fc2ブログ

9.6万はやはり大勝利 / 「辛い」?ラーメン / 読み聞かせボランティアへの道

kaku
今回の年末の旅行について、いかに自分が勝者だったか証明していきます。

さて、今回、textを中心に旅行するわけですが、まずは、text2に行かなければなりません。まあ、欧州を旅行する場合の窓口ってのは、パリ、ロンドンみたいな大都市以外だと、モスクワ、ズーリック、ミュンヘン、ヘルシンキ、ウィーン、ローマ、コペンハーゲンなどですよね。
だいたいそこらへんの都市から乗り継ぎみたいな。

私はそれで、↑↑のオ国の首都にまず行くわけですよ。
それで、このまえ3時間ネットと格闘して見つけたオ国行きの飛行機がな、なんと、燃油サーチャージ、諸税込みで96900円!

ヨッシャー!
と勝利を確信したわけです。

さて、今朝↑↑のような気になる広告を見ました。普通にネットのサイトに貼ってあった広告です。
パリ・ロンドン往復 97000円??

気になってクリックしてみました。

kaku
自分と同じ条件で日付、場所など全く同じように入れていきます。

kaku
さすがに年末となると価格が11万円を越えました。どうもこの広告の97000円っていうのは、今の価格ということらしいです。

さらに、画面を進めていきます。
kaku

値段をアップにします。
yasukunai
燃油サーチャージ、諸税を加えると、
なんと13万円を越えました。
高っ!!

そして、自分がゲトした96900円のチケツがいかにお買い得品だったか!!
まさに勝利。

ははは!燃油サーチャージ、諸税込みで10万円切って、しかも、年末に欧州に行ってやったぜ、ははは!!!

まさに勝利!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

sukobirusinmen
気になる商品があったので買いました。
すこびる辛麺です。

sukobirusinmen
いかに辛いか、ということが書かれてあり気になりました。

sukobirusinmen
しかも商品の注意書きに、「お子さんや辛いものが苦手な方はお気をつけください」とか書いてある。
じゃあ相当なんだろうな。

sukobirusinmen
早速食べてみました。

・・・・

確かに、辛い。
「辛ラーメン」よりは全然辛い。
でも、
辛過ぎて食べられないというレベルでもない。

う・・・ん。
味は旨いと思う。

はい、
★★☆☆☆
星二つ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・


↑↑戦闘能力が53万がスゴイって言っていた時期から、あっという間に戦闘能力1億の世界になってしまうインフレーション具合。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

doritorusensei
久しぶりに劇を観に行きたいと思ったんだが、自分が観たい昼間の時間帯って、あまりないね。
木曜日だとどうしても、6時とか7時開演が多い。
土日だと2時開演もあるのがあるんだけど。

今日は、演劇辞めようか、それとも↑↑みたいなお子様向けの観にいくか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

早くしないと夏が終わっちゃうよ。
自分の夏2012が終わっちゃう。

China人と鼠王国行って終了ですか?
研修のエントリーで蹴られてヘコタレテ終了ですか?
嗚呼、9月になっちゃう。

焦ってなんとか、行事を入れないと。
終わっちゃう。
終わっちゃう。

・・・・・・・・・・・

演劇のワークショップにでも参加すれば良かったかな。
って、研修でポシャるなんて全然思わなかったからなぁ、想定外っちゃあ、想定外なんだよね。

外れちゃった、あ、想定、あ、想定、あ
外れちゃった、あ、想定、あ、想定、あ
外れちゃった、あ、想定、あ、想定、あ
外れちゃった、あ、想定、あ、想定、あ
外れちゃった、あ、想定!

