fc2ブログ

ジョギングの習慣、完全に復帰、毎日1kmから2kmにレベルアップさせる予定


宇宙に関する10の未解決問題

私たちは、科学が常に答えをくれるもの、と思いこんでいます。
宇宙が研究されはじめてからたった数千年しか経っておらず、ましてや近代科学が発展してから数百年の歴史の中で、宇宙の最も大きな謎を解こうとするのはあまりにも無謀かもしれません。
今はまだ謎の答えを得られないとしても、私たちは問いを投げ続け、そしてこの問いに対し、実にふしぎで説得力のある説が日々生まれているのです。


1.多重宇宙(パラレルワールド)は存在するのか
2.物質が反物質よりも多い理由
3.太陽コロナが高温の理由
4.ガンマ線バーストを引き起こすもの
5.木星の大赤斑ではなにが起こっている?
6.ダークマターの正体
7.四角い銀河が存在する理由とは
8.地球外生命体は存在するのか
9.うしかい座ボイドが空っぽな理由
10.宇宙の終わり方

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=McxOqKLigRQ&spfreload=5

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この2週間ぐらい、毎日ジョギングしている。
朝、5:30ぐらいから、1kmほどだが走っている。

それが案外、重要なことなんだなって実感しています。

モチベーションがとても高くなっているのです。

ジョギングは重要だ。
だまされたと思って、とにかく2週間は続けるべきだ。

1kmという短い距離だけど、これから2kmに増やしてもいいと思っている。
スピードも上げたい。

とても良いことに体重も減少している。
70kg近くあった体重が昨日量ったら67kgだった。
同僚からも「痩せた」と言われました。

1年の子からも「かっこいい」と言われました。

なんか、がんばれば、こんな簡単に変われるんですね。
今日は近隣地域を10kmほど走ろうと思っています。

それから、新しいジョギングシューズを買おうとも思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日のスケジュール
アドセンス登録とユーチューブ録画撮影8:00~
↓中止、一応、YOUTUBEの新しいチャンネルを作ったけど、なにか動画を作る必要があり。

ジョギング 9:30~11:30
DMM英会話 12:00~12:30
NOVA 韓国語13:20~14:00
定期券の更新 14:30
靴(ジョギング用)を買いに行く16:00
美容室17:00

できたらやりたいこと、図書館に行ってイスラエルのガイドブックを借りる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ユーチューバーデビューしようと思っている。
マルチリンガルとして、日、英、中、韓の4ヶ国語でニュースを解説するチャンネルをやろうと思っている。
スポンサーサイト



今日は、小雨の中、16km走った

asi
現在、GOOGLEMAPで測定した、だいたい1周2kmのコースを近所で走っている。
おそらく、2kmと考えて間違いないだろう。

今日は、それを8周した。
つまり16km走ったのである。

うむ、なかなかの距離である。
年度末には東京マラソンを目指す身だからこのくらいは、今から走ってないとだめでしょう。

時間は1時間37分、非常にのんびりペースである。
これだと、42.195km走ると4時間強。
うーーん、そんなんじゃ、実際不満だなああーー。

しかし、今後、スタミナ、心肺能力、筋力、フォーム、靴の改善などで、走力を伸ばしていきたいと思っている。
年度末が楽しみではある。

ここ1年のトレーニングの成果か、今日は16km走ったのに、ほとんど、筋肉、ひざ、腰、関節などに痛みが無い!!!
去年はまだ、10km走っただけで足ガクガクだったのに!!
いやあ、努力したなあ、なんて思います。








