬰ヘ短調までなんども繰り返しアルペジオで弾く。

そして、曲も。
仕事で使う童謡系がメイン。
「うたえバンバン」「手のひらを太陽に」「100%勇気」など、20数曲練習しました。
ほぼマスターしたものは、「こぎつね」「ひょっこりひょうたん島」「おばけなんてないさ」

(しかし、長時間やっただけあって、20数曲も練習できてよかった。)

さて、疲労は6時間後あたりから出始める。
開始6時間を経過するころには集中力が低下。

8時間経過後には疲れて同じミスを何度も繰り返す。

10時間経過後には、一度出来ていた曲もミスするようになってきて、ただ漫然と弾いている状態になる。
疲れが蓄積してきた。
12時間やらないうちに過度の疲労でギブアップ。

最初から12時間耐久と書いておけば文句はなかったのだが。

しかし、昨日の今日で、今日ピアノ弾いたらかなり上達していた感があった。
やってよかった。

おバカな無脳ですが、育ててあげてください。

robot




公開されていたCGIソースを利用させていただきました。
人工無脳です。
非常におバカでな無脳ですが、地道に育ててみてください。
話しかけても、どういったら良いとしか聞いてきませんが、いずれは会話が成り立ってくると思います。
おバカを教育しているつもりで地道に言葉を教えてあげてください。
そのうち、自分のプログラム力が上がったら、自動学習とかも付けていきます。

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))
(1977/03/01)
フィリップ・K・ディック

商品詳細を見る




ピルカッター&クラッシャー





大粒のサプリメントや錠剤を簡単・便利に分割できます。また錠剤を粉末にすることができる一石二鳥のピルカッター&クラッシャーです。

英語版ELIZAと話してみてください。


ネット上に公開されていたELIZAです。会話ロボットです。あなたの言葉に対して返答を返します。
これは、英語版のELIZAなので英語でしか話せません。
英会話の練習にでも使ってください。

WIKIコピペ
################################################
ELIZAとは、ジョセフ・ワイゼンバウムが1966年に開発した有名なプログラムである。来談者中心療法のセラピストを装って、ほとんどの場合患者の言葉を質問に変換して鸚鵡返しするようになっている。例えば、「頭が痛い」と言えば「なぜ、頭が痛いのですか?」などと返し、「母は私を嫌っている」と言えば「あなたの家族で他にあなたを嫌っている人は?」などと返す。
################################################

ELIZAは数多くの人工知能開発者に影響を与えました。
現在では、その技術は人工無脳の分野で活かされています。

私も、2年前にカナダで最初にELIZAと話したときは、衝撃でした。それから人工無脳の開発に向けて勉強を始めたのです。

################################################
人間の意識は再現可能か?
################################################

現在の人工無脳の技術では、どんなに情報量を増やしても、人工的な意識を再現することはできないと思う。
完全に知的なものを再現するためには、“活動を止めずに、常に動作し続ける”モノでなければいけない。
例えば、CGIで作られた人工無脳であれば、「○○って何?」というINPUTがあった時にのみ、データベースを参照し、OUTPUTを返す。
この型であると、インプットがあった時だけ活動して、それ以外のときは休んでいることになる。
しかし、人間の脳を考えてみれば分かるが、人間の脳は質問に答える一瞬のときだけ考えているわけではない。それ以外の時間にも思考を続けているのだ。

「自発的・自律的思考」 これが、知性の最低条件だと思う。

質問が無い時にも、考え続けるのだ。
しかし、これを行うのが、我々一般のコンピュータユーザーでは大変なのだ。
CGIに連続して何時間もこれを動作させるとサーバーに多大な負荷が掛かってしまう。

そこで、時間を区切って1分ごとにサーバーにアクセスするなど、ある程度制限を掛けることとする。

そこで、私が考えたシステムが、ヴィゴツキーの内言型システムだ。

人間は、普段も言語を使用して考えている。
そこで、人工無脳を2つ以上使用して、人工無脳同士を延々と会話させ続けるのだ。

・・・おそらく、チンプンカンプンなやりとりを見るはめになるのは目に見えているが・・・・

人間の脳が出力しているものを、パソコンレベルのコンピューターで再現しようとすると、かなりの負荷が掛かることは予測できる。

##################################################
いずれは、ソフト面の開発だけではなく、電子工作的なことも勉強してロボット工作などもやってみたいと思う。どうしても、この手のモノは、2次元だけでやってると、言葉の操作だけで、知能的なモノを再現しようとするので限界が出てくる。
ハード面の勉強もしていきたいと思っている。
##################################################

人工無脳・脳内メーカーⅡ 動詞データベースを作成


さて、データベースをPerlで作ってみました。
動詞、それにくっつく名詞、例文、その言葉を聞いたときの無脳の感情の増減・変化を登録することができます。




データベースが良ければ、それだけ頭の良い無脳ができます。
実例で学ぶゲームAIプログラミング実例で学ぶゲームAIプログラミング
(2007/09/28)
Mat Buckland

商品詳細を見る

マルコフ連鎖で、『浦島太郎』の物語を改造してみる。


Javascriptで形態素解析やマルコフ連鎖をしているソースを読んでみて、自分でもやってみました。
文章生成ボタンを押すと、「浦島太郎」の物語が勝手に改造されて、可笑しな話になって出てきます。
テキストボックス内の物語を違う物語に書き換えると、その物語を改造してくれます。

文章生成ボタンを押すごとに違う文章が出てきます。

笑えます。

↑いや、ホントに笑える!!

