fc2ブログ

今、この辛い時期を、自己投資のために活かす

doumori.jpg

自宅勤務状態をいかに自分のメリットにするか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりに出勤したら、

朝9時までごろごろしちゃうんです、
結構、昼間っから飲んじゃいますね、
ずっと、○○ぶつの森やってます、

え?

おいおい?


こんな貴重な時間をなんのトレーニングにも充てないで無駄にしているの?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


honnnoyama.jpg

今、このときこそ、自分を大きく変えるチャンス。

経済の本、金融の本、投資の本、経済の本、金融の本、投資の本、経済の本、金融の本、投資の本、経済の本、金融の本、投資の本、経済の本、金融の本、投資の本、経済の本、金融の本、投資の本、経済の本、金融の本、投資の本、経済の本、金融の本、投資の本、経済の本、金融の本、投資の本、経済の本、金融の本、投資の本、経済の本、金融の本、投資の本、

zuko.png

アート指導の充実、勉強、研究、アート指導の充実、勉強、研究、アート指導の充実、勉強、研究、アート指導の充実、勉強、研究、アート指導の充実、勉強、研究、アート指導の充実、勉強、研究、アート指導の充実、勉強、研究、アート指導の充実、勉強、研究、アート指導の充実、勉強、研究、アート指導の充実、勉強、研究、アート指導の充実、勉強、研究、

Xi_Jinping.jpg

中国語を徹底的にマスターする、中国語を徹底的にマスターする、中国語を徹底的にマスターする、中国語を徹底的にマスターする、中国語を徹底的にマスターする、中国語を徹底的にマスターする、中国語を徹底的にマスターする、中国語を徹底的にマスターする、中国語を徹底的にマスターする、中国語を徹底的にマスターする、中国語を徹底的にマスターする、

中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、中国語を中国人レベルまで鍛える、


中国語を完璧にマスターする!
スポンサーサイト



考えるな、死ぬほど深く考えろ

meitianyoujinbu.jpg
昨日も中国語のマンツーマンがありました。

結局は、リスニングに課題があるということが分かりました。

言いたいことは分かる。
書いてあることは分かる。

しかし、フルスピードで喋られた中国語が「???」となることが正直多いです。

ですが、後々考えたり聞いたりすると、知っている単語だったりする。


結局はきいて分からなかったらコミュニケーションにはならないですから。
英語でも、そういう時期はありました。

TOEICで625点を取って、カナダに渡った頃、あの頃の英語は全て聞き取れたわけではありませんでした。
正直、辛かった記憶があります。
(それでも、よくしがみ付いたと思います)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分で考えることの大切さ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

jibundekangaeru.png
Sai さんの言葉とてもよく響きます。


株式投資でも、
語学でも、
絵を描くことでも、
プログラミングでも、

なんでも、

ほんと、

なんでも、

自分で考えないと成長はしない。
コピペで成長することはない。

kangaerunakanjiro.png

考えるな、感じろ、

というよりも、

kanngaerunayorihukakukanngaero.png

感じるということは、考えることを超越して、もはや身体化した行為に対して言えると思います。

例えば、
スポーツや語学は、
考えるよりも、感じることが大事だと思えることが多いと思います。


しかし、
プログラミングや、勉強、研究、投資などでは、
感じることよりも、
深く考えることが大事なんだと思います。

教育業界では、「深い学び」なんて言葉がバズワードのようになってますが、
それがこれです。

深く考える、

それも、

sinuhodohukakukanngaeru.png

ただ、考えるだけではダメなのです。

他者を超越するほど考え抜くこと。

自分の限界を超越するほど考え抜くこと。

それは、

勉強も、研究も、プログラミングも、投資も、

全てに当てはまることだと思います。

もしかしたら、

おそらく、

語学にも、スポーツにも、芸術にも、当てはまるのだと思います。


絵を描いていた頃も、
感じて、フィーリングで描いていた頃よりも、
人体の解剖図をネットでみて、研究して、
骨や筋肉の仕組みを研究してから描くようになってから上達のスピードが早くなったことは明確に記憶しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

mumbai.png

渋滞のひどい都市、ムンバイが世界首位

世界で最も交通渋滞がひどい都市はインドのムンバイ――。オランダのデジタル地図サービス大手トムトムが、4日発表した報告書で指摘した。
トムトムは世界各地の交通事情を分析し、順位付けしている。順位は、渋滞していない場合と比べて、移動時間がどの程度長くかかるかを基準に決められる。ムンバイの2018年の「混雑レベル」は65%。渋滞のない場合と比べ、ムンバイの市民は通勤などの移動に1.65倍の時間を費やしていることになる。
ムンバイは17年の混雑レベルも66%で首位。インドの都市では、首都ニューデリーも上位に入っており、17年は2位、18年は4位となっている。混雑レベルは17年が62%、18年が58%だった。
引用元:https://www.nna.jp/news/show/1911720

DMM英会話の予習 ムンバイの渋滞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

33_202002240006267e4.jpg


数秘33ってどんな人?&2020年ってどんな年?シェリチャンネル NO.12!


はづきなショー/第45回「運命数33は生き方のサンプル?」


数秘33のあなたに伝えたいこと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今週も上下変動の荒い「攪乱相場」が続く可能性あり。NYダウは下値拡大に要注意。日経平均は「もみあい」か。急騰したドル円は売りだ。ドル買い材料多い中でも売りから入る理由。注目銘柄は株式分割のスシローだ。


世界のヘッジファンド戦争

18ヶ国語習得のシュリーマンも短期集中を推奨、だって


昨日はカラオケでこの歌をうたった。
音域高すぎ。
でも、持ち歌にしたいと思って、3回も練習したよ。

転調後の「誰かとまた恋に落ちても」がhiD#で、裏声がhiFだって。
自分が歌ってる歌の中で一番音程が高いかも、

でも、あれですね。
歌って、毎日歌わないと上手くならないね。

でも、女性ボーカルも高いけど、B’zが普通に、hihiAとかあって驚きました。


次の練習候補はこの歌。

本気で上手くなりたかったら、ボイトレも大事だけど、とにかく毎日歌うこと。
これに尽きるんだろうな。
なんだかんだ、普段は月に1回しかカラオケなんか行かないから、
ある一定期間インテンショナルな練習が必要なんでしょう。

筋肉や神経の組成が変成する期間が。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日はnovaで中国語があったけど、なんだこの人たち本当にレベル3なのかってほど、酷いレベルだった。

ぐぬぅぅぅ・・・

とか悩んでる時間長すぎて、時間もったいないし、
可以(クーイー)をカイとか発音してるし、
レベル3の資格無いだろ、
とか、思わざるを得ないわけです。

レッスン中に自称8ヶ国語を話せる(?)方がいた、
「おお!!」とか、最初は言ったけど、その方の喋る酷い中国語を聞くにあたって、イタリア語もスペイン語もポルトガル語も英語も怪しいなと言わざるを得ない。
何が8ヶ国語だよ、
シュリーマンじゃないんだから。
全部初級レベルだったら、お笑いです。

だいたい、そのレッスンで2000円は払ってるわけですから。

早くもっと上達して、違うスクールにしたい。
お金がもったいない。

英語の方はラッキーマンツーマンで、女性の講師とペラペラと喋りましたよ。
でも、レベル9にはまだ上がれないかなって感じだった。
ちゃんと、テキストを1周するまで上がらせてもらえない感じ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


舌尖上的中国II 07 三餐 A Bite of China Season 2 - Three meals for a day 顶级纪录片首播(超清版)

この映像は発音も字幕も丁寧なので中国語の学習におススメ↑↑

18ヶ国語を話せたシュリーマンは、語学の学習は短期集中型をすすめています。
とにかく、音読をしたそうです。
しかもそれを人に聞かせたそうです。

納得です。
ダラダラ長期間やってても、慣れるだけで、忘れるスピードが覚えるスピードを越えてしまうので、短期集中型が良さそうです。

私も、この1年は勝負の年にしたい。

中国語と韓国語はペラペラ喋れるレベルにはしないと・・・

ダラダラやりすぎた。


私はこうして英語を征服した―18ヵ国語を独学でマスターしたシュリーマンに学ぶ私はこうして英語を征服した―18ヵ国語を独学でマスターしたシュリーマンに学ぶ
(1996/10)
平田 行雄

商品詳細を見る


ハングル検定 3級予定
【2015年 春季 第44回】
試験日:6月7日(日)
2次試験日:6月28日(日) ※1級1次合格者対象(受験地:東京、大阪)
郵送願書受付期間:3月20日(金)~4月24日(金)消印有効
書店払込締切:4月22日(水)
【オンライン申込限定受付期間】3月20日(金)~4月27日(月)

ハングル検定のサイトより引用

でもって、TOEICの試験日が、6月28日。
今回の課題は、いかに速く読むこと。

クワド(ペンタ)リンガルへの道、開かれる/EMU英会話トライアル水曜日に

emu.png
EMU英会話のトライアルを予約しました。

今回は、中国語と韓国語のトライアルです。

今週末から本格的に始めていこうと思います。
当分は、週末3回のレッスンを韓国語だけでやっていこうと思います。

韓国語は日本語と似ており短期間、集中して取り組めば6ヶ月ぐらいで習得できるらしいのですが、
私の場合、引き伸ばし引き伸ばしでダラダラやっていたので、万年中級でやっています。

本格的にがっつり、数ヶ月韓国語だけをやって、韓国語上級を目指します。
当然、ハングル検定3級は余裕で狙っていきますよ~
2級もイケルカな?なんて。

ハングル検定で2級取れるレベルまで韓国語が完璧になったら、中国語「だけ」にしてさらに、中国語検定2級を目指して週末はがっつりです。

クワド(ペンタ)リンガルへの道が開かれてきました。
7カ国語をモノにした人の勉強法 (祥伝社新書331)7カ国語をモノにした人の勉強法 (祥伝社新書331)
(2013/08/02)
橋本 陽介

商品詳細を見る

昨日は読書の日、レイカーツワイルと「アルジャーノンに花束を」を読む


【転載】今の民主党を3年ほど前から予言していた自民党


麻生太郎が「いい質問ですw」と民主・植松恵美子議員の質問を絶賛

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NIHONITAGARASU.gif
日本板硝子株
SINNITTETU.gif
新日鐵住金株

日本板硝子 125円×1000株 買い注文(特定口座)
新日鐵住金 299.3円×1000株 買い注文(特定口座)
マツダ株2728円×200株で売却(一般口座)
19600円の利益が出る予定。

しばらくは、特定口座の買いと、特定・一般口座での売り買いが混在します。
来年にかけて、所得税の計算の手間を省いていくためです。
情けない塩漬け銘柄を手放す場合は損益換算しなければいけないので、それも大変。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Flowers for Algernon: Student EditionFlowers for Algernon: Student Edition
(2004/06/14)
Daniel Keyes

商品詳細を見る

昨日は禁酒しながら寝ました。
マイスリーを飲むと、幻聴というか、幻覚というか、
妖精さんみたいなのが現れる、

小説なんかを読んでいても、文字が踊りだしたりする。
電気を消して真っ暗にすると、もう明日。
難しい本は昼間読むことにしました。

アルジャーノンは難しくなくっていいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲酒と下痢の関係を検証する


The relation between drinking and diarrhea is verified.


음주와 설사의 관계를 검증한다
ウムジュワ ソルサィ コンゲルル コムチュンハダ


验证饮酒和腹泻的关系
YAN4 ZHENG4 YIN3 JIU3 HE2 FU4 XIE4 DE GUAN1 XI

かなり微妙だった基本情報 午後試験


意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説

以下引用

「システム生命論」(「意識(クオリア)は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説」­)

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科における講義「システム生命­論」の一部です。この講義では、「意識(クオリア)は幻想か―「私」の謎を解く受動意­識仮説」と題して、著書「脳はなぜ「心」を作ったのか―「私」の謎を解く受動意識仮説­」で述べた内容を話しています。

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=Ox8gJEIe5Ac

以前、ある女性と話をしていたときのことです。
私が、
「意識の仕組みをコンピュータが解明できる日が来ることを楽しみにしているんです。」
っていったら、
サバサバっとした言い方で、
「無理でしょっ」
って、言い放たれた。

ああ、この人とはこれ以上話が続かないな、って思った。
自分も魂の存在を信じている人の幻想を否定してまで、自分の考えを押し通したいと思わない。
宗教を信じている人、霊魂を信じている人のささやかな想いを取り上げたいとは思わない。

でも、言います。
このブログでは、私が唯物論者であることは前々から書いていることですので。
堂々と言います。

神も、魂も、霊魂も、あの世も存在しません。
存在するのは物質だけです。

宗教は人間が不安や恐怖を取り除くために作り出した「装置」に過ぎません。
中期旧石器時代(5~30万年前)の人々が、自然への畏敬や恐怖、死者の弔いのために作り出した行為が宗教につながったのです。

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

2
4
3

昨日は基本情報技術者試験でした。
神保町で降りて、大原簿記へ。

合格点が60点ということで、午前試験は恐らく合格していたでしょう。
私は1時間近く時間を余して途中退席可能時間中に、かなり早い時期に退席しました。

9割方の受験者がまだページの途中だったので、自分の実力upに満足していました。
しかし、問題は午後です。

食堂で、イチョウ葉エキス、ピラセタム、ヒデルギン、大量のレシチン、ビタミンBをリポビタンDで流し込み、砂糖入りのコーヒーを飲んで、脳のコンディションは万全。

しかしながら、考える力を極限まで求められる午後問題で大苦戦して、
「ああ、60点には届かないかな。。。」
って思いました。

多分、今回は午前合格で、次回午前免除で、午後だけ受けるという自分的にありがちなパターンになりそうです。
とにかく、午後が死ぬほどむずかしい。
嗚呼、大研修のレジメに「基本情報技術者」って書きたかったのに。
嗚呼、、、