2009年東京マラソン 申込み受付開始

tokyomarathon2009
東京マラソン2009年の申込みが開始した。

当然、私は申し込むつもり。

昨年は申し込んだものの、7倍の倍率の前にあっけなく落選。

さて、年度末の東京マラソンに向けてトレーニングの強化を始めようと思う。

~~~来年3月までのトレーニングの流れ~~~

8月 週累計走行距離20km + 週1回スイミングプールで1時間クロールの心肺機能強化

9月 毎週末15km 週累計走行距離25km達成

10月 足形測定 新しいランニングシューズの購入 毎週末20km 週累計走行距離30km達成

11月 毎朝のスピード走 2kmを6分台達成 毎週末25km 週累計走行距離35km達成

12月 毎週末25km + 月1回30km

1月 毎朝のスピード走を6kmに増加 毎週末25km + 月1回30km

2月 毎週末25km + 月1回35km

3月 毎週末25km + 月1回40km 本番2日前は休養

時間があるときは、スイミングプールにも通う。


落選しても、他のマラソン大会に申し込む予定。

3時間台で完走するマラソン まずはウォーキングから (光文社新書)3時間台で完走するマラソン まずはウォーキングから (光文社新書)
(2006/12/13)
金 哲彦

商品詳細を見る


知識ゼロからのジョギング&マラソン入門知識ゼロからのジョギング&マラソン入門
(2002/01)
小出 義雄

商品詳細を見る


金哲彦のマラソン練習法がわかる本金哲彦のマラソン練習法がわかる本
(2009/01/09)
金 哲彦

商品詳細を見る


eA式 マラソン走力UPトレーニングeA式 マラソン走力UPトレーニング
(2008/11/18)
鈴木 彰

商品詳細を見る



DVD 長谷川理恵 No Run, No Life ~for Beginner~






クエン酸ダイエット・ベディエット






【PATRICK】パトリック MARATHON(マラソン)





長距離を走る心肺能力を鍛えるために、市民プールへ・・・

civicswimmingpool
ジョギングのスピードを上げるために、今日は水泳に挑戦した。
肺活量が足りない。
これではスピードがあがらない。
もともと、80kgの体重を支えていた両足の筋肉だけに、足腰の筋肉は人には負けない。
80kgを支えていた筋肉がいまは、61kgになっているのだから、余裕であるはずだ。
と、すると、スピードが伸びないのは肺活量の問題か?!

そこで、今日は、近所のスポーツセンターに行って来た。
市営のスポーツセンターなので、非常に安い。

是非、今後も行ってみたいと思う。

今日は、25mプールで、クロールを4往復、そして、平泳ぎを1往復、それから、40分ほど、ビート板を使ってひたすら長距離を泳ぎ続けた。
体重も、1kg減った。

これで、かなり体を絞って、走る速さもはやくなっているのではと期待している。

指導者のための命を守る着衣泳―新指導法準拠テキスト指導者のための命を守る着衣泳―新指導法準拠テキスト
(2004/07)
斎藤 秀俊着衣泳研究会

商品詳細を見る



【SALE】スピード ジュニア女子競泳水着SD38A65(FXW)




ダイエット 野菜生活1週間目


トキワスピードダイエット L-カルニチン





体重5kg減!

現在62.5kg
目標58kg。

現在、自宅では野菜スープを食べるだけの生活をしている。
職場では当然、昼食がでるのでそれを食べるが、家では野菜だけの生活をしている。

これで痩せるのだろうか。

朝は、今日もこれから2kmの猛ダッシュ。
体重が減れば当然タイムも良くなるはず。
距離も伸びるだろう。
早く痩せたい。

猛暑の中 KOUKYO RUN

koukyo
猛暑の中 KOUKYO―RUNを実行した。
一周5km、当初の予定では15km走る予定であった。
しかし、ペース配分を間違い、最初の5kmでかなり飛ばしてしまう。

1周するころにはペースダウン。

桜田門をショートカットしてきた友人が私をゆっくりと追い抜いていく。
(見てたぞ、ショートカットしたな。)

だんだんスピードが落ちてきて、体力もダウン。
汗が滝のように流れてくる。

だめだ、これ以上走れない。
10kmどころか5kmしか走れなかった。

このままでは終わらない。
体重を絶対に落とす。
5kg減。
強制的に。


ドクターズベスト セラドリンコンプレックス(グルコサミン配合)




スピードが加速中


スーパーグルコサミン ドリンクミックス(Super Glucosamine Drink Mix)




今朝6時のジョギングの記録が2km、7分49秒。
昨日よりも30秒以上速くなっている。

このペースで走り続けることができれば、5kmは19分30秒で走ることができる。
今のままだと心肺機能が心配なので、このペースで2kmを毎日走り、鍛えることにする。

さらに、まだまだあり得ない話だが、このペースで42.195km走ると、2時間半くらいで走れることになる。
まだまだ、心肺機能、スタミナ、足の筋肉や関節がその距離にはついていかないが、とりあえず今のトレーニングを続けていこうと思う。

jogging

RUNタイムが確実に速くなっている

runtime
今日、朝6時にいつものコースを2km走った。
走ったタイムは8分25秒
数ヶ月前に測った時は9分台後半だったので、かなりスピードが速くなってきている。

この調子で体重を落としていけばフルマラソンもかなり速いペースで走れるかもしれない。

東京マラソンも競争率が高いので、参加できるか分からないが、今から3月に向けて体を作っていきたい。

ジョギング一周年達成 二日でハーフマラソン


オリンパス ICレコーダー DS-61




一昨日は10km走った。
そして、昨日は12km走った。
合計22km。

なかなか良い距離だが、どうしてもスピードが上がらない。
課題としては、スピードを上げること、
そのためには、体重を今より5kg落とすこと。
現在62,5kgなので、目標は57kg。
57kgといったら、高校のとき以来だ。
とにかく、走って体重を落とす。
体重が軽くなれば今よりも走るのは楽になるはず。

それから、課題としては、休日には1日につきハーフマラソンを走りたいということ。つまり、1日で21km、そして、土日で42kmは達成したい。

おそらく、それだけ走っていたら体重は自然減するだろうと思う。
そして、体重が減ればそれだけ早く走れるようになると思う。

そういえば、一緒に走っている仲間に、東京マラソンに申し込もうと誘われている。
フルマラソンだ。
自分の最長距離はハーフマラソンまで。
フルマラソンは未知の領域だ。
東京マラソンは来年の3月なので、今から週末にハーフマラソン×2を繰り返していれば、なんとかなるかなと思っている。(どうだろうか。)



そういえば、ジョギングを始めてから1年が経った、いや、気がついたら1年1か月くらいかな。
まさかこんなに続くとは思ってもいなかった。
根性がついた。
粘り強くなったような気がする。
やっててよかった。

ICレコーダーで中国語や韓国語のテキストを聞きながら走ってます。

万里の長城マラソン



The Great Wall Marathon
Marathon, Half Marathon, 10 km & 5 km
on the Great Wall of China 16th May 2009