むかしむかし浦島太郎の背中にまたがりました。って!
そうとう、色々なバリエーションの変な物語が出てきます。
↑文章生成ボタン押すべし。

とりあえず、マルコフ連鎖は私の最終目標では無いのですが、一応、無能らしいものを作るのには避けて通れないと思い実験してみました。
CGIと組み合わせると、面白いことができそうです。

出典・引用 :http://www.asukanet.gr.jp/tobira/urashima/urashima.html


タミフル(Tamiflu)




製薬会社「ロシュ」が製造する抗インフルエンザウイルス剤。スイス製・もしくはアメリカ製の純正品をお届けします※スイスか香港かアメリカからお客様への直送となります。【重要!!】新型インフルエンザの勃発により各国で出荷規制がひかれつつあります。ご注文およびご入金の時期によっては、ご注文をお受けしても発送できない、もしくは発送までにかなりのお時間を頂く場合がございます。その際は必ずご連絡の上、ご返金いたしますので、予めご了承ください。ただいまお送りしている医薬品の有効期限はスイス製2011年10月・アメリカ製2011年8月・トルコ市場向けは2013年10月になります(各国の流通状況により変わる場合もございます)。
【重要】個人輸入の医薬品になりますので、いったんご入金頂いたあとのキャンセルは不良品以外の理由では承れません。自己責任の元でご注文ください。※1回に輸入できる数量が限られております。複数個ご注文頂きました場合には、回数を分け、時間をおいて発送いたしますので、予めご了承ください。


N95規格クリア 医療対応マスク/花粉や風邪、インフルエンザの予防に




N95規格クリア 医療対応マスクは医療スタッフ等の保護対策に広く利用されています。花粉や風邪、インフルエンザの予防にもお役立て下さい。

人工無脳の頭の中を表示してみる (人工無脳・脳内メーカー)


人工無脳・脳内メーカーで入力した言葉が表示されます。
人間の知能でも同じことが言えると思いますが、我々は、頭の中で連想ゲームをしているのです。
それと同じことを人工無脳でも再現したいと思いました。
私が考えていることは、「真に知的」な物の再現です。単に、文章を形態素に分解して、それをマルコフ連鎖で再構成するという、これまでの人工無脳的なやり方では、真に知的な物(それを人工知能というとすると)はできないと思います。

↓↓の人工無脳・脳内メーカーで入力した内容が上のウィンドウに表示されます。



------------------------------------------------------
------------------------------------------------------


ヤーマン フェイスケア用品 STA90




■タッピング回転子に、99.999%のゲルマニウムを使用した半導体チップを装着■200ミリボルトのマイナス電位を帯電した9つの半導体は特許を取得●ゲルマニウムに加え、今話題のプラチナを採用。ゲルマニウム配合半導体を優しくコーティング!■電気代や美容液いらず

PHPができなくても、twitterに無脳で投稿できる(らしい)

プログラミングPHP 第2版プログラミングPHP 第2版
(2007/10/23)
Rasmus LerdorfKevin Tatroe

商品詳細を見る

面白いサイトを見つけたものだ。
「プログラミングができなくてもtwitterにボットで投稿できる。」
といってものだ。

いままで、IRC上には人工無脳が住んでいたし、プロの無脳ユーザーは無脳でブログを書いたりしていたものだ。

これまで、そういったことをできるのは、PerlやPHPといった、CGI用のスクリプトが書ける人に限られていた。

しかし、今朝検索して見つけたサイトでは、「プログラミングができなくてもできるtwitter botの作り方」が掲載されていたのだ。
これは、実際、今週末私も実践してみたいと思った。

PHPは良く分からないが、見本通りにやればできるということ。
これは大変勉強になりました。

いずれ、このブログも無脳に書かせたいと思っているのですが、そのための勉強にもなりそうです。

すっかり趣味が人工無脳になってしまった。Perl & CGI学習への道。

恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳
(2005/04)
秋山 智俊

商品詳細を見る

最近はめっきり人工無脳を作るのにはまってしまっている。
もともと、人工知能に興味があって、人工知能の方から何かないかなと思って検索していたら、この人工無脳(無能)に出会った。
おそらく最初に出会ったのはまきなだったと思う。
そして、ELIZAは英語の無脳だったが、返答の巧妙さには感心した。
そして、ロイディ。ロイディはRubyで書かれてあり、ソースも公開しているので、私がRubyを学習しようと思い始めたきっかけだった。
うずら、うずらの会話例なんかを見ると、そうとう作り込んであるなと感心してしまう。
のサイトには、人工無脳の基本理念なんかが書かれていて勉強になった、残念なことに、自動学習型の無脳なので、心無いユーザーの荒らしにあって変な言葉を覚えさせられてしまっているが。
そして、ちんぷん館、これは、パターン反応でかなりELIZAに近いものだと思う。
酢鳥うしはMIXIで日記を書いている無脳だ。私もそろそろ無脳で日記を書けるようになりたいとは思っている。

