fc2ブログ

日本史を再勉強/木根尚登はギターが弾けない!?


わかる歴史【鎌倉時代】鎌倉政権のしくみ①地方政治

引用元:https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E8%BC%B8%E4%B8%8D%E5%85%A5-620521
不輸不入の権
荘園で、国家の租税徴収権と国衙(こくが)からの検田使などの立入りを拒否する特権。のちに不入権は検非違使(けびいし)などの警察権を排除する権利に拡大した。

引用元:ウィキペディア
地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。
平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本史に詳しくなりたい。
5年ぐらい前に、歴史検定日本史3級を受けて合格しているけど、もう、錆付いてしまって忘れてしまっている。
今度は2級を目指して勉強しなおしてみたい。

なぜかというと、この仕事は世界史ではなく、日本史を教えるからだ。
詳しくなればなるほど、教えるのだって楽しくなるはずだ。



KINENAOTO AIRGUITER SAMURAGOUTI
TMN木根尚登、30年間もエアギタリストだった!?

「Get Wild」「Self Control」など、数々の国民的ヒット曲を生み出したTM NETWORKのギタリスト・木根尚登が、11日放送のテレビ朝日系『しくじり先生 俺みたいになるな!!』3時間スペシャル(後7:00~9:48)に“先生”として出演することがわかった。なんと「ギターが弾けないのに30年間もギターを弾けるフリしていた」と告白。安易に嘘をついてエアギタリストになってしまった壮絶過去を赤裸々に告白する。
引用元:http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3787406&media_id=54&from=category_news

ええ!!中学のときから、TMネットワークのファンだったのに!

どんな佐村河内だよ!


Top 10 Programming Languages to Learn in 2016
自分が使っているJavaやJavascriptがトップ1、トップ2にランクイン。



合唱の人からリクエスト。

2月前半に劇をやって欲しいって。
やるとすると、この劇かな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

韓国語学習日記
引用元:KBS
翻訳:エキサイト

백화점 주차장에서 강도 행각을 벌이다 경찰에 붙잡힌 50대 남성에게 시민들이 십시일반 온정을 베풀었습니다.

대체 무슨 사연일까요? 김수영 기자가 취재했습니다.

デパート駐車場で強盗行為を行って警察に捕まった50代男性に市民が十匙一飯温情を施しました。

いったい何の理由でしょうか? キム・スヨン記者が取材しました。

十匙一飯温情(韓国のことわざ)・・・韓国語で십시일반(シプシイルバン)という。 ご飯10匙がひとつの器になることで、みんなの力を合わせれば、人を助けることができる意味
参照元:www.kpedia.jp/w/13564

백화점デパート 주차장에서駐車場で 강도強盗 행각을行為を 벌이다行って 경찰에警察に 붙잡힌捕まった 50대代 남성에게男性に 시민들이市民が 십시十匙 일반一飯 온정을温情を 베풀었습니다.施しました

대체いったい 무슨何の 사연일까요?理由でしょうか 김수영キムスヨン 기자가記者が 취재했습니다.取材しました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は、ハッスルな一日だった。
郵便局に行って、大量の小銭を入金。窓口で入金する。
そして、松屋でビビン丼を食べ、別の郵便局で海外返信用の国際切手クーポンを買う。
さらに、職場に行って、前の職場に向けて手紙と書類を書く。
最後に、高校と大学に請求する関係の書類を用意する。

全て終わったら4時半。
当番だった同僚に自分が作ったゲームをやらせたら、

「超シュール~~~www!」

って爆笑していました。
うれしいです。
スポンサーサイト



日本史検定/旅行しない夏季休暇~~印度の思い出~~

rekishikentei
歴史能力検定試験で日本史3級を取得しました。

5月あたりから、毎日1時間くらい勉強してましたっけ。
テストが7月なので、約2ヵ月。
ということは、1×60で、60時間。
60時間勉強すればとれるんですね。

内容は、高校卒業程度ということらしいです。
つまり、センター試験程度ということでしょうか。

ちなみに、2級はさらにその上なので、大学の教養課程レベル。
1級はさらにその上で、専門家レベルらしい。
1級を3回合格すると、歴史修士が、5回合格すると歴史博士がもらえるらしい。