でも、仕方ない。午後試験は、最初から難しいと思っていたんです。
午前が受かっただけでも万々歳じゃないか。

・・・・・・・・・・・

これからは、6月下旬のtoeicに向けて英語脳を鍛えようと思います。

・・・・・・・・・・・

以下引用

As our world becomes smaller, scientific communities are becoming increasingly international. National scientific societies are evolving to serve their international constituencies, and in doing so, have come to reconsider their roles, their purposes, their images, their identities, their “branding,” and, consequently, their names. This is such an occasion for AAAI as it embarks on its second quarter century.
私たちの世界が小さくなるとともにますます国際的になります。国際科学会議は、国際的な選挙民を拡大し、そうする中で、その役割、目的、イメージ、アイデンティティ、ブランドとともに名前を再び考えるようになりました。aaaiが第二四半世紀を始めるにあたっての出来事です。

AAAI’s membership has strong international representation. The same is true of the contributors to, and attendees of, AAAI, and AAAI-sponsored, conferences, symposia, tutorials, and workshops. A large fraction of our membership and an even larger fraction of conference paper submissions are from authors based outside the U.S. Beyond the annual conferences held in North America, much of AAAI’s mission, activities, and membership are not well-characterized by the label “American.” In short, our original name does not reflect our dual roles, national and international, in the global AI community.
aaaiのメンバーは国際的に有力な代表者を持っています。同様に、貢献者とスポンサーをしている会議、シンポジウム、学習会、ワークショップの参加者もです。かなりの部分のメンバーと、そして、論文提出者は米国の外からのものです。北米で行われている年次会議の他、たくさんのミッション、活動、メンバーは「アメリカ」のラベルに特徴付けられたものではありません。つまり、もともとの名前は国内外および全世界の人工知能コミュニティに影響を及ぼしていません。

Following this line of reasoning, the AAAI Executive Committee recommended changing the name of our organization from the “American Association for Artificial Intelligence” to the “Association for the Advancement of Artificial Intelligence.” This proposal drops the adjective “American” from the organization’s name but retains the AAAI abbreviation, logo, and “brand.” More importantly, the mission of the organization does not change. The new name simply reflects current reality and removes potential limitations imposed by the old name as we move forward in an increasingly global scientific environment. We have consulted with many of our sibling AI societies. We have no plans to change the scope or location of our activities as a consequence of the name change.
この文の意味から、我々上層部は、組織の名前を、アメリカの人工知能協会から、人工知能発達協会に変更することを勧めた。ロゴとブランドをだ。もっと大切なのは、その使命と活動は変えないことだ。その名前は単に現在の実情を反映し、潜在的な制限、つまり、古い名前がますます世界的な科学的環境に進むために受ける影響を反映したものだ。私たちは多くの仲間と協議した。名前は変えたものの、視野や位置を変える予定はない。

The proposal initially received enthusiastic support from the AAAI Executive Council (unanimous with one abstention), and the Strategic Planning Committee, consisting of all past presidents and current presidential officers of AAAI. We then put it to a vote of the membership, which approved the proposal. The Executive Council has subsequently unanimously endorsed the name change.
提案は当初、熱烈な賛同を受けた。(一名の棄権を除いて全会一致)そして、過去の会長や現在の会長職からなるストラテジックプランニングコミッティからもだ。引き続き、我々は名称を変更に調印した。

The membership at large shares our enthusiasm for this exciting new face for AAAI. We have complied with the regulations governing organizations such as AAAI in carrying out this name change. I would like, in particular, to thank our Executive Director, Carol Hamilton, and all our staff, for taking on the additional burden of executing the name change proposal in addition to all their regular duties. So I am delighted to report that, effective March 1, 2007, AAAI is now the Association for the Advancement of Artificial Intelligence.
新メンバーは今、熱烈な歓迎を受けている。名称変更は組織の運用規定に則っている。私は特に会長のキャロルハミルトンに感謝したい。そして、普段の仕事にさらに仕事を増やしてしまった全てのスタッフに。

– Alan K. Mackworth
President, AAAI (2005–2007)

引用元:http://www.aaai.org/Organization/name-change.php
和訳:私

toeic対策のために英語の記事を逐次和訳していきたい。
土日月曜日は精神的に余裕があるので可能だが、平日の朝は疲れているので無理かも??

cnnをスカパーで聞き流しているが、
cnnを自宅で聞きながら同時通訳なんかをやってみたい。
誰も聞いてない自宅で、
通訳脳を鍛えるために。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・


かなり微妙


Quite delicate


상당히 미묘
サンタニ ミミョ


相当微妙
XIANG1 DANG1 WEI1 MIAO4

基本情報技術者試験に向けて「データベース」の勉強/韓国語フレーズ翻訳


LPICレベル1対策講座「データベースとSQL」

データベースとSQL文が自分にとって鬼門であることが判明。
アルゴリズム、ネットワークなどと共に今後詰めていかないといけない部分である。

・・・・・・・・

データの抽出
SELECTステートメント テーブルからデータを抽出

SELECT[列名]FROM[テーブル名]WHERE[検索条件]


SELECT氏名 FROM学生データ WHERE 学生ID=1
学生データテーブルから、学生ID列が1になっている行を検索し、氏名列だけを抽出

カンマで区切れば複数の列を抽出することも可能
列名を*とすると、全列を抽出


SELECT氏名 ,学科ID FROM学生データ WHERE 学生ID=1
学生データテーブルから、学生IDが1になっている行を検索し、氏名列と学科IDを抽出


SELECT*FROM学生データ WHERE ID=1
学生データテーブルから学生ID列が1になっている行を検索し、全ての列を抽出

GROUP BY句

SELECT*FROM学生データ ORDER BY 学生ID
学生データテーブルを、学生ID順で昇順ソートする

集計する際、指定した列の値を基準に集計する


SELECT 学生ID, SUM(得点)AS'合計点'
FROM学生データ
GROUP BY 学科ID

学生データテーブルから、得点列の合計を学科IDごとに算出する、算出結果は、列名「合計点」で、
学科ID」と共に表示

共通の行を元に、2つのテーブルを1つにする
一致した行だけを抽出する


SELECT学生.*, 難易度.級FROM学生
JOIN難易度
ON学生.レベル = 難易度.レベル

学生テーブルと難易度テーブルを双方のレベル行を元に結合して全列抽出


SELECT学生.*, 難易度.級FROM学生,難易度
WHERE
学生.レベル=難易度.レベル

学生テーブルと、難易度テーブルを、双方のレベル行を元に結合して全列抽出

INSERTステートメント
テーブルへ1行追加

INSERT INTO 学生(学生ID,氏名,学科ID)
VALUES(3,'山本',5)

学生テーブルへ、学生IDが2、氏名が山本、学科IDが5の行を追加

UPDATEステートメント
条件に該当する行の値を変更

UPDATE学生 SET 学生ID=7
WHERE 学生ID=4

学生テーブルのうち、学生IDが4になっている行の学科IDを7へ変更

DELETEステートメント
条件に該当する行を削除

DELETE学生 WHERE 学生ID=2
学生テーブルから、学生IDが2の行を削除

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

データベースが鬼門であることが分かった。
しかし、基本ということだけあって、基本情報技術者試験の問題は、基本だけちゃんと理解していれば解ける問題ばかり。
ただ、カバー範囲が広すぎるんだけど・・・・。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・



参照制約について
参照制約は整合性制約の1つで、外部キーを持つレコードを追加する場合に、その外部キーの値は参照先のレコードの主キーとして存在するものでなければならない、また、別表から主キーの値を参照されている行は削除することができないという制限が課すものです。

カーソル操作
プログラム言語は通常レコード単位の処理を行うのに対し,SQLでは集合単位の処理を行うので,その間をカーソルによって橋渡しする。

引用元:基本情報技術者.COM

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・


ZIPPEI兄弟死亡

そういえば、この2年付き合ってきた教え子の中で、ちょっと反抗期っぽい女の子がいたんだけど、
その子が首にタオルを巻いて、
ZIPPEIとか言ってた。
あの頃はまだあの白い犬は生きてたんだっけ、
時が経つのは速いなぁ。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・


自作でこんなRPGを作りたいけど、無理なんだろうな。
まず、ドラクエ1を自作しなきゃ。

いま、自分でガリガリとプログラムを書いたり。
プログラマーさんに教えてもらったり。
他人が書いたプログラムを読んで解析&改造したり。

そうやって、学習していることが、将来的に多様なゲームを自作できることにつながっていくという感じはある。

それと、基本情報技術者の勉強も、コンピュータに関する総括的な知識・理解を深めるのに役立っている。

今後、アプレットやハードウェアの性能が向上すれば、パソコンでスーファミ、もしくは、PCエンジンレベルのゲームだって出来なくないとは限らない。

がんばって継続しよう。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

ANDORO
なかなか伸びないなぁ。
縮こまった感じがまだまだする。
皮が多いってのは言われたことがあるけど。
はぁ。

・・・・・・・・・・・・・・

さて、
出会いが無いし、自分の人生に進展が無いんだけど、
でも、焦って好きでもない人と結婚する必要は無いってのは分かってる。
結婚に憧れがあるのは否めないけど、誰でも良いとは思わない。

でも選り好みもできないし、悩んでいるのがバレちゃうと、逆に相手に逃げられる。
困ったね。

結局、今の人生を続けていくしかないんですかね。
独身として。孤独として。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

지금은 휴가입니다.
チグムン ヒュガイムニダ
今は休暇です。

집에서 공부하고 있습니다.
チベソ コンブハゴ イッスムニダ
家で勉強しています。

한국어는 취미입니다.
ハングゴヌン チュイミイムニダ
韓国語は趣味です。

일 때문에는 사용하지 않았습니다.
イレ ムネヌン サヨンハジ アナッスムニダ
仕事では使っていません。

컴퓨터의 공부를 하고 있습니다.
コムピュトィ コンブルル ハゴ イッスムニダ
コンピュータの勉強をしています。

어린이와의 헤어짐이 괴로워서 울었습니다.
オリニワィ ヘオジミ コィロウォソ ウルオッスムニダ
子どもとの別れがつらくて泣きました。

슬기로운 어린이들이었습니다.
スルギロウン オリニドゥリオッスムニダ
賢い子どもたちでした。

팝송을 부릅니다.
パムソンウル ブルムニダ
洋楽を歌います。

노래방에는 월 1회 갑니다.
ノレバンエヌン ウォル イルフィ カムニダ
カラオケには月1回行きます。

노래를 능숙해지고 싶다.
ノレルル ヌンスクヘジゴ シプタ
歌を上手くなりたい。

목소리의 깊이를 깊게 하고 싶다.
モクソリィ キピルル キプゲ ハゴ シプタ
声の奥行きを深めたい。

믹스 보이스를 숙달하고 싶다.
ミクス ボイスルル スクタルハゴ シプタ
ミックスボイスを上達したい。

복식호흡을 마스터하고 싶다.
ポクシクホフムル マストハゴ シプタ
複式呼吸をマスターしたい。

・・・・・・・・・・・・・・


データの結合


Combination of data


데이터의 결합
デイトィ キョルハプ


数据的结合
SHU4 JU4 DE JIE2 HE2

2泊3日の断食生活終了

image
断食生活終了!

辛かった!

でも、終わった。

image
この日記にはアルジャーノンに花束をのネタバレが少し含まれます

断食生活中の食事は以下のとおり、

朝、お茶

昼、玄米飯が一口、味噌汁、漬物が少し

夜、昼と同じ

初日は、特急草津3号で上野から本庄へ。

saitama
本庄駅は本当、田舎の入口って感じでゆる~~っかった。

セブンイレブンとコーヒーショップしかない駅だった。
自分は秩父での自動車講習所の地獄の日々を思い出した。

・・・・・・・・・・・

そこから車の送迎車でセンターへ。

4時からヨガを使った運動。
6時から、超粗食の夕食。
これで、あと1日半耐えられるかな・・・・

久しぶりに禁酒。
マイスリーで寝ました。

翌日。
案外空腹感はまだなかった。

フォースコリーを4錠飲んだ。
フォースコリー20日分フォースコリー20日分
()
DHC(ディーエイチシー)

商品詳細を見る

朝1時間のヨガ運動。
朝はお茶。

そのあと、空腹のままバドミントンを2時間。
このあたりから倦怠感が増してきた。
昼は超粗食。
でも、ありがたかった。
普段だったらとても早食いなんだけど、漬物ひと切れを20回くらい咀嚼して食べた。

さらに夕方にかけて頭痛が。
だるくて動けなかった。
夕方も超粗食。

2日目の夕方からとにかくだるくて。
布団に寝ながら本を読んでいた。

また、マイスリーでおねむ。
禁酒2日目。

3日目。
やはりフォースコリーを4錠飲む。
体重が1kg減っていた。
そりゃへるわ。

朝から1時間のヨガ体操。
そして、お茶。お茶じゃあもたないわ。

そして、ちょっと寝て。
気がついたらお昼。粗食を食べて。帰りのおにぎりを一つもらって。送迎車で本庄へ。

辛かった。
それでも読書は進んだ。
Flowers for AlgernonFlowers for Algernon
(2007/12/01)
Daniel Keyes

商品詳細を見る

アルジャーノンに花束をの洋書が半分ぐらい読み終わった。

読書が進んだわ。
でも、アルジャーノンの主人公チャーリー頭良くなるの早すぎだろ。

自分が頭が良いと思っていた人たちが凡人だったことに気づき始めるチャーリー。
自分を治療してくれた博士たちがヒンディー語を読めないことに唖然とするチャーリー。
でも、セ○ロスだけは子供なチャーリー。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

断食センターなんだけど、
過食症とかで来ている人多いのね。
過食の度合いがハード過ぎて引いた。
食べ続けていないと辛い、仕事中も食べ続けている自分に気づいた時、断食センターに来たって人がいた。
その人は1ヶ月いたらしい。

でも、自分は仕事があるから1ヶ月は無理だけど、
3泊4日くらいだったら次は試してみてもいいかもしれない。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

ナチスの手法を真似するって、麻生さん口軽すぎ。なんで日本の政治家ってこんなに無責任な発言が出来るの!!!???