・・・・・・・・・・・・・・・・

そういえば、紙芝居の読み聞かせのボランティアをやりたいんだよなぁ。
図書館とかで。
前も書いたけど。

実は既に、家の近くの図書館で聞いたことがあるんです。
読み聞かせボラできますかって、
で、ずっと子どもと関わる仕事してますみたいなこと言ったらすんなりOKでて。
なんか、
なんなら今やっていきますか?的な感じでそんなにウェルカムなの?みたいな。

jidoukan
ちなみに、職場の近くにも児童館があって、(児童館っていうと古巣なんだけど)そこが午後5時までやっているっていう。
どうかな、問い合わせてみようかな。

・・・・・・・・・・

なんかね。
自分は、仕事と生活がずっと混同している人生を送ってきたわけ。
休日でもボランティアで職場に顔だしたり、
それこそ、
大学時代は、児童館で代替さんをやっていたんだけど、つまりアルバイトね。
4年間やっててさ、なんていうか、大学の講義が終わったら直行みたいなね。児童館に。
仕事が無くっても。
ボランティアで。

それこそ、大学⇔児童館⇔美術部の部室 っていう三角地帯を往復って感じだった。

だから児童館って親近感ある。

でさ、今回研修でポシャって、どうしてかなって考えてたんです。
それで、なんていうか、仕事の大変さがたたって、仕事を一生懸命生活から切り離そう切り離そうとしていた感があるんです。
ああ、これじゃあダメだなぁって、
これじゃあ研修のエントリーで蹴られるって。

で、大学時代はそれこそ仕事命みたいなところがありましたので、もう一度土日を潰す覚悟で仕事に没頭しようかなって。
つまり、児童館に申し込んで読み聞かせのボランティアなんか出来ないかなって。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

でも、今さらながら思い出すと、児童館時代の自分って、幼かったな~。

職員に怒られるとすぐ凹んで。

公私の区別なく仕事に没頭していたから。
そりゃ凹むよなあ。

でも、そういうのも大事かなって。
だって、この仕事って半分はボランティアみたいなものでしょう。
事務的に、「今は時間外です」って切り捨てられないじゃない。

だから、自分ももっとボランティア的な要素を出していかないといけないのかな。って。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これからの自分磨きメニュー

プロフェッションであるEDUCATION関係の本をたくさん買って、たくさん読む
仕事の研修にたくさん参加する
演劇のワークショップに参加する
読み聞かせのボランティアをやる
バンド(楽器演奏、歌唱)をやる
海外旅行(サバイバル力を高める)
落語をもう一つ覚える
プログラミングの技能を高める
英語ネイティブ並み、中国語2級、韓国語3級を目指す
紙芝居を自作する
水泳、マラソンをがんばる

~英語学習日記~

Editor's note: Stephen Cheliotis is Chief Executive of The Centre for Brand Analysis (TCBA) and Chairman of the UK Consumer Superbrands, Business Superbrands and CoolBrands Councils. He is a leading commentator on branding and an expert in producing brand reports and studies.
ステファン・チェリオティスはブランド・アナリシスセンターの長官であり、UK消費者スーパーブランド、クールブランドカウンシルの出席である。彼はブランド付けと、ブランドプロデュースの報告、研究のコメンテーターを率いている。

London (CNN) -- I've never profited from branding cigarettes, but the decision by the Australian government to pass a law removing brand colors and logos from packaging concerns me.
私はタバコをブランド付けすることから利益は得ていません。しかし、オーストラリア政府がブランドの色とロゴをパッケージから取るという法を通過させたことに懸念を覚えます。

Good intentions almost always lead to unintended consequences; banned songs enjoy a boost as consumers clamor to rebel or see what the fuss is about, and what about prohibition? Will the lack of a red triangle really be less glamorous to the young than packaging shouting: "'This product is scandalous!' to 'authorities?'"
いい意図が常に意図されない懸念を導くことがあるのです。禁止された歌は消費者が反対を叫んだり騒いだりするように高まっていく。(翻訳難)