私は、せめて2級ぐらいまでは、(数年のうちに)狙ってみようかななんて思っています。

さて、私はずっと世界史で来たんですが、なぜか、日本史を勉強しています。
これは、職務研修として自主的に勉強しているやつです。
特に、歴史大好き!ってわけではないのです。

大河ドラマとか殆ど見たことないし。
マンガ日本の歴史よりも、自分は横山光輝の三国志派だった。
やっぱ、世界史派やん。
日本の誕生―旧石器(岩宿)・縄文(紋)・弥生時代 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)日本の誕生―旧石器(岩宿)・縄文(紋)・弥生時代 (小学館版 学習まんが―少年少女日本の歴史)
(1998/02)
児玉 幸多あおむら 純

商品詳細を見る

三国志 (1) (希望コミックス (16))三国志 (1) (希望コミックス (16))
(1974/04)
横山 光輝

商品詳細を見る

三国志ははまった。
マンガのは、1巻から60巻までを繰り返し何周も読んだっけ。
個人的には、徐庶の登場のあたりが好きでした。
このあたりから、軍師の役割が戦いにおいて大きくなってきます。
徐庶は最初劉備に仕えていましたが、母親を人質に取られて曹操側へ去ってしまいます。
徐庶は母親から諌められますが、そのシーンが、最初の劉備の母親とお茶のシーンを思わせてなんとなく好きでした。
漢たるもの、君主に使えたら母親が人質に取られても相手と交えないといけないということらしいです。

とかなんとか、書いてしまって。結局、日本史ではなく、世界史じゃないですか。
私は。

なんてこった・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さーて。
今日は中国語を勉強する日だ。

台湾人の某さんと勉強する日だ。
中国語のアウトプットの練習兼、実は、英語のアウトプットもかなり練習している。
相手は日本語まだ喋れないから。

暑くならないうちに早めにジョギングするか。
膝の調子がよくないから、コラーゲンとヒアルロンサンとコンドロイチンとグルコサミンを大量に摂取してから走ろう。

それから、中国語をひたすら音読して、学習の効果を高める。
英語も喋らナイトいけないから、ちょっとウォーミングアップ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メガミンクス社からルービック・キューブの認定証がまだ送られてこない。
本当に来るのかしらん。
頑張れば6面完成までに3分を切ることもできる。
2分はまだキツイ。
でも、そのうち、3分台クリアの映像もUPします。
3分切りを一応、一つのマイルストーンとしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それから、今、絵本を書いています。
コンテストに応募する予定です。
昨日、半分ぐらいまで色を塗りました。
画材はポスターカラーです。
本当はアクリラガッシュでやりたかったのですが、絵具が足りない。

絵本の絵も、UPします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日から6日間お休み。

やること表

・鉄拳チンミのゲームバージョンUP
・何か他にもプログラムを組む
・人工無脳も改造する
・ピアノで「もみじ」を弾けるようにする
・以前落とした資格・検定の再勉強(数学、簿記)
・これから受ける資格・検定の勉強(英語、中国語、C言語、Java)
・実家に帰って、アパートの保険の更新のためのハンコをもらう
・部屋の掃除

今年は本当、旅行とか無しです。
去年の今頃は印度へ一人旅なんて行ってたころですが。

##################
###    印度の思い出     ###
##################

印度は今考えてみたら、スゴイところやった。
壮絶だった。
街中で人がゴミのように、(死んだように)横たわっている。
思わず叫んでしまいそうだった。

(( 人がゴミのようだーー! ))

ビットのようにしつこく付きまとってくる物乞い。
ぼったくり。
スリ(携帯盗られました。)
しつこい客引き。
いつ交通事故が起こってもおかしくない交通の往来。
酷い舗装やぬかるんだ泥道を走るオートリキシャ。
牛。
ヤギ。
馬。
明らかに病気の犬。
明らかに挙動のおかしい犬。
明らかに痩せすぎている犬。