森元首相の○の国発言だってそうじゃない、

もっと緊張感を持ってほしい。
そうしないと長期政権なんてない。

本当頭きた。


・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

Javaセンスアッププログラミング (Front programmer series)Javaセンスアッププログラミング (Front programmer series)
(2003/11)
橋本 正徳、縣 俊貴 他

商品詳細を見る

この本はオブジェクト指向についてのセンスを鍛えるコツがあれこれ書いてある。

カプセル化、ポリモーフィズム、継承

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

健康診断まであと6日。
明日はスポ館で10km以上走る予定。

月曜、火曜は昼はヨーグルトでダイエット。

あと3kg減。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

今日は中国語とプログラミングの勉強です。

中国語では初心者をいじめてきます。(嘘)


断食で痩せる


It becomes thin in a fast.


단식으로 여윈다
タンシグロ ヨウィダ


用绝食瘦
yong4 jue2 shi2 shou4

キリストが猿になる悲劇のニュースは、今年最高だった


Spanish fresco 'restoration': 80-yr-old 'artist'... 投稿者 itnnews
christ
「善意で行う行動が、必ずしもいい結果をもたらすとは限らない」という教訓を教えてくれる、あるニュースが海外で話題になっている。

スペインのSanctuary of Mercy Churchという教会には、画家Elias Garcia Martinezが約100年以上前に描いた「Ecce Homo(この人物を見よ)」というイエス・キリストのフレスコ壁画があった。

しかしその壁画は湿気のせいで、18ヶ月前からぼろぼろ崩れ始め、徐々に元の姿を失いつつあった。地元に住む80代の一人の女性は、それを見て、あることを決心したそうだ。
 
壁画の劣化を、ただじっと見ているだけなんてできない。修復しよう!
 
すると彼女は、塗料と筆を手に、自らキリスト壁画修復作業を開始。教会の運営者の許可もないまま、彼女だけによる修復は着々と進められていった。そして彼女の修復がついに完了した時、それを見た人々は凍りついたという。

なぜなら彼女の絵が、恐ろしく下手だったから! 修復後の壁画には、元のイエス・キリストの姿はどこにもなく、そこにはまるで猿のような生き物が描かれていたとその壁画を見た人は言う。

この修復を行った本人も、さすがに「これはダメだ!」と気づいたようで、文化事業を担当している市会議員Juan Maria Ojedaさんに連絡をとった。

そしてさらに悲しいことに、地元のカトリック文化財団「Centre for Borjanos」は、この壁画を描いた画家Elias Garcia Martinezの孫から、壁画修復のための寄付金を受け取っていたことが判明。つまり、あと少しでプロによる修復が開始される予定だったのだ。

引用元:http://alfalfalfa.com/archives/5863630.html

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

こ、これは受けた。
ヘタ過ぎる。

hetanakirisuto
cecilia gimenez
画家というのは本当らしくて、ちゃんとした絵も描いています。

supeinhetanakirisuto
でも、自分の絵を描くというのと、人が描いた絵を修復するっていうのは違うんだよね。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

この女の人、「服を描いている時までは良かったんだけど、顔に手を付けてからうまくいかなくなった」って言ってる。

服も上手いとは思わないけどな。
まず、根本的に、色が全く違う。
本物のキリストは青みがかったピンクなのに、失敗作は黄土色。
そして、なによりもやってはいけなかったのが、完全に上から塗りつぶしてしまっているということ。

実力以上に自信過剰だったんでしょう。
白く剥離してしまった部分だけ塗るのではなく、もともとあった絵の部分まで失わせてしまうというのは、自分の絵の方が優れているという自信のなせる業なのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

絵を描く人間として、
絵というのは、自分流の絵を描く能力と、絵や物をそっくりに写し取る能力に分けられる。

絵や物を写すというのは、つまり、模写、トレーシング、スケッチ、デッサン、クロッキーといった類のもの。
この時、オリジナリティは求められない。
オリジナリティがあってもいいけど重要じゃない。

で、長年自分流の絵だけ描き続けて、デッサンをやらないと、デッサン力はもちろん低下していきます。

多分、このスペインの下手くそ画家さんも「自分流」で長年絵を描き続けてきた人で、デッサン力は低下していたんじゃないかと思うのです。
実際、猿になってしまった方の鼻の穴ですが、正確にはもっと下になければいけません。
自分流が出てしまって、正確なデッサンが出来ていない証拠です。

普段どんなに周囲から「上手い」と褒められている画家でも、デッサンを怠るとこういうことになります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

shuuhukusippai
kirisutogasaru

supeinhetanakirisuto
スペインのニセモノ修復師が描いたという絵ですが、この絵もよく見ると、それほど技術の要る絵ではないことが分かります。
“手くせ”というか、普段から描いていると慣れで描けてしまうのです。
私でも数時間で描けるでしょう。

絵というのは難しいものです。
私もずっと絵を描いていますが、人を感動させる絵、正確なデッサン、こういったものは普段から心がけていないとできないのです。

慣れと手くせで絵を描いていると、絵を知らない素人からは「上手い」と言われますが、玄人が見たら一目瞭然。
私には修復できるという慢心がこういった悲劇(喜劇?)を生んだのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日はジムで1時間半、鍛えました。

この夏は、健康診断で体重OUTが出たので、なんとか絞らないといけません。
11月にハーフマラソンもあります。
体重を5kgは落とさないと。

昨日はランニングマシンで時速9kmで走ったけど。
ハーフマラソンで2時間を切るためには、時速10kmで2時間以上走れることが必須。
当然だよね。

できれば、時速12kmぐらいで走れるようになりたいんだけど。
そのためには、まず体重を落とさないと話しになりません。

腹直筋、広背筋、僧坊筋、三角筋、上腕三頭筋、大腿四頭筋、大臀筋、ハムストリングスを鍛えました。
筋肉質な体型になってきたので、寝ていても燃焼してくれます。

健康診断の時は体脂肪率24%だったんですが、昨日測ったら21%でした。

ランニングマシンは良いモチベーションになっています。
目の前に数字があるので、自分の成長具合もよく分かります。

とにかく、悲劇的な状況になってしまっている、今の体重をあと5kg落とさないといけません。
そして、ハーフマラソンでは、1時間40分台を目指したいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

この冬はTOEICを受けようと思います。
確実に900点越えを目指していきたいです。
そして、来年春にはハングル検定を受けます。
4級と3級を併願してもいいかとも思っています。

・・・・・・・・・・・


下手な修復でキリストが猿になる


Christ becomes a monkey by poor restoration.


서투른 수복에서 그리스도(Christ)가 원숭이가 된다
ソトゥルン スポゲソ クリスト ガ ウォンスンイガ デゥイダ


笨拙的修复基督成为猴子
ben4 zhuo1 de xiu1 fu4 ji1 cheng2 wei2 hou2 zi3

ネタバレ タイタンの妖女 読後感

the siren of titan
この日記には「タイタンの妖女」のネタバレが含まれます。

↑の絵はおそらく、サロなんだろうね。
でも、イメージしたサロとは違うんだけど、丸いミカンみたいな頭をしています。
自分のイメージだともっと、丸いボールみたいな頭がジンバル(回転座)の上にのっけられてるだけで、コードとかが出ているイメージではないんだけど。

・・・・・・・・・・・

タイタンの妖女読み終わりました。

ここ一年で読んだSFでは4作目です。

「アンドロイドは電気羊~」
「幼年期の終り」
「月は無慈悲な~」

ときて、「タイタンの妖女」です。

色々な名言が出てくる小説です。

「さようなら、単時間的(パンクチュアル)な意味で」
「時間漏斗的曲線」
「借りちゃった、テント、あ、テント、あ」
「利用してくれてありがとう」
「なろうとする万有意思」

・・・・・・・・・・・

最初、読んでいたときは、なんだかわけの分からない小説だなと思った。
しかし、どうだろう、次第にストーリーにハマっていくのが分かった。

この世はなんのために存在しているのだろう。
人間存在の哲学にふれる問いが用意されている。

もし、人間の存在が、世界が、ある目的を達成するために作られた装置に過ぎなかったら。

時間漏斗的曲線の中に存在し、地球からベテルギウスを結ぶ線の中で実体化を繰り返すラムファード、彼は、人間から見たら神に見えるかもしれない。

火星世界を創世し、人間には分からない形で支配、コントロールしている。
しかし、それは、火星戦争とそれによる地球の変化を起こすための装置でしかなかった。

さらに、ラムファードの試みすら、数万光年離れた恒星の生物が仕組んだ装置の一部にしか過ぎなかった。
トラルファマドール星は、この数十万年地球を操作し続けてきた。
ある目的のために。

人類は自分たちの自由意思で動いていると思っているが、それすらも、操作の範囲内、むしろ、操作の結果なのである。人類は自分たちが気づいていないが単に利用されているにすぎない。

トラルファマドール星の宇宙船が故障し、土星のタイタンに不時着。
部品を作らせ、タイタンに運ばせるためにトラルファマドール人は、遠隔操作で地球を操作し、人類を作り、進化させ、火星に工場を作りそれをタイタンに運ばせた。

全ては偶然ではなく、意図された操作の結果に過ぎなかった。

・・・・・・・・・

ラムファードはサロを罵倒する。
サロは一度死に、そしてよみがえる。

ビアトリスは、悟る。
「利用してくれてありがとう。」
被創作者・被操作者としての人間の最期の言葉である。

サロはコンスタントに、最期、ストーニィの夢を見させる。
それが、この物語の終末だ。

このロボットであるサロが、いたって人間的であるのが印象的であった。
サロは↑↑の絵の左下の丸いロボットである。
私のイメージと異なっているのは言うまでもないが。

・・・・・・・・・・・・・・

それぞれの登場人物に対する私の想いとイメージ。

コンスタント・・・主人公だ。地球一のプレイボーイで浪費家。のちに、地球人が最も忌み嫌う人間のシンボルにまでされてしまう。

アンク・・・コンスタントと同一人物。財産を全て失ってしまったコンスタントが「中佐になれる」というラムファードの言葉に乗って火星に行ったあと、記憶を全てこそげとられて、オマケに頭の中にアンテナを埋め込まれ、火星軍にコントロールされるハメになる。まさに転落人生。アンクは全ての知識を忘れさせられ頼りがない存在として描写されている。頭の中に「借りちゃった、テント、あ、テント、あ」の声が聞こえると行進しなければいけない。なんともシニカル。

ラムファード・・・火星世界の創始者。時間の流れによって消えたり現れたりする、また、全時間の中に同時に存在しているため、過去も未来も知っている。

ビアトリス・・・ラムファードの妻だが、肉体関係が無い。火星に行く途中の宇宙船の中で、記憶がまだあった頃のコンスタントに強姦される。そして息子を身ごもる。その後、火星で記憶を全て消されて、“ビー”として呼吸訓練学校の教官を務める。(ひょうろく玉というおかしな薬品を飲むと真空でも口を閉じていれば生きられるという奇想天外な「呼吸法」である。)ビアトリスは火星戦争の際、未開地のアマゾンに着陸し、息子とともに現地人に捕えられる。この時、生き残ったことが彼女をたくましく、鋭い眼をもった女に変えている。

ボアズ・・・火星軍時代のアンクの上官。非常に乱暴な面があったが、火星戦争の際、ラムファードによって水星に送られる。一緒にいたアンクを地球の戦争に巻き込ませないためである。水星の原始生物(スライムのような生き物)に音楽を聞かせることで、原始生物たちとの共感意識に目覚め、一生を水星で過ごすことになる。

サロ・・・トラルファマドール星人だが、実際はロボット。タイタンに不時着して宇宙船の部品が届くのを十万年以上待っている。(人類はトラルファマドール人の宇宙船の部品を作り、届けるために意図的に操作され作られた存在に過ぎない。)ラムファードに好意を持ち「スキップ」とあだ名で呼ぶが、真相を知ったラムファードは怒り、サロを「この機械が!」と罵倒する。

ストーニィ・・・アンクの親友であった。(アンクは記憶を無くされ、ストーニィの顔を忘れる。)火星軍の公開処刑場でアンクによって首を絞められ殺される。(アンク(コンスタント)はラムファードから、自分がストーニィを殺したことを教えられる。コンスタントは絶望してタイタンに行くのである。最期、コンスタントが地球に帰ってきたとき、雪のバス停で死期を迎えるが、サロのはからいで幻のストーニィに導かれて天国に行くのである。)

以上、徹底的なネタバレでした。

それでもなお、読みたいと思う方は、このアマゾンをクリックしてご購入ください。
私にアフィリ料が(超安い)支払われます。
タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)
(2009/02/25)
カート・ヴォネガット・ジュニア

商品詳細を見る


アマゾンはアフィリ料をもっと上げるべきだと思いませんか?
↑の広告をクリックして買ってもらっても、私には多分、10円か20円くらいしか支払われません。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

先日買ったのは、「ニューロマンサー」です。
マトリックスみたいなお話なのかな、とか勝手にストーリーを想像しています。
今、未来の千葉で、神経を破壊された電脳ハンターが居酒屋で飲んでる場面です。
今週の禁酒は「ニューロマンサー」で決まり。

ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF)ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF)
(1986/07)
不明

商品詳細を見る


・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

なんとなくモチベーションが回復してきているかもしれない。
今、朝のバスではPerlの本を読んでいる。
Perlって難しくないね。

アセンブラの勉強をしていたらプログラミングが簡単に思えてきた。

勉強というのは楽しいものですよ。


テントを借りちゃった


A tent is borrowed.