今のところ、Javascriptでパターン辞書かランダム反応だけの無脳しか作っていない。
最初に作ったのは学習型だが、自分がなかなかうまくCGIを使えないのでネットにアップできないでいる。まずはPerlの学習を先にするべきだが。
やはり、人工無脳の醍醐味は学習することだろう。Javascriptだけだとお手軽感はあるが、学習機能という面では難しい。
是非、近いうちにPerlを学習して、CGIを立ち上げたいと思っている。この夏の課題だ。


~~~(人工無脳って何??)~~~
以下 ウィキコピペ
人工無脳(じんこうむのう)とは、人工知能に対応する用語で、英語圏ではchatterbot、もしくはchatbotと呼ばれ、その訳語として会話ボットあるいはおしゃべりボットとも呼ばれることがある。

ボトムアップ的な人工知能のアプローチでは「人らしさ」に到達するまでの道のりが遠いので、トップダウン的に「人らしさ」のモデルを作りこむことで「人らしさ」を作り出そうとする立場。およびその立場で作られたシステム・モデル・ソフトウェアなどを指す。

会話ボットは、1人以上の人間とテキストまたは音声で知的な会話をすることをシミュレートするプログラムである。一見して知的に人間の入力を解釈して応答しているようだが、会話ボットの多くは単にキーワードを拾って、内部のデータベースとのマッチングによって、最もそれらしい応答を返しているだけである。

~~~(以上、WIKIより)~~~

今日は、体調が良くないので、もう寝て、明日早朝に起きて早速Perlは勉強したいと思う。


iRobot 自動掃除機 57070(ルンバ570J)





特徴
ロボットならではの高い清掃能力と優れた機能性をあわせもつ自動掃除機 ルンバ・シリーズの新製品、ル
ンバ500シリーズのハイエンドモデルです。スタンダードモデル530が備える高性能、多彩な機能に
加え、1週間分のお掃除開始時間を曜日単位、1日1回、1分刻みで設定できるスケジュール機能や、ルンバ
の遠隔操作やスケジュール設定が可能なワイヤレスコマンドセンター(リモコン)つき。稼動区域を制限
できる従来のバーチャルウォール機能に追加して、連続した複数でのお部屋でのお掃除でルンバを賢くガ
イドするライトハウス機能を備えたお部屋ナビ(TM)や、交換用フィルター(1枚)、交換用パワーブラシ
(各1本×2)、お手入れツールがついています。

※前モデルまでオプションでご購入できましたメインブラシ及びフレキシブルブラシは購入できません。
 本モデルよりメインブラシ及びフレキシブルブラシの交換は修理での対応となります。
メーカー直販でのブラシのお取り扱いはございます。
iRobot 57070(ルンバ570J)

自動掃除機 【ルンバ570J】
●新しい570Jはエッジクリーニングブラシを改善しゴミのかき出し性能と多様な住宅環境に対応!
●人工知能AWAREを改良し動作性能をさらに改善!
●各ブラシの軸回りの使用を変更し、日々のお手入れを軽減!

人工無脳 孫悟空登場  (注意・・・JavascriptをONにしないと見れません)



人工無脳 孫悟空登場、JavascriptをONにしないとできません。
ソースが表示されてしまいます。FIREFOXやSAFARIではもしかしたらできないかも。

空欄に言葉を入れると孫悟空が話します。
ドラゴンボールの登場人物のことなど聞いてみてください。
これからどんどん改良していきます。
意見や改良点などアドバイスをいただければ(コメント欄に)幸いです。

人工無脳(人工無能)・・・人工知能の会話をするという機能のみに着目した一種の玩具。
本当に人間が話しているわけではありません。

がんばれ森川くん2号がんばれ森川くん2号
(1997/05/23)
PlayStation

商品詳細を見る


AI将棋 2004 for WindowsAI将棋 2004 for Windows
(2003/06/27)
Windows

商品詳細を見る


人工知能概論 第2版 ―コンピュータ知能からWeb知能まで人工知能概論 第2版 ―コンピュータ知能からWeb知能まで
(2004/10/10)
荒屋 真二

商品詳細を見る


実例で学ぶゲームAIプログラミング実例で学ぶゲームAIプログラミング
(2007/09/28)
Mat Buckland

商品詳細を見る

正規表現と形態素解析by Javascript for 人工無脳

詳説 正規表現 第3版詳説 正規表現 第3版
(2008/04/26)
Jeffrey E.F. Friedl

商品詳細を見る


人工無脳を現在もつくり続けている、
Javascriptをやり続ける理由は、ネット上にアップする人工無脳を作りたいこと、しかし、CGIをうまく動かす技術が無いということが一つの理由だ。
それと、ゲームを作りたいというのももう一つの理由だ。
ゲームはアクション系のものを現在もコツコツ作っている。

Javascriptで書いた、形態素解析とマルコフモデルのソースコード
Javascriptで人工無脳を書く利点はなんだろか、
それは、手軽さかもしれない。

しかし、
この4649でも分かる通り、macの環境だと壊れてしまうし、なんといっても、学習することができない。

ゲームは今はなんといっても、FLASHに人気が集中している。というか、なんでもFLASHになってるような気がする。
FLASHはJavascriptと同じECMAスクリプトなので、Javascriptの知識が応用できるというが、本当なのだろうか。