And where does it end? What about alcohol, fatty foods, sugary drinks, and sweets? Should they all be sold in plain packaging or unbranded? It's a slippery slope to a nanny state, where consumer choice is curtailed and businesses restricted.
そして、どこに終始するのか。アルコールじゃどうなのか、脂肪分の多い食べ物、砂糖の多い飲み物、お菓子?それらはブランド名なしで売らないといけないのか。それは乳母のような国家の滑り道です(意味不明)。消費者の選択は縮小し、ビジネスは制限される。

今回の英語の新聞はちょっと翻訳難でした。
こんな文章でもすらすら翻訳できたらTOEICでも990点とれるんでしょうかね。


予定が想定外である


A schedule is unexpected.


예정이 예상외이다
ヨチョンイ イェサンウィダ


预定意外
yu4 ding4 yi4 wai4
全部四声。
スポンサーサイト



ベトナムの孤児への寄付活動 再開

vietnamorphanage2


2006年に文房具の寄付と現地でのボランティア活動を行った。

今回仕事が(非常勤)決まったので、毎月3000円の寄付を始めることにした。

以前訪問したベトナムの職業訓練学校である。

一度現地で活動の様子を見ているので、どのような形でお金が使われるのか分かるので安心感がある。
(寄付したお金が誰かのポケットに入ってしまうようだったら寄付しない。)

今年は飛行機代が高くて施設を訪問とかは出来ないだろうな。

Recognition

bunchu

I am looking at a recognition as a part of a victorious life in business.
This is what Donald Trump said in Larry King live's show.
It is true.
Of course recognition is not everything.
You on the other hand have to work hard without a recognition.
I am now considering a volunteer activity in developing nation.
The recognition will work both way.
If I do great contribution to those countries, it will bring about a recognition.
If I got a recognition, donatings will be much easier when I raise my voice.
If I were famous, people would follow my action.
How ever I work hard on grass roots, I can not transfer my voise far beyond.

ホーチミンの施設ボランティア

binchu

ホーチミン市の施設。
2006年にボランティアで訪問した。
ただでさえ重たいリュックサックに、
ノートや鉛筆、玩具なんかをどっさり詰めて、
行ったっけ。

暑くて、
むしむしして、
メコン川でサルモネラ菌に感染して、
下痢で、
微熱、
キリで刺すような胃の痛み。

でも、
どうしても、
この施設に来たくて、
頑張って来たなぁ。

今考えてみれば、
タダでさえ重たいリュックに日本からノートなんか何キロも詰めてくる必要なかったんだ。

だって、
ホーチミン市って都会だから、
ここで、買えばよかったんだよ。
だって、ノートとか、鉛筆とかって、
どこで買っても同じでしょ?

日本から缶ゴマを持ってきたのは正解でした。
日本でしか買えないものに限って買って、
あとは、現地で買うべき

でも、
びっくりしたのが、
子どもたちが、ひったくるように寄贈品を持っていってしまうだよね。
もう禿鷹のように。
それだけ必要なものが不足しているんでしょうね。


I hope I get hired in any work place soon.
So that enable me to do
volunteerings,
paintings,
and stocks
again.

I know my EGO is growing day by day.
Myself yesterday is not myself today.
Also pride to myself is growing.
I strongly believe I am something.
I am different.
I have had more than 10 job interviews in these 3 months.
Some of them dismissed me, and some of them I dismissed.
But only one thing I say is people dismissed me did not understand or estimate my ability properly.
People can not estimate one's ability in a present tense.
We should measure the one's ability within a certain span.
Let say, if I had a meeting with a person in a company, give me another chance to meet and give me an asignment to attain until the next time to meet with.

I know they are busy with their business.
But as long as they are wanting a new staff with strong acumen, they should prepare a certain span of time to select the best one.

People is growing day by day so the one who in charge of the human resouse has to have acute sence to see through the interviewee's innate ability to grow.