텐트를 빌렸다
テントルル ピルリョッタ


借了帐篷
jie4 le zhang4 peng2

タイタンの妖女 / アナフラニール

タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)
(2009/02/25)
カート・ヴォネガット・ジュニア

商品詳細を見る

今読んでいます。
タイタンの妖女です。

SF物の中でもかなり有名な著書です。
爆笑問題の太田光も絶賛しており、事務所の「タイタン」もこの小説のタイトルから取ったと言われています。

SF小説を読むことが多くなった最近です。
「アンドロイドは電気羊~」
「幼年期の終り」
「月は無慈悲な~」
など、有名どころを読んでいます。

まだ三分の一ぐらいしか読んでないですが、面白いです。

anafranil
アナフラニール

アナフラニールは名実ともに代表的な「抗うつ剤」です。第一世代の三環系抗うつ剤と呼ばれ 1973年に我が国では認可されました。

アナフラニールは、最近では、SSRIやSNRIなどの新しい抗うつ剤が発売されてしまって、段々とその影が薄くなりつつありますが、長年使われてきたということもあって、バックデータが多いので、安心して処方できると、処方する医師も少なくはありません。

引用元:http://zusu.net/mentalhealth/anaflanil/

アナフラニールの広告の写真見て、古!っって思いました。
画像がいかにも70年代。

サインバルタを飲んでいたんですが、いかんせん効きが悪く、医者に言って違う薬に変更してもらった。
古い薬らしいんですが、強力な薬らしいので、アナフラニールをリクエスト。

この薬は、20歳前後の頃、鬱が酷くって、それこそ当時絵を描いていたんですが、マタイ受難曲やエンヤを聴きながら絵を描いていると、いよいよ気分がダウンしてきてもうどうにもならなくなったとき、医者に言ってもらったのがこのアナフラニール。

当時の自分はアナフラニールに救われたようなところがありました。

投薬歴があることを話し、アナフラニールを処方される。
昨日の夕方より飲んでいます。

アナフラニールに頼っています。早く効いてくれ。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・


抗鬱剤


Antidepressant


항울 제
ハンウルチェ


抗忧郁剂
kang4 you1 yu4 ji4

ネタバレ 『月は無慈悲な夜の女王』 読後感

tukihamujihinayorunojoou
『月は無慈悲な夜の女王』読後感

本作品についてのネタバレがあります。

月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 1748)月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 1748)
(2010/03/15)
ロバート・A. ハインライン

商品詳細を見る

以下ネタバレ
600ページ以上になる大作だが、一気に読めた。

読み終わったあとはすがすがしい気持ちになった。
『幼年期』のときのようなモヤモヤ感は無い。

ストーリーをざっと言うと、月政府の中央管轄コンピューターの機械技師だったマニーは、自分が整備している巨大制御コンピューターが“意識”を持ち始めていることに気付く。

そして、“そのことを他の誰も気づいていない”

それこそが、この物語の中核だ。

マニーは、そのコンピュータにマイクと名付け、友情に似たものを築いていく。
マイクはその知能を次第に増していく。

物語を通して、マイクの人格は、一部の者にしか知られていない。

・・・・・・・

マニーは反政府デモに偶然参加し、そこで、ワイオという女性と教授という男性と知り合うことになる。
マニーはワイオと教授に賛同し、月政府を打倒するための秘密組織を結成する。
ワイオ、教授の二人がマイクの人格を知らされることになる。

これからの月政府打倒への闘争は、マニー、マイク、ワイオ、教授の4人(3人プラスコンピュータ1台)が中心となって行う。

マイク(人工知能)はアダム・セレーネという偽の人格を作りだし、ルノホ会社という会社を立ち上げ、あらゆるところから金をかき集め、月の地下に巨大なカタパルトを建造する。
これこそが、地球への闘争のカギとなったのだ。

ある日、月政府の兵士が住民の女性をレイプする事件が発生する。
これを機に、月住民が大規模なデモを起こし、マニーらはこれに乗じてクーデターを敢行。
月政府は倒れ、アダム・セレーネ(マイク)、教授らが月世界の代表者となるのだ。

・・・・・・・・・・・

さて、教授とマニーは地球に向かった。
地球の世界連邦に月の独立を認めさせるためだった。
そして、月に有機物を送るためのマス・ドライバーを建造することをうったえる。

しかし、月は流刑地であり、被保護民である月住人は地球軍の統括によって守られなければならないという意見によって、月の独立は認められることはなく、要求は却下されてしまう。

・・・・・・・・・・・

月政府は、毎月の地球への“仕送り”である農作物の輸出を停止した。

そして、それを知った世界連邦は月に向けて2000人の軍を送る。
初めての全面的な対決は、地球軍2000名全員死亡、月住人6000人以上死亡という結果に終わった。

マニーは、マイク(人工知能)の正確な操作を頼りに地球に岩石を投下することにした。
以前からルノホ会社が建造していたカタパルトでだ。
月の重力は軽く、鉄缶で補強された重たい岩石を地球に向けて投射することはたやすいことだった。

世界連邦は月政府を過小評価していた。
兵器や宇宙船を持たない月政府が地球に反乱を起こすなど不可能だと思っていたのだ。
しかし、彼らには知恵があった。
月では重量6分の1である岩石も、地球に落下したときは核爆弾なみの破壊力を持つ。
この岩石を何十個も用意して周到に地球に向けて発射した。

・・・・・・・・・・

月政府は北米をターゲットにした。
北米の各地に核爆級の岩石が落とされる。
ミサイル防衛されていたダラスまでも破壊されてしまった。
北米のあらゆる都市が執拗に破壊されていった。

中国とインドは月政府の独立を認めた。
その17年後に月に有機物を輸送するためのマス・ドライバーが建造された。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

読後感

物語終盤の地球に向けて岩石を次々と投下するあたりは、なかなか爽快感があります。
地球でナンバーワンを誇っていた北米が、過小評価していた月にたかが岩石によって壊滅させられてしまうあたりは読んでいて面白いところです。

この物語は人工知能マイクの物語と言ってもいいでしょう。
この大がかりな計画の大部分がマイクによってなされたようなものです。

そして、物語の最後まで明かされなかったマイクの存在。
私はいつマイクの存在が人々にバレるのかハラハラしながら読んでいましたが、ついぞマイクの実際の姿がさらされることはありませんでした。

・・・・・・・・・・

感想、とにかく面白い。
読んでよかった。
そう思う作品でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

翻訳SF人気調査

 『ソラリス』・『ソラリスの陽のもとに』スタニスワフ・レム 1,071 60.4%
『幼年期の終り』アーサー・C・クラーク 1,282 72.3%
『夏への扉』ロバート・A・ハインライン 1,479 83.4%
『火星年代記』レイ・ブラッドベリ 1,028 57.9%
『虎よ、虎よ!』アルフレッド・ベスター 992 55.9%
『地球の長い午後』ブライアン・W・オールディス 854 48.1%
『万物理論』グレッグ・イーガン 606 34.2%
《ハイペリオン》4部作 ダン・シモンズ 526 29.7%
『ハイペリオン』ダン・シモンズ 741 41.8%
《ハイペリオン》2部作 ダン・シモンズ 631 35.6%
『ノーストリリア』コードウェイナー・スミス 655 36.9%
《新しい太陽の書》ジーン・ウルフ 336 18.9%
『ユービック』フィリップ・K・ディック 643 36.2%
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』フィリップ・K・ディック 1,330 75.0%
『星を継ぐもの』ジェイムズ・P・ホーガン 1,158 65.3%
『ニューロマンサー』ウィリアム・ギブスン 993 56.0%
『宇宙船ビーグル号』A・E・ヴァン・ヴォクト 745 42.0%
『順列都市』グレッグ・イーガン 602 33.9%
『ブラッド・ミュージック』グレッグ・ベア 749 42.2%
『エンパイア・スター』サミュエル・R・ディレイニー 159 9.0%
『アルジャーノンに花束を』(長篇版)ダニエル・キイス 1,179 66.5%
『エンダーのゲーム』オースン・スコット・カード 795 44.8%
『竜の卵』ロバート・L・フォワード 572 32.2%
『闇の左手』アーシュラ・K・ル・グィン 792 44.6%
『宇宙消失』グレッグ・イーガン 660 37.2%
『月は無慈悲な夜の女王』ロバート・A・ハインライン 811 45.7%
『逆転世界』クリストファー・プリースト 446 25.1%
『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』フィリップ・K・ディック 575 32.4%
『火星夜想曲』イアン・マクドナルド 316 17.8%
《銀河帝国興亡史》3部作 アイザック・アシモフ 750 42.3%
『結晶世界』J・G・バラード 574 32.4%
『中継ステーション』クリフォード・D・シマック 372 21.0%
『ディファレンス・エンジン』ウィリアム・ギブスン&ブルース・スターリング 319 18.0%
『ハローサマー、グッドバイ』マイクル・コニイ 251 14.1%
『航路』コニー・ウィリス 344 19.4%
『重力が衰えるとき』ジョージ・アレック・エフィンジャー 430 24.2%
『ディアスポラ』グレッグ・イーガン 515 29.0%
『光の王』ロジャー・ゼラズニイ 450 25.4%
『パヴァーヌ』キース・ロバーツ 206 11.6%
『キリンヤガ』マイク・レズニック 476 26.8%
『宇宙の戦士』ロバート・A・ハインライン 827 46.6%
『スキズマトリックス』ブルース・スターリング 474 26.7%
《銀河帝国興亡史》7部作 アイザック・アシモフ 398 22.4%
『スノウ・クラッシュ』ニール・スティーヴンスン 342 19.3%
『スターメイカー』オラフ・ステープルドン 106 6.0%
『流れよわが涙、と警官は言った』フィリップ・K・ディック 756 42.6%
『2001年宇宙の旅』アーサー・C・クラーク 1,024 57.7%
『リングワールド』ラリイ・ニーヴン 722 40.7%
『タイタンの妖女』カード・ヴォネガット・ジュニア 727 41.0%
『人間以上』シオドア・スタージョン 706 39.8%

引用元:http://www.fan.gr.jp/~hosoi/alltimeenq/enq-alltime3.cgi

ここには出てきてないですが、バリントンJベイリーの『永劫回帰』、マイケルクライトンの『スフィア(球体)』なども面白かった記憶があります。高校以来のファンです。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

草琢仁
kusanagitakuhito
こんな絵を描きたい。

今日もポスターカラーデッサンしようと思います。
モチベーション次第ですが。

・・・・・・・・・・・・・・・


モチベーション次第


dependent on motivation.


모티베이션(motivation)대로
モティベイション デロ


动机如何
dong4 ji1 ru2 he2

ネタバレ 「幼年期の終り」読後感/週1回土曜日の禁酒継続中

幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))
(1979/04)
アーサー・C・クラーク

商品詳細を見る


今日の日記には、アーサーCクラーク著「幼年期の終り」のネタバレが含まれます。

週一回の禁酒も成功し続けている。
土曜日は禁酒の日。
そいう生活ルーチンも定着しつつある。
これを自分の自信につなげていきたい。

そして、今毎晩シャンプーをするようになったように、土曜(できなかった週は日曜)にキャンプラルとマイスリーで禁酒を確実にしていきたい。
それを数ヵ月続けていけば、飲酒の呪縛からは解放されることだろう。

日々の生活がマンネリで変わらないものであるからこそ、日々の生活を徐々に望ましい方向へベクトルを向けて行く。

・・・・・・・・・・・・・・・・

design
postercolor

また絵を描きたい。
飲酒が完全に絶たれれば、毎夜イラストを描くことができる。

自分の画力を高めたい。
今の実力も玄人並みなんだが、
irasuto
こういった感じのイラストを描きたいです。

そのためには、鉛筆を使ったデッサンだけではなく、絵具を使った模写が必要です。
ポスターカラーでなんでも自由自在に描くことができて、実際のイラストの描画に必要な力が備わります。

それも、いろいろな材質のものを、いろいろな形のものを、いろいろな生き物を、人間を、女を、男を、金属を、風景を、絹のドレスを、花を、虫を、動物を、ガラスを、光を、影を、建物を、

そして、いろいろな、あらゆる光源、光の条件からでもリアルに描き切ることができれば、

そう、絵具での模写を数百枚、納得がいくまで描けば、それこそ、↑↑みたいなイラストを自由自在に描けるでしょう。

発想力は人には負けません。

副業!

私の仕事は副業、それも合法的副業ができるかが、家計の潤いにかかってくるんですね。
執筆しかありません。

・・・・・・・・・・・・・・

そのためには飲酒を辞めなければ・・・・。
辞めたい。
でも月~金は激烈疲労で、飲まずにはいられないでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・

「幼年期の終り」ネタバレあり。

幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))
(1979/04)
アーサー・C・クラーク

商品詳細を見る


昨日、「幼年期の終り」を読み終わりました。

読後感。
なんか、唐突過ぎるエンディング。
あまりにも早すぎる人類の滅亡。

最後は、さすがにやりすぎだと思いました。

後半、息子が奇妙な夢で意識が宇宙のかなたにまで行ってしまうあたりまでは、まだ安心して読んでいました。
しかし、その妹がガラガラを宙に浮かせたり、既に生物として自立していたりする辺りから、ちょっとやりすぎ感を感じていました。

もっとリアリティを保って終わって欲しかった。

結局、カレルレンたちオーバーロードの役割は、人間が知的生命として自立するのを見守るための保護者なんだという。

・・・・・・・・・

妹一人ならず、他の人類までも、超越存在的になっていく、そして、そのトランス状態が地球全体に及んでいるというその様子に、

「ああ、そこまでやらなくても・・・・」

と感想を持ちました。
極め付きは、月を人間の精神力で自転させたり、
地球の引力を0にして、そして、地球から地殻を全てはぎ取り、惑星を消してしまう。
それがエンディングだった。

オーバーロード的には、人類はオーバーマインド(上霊)に近づくことができた。
オーバーロードにすらなれなかった領域に人類全体が達したわけです。

しかし、もっと違う終わり方はできなかったのかなあ。
とも思ったわけです。

あまりすっきりしないエンディングでした。
唐突過ぎるという感想しか持ちませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はJ:COMが電気工事にきます。
ちょっと、掃除しとかないと。

その前に10km走りたいし。
ああ、そうそう、靴も買いたいし。
21kmの大会に出場するし。

そろそろ動き出さないと。
時間が足りなくなる。

なにかと忙しい。

・・・・・・・

ああ、なにかと忙しい。
月~金までは常に死んでます。

・・・・・・・


常に死んでいる


It is always dead.