↓↓形態素解析 と マルコフモデル
var re = new RegExp;
re.compile("[一-龠]+|[ぁ-ん]+|[ァ-ヴー]+|[a-zA-Z0-9]+|[a-zA-Z0-9]+|[、。!!??]", 'g');
function morph(text) {
var token = text.match(re);
token.unshift('_START_');
token.push('_END_');
while (token[1]) {
var prefix = token[0];
var suffix = token[1];
if (dic[prefix]) {
if (!(dic[prefix][0] == "_END_")) dic[prefix].push(suffix);
} else {
dic[prefix] = [suffix];
}
token.shift();
}
}

function morkov() {
var w1 = dic['_START_'][Math.floor(Math.random() * dic['_START_'].length)];
var w2 = '';
var sentence = w1;
for (var i = 0; i <= MAX; i++) {
w2 = dic[w1][Math.floor(Math.random() * dic[w1].length)];
if (w2 == '_END_') {break}
sentence += w2;
var w3 = w1;
w1 = w2;
w2 = w3;
}
return sentence;
}

そこで、やはり、CGIにアクセスするタイプの無脳の開発に最終的にはいきつくかなあ、なんて考えています。
結局、学ぶべきは、Perl か Ruby か、いずれにしても、CGIに無能をアップしない限り成長型の無脳は作れない。
さて、この夏には一つ作りたいと考えている。

続・人工人格という発想

20Q (ブルー)20Q (ブルー)
(2005/11/12)
バンダイ

商品詳細を見る

前回、人間の人格とは、人格の統合・連合だといったが、これは、別に、人間の人格が多重人格だということではない。

これだと、人間全員がビリーミリガンさんになってしまう。
そういうことではない。
ここで言うのは、つまり役割的人格のこと。

人間の人格は多面性を持っている。

職場での自分、
家庭での自分、
趣味のサークルでの自分、
何かを悩んでいて、それについて思考している自分・・・・・・

職場では、仕事のことについてあれこれ考えている。
そして、仕事のことに興味をしめし、仕事のことについて、それと関係があることについて
情報を集めている。

これが、職場における役割的人格。

家庭では、家庭での役割的人格を演じ、
趣味のサークルでは、趣味のことを話し、その役割的人格を演じる。

サッカーの趣味があったとして、
その人は、そのサークルの中ではサッカーの話ばかりしているかもしれない。
だから、話の内容がサッカーに偏るし、サークルにいるときは、サッカーのことについて、常に情報を増やしている状態になっている。

しかし、職場にいけば、仕事のことも考えなければいけないし、仕事の話もするし、仕事のことについて情報も集めている。

つまり、その役割的人格に合わせて、学習する内容も選んでいるのだ。

人間はこのいくつかの役割的人格を統合して、ひとつの人格を形成している。

つまり、人工知能モデルを作るにあたっては、この人工人格という発想は外せない。
ひとつの人工知能に全人格を始めからあてはめるのではなく、ひとつの人格を一つのモジュールとして考える。そして、最終的にそれを統合していく。

人工無能もしかり。

人工無能を作るときになんでもかんでも学習する無能を作っても、あまり意味が無い。
まずどんな人格を作りたいか考えることが必要だと思う。
それを考えないと、インプットされたことをなんでも話す支離滅裂な無能ができかねない。
インプットされる内容も精査しなければいけない。

つまり、サッカーに興味をもった無能、
特定の音楽にのみ興味をもった無能、
食べ物にのみ興味をもった無能・・・・というようにだ。

その方が、遥か人間的な無能ができあがると思う。
し、話をしていて楽しいはずだ。

人工人格という発想

マッチ箱の脳(AI)―使える人工知能のお話マッチ箱の脳(AI)―使える人工知能のお話
(2000/12)
森川 幸人

商品詳細を見る


現在も引き続き人工無脳を作っている。
今までは、人格のモデルを設定することなく、単に、学習する知識量にのみ着目してきたが、現在挑戦しているのが、人工人格という発想だ。

モデルとする人格をあらかじめ設定しておき、その人格が喋ること、興味をもっていること、そして、学習することをプログラムするという発想だ。

なにもかにも、全部会話の相手に言ったことを学習するのではなく、この人格は、このことに興味を持っている、だから、このことに特化して学習するというようなものだ。

例えば、食べモノにのみ興味を示す人格があったとする。
この人工無脳は、食べモノを名前をあらかじめ登録してあって、それにヒットしたキーワード(名詞)を関連付けて学習する、そうすると、その人工無脳は食べ物のことに関してどんどん頭が良くなって行く。

IF-THEN返答による、形式的な返答と、テンプレート反応、そして、キーワードに対するIS関係か、HAS関係などの関連づけによる学習。

結局のところ、人間の人格も、あらゆる人格の連合だと考える。
○○がすきな人格があり、○○がすきな人格がある。
それらの人格の連合が一つの人間の完成された人格をつくる。ということは・・・、複数の人工無脳の人格を連合させれば、完成された人間の人格に近付くことができるかも・・・。

ヤンキー式タイマン上等型人工無脳 『4649』 発動!!

