fc2ブログ

私が子どもの命を救った日

halloweenbarbara


季節はずれですが、ハロウィーンです。
サンタバーバラにいったのが、ちょうどハロウィーンの直後だったんで、懐かしいなあ、職場で子どもとランターンつくったなあ。
これはサンタバーバラで3日目以降に泊まったホテル(モーテル)の前にあった店のデコレーションです。


タイトルの子どもの命を救った日、ですが、文字通りです。
今日は、保育所で近所の公園まで散歩に行きました。
先生4人、子どもが22人。
発達障害の子、小さくてまだ手のかかる子、大きいんだけどちょっと乱暴で目の離せない子。
いずれにしても、一緒に遊ぶというよりも、警戒心をぴんと張り巡らして、とっさの事態に対処できるように見守る。

結構キレイで大きな公園なんだが、幼児には少し難しいというか危険な小学生向けの遊具がある。
子どもは高いことろにひょいひょいと登っていってしまう。
あとさきのリスクは考えないから見守るほうも冷や冷や。

ちなみに、自分はここ約9年間子どもを大きな怪我に巻き込ませたことは無い。

多分、瞬時に危険を察知する“鬼太郎の妖怪レーダー”見たいなものが体の中にあるんだと思う。
何かが起こりそうになるとピキューーンって反応するんだよね。


その妖怪レーダーが今日久しぶりに作動して見事子どもの命を救った。


アスレチックジムのようなもので遊ぶ子どもたち、色々な遊具が組み合わさった複合遊具で、はしごをどんどん上っていき、頂上から滑り台で降りるのだ。
高さは2.5メートル。
実はこの滑り台の頂上の周りには柵がついているのだが、一ヶ所だけ柵の無い場所があって、そこが実際危険な場所だったのだ。
つまり2.5メートルの断崖絶壁である。

保育所の子どもではなく、まったくのよその家庭の子だが、その滑り台に登ってきた。身長が1メートルも無い2歳程度の子である。
その子は断崖絶壁を背にして立っている。直ぐ後ろは2.5メートル下の地面。
何を思ったのか、その子は後ずさりを始めた。
その0.5秒後に、

ズルッッ!!!

その子は落下したのだ。
自分の身長の2.5倍の高さから頭を背にして落下したらどうなるだろうか?170センチの成人が4メートル半から落下したら。

恐らく大怪我をするか、運が悪ければ死ぬだろう。

しかし事態は免れた。

瞬足で駆けつけたGOKUHが両腕でキャッチ!!
近くで見ていた同僚はかなり驚いて、かなりの賞賛をしてくれた。
自分では不思議なことにあまり驚いていないし、嬉しくもなかった。
なんだか非常に不思議な感覚だが、これが起こるのを予知していた。という感覚である。


そして、保育所に戻ってから職員のランチタイムでその見ていた同僚が女性のマネージャーに「GOKUHはヒーローだ!」と話していたところ、あまりにもGOKUHが褒められすぎるのがシャクにさわったのか、

「あなたも余計なことをしたものね。ここカナダではどんなことがあっても、大人が他人の子どもに触ることはデリカシーに欠く行為なのよ。そういうときは親を呼ぶの。あなたは無視するべきだったわね。」・・・これは日本語訳だが、彼女はポリネシア出身で英語でそれを私に言ったのだ。


人の命を見捨ててまで守るデリカシーって何だろう。

この女性マネージャーは頭がおかしいんじゃないかと思った。

それでいて、「私は素晴らしいマネージャーなのよ。」ってつねづね自称している。

はいはい、誰も尊敬してないよーーん。

というか、子どもを助けたことは正しいことだし(100%)、今後また同じ場面に出くわしたら当然助けるよ。だって自分の前で子どもに死なれたら今後どう生きていくのさ?一生十字架を背負うぜ。自分のプライドのために命を何とも思わないその女性マネージャーに子どもの命を守る資格は無いと思ったね。


仮に、ここが日本で、彼女が自分の部下だったら、クビにする。
スポンサーサイト



ジェネレーションXer考

statestreet


カリフォルニア州サンタバーバラのダウンタウンの走るステイトストリート。
ダウンタウンといってもサンタバーバラ自体小さな郊外の町なので、バー、レストラン、ショッピングモールがSTATESTREETを中心に5キロメートル四方に広がっているのみです。

とはいっても、キレイな海岸、やしの木の町並み、赤レンガ造りのスペイン風の建物など町自体が静かれキレイなので、寛ぎたい人にはサンタバーバラはおススメ。






GOKUHのひとりごとコーナー

(基本的に愚痴なので読みたい人だけ読んでください。)

留学生のRさん(女性20代後半)
英語を勉強するためにカナダに来た、彼女は1年半以上カナダにいる。
今日も彼女は日本人の友達とつるんで楽しそう。
彼女の英会話能力は1年半いるのに初心者レベル。「イエス、」「ノー」「あ、あ、・・・・・ザッツ オーケー」彼女の話すもっとも長かった会話が「イット ルックス デリシャス」