The Great Wall Marathon® is a tough, beautiful and definitely
extraordinary experience. The 5164 steps of the Great Wall
will put your physique to the test, and the breathtaking
surroundings of Tianjin Province will compete with your tired
muscles for attention. The Great Wall Marathon® is the ideal
way to combine an unusual running event with exploring one
of the world’s most astonishing sights.

万里の長城マラソン、フルマラソンから、短いものでは5kmのコースもある。
タフで美しく、とてつもなく壮大な経験。
身体の限界への挑戦、そして、美しい景色。

こういうマラソンがあるんですね。
いつか参加してみたいです。

今日は例によって10km走りました。
週末はほぼ毎回10kmのペースで走っています。
平日も必ず2kmは走っているので、2×6=12  +10  =22km
毎週ハーフマラソン程度の距離を走っています。
今はスピードを上げるのが課題。

皇居を2周走った

koukyorun

最近は毎月のように皇居を走っているような気がする。

2人の仲間と走っているんだが、一人がありえないくらい速い。
当初走り始めたときは、私よりも遅いか、同じくらいだったんだが、走るたびにグングンとスピードを増していき、現在は、普通の人の全力疾走並みの速さで走っている。

その人についていくのは、やっと。
自分は猛ダッシュして、追いつき、そしてまた離される。

自分の走りのスピードの無さに愕然とした。

もう一人の仲間は、自分より若干遅い感じなんだが、昨日の終わったあとの飲み会では、
私のことだったら「数ヶ月で越せる」とかいうのである。
(でも、この人は思いつきで発言して、後から平気で撤回するタイプの人なので本当にどうなるか分からないが。)
しかしながら、そういうことを言うと、私のプライドに火をつけるということに想像が及ばないらしい。

今日からインターバルを取り入れたスピード走の練習を始める。
自分の走るスピードの無さに気づいたのと、思いつき発言で「追い越される」というのを受け入れられるほど、自分の器が寛容ではないから。

それにしても昨日は飲んだ。
今日起きたら8時だし。(それが普通なのか。)
でも二日酔いになってないのが不思議だ。

さて、左隣の部屋の目ざまし時計の音がうるさい。
目ざまし時計が何分も鳴っているのに、ウダウダとして起きないというのがありえない。

右隣の部屋の住人は部屋から外に出ないのに日長そうじばっかりやってるし。

ジョギングのBGMはICレコーダーに録音した中国語テキスト(2倍速)

kutu
上上星期に20km走った、そのことに対する自分へのご褒美なのだが、実は20kmもジョグングをしたのは生まれて初めて。最長で14kmだった。

実はこの星期五・六も近くの公園を20km走る予定だったのだが、天気が悪くて出来なかった(星期五)のと、腰の調子が悪くてできなかった(星期六・今天)、いずれにしても、今週は20km走れなかったが、(2日で計15kmといったところ)前回、20km走ったときの自分へのご褒美がまだだったので、今日買いに行った。

靴である。

靴だ。

実は、今まで私はかなりのボロ靴をはいて長距離を走っていたのだ。

クエン酸ダイエット・ベディエット




さてさて、これはドラクエ的に言うと、最初の中ボスを倒したから、ちょっと強めの武器を買うなんてことですかねーーー。
いままでの私のジョギングシューズが、まさにヒノキの棒か、昆棒レベルでしたから、今回のリニューアルは、勇者が武器を銅の剣に買い替えたようなものです。

さて、では次の目標である鋼の剣はいつなのか?
鋼の剣はジョギングシューズで言えば、一足2万円程度の本格仕様のジョギングシューズ。
これは、自分の中では、条件を決めている。
 条件1. 42kmを完走する。
 条件2. 10kmを42分以下で走る。
条件1はゆっくりゆっくり走っていけば可能かもしれない。まだ、かなりきついだろうけど。
条件2は現在のところ、5kmを21分で走るというのは、心肺機能的に不可能。
しかし、条件1、2ともに達成が絶対に不可能というレベルではない。
数ヶ月後には達成したるで。
その時が、自分のジョギングシューズを鋼の剣に装備チェンジするときだ。

マラソン21






【滋養強壮、解毒作用、性機能強化、血液サラサラ、疲労回復に】修身ウコギ 






ヘアノモア(Hair No More)




アメリカのスポーツ選手に広く愛用されている脱毛・抑毛剤!脱毛剤の中でも特にアメリカで主流の愛用されている『ヘアノーモア』!目的箇所に合わせて、選べるので、痛みなく、自然に毛が薄く細くなっていきます!

それにしても、明日は中国語準4級、4級の検定試験本番。
今日は、図書館で4時間ほど勉強していた。
準4級は余裕かもしれない。
4級はまだ分からない。
しかし、今日は、早く寝て、明日早朝もう一度総復習をしようと思っている。

ちなみに、ジョギングをしているときのBGMは、現在のところ、中国語会話集を録音した(2倍速で録音した)ICレコーダーです。

英会話の高速再生を聞きながらの20kmジョギング


↑のYOUTUBEを再生してみてください。
4倍速の超高速英会話教材です。
これが聞き取れたらリスニング力はネイティブ以上だと言っても過言ではないでしょう。

↑のYOUTUBEは、私が自分で教材を加工して作った「超高速再生英会話教材」で、その再生音だけを聞くと、どこかの怪しい宗教の念仏に聞こえるようなシロモノなのだが。

これは、映像にもあるようにCNNのラリーキングライブを収録した教材を一度PCに落とし、4倍速で再生しながらICプレーヤーに録音したものである。

映像に映っているICプレーヤーは私が走るときにいつも装備しているもの。この高速英語を聞きながらジョグってます。

さて、今日は自分の人生史上最長の20km(約ハーフマラソン)に挑戦!

自分の近所で自分で測った2kmのコースをこの超高速英会話を聞きながら延々10周走り続けた。

いやはや、足の裏が痛いです。
あまり良い靴で走ってないので、そろそろ、自分へのご褒美として、良いランニングシューズでも買おうかと思っている。

土曜日の皇居を2周(10km)快走!!


昨日土曜日は友人3名と皇居をジョギング、私は現地に3時着、1周を25分で快走、その後、竹橋付近で他の友人2名と合流してそこからさらに1周。
計10キロを久しぶりに走りました。

皇居を走る時の走行距離が毎回長くなってきている。前回と前々回が5キロだったが。
今回から10キロ、おそらく、近いうちに3周(15キロ)を走ることになるだろうか。

そのためにも、走行時のフォーム(体勢)を改善した。
背中を伸ばして、前のめりの短距離向けのフォームを変えた。
上体のブレを無くして、下半身で走る。(本には骨盤で走るって書いてあった。)
肩甲骨を後ろに引き、両腕はリラックスモードで。

これでかなり長距離を走っても余裕になってきたかもしれない。