항상 죽어있다
ハンサン チュゴイッタ


经常死了
jing1 chang2 si3 le

CIWのPerl資格を受験するかどうか考える


CIWのPerlプログラミング試験に申し込んだ。
仮申し込みだ。
試験が15000円と高いので、やっぱり振り込むの辞めようかななんて考え始めている。
そういえば、Rubyの資格試験も15000円と高いのを記憶している。
サーティファイもRubyやPerlの試験をやればいいのになんて思い、以前、サーティファイでJavaの試験を受けたときにアンケートにそう書いた記憶がある。サーティファイは同じようなのが3000円で受けられる。
まあ、サーティファイのプログラミング試験の認知度は高くはないですが。

それで、先ほどCIWのプログラミング試験のテキスト(過去問)を買おうとしたら、これも12000円とやけに高い。なんなんでしょう。
それで、ヤフオクで2500円で中古のを買いました。
過去問を見てから、試験の中身が受験するに値するかどうか考えて15000円というやけに高い受験料を払おうと思います。
簡単過ぎて資格としての価値が無かったら困ります。
これまでPerlは学習してきたので、多少難しい方がいいかと思います。

CIWというのは世界基準のWEB資格で、恐らく、これを持っていれば他の国に行ってもエンジニアとして働けるんでしょう。プロメトリックやピアソンで受験することができます。私は一応、新宿のプロメトリックで仮申し込みをしています。

時期は12月下旬。
11月末に中国語3級試験を受けて、それから3週間の学習になります。
今までずっと学習してきたことを総まとめする感じですね。

プロのプログラマーがPerlでサクサクとコーディングをしているのを目の当たりにして、自分のコーディング技術に対する目標もかなり高いところにあります。
頑張ります。

で、CIWの試験内容について調べたのを書きます。

おもな出題項目
1.1 Perlの基礎(perl実行パス、print命令、スカラー変数数値・文字列変数などを含む)
1.2 プログラムフロー制御(条件式、比較演算子、論理演算子、if文、分岐命令、while文、do~
while 文、for文、ループ制御、I/O制御などを含む)
1.3 正規表現(パターン結合演算子、文字クラス、パターンマッチ、置換演算子など)
1.4 配列(配列値、sort関数、foreach文、push関数・pop関数、shift関数とunshift関数、split関
数、join関数、待ち行列などを含む)
1.5 ハッシュ(連想配列、ハッシュ値へのアクセス、delete関数、keys関数、values関数、each関
数、reverse関数などを含む)
1.6 サブルーチン(引数、戻り値、変数範囲、リファレンスなどを含む)
1.7 ファイルの入出力(ファイルハンドル、open関数、read関数、getc関数、ファイル情報の検索、
stat関数とlstat関数などを含む)
1.8 環境変数とコマンド行(環境変数、コマンド行の引数などを含む)
1.9 packageとモジュール(packageの使用、BEGINとEND、モジュールの使用、use関数とrequire
関数などを含む)
1.10 オブジェクト指向とPerl(オブジェクト指向、オブジェクトデータ・メソッド、メソッドの継承、デストラ
クタメソッドなどを含む)
1.11 Perlとデータベース接続(データベースプログラミング、DBI、DBD、データベース接続、問合
せクエリ、connectメソッド、SQL、DDL、DQL、DML、引用演算子などを含む)
1.12 Perlプログラムのデバッグ(デバッグ、-wスイッチ、strictモジュール、デバッガ、モジュラ、エラ
ーの予防、エラーを防止するコーディング技法などを含む)

簡単過ぎるという危惧は無くなりました。
十分やり応えがあります。

Perlのオブジェクト指向と、データベースに関してはあまり詳しくありません。
ここら辺はしっかり学習しないといけませんが、他は復習といった感じでしょうか。
15000円を払うのですからキチンと資格を取得しないともったいないですね。

これからの学習の流れです。

現在 中国語3級に向けて学習中
11月末 中国語試験
12月 Perl学習開始
12月 下旬Perl試験
12月末 土耳古旅行 C言語3級、Java2級学習開始
1月中旬 谷川真理ハーフマラソン参加
1月末 C言語3級、Java2級試験
2月 TOEIC900点に向けた学習の開始
3月 簿記試験
3月末 TOEIC試験

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近は日本のTV放送はほとんど観ていません。
BBCという海外のニュース放送を観て、国内のニュースについてはネットで確認、もしくは、BSで観ています。
家に居るときは海外のニュースをつけっぱなしなんですが、リスニング的にはこれが良いようです。
耳がかなり自然に英語を聞き取るようになりました。
TOEICで900点越えを目指しているんですが、特に学習は今はしていません。
中国語に集中していますから。
しかし、リスニングに関しては、TVのつけっぱなしというのはかなり効くようです。
英語については、普通の会話で分からないことはありません。
しかし、文章を英語で読むという習慣があまり無いので、2月からの英語強化月間(自称)については、通勤バスの中では毎日英語の本ないし、新聞を読もうかと思っています。

英語の新聞を読んでいると、
「何を気取ってるんだ」
なんて言われかねません。

「はぁ?英語なんて読めて普通だと思うけど。何か?」
とでも言い返したいですが、気にしないことにします。

中国語の新聞を読んでいたっていいんです。
韓国語の新聞を読んでいたっていいんです。
私は中国語も韓国語も学習していますから。

でも、英語の新聞を読んでいると気取っているように見えるらしいです。

しかし、韓国語の新聞を読んでいたら、
変わっている人と思われるか、
ハン流ブームで韓国語を学習し始めた人か、
もしくは、
本物の韓国人の人、と思われるでしょう。

英語に再び取り掛かったら、恵比寿の英語喫茶にでも再登場する予定です。
今回は、バッチリ英語脳を鍛えて再登場というわけで、もしかしたら、偽中国人か、偽韓国人として登場する可能性もあります。偽台湾人か、もしくは偽北の人でも良いですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、今日は卓球です。
シューズを用意して行きます。
卓球、リアルに上手くなりたい。
スコンスコンてやってる人カッコいいです。

CIWファンデーション 公式テキスト バージョン5 Webサイト制作の基礎CIWファンデーション 公式テキスト バージョン5 Webサイト制作の基礎
(2008/02/07)
プロソフトトレーニングジャパン

商品詳細を見る



ヴァギナスプレー(VAGINA)





女性用に開発されたマンマン専用スプレー!感度が違う!女性の為の感じちゃう性感スプレーです。カーッと燃えちゃう感覚に病みつき!
感度が違う!女性の為の感じちゃう性感スプレー

膣の乾性防止スプレーです。
脂っぽくないので、コンドームと併用可能!

■女性器専用の性感アップスプレー

使用後はカーッと燃えるように感じられますが、感度が驚くほどアップ! スプレータイプなので、手をよごさず、サラリとお使いいただけます。
パートナーにこのスプレーを一ふきするだけで・・・
今まで見たことない、信じられないパートナーの感度がアップ!

カーッとくる驚くほどの興奮を覚えます。

汎化と形式陶冶・・・人間の学習内容は一般化、再利用される


驚く側の人間で終わるか、驚かせる側の人間になるか。
私は後者を選ぶ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一応、自称資格コレクターです。
書くと、自動車免許から、、、Javaプログラマー、シスアド、ファイナンシャルプランナー、小教諭、幼教諭、保育士、中国語検定、韓国語検定、TOEIC、日本史検定、・・・・あれ、まだ何かあったような。
思い出したら書きます。

資格マニアとか、資格オタクというレベルには達してないので、コレクターです。
何が違うのやら。
一応、こだわりがあって、自分が全く興味の無いものや、自分の人生に全く役立たないものは取りません。

分類わけすると、
仕事系・・・自動車、小教、幼教、保育、中検、韓検、TOEIC、日本史検定、シスアド
趣味系・・・Javaプログラマー
投資系・・・ファイナンシャルプランナー

今後受ける資格を書きます。
結構、リベンジ系多いです。
数多く受けてるので、落ちるのもいくつかあります。

まず、
数学検定11月7日・・・2級と準1級
前回は、どう考えても2級は受かると思っていたのだが、自分の学力が高校生以下というのは非常に悔しいので、(いや、センター試験合格してるんだから、それは無いと信じたいが・・・)
準1級も取れる勢いで学習したいと思います。
数学は公式系は全て暗記して、あとはたくさん問題を解いていくというのが正攻法。
前回は複素数平面で躓きました。
今回は苦手分野が無い状態で臨みたいです。

これもリベンジ。
日商簿記11月21日・・・3級と2級
前回は保険として3級を受けていなかった。3級は余裕で取れるはず。
だめでも3級だけでも取ります。
3級とれたら、次はファイナンシャルプランナーの2級、そして、再び簿記とスパイラリって学習します。

C言語試験
今回のPerlや以前学習していたJavaの知識を用いれば、サーティファイのC言語3級は余裕かと、勝手にかましています。C言語の知識があれば、コンピュータ全般への知識も増えるし、基本情報技術のリベンジもできるかと。
C言語試験1月30日・・・3級

中国語検定3級
いま、ラングエッジエクスチェンジをやっている。なので、当面の目標を定めてやっていこうと思う。
一応、毎年年度末に受けている中検の3級を目標にしようかと思う。
中国語検定3月27日・・・3級
以前書いたかもしれないが、準4級は1ヵ月くらい勉強すれば受かる(あ、これは個人的な感想ね)。
しかし、準4級と4級の差は非常に大きく、準4級に余裕で合格した当時でも、4級の中国語がまったくもってチンプンカンプンでした。
・・・・3級の難易度はいかに。

TOEICは日程を特定していないが、英語は常に勉強しているので、自分の負担が一番少ない時期に適当に受けようかと思う。TOEICはいつでもやってますからね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  来年後半から再来年の前半までの予定
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

資格 自動車、ファイナンシャルプランナー2級、Javaプログラマー2級、小教、幼教、保育、シスアド、日本史検定、TOEIC900点、中検3級、韓検3級、C言語3級、簿記2級、基本情報技術者、数学検定準1級、漢字検定準1級
計16個
数はそれほど増えないが、それぞれの資格がグレードアップしていることに意味がある。

他に狙っていきたい資格
電気工事士二種・・・電子工作を今後やりたいので
WEBプログラマー・・・今やってることの延長
通訳2級・・・英語能力を高めるため
プロメトリックPerl・Javascript・・・今やってることの延長

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

資格意外にも学習したいことがある。
それはセンサーだ。
赤外線センサーについて学習したい。
自動制御ロボットなんかを作るさい、ロボットが周囲を認識して自動的に動けるようにしたいからだ。
しかし、それはいずれ。

小さな階段を一つずつ登っていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日は、仲間との飲み会をドタキャンしました。

昨日は、高田馬場でプログラマーの講師のもとで勉強するはずでした。
しかし、何かの手違いで、講師が来れなくなってしまいました。
2時からずっと暇で。
しようがなく、新宿に早めに行きました。

やることもなく、飲み会の会場の近くの東郷青児美術館に行きました。

しかし、なんなんでしょうこの雑沓は。
なんだか企画展みたいなのをやっているみたいです。
・・・・・・・・・。

嫌いです。
混んでいる美術館。

絵が静かに観れない。

静かな時間を過ごしに来ているのに。
美術館で喋るな。
喋ってもいいけど、騒ぐな。踊るな。笑うな。

というか、どうみても半分以上は美術に興味のなさそうな(失礼、人は見た目で判断してはいけないですね。)

ゲンナリして美術館を去る。
なんだか非常にテンションが下がってきた。

プログラマーの講師は来ないし、美術館はうるさくて見れないし。
時計を見たらまだ4時前。

飲み会、7時30分開始。
待つのがつらい。
そして眠くなってきた。

自分の生活習慣は、午前2時に起きて、午後8時に就寝。

7時30分に飲み始めるというのは、普通の人が、夜の11時30分に飲み会を始めるのと同じ意味だ。

ドタキャンしました。
お酒は3時~夕方4時頃が一番おいしいのですよ。

ここで課題が出てくる。
飲み会を優先するか。
自分の生活習慣を優先するか。

やはり、生活習慣でしょう。
もう、大学生ではないから。


ミノキシジル





■ミノキシジルローションの特徴

ミノキシジルは最低1日1回、6ヶ月間使用することで効果が現れます。

ミノキシジルのご使用を途中で止めた場合、新しく生えてきた毛髪が抜け落ちることもありますので持続して使用していただく事をオススメいたします。

ミノキシジルは毛包に直接作用し、細胞増殖やタンパク質合成を促進します。
休止期の毛包を初期成長期へ移行促進させる作用があり、新しい髪の毛の発毛を促進させます。

さらにミノキシジルは、成長期を維持させる作用があります。つまり、発毛サイクルを正常に戻し、小さくなった毛包を成長させます。これらの作用により、ミニチュア化した毛包をリアップ(再増大)して、成長した毛包から、太い毛を増やし、発毛作用を示すのです。

毛包を深く大きくし、そこから太い毛を伸ばす、この効果が実証されている成分は、現在ミノキシジルだけなのです。またクリームタイプなので使いやすく、簡単お手軽にお試しいただけ、その効果の速さは他のミノキシジル製品の2倍はあるでしょう。

■ミノキシジル成分とは・・・・

ミノキシジルは、もともとアメリカで高血圧治療剤として開発された内服剤でした。
ところが、治療中の患者の体毛が濃くなる、太くなるという副作用があらわれ、そこで改めて発毛剤として開発されたのです。その後、アメリカの厚生省にあたるFDA(食品医薬品局)が唯一認めた発毛剤として、1988年には医療用医薬品として発売されています。

現在、世界約80カ国で医療用医薬品として発売されている製品です。もともとミノキシジルの薬効は毛細血管を拡張させ血圧をさげる血管拡張剤としてのものです。ですから毛髪付近の血管も例外なく拡張され、頭皮全体の血行をよくする効果が確認されています。さらに、最近では男性ホルモンの変換酵素阻害作用や、成分が毛母細胞にじかに働きかけ、この細胞を活性化させる効果もあることが発見されています。