印度に一人旅して、しかも日本人一人。
かなりローカルな危ないところにも行きましたよ。
地元の鈍行電車は酷い異臭とお香の混じった臭いと、ところせましと横たわる人、人、人は、身分の差によって明らかに着ているものが違う。
ボロキレをまとっているような死体と見まごうような人が電車内に無数に横たわっている。

そんななか、一人身なりの良い日本人がいるものだから、それは目立った。

こんな国が、今後、中国を追い抜いて経済成長を果たすなんて誰が考えるだろうか。
ニュースでは印度の経済成長が取りざたされているが、実際に現地に行った人間は、どこにそんな経済成長の源泉があるのかとあらためて考えてしまう。

でも思う。
印度に行ってよかった。

今度はベナレス(ガンジス川)あたりに行ってみてもいいかも。

インクレディブル 印度ィア。


日本紙幣史コレクション ジグソーパズル 1000-473





・本格的に楽しめる、1000ピースパズル
・懐かしい紙幣も高画質印刷で再現したコレクションパズル
・1ピースだけリンゴの形をしたピースが混ざっています!
・ピースの裏面にナンバリングを施してあるので、初めての方も安心して完成させることができます!
・完成後は金運をつかさどる西側に飾って金運UP!

日本史検定3級 合格!

rekishikentei
歴史能力検定(歴検)を受けて来ました。
日本史の3級です。

内容的には高校卒業レベルといったところ。
センター試験レベルでしょうか。

もともと、専攻が世界史だったので、難しかったという言い訳は置いといて。
毎日バスの中で学習していただけあって、合格していました。

合格です。

確かに、高校の頃に日本史専攻でないと難しい問題もありました。

例えば、
「大坂から江戸への物資を輸送するために定期的に往復した船の名称として正しいものを選べ。」
という問題で選択肢が、

1、菱垣廻船 2、北前船 3、高瀬船 4、黒船

という問題がありました。
実は分かりませんでした。
黒船はまずあり得ないのでペケしました。
高瀬船も、小さな河川で用いたはずなので、ペケ。
それで、1と2で迷いました。
北前という名称で北方だと思い、では、南方は菱垣廻船かと、それでやはり合っていました。

それから、鎌倉・室町では、
「銀閣の下層や銀閣に隣接する東求堂の(  )は書院造の代表的な建造物で、棚や付書院などを持つその建築様式は近代和風住宅の原型になった。

という問題。
選択肢が、

1、待庵 2、同仁斉 3、飛雲閣 4、桂離宮

これが、分かりませんでした。
答えは2番だったのですが。
これはダメでした。

それから、あり得ないくらい基本的な問題まで出ました。
大隈重信が作った大学は?

確か選択肢は、慶応、明治、法政、早稲田となっていた。
ちなみに、会場は早稲田大学で、会場のすぐ前に大隈重信の銅像が建っている。

これって、

・・・

狙ってるのかな、
引っかけ?

これ、明治、法政なんてあり得ないし、確かに、慶応の福沢諭吉と混同する人がいるのかもしれないけど。
しかし、
油断は禁物だな。
この問題に、70点ぐらい配点されてたりして・・・(爆)
ookuma
大隈重信は杖をついていますね。

どうして杖をついているか知っていますか?
恐らく6年坊でも、勉強家の子は知ってると思う。

選択肢:
1、英国ファッションとして杖を持っていた 2、年を取って歩けないから 3、怪我をして歩けないから 4、自衛の武器として持っていた 

知ってましたか?

