fc2ブログ

人心掌握術を身につけたい。

anjitrick
人と関わる仕事をしていると、「人を効率的に動かすには法則があるな。」って思うことが多々ある。
強引に感情的に、もしくは高圧的に、恐怖の力によって人を動かすことができるのは一瞬だということ。
その後は、その反動である「反抗」がやってくる。

恐怖や威圧によって人を長期にわたってコントロールすることはできない。

よく「人の立場に立ってモノを考えなさい。」といわれるが、これはその通りで、もし、自分だったらどうされたら一番積極的に動きたくなるか。を考えることだ。

強制されるよりも、褒められて、励まされて意欲を掻き立てられた方が積極的に動きたくなるものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかしながら、教育という立場をとると、それでも規律や叱責は避けて通ることはできない。
そこで必要なのが、信頼関係とフォローということになる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前、高校生のヤンキーを大声で叱責して、逆切れされて顔面を強打されたことがある。
それもそうだ、反抗期真っ盛りの彼らを他の子の前で叱られれば、彼らにしてみれば「メンツを潰された」ことになる。
逆切れして相手を殴るなんていうのは彼らにとってみれば当たり前の反応なんですね。

以前、本で読んだのが、警察官が若者を注意する際の注意の仕方というのがあるそうだった。
警察官は若者を注意する時は、その若者のメンツをつぶすような叱り方はしないそうだ。
静かにその一人を呼び出して、穏やかに悟し頼むようにいうそうだ。

あえて相手に反抗させないためにである。
目からウロコである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

心理学、特に集団心理学を完全にマスターして、それに基づいて指導規範を確立することができれば、「人間の集団」を最も効率的に動かすことも可能だろう。

大声で怒鳴ったり、ホイッスルを吹いたり、恐怖で威圧しなくても、最大効率的に集団を動かせる。
こういったメカニズムを解明して、それを自分の技術として身につけたいと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

個人を動かすには、心理学。
集団は集団心理学。
さらに、場合によっては、障害者・児、トラウマ、パニック、その他特別な場合への対応なども理解しておく必要がある。
これは、発達心理学や病理学となる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以前も、施設で勤務していた頃、トークンエコノミーや、タイムアウト法など、様々な技術を学習したが、弱かった自分の自制心が状況に打ち勝つことができず、感情が露呈して自分は、自分の感情にコントロールされていた。
施設勤務での疲労もあった。
まず、自分を完全にコントロールできないといけないという自覚はある。
恐怖や嫌悪や疲労や憂鬱や挫折感を背後にしながらも、ボロを出すことなく笑顔を維持することができるだろうか。(必ずしも笑顔である必要はないが・・・。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人心掌握術を身につけたい。
他よりも高い所から最大効率的に全体をコントロールしたい。
しかし、これは、人をモノとして扱うことでもないし、感情を捨てることでもない。
勘違いされることがあるのだが、決して人間性を捨てるとか否定するとかではない。

実は、これが、お互いのためでもある。
誰が、恐怖や威圧や強制で動かされたいだろうか。
そうしたくないし、されたくない。
お互いに。
そうしないために自分が身につけたいのが人心掌握術なのだ。

詐欺師ハンドブック―基礎編から応用編まで詐欺師ハンドブック―基礎編から応用編まで
(2006/02)
ジョエル レヴィ

商品詳細を見る


華麗なる騙しのテクニック 世界No.1の詐欺師が教える華麗なる騙しのテクニック 世界No.1の詐欺師が教える
(2003/12/19)
フランク・W・アバグネイル高橋 則明

商品詳細を見る


なぜ、詐欺師の話に耳を傾けてしまうのか?なぜ、詐欺師の話に耳を傾けてしまうのか?
(2006/11/10)
多田 文明

商品詳細を見る


詐欺をしようとは思わないが、詐欺師のテクニックから学ぶことは多いと思う。
詐欺こそ人心掌握術の真髄であるような気がする。
詐欺のテクニックを良い方向に活かすことができれば、最大効率的に人間集団を動かすことも可能だ。

ここに、優越者としての被尊敬感が加わればカリスマということになる。
いずれにしても、道は遠い。
学ぶべきものがたくさんある。
スポンサーサイト



人・集団を活気づけることの重要さ

ウィニング 勝利の経営ウィニング 勝利の経営
(2005/09/13)
ジャック・ウェルチスージー・ウェルチ

商品詳細を見る


GE(ゼネラルエレクトリック社)会長兼CEO ジャックウェルチ
2001年退任
企業のアドバイザーを務める。
フォーチュン誌より、20世紀最高の経営者に選ばれる。

リーダーの素質
能力を持っていること
人を活気づける力があること
決断力を持っていること
やり遂げる力があること

だという。

なるほど、ジャックウェルチ。

以上が、ジャックウェルチ。

これからが自分。
ジャックウェルチとは関係ないです。

常々、
考えている
今まで、職場で上手くいかなかったこと、失敗したことを今後繰り返すつもりは無い。
ということ。

今までの自分に足りなかったのは、
人を活気づける力だったかもしれない、
能力、決断、実行は一人でもできるが、
それを組織で動かしていくには、
チームを構成する一人ひとりを活気づけていかなければいけない。