簿記2級に向けて、今日は8時間勉強するぞ。

boki
株の勉強を兼ねて、さらに言うと、社会勉強のつもりもあって、そして、今後取りたい士業資格への足がかりとして簿記2級を受験する。
試験は1ヵ月後。

3級は個人事業なので、株式会社を対象としていない。
なので、いきなり2級から受ける。

しかし、先ほど2級のテキストを見たら、これが意外と難しかった。
油断していました。
難しい・・・。

ちょっと、自分に厳しくなるつもりで自分に課題を課そうかと思っている。
今日は図書館に8時間缶詰めになる。

地元の図書館の自習室はすぐに混んでしまうので、9時の開館から同時に勉強開始。
8時間だから夕方5時まで勉強する。
自分に課す。
弁当、お茶持参。集中力強化のためのDHAやギンコビローバ、チロシンなども持参。

この後、ジョギング、ピアノをやったら、開館30分前には行動開始。
さあ、やるぞ。

日商簿記2級 240%完全合格自習問題集 (とりい書房の負けてたまるかシリーズ)日商簿記2級 240%完全合格自習問題集 (とりい書房の負けてたまるかシリーズ)
(2009/10/10)
堀川洋

商品詳細を見る


【クリア欠品中です】フレッシュライト 本体ケース





レメロン(Remeron)




レメロンは初のNSSA抗鬱剤です。


直近の(無謀な)目標 そして、爽やかな映像



↑↑さ、さわやかスギるっ!↑↑

ホイッ!
このブログに似合わない爽やかさだ。
しかし、自分がピアノでマスターした童謡の第一号がこの曲で、だれかピアノで弾いてないかなぁー(運指の参考とかに)と思ってYOUTUBEで調べたら。
この曲って、こんなに爽やかな曲なんですね。
自分にはこんなに爽やかに歌えません。ブルージーになってしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・

私の仕事は夏休みがあるというのが最大の強みなのだが、

お酒を飲まないで、睡眠時間削って。(3時間睡眠とか理想だよなぁぁぁ。無理だけど。)
いや、やればできる。
(そういえば、予備校の時、「自分の足にシャープペンの芯を刺して徹夜で宅浪してたっていう、完全にオカシイ講師がいたなあ、思い出した。)

この夏休みまでに、(いや・・・、できれば、夏休み前まで、6月半ばまでの1ヵ月半ぐらいまでに達成したい大目標がある。)
自分に発破をかけるというヤツで、自分をもう一段階高い状態に持っていきたい。

ピアノ 持ち曲40曲達成

毛筆書写 1000枚

水泳 クロール 週累計1000m

簿記2級(6月試験)

歴史検定(日本史3級 7月試験)

TOEIC900点越え(試験は夏休み以降に受験)

鉄拳チンミの格闘ゲームを(一応)完成させる

Perlの言語仕様をマスターする

文学系の本も読む


うわあ、相変わらず詰め込み教育だなぁ。
対自分スパルタ教育やぁ。


ピアノは、昨年秋に、昨年内に持ち曲100曲突破なんて甘いことを言っていたんだが、現実は全く不可能だった。
だから、現実的に可能なレベルに下げた。
夏休みまでに40曲。これならできるだろう。


毛筆書写1000枚。
今は本を見ながら独学だが、そのうち、近所の書道教室に通いたい。
独学だと限界がある。
特に、芸術・スポーツ分野って、その道のプロに聞かないと分からないところがある。


水泳週累計1000m。
自分はクロールは連続25mが限界です。
苦手なんです。
平泳ぎでも50mが限界。
しかし、それを夏休みまでに連続50mまで持っていきたい。
マラソンを始めて20ヵ月でハーフマラソンを走れたんだから、ハードルとしては低いと思う。
一日、500mを週2回スポーツクラブで泳げば1000m。
週1回は絶対にスポクラ行きたい。
いくかな(??)
行けるか、仕事的に(?)
こればっかりは、無責任な目標だったかな?


簿記はいきなり2級から受けます。
3級は簡単すぎる。
株でもっと勉強が必要な事態になっている。
緑城中国や百仕達がそれぞれ4万円以上損している反省から、簿記を勉強して、損益計算書や貸借対照表を自力で読みとけるまでになりたい。
中国株はこれからまだ伸びます。
このチャンスを逃さないために、それから、後進のベトナム株などでもチャンスをモノにできるように力をつけたいと思ってます。


歴史検定(日本史)、これは仕事で使える知識として。余暇に勉強しているもの。
準3級(簡単)から受けても良かったのですが、夏試験は3級からしかないのでこれを受けます。


TOEIC900点越え、英語の実力が790点~830点ぐらいの低推移(自分的には)の状態でここ1年ぐらいグダグダしていたので、一度気合を入れなおして勉強しなおします。
簡単な内容のモノは英語で読む習慣をつけようと思っています。
もちろんTVは、日本の民放は見ないで、スカパーで海外のNEWSだけ観てます。(放送大学と日経CNBCは別扱い)


このブログでも公表している鉄拳チンミの格闘ゲームを、気合を入れて完全に完成させます。
もう、折り返し地点は過ぎています。


Perlの言語仕様をマスターする。
プログラミングの極意は言語仕様をマスターすること。
これはJavaをマスターした時点で理解しました。
変数の定義、条件分岐、ライブラリの利用、オブジェクト指向など色々なことを学習して、実際にプログラムを組んでやっと一つのプログラム言語を理解しました。
他の言語も見ていると、実は、言語仕様が違うだけで、考え方は同じだということに気付きました。
だから、Perlの言語仕様(言語のルール)を完全に理解して、自分で自分の作りたいソフトを作成できるレベルにまでなりたいです。


文学の本を読む。
読みます。
いままで、文系の人間のクセに理系の本ばっか読んでたので文学の本も読みます。
自分で小説を書いたり、絵本なども作ったりしたいので、毎日読む習慣をつけたいです。


################################
今日は、全然眠れてない。                     
夕方、ネルボンを飲んで、その後、マイスリー☆★☆を飲んだけど、変な 
夢を見て目が覚めてしまった。((喧嘩ッ早い女性がヤクザに喧嘩      
を売って、私がヤクザの人に謝罪するという夢だった))        
################################

ちなみに、今年度中の目標は、やはり、

ピアノ持ち曲100曲(まだ言うか。)できれば、初見力を完全に身につけたい。
シンセサイザーを買って、ゲームのBGMも自分で作曲したい。
それと、中・韓を日常会話余裕というレベルまでもっていきたい。


エクステンションIQ




飲むだけで知能指数UP エクステンションIQ

スパイラルでいこう。

Quizでわかる高校数学―なぜ?がわかれば面白いQuizでわかる高校数学―なぜ?がわかれば面白い
(2004/12)
深川 和久

商品詳細を見る
この本、最高です。分かりやすくて面白い。数学検定の対策に。もしくは、勉強で疲れたときにながめているだけで数学の理解が深まります。


↑↑↑この本、超、超、超おススメです。
特に、数学検定とか受ける人は絶対に買い!

普段の数学の学習に疲れているときに読むようにしています。
解説が分かりやすくて、面白い。
計算問題などで疲れた脳に、すーーっと理解がしみ込んでいきます!

買いです。
私は、一度図書館で借りていたのですが、あまりにも良くて買ってしまいました。
高校数学ですが、中学生程度でも理解できます。
理解力がある人だったら小学生でもわかる(かな??)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現行の文科省が理数系の学問について取り入れている考え方。
「スパイラル方式」
前学年での学習内容が、半年、もしくは、1年後に次の学年でのより高度な学習内容になる。
MATHで言えば、数と計算では、九九 ⇒ 2桁の掛け算 ⇒ 割り算 ⇒ 3桁の掛け算 ⇒ 割り算(筆算) ⇒ 分数導入・・・・というように、学習内容が前学年よりも、約半年おきにレベルUPしていく仕組みになっている。

学習 ⇒ 既習事項の繰り返し練習 ⇒ 定着と応用 ⇒ 次の学習内容のレディネス ⇒ 学習・・・・というステップになっている。
これを繰り返しているのだ。

人間にとって必要以上に負荷がかからず、効率的だ。
また、成長過程から見ても現実的だ。
人間の学習過程を理解したやり方だと思う。

決して同じ事ばかりを連続してやっているわけではない。
実は、このやり方(スパイラル)の有用性は学齢期の人間にだけではなく、成人にも当てはまることだと思っている。

つまり、生涯学習においてもこれは当てはまることなのだと、私ごととして実感している。

学習というのは、とかく道のりの長いことだから、途中でばてないように、そして確実に実力になるような手順ですすめていくのが良いと思う。そして、もっと大事なのは、その知識が忘れられないような形で身に付くということ。

資格の学習をする上でも、いきなり高度な資格を狙うよりも、簡単なものをたくさん受けて少しずつステップアップしていく方法の方が、実力としては定着するのではないかと思う。もちろん、生活のため、仕事のためにやむを得ず難しい資格を最初から取らなければいけないケースの方が多いのも事実なのだが。

私に関して言えば、特に焦ってこの資格をいつまでに取るということではないので、むしろ、着実に実力をつけてから望んでいきたいと思っている。
例えば、情報処理の資格を取るために、数学の検定を受けたり、プログラムの検定を受けたり、色々なチャートを学習したり、データベースの学習をしたり、などして確実に外濠から埋めていくようなやり方。
実は、この方が確実に将来に、生涯に役立つ実力がつくし、本質的な理解にもつながる。さらに、他の分野の資格を取る際にもこの幅広い知識が役立つのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分にとってのゴールとは何か。
と、よく考える。

お金持ちになりたいとか、結婚して幸せな家庭とかいうのは、自分の中のランクとしては低い。

何かと言われたら、
日本を背負う優秀な人間を輩出すること、と、
ローブナー賞に入賞することぐらいだろうか。

今年受験する(したい)資格試験の日程の調整 最大の難関「宅建」

U‐CANの宅建 速習レッスン〈2009年版〉U‐CANの宅建 速習レッスン〈2009年版〉
(2008/12)
ユーキャン宅建試験研究会

商品詳細を見る


中国語4級・・・・多分、あと数時間勉強すればOK・・・試験日3月末(申込み済み)

数学検定2級・・・・そんなに難しくない。参考書1冊解けば合格できる。試験日4月11日(申込み締切3月11日)

漢字検定1級か準1級・・・・6月20日(申込み開始3月1日)・・・準1級なら簡単なので日本史の勉強との兼ね合いができる。

歴史検定日本史3級・・・・7月11日(申込み開始4月2日)

・・・このあたりにTOEICを受けるかもしれない・・・

宅建・・・・10月17日・・・ファイナンシャルプランナーの2級を受けるか迷うところ。前回の歴検から3ヵ月空けている。勉強時間がかなり必要だと思ったから。

簿記2級か3級・・・・11月21日

韓国語4級・・・・多分11月後半・・・・あまり勉強する予定は無い。ジョギングのBGMで自作のテキストを耳から聞き流す。

サーティファイ情報処理検定1級か2級・・・・1月30日

電気工事士2種は6月か・・・・、これは来年以降にとっておくか。

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・現在まで取得済み・・・

システムアドミニストレーター初級、小教免、幼教免、保育士、運転免許、TOEIC、中国語準4級、韓国語5級、ファイナンシャルプランナー3級、Javaプログラミング3級・・・10個
一番市場価値が高い資格が、小教免という情けない状況なので、今年は宅建を取って汚名返上。

今週末は本当に有意義だった!

hon
今週末は本当に充実していた。
充実といっても、別に、ディズニーランドでウハウハしたり、恋人とウヒウヒしてたわけではない。そこらへんは、私には価値が無いので。
昨日は、ハーフマラソンに出場した。
初めての大会だ。
今もちょっと筋肉痛が痛い。(述語が主語と二重)
そして、今日は朝9時から、夕方16時まで、7時間勉強&読書していた。
久しぶりの7時間OVER。
充実していました。
↑↑の本は現在勉強中の本。
中国語検定に向けての勉強。そして、今没頭しているJAVAプログラミングのための勉強、それから、プログラミングや電子工作・ロボット工作に欠かせない数学の勉強だ。
hon4
地元の図書館は充実している。(地域の小図書館としては、という意味ね。)
とりあえず、好きなジャンルはそろっている。
そして何よりも好きなのが、月に一回リサイクル図書無料配布があるのだ。
古くて読まれない本を無料でくれるのだ。
今日がそうだった。
結構、毎回楽しみにしている。
↑↑↑の写真の本は今回無料でゲットした本だ。
本当は、コンピュータ関係の本や、語学、経済系の本が欲しかったのだが、良い本が無かったので、↑の本を今回はもらった。仕事で使えそうかな。
hon2
今日の読書時間の大半を使って読んでいたのがこれ。
高校数学を復習するための本。
とても良いです。
本当に。分かりやすい。
今日は4時間ほど、数学の勉強をしていたんですが、この本は本当に良い。
高校の数学を今日1日の数時間で概観することができました。
もう1日あれば、基礎的な部分はマスターできるでしょう。
lim(微分)、∫(積分)、Σ(シグマ)、sin、cos、tan(三角関数、三角比)、log(対数)など非常に懐かしい記号たちに再会した。
高校時代には、非常に難解だったんですが、今になってみると非常に単純ですね。
なんで高校時代には数学で2か3しかとれなかったんでしょうか。恥かしい話です。
いずれ、ロボット工学とかも勉強したいんですが、そこでは、微分方程式やフーリエ解析などの知識が必要になってきます。できれば、今年前半中には大学レベルの数学の学習に入りたい(と願いつつ。仕事も忙しくなりつつある。)
hon3
さて、今日借りた本です。
VBAは、マイクロソフトのワード、エクセルやアクセス(データベース)を自動的に動かすためのソースを書くためのプログラムです。もちろん、仕事で使えるのは言うまでもないのですが、私の場合、趣味で人工無脳を作るのにどうしてもデータベースの知識は避けて通れないので、これで勉強しようと思ったのです。
最後にバフェットの本ですが、現在株式投資をやっていて、これも勉強しないといけないと自覚しているので何か一冊かりようと思って借りた一冊です。
図解入門よくわかる高校数学の基本と仕組み図解入門よくわかる高校数学の基本と仕組み
(2004/07)
小島 淳子