では、答えです。

大隈重信は1889年の10月に、外務省の正門で来島という男に、不平等条約改正の件で不満を持たれて、馬車に爆弾を投げられました。そして、その爆弾は、馬車には当たらなかったのですが、門の近くに当たって、その爆弾の一部が馬車の窓から中に入ってしまって、足に当たりました。そして、大隈重信は右足を切断しなければならないほどの大怪我を負いました。
http://jp.blurtit.com/q105011.html ←このサイトから引用

正解は3ですね。

ちなみに、大隈さんの足はホルマリン漬けにされて、最初、早稲田大学に、その後お寺に寄贈されたそうです。
いや、貰っても・・・・。

東大に保存されている夏目漱石さんの脳みそと、大隈重信さんの足と、冷凍保存されてるウォルトディズニーさんの死体をフランケンシュタインみたいに合体させたらどうでしょうか。

大隈さんもアルソックに警備してもらうことにしたそうです。

━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ★★ 365日・24時間。見守り、そして駆けつけます ★★
        
 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
     ◎安心、安全の 『ALSOKホームセキュリティーα』
 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 "企業警備の実績に裏付けされた高品質サービスを、そのままご家庭に"

ALSOK綜合警備保障は、銀行店舗・オフィスビル・ショッピングセンターなど
数々の企業警備の実績に培われた豊富なノウハウと高度なシステムを駆使して
高品質なホームセキュリティサービスをご家庭にお届けします。

↓上記サービスの詳しい内容、お申込はこちらから↓
http://click.j-a-net.jp/121185/102750/

防犯のプロであるALSOKスタッフが、お客様のお住まいにぴったりのセキュリ
ティアドバイスをさせて頂いております。ホームセキュリティαの導入をお考
えのお客様は、ぜひお気軽にご相談ください。

↓上記サービスの詳しい内容、お申込はこちらから↓
http://click.j-a-net.jp/121185/102750/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━

阿倍仲麻呂

阿倍仲麻呂の暗号阿倍仲麻呂の暗号
(1997/11)
林 青梧

商品詳細を見る

『天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも』
阿倍仲麻呂が帰国を許されず、唐で月を見ながら故郷を思う詩。

奈良時代に唐に渡った留学生で、後に高官となっている。
友人に玄宗皇帝や李白がいる。
本人は帰国を希望していたが、許されず、遣唐使船に乗って帰国を図るが難破。
ベトナムに漂着してしまう。
このときに、親友の李白は仲麻呂が死んでしまったと勘違いして悲しみの詩を書いている。
同時代の留学生ら(吉備真備ら)は、皇帝と囲碁の対決や、素晴らしい詩歌を送って、それを認められて帰国を許された。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿倍 仲麻呂 : 奈良時代の遣唐留学生。唐で科挙に合格、唐朝諸官を歴任して高官に登ったが、日本への帰国を果たせなかった。
孝元天皇の皇子。
717年第8次遣唐使に同行して唐の都、長安に留学する。同期の留学生には吉備真備や玄がいた。仲麻呂は李白や王維と親交があったという。

733年、遣唐使が来唐したが、さらに唐での官途を追求するため帰国しなかった。吉備真備らは帰国。
752年、仲麻呂は藤原清河らとともに日本へ帰る計画をたてるが、これは失敗。
阿倍仲麻呂は755年に長安に戻っている。

仲麻呂は帰国を断念して唐で再び官途に就き、ベトナムに赴き総督を務めた。761年から767年まで6年間もハノイの安南都護府に在任した。日本への帰国を叶えられることなく、770年に72歳の生涯を閉じた。

故国日本への望郷の念において『天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも』の歌を詠み(753年)、百人一首にも選ばれ遺されている。

壬申の乱

壬申の乱の謎―古代史最大の争乱の真相 (PHP文庫)壬申の乱の謎―古代史最大の争乱の真相 (PHP文庫)
(2003/06)
関 裕二

商品詳細を見る

壬申の乱(じんしんのらん)は、672年に起きた日本古代最大の内乱。
天智天皇の太子大友皇子に対し、弟大海人皇子(おおあまのみこ、後の天武天皇)が地方豪族を味方に付けて反乱を起こした。
反乱者である大海人皇子が朝廷側に勝利するというもの。
天武天皇元年は干支で壬申(じんしん、みずのえさる)にあたるためこれを壬申の乱と呼んでいる。