PUMA SARIAN II JP ホワイト×ネイビー





今日朝起きたらなんと2キロも体重が落ちていました、驚きです。



shingenn
ジョギングが終了した後はさらに他の友人3名と合流。
渋谷の居酒屋で飲みます。
久しぶりに日本酒を沢山飲みました。

1/3マラソンを快走・・・・足の回復は順調


ソニー ステレオICレコーダー ICD-SX78





丁抹 == DENMARK で足を痛めた。それが3週間前。
というのも、さんざん、一日中歩き回ってたから。朝7時から夜の6時ごろまで毎日歩いていたので、さすがに足を痛めた。
成田空港では足を引き摺っていた。

それから、まともにジョギングもできなくて、毎朝なんとか2kmぐらいは走ってたけど。
かなり走るスピードも落ちてきてしまった。(と思う。)
それで、今日はまとまった距離を走ることにした。
1周2kmのコースを7周ということで、14キロ、つまりフルマラソンの1/3といったところだろうか。

1時間以上走る予定だったので、さすがに退屈するので、ICレコーダーに英会話のテキストを録音してそれを聞きながら走っている。
なぜかIPODではなく、自分はICレコーダーを使っているのだ。
テレビの海外のドラマをイヤホンの線を通してそのまま録音すればそれがそのまま英会話のテキストになるからだ。そういう便利な使い方をしているので、自分はICレコーダーが気に入っている。

私は朝日出版社のCNNのテキストを使用しているのだが、自分は通常の速度では既に簡単になってしまっているので、一度PCに落として、2倍速にしてからICレコーダーに録音している。

それを聞きながら14キロを走った。
頭のマラソンも同時にできたようだった。
やはり何か聞きながらの方が退屈しなくて良い。

近所の公園を友人と12kmRUN

rinpark
昨日は友人と近所の公園を2周、約12kmのジョギングをした。
以前も2回ほど一緒に走ってる仲間で、元アスリートというだけあって、毎回走るたびに、彼の方がスピードアップしていく。

そういえば、前回皇居を走ったときは、自分の方がリードしていたんだが。

そのときは、24分/5kmのペースで、今回は友人の方がかなりペースを上げて22分台/5kmで走ってたんではないだろうか。

距離が5km→12kmに伸びたのと、友人のスピードがかなり速くなっていたので、かなりバテバテでした。

自分の速さは前回とほぼ同じ24分/5km。

一応毎日走ってるんで、余裕かと思いきや。
かなり最後は差をつけられてしまいました。

走った後はわたしの家で飲み会。
12km走った直後にバテバテで、コンビニでビールを買って痛飲。。。

水分補給もまともにしないでアルコールを飲んだものだから、酔っ払う酔っ払う。

コンビニで食料を買って、友人が持ってきてくれたワインとチーズをあけて、宴会。

久しぶりに飲みましたねーーー。

でもって体重測ったら1kg減ってるし。

12km全力RUNは相当体にきつかったようです。

そういえば、その友人は大学時代からの知り合いなんだけど、以前VANCOUVERに居たときもアパートの部屋を訪問してくれて。今回も自分のアパートに遊びに来た第一号。

いつも来てくれて嬉しいです。

そういえば、以前VANのQOL(クオリティ オブ ライフ)最低限のアパートに来たときは、かなり過酷だったと語っていました。
いやはや、自分はあの過酷なアパートに1年も居たのですよ。
かなり精神的に鍛えられましたよ。
それに比べればかなり今回のアパートは改善されたと・・・。

今回はビデオが壊れてて、サウスパークの毒毒ビデオを鑑賞できなくて残念でした。
そのかわり、自分が作ったダンジョンクリエイターの往復40階層の巨大ダンジョン3D・RPGを強制的にプレイしてもらいましたが・・・・。


ドクター中松の新型ピョンピョン





噂の飛べる靴ピョンピョンがリニューアル!血流を良くし、有酸素運動を活発にするのでバツグンのダイエット効果!ジョギングの130%のスピードで走れる!前後を調整できるようになりフィット感の微調節ができるようになりました!

暑さもひと段落、日課のジョギング距離を5kmから10kmへ!

ムネオ流マラソン術 ~仕事人間でも走れる42・195km~ムネオ流マラソン術 ~仕事人間でも走れる42・195km~
(2008/07/16)
鈴木 宗男

商品詳細を見る

毎日5kmをひーひー言いながら走っていた。
それというのも、暑さのせい。
朝9時にはすでに猛烈な暑さで、汗だくだく。
5kmなんて余裕、っていっていたのもウソのように、3km、4km地点でバテて歩きだしてしまう。

しかし、ここ数日の雨。
今日は朝から小雨が降っていたが、この時期のジョギングとしてはこっちの方がベター。
マッチ ベター。

小雨の中、今日は久しぶりに辛くないRUNが出来るぞと、10km走ることに。
小雨でも走っている人はいます。
むしろ、ガンガンに暑い日よりも走ってる人は多いかも。
皆考えていることは同じなのでしょうか。
この時期、雨でも降っているか、曇ってないと走れません。

10km。
結構余裕で走破。
55分でした。
もっとスピード上げたいですね。

今後、季節はもっと走りやすくなるので、ちょっと頑張って東京マラソン10km部門に出るまでにタイムを縮めようかと思います。
あと、10分、いや、15分。
絶対に40分台以下で走る。

ちなみに、季節も走りやすくなりますが、
自分の生活環境もかなり走りやすくなりそうです。
EDO川区に引っ越します。
走る人にはもってこいの生活環境です。
自分の住むアパートの周囲は河 (洪水が恐いけど・・・)
それと、公園とかも沢山ある。

今日はやばかった

tokyomarathon
東京マラソンに申し込んだ。
10kmの部。
42キロのマラソンではない。

距離的には全然問題無い。
10kmだったら走れる。

過去の優勝者のタイムみたら凄いね。
33分だって。
10kmをだよ。

ってことは、5kmを17分弱。

今の自分は5kmを24分(前回の皇居RUNの記録)
10kmだと48分。
1位とは15分の差。
とてもかなわない、どんだけ走ったらそんだけ速くなるんだろう。

今日、8km走った。
とても暑くて。
死ぬかと思った。
本気で。

今日はやばかった。
この季節は昼間走るべきじゃない。

帰ってから32℃の水のシャワーを浴びる。
体重が61キロ。
一番太ってたときより、20キロ近く減ってる。

ただいま、断酒3日目です。
断酒っていうか、
つきあい上、仕事でも友達とでも、機会があったら飲むつもりなので、
「減酒」とあえて言いますが。

練習距離を8キロに増加

sunflower
鶴見川の土手に咲くひまわり。

3月に東京マラソンに出場する予定。
とはいっても、10kmの部(初心者の部?)
10kmは走ったことがあるので大丈夫だとは思うが。

大会に出場するのは初めてなので、まずは10kmから始めたい。
次は、ハーフマラソン、そして、フルマラソン。

来年末にはフルマラソンを走れるようになりたい。

以前、皇居を走って、スタミナ不足を感じたので、今日から毎日8km走ることにした。
できれば40分以内で走りたい。

毎日10キロでも50分以下で走れれば常勤として仕事を始めても仕事前に走ることはできる。
もちろん、スピードももっと上げなければいけないんだが。
理想としては毎日10kmでタイムももっと縮めたい。

3ヶ月前にジョギングを始めたばかりのころ、いきなり14キロ走って足腰痛めた経験があるけど、それはそれ、過去の話し。