商品詳細を見る

この本、本当に良いので推薦します!↑↑

今年受験する検定を考え中・・・


この映像には暴力的なシーンが含まれています。
史上最悪暴力アニメ。
なんで、こんなんが文科省推奨なんでしょうか。

以前、Caregiverとして働いていたとき、職場のcaregiverが垂れ流し的にアンパンマンのビデオをつけて見せていたのをみたことがある。
そんなんが、教育的だとでも思っているのだろうか。
無配慮だなーー、と思った。
アンパンマンって暴力的でしょ。
しかもかなり早期のchildren向けみたいだし。

こんなの絶対に見せちゃいけない番組だと思うけどな。
暴力的だよ。しかも、善悪で物事・世界を単純化して解決しようとする考え方が嫌いです。

どんなに真綿でくるんでも暴力は暴力、相手が誰であっても暴力はいけないってことを教えるのが早期の教育だと思うんですが。
正義の味方だったら悪に対して暴力を振るってもよいという、非常に主観的で利己主義的な偽善的正義観をchildrenに植え付けています。

相手が誰であっても、協議と交渉で解決しなければいけない。
そういった考えを教えていかなければいけないのです。
カナダで勤務していたときに、TVでTREE HOUSEというチャンネルがありました。
このチャンネルは完全に暴力排除。スリリングな格闘シーンも偽善的正義観もありません。
カナダは移民の国ですから、特にバンクーバーは移民が多いですから、市民が民族や宗教の多様性を受け入れる姿勢ができている。

イスラームだから悪、キリスト教だから善という間違った二元論的な善悪観では問題は解決しないのです。

アンパンマンはこういった、ジョージブッシュ的な善悪二元論的、相手が悪で自分が善、もしくは、相手が悪だったら暴力の行使もやむなし、それこそ正義といった、間違った倫理観をchildrenに(あたかも洗脳するかのように)教えているのです。
こんな番組がなぜ文科省推薦なんでしょうか。

ある飲み会の席でも、私がアンパンマンを「嫌い」だといったら、「それは教育的な発言じゃない」と逆批判されたり。
アンパンマンは教育的じゃないでしょ。
アンパンマンを好きであることが逆に反教育的なんじゃないでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年受験する検定をいろいろと考えている。
まず、Javaプログラミング検定は再来週に受験します。

それから、3月28日に中国語の4級を受験します。(申込み済み)
7月11日には歴史検定を受験したいと思います。これは日本史で受験しようと思います。自分はずっと世界史だったのと、日本の歴史は自分のJOBでも使うから、そのための自己学習のつもりでやろうと思います。
数学検定が年何回かあるみたいですね。これも今年は一つ受けようかと思っています。
あとは、漢字検定くらいかな。

激疲れ・・・・・情報処理試験終わる。

newtonmethod←←ニュートン法

今回の基本情報技術者試験は、午前試験は簡単でした。
試験自体は難しかったかもしれません。
私が、早く終わって途中退出したときも、かなり多くの受験生がまだやっていましたから。

私にとっては、午前試験は余裕でした。多分、8割5分~9割くらいはとれているでしょう。

さて、問題は午後試験です。
アルゴリズムの計算方法に、ニュートン法というのが出てきたのです。↑の図参照。

数学の数列の問題です。
文系人間の(というか、文系学部卒業の)私にとっては、数学的な処理は本当に苦手。
いや、こういうコンピューター系の勉強とかしてるから、他の普通の文系人間よりは得意だけど。

ニュートン法の計算には手こずりました。

午後試験はもしかしたら不合格かもしれません。
来年の秋までに完璧にして再受験するかもしれません。
このままじゃ引けませんので。
数学系の問題が出てきても臆することなくできるように、今から高校数学の総さらいをしようかと思います。

今朝もやっていたんですけどね。
順列とか、組み合わせとか、確率のね。

C5 =7!/(7-5)!×5!

CはコンビネーションのC、で組み合わせを表してますよね。
そんで、意味としては、7人いて、その中から5人選び出す場合の数をいってますよね。
とか、中学か高校でやりましたよね。
それから10進数を2進数や、16進数に変換したり。

今、プログラミングを勉強しているんですが、ここでもやっぱり数学は登場します。
シューティングゲームの弾の弾道や敵機の動きに三角関数が使われます。
あの、サイン、コサイン、タンジェントですね。

まさか、この歳になってから、数学を再勉強するはめになるとは。
でも、勉強は好きだからやります。ってか、半年後には、めちゃくちゃ詳しくなってたりして。

さて、来月11月8日は韓国語検定です。
あれこれと忙しいですが。
韓国語は自分の中では必須科目なので。(中国語もだけど。)

今回の情報処理試験みたいに、「ああ、だめかも」って試験後に思うの嫌だから、全力で韓国語の試験には臨むけど。

だから、明日から、KBSニュース見て。
韓国語で日記書いて。
韓国人とのラングエッジエクスチェンジも気合い入れてやります。

さて、↓↓↓脳をどんどん鍛えて“脳超人”になりましょう。脳の栄養素を紹介しますね。

DHC ギャバ 20粒 7.5g




ギャバ(γ-アミノ酪酸)は、体内に存在するアミノ酸の一種で、すっきりした冴えやスムーズな流れに役立つ成分。


DHC DHA 60粒 25.2g




記憶力や集中力の維持に役立つDHA。含有量の多いマグロの眼窩(がんか)組織から抽出した天然の脂肪酸を配合しました。


ネイチャーメイド 大豆レシチン 120粒





ギャバ、DHA、レシチンは脳の栄養素、勉強するときには記憶の効率アップには欠かせません。
いつもこれを飲んで勉強しています。
既出のイチョウ葉エキスや、アラキドン酸も大事です。

基本情報技術者試験を前にして・・・

//ウィキコピペ  シェルピンスキーのギャスケットはフラクタル図形の1種であり、自己相似的な無数の三角形からなる図形である。ポーランドの数学者ヴァツワフ・シェルピンスキにちなんで名づけられた。

シェルピンスキーのギャスケットはフラクタル図形であるため、正確に作図することは不可能だが、以下の手順を繰り返すことで、近似的な図形を作図することはできる。なお、繰り返し回数を増やすことにより、望む処まで近似のレベルを高めることができる。

1辺の長さが1の正三角形の各辺の中点を互いに結ぶと、中心部に1辺の長さが1/2の正三角形ができる。
この1辺の長さが1/2の正三角形を切り取る。
これによって、1辺の長さが1/2の正三角形が3個残る。
さらに、これら3つの正三角形の各辺の中点を互いに結んで出来た長さが1/4の正三角形を切り取る。
これによって1辺の長さが1/4の正三角形が9個残る。
同様に手順をくりかえすと、n回目には長さ(1/2)nの正三角形を切り取り、長さ(1/2)nの正三角形が3n個残る。
上記の手順においてn→∞とした極限がシェルピンスキーのギャスケットである。
//以上ウィキ

ついに明日、基本情報技術者試験がある。
かなり学習の進捗状況に関しては厳しい状況だ。
受かるか受からないかは五分五分といったところだろうか。前回のシスアドの余裕合格に味を占めて今回受験したが、こんなにレベルが高いとは思わなかった。
高校レベルの数学の知識も問われるし。(進数、確率、一部logなどの計算がある。)

体調も万全とは言えない。
今週はずっと微熱があった。
今日は、治りかけているが、タンが止まらない。
薬を飲みながら今日は図書館で9時から夜8時まで、11時間は勉強するつもりだ。

せっかく受験するんだから、どうせだったら合格したい。

さて、洗濯、掃除、ジョギング(ジョギングするんじゃなかった・・・また、熱が上がってしまった。)終わったし、ピアノの練習をちょっとして、これから図書館にでかけます。

そういえば、東京マラソンの結果が出ました。
去年も申し込んで、惜しくも落選。
今年も申し込んで、倍率を見たらなんと8倍。
これじゃあ、ダメだろうなあ。と思いつつ、結果を待っていた。
そしたら、先日メールにて結果発表。受かったかなあ~・・・。なんて思いながらメールを見ると、

落選

はい。終了。

また、来年。というか、もう違うマラソンで走ります。

まず、基本情報テキスト、1冊読破


カリスマ講師が教える! 初級シスアド「絶対合格」のポイント 2008-2009年版カリスマ講師が教える! 初級シスアド「絶対合格」のポイント 2008-2009年版
(2008/02/20)
藤井 淳夫

商品詳細を見る


↓↓↓テストの制度が変わって、シスアドがITパスポートになりました。

誰でもわかるITパスポート―Iパス試験合格はじめてガイドブック (毎日ムック)誰でもわかるITパスポート―Iパス試験合格はじめてガイドブック (毎日ムック)
(2008/09/29)
不明

商品詳細を見る


私が取ったのはもちろんシスアドの方ですが、ITパスポートってなんか、ネーミングがチャラいですよね。
アドミニストレーターって言う方が、管理者とか、責任者っていう響きがあって、資格として重そうな響きがあったのに、パスポートって言うと、なんだか“入門者”資格っぽい響きがしてあまり好きじゃない。

誰だって、

IT入門者ですって言われるよりは、

システム管理者ですって言われた方が嬉しい。(初級だけど。。。)

さて、レベルは少し高くなって、基本情報技術者
↓↓この本です、ここ1週間かけて、先ほど1冊読破しました。
基本情報技術者 2009年度版 (情報処理教科書)基本情報技術者 2009年度版 (情報処理教科書)
(2008/11/13)
日高 哲郎

商品詳細を見る


↑ちょっとした辞典ほどの分厚さですが、集中して読めば(実務経験者か、シスアド合格者であれば)1週間で読めるでしょう。
実際にはこの本以外にも、プログラミングのテキストが必要になります。
プログラミングは午後試験で、自分で4種類の言語の中から選ぶので、テキストには含まれていません。(他の一般的なテキストも同じです。)

言語は、C、Java、CASLⅡ、COBOLです。

それと、もし不安なんだったら、SQL関係の入門書も1冊、これとは別に読んだ方がいいかもしれませんね。

平成21年度【秋期】 応用情報技術者 パーフェクトラーニング対策問題集平成21年度【秋期】 応用情報技術者 パーフェクトラーニング対策問題集
(2009/07/10)
芦屋 広太加藤 昭

商品詳細を見る

↑さて、さらにレベルはあがって、合格率は基本情報技術者よりも5%ほど下がります。
システム開発者としてプロのレベルに入ります。
応用情報技術者です。
以前はソフトウェア開発技術者試験と言われていました。
私は来年の春に受けようと思います。

平成21年度[春期][秋期] 情報セキュリティスペシャリスト 合格教本平成21年度[春期][秋期] 情報セキュリティスペシャリスト 合格教本
(2008/12/18)
岡嶋 裕史

商品詳細を見る

さて、目下のところ、最終ゴールは情報セキュリティアドミニストレーター。
これが取れたら、ひとまず、IPA系の国家資格はスローダウンしても良いでしょう。

来年1月にサーティファイのJava検定3級を受けますが、Javaの方でも、SUNのアソシエイツなどの試験を受けていきたいですし。
WEBプログラミングやWEBクリエイター、マイクロソフトオフィススペシャリストなんかも受けて見たいです。

よくわかるマスター WEBクリエイター能力認定対策テキスト&問題集 サーティファイWeb利用・技術認定委員会公認 初級 (よくわかるマスター)よくわかるマスター WEBクリエイター能力認定対策テキスト&問題集 サーティファイWeb利用・技術認定委員会公認 初級 (よくわかるマスター)
(2003/09/27)
富士通オフィス機器

商品詳細を見る


SUN教科書 Java アソシエイツ (SJC-A)SUN教科書 Java アソシエイツ (SJC-A)
(2005/11/15)
サン・マイクロシステムズ株式会社

商品詳細を見る

↑いずれはこの試験も。
プロのプログラマーを目指そうと思います。
なので、CやC++、PHP、SQLあたりも数年内には覚えたいと思います。

情報処理試験まであと1ヶ月

情報処理教科書 情報セキュリティスペシャリスト 2009年度版情報処理教科書 情報セキュリティスペシャリスト 2009年度版
(2008/10/03)
上原 孝之

商品詳細を見る

気がついてみれば、情報処理試験まで1ヵ月を切っているんですね。
来月の18日ですね。
準備は概ね良好でしょう。
前回シスアドの資格を取ってから継続して学習していますし、Javaのスクーリングにも行く予定なので、現在のところ弱点分野というのは無いです。

しかし、シスアドに比べると合格率が10%台後半(だいたい17%~18%くらいか)と難易度が高くなっているので、油断はできない。

今後、情報処理試験は半年ごとに受験していく予定です。
やはり、学習は継続していくのが大切。
特に、私にとっては情報処理は専門分野外なので、学習を続けていかないと忘れる一方になってしまう。

来春には、応用情報技術者試験を受験する予定。

この試験にはどれも受験資格というのが無いので、もし、今回基本情報技術が不合格でも応用情報技術の試験を受けようかと思う。
あまり足踏みをするのは好きでは無い。

そして、来秋には情報セキュリティアドミニストレーターを受験する予定。
高度試験の中でも、情報~~は、合格率が10%前後と比較的高め。

高度試験は再来年以降に、年1個ずつぐらいのペースで合格できれば良いだろう。

ギャンブル、恋愛、酒を辞めて200%充実の人生を送ろう。

sankousho
参考書を衝動買いしてしまった。
ファイナンシャルプランナーは2級までは取得する予定。
簿記は1級。
1級を取れば、公認会計士の受験資格が得られるからだ。

カラーコーディネーターや色彩検定は、他に取りたい資格を取ってしまって時間的に余裕があるときに取ろうかと思っている。

秘書検定、これもビジネスの常識を学習できるので、興味があって買ってみた。
取るかどうかは分からない。

宅建、これは数年内に取りたいと思っています。


さて、最近は資格の話が続いていた。
実際、こう、トントン拍子に資格に合格していっていると、どうも調子づいているんじゃないかと思い始めている。つまり、このペースで学習を続けていけばどんな資格でも取れるんじゃないかと。
現在のところ、資格受験で落第を経験していないので、ペース配分は間違っていないかもしれない。