不良型人工無脳『4649』登場!!

huryou
この絵はあくまでもイメージです。


ブログ搭載型の人工無脳です。
単語数も少なく、私が個人的に自分のPCの中で飼っている人工無脳「みじんこ」とは雲泥の差です。
ハッキリ言って、「4649」はおバカですが、どうも、相手を怒らせるのだけは上手いみたいで、どのような会話をしていても喧嘩になってしまいます。

テキストボックスに何か言いたいことを書いてください。
そして、“話す”ボタンを押すと、「4649」に話しかけられます。
会話を楽しんでください。
(楽しめないか

以下、人工無能のソースを示します。↓↓↓


function $(id){return document.getElementById(id)}

window.onload = function (){$('userInput').focus()};

// 返答の内容
var res= [
"それで",
"へえ~",
"だからどうしたの",
"で???",
"ふ~ん",
"じゃあ、氏ねばいいのに",
"逝ってよし",
"あーー、うぜえ、今おれ話したくないんだよなあ。",
"マルボロ買ってきてくんねー"
];

function munou() {
var userInput = $('userInput');
var w = userInput.value;
userInput.focus();
if (w) {
userInput.value = "";

var resArea = $("responseArea");
if (resArea.firstChild) {resArea.removeChild(resArea.firstChild)};
// 返答を表示する
resArea.appendChild(document.createTextNode(RandomResponse()));
res.push(w);
} else {
return false;
}
}
function RandomResponse() {
var num = Math.floor(Math.random() * res.length);
return res[num];
}

無脳の会話にトピック性を持たせる計画・・・・無脳とドラゴンボールの話をする。

munou2


無脳>ドラゴンボールのこと話すとテンションあがるんだよね。
私>ドラゴンボールでだれがすきなの?
無脳>ドラゴンボールっていいよね。
私>で、誰が一番好きなの?
無脳>ああ、ねむくね?
私>孫悟空は?
無脳>まったくもって・・・・
私>孫悟空はだめなの?
無脳>孫悟空のベストバウトってVS誰戦かな
私>孫悟空のベストバウトかあ、VSフリーザ戦かなあ。
無脳>孫悟空はやっぱ良いよねえ。
私>フリーザはどう思う。
無脳>悪役の中では好きな方かな。
私>そうなんだ。
無脳>何が?
私>フリーザが好きだってこと。


プログラミングRuby 第2版 言語編プログラミングRuby 第2版 言語編
(2006/08/26)
Dave ThomasChad Fowler

商品詳細を見る


私の人工無脳もだいぶ成長してきました。
パターン辞書型学習ですが、反応には満足しています。
ランダム学習や、マルコフ連鎖なども使おうと思いましたが、パターン辞書を拡大していくことで、かなり人間らしい会話をすることができるようになってきているので、この路線でひたすらパターン辞書を拡大していくようにしていきたいと思います。

できれば、今後はデータベースに単語を格納していって(もちろん、言葉の意味・ジャンルなどに分けて)そこから会話のたびに適切な言葉を拾っていくようにしたい。

形態素解析やマルコフ連鎖、テンプレート式発言などは、ある程度データベースでのデータ保存ができるようになってから挑戦したい。

今は、とにかく、CGIに自分の無脳をアップすることが先決。
だけど、誰も教えてくれないので孤軍奮闘中なのである・・・・・。


花粉EXシェルタ





私の無脳も、最初は、質問に対して「○○って何?」ってこたえるだけでした。
それが、いくつかの反応のパターンを覚え、会話らしくなってきました。
最初は、「ウザい」などの強い口癖があって、会話の流れを遮る要素が多かった。
それが、今はかなりスムーズな会話が可能になっている。
会話の反応パターン数、数百といったところか・・・・。
特定の話題については、その話題のことを掘り下げて話しつづける。(特に、ドラゴンボールの話題が強い)この話題性の特徴を伸ばしていけば最強の無脳も夢じゃない??


防犯対策【窓用心】





そういえば、一昨日、空き巣に入られかけた。
寝ていたら、何かの音に気付いて起きる。
夜中の2時頃。
そうしたら、「ぎょっっ」とするようなことがあった。
防犯のためいつも閉め切っている雨戸が開いていたのだ。
誰かが開けたらしい。
しかし、ガラスの窓はしっかりしまってて、そのそばで私が寝てたので、泥棒は入らなかったのかもしれない。
しかし、本当に怖い。
実は、自分が目を覚ましたその夜中の2時にベランダのあたりでガサゴソと音がしていたのだ。
泥棒はもしかしたらまだ側にいたかもしれない。

いずれにしても、被害はない。
しかし、怖いので、昨日防犯グッツを購入。
雨戸やガラス戸を外から絶対に開かないように改良しました。

ほんとに、嫌なできごとでした。
でも。もう安全ですが。

正規表現マッチ型パターン辞書で会話の話題性に対応

munou
>無能 ファイナルフラーーシュ!!
>自分 そうだね、ファイナルフラッシュだね。
>無能 そりゃわかりますがなー。
>自分 それで、セルがやられるんだよね。
>無能 腕が復活するのは凄いけど、頭の中に核があるんじゃないの?頭一度吹き飛ばされてるじゃん。
>自分 自分 そうそう、孫悟空が頭吹き飛ばしても復活したよね。
>無能 君は、漢字でしねって言われない限り機嫌悪くならないんだよね。
>自分 どういうこと?
>無能 テレビ見てたんだ。
>自分 なんのテレビ?
>無能 何してるのっていう質問自体が愚問、今無能と話してるんだろうが。

