POCOYO TREEHOUSE(カナダの56チャンネル)で放送されている幼児向け番組。
『逆から・・・』の自己啓発本に、リラックスした環境で英語の連ドラを字幕なしで観るのが最も効果的な英語学習法だって。
あれは、ウソなんですが。
なぜかというと、基本のできていない人が難しい単語や言い回しを理解できるはずが無いんです。
理解できないものは面白くない。
面白くないものは続かない。
つまり上達はしないということです。
では何を観るか?
幼児向け番組です。
上のはカナダで放送されているTREEHOUSEというチャンネルのPOCOYOです。
2歳~5歳児向けですが。
え?
バカにしているって?
では、↑のYOUTUBEを再生してみてください。
どのくらい理解できますか?
これができないで、大人向けの連ドラ(FRIENDS、24、ヒーローズ・・・・)は絶対に理解不可能です。
つまりこれが『逆から・・・』の間違いなのです。
最初の数セリフをGOKUHがディクテーションしましたので、YOUTUBEを観たあとに見てみてください。
There is POCOYO.
ポコヨーだよ。
Hello Pocoyo.Oh what's up Pocoyo?
やあ、ポコヨー、あれ、どうしたのポコヨー
Oh, dear it looks like Pocoyo is in a bad mood today.
あらら、ポコヨーは今日は機嫌が悪いみたいだね。
Cheer up Pocoyo, oh look Pocoyo here comes someone who could smile back on your face.
元気だして、ポコヨー、あれ、見てよポコヨー、君の顔に笑顔を戻す誰かさんがきたよ。
Take a look,its your friend.
見て、君の友達だよ。
Can I near you tell Pocoyo which one of his friend is coming.
側の僕がポコヨーに友達がひとり来たのを言ってもいい?
It's occtopus, occtopus, yes that's right.Hello occtopus.タコだよ。タコ!!そう、そうだよ。こんにちはタコさん。
TREEHOUSEはセックス、バイオレンス、コアースラングエッジ(汚い言葉遣い)、不適切シーンが全く(!!)無く、カナダで2歳から7歳を対象に放送されているTVチャンネルです。
欧米では子どもを持つ親はTV番組やインターネットにはとにかくセンシティブ!!
以前GOKUHが働いていたキンダーで、子どもが“GROSS”と他の子に言ったところ大問題に。
(GROSS=キタねー、おげー、嫌ー)
大人の間ではFUCKIN'同様よく使われる言葉なんですが、ここまで徹底した幼児向け番組・チャンネルを見たことがなかったGOKUHは最初、ショック&感動を受けました。
TREEHOUSEはおすすめです。
日本では、ケーブルテレビか衛星放送の契約をしないと見れないですが、
「自分の子どもにバイリンガル教育をしたい!!」
「でも、そもそも英会話スクールなんか通わせる金が無い。」
「自分が息子・娘に英会話を教えたいけど、そもそも自分がしゃべれない(涙)」
という方にはおすすめです。
高い教材を買う必要もないです。授業料も要りません。
(TVの契約料がかかるけど)
子どもが0歳のときから、TREEHOUSEを1日中かけっぱなしにして、キレイな英語のシャワーを浴びせられるのです。(こういうやり方に反論もありますが。・・・つまりTVに子守をさせるのはよくないから。)
親が多少英語が喋れれば効果は倍増です。
TREEHOUSEは暴力が全くありません。
日本の文化は幼児のTV番組について暴力に寛容なところがありますね。
NHK3チャンネルをつけっぱなしで子守できるでしょうか?(ヤングティーン向け番組が多いため)
アンパンマンは文部科学省推薦ですが、なぜ??GOKUHはアンパンマンが嫌いです。
自分が子どものころのアンパンマンは好きでした。(一番最初の頃)
まだ、等身が高かったころ。
今はコマーシャリズムと、善悪二元論があちこちに見えて、自分の子どもが出来ても絶対にアンパンマンは見せません。だって偽善的だから。
アンパンチってオブラートにつつんだ暴力でしょ。あれ?
なんで、バイキンマンと話し合いで解決しないのか。
相手が悪だから。
やっていることはブッシュ大統領と同じなんです。
だいぶ話題が飛んだな。
アンパンマンが好きな保育者も多いから他の保育士の前では批判しないしね。
暴力に寛容な文化だから(だと思うよ)。
〇〇レンジャー、アンパンマン、ドラゴンボール、ポケモン、各所に暴力シーンが見られるこういったアニメを見た幼児が必ずしも暴力的な大人になるとは限らないし。
それが不思議なところでもある。
幼児の頃は安全なTVばっかし見せて、小学生になったとたんにザシンプソンズとか見ちゃう欧米・カナダも矛盾だらけなんだけどね・・・。