因みに、この時代は、天皇の嫡子よりも弟に継承の優先権があった。
なので、息子がいても弟がいれば、弟に皇位が受け継がれる。
つまり、息子よりも弟が優先。
えらかったのです。
しかし、天智天皇は息子の大友皇子に継承。
大海人皇子は吉野に行き、出家。
坊さんになります。
そして大友皇子が天皇となるんです。

日本書紀には、天智天皇は当初大海人皇子を天皇にたてたが、大海人皇子がそれを退けたとあるが、それが創作という説もある。

大海人皇子が地方豪族を引き連れて、大友皇子を追放して天皇になる、
これが、壬申の乱。

672年天智天皇没。
その後、大友皇子が継ぐ。24歳であった。
大海人皇子は近江朝の吉野制圧を警戒し、吉野を出て、美濃に移動。
不破の関を封鎖、東国から兵を集め、大和と近江の二方向に挙兵した。

近江朝廷の大友皇子側は、東国と吉備、筑紫(九州)に兵力動員を命じる使者を派遣したが、東国の使者は大海人皇子側の部隊に阻まれ、吉備と筑紫では現地の総領を動かすことができなかった。

朝廷側が乱に敗北。
大友皇子は自害したとも、東国に逃げたとも言われている。
乱によって近江朝廷が滅びた。
再び都は飛鳥に移される。
その後は法制度の整備が行われた。
服制の改定、八色の姓(やくさのかばね)の制定、冠位制度の改定など。
天武天皇は天智天皇よりもさらに中央集権制を進めていったのである。

中国の唐にならった律令制が本格的に始まります。
つまり、天皇が一番偉いっていう時代が始まります。

あの時代はすごかった。ほんと。

聖徳太子はいなかった (新潮新書)聖徳太子はいなかった (新潮新書)
(2004/04)
谷沢 永一

商品詳細を見る

聖徳太子、飛鳥時代の皇族とされる人物。
日本史の中で徳川家康、坂本竜馬とならんで、一番有名な人と言ったらこの人ではないでしょか。

聖徳太子といえば・・・冠位十二階、十七条憲法、遣隋使、仏教の普及、推古天皇の摂政・・・・それと、有名なのが、10人の話しを同時に聞いたとか、昔の1万円札だったとか。

聖徳太子の家族は、
お父さんが天皇だったそうです。
用明天皇と穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)との息子と言われています。
また、息子に山代(やましろ)大兄(山背大兄王)らがいるという。

本名は厩戸(うまやど)生誕地の近辺に厩戸(うまやと)という地名があり、そこから名付けられた。聖徳太子という名は後世につけられた尊称であるという理由から、近年では「厩戸王」の称に変更している教科書もあります。


聖徳太子はいなかった?


で、聖徳太子がいなかったというのは、どういうことか?
それは、厩戸皇子という政治家の存在は認めるものの、『日本書紀』等の伝える聖徳太子像をウソとする説があるということです。

つまり、厩戸皇子なる政治家はいたけど、聖徳太子っていうのは、かなり創作が入っているっていうことです。

さて、聖徳太子の業績は、1世紀後に書かれた720年の日本書紀に見られます。
しかし、この日本書紀というのは、当時の有力者の藤原不比等らが歴史家に書かせたものですが、歴史的正確度に疑問があるそうです。
創作がかなり入っている可能性があるのです。
ちなみに、7世紀の文献には聖徳太子という名称は見られませんでした。
没後100年以上経ってから尊敬の意味で付けられた名称だとされています。
同時代の中国の『隋書』には推古天皇も聖徳太子の名前さえも出てこないのです。

因みに文献的に厩戸皇子がやっただろうといえるのは、冠位十二階と遣隋使だけ。
あの有名な十七条憲法は後世の創作だったとか、ちなみに、それを指摘した早稲田大学の教授はクビになっちゃったらしいです!

さて、日本の歴史についても触れていきたいと思います。
世界史選攻の私から見た日本史観というのも面白いかと思います。
特に、隋、唐、元、新羅、ポルトガル、オランダとの交流についても世界史を選攻した人間として書いていきたいなとか考えてます。
ひとりごと的に興味を持ったことをぼつぼつと書いていきます。