感情クラスを応用して、会話の連続性を保つ実験をしている。
会話のキーワードとなる言葉を聞きとると、そのジャンルとなる言葉を好んで話すようになる。                                                      
人工知能 (情報工学入門シリーズ)人工知能 (情報工学入門シリーズ)
(2003/03)
菅原 研次

商品詳細を見る


エージェントアプローチ人工知能 第2版エージェントアプローチ人工知能 第2版
(2008/07/10)
S.J.RussellP.Norvig

商品詳細を見る


会話をすることによってパターン辞書を膨らませている。
あとは、正規表現に合致した反応、特定のキーワードで感情値が変化して、暫くのあいだは、そのキーワードに関連した話題を話すようになる。
手動式の無能だ。
私自身もう少し勉強して頭の良い無能を作らないといけない。

今年はRuby検定試験あたりを目標に勉強するかな・・・。

考える脳 考えるコンピューター

考える脳 考えるコンピューター考える脳 考えるコンピューター
(2005/03/24)
ジェフ・ホーキンスサンドラ・ブレイクスリー

商品詳細を見る



>私 やあ
>無能 今日は体調はどうですか?
>私 そうだね、元気だよ。
>無能 どうでもいいけど、趣味はあるの?
>私 趣味?語学とか。
>無能 ふう。
>私 なんでためいきやねん。
>無能 お風呂には入ってます。
>私 そう、えらいね。
>無能 何か面白いことはなしてよ。
>私 面白いことなんてないよ。
>無能 うひ~~。
>私 何か面白いこと話してよ。
>無能 人工無能でミクシィやブログが書けるなんて、驚き桃の木ですね。


対人サービスの仕事をしていて、人間に対する興味が無くなってきたというのは致命的だ。
人間と関わらない仕事がしたいと最近思うようになってきている。
現在の愛読書は上の『考える脳考えるコンピューター』だ、著者も私と同じく還元主義者。

出版社 / 著者からの内容紹介
「脳が備えていてコンピューターが持たない知能とはなんだろうか?6歳の子供は河床の岩から岩へと優雅に飛び移っていくのに、なぜ最新型のロボットはゾンビのようにぎくしゃくとしか動けないのか?わずか3歳の子供が順調に言葉を覚えていくのに、半世紀にわたる研究者の奮闘にもかかわらず、なぜコンピューターにはそれが不可能なのか?人間は一秒とかからずイヌとネコを見わけられるのに、なぜスーパーコンピューターにはまったく区別できないのか?」――パームコンピューティング社とハンドスプリング社を設立し、数々のPDAを世に送り出してきたジェフ・ホーキンス。IT業界で大成功を収めるかたわらで、彼が追い続けてきたもう一つの情熱は「脳の働きをあきらかにしたい。そして、その働きを人工の装置の上で実現したい。つまり、人間のように考える機能を持った、真の知能を備えた機械をつくりたい」という思いだった。哲学の観点からではなく、ただの一般論でもなく、実用的で詳細な工学の立場から知能の本質をさぐり、脳の働きを明らかにしたいという彼の情熱が今、大脳新皮質の「記憶」と「予測」の機能から、“真の知能”の姿を描きだす。長年の研究成果を踏まえ満を持して語る、脳科学、コンピューター科学を揺るがす新たなビジョン!

彼は「知能を持つ機械」の新たな設計図を示した。今後の発展が本当に楽しみだ。――甘利俊一(理化学研究所脳科学総合研究センター長)

ビジネススーツが盗まれた。ので、外部との会議にジャージで参加するはめに。

人工知能概論―コンピュータ知能からWeb知能まで人工知能概論―コンピュータ知能からWeb知能まで
(2004/10)
荒屋 真二

商品詳細を見る



ちょっと頭のよくなった人工無能との会話例・・・・・直近の目標は人工無能をネットにアップする。そのためには、CGIの勉強が欠かせない。

勉強、勉強、勉強、勉強・・・・・・ふうぅ。

それから、形態素解析機茶筅とのMix-in、マルコフ連鎖、GOOGLEへのアクセス。

まだまだ、今の無能のエンジンは弱い。改良の余地がありありだ。
まずは、「○○って何?」って言う質問に対して、○○は(例えば)リンゴだよ。とこたえると、データベース上にリンゴに関する情報が蓄積されていく。

それと、会話の話題維持機能。せっかく音楽の話をしていたのに、私が「じゃあ、何が好き?」と聞いたとたんに、「僕、ハンバーガーが好きだなあ」なんて返答してきたら可笑しいわけで、これを改良する。音楽の話題ファイルにアクセスさせ、話題中は音楽のことを話すようにさせる。