現在は毎日5km×100日=累計走行距離500km走ってますから、そのころとは体が違います。

2年以内に絶対にフルマラソン走るぞー。
しかも3時間以内で!

皇居RUN2回目

koukyorun2

皇居RUN2回目

昨日、蒸し暑い中決行しました。

結果は、1位の選手とはハナの差で負けました。2位です。

時間は24分台前半。
自分としてはかなりの速いペースでした。

桜田門を過ぎて、竹橋までの間で1位の選手に大幅に差を開かれましたが、その後猛ダッシュして、3m差まで挽回。

しかし、インラインスケートを履いた外国人連に道を阻まれ、1位に先を越されてしまう。

1位が竹橋のらんかんにタッチして、1~2秒後に私もタッチ。

かなりのハイペースで疲れました。

今日体重を測ったらなんと1kg減っていた。
なんてこった。

仕事がしたい仕事がしたい

ベトナム、私の趣味―JICAマンが語る途上国人づくり三十三年の想いベトナム、私の趣味―JICAマンが語る途上国人づくり三十三年の想い
(2006/10)
石崎 光夫

商品詳細を見る


就職活動がうまくいかない。

といっても、非常勤講師の仕事は今ちょっとやってる。
もちろん満足はしていない。

もともとこの業界は給与平均が低いんだけど、

短大卒OKの仕事を選んでしまうと、初任給18万円なんてざらにある。

今日、首都圏郊外にあるスクールから電話があって、

「ウチで働いて欲しい」とオファーがあった。

しかし、この年で、初任給18万円で労災と社保のみって。

とりあえず働いてっていうのもあるんだろうけど、これ以上転職歴を増やしたくない。

金曜日に人材紹介会社に行く。

私学や予備校の講師の仕事を探そうと思っている。

自分の価値は18万円じゃない。

私学の教諭や予備校の講師だったらしっかり働いたら、年の数×1万円位普通にもらえる。

来年は教員採用試験も受けるつもりだ。

今回の就職活動の失敗は反省して、いつまでもくすぶっているつもりは無い。

おととしとりも、去年、去年よりも今年、今年よりも来年・・・・・

いい年して、大の大人で、毎年成長し続ける人間がそんなにいるだろうか。

おととしは、

ブクブク太ってて、自己顕示欲が強い割りに、社内での人間関係が苦手で、批判やかげぐち、口論なんか良くやってた。

去年は、

ひたすら努力の年だった。
外国の地で、多くのかけがえの無い仲間に支えられていた。
(そういった仲間にまだ良いニュースが報告できないでいる。)
眼球から2回も血がでるほどのストレスと戦いながら、英語の勉強をしていた。
毎日1時間半職場とアパートを徒歩で往復した。
気付いたら10キロやせていた。

今年は、

10年前の体重を取り戻して、月に1キロのペースでやせつづけている。筋肉もついて、果てしなく健康になった。
プライドは高いがそれを(能ある鷹は爪をかくす)自分のふところにしまって、社内の人間関係をポジティブに盛り上げる方法を勉強した。
プレッシャーに耐えうる精神力もついた。
独房のような狭い部屋で、一日の食費400円で、何も遊ばず勉強している。
忘れてしまった国語数学理科社会を取り戻して、教職に就きたいから。

今の生活は、

まるで、

修行僧のよう。



カナダで自分を最も支えてくれた東南アジア移民の女性。
彼女から多くを学んだ。

プライドを高くもて、
そして、そのプライドをふところに隠しておけ。
なぜなら、プライドは刀だから。

疲れている人や元気の無い人の肩をポンとたたいてやれ。

人を笑わせてやれ。

人を褒めてやれ。

自分に何も無くても、人に与えてやれ。
人に与えることは、イコール自分が得ることだから。

人の目を見ろ。

人にあだなをつけてやれ。



今の非常勤の職場を合わせると合計5つの職場を大きく経験した。
(大学時代はパートタイムをいくつも掛け持ちしていたから。果てしなく経験した職場は多いんだけど。)

職場が変わるたびに成長していると思う。そう願いたい。

皇居マラソン大会2

tsurumigawariver76

今月中にもう一度友人たちと皇居の外周を走ります。
5kmは個人的には余裕なんですが、今回は走るのが速い人が参加するので、どんなRUNになることか。

ちなみに、気温がどんどん上がっていって、朝も9時を過ぎるととてもじゃないですが暑くて走れません。
今日は片手にドリンクのペットボトルを持って走りました。

以前は、平均26分で5キロを走ってたんですが、最近は徐々にペースがダウンしてきて、今日測ったら28分。

できるだけ朝早い時間に走った方が良いです。

自分は毎朝5時半に起きているので、他のことは後にして、できるだけ6時台に走るようにしたいです。


因みに、今非常勤でスクールで働いていますが、
就職活動中。

帰国後、インターに固執して就職活動をしていたため、
惨敗中。
中にはインターとは名ばかりの偽インターなんかもあって、
そういうところは経営が逼迫しているので、両手放しで自分のことを採用したがる。

トラブルに巻き込まれたりする可能性があるようなところでは、働きたくない。
新任で入って、すぐ、12時間連続、しかも一人で働かされるような職場、もしトラブルでもあったら自分に責任が来るのは明らか。

結局、男性でこの年齢で、学歴があって、経歴もあるとなると、どこのインターも雇いたがらない。
自分がネイティブだったら話しは別。

自分がどんなに英語が得意でも、
経営者はネイティブを選びたがる。


ある意味、挫折といって良いでしょう。
この4ヶ月は巨大なストレスとプレッシャーを背中に背負っての生活でした。
インターや保育は諦めて、教師へ方向転換しようと思います。
今後も、狭い部屋で、
勉強、勉強、勉強、勉強。
自分は芯が強いエゴイストなので、ネクラには成りません。
常にこういうプレッシャーの中に身を置いて、とてつもない集中力を発揮して成功してきました。

長い福祉畑で働いてきて、今回教師を目指すので、多くのことを勉強しなおさなければなりませんが。問題ないでしょう。

国語、算数、理科、社会、教職教養、実技科目・・・・。


絵画の専門学校時代は、卒業制作の1ヶ月間、毎日10時間座りっぱなしで殆ど休憩もせず、完璧なデッサンをしたり・・・・・。
その後、高校までで習った科目の内容を忘れた空白の状態から、毎日12時間座りっぱなしで予備校の自習質に座って勉強して、都内の国立大学に合格したり。

自分はオブセッシブになったときは誰にも負けません。今回の就職活動の挫折が良い薬になりました。

Imperial palace grand prix

koukyo

It was yesterday, in a cloudy and a bit rainy weather, I went to the Imperial palace to hold a jogging meeting.
I intent to just try to keep up a good pace.
Unexpectedly, I was a fast runner.
I was unaware of how I had improved for these 3 months.
I have asthma.
And it still now will pop up and suffocate me.
So I always should do my best when it comes to running.