彼女が単なるモラトリアムでカナダに長期滞在しているのはもう気づいている。

でも、カナダに長期滞在して、なんの成果も得られないで帰る日本人がなんと多いことか。

なぜ、カナダ人の友達をつくらず、日本人のコミュニティ OR 人間関係でのみ過ごすか。
そんなんだったら日本にいてもかわらないじゃない。

ラングエッジエクスチェンジをやるようにいっても、「もうちょっとしたらやる。」
とか何かを勧めても言い訳ばかりで何もやらない。


はっきり言って。


語学留学で1年半徹底的に勉強したらネイティブ並みになれてもおかしくないと思う。


語学留学なんてホント恵まれてる。だって、語学だけ勉強すればいいんだから。

仕事しながら、家庭を養いながら、他の学問を勉強しながら、それでも、必死でその空き時間で勉強している人がいるのに・・・・・。

英語だけ1年半勉強してたかだか初級~中級レベルって、時間と金の無駄。。。。。


韓国人や中国人の留学生を沢山見てきて、ホントなさけなく思ってくる。
これだけ、お金も、時間もある日本人が同じ条件でありながら、カナダで最低レベル。
いったい日本人は何を勉強してるんだか。日本人はモラトリアムに甘えすぎなんだよな・・・。
長すぎるモラトリアムは生産的ではなく、人間をダメにする。
1年半、集中して英会話を勉強できる環境でありながら、日本人とつるんで、日本語だけ話して、「上達しない」とは文句だけいっている。

そんな日本人が何百人いることか、、、、。恐らく韓国人や中国人は文句も言わずまずは真剣に勉強するんだろうな。


日本人はモラトリアムに価値を見出そうとする人が多すぎると思う。

とくに、1990年代後半以降の“ゆとり”教育を享受してきた年代には多いのではないだろうか・・・・・・。

1年、2年、人生に悩んだり、将来のことに思いを巡らせるのはいいだろう。。。

でもそれ以上は。。。。。。。

考えてみて欲しい、その間自分の生活費を稼げていない間に、両親がどれだけ君の生活費を払っているのか。


日本人のジェネレーションX世代(団塊JR.)は団塊世代が稼いだ資産に甘えてるんだろうな・・・・・・・。

Rさんを始めとして、働かない、努力しない、勉強しない、でもって・・・なんでも社会や会社のせいにする、、、、そういった20代後半から、30代後半のジェネレーションX世代が日本をダメにするんだろうなぁ。


少なくとも自分は違うと信じたい・・・・・。

この、1年間カナダにいながらも、親には1円も頼ってないし。必死で努力し続けた。
Rさんにも、そういったことが、“かっこわるい”ことじゃなく、大事なことだって気づいてほしい。

サンタバーバラ スターンズワーフ

harborway3


サンタバーバラ編の続きです。

この道は、CABRILLO BLVD.といって、サンタバーバラのダウンタウンに面したハーバーに沿っています。立ち並ぶ椰子の木がみどころです。

shore2


孤独に歩く旅人です。人生に疲れたのでしょうか。

shoreline


shoreline2


霧がたちこめてきて10メートル先が見えません。

これがかの有名な

fog


マヌーサです。

このマヌーサと、バンクーバーのヘイスティングストリートでエイズウィルスの付いた注射針で攻撃してくるホームレスのザラキ攻撃のコンビネーションが最強で、べホマでも回復できないためボスキャラも一発で死にます。

warf


たわごとは置いといて。

STEARNS WHARFという埠頭です。
釣具屋が直ぐそばにあって旅行者も道具をレンタルして気軽に釣りを楽しみます。



さて、近況。
今日は二人目のラングエッジエクスチェンジ、朝から2時間ほどマックで勉強。
ジョッシュという奴でかなりまじめな奴だった。

HARE BRAINED ばかな、スチューピッドな。
SCOLD(高校英語の叱る)は日常会話ではあまり使わない。・・・・代わりに、GIVE SOMEBODY A TALKING TOをイディオムとして使う。・・・・I WILL GIVE YOU A TALKING TO.
他にはもっとHARSHERな意味で、TELL SOMEBODY OFF
他には、TAKE A TIME OUT
MAKE SOMEBODY APOLOGIZE
MAKE SOMEBODY SAY SORRY
CHEWED OUT

THINK MUCH OF・・・・悩む コンシーダーとは意味が違う。

AGE MATTERS A LOT・・・・年齢に重きを置く

1歳か0歳・・・・UNDER 1 OR ONLY A FEW MONTHS OLD

DOWN TO EARTH・・・・地元に馴染んだ、気の知れた

FEET ON THE GROUND=REALISTIC IDEA(否定形ではあまり使わない。)