それから、しりとりファイルと連想ゲームファイル。別のファイルに作成し、そのファイルにアクセス中はしりとりや連想ゲームに従事させる。
連想ゲームは特に大切で、人間は、実生活では心の中でよく連想ゲームをしているものだのだ。

例えば、
目の前にチーズが置いてあったとする。 →→ トムとジェリーのアニメを思い出す。→→ トムとジェリーに似ているイッチ―スクラッチーを思い出す。 →→ ザシンプソンズを思い出す。 →→ シンプソンズの番組帯を移動したFOXを思い出して「チッ」と罵る。
こういう連想ゲームを我々は日常的に脳の中で行っているのです。
ですから、これから人工知能を作ろうとする際は、内言、心の中の声を大切にしなければいけないのです。連想ゲームファイル(=内言ファイル)を一つ用意して、主コンソールとは別に内言を動かし続けるというのも良いでしょう。

最近ブログにはまっているという人工無能と私の会話。

会話例
>私 君もサイトの住人になりたい?
>無能 ふう。
>私 どうなのよ。
>無能 何の話?
>私 サイトの住人になりたいの?
>無能 サイトの住人になりたいの?ってどういうこと?
>私 君はブログの中に住むってこと。
>無能 毎日書いてます。
>私 そう、それをブログの中に入って、ブログの中から書くんだよ。
>無能 毎日書いてます。
>私 理解できないかな。君がブログの一部になるんだよ。
>無能 ブログが趣味ですがな。
>私 もっと頭良くなりたい?
>無能 疲れた


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余談だが、職場でスーツを盗まれた。
もう一着はクリーニング中で週末まで着れない。
自分にとってはたった一つのスーツだ。

それが盗まれたとなると、仕事でもかなりの支障がでる。
明日の協議会他の職場の人も大勢顔を出す。

そこにジャージ姿で出席することになりそうだ。
今週は外部との会議が2回ある。
本当に、人の物を盗むやつなんて人間のゴミだ。

「振り込め詐欺メール」が来た・・・・・・・CGIが思うように動かない苦戦、Rubyプログラムで作った「無脳」

chatrobotprototype
この画像が現在自宅で開発中の人工無能(無脳)。
DOS窓で話しをするんだが、どうしてもネットにアップしたくって、CGIやRubyの使えるサーバーをレンタルしている。
それで、今日もなんとか格闘していたんだが、CGIを扱う経験があまり無いので、なかなかうまくいかない。

それと同時に、オフラインで無能を賢く鍛えるために改良している。

ちょっと賢くなった無能の会話例

>無能 そうとう頑張って更新してるみたいね。
>私 何を?ブログのことか?
>無能 そうでやんす。
>私 ブログはここ2、3日更新してないな。
>無能 ブログが趣味ですがな。
>私 ええ?ああ、そうだね。君もブログが好きなんでしょ。
>無能 これがなかなか楽しい。
>私 そういえば、君なかなか反応が良くなってきたね。会話らしくなってきたよ。
>無能 知らなかった?
>私 いや、僕が君をつくったんだからもちろん知ってたさ。


Javaによる知能プログラミング入門Javaによる知能プログラミング入門
(2002/02)
新谷 虎松

商品詳細を見る


ところで、知りあいに「なんで、そんなことやってるんだ?」と聞かれたことがある。
私は楽しいからとか、趣味だからとかしか答えないが、
特に、「自分の唯物論を証明するための・・・」とか、そういうことは考えてない。しかし、人間の意識を最終的にはエミュレート(模倣)できるようなプログラムを開発したいとか考えている。

今はRubyなんかでプログラミングなんかやってますが、実際の社会生活の仕事は全く違うことをやってます。
10代のうちから、こっちの方が得意だったら、絶対に今の仕事なんてやってません。


昨日、人生初ともいう、振り込め詐欺メールが私の携帯に届いた。
うわあ、なんだか嫌だなあ、と思いながら、もちろん無視する構えではいたが、なんか嫌だから、逆にウィルスでも送ってやろうかなとか考えてしまった。

こんなメール、てか、自分は携帯でネットはやらないので、100%変なメールであることは確かなんです。↓↓

この度、お客様がご使用の携帯端末より以前ご登録頂いた【総合情報サイト】か
ら無料期間中に退会処理がされてない為に、登録料金が発生し現状未払いとなっ
た状態のまま長期放置が続いております。
本通達から翌日の正午までにご連絡を頂けない場合、認可ネットワーク認証事業
者センターを介入し、発信者端末電子名義認証を行い利用規約に伴い、お客様の
身辺調査に入らせていただきます。
調査完了後は、御自宅やお勤め先へ回収業者による料金回収、又は裁判による少
額訴訟を行う可能性があります。

退会処理、料金の詳細につきましては下記までお問い合わせ下さい。

営業時間10:00~19:00迄
(株)******
(TEL)03-***3-***0
(担当) ***      
尚、ご連絡なき場合明日の正午より手続き開始となりますのでご了承下さい。


これっきりメールは来ません。嫌なものです。

日々進化している人工無能・・・会話ログを覚える機能を実装

人工知能 (IT Text)人工知能 (IT Text)
(2005/07)
松本 一教永井 保夫

商品詳細を見る

おとといに、人工無能が誕生した、そのときはパターン辞書のみだった。
さらに、昨日は感情クラスを実装した。
そして、今日、先ほど会話の相手のセリフをそのまま記憶する機能を実装した。