But a booing came later.
How can people say it is not good that even a person with asthma did his best shot.

Hahaha...I am not so serious though.

I always say, people with asthma should do his or her best work when it comes to running because after 1km or 2km you have completed all of sudden you may come down with asthma.
We asthma person will never know when the asthma will pop up so we should do the best run as long as we can.

Ah-oh, I am not so serious though...

I really want to collect asthma people from all over the world and hold a marathon meeting only for asthma people and do a fund raise then donating those money to a charity for asthma children doesnt sound good does it?

平均タイム26分台に

turumigawa4


午前中の決まった時間に土手を走ると決まった人に会うことになる。
つまり、他のランナー。

なぜか潰れたラーメン屋のコックだった人が走っている。

しかもよくすれ違う。

そして、思う。

「なぜ、この人は走っているんだろう。」

「きっと、潰れたから借金の取立てから逃げるために走っているんだ。」

なるほど、と思い、今日も例のあの時間帯に走っていると自分の前を走っている。

その人の10mくらい後ろを走ってペースメーカー代わりにさせてもらおうかと思ったが、その人のスピードが遅いので、わたしが越してしまう。
時速でいうと自分の方が1km/hくらい速いのです。
SPEEDO社製のトランクスをはいているからでしょうか。

いずれにしても、追い越したそのときに、ラーメン屋の主人の競争心に火をつけてしまったようで、わたしの後をづっとつけてくるのです。

距離はどんどん離れていくのですが、ペースメーカーにされてしまうのも嫌な気分です。
プライドが邪魔をしてこちらもスピードを落とせない。

ってか、なんで?
おたくのラーメン代踏み倒した記憶ないんですが。


平均タイムは徐々に早くなってます。
今日は5キロで26分。
もう直ぐで目標の25分。


ランナーの強い味方。
グルコサミンです。
膝を痛めないために常に補給しておくことが大切です。

骨節らーく 60包




・1袋にグルコサミンを500mg、フカヒレ抽出物500mg(内コンドロイチンを200mg)含有しております。顆粒なので吸収しやすい、使いやすいのが特徴です。フカヒレから抽出したコンドロイチンです。

マラソン大会

turumigawa2


マラソン大会(てか ジョギングね。)をやることになった。
大学時代の友人たちと皇居を1周走る。
教員をやってる人や、プロジェクトマネージャー、警備会社で働いている人たちなど、それぞれの分野でばりばり働いている人たちだ。
皇居1周5キロ。
競走というよりは、楽しみながらという感じだろうか。

その友人の一人から5キロを25分で走るように言われたんだけど。
まだまだ25分だときつい。
27分から30分弱のあいだで走ると丁度いい感じ、25分だと完走した後かなりへばりますね。

でも、今日は鶴見川を走ってたら大学生の運動系クラブらしい3人が自分の前を走ってて、自分が余裕で追い越したときは気持ちがよかった。

いつか、高橋尚子を、亀仙人の亀の甲羅を背負いながら欽ちゃんばしりで余裕で追い越してみたいものです。

そういえば最近COQ10(コエンザイムQ10)をとりはじめました。
なかなか調子がよくなってきました。
息も上がらなくなってきたようです。


CoQ10L コエンザイムQ10+Lカルニチン





コエンザイムQ10
ご存知、コエンザイムQ10。体内で合成される補酵素の
一種で、活性酸素による酸化から体を守ります。
またコエンザイムQ10は、表皮と真皮に10:1の割合で
分布し、お肌表面の若々しさに深い関わりがあります。
しかし表皮のコエンザイムQ10濃度は20歳から80歳に
かけて1/3に減少し、肌の老化を招きます。

L-カルニチン
Lーカルニチンは、肝臓および腎臓で生合成される、
アミノ酸の一種で成人の生体内に約20g存在します。
コエンザイムQ10と同様に脂肪をエネルギーに変換する
のに無くてはならない大切な成分です。

コエンザイムQ10+Lカルニチンを高濃度に配合!飲みやすい&吸収しやすく仕上げております。

今日測ったら、5キロが27分30秒

いつも走ってる鶴見川の上末吉です。
tsurumiriver3

発作はほとんど出ないので喘息ランナーといえるかどうか分かりませんが。普通の人がタイムを縮めるのより多少時間が掛かっているかもしれません。
5キロを25分で走ったらシロウトではかなり速いほうです。
自分は目指せ25分なんですが、今日測ったら27分強でした。airsol

airsoldismounted


恐らく、頑張れば25分では走れるとは思います。


肺活量が少ないので、血をつくるために必要な成分の鉄分をとり始めました。


不思議なことに鉄分をとると、血が増えて効率よく酸素を送れるようになったのか、なかなか息切れもしなくなりました。鉄をとって正解でした。


考えてみたら、体重が80キロ近くあったときは3.5キロも走れなくってはぁはぁいってた。
体重が減ってから走り始めた1ヶ月前でも5キロ走るのに35分は掛かってた。
問題は、25分で5キロを走ることじゃなくて、25分で5キロ走ってもはぁはぁしないこと。


はぁはぁしてもいいんだったら、そのペースで走れますが、それだと続かない。
そのペースで、7キロ、10キロと距離を伸ばしていく。


鉄分は飲みつづけていきます。


足腰はホント強くなって、ガチガチの筋肉になってるので、無問題。

SAVAS-ザバス- FEタブ




Fe(エフイー)タブは、ザバス独自のデータを基に設計した、鉄分を理想的に補給するためのタブレットです。フラクトオリゴ糖とビタミンCを最適な状態に配合で水が要らないオレンジ風味タブレット。


鉄分はホント大事。


なにかにつけて、・・・MEN!とかいう日本人ワーホリ

tsurumiriver3

This is a sign which stands for Shimo-sueyoshi(or Kami-sueyoshi) along side of Tsurumi-Gawa river.Always there are some number of runners.

Ideally, I want to run 14km per hour, so far it's a dream.I'm going out of steam not having a trouble on my legs.