ホーチミンの職業訓練センター

binchucentre

小市民は草の根的な活動をしていくしかないのです。
自分はアンジェリーナジョリーではないので。
上はホーチミン市の児童福祉施設 兼 職業訓練センターです。

そういえば、
サッカーの中田選手も訪問したらしい、

月3000円で日本からでも寄付ができるんだが、
全然、
知名度が低い
だから、
だれも、
寄付できない、

こういう施設があるっていうことを、
もっと宣伝できれば、
全然違うと思うんだが、

このNGOももっと大々的に宣伝してもいいと思う。
見た感じ、
本当に少人数で運営している感じだったから、
大変なんだろうけど。

中田選手にも、
TVを通して「寄付しよう」とかって言って欲しかった。
でも、
これは彼の仕事じゃないからね、
彼は旅人らしいので。

でも、有名人が一言いうと、
全く効果が違うからね、
われわれ小市民が何かするより。

Once I went to Vietnam I visited a local vocational centre where children whose family has no resauses to send them to the school are taking classes and trainings.
This institution is famous with having a former Japanese football player Nakata visited as a volunteet before.
I think he should promote found raisings through his activity.
This kind of institution has almost no name in Japan due to lack of promotion.
And on the other hand, those children living in the institution still have a trouble to get enough stationaries and daily necessities.
We can't put full responsibility on the famous people like Mr.Nakata to promote the institution.
But he plays and donates stuff to those institution and should have noticed what needs to be done in order to improve their situation.
We little people should do the same activity.
And first of all, those NGO should promote their activity more broadly.
How ever we "little people" work hard, there maight be just a small effect.
Those famous people should pick up the matter and send the message through the TV.
If I donate and tell it to my coworker, the effect might be small.
But if those famouse people would say"they are severely in need of donation, please donate your spareable money to the institution through this NGO", things will be changed soon.

Angelina Jolie adopts a Vietnamese boy.

angelinajolie

富の分配。
金を沢山持っている人は途上国に寄付をするべきだと思ってる。
企業、資産家、有名人、ビルゲイツ・・・・。

アンジェリーナジョリーは自分の子どもがいるのに、孤児を養子にとってるね。
2人はシャイローちゃんが生まれる前だったかな。

えらいよ。

自分の性格上あまり他人をすぐに尊敬しないんだけど、
一人、自分が尊敬している女性は、
途上国に毎年4万円近く寄付している。
それも、
そんなに稼いでいる人じゃないんだよね。

その人は、、
人に物を与えることを惜しまない、
し、
見返りも望まない。

自分は去年は収入が支出をなんとか越えるていどだったから、
というのは、
言い訳で、
やろうとすれば誰でもできるんです。

途上国のNGOを通して誰でも寄付できるんです。
1ヶ月3000円から

強制ではなく、
できなくなったら辞めることもできる。

こいうシステムがあることを
知っている人が少ない。

広めていくべきだと思うな。
NGOの方もぜんぜん宣伝しないから認知度が低い。


I am not so sure whether it is a thing of past or present that Angelina Jolie adopts a Vietnamese boy.
She really likes this kind of things even she has her own baby shiloh.

But this is really a great thing to adopt the children who living in less prosperous area.
She also visited a refusee camp in Sierra Leone.

As for me, I want to do those charitable acts not adopting children because I am a single person.
I have already done a volunteet activity in Vietnam before though I want to keep on doing this activity.
To keep on doing this thing, of course I need money first of all to feed myself.

I will not accumulate so much wealth only for myself.

I have been living with humble life for a long time and wealth is not so important part in my life.

But, let alone the truth that we people who have drive for this should do those volunteer acts, all big companies which making money should do that too.

Because we poor people should spare the money from even limited income.

I have some people whom I am looking up to, she will never be stingy for others anytime.
I got a lot of things from her and I respect her still now.
She was not a girl friend she was a good friend and great person.

Some celebrity are doing these acts aiming for the fame and reputation, still though they are commendable things to do in a view of they are doing that at least.