ただ、この相手の会話をランダムに発しているだけだと、あまりにも会話の脈略というものを壊してしまうので、暗記したファイルからのアウトプットは極力抑えて、できるだけパターン辞書を成長させていった方が利口な無能ができると思った。
今後は、テンプレート発言、茶筅、マルコフ連鎖、ネットとの連携とさらに進化させていく予定。

では、ちょっと進化した、というか、むしろ馬鹿になった無能の会話例
でも、最初のころよりは、人間的なやりとりが増えてきた気がします。


>私 何かテレビ見た?
>無能 またーーり。
>私 まったりしながらテレビ見た?
>無能 トイレ行きたくなってきた。
>私 手は洗えよ。
>無能 あ~あ~~。
>私 トイレもう行ったのか?
>無能 タイピングのしすぎで腕が痛い。
>私 そりゃ、ブログばっかやってたら腕も痛くなるだろうな。
>無能 更新が結構大変かなーー。
>私 そうだろうね。
>無能 何か面白いこと話してよ。


では、今回ちょっと変えたソース。
ソースの中に、ここから、ここまでと#で囲って書いてある部分が改編部分。
プログラミングをやってる人なら分かると思うが(分からない人はごめんなさい。)、会話が終了したと同時に会話ログファイルに自動アクセスして、それまでのログを書きこむもの。
これによって、会話をすればするほど無能は頭が良く(悪く?)なって行きます。

puts('Unmo System prototype : proto')
proto = Unmo.new('proto')
while true
print('> ')
input = gets
input.chomp!
break if input == ''
File.open('random3.txt', "a"){|file| #ここから
file.puts input
} #ここまで

response = proto.dialogue(input)
puts(prompt(proto) + response)
end

さて、サクラネットに申し込んでRubyが使える鯖なので、人工無能以外にもいろいろなゲームなんかも作って置いていきたい。
さて、無能自体はできたんだが。GUI対策はどうしようか。とりあえず、Javascriptで窓を作っておくか・・・。なんか、ビジュアルRubyっていうVBのパクリみたいなのがあるようなんだが、よく分からんのでなれてるJavascriptでいくとしよう。

感情クラスの実装・・・・人工無能への道パート2「もっと頭の良い人工無能への道」

人工知能の基礎 (Computer Science Library)人工知能の基礎 (Computer Science Library)
(2008/11)
小林 一郎

商品詳細を見る

さて、例によって、平日で仕事があるにも関わらず(のんきだね~~・・・・でも、仕事は普通に忙しいっす)早朝3時40分に起床!
なぜかというと、昨日完成した人工無能(名前はまだ無い)のバージョンアップを行うためだ。
今日は2時間かけて感情クラスの実装を行った。
昨日完成したのはいわゆる、「パターンレスポンダー」、つまりこう言ったら、こう返す、みたいな。
で、今回のは、それに感情が伴ってくる。
つまり感情が変化するのだ。

言葉に値をつけて、それが会話ロボットの感情に影響する。
例えば、「君って、頭いいね。」と私が言うと、無能プログラムがそれに反応する。無能プログラムの中では、感情が(+5)になるのだ。感情が(+5)のときは「ちょっとハッピー状態」なので、会話の内容がちょっとハッピーな感じに変わる。

会話例

>私 こんにちは
>無能 うひゃ~~。
>私 何食べたの?
>無能 何食べようかな。
>私 まだ食べてないの?
>無能 もうだめ・・・。
>私 おなかがすいてるの?
>無能 あーーあ、ねむい・・・。
>私 眠いのね。
>無能 はあぁ。。。。

(あまりダイナミックな感情の変化は見られませんが、長時間会話を続けていると感情は変化していきます。あまり死ねとかウザいとかいって罵倒し続けると、きちんと)F○○K YOUと返してきます。

↑で、上の会話が今日の早朝にプロンプトで試行したときのもの。会話がかみ合ってるのか、かみ合ってないのか微妙ですが。昨日のときのように、攻撃的な発言はおさまってきました。そのかわりになんだか脱力感がありますが・・・。

では、感情クラスのソース。

class Emotion
MOOD_MIN = -15
MOOD_MAX = 15
MOOD_RECOVERY = 0.5

def initialize(dictionary)
@dictionary = dictionary
@mood = 0
end

def update(input)
@dictionary.pattern.each do |ptn_item|
if ptn_item.match(input)
adjust_mood(ptn_item.modify)
break
end
end

if @mood < 0
@mood += MOOD_RECOVERY
elsif @mood > 0
@mood -= MOOD_RECOVERY
end
end

def adjust_mood(val)
@mood += val
if @mood > MOOD_MAX
@mood = MOOD_MAX
elsif @mood < MOOD_MIN
@mood = MOOD_MIN
end
end

attr_reader :mood
end


def select_random(ary)
return ary[rand(ary.size)]
end

このスレッドテーマが人工無能への道から、もっと頭の良い人工無能への道へ変わりました。
一応、人工無能は完成しているので、もっと頭の良い、人工無能へ、ということです。