
↑↑、この人は芸能人ですか。
知りませんが、これが人工アヒル口らしいです。
人工アヒル口
この言葉、好きです。
なんか、人工無脳みたいな響きで、なんか良いですね。

最近の芸能人はよく知らないんですが、わざと口角をW型に釣り上げて、アヒルの口みたいにするそうで、男性に可愛いと思わせる表情らしいです。
この、アホっぽい言葉に萌える。
人工アヒル口・・・、人工って。
人工って。
こ、この文化はなんなんだ。
いや、人工アヒル口をやってる人はなんか、見ててムカつきますけどね。
「お前、人工アヒル口やろ。」
って潰してやりますが。何か?
そういえば、人工新沼健二やってる人見たことあるわ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕事柄、できないSTUDENTを居残り対応することがある。
補習というが。
とにかく、こちらが答えを教えるまで、自分で考えようとしない者もいる。
ヒントはいくらでも与える。
しかし、自分で考えてもらいたい。
こっちが答えを教えて、それを写して終わりではあまりにも学習としては意味が無い。
テキストやノート、色々なところにヒントや、答えにつながる考え方などが書いてあるのに、それを拾って読もうともしない。
こちらが教えてくれるまで待っているのである。
とにかく個別対応が必要な場合が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなことを経験したうえで、自分自身にも振り返ってみる。
プログラミングの勉強をしている。
基本、プログラミングは独学だ。
時々、学校にも行くが、基本的に独学でやってやるという意思が無い人が学校に行っても、得られる物が少ないことが多い気がする。
つまり、依存心が強いのだ。
依存心が強いと、学習は捗らない。
学校が教えてくれる、こういう発想の人は、いつまで経っても人が答えを教えてくれるのを“待つ”状態になっているのだ。
私自信も経験がある。
人が答えを教えてくれるのを待っているのだ。
たとい、どんなに情報が多くあっても、自分で考えて、試行錯誤して、答えを見つけようとするのは、脳にとって非常にエネルギーの要る作業だ。
答えを黒板に書いてもらって、それを写した方がどんなに楽なことか。
それは大人も子供も同じ。
脳の活動状態が高くないときは、自然、依存的になる。
または、バイスバーサ、裏を返せば、依存的傾向が強くなればなるほど脳の活動状態が低くなる。
自分が頑張らなくても他人がなんとかしてくれるんだから。
だから、私は突き放します。
「教えないよ。」
「自分でやんな。」
「早くやらないと夜になっちゃうよ。」
そして、教えてくれるのを待っている者を放置して、そこらへんの掃除を始めます。(実は、横目では、彼が作業を始めないかな・・・などと期待しながらチラ見しているんですが。)
自分でなんとかしないと、大変なことになる。
という、ある種、サバイバルな状態になると、人間の脳は咄嗟に活動状態を高める。
無人島にキャストアウェイされたときがその状態だ。
誰も食べ物なんてくれない。
自分で食べ物を探さないと死んでしまう。
脳はフル回転する。
キャンプ講座に行っても、何回習っても出来なかった火起こしが、その人はたった1日出来るようになるでしょう。学習したのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
理系離れという言葉がある。
この言葉から聞くイメージは子供が理科や数学を嫌いになったということだろう。
しかし、私はもっと広義に考えている。
子供が考えるのを嫌いになったのではないかと。
つまり、理科や数学だけではなく、自分で考えて文章を書く、論文などの類も子供は嫌になってきたのではないかと思うのだ。
つまり、理系離れというのは、自分で考えることが嫌になったという現象なんじゃないかと。
とすると、これは理科や数学に限った問題じゃなくなる。国語でも社会でも自分で考えなくなる。
考えるのが苦手になった。それが、考える作業を最も必要とする理系科目で強く表れた、そう考えることはできないだろうか。
そういえば、今の大学生は論文が書けないと聞いたことがある。
論理的に考えて文章を書けないというのだ。
そうなのだろうか。
私が大学生の頃は、まだインターネットが普及し始めたばっかで、私自身、大学2年生くらいまで、ネットはほとんどやってなかった。(児童館のアルバイトに勤しんだり、仲間と飲んだり、図書館で本を読んだり、絵を描いたりといたってアナログだった。)
ようやく、卒論を書くあたりで、バシバシとインターネットを使い始めた。プログラミングどころか、HTMLを覚えるのもそれより後のこと。
話は戻るが。
今の大学生には論文をネットのコピペで書く人がいるそうだ。