土日は勉強詰めだが、それでもどんどん新分野の資格に合格しているということは、結構、実は受験した資格の選定が良かったのかもしれない。

FP3級とって、簿記2級、そして、FP2級、というのはスモールステップとしては、なかなか良いと思う。そして、簿記の1級を取って、その数ヶ月後には公認会計士を受験する。

その間も、社労士とか宅建も並行学習していれば、関連分野も多そうだし。合格しそうだ。


人間尾崎放哉―脱俗の詩境とその生涯人間尾崎放哉―脱俗の詩境とその生涯
(1997/08)
上田 都史

商品詳細を見る


資格の話が続いたので、話の趣向を変える。
人生観というか、価値観のようなものなのだが、
個人的に、脱俗という考え方が好きだ。

世俗から脱するということだ。

世俗ってじゃあ何、っていうと、世の中の人々がどっぷりと浸かっているこの価値観。
それを破って、自立して生きるという価値観かなぁ。

例えば、テレビ、それから、恋愛、セックス、ギャンブル、マスコミの情報操作、コマーシャリズム、お笑い、世間一般的な人生観。
基本的にそういうものが、あまり好きではない。
だからといって、大嫌いでもない、テレビは経済ニュースを見るし、ギャンブルは、中学の時は麻雀をやったし、高校では、ポーカー、大学卒業後は株もやった。

私は、人間は、
ギャンブルと恋愛と酒を辞めれば200%豊かな人生を送れると思っている。

逆を言うと、ギャンブルや恋愛、酒が人生の大切な時間を奪っていると思うのだ。

ギャンブルをやっていると、(株は経済の勉強ということができるかもしれないが・・・)たいてい、ギャンブルのことで頭がいっぱいになるし、1日の生活時間のうちの生産的な時間とお金の多くをつぎ込むことになる。
依存性があるのだ。
やり始めると、そのことで心がいっぱいになって、もっとほかに考えるべき生産的なことが考えられなくなってしまう。

恋愛もそうだ。
恋愛をやっていると、恋愛のことで、相手のことで、心が100%占められてしまう。
生活の何もかもが恋愛中心になってしまう。
他のことが考えられなくなってしまう。
恋愛程、時間の無駄なことは無いと思う。たかが一人の人間に心を奪われて他のことができなくなってしまうほど、人間は暇じゃないはずだ。

そして、酒。
これも、時間の無駄だ。
酒を飲むと、思考力が低下して、読書や他の生産的な活動ができなくなる。常習的に飲んでいる場合、どれだけの時間を無駄にしていることか。
酒も時間の無駄。そのほか、思考力を下げるドラッグや薬物も同じ。
タバコは別だと思う。
タバコは時間を我々から奪うことはないからだ。(私は吸わないが。)

時々は良いかもしれない。
しかし、ギャンブル、恋愛、酒(ドラッグ含む)は時々では済まなくなってくるから問題なのだ。
だから、
最初からやらないに越したことはない。
だって、一度はまったら、人生の一大事になってしまうわけだから。最初からやらない方が良い。

ドラクエ的 資格武装

dorakue3
資格を取るのって、なんか、RPGで自分の武器をどんどん強くしていくのに似ていませんか?
今の自分の装備レベルは↑↑のような感じです。
場所で言うと、ロマリアあたりでしょうか。

まだまだ、自分の武器は銅の剣レベルだけど、今度は銀のナイフを買ってシスアドから基本情報技術者にレベルアップする。
武器を強くしつつ、教員免許で生活の安定(盾で防御)。
ファイナンシャルプランナーで知的にレベルアップ(兜で頭を強化)。
あっても無くても同じ保育士(マント)。
あると時々役に立つ中国語検定(ベルト)。
肉体の防御に関係する自動車運転免許(鎧)。
これがあるとどこにでも行ける(?)TOEIC(ブーツ)。

今後の武器の購入予定、

武器系・・・基本情報技術者(申込み済み)、Java検定(申込み予定・・・来年1月末)、WEBプログラミング、マイクロソフトオフィススペシャリスト、応用情報技術者

盾系・・・社会教育主事、司書教諭

兜系・・・簿記、宅地建物取引主任者、社会保険労務士、中小企業診断士、公認会計士(←兜系全体的にレベル高すぎ・・・。)

マント系・・・手話検定、臨床心理士(←これは、無理かも。まずは院に行かないと。)、社会福祉士(←これも、働きながら専門学校に通わないといけない。受験内容自体は自分には余裕なんだが・・・・。)・・・放送大学で取るという手段もある。

ベルト系・・・韓国語検定(申込み済み)、漢字検定、歴史検定、カラーコーディネーター

ブーツ系・・・通訳検定、翻訳検定

鎧系・・・特に予定は無し。

今年は6つ資格・検定試験を受ける予定なので、来年も、今年よりは忙しいだろうけど、同じくらいは受験したい。

武器系は、シスアド合格で調子づいているので、今も、基本情報技術者の勉強はかなり捗っている。この調子だと、MOS系や、ベンダー系、プログラミング関係や、国家資格の上級資格も、数年内に取れる(と、思う。)

兜系は、全体的にハイレベルなのだが、これも、今回のファイナンシャルプランナーの合格で弾みがついたので、引き続き既習事項を忘れずにステップアップしていきたい。まずは、簿記2級、ファイナンシャルプランナー2級をクリアすることが目標。

盾系は、守りなので、生活維持系の資格。既に生活は維持できているのだが、これを更に強化するとなると、司書の資格などだろうか。社会教育主事も今の仕事を5年やってると受験資格が自動的に生まれる。取ってもいいかもしれない。

ブーツ系(英語系)は自分の一番の武器なのだが(考えてみたらこれが、剣か・・・)、TOEICの点数の伸びがイマイチ停滞しているので、TOEICはしばらくお休みして、違う方面からモチベーションアップをしていきたい。たとえば、通訳や翻訳の検定を受けるとか。このアプローチで英語力をアップして、結果的にTOEICも上がってれば万々歳。

マント系は、福祉系なのだが、実は、この系の資格はなかなか収入アップや生活の安定につながらない。同じような仕事をしていても、教諭よりも、保育士の方が重労働・低賃金だし(経験者談・・・(苦笑))、まあ、武器として出世、昇進、収入アップというよりは、「社会に貢献している感」のために取るという方が、気持ちは楽だろう。臨床心理士はその最高級バージョン、社会福祉士もレベルが高い。(学習内容は簡単だけど。)

ベルト系は、漢字検定、韓国語検定、歴史検定、カラーコーディネーター。漢検は現在1級の勉強をしている。韓国語ももちろん学習中、いずれはもっとレベルの高いものを狙う。中国語も同様。歴史検定は、日本史をもっと学習したいという学習意欲でやっている。カラーコーディネーターは、絵画の基礎知識や20年以上の絵を描く経験を活かせば取得するのはチョロイだろう。

鎧系、ガテン系資格は、特に興味も無いし、取る予定もない。(自動車運転免許は、もはや、現代社会では資格には入らないだろうが、自分の中の唯一の肉体を使う資格なので、ガテン系に入れた。)仕事で使うから、スポーツの審判の資格とか取っても良いかもしれない。後は、ボイラーとか?危険物とか?持ってても絶対役立たなさそーーー。です。

さて、既に今の時点で履歴書には資格を書く欄がありません。

確か、一般的には資格欄は7個ぐらいだったと思います。

来年はどういった装備になっているのか、自分でも楽しみです。

パーフェクトFP技能士3級対策問題集 学科編〈2009年度版〉パーフェクトFP技能士3級対策問題集 学科編〈2009年度版〉
(2009/07)
きんざいファイナンシャルプランナーズセンター

商品詳細を見る

今回合格したファイナンシャルプランナーの参考書、アンク翔泳社のFP本もかなり使いましたが、↑の本は直前1週間に復習のために買いました。
練習問題として最適です。

ファイナンシャルプランナーが終わったら、基本情報技術者試験だ!

平成21年度【秋期】 基本情報技術者 パーフェクトラーニング対策問題集平成21年度【秋期】 基本情報技術者 パーフェクトラーニング対策問題集
(2009/07/04)
山本 三雄

商品詳細を見る

さて、ファイナンシャルプランナーの試験は無事に終わったわけだが、これでのんびりできるわけでは無い。
来月末には基本情報技術者試験があるのだ。
これは、単純に言うとコンピューターを使って仕事をする専門職のための資格。
今、持っているシスアドが、コンピューターを使う側の人間の資格(エンドユーザーという)なのに対して、基本情報技術者資格は、システムを開発する側の入門資格。

昨日からすでに、参考書で勉強を始めています。
また、クイズやゲーム形式で基本情報技術者試験の学習用プラグインを作っていきます。

自己採点・・・、そして、ファイナンシャルプランナー合格!!

fplanner

今日、御存知の方もいるかと思うが、ファイナンシャルプランナーの試験があった。
そう、
私もここ数ヶ月(厳密にいうと、今春のシスアドの試験が終わってから)毎週末図書館で本の虫になって勉強していた。

本職とは分野外の、分野GUYである。

金融、財政、資産運用、保険、ライフプラン、相続、タックスプランなど、私が現職としている教育畑とは全くの分野GUYである。(それを言うと、シスアドもそうだ。)

本当、かなり分からないことが多くて苦労した。
ここ数日はお酒も飲まずに勉強していた。

本当に、この試験は「簡単だ」とかいう輩がいるけど、それは、金融とか保険を本業としている人たちにとってだ。
それ以外の人たちには難しいの一言。

会場につくと、(個人的には資格試験には慣れているので)代わり映えのしない資格試験会場なのだが、試験問題を配られると少し引いた。
試験用紙に、「あなたの職業を書いてください。」というアンケート的な欄があるのだが、それを見ると、金融、公官庁、保険、税務、証券・・・などとファイナンス系の仕事ばかりがずらっとならんでいて、最後に、学生、その他と書いてある。
私は仕方なく、その他に○をつける。
なんだか、試験会場を見ていると、(直感なんだが・・・)ファイナンス系の仕事をしている人たちが多いように感じた(いやぁ、だから直感なんだけどね、なんとなく、自分とは畑違いの人ばっかりだなって感覚!)

実際に試験が始まると、結構時間的な余裕はあった。
しかし、分からない問題は分からない!
だって畑違いだから。考えようがない。
だから、時間は結果的に余った。
学科試験は途中退出できるので、時間が来たらすぐに途中退出して、午後の実技試験の勉強に取り掛かった。1分たりとも無駄にせず、今までで最高の集中力で1時10分の集合時間ギリギリまで勉強した。(ありえない話かと思うが、1冊の参考書を1時間半で1/2もやってしまった!)

さて、午後の実技試験である。
ライフプランニングの問題が主だが、実技とは言っても、午前と同じく知識問題が主。時々、計算問題も入ってくる。

終わってからは、「あぁぁ、ダメかな~~・・・・。」などと肩を落として家路についた。(今日は、夕方からマックで韓国語の勉強会(ラングエッジエクスチェンジ)があったんだが、もちろん、その時は、気分を切り替えて集中して勉強したが。)
さて、きんざいのWEBページでは午後5時半から解答が掲載されていた。
怖々だが、早く結果を知りたいので自己採点をした。なぜなら、結果次第では、また、FP3級の勉強を継続するか、もしくは、簿記やFP2級の勉強に取り掛かるか決めなければいけないからだ。

採点は5分ほどで終わった。
持ち帰りできる試験問題には全て、自分が答えたところに印を付けておいたからだ。(もちろん、それはOKなのだ。)

そして、結果を見る。すると、

なんと、合格していたのだ!

やった~!念願のファイナンシャルプランナー合格♪一気にテンションが上がる。
ファイナンシャルプランナー3級に合格していたのだ。
これは金融専門職の人たちにはどうってことない資格だが、専門外の自分にとっては超難関。それに合格していたのだ!
図書館で本の虫になって机にへばり付いていたときは辛かったが、本当、この瞬間のために頑張ってきたようなものだ。

bk1。オンライン書店ビーケーワン。1500円以上で国内送料無料。最速24時間以内出荷。首都圏へは最速注文当日お届け。カード払いのほかコンビニ後払いあり。


↑↑↑記憶力増強の味方 サントリー アラビタ↑↑
本当に今回もお世話になりました、サントリーアラビタ。脳をドーピングして記憶力を増強したのが功を奏したと思います。脳の海馬(記憶を司る脳の部位)の成分、アラキドン酸がサプリメントになっているのは、現在のところアラビタだけです。

各位、准备好了吗? 明天、ファイナンシャルプランナー的考试


印度、ムンバイ沖にあるエレファンタ島の遺跡で見た猿の群れ。
50匹くらいの猿の群れが1mくらい近くを行き過ぎていく。
その中を野良犬が平気な顔で寝ているから驚く。
見ていると、仲間同士の猿が喧嘩している。
あれ、

犬とは喧嘩しないの?

犬猿の仲じゃん。
猿の世界も、相争う世界。
猿の世界も、Dogs eat dogs.です。

猿なのに。

さて、明日にひかえたファイナンシャルプランナー試験。
以前、資格を特集したマンガを読んでいたが、登場人物がこんなセリフを言っていた。

「ファイナンシャルプランナーって勉強しなくても取れるのよーー。」

勉強をしている今、そのキャラクターのセリフを思い出している。

そんなわけあるか!

覚えることがたくさんありすぎて、とてもじゃないけど明日余裕で試験に合格するとは、ちょっと思えない。
よく理解していない人がダウングレードして見下げるというのは、一番嫌いなことだ。

さて、
明日は、韓国人とラングエッジエクスチェンジを行う。

韓国人に日本語を教えるかわりに、自分が韓国語を教えてもらうのだ。


そして、
来る5連休は、プログラミング言語のJavaを学習するためスクーリングに行く。
それも、
かなり格安のスクールだ。

とは言っても、まだそのスクールに実際には行っていない。
だから、連休中に一度見学に行く。その上での入学だ。

これからの土日は仕事のかたわらゲームプログラマーになるための勉強!
忙しくなりそうだが、楽しみだ。