Next week I am going to take a free trial lesson at Berlitz.
Well, I wonder how come they English conversation schools cost so high?
I don't want to pay for it anymore.

A language is a tool.
How high level you attain doesn't matter but how you utilize the ability.

When I was in Canada, I saw some Japanese students like to use coarse language.They seem to think it far out and feel like as if they speak it same as natives do.

Those students who use bad languages are not necessarily using those language when they talk in Japanese.They seem to take it cool but I see them uncool most of the time.
The language you use would reflect your personality.
A business man I know occasionally use foul languages like FUCK or CUNT in a conversation in a conversation school.He thinks it is cool and forgiven in English conversation.But he has never used those languages in Japanese conversation.

As I'm practicing English, I have noticed that it becomes a part of my body.
More you improve it, more you feel it naturally.
If you are advanced speaker and don't use foul languages in a conversation in Japanese, you shouldn't use those languages in English conversation either.

えーと、これは鶴見川の下末吉の方ですね。
鶴見川は相変わらずランナーが多いです。

時速14キロペースで何キロでも走れれば本当に理想なんですが、そうはいかないようです。
足腰ではなく、息が切れます。


さて、今日はベルリッツの体験レッスンを受けに行きます。
ってか、何でスクールってこんなに値段が高いんだろう。
いやだ、いやだ、もう金払いたくないわ。

イングリッシュサロンに行ってます。

言葉はツール
言葉は文化
でもって、言葉は人格を映す鏡

言葉はツール・・・・言葉を学習するってことが最終目的ではなく、その言葉を使って何をできるかが大切。
言葉は文化・・・・言葉を学ぶってことは違う文化を学ぶってこと。
でもって、話す言葉でその人の人格が見られる。
イングリッシュサロンで、会話をしていて、老若男女いろいろな人がやってくる。自分は上級テーブルに主に座るんだが、驚くことがままある。

普通にスーツを着た50台後半のサラリーマン。
日本語で話すと本当に常識的で、多分、会社では管理職をやってるんだろうな、という感じの男性。
英語で話し始めると、FUCKとか、CUNTとか口にしている。
本人はそれがネイティブ的だと思ってるようだ。
その人は実生活でも日本語で、“ま〇こ”とか“くそったれ”とか会社で言ってるんだろうか。

バンクーバーにいたときも、初中級者にかぎってそういったスラングを使いたがる。
会話の中にやたらにFUCKIN'とかHOLYSHITとかスラングを混ぜて話す。その方がネイティブっぽく聞こえるそうだ。
あと、初中級者が好んで使う表現としては、
LIKE・・・みたいな、YOUGUYS・・・あなたら、RIGHT?・・・でしょ?、KIND OF・・・みたいな、これらは間違った英語じゃない。通常は100%OK。だが、フォーマルな場であまり多用すると子どもっぽく聞こえる。日本人のワーホリが、文章の語尾に・・・MEN、と黒人系アメリカンのまねをして話していたときは驚いた。

さらに、驚くのが口ぐせがSTUPID(バカ)だった日本人学生が日本語で話すと本当にまじめな人だということに気づいたときだ。

特に、話す言葉で人格が見られるっていうのはツールとしての言葉が身体の一部みたいになる中上級者以降。初級者は多めに見てもらえるが。

日本語でおま〇ことか言わないんだったら、FUCKとかCUNTも会話で使うべきじゃないと思う。
そんなのかっこよくない。

なにかにつけて・・・MEN!とかいってるワーホリ日本人は寒いです。

5キロを25分で走る練習

tsurumiriver

Tsurumi_Gawa river where I am jogging every morning.
It is 3.5km point from the mouth of the river around Morinaga's confection factory and Shimo-sueyoshi fire station.
This is where I usually start running.
The half point is 7km point where 5 chome Komaoka is.
These sequentiol 3 days, I have been running for 14km though they were inefficient training with very low pace so I will run for 5km with high pace and time it.
Only for the distance, I can go for more than 14km.Actually I have already ran 14km.
As I keep training, the pain on my knees and ankles were removed and I find they become much tougher than ever.
The problem is the efficiency of my lung and heart.
I'm sure I'm not confident of my lung and heart partly because of the asthma.
Running 14km or 21km with low pace may be dragging on and waste of time.
First of all, I need to improve my lung and heart.

鶴見川。
河口から3.5キロ地点、河口はつまり東京湾の大黒町とか扇町のほう。
場所は森永製菓の工場や消防署のあたり。
ここをスタート地点としてジョギングをします。
折り返し地点は河口から7キロ地点の駒岡5丁目あたりの橋の手前。
