レクリエーチョン(?)

都営バス
~ 町で見かけた変な英語 ~
昨日、都営バスに乗っていたら、超激烈に変な英語を見ました。
それは、バスの中の電光表示でした。

バスがちょうど、「総合レクリーション公園」にさしかかるころ、事件は起こったのです。
総合レクリエーション公園、という言葉を英語、もしくは、ローマ字で表示したら、
Sogo - Recreation - Koen
とか、
Sogo - Rekurieshon - Koen
とか、あまりないだろうけど、レクリエーションをローマ字にしたらこうなるし。
Sogo - Recreation - Park
とかでもいいのかもしれない。

都営バスの電光表示
総合レクリエーション公園の表示
バスが揺れてしまってブレましたが。
この後、事件が起ります。

Sogo - Recreachion - Koen
は?
Sogo - Recreachion - Koen
はぁぁ??
Recreachion
レクリエーチョン?
レクリエーチョンって何だよ!!??
まったく、これには驚いたよ。
なんて間違いだよ。
都営バス、英語苦手過ぎだろ。
Recreachionって、全然意味分からないよ。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・

新卒22万って、まあ、基準は(地方公務員の給与基準だから)同じだけど、私は、年齢加算と経験加算でそれよりもずーーっと高い給料もらってるけど、まさか転職したら給料さがりゃしないだろうなぁ。と考えさせられる経験でした。
まあ、勉強になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
以下引用

世界の約130大学が参加,人間の脳の完全なシミュレーターを開発する「ヒト脳プロジェクト」が実現に向けて動き始めた。脳にある100兆個のシナプスの接続を測定するのは不可能で,コンピューターで再現できない。そこでプロジェクトでは,脳内において各種の細胞がどのように分布し,どう互いに接続されるかを決定する一連の仕組みを突き止め,それらをソフトウエア化して,コンピューター上で脳を構築しようとしている。現在,ほかの5プロジェクトとともに,欧州連合(EU)の大型研究資金の獲得を目指してしのぎを削っている。選考で上位2つの中に入れば10年間で最大10億ユーロが支給される。結果発表は来年2月の予定だ。
.
著者
Henry Markram
スイス連邦工科大学ローザンヌ校でブルー・ブレイン・プロジェクトを指揮している。ニューロンがどのように相互接続し,対話し,学習するかについて,広範な研究を行ってきた。また,脳の可塑性の基本原理を発見し,自閉症のインテンス・ワールド説と,脳は絶えずかき乱される液体のように計算を行っているとする説を共同研究者とともに提唱した。
原題名
The Human Brain Project(SCIENTIFIC AMERICAN June 2012)
引用元:http://www.nikkei-science.com/201211_090.html
EUでね、脳細胞の全結合状態をコンピュータで再現しようという実験が行われているんですよ。
なんとかがんばって、私の生きているうちに意識を持ったコンピュータを見てみたい。
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
日
脳細胞の全結合状態
英
All the combined states of a brain cell
韓
뇌세포의 전결합 상태
ノイセポィ チョンギョルハプ サンテ
中
脑细胞的全结合状态
nao3 xi4 bao1 de quan2 jie2 he2 zhuang4 tai4
スポンサーサイト