ジョッシュはまじめで頭の回転が速いが、初日に早速の粗相でマックでコーヒーを大胆にこぼしていました。


I tryed to start a new english blog from Amebablog but its server was so slow and didnt work along with my pc well.
in the end, i write a diary on soho.
fc2 is good.
seesaa, livedoor and ameba have no affinity with my pc.

in these days, i have nothing to do but work.all work no play i am really a dull boy now.
i am faced on english ability though there are only 1 and half month.there are a pathetic mood.
there are nothing to attain.
now I am hoping to get a good job back in japan.
and after back in japan i hope i get new girl friend soon.
i have been alone for a long time.

what i should have attained is an english conversation level almost as high as native speakers.
but my level is still low,i dont like my english.
the day before yesterday, i had a party with coworkers.people were talking.
there were a woman of immigrant to canada.she was immigranted to canada when she was 15yrs old.she was talking overwhelmingly, i tried to catch up to her but all the effort was meanless.like,a kid is running with his max speed to try to overcome a high schooler who can run in twice the speed that the kid run.

everything seems to be vain.
i didnt enjoy canada.
just time past.

i should ask myself what the hoby is.
i have no hoby.
i have to have a girl friend.
i believe i can be devotive if she is good one for me.

生意気に椰子の木なんか生やしちゃって・・・・・・・ぷっ

pointers


サンタバーバラ編まだまだ続きます・・・・・。


harborway


SNUG AS A BUG(英語スラング・・・ポカポカ)・・・・・・サンタバーバラはサンフランシスコよりもさらに南なので、10月末でもポカポカ。南国っぽく椰子の木なんかも生えています。

harborway2


先日まで滞在していたのがロサンゼルスだったからか、、、サンタバーバラの景色がやけにキレイで空気もキレイに感じた。

palmtree


この海岸のせいだったのかもしれない・・・・・・。

harbor3


アムトラックのサンタバーバラ駅は海岸の直ぐそば。
ホステルのあるチャパラストリートをそのまま5分ほどいけばキレイな海岸が見れる。
さらにその海岸にはハーバーがあり、見所である。
ハーバーには釣具屋や土産物屋があるが、フィッシャーマンズワーフみたいに商業コンプレクシティ化していないので、自然な感じのワーフ(埠頭)が楽しめる。
釣りを楽しむ観光客もごく自然に釣りに興じていた。

shore




近況・・・・・本当に最近は大きな動きが無い。SSDD・・・・。同じような平凡な日々が続く。
明後日はトーイックのテスト。
目標は最低でも800点、個人的な希望としては900点。
もし、結果が700点台だったら、、、

結果を破って燃やす

っていうか、3年前に625点とってて、坂道上がり続けるような努力して、(日本にいた頃は、15度の坂を上り続けて、カナダに来てからの8ヶ月は30度の坂だ。)もし今回まだ700点台そこそこだったら、、、

ホントに、、、ヒューミリエイティングーーーー

(解説しよう。ヒューミリエイティングとはマイッチングの100倍恥ずかしいことであーる。)
出典;『マイッチングまちこ先生』

これでアメリカ5回目。ロサンゼルス&サンタバーバラ紀行

hollywood


2007年10月末から11月はじめにかけてロサンゼルスとサンタバーバラに行ってきたのでそのときの記録です。

上の写真はロサンゼルスのハリウッドブルバードの交差点。

初日のホステルはこの交差点の近くです。

アメリカに行ったのはこれで、5回目、ニューヨーク2回、シアトル、サンフランシスコ、で、今回のロス、サンタバーバラで5回目です。

hollwoodintersection


hostelinteria


初日のホステルです。
共有スペースには大きめのカウチとTV、有料のネットがあって、夜は夜景をみながらビールも楽しめる。

しかし、夜のパートのお兄ちゃんがちょっとイカレタやつで、

「こんにちは、」
「いらっしゃいませ」
「予約があるんですが」
「日本人ですか?え・・・と○○さんですか?」
「はい、それです。」
「OKちょっとまって、」
「はい」
「・・・」
「・・・」
「・・・」

「・・・・・」

「ファーー〇ク!!」

hostelbed


hostelhallway


その後も一人でブツブツ言いながら、、

「日本から来たの?」
「ええ、」
「アメリカは初めて?」
「いいえ、何回か。」
「ふうん、、、」
「・・・」


ファ〇ク!!

いったいなんなんだこいつは・・・・・

la_mexicanfes

チャイナタウンの近くで行われていたメキシカンフェスティバルみたいなもの。

lastation


amtrack


アムトラックです。
これに乗ってサンターバーバラまでいざ出発です。

amtracksantabarbara


玄関開けたら2分でご飯。で、サンタバーバラです。

amtrack2


santastation


サンタバーバラ駅舎です。