もちろん、それは一部で、大多数は真面目に自分で考えて書いているはずだと思う。そう信じたい。
しかし、コピペというある種の依存に陥ってしまうと、次第に脳の活動状態が低下していって、自分で考えるという作業が非常に億劫になってしまう。
これが、理系離れの正体なのではないだろうか。
自分で考えなくなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は依存という甘いインダルジェンスが脳の活動状態を低下させるのではないかと思う。
まるで、体から力を抜いてしまうマリュワナのように。
そうなると、自力で立てなくなる。
あらゆる場面で依存は付きまとうが、(これは仮説であるが、)私はあらゆる場面で自立している人間の方が、思考状態は高いのではないかと思う。
人間関係の依存、家族や親、実家への依存、金銭的、経済的な依存、薬物への依存、恋愛や性欲への依存。
こういったものへの依存が少ない人ほど、私は思考がシャープな人であるはずだと考えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルービックキューブを3人の中学生に与えたとする。
一人は、面の遷移のパターンを緻密にノートに書きだして法則を見つけ出そうとする。
一人は、ネットでツクダ式の解法をググって、それを見ながら6面完成させようとする。
一人は、人に聞いて教えてもらう。
結果的に6面完成したとしても、それぞれの思考活動の違いは明白だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数学において、場合の数を学習する。
3つの物を並べた並び方は何通りか。
〇、△、☆
子供はこれを図を書いて調べていく。
いたって、具体的な操作だ。
答えは6通りだ。
ちなみに、〇と△だけの場合は、2通り。
〇、△と△、〇の組み合わせだけだからだ。
では、〇、△、☆、□の4つの場合は。
これも、図で書いて表すことができる。
答えは24通り。
では、〇、△、☆、□、▼の5つだと?
だんだん図を書くのがしんどくなってくる。
しかし、数学の良いところは、具体的に数えることにあるのではない。
1つだと1通り。
2つだと2通り。
3つだと6通り。
4つだと24通り。
では、5つでは?
ここで、もしかして、
1=1
2=1×2
6=1×2×3
24=1×2×3×4
と階段状に掛け算が増えているのではないかと発見し、では次は
1×2×3×4×5
なのではないかと、帰納的に法則を仮説し、当てはめてみる。
そして、ギリギリ作図可能な120通りの図を書いて確かめてみる。
仮説は証明される。
つまり、並び方は、個数の階乗通りだと証明されるのだ。
これが数学の楽しさであり、美しさではないだろうか。
現在の教育では、エレメンタリー段階では階乗や累乗は教えない。
しかし、子供が自然発生的に発見することはできるし、そこで発見した考えを「それは、高校で習うからまだやっちゃいけない!!」とは言えないだろう。
というか、中学や高校でやることだから、「発見しても、それを使っちゃいけない。」という発言自体が子供の理系離れをすすめていることに他ならない。
数学の楽しさは具体的操作にあるのではない。
具体から抽象を発見、帰納する美しさにあるのだと思う。
それを体験させる良い機会だし、発見したら、それは、今後の学習では、4!や5!と表すと教えるのはいっこうに構わないと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
理系離れというのは、結局、理科、数学に限ったことではなく、他の学問でも同じ。
つまり、自分で考えなくなっているのだ。
それは、裏を返せば、脳の活動状態が低い状態が続いているのだ。
理由は、一つだけではないと思う。
親の理系嫌い。
食事のファーストフード化。
栄養不足。
運動不足。
睡眠不足。
将来への希望の無さ。
文系科目への美化、理系科目の軽視。
本を読まなくなった。
インターネットなどで、簡単に情報が入るから。
もしくは、脳の退化?
そんなことは考えたくないけど。
まあ、とにかく、
考えなくなる ←―――→ 脳の活動低下
と、悪循環が生まれますから。
キチンと考える習慣を身につけることが大事ですね。
美味い!寒天ラメン!こだわり抜いたスプは絶品の液体スプ【MOU!一番館ご当地寒天ラメン】
大人気だった寒天ラーメン!今度は本格的な博多とんこつ味、三河八丁味噌味、名古屋コーチン味、四川肉味噌タンタン味の4種類!!更に粉末スープの寒天ラーメンが多かったですが、このラーメンは旨味をぎゅっと凝縮した☆液体スープ☆今までの何倍も美味しくなって、美味い!更に1食80kcal~の超低カロリーで、カラダのお肉が気になってきたヒトにもオススメです!