tsurumigawa2

今週は3日続けて14キロを走ってたがダラダラとしてしまって練習効率が悪いので、タイムを測って5キロを走る。
膝が治り始めている。5キロだとほとんど負担にならない。
5キロを25分で走る。時速12キロ。
最後の方でペースが落ちる。
このスピードを保って10キロ、15キロと距離を伸ばして、かつ、息が上がらないようにしたい。
足腰は今の時点でハーフマラソンを走れる自信があるのだが、心肺能力が心配能力。

膝の調子も回復中

koukyo

My knees are getting better.
I had severe knee pain for 2 weeks afterward I got rid of the ankle pain.
I ran Tsurumi river for 14km.

I have a paln for running around the Imperial Palace with 2 of my friends at the last of the coming June so I have reseached shower and locker facilities around the Kudan-shita station on the metro Hanzo-mon line.

I'm running 7km everyday on the bank along side of Tsurumi river.
For 2 weeks I had a stunning pain on my knees so I'm taking supplement pills.

今日は膝の調子もよく、鶴見川を14キロ走った。

友人たちと近々皇居を走る予定。以前港区の方で就職活動があったときに、地下鉄半蔵門線で九段下まで来て皇居付近のシャワー施設をリサーチした。

↑の写真は皇居の写真だが、皇居を撮ろうと思ったらアクシデンタリーにマラソンランナーが入ってしまった。暇そうに走っている人が多い。楽しいのかなあ。

そういえば、自分は鶴見川の土手を毎日走っています。森永工場前から駒岡までを往復すると7キロ。これを1セットとして、日課にしている。
今日は2往復して14キロ。毎日14キロ、しかも1時間強で走れることが目標。毎日14キロを1時間で走っていれば年末にはフルマラソンは走れるでしょう。今は目標の1時間にはほど遠い。

先週膝を痛めて、歩くのも困難だった。だからこの1週間は7キロを走ってきた。ここ数日、鳥の軟骨のおつまみを食べたり、コラーゲンやコンドロイチンの錠剤やアミノ酸を飲んで徐々に回復しつつある。
痛みはかなり減ってきた。

就職が決まるまでには自分のペースをつくりたい。

今回は続けます・・・!

panamabieho3


パナマビエホ 16世紀の遺跡ですが、ミュージシャンらしき人たちがシンセサイザーかなんかで演奏をしてました。
勝手に入ってなんかやってもいいんでしょうか。

Panama viejo( pronounced as Panama bieho)
Remains of 16th century.
Musician like people were playing the synthesizer, I wondered they could enter it freely.

panamabieho


城壁。

panamabieho2

Is it a remain of a church too?
It has a lot of holes on the wall.
Somebody maybe punch it such hard.

これも聖堂の跡でしょうか。
穴が沢山壁にあいています。
ケンシロウがあたたたたたーー!ってやってあけた穴です。

By the way,I am jogging every morening.
Before I used to run.I ran sometimes and discouraged and gave it up.
I used to run on the bank of the Tsurumi river though just after I ran 3km I got out of steam and started walking.

ところで走ってます。
以前も走ってたんですが、何度も走っては途中で挫折しています。
以前も鶴見川の土手を森永工場前から駒岡の方まで走ってたんですが、3キロくらい走ってはぁはぁいって最後は歩いてました。
なんといっても以前走ってたときは体重が80キロ近くありましたから。そうなんです。

Yes, I weight 80kg before.

大学に入った頃も走ってました。大学の外周を、でもって、3日で挫折。
まさに三日坊主。

When I entered the university I also was running.
Running at the out course of the university and then I gave it up in 3days.

で、仕事をしていたときも甲州街道沿いを走ってました。
それも1週間で挫折。

I also ran when I was working.Running at the Koshu-kaido highway.It lasted for a week.

カナダに行く前も走ってました。
それも2週間で挫折。

Before I moved to Canada, I did.It lasted for 2 weeks.

バンクーバーでは走ってなかったんですが、毎日もの凄い距離を歩いてました。
毎日駅2つぶんくらいを半年くらい往復してました。
帰国直後は最低で体重が62キロ。

When I was in Van I didn't though I was walking quite a long disntance that almost equals to 2 train stations.Just after came back from Canada I weight 62kg.


今、また走り始めてます。
継続のコツは、自分が走っているってことを会社や仲間に公表すること。
具体的に参加する大会を数ヵ月後に設定すること。とかとか。
今回は挫折しませんぜ。
なんていっても、今が走れる最高のコンディションですから。
体重も80キロ近くあったときよりは15キロも減ってるんで思ったより、心臓にも肺にも足にも負担が掛からないんです。

バンクーバーから帰ってきて、走り始めた最初は、いきなり7キロ走ったら足の腱が痛くて痛くてとてもじゃないけど次の日は散歩にも行けなかった。
クッションの無い靴を履いて走ってたからなんだけど。
コラーゲンを飲んだり、これがいいっていうアミノ酸を飲んだりして徐々にペースと距離を上げています。

7キロ走って、だいたい、森永工場前から駒岡まで走って往復すると7キロなんだよね。
これを1週間継続してた。
それで、今朝はそれを2往復で14キロ。でも最後の1キロはへばって歩きましたが。
1/3マラソンなんで、これを続けてればいつかフルマラソンも可能かなと、かなり頑張ってます。

ちなみに、今日14キロ走って、走る前が体重64キロ。走った後に測ったらなんと63キロ。
14キロ(もとい13キロプラス1キロの歩き)走ると1キロも体重が減るんですねー。
おどろきももの木。