芸術家や職人でもない限り、一匹狼は上手くいかない。

仕事はチームだから。

相手が自分の懐に入ってくるのを待っていてはいけない。
自分が勇気を出して相手の懐に入らなければ。

最初の一回目ははねのけられるかもしれない。
二回目も、
三回目も、
褒めて、
懐柔させ、
相手の懐に入る。

小さな派閥に入らない。
特定の人とだけ友達にならない。
全体で一つという意識を持つ。

一番苦手な人を好きになる。
相手を好きになる。

たとえかげ口でも人や会社の批判はしない。

相手に自分を好きにさせる。
相手に自分の正体をさらす。
でも、自己アピールばかりをしない。

とにかく人と話すこと。
自分が何を考えているか、常に浸透させる。

自分は、
今まで、「見てこれ。僕がやったんだよ。凄いでしょ。」
っていうのが多かった。(こんな言い方しないけど、要するに自己アピール優先だった)

これからは、「〇〇さん、これいいね。〇〇さんのこの能力はこの業界で必要とされますよ。」

自己アピールは実績で示せばいいのだ。


最後にジャックウェルチの言葉を借りると。
「KEEP LEARNING」
人生はずっと勉強だ、ということだ。

ジャックウェルチ

jackwelch

ジャック・ウェルチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ジョン・フランシス・“ジャック”・ウェルチ・ジュニア (John Francis "Jack" Welch Jr., 1935年11月19日- ) はアメリカの実業家。1981年から2001年にかけて、ゼネラル・エレクトリック社の最高経営責任者を務めた(そこでの経営手腕から、伝説の経営者と呼ばれている)。 マサチューセッツ州ピーボディのアイルランド系家庭に生まれ、1957年にマサチューセッツ大学を卒業。その後、1960年にイリノイ大学で博士号を取得し、同年、ゼネラル・エレクトリック社に入社した。1972年には同社副社長、1977年には上席副社長となり、1979年、副会長に就任。1981年には同社で最年少の会長兼最高経営責任者となった。

影響力のある人間になりたい。
集団の中で中心にいる。
求心力があって、
集団を元気づける。
天然のリーダーのような。
かといって、
ワンマンではなく、
頼られて、
尊敬される存在。

ジャックウェルチ氏は集団を活気づけることが出来る人間が良いリーダーの条件だという。

ジャックウェルチ氏は、大規模なリストラをしてきた人間だから、ワンマンな部類なんだろうね。
尊敬?
彼は敵も多いと思うよ。

ウェルチ氏に限らず、落ち込んだ企業を持ち直すリーダーの持つパワー・人間力って凄いものがあると思う。
そういう人間に何人か会ってきた。

自分もそうなりたい。
自分に足りないのは、リーダーモードになるスイッチ。

自分を捨てて、
自信を見せて、
不満を見せず、
ムードを盛り上げる。

人を褒めて、
常に良いところを見つけてあげる。
貶すことなく、
悪いところは丁寧に諭す。
感情を持ち込まない。

ドナルド・トランプ

donarudo


エゴのない奴は成功しない。

ビジネスに名声は不可欠だ。

などの発言で強いキャラクターのドナルド・トランプ、アメリカでは有名人ですが、日本ではそれほど(?)。

有名なきめ台詞がテレビドラマ「アプレンティス(弟子)」の中での、

YOU ARE FIRED!

ドナルド・トランプ 不動産王
1980年代には、未曾有の好景気を背景にした不動産ブームに乗り、オフィスビル開発やホテル、カジノ経営などに乗り出し大成功を収め、アメリカの不動産王と呼ばれることになる。自己顕示欲が旺盛なことで有名で、各種メディアに積極的に露出するだけでなく、自らが開発・運営する不動産に「トランプ・タワー」、「トランプ・プラザ」、「トランプ・マリーナ」、「トランプ・タージマハール」など、自分の名前を冠することでも有名である。(うぃき抜粋)

もともと、芸能人ではない。
80年代に不動産で大もうけし、
バブルで一度失敗。
その後90年代後半から土地の持ち直しで復活。

この人に賛同できるのが、
有名であることがビジネスには大切だということ、
この人はアニメやドラマ、格闘技のコミッショナーとして、多彩にTVに露出していた。
そして、顔が知られることによって、経営するカジノやホテルに客を呼び込んでいる。

つまり、
ここから学んだのは、

同じ能力を持った人間であれば、
有名である人のところに金は流れるということ。

大きなビジネスを行ううえで、
有名である、
顔が知られている、
というのは大きな利点なんだと。

そして、
エゴの存在。

彼はエゴを利点として認めている。
慎ましやかな日本とは反対、
まさにアメリカ的、

エゴのないやつぁ成功しない。

彼は、エゴを、
自信でも、
自我でもない、
何かしら、
自分の人生を愛することだと言っている。

彼は自分の仕事を愛しているのだ。